JP2009014738A - インピーダンス測定を使用するセンサー及びそれを用いるアナライト種の測定方法 - Google Patents
インピーダンス測定を使用するセンサー及びそれを用いるアナライト種の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009014738A JP2009014738A JP2008226765A JP2008226765A JP2009014738A JP 2009014738 A JP2009014738 A JP 2009014738A JP 2008226765 A JP2008226765 A JP 2008226765A JP 2008226765 A JP2008226765 A JP 2008226765A JP 2009014738 A JP2009014738 A JP 2009014738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive polymer
- analyte
- impedance
- polymer
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/002—Electrode membranes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3274—Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
- G01N33/5438—Electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/817—Enzyme or microbe electrode
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
【課題】界面活性ポリマーの導電性層の電気的特性の変化は小さいので、センサーの感度は限られる。これら欠点を解消又は緩和する感度の高いセンサーと測定方法を提供する。
【解決手段】アナライトと相互作用でき導電性ポリマーと組み合わせた固定化親和性要素であり、親和性要素とアナライトの相互作用が導電性ポリマーの配向の変化をもたらし導電性ポリマーの電気的特性の容量性変化を誘導する親和性要素、導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び信号に対する導電性ポリマーの応答を検知し誘導した変化を検知する手段を有するセンサーを用いるアナライト測定方法であり、センサーをアナライトに曝し、導電性ポリマーとアナライトについての周波数とインピーダンスの虚数部の変化との関係におけるピークに対応する周波数で導電性ポリマーのインピーダンスの虚数部を測定し、導電性ポリマーの電気的特性の容量性変化を測定するアナライト測定方法。
【選択図】図8
【解決手段】アナライトと相互作用でき導電性ポリマーと組み合わせた固定化親和性要素であり、親和性要素とアナライトの相互作用が導電性ポリマーの配向の変化をもたらし導電性ポリマーの電気的特性の容量性変化を誘導する親和性要素、導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び信号に対する導電性ポリマーの応答を検知し誘導した変化を検知する手段を有するセンサーを用いるアナライト測定方法であり、センサーをアナライトに曝し、導電性ポリマーとアナライトについての周波数とインピーダンスの虚数部の変化との関係におけるピークに対応する周波数で導電性ポリマーのインピーダンスの虚数部を測定し、導電性ポリマーの電気的特性の容量性変化を測定するアナライト測定方法。
【選択図】図8
Description
本発明は、センサー、より詳しくはバイオセンサーに関するが、それに限定されるものではない。
バイオセンサーは、サンプル中においてアナライト(analyte、分析対象)が存在することを確認するおよび/またはアナライトの量を測定するために用いられる。典型的には、バイオセンサーは、測定すべきアナライトに対して特異的であり、それと相互作用してサンプル中のアナライトの存在および/またはアナライトの量を指示する検知可能な変化をもたらすバイオ要素(例えば酵素)を有して成る。バイオセンサーの特定の例は、酵素電極システムを有して成り、それによって、アナライトに関して適当なレドックス酵素の触媒反応が電気化学的に検知可能な電気活性種を生成する。バイオ要素としてグルコースオキシダーゼを使用するグルコースセンサーは、酵素電極システムの特定の例である。ここでは、グルコースがグルコースオキシダーゼを介して酸素により酸化されてグルコン酸および過酸化水素が生じる。オキシダーゼ酵素に基づくシステムは、バイオセンサーに特に適当である。それは、酸素がメディエーター(即ち、酵素の活性部位から電極に電子を輸送するもの)として作用し、追加の試薬を必要としない(即ち、リエージェントレス・システム(reagentless system)である)からである。しかしながら、必ずしも全てのアナライトに対応するオキシダーゼ酵素が存在するわけではなく、従って、このシステムを使用して測定できる基質の数が制限される。デヒドロゲナーゼ酵素は、オキシダーゼより種類が多く、従って、より広範囲な種類のアナライトをバイオセンサーにより測定できる。しかしながら、デヒドロゲナーゼ酵素の主たる欠点は、酸素が媒介種(電子受容種)として作用できず、その代わりに、溶解性ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD(P)+/NAD(P)H)補因子が電子受容体/供与体として作用する必要があるということである。従って、デヒドロゲナーゼ酵素に基づくバイオセンサーシステムは、リエージェントレスではなく、これが、実際の適用を制限する。
薄い界面活性ポリマーの導電性層を使用してバイオセンサーを形成することが特許文献1から知られており、この層に、特定の結合ペアの要素を結合してよい。アナライトの特定の結合ペアの要素層への結合は、層の電気的特性を変え、それによってアナライトの検知が可能となる。この層により橋渡し(ブリッジ)された対の電極の間にDC電圧を加え、電圧の変化を測定する。別法では、非特異性マトリックス効果によるバックグラウンドノイズを除去するために、交流電流による測定を使用してもよい。残念ながら、層の電気的特性の測定される変化は比較的小さいので、そのようなバイオセンサーの感度は限られている。
ヨーロッパ特許第402917号
本発明の目的は、上述の欠点を解消または緩和することである。
本発明によれば、アナライト種と相互作用でき、導電性ポリマーと組み合わされた固定化親和性要素であって、親和性要素およびアナライトの相互作用がポリマーの電気的特性の変化を誘導するようになっている要素、ポリマーにAC信号を加える手段、および加えた信号に対するポリマーの応答を検知して誘導された変化を検知する手段を有して成るセンサーであって、検知手段は、ポリマーおよびアナライトについての周波数とインピーダンス変化との間の関係のピークに対応する周波数においてポリマーのインピーダンスを測定する手段を有して成るセンサーを提供する。
本発明は、インピーダンスの変化は、周波数に大きく依存し、従って、アナライトに遭遇したことによって生じるインピーダンスの変化がピークを示す1またはそれ以上の周波数におけるAC信号に対するインピーダンスを測定することによって感度は、大きく高められ得るという知見に基づく。
本発明のセンサーは、アナライトと固定化親和性要素との間の相互作用を増幅し、また、変換する導電性ポリマーを使用する。親和性要素とのアナライトの相互作用の間、導電性ポリマーの電気化学的特性は変化し、インピーダンス変化の測定によりその変化を検知する。従って、アナライト種の相互作用は、測定可能な信号に直接的に変換され、従来の酵素電極の場合のような電気活性生成物の生成が不必要となる。親和性要素および着目しているアナライト種の種類、ならびに導電性ポリマーの構造によって、アナライトの存在によって生じる電気的特性の変化の性質が決まる。変化が例えば主として容量性である場合、測定されるインピーダンスの虚数部は、所定の周波数においてピークを示す場合が多く、従って、インピーダンスの虚数部を所定の周波数においてモニターする必要がある。逆に、変化が主として抵抗性である場合、インピーダンスの実数部をモニターするのがより適当である場合がある。
導電性ポリマーは、有機の半導電性材料であり、これは、酸化、プロトン化およびポリマー鎖の配向の程度を変えることによって、導電性状態、半導電性状態および絶縁性状態の間にわたって可逆的に切り替えることができる。本発明のセンサーにおいて、ポリマーと固定化親和性要素との間の局所的な静電気的相互作用を変えてポリマーの配向の変化をもたらす(従って、電気的性質、即ち、電荷移動度変化をもたらす)と我々が考えているのは、親和性要素とのアナライトの相互作用である。
