JP2009022484A - 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置 - Google Patents

運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022484A
JP2009022484A JP2007187884A JP2007187884A JP2009022484A JP 2009022484 A JP2009022484 A JP 2009022484A JP 2007187884 A JP2007187884 A JP 2007187884A JP 2007187884 A JP2007187884 A JP 2007187884A JP 2009022484 A JP2009022484 A JP 2009022484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pulse
signal component
maximum amplitude
frequency spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911409B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sugo
義広 須郷
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Boku Takeda
朴 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2007187884A priority Critical patent/JP4911409B2/ja
Priority to US12/175,413 priority patent/US8649837B2/en
Publication of JP2009022484A publication Critical patent/JP2009022484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911409B2 publication Critical patent/JP4911409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 被測定者の運動等による体動に起因する雑音の周期が一致或いは近接し、その振幅が大きい場合にも、正確に脈拍数及び酸素飽和度の測定が可能な脈拍数及び酸素飽和度測定方法及び測定装置を提供する。
【解決手段】 生体組織を透過又は反射した2種類の脈波信号を信号成分と雑音成分に分離するステップと、前記分離された信号成分と雑音成分の周波数スペクトルを演算するステップと、前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、体動の有無を判定するステップと、前記体動の有無の判定結果に応じて、脈拍周波数を決定するステップと前記決定された脈拍周波数から脈拍数を演算するステップと、前記決定された脈拍周波数に対応する前記2種類の脈波信号のスペクトル比から酸素飽和度を演算するステップとを含むことを特徴とする運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、運動時に装着して脈拍数や酸素飽和度(SpO2)の測定に適したパルスオキシメータであって、脈拍周期と運動による体動に起因する雑音の周期が一致或いは近接した場合にも適用可能な信号処理に関する。
一つの媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号から信号成分と雑音成分に分離する方
法には様々な方法が提案されている。
それらは、一般的には周波数領域や時間領域による処理が行われている。
医療現場でも、光電脈波計と言われる脈波波形や脈拍数を測定する装置、血液に含まれ
る吸光物質の濃度測定として、酸素飽和度SpO2の測定装置、一酸化炭素ヘモグロビン
やMetヘモグロビン等の特殊ヘモグロビン濃度の測定装置、注入色素濃度の測定装置な
どがパルスフォトメータとして知られている。
中でも酸素飽和度SpO2測定装置を特にパルスオキシメータと呼んでいる。
パルスフォトメータの原理は、対象物質への吸光性が異なる複数の波長の光を生体組織
に透過又は反射させ、その透過光又は反射光の光量を連続的に測定することで得られる脈
波データ信号から対象物質の濃度を求めるものである。
そしてその脈波データに雑音が混入すると、正しい濃度の計算が出来ず、誤処置につな
がる危険が生じる。
従来、パルスフォトメータにおいても雑音を低減するために周波数帯域を分割して信号
成分に着目し、2つの信号の相関を取るなどの方法が提案されている。
