JP2009013418A - 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物 - Google Patents

応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013418A
JP2009013418A JP2008208475A JP2008208475A JP2009013418A JP 2009013418 A JP2009013418 A JP 2009013418A JP 2008208475 A JP2008208475 A JP 2008208475A JP 2008208475 A JP2008208475 A JP 2008208475A JP 2009013418 A JP2009013418 A JP 2009013418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvdf
parts
weight
layer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008208475A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthony Bonnet
ボネ アントニ
Karine Triballier
トリバリエ カリヌ
Johann Laffargue
ラファルグ ジョアン
Francois Beaume
ボーム フランソワ
Karine Loyen
ロワイヤン カリヌ
Sandrine Duc
デュック サンドリヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2009013418A publication Critical patent/JP2009013418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】ハンドリング可能な十分な機械特性を有する可視光は通し、紫外線は通さない被膜として用いることができるフィルム。フィルムの透明性、優れた機械的耐久性および変形時の非白化特性がバランスしたバインダー配合物を得るためにポリメチルメタクリレートを可撓性アクリレートと共重合した接着剤を用いた。
【解決手段】30〜50部のPVDFと、70〜50部の90〜50重量%のメチルメタクリレート(MMA)と10〜50重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)とのコポリマー(A)と、1〜4部の紫外線吸収剤とからなるPVDFと一緒に共押出し可能な組成物(合計100重量部)。共押出し可能な組成物の層(接着剤層)とこの層に直接接着した50〜100重量部のPVDFの主成分と50〜0部のPMMAとから成るPVDFのベース層(PVDF層)とから成る共押出しフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明はPVDFと基材との間に配置される接着剤組成物に関するものである。
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)は耐候性、耐放射線性および耐薬品性に優れているので物品または材料の保護に用いられている。さらに、光沢のある外観および落書されにくい点も評価され、種々の基材がPVDFフィルムで被覆される。
しかし、PVDFは大部分の基材に対してほとんど接着しない。従って、PVDFと基材との間に接着剤組成物を配置する必要がある。
この接着剤組成物をPVDFと一緒に共押出しして二層フィルムとし、得られた二層フィルムを例えば加熱プレスを用いて基材に接着させるのが好ましい。また、上記二層フィルムをPVDF層が金型の壁と接するように金型にセットし、この金型内に基材を溶融射出することもできる。さらに、基材の種類によってはPVDF、接着剤組成物および基材を共押出してPVDFで被覆された基材を直接得ることもできる(接着剤組成物はPVDFと基材との間にある)。
上記のPVDF/接着剤組成物の二層フィルムは、基材に固定する前に折り曲げたり、引張らなければならない場合がある。また、基材が射出される金型中にセットする前に上記二層フィルムを折り曲げたり、引張らなければならない場合もある。さらに、被覆済みの基材を折り曲げなければならない場合もある。こうした折り曲げ加工や引張り加工によって白化(blanchiment)が起こる。
基材をPVDFフィルムで被覆することは既に公知であるが、白化の問題に言及した文献はない。
下記文献にはPVDFフィルムで被覆されたABSが記載されており、PVDFとABSとの間にはポリウレタン層が配置されている。
英国特許第1,578,517号公報
下記文献に記載のPVDFフィルムで被覆されたPMMAでは、接着力を向上させるためにPMMAのジメチルホルムアミド溶液をPVDFフィルムに塗布し、溶媒を蒸発させた後にPVDFフィルムをPMMA上にプレスする。
米国特許第4,226,904号明細書
下記文献に記載のPVDFフィルムで被覆されたABSまたはPVC基材はPVDFと基材との間に接着剤層を有している。
米国特許第4,415,519号明細書
この接着剤はPMMAであるか、40重量%のPMMAと30重量%のPVDFと30重量%のABSとの混合物であるか、30重量%のPMMAと40重量%のポリアクリル誘導体と30重量%のABSとの混合物にすることができる。