親和性要素は、好ましくはマクロモレキュール(高分子)である。
好ましくは、本発明のセンサーは、バイオセンサーであり、従って、親和性要素は、バイオ要素であり、例えばキナーゼまたはデヒドロゲナーゼであり、ピルベート(pyruvate)の測定にはL(+)乳酸デヒドロゲナーゼが適当である。別法では、親和性要素は、抗体、抗原、レクチンまたはレセプターであってよい。
ポリマーは、間でインピーダンスを測定する2つの電極を橋渡し(ブリッジ)する層の形態であってよい。2つの電極は、一緒になって相互に入り込んだ電極アッセンブリ(interdigitated electrode assembly、交互配置電極アッセンブリ)を規定してよい。このポリマー層は、5μm以下の厚さを有してよく、固定化した結合剤を含むか、あるいはその層を有してよい。親和性要素は、電極から離れた側において導電性ポリマー層に設けたゲル層内にトラップされていてよく、このゲルの厚さは50μm以下である。別法では、親和性要素は、導電性ポリマー内で固定化されていてよい。
導電性ポリマーは、ポリ(3−メチルチオフェン)またはポリ(ピロール)であってよい。
従って、1つの態様において、親和性分子は酵素であり、それによって、アナライトの相互作用の間、蛋白質構造の静電ポテンシャルの微妙な変化が、ポリマーフィルムと接触している局所環境の変化をもたらし、支持している導電性ポリマーのインピーダンスを測定することにより、この変化を測定することができる。
親和性要素として使用できる酵素は、2またはそれ以上の要素が酵素触媒活性を達成することを必要とするものである。即ち、酵素とのアナライトの相互作用を検知するには、触媒活性が生じてはならず、酵素は単に親和性部位として(即ち、抗体−抗原相互作用と同様に)作用する必要がある。例えば、デヒドロゲナーゼ酵素は、説明するセンサーにおいて使用できる種類の特定の酵素であり、それにより、溶解性NAD(P)+/NAD(P)H補因子の不存在下、基質(アナライト)と酵素の親和性部位との間の相互作用が測定される。ラクテート(lactate)、ピルベート、シトレート(citrate)およびマレート(malate)用のデヒドロゲナーゼは、使用できる酵素の例である。別の種類の酵素は、アナライトおよびホスフェート供与ATPの双方が触媒活性に必要であるキナーゼである。ATPによりグルコースのリン酸化を触媒するヘキソキナーゼが例である。グルコースの不存在下、導電性ポリマーフィルム上に固定化されたヘキソキナーゼとのATPの相互作用は、ポリマーの導電性を変化させる。オキシダーゼ、リパーゼ、ヒドラターゼおよびプロテイナーゼのような他の酵素の使用は、これらのシステムが2種類の性質を有する基質(dual substrate)の添加を必要としないので、制限される場合がある。例えば、オキシダーゼの場合、アナライトの添加は、酸素を全部排除しない限り、酵素の触媒活性を発現させる。そのような環境において、酵素は親和性部位としてではなく、触媒的に作用し、説明するようなセンサーの種類から除外される。しかしながら、オキシダーゼは、FAD補欠分子族(基質から酸素への電子輸送に寄与するもの)を除去する(アポ酵素)場合には、使用できる。そのような環境下では、分子酸素と相互作用できないので、酵素は基質に対する親和性部位として作用する。
親和性分子が、酵素ではなく、抗体、抗原、レクチンおよびレセプターである場合、アナライトと親和性部位との間の相互作用は、標準的な分析に現在使用されているインジケーターラベル(例えば、ラジオアイソトープ、酵素抱合体)を必要とするマルチステップ・プロトコルとは異なって、直接検出できる。農薬(例えば、ジニトロフェノール誘導体)、抗てんかん薬(フェニトイン)および禁止されている麻薬(例えばモルヒネ、ヘロイン)のような小さな分子の検出に抗体を使用できる。別法では、目的物は、蛋白質(アルブミン)またはホルモン(黄体形成ホルモン)であってもよい。レクチン基質は、糖残基、例えばグルコース/デキストリン結合用のコンカナバリンAであってよい。
抗体またはレセプターの検出には、対応する抗原が親和性要素として作用できる。例えば、黄体形成ホルモンを固定化することができ、溶液中の抗黄体形成ホルモンの検出に使用できる。低分子量抗原(例えば麻薬)は、導電性ポリマーの表面への分離の共有結合が保証されるのであれば、親和性分子として使用できる。これにより、抗体/レセプターの相互作用が可能となり、更に、親和性分子の保持が確保される。
これまでの検討では、導電性ポリマーの種類は、固定化親和性分子とのアナライトの相互作用の検出に影響を与えるということが判っている。例えば、L(+)乳酸デヒロドゲナーゼを使用した場合、(ポリ(ピロール)およびポリ(アニリン)と対照的に)ポリ(3−メチルチオフェン)が固定化L(+)乳酸デヒドロゲナーゼとのピルベートアナライトの相互作用を検出するのに適当である。更に別の例では、固定化抗体(抗黄体形成ホルモン)との黄体形成ホルモンの相互作用は、ポリ(ピロール)が支持導電性ポリマーである場合には、検知できる。
導電性ポリマーフィルムの明らかの種々の感度の理由は、現時点では明らかではない。しかしながら、導電性ポリマーの性質が異なることに着目する必要がある。例えば、ポリ(3−メチルチオフェン)は、ポリ(ピロール)と比較するとより規則正しく、よりフレキシブルな構造を有し、これが、センサーの感度を決定する要因であり得る。親和性分子およびアナライトの性質もセンサーの信号に寄与し得る。即ち、アナライトの物理的大きさおよび親和性分子において誘導される変化の程度は、全て観測される応答に寄与すると考えられる。
好ましくは、使用する導電性ポリマーは、エレクトロ重合(electropolymerisation)・プロセスの間、親和性分子の固定化を可能にする必要がある。これにより、応答の大きさに影響を与え得る、ポリマーフィルムとバイオ親和性分子との間の断続的な接触がもたらされる。従って、ポリ(ピロール)は、中性の水性条件下でエレクトロ重合を実施できるので、従って、ポリマーが形成される間、親和性分子を取り込む(トラップする)ことができるので、好ましい。3−メチルチオフェンの重合は、酸性の非水性条件で実施する必要があり、これは、バイオ親和性分子の安定性を危うくする。従って、バイオ親和性分子の固定化は、予め形成した導電性フィルム上におけるゲルのトラップによって引き続いて実施することができる。従って、使用する導電性ポリマーの種類は、バイオ親和性分子へのアナライトのアクセス、導電性ポリマーフィルムとバイオ親和性分子との間の親和度(または適合性)およびアナライト相互作用を伝える支持導電性ポリマーの性質の間の折衷案である。
従って、使用する導電性ポリマーの種類は、モニターすべきバイオ親和性分子/アナライトの種類に依存すると予想できる。
使用する測定テクニックは、インピーダンス・スペクトロスコピーである。広い周波数範囲(典型的には100kHz−0.01Hz)にわたる測定により、導電性ポリマーフィルムの異なる境界領域およびバルク領域を特徴付けることが可能となる。インピーダンスデータは、種々の形態で示すことができ、それらはいずれも周波数スペクトルの部分に異なる重み付けをすることができる。従って、インピーダンス関数またはパラメーターを使用することにより、固定化親和性分子とのアナライトの相互作用の間の導電性ポリマーの挙動における変化を強調/増幅することができる。これは、記録される応答が電気的性質の総和である(即ち、過程を分離できない)アンペロメトリーのような技術では不可能である。表面電位(電荷)を測定してきたが、これは、アナライトと親和性要素との間の相互作用を特定する実行可能な選ばれた方法では恐らくなく、この方法では、電荷を有する分子のみを評価できる。
親和性分子の固定化は、エレクトロ重合プロセスの間に、導電性ポリマーフィルム内にトラップすることにより実施するのが好ましい。重合に必要な条件(即ち、酸性有機相)のためにこれを行うことができない場合、親和性分子を予備形成した導電性ポリマーフィルム上に吸着させてよい。その後、吸着させた親和性分子を、上に配置するゲル様ポリマー、特にヒドロゲルにより「取り付けて(または固定して)」よく、それにより、アナライトを輸送する水の取り込みおよびその後の固定化親和性分子との相互作用が可能となる。典型的なヒドロゲルは、ポリ(アクリルアミド)である。親和性分子表面のリシル残基の導電性ポリマー誘導体に対する共有結合も、固定化技術として排除されるものではない。
本発明のセンサーは、相互に入り込む電極を有して成るのが最も好ましく、それによって、導電性ポリマー層またはフィルムが電極の指状部(ディジット)を離間させているギャップを橋渡しする。親和性分子は、橋渡ししているフィルム内にトラップされていても、あるいは電極から離れた、導電性ポリマー層の側に固定化してもよい。
導電性ポリマーの厚さは、相互に入り込む電極間のギャップ(10μm)を橋渡しするのに十分である必要がある。ポリマー層の応答に与えるフィルムの厚さの影響は、最終的には確定していないが、5μm以上の導電性ポリマーフィルムは、不安定で相互に入り込んだ電極表面から剥離し易いことが判った。