本出願人は、異なる2つの波長の光を生体組織に照射して透過光から得られる
2つの脈波信号のそれぞれの大きさを縦軸、横軸としてグラフを描き、その回帰直線を求
め、その回帰直線の傾きに基づいて、動脈血中の酸素飽和度ないし吸光物質濃度を求める
ことを提案している。(特許文献1)
この発明により、測定精度を高め、低消費電力化することができた。
しかし、各波長の脈波信号についての多くのサンプリングデータを用いて回帰直線ないしその傾きを求めるためには、なお多くの計算処理を要していた。
更に、本出願人は、周波数解析を用いてはいるが、その解析においては従来技術のように脈波信号そのものを抽出するのではなく、脈波信号の基本周波数を求め、さらには精度を高めるためにその高調波周波数を用いたフィルタを用いて脈波信号をフィルタリングする方法を提案している。(特許文献2)
また、信号分離法を使い信号とノイズを分離する方法も提案している。(特許文献3、
特許文献4)
しかし、いずれの方法においても、振幅比で脈波の10倍もあるような大きな体動性ノ
イズが混入した場合、パルスレートおよび動脈血酸素飽和度を計算することは困難であり
、更なる改善が望まれていた。
上記改善の例として、同一の媒体からほぼ同時に抽出される2つの同種の信号を処理して共通の信号成分を抽出する計算処理負担を軽減した信号処理方法も本出願人が出願している。(特許文献5参照)
上記特許文献5では、、上記信号処理方法を適用して、前記媒体の体動によるノイズが脈波信号に生じた場合であっても、対象物質の濃度を精度よく測定することにある。
また、体動によるノイズが脈波データ信号に生じた場合であっても、脈波信号からノイ
ズを除去し、精度よく脈拍を求めている。
特許第3270917号公報 特開2003−135434号公報 特開2005−95581号公報 特開2005−245574号公報 特開2007−83021号公報
しかし、上記特許文献1−5に記載の技術でも、被測定者の運動等による体動に起因する雑音の周波数が脈拍の周波数に一致或いは近接し、その振幅が大きい場合には、脈拍数の正確な測定ができなかった。
本発明の課題は、被測定媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号(IR,R)からそれぞれ信号成分と雑音成分に分離した後、それぞれの周波数スペクトルを求めて、求めた信号成分と雑音成分の周波数スペクトルのそれぞれの基本波及び高調波のピーク周波数の関係から、脈拍数の演算に採用する周波数を決定して脈拍数を演算する。更に、脈拍数の演算に決定された周波数に基づいて酸素飽和度(SpO2)を演算することを特徴とする脈拍数及び酸素飽和度の測定方法及び測定装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法は、
生体組織を透過又は反射した2種類の脈波信号を信号成分と雑音成分に分離するステップと、
前記分離された信号成分と雑音成分の周波数スペクトルを演算するステップと、
前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、
体動の有無を判定するステップと、
前記体動の有無の判定結果に応じて、脈拍周波数を決定するステップと、
前記決定された脈拍周波数から脈拍数を演算するステップと、
前記決定された脈拍周波数に対応する前記2種類の脈波信号のスペクトル比から酸素飽和度を演算するステップとを含むことを特徴とする。(請求項1)
また、前記脈拍周波数の決定のステップは、体動が無い場合には、前記信号成分の基本周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを含むことを特徴とする。(請求項2)
また、前記脈拍周波数の決定のステップは、体動が有る場合に、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以上の場合に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを含むことを特徴とする。(請求項3)
また、前記脈拍周波数の決定のステップは、更に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以下で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以下の場合に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを含むことを特徴とする。(請求項4)