下記文献に記載のPVDFフィルムで被覆されたABSまたは不飽和ポリエステル基材はPVDFと基材との間に接着剤を配置有している。
米国特許第4,364,886号明細書
この接着剤は30重量%のPMMAと40重量%のアクリルエラストマーと30重量%のABSとの混合物である。
下記文献にはPVDFを基材に接着させるためのPVDFと共押出し可能な組成物が記載されている。
米国特許第5,242,976号明細書
この組成物は27〜50重量%のPMMA、17.5重量%〜36.5重量%のPVDFおよび25〜47.45重量%のアクリルエラストマーの混合物である。
上記の全ての従来技術には接着剤組成物中のUV安定剤に関する記載はない。
下記文献には基材、接着層、PVDFの紫外線/可視光遮断層およびPVDF層をこの順番で有するPVDFで被覆した基材が記載されている。
欧州特許第733,475,B1号公報
PVDFの紫外線/可視光遮断層は金属酸化物、顔料およびベンゾフェノンの中から選択される化合物をPVDFに添加することによって得られる。この特許に記載の実施例は15重量%の酸化亜鉛を充填したPVDFのみである。
下記文献には少量のPMMAを含むPVDFを主成分とした第1層と、基材へ接着させる第2層とから成る2層フィルムが記載されている。
米国特許第5,256,472号明細書
上記接着層は50〜95重量部(好ましくは70〜90重量部)のPMMA、5〜50重量部(好ましくは10〜30重量部)のPVDFおよび0.1〜15重量部の紫外線吸収剤で構成される。この接着層は放射線に弱いため紫外線吸収材を含まない場合には接着剤が破壊され、PVDFを主成分とする層が基材から剥離するという理由で紫外線吸収剤の存在が必須であると説明されている。「PMMA」という用語はメチルメタアクリレートのホモポリマー、メチルメタクリレートと共重合可能なモノマーとのコポリマーおよびアクリレートゴムとの混合物を意味するが、PMMAとゴムとの比率は明記されていない。
PMMAの比率が50重量部以下の場合には紫外線安定剤が滲出(exsudation)することがわかっているが、上記特許にはこの点が記載されていない。また、この滲出によってフィルムの透明度が失われ、剥離がすることもわかっている。
下記文献には20〜40部のPVDF、40〜60部のPMMA、5〜18部のアクリルエラストマー、1〜4部の紫外線吸収剤(合計で100重量部)を有するPVDFと共押出し可能な組成物が記載されている。
欧州特許第1,382,640号公報
この文献にはさらに、下記(1)と(2)の層から成る共押出しフィルムが記載されている:
(1)上記の共押出し可能な組成物の層(接着層)、
(2)この層に直接接着した50〜100重量部のPVDFの主成分と50〜0重量部のPMMAとからなるPVDFのベース層。
しかし、上記の公知文献には透明性、機械的特性、そして、とりわけ製品を折り曲げた時に白化しないという特性をバランスさせるという実用上必要不可欠な課題に関する記載はない。
本発明者は折曲げたり引張った時に白化しない可撓性かつ透明で、破断点伸び、透明度および耐紫外線能のバランスに優れたPVDFと一緒に共押出し可能な組成物を見出した。
本発明の対象は、下記(1)〜(3)から成るPVDFと共押出し可能な組成物(合計で100重量部)にある:
(1) 30〜50部のPVDF、
(2) 70〜50部の90〜50重量%のメチルメタクリレート(MMA)と10〜50重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)とからなるコポリマー(A)、
(3) 1〜4部の紫外線吸収剤。
本発明の他の対象は下記(a)と(b)の層から成る共押出しフィルムにある:
(a)上記の共押出し可能な組成物の層(接着剤層)、
(b)50〜100重量部のPVDFの主成分と50〜0重量部のPMMAとからなる、
上記の層に直接接着したPVDFのベース層(単に「PVDF層」ともいう)。
本発明の第2の形態では上記PVDF層が下記の2層から成る:
(2-1) 50〜90重量部のPVDFの主成分ま50〜10重量部のPMMAとから成る、上記の共押出し可能な層と接する層、
(2-2) 75〜100重量部のPVDFの主成分と25〜0重量部のPMMAとから成る層(外層)。
本発明フィルムは、可視光は通すが紫外線は通さない被膜として用いることができる。
この被膜はハンドリング可能(取扱いが可能)な十分な機械特性を有する。この接着剤層組成物は、可撓性アクリレートと共重合したポリメチルメタクリレートを用いることでフィルムの透明性、優れた機械的耐久性および大きく変形したときに白化しない特性がバランスしたバインダー配合物を得ることができるということに基づいている。
本発明のさらに別の対象は上記フィルムで被覆された基材にある。この場合、上記の共押出し可能な(接着剤)組成物が基材と接する。
本発明のさらに別の対象は、PVDFと一緒に共押出し可能な上記組成物の、PVDFベースのフィルムの基材への接着での使用にある。