ゲル層を通過する溶質の迅速な移動を確保するために、ゲルの厚さは、50μm以下であるのが好ましいが、200μmまで可能である。重要なことは、適切な親和性要素が導電性ポリマーと接触していることである。
導電性ポリマーは、エレクトロ重合により好都合に製造できる。
以下の限定的ではない実施例および実施例の結果を示す図面である図1〜8により本発明を説明する。
実施例1
交互配置型金電極(IDE、Interdigitated gold electrode)(7mm×7mm(電極コンタクトパッドを含む)、ディジットの厚さ10μm、間隔15μm、一方のパッドに接続された25個および他方のパッドに接続された25個、合計50個のディジットを有する)を用いて、L(+)乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の固定化層を組み込んでセンサーを作製し、モデルシステムとした。LDHは、電子供与体として作用するNADH補因子によるピルベートの可逆的還元を触媒する。
交互配置型金電極(IDE、Interdigitated gold electrode)(7mm×7mm(電極コンタクトパッドを含む)、ディジットの厚さ10μm、間隔15μm、一方のパッドに接続された25個および他方のパッドに接続された25個、合計50個のディジットを有する)を用いて、L(+)乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の固定化層を組み込んでセンサーを作製し、モデルシステムとした。LDHは、電子供与体として作用するNADH補因子によるピルベートの可逆的還元を触媒する。
0.1MのHClO4および0.1Mの3−メチルチオフェンを含む脱気したアセトニトリル溶液からのエレクトロ重合によりポリ(3−メチルチオフェン)をIDE上に付着させた。エレクトロ重合は、スキャン速度100mV/sにて−0.4−1.5Vの間でスキャンさせたポテンシャルにより実施した。
LDH(250ユニット)をポリ(3−メチルチオフェン)被覆IDEの表面に吸着させた。次に、1μlのTMEDを含む5μlのアクリルアミド/ビス−アクリルアミド(10%w/v)を被覆IDEの表面に適用した。アクリルアミド/ビス−アクリルアミドの重合は、5μlの過硫酸アンモニウム(10%w/v)を加えて実施した。重合プロセスは2分以内で終わり、強い粘着性のフィルムが得られる。
得られたセンサーを幾つかの試験に使用した。
固定化プロセスの間にLDHが、変性しなかったことを証明するために、UV分光光度計を使用してセンサーの酵素活性を測定した。分析物は、1mMのNADHを含むリン酸塩緩衝液(pH6、50mM)から成った。IDEを反応混合物中に浸漬して、5mMのピルビン酸ナトリウムを加えて反応を開始した。NADH酸化を340nmにて記録した。反応混合物中に電極が存在しない状態で対照実験を実施した。結果を図1に示すが、時間と共にNADHによる吸収が低下していることから、固定化酵素はその活性を維持していたことを明らかに示している。
PARC273ポテンショスタットに接続したVoltech周波数応答アナライザーを使用して、種々のインピーダンス測定を実施した。測定は、N2により予め脱酸素したリン酸塩緩衝液(pH6、50mM、50mMのKCl含有)中にて実施した。20mVの振幅にて1Hzの出発周波数から酵素IDE電極のインピーダンスを測定し、100,000Hzで終了した。周波数応答アナライザーから得られた生データは、出力電圧:入力電圧の比として示され、これをインピーダンスの実数部(Zr)および虚数部(Zim)の算出に使用し、これらから全インピーダンス(IZI)を求めた。
変性IDEをピルベートに曝すことにより、比(従って、インピーダンス)が低下したが、これは、特に低周波数領域において、導電性が増加していることを意味する。同じデータのZim対周波数をプロットすると、特定の周波数における分散/緩和(dispersion/relaxation)(即ち、ピーク)が得られ、その周波数数をインピーダンスを取り出すために使用した。分散/緩和は導電性ポリマー内で起こっている特定のプロセスを示唆するので、そのような周波数を選択した。
図2は、ピルベートに対するセンサーの応答に与えるバイアス・ポテンシャルの影響を示す。測定は、塩含有リン酸塩緩衝液(saline phosphate buffer、pH6、50mM、50mMのKCl含有)にて実施した。各ポテンシャルにおいて変性IDEのインピーダンスが定常状態になるまで放置し、1mMのピルビン酸ナトリウムに対する応答を記録した。−0.4V(vs SCE)よりプラス側のポテンシャルにおいて、ポリマーのインピーダンス(抵抗)の低下が認められた(図2)が、負のより大きいポテンシャル下では、ピルベートの添加の結果、ポリマーの導電性は低くなった。しかしながら、−0.4V(vs SCE)の使用は、インピーダンスプロットの最良の分解能を与えた。酵素を含まない変性IDEは、同じポテンシャル範囲で、比較的無視し得るインピーダンス変化を示した(図2)。従って、図2は、ポリマーの導電性は、加えるバイアスポテンシャルを変えることによって変調できることを示す。
インピーダンス変化の大きさは、浸漬する溶液のpHにも影響されたが、最適な応答は、pH5.5において観測された。
図3は、ピルベート(1mM)およびNADH(0.25mM)に対する変性IDEの動的応答を示す。ピルベートの添加の後、ポリマーインピーダンスが急激に低下し、それが定常状態値に達することが認められた(図3)。これは、固定化LDHに対するピルベートの結合が平衡プロセスであることを暗示している。NADH補因子の添加は、インピーダンスを更に低下させたが、これは、(酵素反応の過程において生成する)NAD+によるポリマーの酸化のためであろう。
図4は、ポリ(メチル)LDH交互配置電極のpHに対する抵抗変化の依存性を示す。
塩含有リン酸塩緩衝液中にピルベート(1mM)の存在下(A)および不存在下(B)におけるセンサーの矩形波ボルタンモグラム(voltammmograms、電圧−電流線図、図5)は、インピーダンス変化が非ファラデープロセスである(即ち、ピルベートの存在下で記録されたピーク電流において増加が存在しない)ことを示す。これは、LDHのレドックス中心から支持導電性ポリマーへの電子の直接的な移動の可能性を除去する。ファラデー反応の不存在下、ピルベートの固定化LDHとの相互作用の間に観測されたポリマーインピーダンスの変化は、導電性ポリマー鎖の再配向のためであり得るということを示しているというのはもっともらしい。ポリマー表面に固定化された酵素がバルクの導電性ポリマーの性質にどのように影響を与えることができるのかは依然として明確ではない。
使用する固定化ゲルのタイプは、センサーのピルベート応答に影響を与えた。ポリアクリルアミドを熱硬化性ゲル、ポリ(ビニルアルコール)に置換すると、(ポリ(アクリルアミド)を使用した場合に認められたような、インピーダンスの減少とは対照的に)インピーダンスの増加が観測された。応答におけるこのような大きな変化の理由は、不明確なままであるが、ポリ(アクリルアミド)およびポリ(ビニルアルコール)の場合、導電性ポリマーフィルムとの相互作用が異なるからであろうということが最も可能性が大きい。即ち、ゲル相の導電性ポリマーとの相互作用は、バイオ親和性分子との相互作用の性質に影響を与える。ゲル相としてポリ(ビニルアルコール)を使用することに関する問題点は、安定性の問題であり、水溶液に長期間曝すと、ゲル層がIDE被覆電極から剥離する。この点に関して、ポリ(アクリルアミド)は、ヒドロゲルの好ましい選択肢である。
実施例2
上述のセンサーにおいて有用である酵素の種類の別の例を、ヘキソキナーゼを使用して実施する検討により説明する。ヘキソキナーゼは、ATPによるグルコースのリン酸化を触媒する。LDHに代えて250ユニットのヘキソキナーゼを使用したことを除いて、先に説明したのと同様にセンサーフォーマットを使用した。図6は、固定化ヘキソキナーゼを含むポリ(3−メチルチオフェン)被覆電極のATPに対する応答を示す。ATPを加えることにより、(ピルベート/LDH相互作用の場合における減少とは対照的に)インピーダンス(抵抗)が増加したことが判る。酵素の部位の飽和は、非常に小さいATP濃度(0.05mM以下)で起こるが、これは、ATP基質に対する酵素の親和性定常部(affinity constants)によるものであることが考えられる。ピルベート/LDHとATP/ヘキソキナーゼとの間で応答が異なるのは、幾つかの要因によるものであろう。例えば、種々の酵素が交互再配向の影響(alternate re-orientation effects)を受け得る。