また、前記脈拍周波数の決定のステップは、更に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以下で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以上で、信号成分周波数スペクトルの2番目の振幅のピーク周波数 と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以下の場合に、前記信号成分周波数スペクトルの2番目の振幅のピーク周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを含むことを特徴とする。(請求項5)
また、前記脈拍周波数の決定のステップは、更に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以下で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以上で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2と前時間窓脈拍周波数との差と、前記前時間窓脈拍周波数との比が所定%以下の場合には、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2を脈拍周波数として決定するステップを含むことを特徴とする。(請求項6)
また、本発明の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定装置は、生体組織を透過又は反射した2種類の脈波信号を信号成分と雑音成分に分離する手段と、
前記分離された信号成分と雑音成分の周波数スペクトルを演算する手段と、
前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、体動の有無を判定する手段と、
前記体動の有無の判断結果に応じて、前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、脈拍周波数を決定する手段と、
前記決定された脈拍周波数から脈拍数を演算する手段と、
前記決定された脈拍周波数に対応する前記2種類の脈波信号のスペクトル比から酸素飽和度を演算する手段とを備えることを特徴とする。(請求項7)
請求項1〜7に記載の本発明の脈拍数及び酸素飽和度の測定方法及び測定装置によれば、運動時の体動によるノイズ(雑音)の影響を排除して正確な脈拍数の測定が可能になる。
また、運動時に体動による動脈血以外の組織や静脈血の動きがある場合には、その動きによる周波数帯域の信号を用いないので、正確な酸素飽和度の測定が可能になる。
また、体動ない安静時には、高い時間分解能の脈拍計測が可能となる従来のゼロクロス法等の測定方法(装置)を併用して、選択して使用することができる。その場合には、脈拍数が低い安静時の計測に十分な時間分解能が得られる。また、自律神経の検査のための脈拍数のゆらぎ計測に必要な時間分解能を得られる。
本発明の脈拍数及び酸素飽和度の測定方法及び測定装置におけるデータ処理の全体的な構成を図1の処理フローを用いて説明する。
・同一の被測定媒体からほぼ同時に抽出される2つの同種の信号(IR,R)を、信号成分と雑音成分に分離する。(ステップS1)
・ステップS1で分離した信号成分と、雑音成分に対してFFT処理等により、それぞれの周波数スペクトルを算出する。(ステップS2)
・体動の有無の判定及び後述の判定手法によって脈拍周波数算出する。(ステップS3)
・ステップS3で算出した脈拍周波数に基づいて、脈拍数を算出する。(ステップS4)
・ステップS3で算出して脈拍周波数におけるRとIRの周波数スペクトルを算出する。(ステップS5)
・ステップS5で算出した脈拍周波数におけるRとIRの周波数スペクトル比を抽出する。(ステップS6)
・ステップS6のRとIRの周波数スペクトル比から酸素飽和度(SpO2)を算出する。(ステップS7)
本発明の脈拍周波数の決定判断は、以下の性質に基づいている。
被測定媒体から測定された脈拍周波数スペクトルには、基本波の他に第2高調波、第3高調波等が含まれ、それぞれ基本波周波数の整数倍のところに現れて、通常、その振幅はほぼ基本波、第2高調波、第3高調波の順に小さくなる性質がある。
また、体動が無い時には、動脈血が脈動して厚みが変化し、体動がある時は動脈血と静脈血の厚みが同時に変化する。
本発明は、以下の3つの観点から解析(分類)されている。
(a) 体動で主として動いた部分は、動脈血か? 静脈血か?
信号成分は動脈血により生成されるので、体動で主として動いた成分が動脈血の場合は、その影響は信号成分に現れる。
また、体動で主として動いた成分が静脈血の場合は、その影響は雑音成分に現れる。
(b) 体動の周波数は脈拍の周波数と同じか? 隣り合っているか? 異なっているか?
体動と脈拍の周波数が同じか、隣り合っている場合には、信号成分のスペクトルと体動によるスペクトルとは分離できず、単峰性となる。
(c) 体動の強度は強いか?弱いか?
強い体動の時には、動脈血、静脈血の動きが大きくなるので、体動によるスペクトルの振幅は大きくなる。
弱い体動の時には、体動のスペクトルの振幅は小さくなる。
以下に、被測定媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号(IR,R)からそれぞれ信号成分と雑音成分に分離した後、上記の3つの観点から、それぞれの周波数スペクトルを求めた例で、体動があった場合の種々の例について図2の表1を用いて説明する。
図2の表1は、体動があるときの信号成分周波数スペクトルと雑音成分周波数スペクトルとの関係を示すものである。
図2の表1では、脈拍によるスペクトルを実線で示し体動によるスペクトルを破線で示している。
また、脈拍によるスペクトルと体動によるスペクトルが同じ周波数の場合は、信号成分と雑音成分が分離できず、両者が合計されたスペクトルとして表示されている。((1),(4),(7),(10))
また、脈拍によるスペクトルと体動によるスペクトルが極めて近い隣り合った周波数S1とSn周波数の場合は、完全には分離できずFFT処理しても単峰となって、区別ができず、S1単独では認識できない。((2),(5),(8),(11))
また、体動の強弱は動脈血及び静脈血共に動きが大きくなるので、強い体動作の時は体動によるスペクトル振幅は大きくなり、体動が弱い体動の時は体動のスペクトルは小さくなる。
以下に、図2の表1における12の例について、信号成分周波数スペクトルのS1が、脈拍の周波数と判断できる理由を説明する。
(6),(9),(12),(5),(8),(11)では、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数S1が雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数Nと一致していないので、S1が脈拍の周波数と判断できる。
(1),(4),(7),(10)では、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数S1が雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数Nと一致するが、S1の2倍の周波数ピークS2があるので、S1が脈拍の周波数と判断できる。
(3)では、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数Snが雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数Nと一致するが、Snの2倍の周波数ピークがないので、
Snは脈拍の周波数ではなく、体動の周波数であることが判断できる。
信号成分周波数スペクトルの第2の振幅ピーク周波数S1には2倍の周波数ピークS2があるのでS1が脈拍の周波数と判断できる。
(2)では、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数Snが雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数Nと一致するが、Snの2倍の周波数ピークがないので、
Snは脈拍の周波数ではなく、体動の周波数であることが判断できる。
また、信号成分周波数スペクトルの脈拍によるピーク周波数S1はSnと区別がつかず、S1を見つけることはできない。
そこで、信号成分周波数スペクトルの第2の振幅ピーク周波数S2の1/2倍の周波数を先行する時間窓(前回の判断)で決定した脈拍の周波数と比較して、その変化率が一定の範囲内であれば、S2の1/2倍の周波数を脈拍の周波数として決定できる。
ここで、一定の範囲とは、時間窓を切り替える時間内に脈拍数が生理的に最大変化し得る変化率の大きさ(例えば、10%)である。
上記判断例を表に纏めたものが、図3の表2の処理方法に示す。
図3の表2の優先順位1,2の例は、体動が無い場合であるので、前記図2の表1の(1)〜(12)には含まれてはいない。
本発明の脈拍数(PR)の詳細な演算手順を図4のフローチャートを用いて説明する。
この演算手順を「運動アルゴリズムで決定された脈拍の周波数決定方法」と称する。
このフローチャートにおける判断手法は、脈拍数及び酸素飽和度の測定装置に搭載されるコンピュータによる自動判断処理に適している。
・被測定媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号(IR,R)を信号成分と雑音成分に分離して、FFT処理等によって、それぞれの周波数スペクトルを求める。(ステップS11)
・fN(体動による雑音成分スペクトル)があるか否かの判断をする。(ステップS12)
・ステップS12の判断がNoの場合には、信号成分スペクトルの周波数であるfS1,fS2,fS3が整数倍で、そのピークがfS1>fS2>fS3で、その差が±20%以内であるか否かの判断をする。(ステップS13)
このステップS13の判断は、図3の表2の優先順位1のFFTパターンに相当する場合であって、基本波(fS1)と第2高調波(fS2)及び第3高調波(fs3)のピークがfS1>fS2>fS3の条件を満たしている。
・ステップS13の判断がYesの場合には、脈拍周波数としてfS1を採用して、脈拍数(PR)をPR=fS1×60で算出する。(ステップS19)
・ステップS13の判断がNoの場合には、信号成分スペクトルの周波数であるfS1,fS2,fS3が整数倍で、そのピークがfS1>fS3>fS2で、その差が±20%以内であるか否かの判断をする。(ステップS14)
このステップS14の判断は、図3の表2の優先順位2のFFTパターンに相当する場合であって、基本波(fS1)と第2高調波(fS3)及び第3高調波(fs2)のピークがfS1>fS2>fS3の条件を満たしている。
・ステップS14の判断がYesの場合には、脈拍周波数としてfS1を採用して、脈拍数(PR)をPR=fS1×60で算出する。(ステップS19)
・ステップS14の判断がNo又はステップS12の判断がYesの場合には、
|fS1-fN|>Δf1(Hz)であるか否かの判断をする。(ステップS15)
ここで、fS1は、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fNは、雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、Δf1の値は、例えば、0.25(Hz)である。
このステップS15の判断は、図3の表2の優先順位3のFFTパターンに相当する場合であって、図2の表1の(5)、(6)、(8)、(9)、(11)、(12)、における基本波の信号成分S1の周波数(fS1)と雑音成分Nの周波数(fN)との差が、所定値(0.25Hz)以上の場合である。