上述のセンサーにおいて有用である酵素の種類の別の例を、ヘキソキナーゼを使用して実施する検討により説明する。ヘキソキナーゼは、ATPによるグルコースのリン酸化を触媒する。LDHに代えて250ユニットのヘキソキナーゼを使用したことを除いて、先に説明したのと同様にセンサーフォーマットを使用した。図6は、固定化ヘキソキナーゼを含むポリ(3−メチルチオフェン)被覆電極のATPに対する応答を示す。ATPを加えることにより、(ピルベート/LDH相互作用の場合における減少とは対照的に)インピーダンス(抵抗)が増加したことが判る。酵素の部位の飽和は、非常に小さいATP濃度(0.05mM以下)で起こるが、これは、ATP基質に対する酵素の親和性定常部(affinity constants)によるものであることが考えられる。ピルベート/LDHとATP/ヘキソキナーゼとの間で応答が異なるのは、幾つかの要因によるものであろう。例えば、種々の酵素が交互再配向の影響(alternate re-orientation effects)を受け得る。
LDHおよびヘキソキナーゼのモデルシステムは、説明したセンサーフォーマットを使用して、適当な酵素の使用により別のアナライトを検知できることを例証する。
実施例3
同様のセンサーフォーマットを用いて、黄体形成ホルモン(生殖ホルモン)についてのリエージェントレス免疫センサーを実施した。即ち、IDEを橋渡しする導電性ポリマー(黄体形成ホルモンに対する抗体を含む)のインピーダンス変化を測定した。この実施例における重要な相違点は、ポリ(ピロール)中にトラップされた抗体を使用して応答を記録することが可能であったということである。ポリ(ピロール)を使用することにより、抗体安定性と両立する中性の水性条件下で重合プロセスを実施できるという理由で、ポリマー形成の間の抗体のトラップが可能となった。黄体形成ホルモンセンサーの場合では、上に位置するゲル相は、黄体形成ホルモン抗原の固定化抗体への拡散を制限しないと考えられる。
同様のセンサーフォーマットを用いて、黄体形成ホルモン(生殖ホルモン)についてのリエージェントレス免疫センサーを実施した。即ち、IDEを橋渡しする導電性ポリマー(黄体形成ホルモンに対する抗体を含む)のインピーダンス変化を測定した。この実施例における重要な相違点は、ポリ(ピロール)中にトラップされた抗体を使用して応答を記録することが可能であったということである。ポリ(ピロール)を使用することにより、抗体安定性と両立する中性の水性条件下で重合プロセスを実施できるという理由で、ポリマー形成の間の抗体のトラップが可能となった。黄体形成ホルモンセンサーの場合では、上に位置するゲル相は、黄体形成ホルモン抗原の固定化抗体への拡散を制限しないと考えられる。
黄体形成ホルモン抗原にセンサーを曝し、支持ポリ(ピロール)ポリマーのインピーダンス特性における変化を記録した。これらの変化を図7および図8に示す。図7は、曝す前(t=0)および曝してから15分後(t=15)における周波数範囲にわたるインピーダンスの実数部を示し、図8は、同じ環境における虚数部を示す。曝す前は、10Hz〜100Hzの周波数範囲において虚数部には大きなピークが存在し、曝した後ではピークが消滅していることが判る。従って、システムの感度を最大限にするには、この範囲内の1またはそれ以上の周波数にて測定を実施する。選択した精密な周波数は、曝す前後の測定値の間で生じる変化を最大限にするように選択できる。
従って、図8は、ポリマーにおける変化は、(緩和点(relaxation point)とも呼ぶことができる)ピークの大きさおよび位置における変化によって強調されることを示す。この緩和ピークの両側の周波数でもより大きな応答を得ることができるが、そのような応答は、導電性ポリマーと組み合わせた親和性要素との相互作用に依存しないプロセスにより少なくとも部分的には生じる。全体としてのセンサーの構造は、種々の電気的特性を示す一連の層から形成されていると考えることができる。第1層は、溶液:ポリマー界面に対応し、第1層のインピーダンスは、ポリマーに入ってくるおよび出ていくイオンの移動度の関数である。このプロセスは、その性質が典型的には容量性である。第2層はポリマー自体であり、その電気的特性は主として重要である。第3層は、電極:ポリマー界面であり、このインピーダンス特性は、ポリマーと電極との間で電子が移動することを含むプロセスに依存する。これは主として抵抗的プロセスである。交互配置電極フォーマットを使用することにより、ポリマー:溶液界面の寄与が最小限になる。説明した実施例において、ポリマーにおいて起こるプロセスは、中程度の周波数範囲を引用して確認できる。低い周波数に着目すれば、例えばアナライトが入ることにより生じる溶液の変化による実質的な寄与が検知される。しかしながら、図7および図8に示すよりも遥かに広い周波数範囲を、ポリマープロセスに関する他のピークを確認するために適用できることを指摘しておく。
図7に示された実施例におけるインピーダンスの実数部は周波数に影響されるピークを示していないことが判る。従って、この実施例では、インピーダンスの虚数部に重点的に注目することには意味がある。しかしながら、他の実施例では、ピークはインピーダンスの実数部において生じることがあり、そのような実施例では、インピーダンスの虚数部より実数部の測定をすることになるであろう。
本発明のセンサーは、所定のポリマー、親和性要素およびアナライトの性質に対して、基本的には高い感度を示すように調整(チューニング)される。センサーは、決まった所定の周波数においてポリマーに信号を加え、その周波数において常に測定を実施するように、特定のアナライトに対して最大限の感度を示すように予備調整(プレチューニング)してもよい。別法では、本発明のセンサーは、自己−チューニングできる。即ち、広範囲の周波数をポリマーに適用して、センサーをアナライトに曝した後の時間にわたってインピーダンスの実数部および虚数部の変化を記録し、周波数と測定インピーダンスとの間の関係におけるピークに対応する周波数において記録されたデータを解析するソフトウエアが提供される。その場合、未知のアナライトを確認(または特定)する目的で、得られたデータを、既知のアナライトに曝したセンサーの応答を示す情報のデータベースと比較してよい。
尚、本発明の主な態様には、下記のものも含まれ得る。
1.所定のアナライト種と相互作用でき、導電性ポリマーと組み合わせた、固定化した親和性要素であって、親和性要素とアナライトの相互作用が導電性ポリマーの電気的特性における変化を誘導するようになっている親和性要素、
導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び
適用した信号に対する導電性ポリマーの応答を検知して誘導された変化を検知する手段を有して成るセンサーであって、
検知する手段は、導電性ポリマー及び所定のアナライトについてのインピーダンス変化と周波数との関係におけるピークに対応する周波数において導電性ポリマーのインピーダンスを測定する手段を有して成るセンサー。
2.インピーダンスの虚数部を、虚数部と周波数との関係においてピークが存在する周波数にて測定する上記1に記載のセンサー。
3.インピーダンスの実数部を、実数部と周波数との関係においてピークが存在する周波数にて測定する上記1または2に記載のセンサー。
4.導電性ポリマーは、インピーダンスを測定する2つの電極の間を橋渡しする層の形態である上記1〜3のいずれかに記載のセンサー。
5.2つの電極は、交互配置電極アッセンブリを一緒に規定する上記4に記載のセンサー。
6.導電性ポリマー層は5μm以下の厚さを有する上記4または5に記載のセンサー。
7.導電性ポリマーの層は、導電性ポリマーに固定化され、親和性要素と結合する結合剤を含むか、その結合剤の層を組み込む上記4、5または6に記載のセンサー。
8.電極から遠い導電性ポリマー層の側に設けられたゲル層内に親和性要素がトラップされ、ゲルの厚さは50μm以下である上記7に記載のセンサー。
9.親和性要素は導電性ポリマー内に固定化されている上記1〜8のいずれかに記載のセンサー。
10.親和性要素は、導電性ポリマー上に設けられたゲル内にトラップすることにより固定化されている上記1〜7のいずれかに記載のセンサー。
11.導電性ポリマーは、ポリ(3−メチルチオフェン)である上記1〜10のいずれかに記載のセンサー。
12.親和性要素は、高分子である上記1〜11のいずれかに記載のセンサー。
13.親和性要素は、バイオ要素である上記1〜12のいずれかに記載のセンサー。
14.バイオ要素は酵素である上記13に記載のセンサー。
15.酵素はキナーゼまたはデヒドロゲナーゼ、またはピルベートの測定に適当なL(+)乳酸デヒドロゲナーゼである上記14に記載のセンサー。
16.親和性要素は、抗体、抗原、レクチンまたはレセプターである上記13に記載のセンサー。
17.導電性ポリマーはポリ(ピロール)である上記15に記載のセンサー。
18.アナライト種と相互作用でき、導電性ポリマーと組み合わせた、固定化した親和性要素であって、親和性要素とアナライトの相互作用がポリマーの電気的特性における変化を誘導するようになっている親和性要素、
導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び