・ステップS15の判断がYesの場合には、脈拍周波数としてfS1を採用して、脈拍数(PR)をPR=fS1×60で算出する。(ステップS19)
・ステップS15の判断がNoの場合には、
|fS1-fN|<Δf1(Hz)及び |fS1-fS2/2| Δf2(Hz)であるか否かの判断をする。(ステップS16)
ここで、fS1は、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fNは、雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fS2は、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数、Δf1及びΔf2の値は、例えば、共に0.25(Hz)である。
このステップS16の判断は、図3の表2の優先順位4のFFTパターンに相当する場合であって、図2の表1の(1)、(4)、(7)、(10)、における基本波の信号成分(S1)の周波数(fS1)と雑音成分Nの周波数(fN)との差が、所定値(0.25Hz)以下の場合であり、且つ、基本波の信号成分S1の周波数(fS1)と第2高調波S2の周波数(fS2)の1/2の周波数との差が、所定値(0.25Hz)以下の場合である。
・ステップS16の判断がYesの場合には、脈拍周波数としてfS1を採用して、脈拍数(PR)をPR=fS1×60で算出する。(ステップS19)
・ステップS16の判断がNoの場合には、
|fSn-fN|<Δf1(Hz)及び |fSn-fS2/2|>Δf2(Hz) AND
|fSn-fS3/2|>Δf2(Hz)及び|fS1-fS2/2|<Δf2(Hz)か否かの判断をする。(ステップS17)
ここで、fSnは、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fN1は、雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fS2及びfS3は、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数、fS1は、信号成分周波数スペクトルの2番目の振幅のピーク周波数、Δf1及びΔf2の値は、例えば、共に0.25(Hz)である。
このステップS17の判断は、図3の表2の優先順位5のFFTパターンに相当する場合であって、図2の表1の(3)における信号成分周波数スペクトルに現れた雑音(体動)Snの周波数(fSn)と雑音成分Nの周波数(fN)との差が、所定値(0.25Hz)以下の場合であり、信号成分の周波数スペクトルに現れた雑音(体動)Snの周波数(fSn)と第2高調波S2の周波数(fS2)の1/2の周波数との差が、所定値(0.25Hz)以上の場合である。
また、信号成分の周波数スペクトルに現れた雑音(体動)Snの周波数(fSn)と第3高調波S3の周波数(fS3)の1/2の周波数との差が、所定値(0.25Hz)以上の場合であり、信号成分の基本波S1の周波数(fS1)と第2高調波S2の周波数(fS2)の1/2の周波数との差が、所定値(0.25Hz)以下の場合である。
・ステップS17の判断がYesの場合には、脈拍周波数としてfS1を採用して、脈拍数(PR)をPR=fS1×60で算出する。(ステップS19)
・ステップS16の判断がNoの場合には、
|fSn-fN|<Δf1(Hz)及び |fSn-fS2/2|>Δf2(Hz) AND
|fSn-fS3/2|<Δf2(Hz)か否かの判断及び |fS2/2-前時間窓脈拍f|/前時間窓脈拍f<r(%)否かの判断をする。(ステップS18)
ここで、fSnは、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fNは、雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数、fS2及びfS3は、信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数、Δf1及びΔf2の値は、例えば、共に0.25(Hz)であり、rの値は10(%)である。
このステップS18の判断は、図3の表2の優先順位6のFFTパターンに相当する場合であって、図2の表1の(2)における信号成分周波数スペクトルに現れた雑音(体動)Snの周波数(fSn)と雑音成分Nの周波数(fN)との差が、所定値(0.25Hz)以下の場合であり、信号成分の周波数スペクトルに現れた雑音(体動)Snの周波数(fSn)と第2高調波S2の周波数(fS2)の1/2の周波数との差が、所定値(0.25Hz)以上の場合である。
また、信号成分の周波数スペクトルに現れた雑音(体動)Snの周波数(fSn)と第3高調波S3の周波数(fS3)の1/2の周波数との差が、所定値(0.25Hz)以上の場合であり、第2高調波S2の周波数(fS2)の1/2と前時間窓脈拍f との差と前時間窓脈拍fとの比が所定%(10%)以下の場合である。
・ステップS18の判断がYesの場合には、脈拍周波数としてfS2/2を採用して、脈拍数(PR)をPR=fS2/2×60で算出する。(ステップS20)
・ステップS18の判断がNoの場合には、脈拍周波数を決定せずに、ステップS12に戻る。
図4のフローチャートでは、脈拍数を算出するまでが開示されているが、酸素飽和度(SpO2)は、脈拍数を算出するのに使用した脈拍周波数における被測定媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号(IR,R)の比を抽出することによって得られる。
本発明の「運動アルゴリズムで決定された脈拍の周波数決定方法」と、従来の「ゼロクロス法」脈拍数の算出とを併用した例を図5に示す。
図5では、「運動アルゴリズムで決定された脈拍の周波数決定方法」による測定装置1と「ゼロクロス法」による測定装置2とを併用して、PRの選択手段3で運動時には、1を選択し、安静時には2を選択する。
この選択によって、運動時に体動による動脈血以外の組織や静脈血の動きがある場合には、その動きによる周波数帯域の信号を用いないので、正確な酸素飽和度の測定が可能になる。
また、体動ない安静時には、高い時間分解能の脈拍計測が可能となる従来のゼロクロス法等の測定方法(装置)を併用して、選択して使用することができる。その場合には、脈拍数が低い安静時の計測に十分な時間分解能が得られる。また、自律神経の検査のための脈拍数のゆらぎ計測に必要な時間分解能を得られる。
本発明の脈拍数及び酸素飽和度の測定方法及び測定装置におけるデータ処理の全体的な構成を示すフローチャートである。 被測定媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号(IR,R)からそれぞれ信号成分と雑音成分に分離した後、それぞれの周波数スペクトルを求めた例で、体動があった場合の種々の例を示す図である。 図2の表に示した例における脈拍数を算出するための判断例を表に纏めたものである。 本発明の脈拍数(PR)の詳細な算出手順を示すフローチャートである。 「運動アルゴリズムで決定された脈拍の周波数決定方法」と「ゼロクロス法」による脈拍数の算出を併用した例を示す図である。
符号の説明
1:「運動アルゴリズムで決定された脈拍の周波数決定方法」による脈拍数及び酸素飽和度測定装置
2:「ゼロクロス法」による脈拍数及び酸素飽和度測定装置
3:選択手段

Claims (7)

  1. 生体組織を透過又は反射した2種類の脈波信号を信号成分と雑音成分に分離するステップと、
    前記分離された信号成分と雑音成分の周波数スペクトルを演算するステップと、
    前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、
    体動の有無を判定するステップと、
    前記体動の有無の判定結果に応じて、脈拍周波数を決定するステップと、
    前記決定された脈拍周波数から脈拍数を演算するステップと、
    前記決定された脈拍周波数に対応する前記2種類の脈波信号のスペクトル比から酸素飽和度を演算するステップと、
    を含むことを特徴とする運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
  2. 前記脈拍周波数の決定のステップは、
    体動が無い場合には、前記信号成分の基本周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを、
    含むことを特徴とする請求項1に記載の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
  3. 前記脈拍周波数の決定のステップは、
    体動が有る場合に、
    信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以上の場合に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを、
    含むことを特徴とする請求項2に記載の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
  4. 前記脈拍周波数の決定のステップは、
    更に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以下で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以下の場合に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを、
    含むことを特徴とする請求項3に記載の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
  5. 前記脈拍周波数の決定のステップは、
    更に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以下で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以上で、信号成分周波数スペクトルの2番目の振幅のピーク周波数 と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以下の場合に、前記信号成分周波数スペクトルの2番目の振幅のピーク周波数を前記脈拍周波数として決定するステップを、
    含むことを特徴とする請求項4に記載の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
  6. 前記脈拍周波数の決定のステップは、
    更に、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と雑音成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数との差が所定値以下で、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数と前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2との差が所定値以上で、
    前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2と前時間窓脈拍周波数との差と、前記前時間窓脈拍周波数との比が所定%以下の場合には、前記信号成分周波数スペクトルの最大振幅ピーク周波数よりも高い周波数のピーク周波数の1/2を脈拍周波数として決定するステップを、
    含むことを特徴とする請求項5に記載の運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定方法。
  7. 生体組織を透過又は反射した2種類の脈波信号を信号成分と雑音成分に分離する手段
    前記分離された信号成分と雑音成分の周波数スペクトルを演算する手段と、
    前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、体動の有無を判定する手段と、
    前記体動の有無の判断結果に応じて、前記信号成分と雑音成分の周波数スペクトルに基づいて、脈拍周波数を決定する手段と、
    前記決定された脈拍周波数から脈拍数を演算する手段と、
    前記決定された脈拍周波数に対応する前記2種類の脈波信号のスペクトル比から酸素飽和度を演算する手段と、
    を備えることを特徴とする運動時の脈拍数及び酸素飽和度測定装置。
JP2007187884A 2007-07-19 2007-07-19 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置 Active JP4911409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187884A JP4911409B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置