適用した信号に対する導電性ポリマーの応答を検知して誘導された変化を検知する手段を有して成るセンサーの感度を高める方法であって、
広範囲の周波数にわたって導電性ポリマーのインピーダンスを測定し、アナライトに導電性ポリマーを曝して生じるインピーダンス変化と周波数との関係における少なくとも1つのピークを検知し、検知した少なくとも1つのピークに対応する1またはそれ以上の周波数にて導電性ポリマーに信号を加える、センサーの感度を高める方法。
1.所定のアナライト種と相互作用でき、導電性ポリマーと組み合わせた、固定化した親和性要素であって、親和性要素とアナライトの相互作用が導電性ポリマーの電気的特性における変化を誘導するようになっている親和性要素、
導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び
適用した信号に対する導電性ポリマーの応答を検知して誘導された変化を検知する手段を有して成るセンサーであって、
検知する手段は、導電性ポリマー及び所定のアナライトについてのインピーダンス変化と周波数との関係におけるピークに対応する周波数において導電性ポリマーのインピーダンスを測定する手段を有して成るセンサー。
2.インピーダンスの虚数部を、虚数部と周波数との関係においてピークが存在する周波数にて測定する上記1に記載のセンサー。
3.インピーダンスの実数部を、実数部と周波数との関係においてピークが存在する周波数にて測定する上記1または2に記載のセンサー。
4.導電性ポリマーは、インピーダンスを測定する2つの電極の間を橋渡しする層の形態である上記1〜3のいずれかに記載のセンサー。
5.2つの電極は、交互配置電極アッセンブリを一緒に規定する上記4に記載のセンサー。
6.導電性ポリマー層は5μm以下の厚さを有する上記4または5に記載のセンサー。
7.導電性ポリマーの層は、導電性ポリマーに固定化され、親和性要素と結合する結合剤を含むか、その結合剤の層を組み込む上記4、5または6に記載のセンサー。
8.電極から遠い導電性ポリマー層の側に設けられたゲル層内に親和性要素がトラップされ、ゲルの厚さは50μm以下である上記7に記載のセンサー。
9.親和性要素は導電性ポリマー内に固定化されている上記1〜8のいずれかに記載のセンサー。
10.親和性要素は、導電性ポリマー上に設けられたゲル内にトラップすることにより固定化されている上記1〜7のいずれかに記載のセンサー。
11.導電性ポリマーは、ポリ(3−メチルチオフェン)である上記1〜10のいずれかに記載のセンサー。
12.親和性要素は、高分子である上記1〜11のいずれかに記載のセンサー。
13.親和性要素は、バイオ要素である上記1〜12のいずれかに記載のセンサー。
14.バイオ要素は酵素である上記13に記載のセンサー。
15.酵素はキナーゼまたはデヒドロゲナーゼ、またはピルベートの測定に適当なL(+)乳酸デヒドロゲナーゼである上記14に記載のセンサー。
16.親和性要素は、抗体、抗原、レクチンまたはレセプターである上記13に記載のセンサー。
17.導電性ポリマーはポリ(ピロール)である上記15に記載のセンサー。
18.アナライト種と相互作用でき、導電性ポリマーと組み合わせた、固定化した親和性要素であって、親和性要素とアナライトの相互作用がポリマーの電気的特性における変化を誘導するようになっている親和性要素、
導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び
適用した信号に対する導電性ポリマーの応答を検知して誘導された変化を検知する手段を有して成るセンサーの感度を高める方法であって、
広範囲の周波数にわたって導電性ポリマーのインピーダンスを測定し、アナライトに導電性ポリマーを曝して生じるインピーダンス変化と周波数との関係における少なくとも1つのピークを検知し、検知した少なくとも1つのピークに対応する1またはそれ以上の周波数にて導電性ポリマーに信号を加える、センサーの感度を高める方法。
Claims (1)
- 所定のアナライト種と相互作用でき、導電性ポリマーと組み合わせた、固定化した親和性要素であって、親和性要素とアナライトの相互作用が、導電性ポリマーの配向の変化をもたらして、導電性ポリマーの電気的特性の容量性の変化を誘導するようになっている親和性要素、
導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び
適用した信号に対する導電性ポリマーの応答を検知して誘導された変化を検知する手段を有して成るセンサー
を用いて所定のアナライト種を測定する方法であって、
センサーをアナライトに曝すこと、
導電性ポリマーと所定のアナライトについての周波数とインピーダンスの虚数部の変化との関係におけるピークに対応する周波数において、導電性ポリマーのインピーダンスの虚数部を測定して、導電性ポリマーの電気的特性の容量性の変化を測定すること
を含む所定のアナライト種を測定する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9622304.5A GB9622304D0 (en) | 1996-10-26 | 1996-10-26 | Sensor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52015498A Division JP4314319B2 (ja) | 1996-10-26 | 1997-10-22 | インピーダンス測定を使用するセンサー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014738A true JP2009014738A (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=10801981
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52015498A Expired - Fee Related JP4314319B2 (ja) | 1996-10-26 | 1997-10-22 | インピーダンス測定を使用するセンサー |
JP2008226765A Withdrawn JP2009014738A (ja) | 1996-10-26 | 2008-09-04 | インピーダンス測定を使用するセンサー及びそれを用いるアナライト種の測定方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52015498A Expired - Fee Related JP4314319B2 (ja) | 1996-10-26 | 1997-10-22 | インピーダンス測定を使用するセンサー |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6300123B1 (ja) |
EP (1) | EP0934516B1 (ja) |
JP (2) | JP4314319B2 (ja) |
AT (1) | ATE440276T1 (ja) |
AU (1) | AU4785497A (ja) |
DE (1) | DE69739542D1 (ja) |
DK (1) | DK0934516T3 (ja) |
GB (1) | GB9622304D0 (ja) |
WO (1) | WO1998019153A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016043078A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-08-31 | 国立大学法人 新潟大学 | 基質抗原同時検出バイオセンサ、電極、基質抗原同時検出方法、および、プログラム |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7407811B2 (en) * | 1997-12-22 | 2008-08-05 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using AC excitation |
US8071384B2 (en) | 1997-12-22 | 2011-12-06 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Control and calibration solutions and methods for their use |
GB2350677A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-06 | Cambridge Life Sciences | Enzyme detection |
DE19938138C2 (de) * | 1999-08-16 | 2003-02-13 | November Ag Molekulare Medizin | Verfahren und Vorrichtung zur Identifikation einer Biopolymersequenz auf Festkörperoberflächen |
US20050103624A1 (en) | 1999-10-04 | 2005-05-19 | Bhullar Raghbir S. | Biosensor and method of making |
DE10015547C2 (de) * | 2000-03-30 | 2002-02-14 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Verfahren zur Detektion von Molekülen mittels Impedanzspektroskopie und Vorrichtung zur Durchführung dieser Verfahren |
US6730212B1 (en) * | 2000-10-03 | 2004-05-04 | Hrl Laboratories, Llc | Sensor for chemical and biological materials |
US7008524B2 (en) | 2000-10-03 | 2006-03-07 | Hrl Laboratories, Llc | Sensors with variable response behavior |
US6835552B2 (en) * | 2000-12-14 | 2004-12-28 | The Regents Of The University Of California | Impedance measurements for detecting pathogens attached to antibodies |
AU2002367632A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-10-08 | Hrl Laboratories, Llc | Sensors with variable response behavior |
US20030232370A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-12-18 | Trifiro Mark A. | Glucose sensor and uses thereof |
DE10228811A1 (de) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zum Erfassen einer Belagsänderung, Vorrichtung zum Erfassen eines Reinigungsfortschritts in einer zu reinigenden Anlage und Verfahren zum Steuern eines Reinigungsvorgangs von Belägen auf einem Arbeitsteil |
DE10234487A1 (de) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Evotec Oai Ag | Impedanzmessung in einem fluidischen Mikrosystem |
US7465425B1 (en) * | 2002-09-09 | 2008-12-16 | Yizhong Sun | Sensor and method for detecting analytes in fluids |
US20040108226A1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-06-10 | Constantin Polychronakos | Continuous glucose quantification device and method |
DE10259821B4 (de) * | 2002-12-19 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Bio-Chip |
DE10259820B4 (de) * | 2002-12-19 | 2006-05-24 | Siemens Ag | DNA-Chip |
US7452457B2 (en) | 2003-06-20 | 2008-11-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes |
US7718439B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-05-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7645373B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-01-12 | Roche Diagnostic Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8148164B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-04-03 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid |
US7488601B2 (en) | 2003-06-20 | 2009-02-10 | Roche Diagnostic Operations, Inc. | System and method for determining an abused sensor during analyte measurement |
US8679853B2 (en) | 2003-06-20 | 2014-03-25 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making |
JP4619359B2 (ja) | 2003-06-20 | 2011-01-26 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | フレア状に形成された試料受入チャンバーを持つ試験片 |
US8206565B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-06-26 | Roche Diagnostics Operation, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7645421B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-01-12 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8058077B2 (en) | 2003-06-20 | 2011-11-15 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method for coding information on a biosensor test strip |
US8071030B2 (en) | 2003-06-20 | 2011-12-06 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Test strip with flared sample receiving chamber |
US20050059105A1 (en) * | 2003-07-25 | 2005-03-17 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Impedimetric biosensor and its use for rapid detection of bacterial pathogens in solution |
WO2005078118A1 (en) | 2004-02-06 | 2005-08-25 | Bayer Healthcare Llc | Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use |
US7569126B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-08-04 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
US20060217893A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-09-28 | Yanbin Li | Method for detecting an unknown contaminant concentration in a substance |