US12/175,413 US8649837B2 (en) 2007-07-19 2008-07-17 Method and apparatus for measuring pulse rate and oxygen saturation achieved during exercise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187884A JP4911409B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022484A true JP2009022484A (ja) 2009-02-05
JP4911409B2 JP4911409B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40265405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187884A Active JP4911409B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649837B2 (ja)
JP (1) JP4911409B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095940A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Otax Co Ltd 脈拍数測定方法及び血中酸素飽和度測定方法
KR101205068B1 (ko) * 2011-05-11 2012-11-26 주식회사 메디칼써프라이 움직임의 영향을 제거한 산소 포화도 측정 방법 및 시스템
JP2013013644A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Seiko Epson Corp 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
US9307943B2 (en) 2011-07-01 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Biological information processing device
KR20170073091A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 생체 신호를 처리하는 방법 및 장치
KR101831064B1 (ko) 2016-09-06 2018-02-22 숭실대학교산학협력단 Ppg 신호를 이용한 동잡음 제거 장치 및 그 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127526B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-23 株式会社東芝 脈波計測装置及び脈波計測方法
JP5678514B2 (ja) 2010-08-17 2015-03-04 オムロンヘルスケア株式会社 体脂肪測定装置
US8804457B2 (en) 2011-03-31 2014-08-12 Maxim Integrated Products, Inc. Transmit/receive systems for imaging devices
EP4033965A4 (en) * 2019-05-07 2023-11-01 The Trustees of Princeton University SYSTEM AND METHOD FOR MAIN STREAM EXHALATED OXYGEN SENSOR

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135434A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Nippon Koden Corp 信号処理方法および脈波信号処理方法
JP2003235819A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Nippon Koden Corp 信号処理方法および脈波信号処理方法
JP2005245574A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Koden Corp 信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ
JP2007083021A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Nippon Koden Corp 酸素飽和度測定装置及び測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911167A (en) * 1985-06-07 1990-03-27 Nellcor Incorporated Method and apparatus for detecting optical pulses
JP3270917B2 (ja) 1994-06-02 2002-04-02 日本光電工業株式会社 酸素飽和度測定装置、血中吸光物質濃度測定装置および生体信号処理方法
US7025728B2 (en) * 2003-06-30 2006-04-11 Nihon Kohden Corporation Method for reducing noise, and pulse photometer using the method
JP4196209B2 (ja) 2003-06-30 2008-12-17 日本光電工業株式会社 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003135434A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Nippon Koden Corp 信号処理方法および脈波信号処理方法
JP2003235819A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Nippon Koden Corp 信号処理方法および脈波信号処理方法
JP2005245574A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Koden Corp 信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ
JP2007083021A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Nippon Koden Corp 酸素飽和度測定装置及び測定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095940A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Otax Co Ltd 脈拍数測定方法及び血中酸素飽和度測定方法
KR101205068B1 (ko) * 2011-05-11 2012-11-26 주식회사 메디칼써프라이 움직임의 영향을 제거한 산소 포화도 측정 방법 및 시스템
US9307943B2 (en) 2011-07-01 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Biological information processing device
JP2013013644A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Seiko Epson Corp 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
KR20170073091A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 생체 신호를 처리하는 방법 및 장치
KR102532370B1 (ko) 2015-12-18 2023-05-15 삼성전자주식회사 생체 신호를 처리하는 방법 및 장치
KR101831064B1 (ko) 2016-09-06 2018-02-22 숭실대학교산학협력단 Ppg 신호를 이용한 동잡음 제거 장치 및 그 방법
WO2018048072A1 (ko) * 2016-09-06 2018-03-15 숭실대학교 산학협력단 Ppg 신호를 이용한 동잡음 제거 장치 및 그 방법
US11452483B2 (en) 2016-09-06 2022-09-27 Soongsil University Research Consortium Techno-Park Apparatus for eliminating motion artifacts by using PPG signal and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8649837B2 (en) 2014-02-11
US20090024014A1 (en) 2009-01-22
JP4911409B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911409B2 (ja) 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置
EP0870466B1 (en) Method and apparatus for determining the concentration of a component
EP1437087B1 (en) Blood component spectroscopy analysis system for removing abnormal data
US8073516B2 (en) Separating motion from cardiac signals using second order derivative of the photo-plethysmogram and fast fourier transforms
JP4632143B2 (ja) 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
JP4830693B2 (ja) 酸素飽和度測定装置及び測定方法
EP0870465B1 (en) Method and apparatus for the non-invasive determination of the concentration of a component
US6650918B2 (en) Cepstral domain pulse oximetry
JP4196209B2 (ja) 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
US20040039273A1 (en) Cepstral domain pulse oximetry
Yumoto The quantitative evaluation of hoarseness: A new harmonics to noise ratio method
WO2016147795A1 (ja) 非侵襲血糖値測定方法および非侵襲血糖値測定装置
JP2007054471A (ja) 脈拍数測定装置及び脈拍数測定方法
CN108937957A (zh) 检测方法、装置及检测设备
CA2623270C (en) Signal processing for pulse oximetry
Azarnoosh et al. Assessment of photoplethysmography method in extraction of hemoglobin concentration
Garrett et al. Simultaneous photoplethysmography and blood flow measurements towards the estimation of blood pressure using speckle contrast optical spectroscopy
CN107510462B (zh) 血氧测量方法和装置
JP2013106837A (ja) 心拍検知方法、心拍検知装置および精神ストレス計測装置
Somanath et al. A measure of the auditory-perceptual quality of strain from electroglottographic analysis of continuous dysphonic speech: application to adductor spasmodic dysphonia
KR101033035B1 (ko) 맥파 분석장치의 건강 진단 제어방법
JP2001518822A (ja) パルスレート及び飽和度を測定するための方法及び装置
JP2006239444A (ja) 血管の画像化装置および血管の識別装置並びに散乱流体の流速測定装置
JP2012024320A (ja) 生体信号測定装置および生体信号測定方法
JPH11216133A (ja) 体動ノイズ除去パルスオキシメトリの装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250