MX2008000836A (es) | 2005-07-20 | 2008-03-26 | Bayer Healthcare Llc | Amperimetria regulada. |
EP1934591B1 (en) | 2005-09-30 | 2019-01-02 | Ascensia Diabetes Care Holdings AG | Gated voltammetry |
US20100120016A1 (en) * | 2006-09-01 | 2010-05-13 | Yanbin Li | Methods and systems for detection of contaminants |
WO2009076302A1 (en) | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Bayer Healthcare Llc | Control markers for auto-detection of control solution and methods of use |
JP2009222673A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Panasonic Corp | 粉体物性測定方法および粉体物性測定装置 |
KR100969667B1 (ko) * | 2008-03-24 | 2010-07-14 | 디지탈 지노믹스(주) | 생리활성물질을 전기적으로 검출하는 방법 및 이를 위한바이오칩 |
CN101581685B (zh) * | 2008-07-02 | 2013-05-08 | 孙一慧 | 用于检测在流体中的分析物的传感器仪器系统及方法 |
KR101164350B1 (ko) * | 2010-08-02 | 2012-07-10 | 엘에스산전 주식회사 | 전기자동차용 충전 스탠드 |
US8399262B2 (en) * | 2011-03-23 | 2013-03-19 | Darrel A. Mazzari | Biosensor |
CN103592337B (zh) * | 2013-11-19 | 2015-09-09 | 山东理工大学 | 一种基于阵列式传感器的农药多残留检测方法 |
RU2639494C1 (ru) * | 2016-11-30 | 2017-12-21 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) | Способ изготовления сенсоров для определения концентрации сахаров и гидроксикислот |
US11793422B2 (en) | 2017-09-01 | 2023-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Sensing system for respirator |
US20200246646A1 (en) | 2017-09-01 | 2020-08-06 | 3M Innovative Properties Company | Fit-Test Method For Respirator With Sensing System |
WO2019043580A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 3M Innovative Properties Company | DETECTION ELEMENT FOR RESPIRATOR |
WO2019043578A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 3M Innovative Properties Company | RESPIRATOR ADJUSTMENT TEST METHOD WITH DETECTION SYSTEM |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4444892A (en) | 1980-10-20 | 1984-04-24 | Malmros Mark K | Analytical device having semiconductive organic polymeric element associated with analyte-binding substance |
JPH0697219B2 (ja) | 1985-02-25 | 1994-11-30 | 財団法人化学及血清療法研究所 | 免疫センサー用電極及びその製造方法 |
JPS636451A (ja) | 1986-06-27 | 1988-01-12 | Terumo Corp | 酵素センサ |
US5001048A (en) * | 1987-06-05 | 1991-03-19 | Aurthur D. Little, Inc. | Electrical biosensor containing a biological receptor immobilized and stabilized in a protein film |
US4886625A (en) | 1987-10-29 | 1989-12-12 | Miles Inc. | Functionalized conducting polymers and their use in diagnostic devices |
GB2229005A (en) | 1989-03-10 | 1990-09-12 | Plessey Co Plc | Biosensor device |
US5312762A (en) | 1989-03-13 | 1994-05-17 | Guiseppi Elie Anthony | Method of measuring an analyte by measuring electrical resistance of a polymer film reacting with the analyte |
US5766934A (en) * | 1989-03-13 | 1998-06-16 | Guiseppi-Elie; Anthony | Chemical and biological sensors having electroactive polymer thin films attached to microfabricated devices and possessing immobilized indicator moieties |
US5156810A (en) * | 1989-06-15 | 1992-10-20 | Biocircuits Corporation | Biosensors employing electrical, optical and mechanical signals |
CA2043807A1 (en) | 1990-07-19 | 1992-01-20 | Matthew K. Musho | Conductive sensors and their use in diagnostic assays |
US5250439A (en) * | 1990-07-19 | 1993-10-05 | Miles Inc. | Use of conductive sensors in diagnostic assays |
DK0700520T3 (da) | 1993-05-29 | 1998-03-02 | Cambridge Life Sciences | Sensorer baseret på polymeromdannelse |
DE4437274C2 (de) * | 1994-10-18 | 1998-11-05 | Inst Chemo Biosensorik | Analytselektiver Sensor |
GB9507991D0 (en) * | 1995-04-19 | 1995-06-07 | Univ Manchester Metropolitan | Sensor |
-
1996
- 1996-10-26 GB GBGB9622304.5A patent/GB9622304D0/en active Pending
-
1997
- 1997-10-22 WO PCT/GB1997/002777 patent/WO1998019153A1/en active Application Filing
- 1997-10-22 DK DK97910498T patent/DK0934516T3/da active
- 1997-10-22 AT AT97910498T patent/ATE440276T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-10-22 EP EP97910498A patent/EP0934516B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-22 AU AU47854/97A patent/AU4785497A/en not_active Abandoned
- 1997-10-22 JP JP52015498A patent/JP4314319B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-22 DE DE69739542T patent/DE69739542D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-22 US US09/297,124 patent/US6300123B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-09-04 JP JP2008226765A patent/JP2009014738A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016043078A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-08-31 | 国立大学法人 新潟大学 | 基質抗原同時検出バイオセンサ、電極、基質抗原同時検出方法、および、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001503144A (ja) | 2001-03-06 |
US6300123B1 (en) | 2001-10-09 |
EP0934516A1 (en) | 1999-08-11 |
GB9622304D0 (en) | 1996-12-18 |
DK0934516T3 (da) | 2009-11-30 |
ATE440276T1 (de) | 2009-09-15 |
DE69739542D1 (de) | 2009-10-01 |
JP4314319B2 (ja) | 2009-08-12 |
EP0934516B1 (en) | 2009-08-19 |
WO1998019153A1 (en) | 1998-05-07 |
AU4785497A (en) | 1998-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4314319B2 (ja) | インピーダンス測定を使用するセンサー | |
Zhang et al. | Highly selective and sensitive sensor based on an organic electrochemical transistor for the detection of ascorbic acid | |
Lillie et al. | Electrochemical impedance spectroscopy as a platform for reagentless bioaffinity sensing | |
Haque et al. | An electrochemically reduced graphene oxide-based electrochemical immunosensing platform for ultrasensitive antigen detection | |
Xie et al. | Electrochemical sensor for 2, 4-dichlorophenoxy acetic acid using molecularly imprinted polypyrrole membrane as recognition element | |
Zeng et al. | Amperometric detection of histamine with a methylamine dehydrogenase polypyrrole-based sensor | |
Yánez-Sedeno et al. | Electrochemical sensing based on carbon nanotubes | |
Aghaei et al. | A novel capacitive biosensor for cholesterol assay that uses an electropolymerized molecularly imprinted polymer | |
Yeh et al. | Amperometric morphine sensing using a molecularly imprinted polymer-modified electrode | |
Kang et al. | A novel electrochemical SPR biosensor | |
US20170227486A1 (en) | Sensors for the detection of analytes | |
Dutta et al. | Washing-free heterogeneous immunosensor using proximity-dependent electron mediation between an enzyme label and an electrode | |
EP3447483B1 (en) | Novel biosensing technology based on enzymatic electrochemical impedance measurement | |
EP0775214A1 (en) | Electrodes and their use in analysis | |
Moraes et al. | Antibiotic detection in urine using electrochemical sensors based on vertically aligned carbon nanotubes | |
Omidinia et al. | Aptamer-based biosensor for detection of phenylalanine at physiological pH | |
Barton et al. | Labeless AC impedimetric antibody-based sensors with pg ml− 1 sensitivities for point-of-care biomedical applications | |
Şenel et al. | Development of amperometric glucose biosensor based on reconstitution of glucose oxidase on polymeric 3‐aminophenyl boronic acid monolayer | |
Cooreman et al. | Impedimetric immunosensors based on the conjugated polymer PPV | |
Wu et al. | A sensitive immunoassay based on electropolymerized films by capacitance measurements for direct detection of immunospecies | |
Mattos et al. | An o-aminobenzoic acid film-based immunoelectrode for detection of the cardiac troponin T in human serum | |
Koçak | Poly (taurine‐glutathione)/carbon nanotube modified glassy carbon electrode as a new levofloxacin sensor | |
Bao et al. | Improved sensitivity of a histamine sensor using an engineered methylamine dehydrogenase | |
Anh et al. | Cerium oxide/polypyrrole nanocomposite as the matrix for cholesterol biosensor | |
Crulhas et al. | Stimuli‐Responsive Biointerface Based on Polymer Brushes for Glucose Detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20090811 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090820 |