「PVDF」とはフッ化ビニリデン(VDF)のホモポリマーと、好ましくは少なくとも50重量%のVDFとVDFと共重合可能な少なくとも一種の他のモノマーとを含むフッ化ビニリデン(VDF)のコポリマーとを意味する。コモノマーはフッ素化されたモノマーが好ましく、例えばフッ化ビニル;トリフルオロエチレン(VF3);クロロトリフルオロエチレン(CTFE);1,2−ジフルオロエチレン;テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP);ペルフルオロ(メチルビニル)エーテル(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニル)エーテル(PEVE)およびペルフルオロ(プロピルビニル)エーテル(PPVE)等のペルフルオロ(アルキルビニル)エーテル;ペルフルオロ(1,3−ジオキソール);ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)(PDD)の中から選択することができる。コモノマーはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロエチレン(VF3)およびテトラフルオロエチレン(TFE)の中から選択するのが好ましい。
PVDFは少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、さらに好ましくは少なくとも85重量%のVDFを含むのが好ましい。コモノマーはHFPであるのが有利である。
PVDFの粘度は100Pa.s〜2,000Pa.sの範囲であるが有利である。粘度は細管レオメタ−を用いて100s-1の剪断速度で230℃で測定する。このPVDFは押出し成形および射出成形に特に適している。細管レオメタ−を用いて100s-1の剪断速度で230℃で測定したPVDFの粘度は300Pa.s〜1,200Pa.sの範囲であるのが好ましい。
コポリマー(A)は85〜70重量%のメチルメタクリレートに対して15〜30重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)を含むのが有利である。コポリマー(A)は80〜70重量%のメチルメタクリレートに対して20〜30重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)を含むのが好ましい。アルキルが2〜24個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートの例としてはブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルメタクリレートが挙げられる。230℃、3.8kgの荷重下で測定したMVI(メルトボリュームインデックス)は2〜15cm3/10分にすることができる。コポリマー(A)はランダムコポリマー、すなわちMMAとその他のモノマー〔2〜24個の炭素原子を有するアルキルの(メタ)アクリレート〕がランダムに分散しているコポリマーにすることができる。コポリマー(A)はブロックコポリマー、すなわちPMMAブロックとその他のモノマーのブロックとが存在するコポリマーにすることができる。このブロックコポリマー(A)としてはPMMAブロックと、他のモノマーのブロックと、PMMAブロックとを含むトリブロックを用いるのが有利である。これはPMMA−b−ポリ(ブチルアクリレート)−b−PMMAトリブロックコポリマーであるのが好ましい。これらのブロックコポリマーはアニオン重合または制御されたラジカル重合によって製造できる。このコポリマー(A)は、折り曲げたり、引張った条件下で白化を引き起こさないという条件で、下記で定義する通常のPMMAと、PMMAの通常の量で、混合できる。
「PMMA」とはメチルメタクリレートのホモポリマーのほかに少なくとも50重量%のメチルメタクリレートを含むコポリマーを意味する。コモノマーの例としてはアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンおよびイソプレン等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートの例は下記文献に記載されている。
カークオスマ(Kirk-Othmer)化学技術百科辞典、第4版、第1巻、第292〜293頁および第16巻、第475〜478頁
PMMAは0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%のメチルアクリレートおよび/またはエチルアクリレートを含むのが有利である。PMMAは官能基を有することができる、すなわち、PMMAは例えば酸、酸塩化物、アルコールまたは無水官能基を含むことができる。これらの官能基はグラフトまたは共重合によって導入できる。この官能基はアクリル酸のコモノマーによって与えられる酸官能基であるのが有利である。互いに隣接する2つのアクリル酸官能基から水を取って無水物にすることができる。官能基の比率は任意成分の官能基を含めてPMMAの0〜15重量%にすることができる。
PMMAの230℃、3.8kgの荷重下で測定したMVI(メルトボリュームインデックス)は2〜15cm3/10分にすることができる。
「紫外線吸収剤」は公知の化合物である。この化合物は上記米国特許第5,256,472号に挙げられている。ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノンを用いるのが有利である。例としてCiba Speciality Chemicals社から市販のチヌバン(Tinuvin、登録商標)213またはチヌバン(Tinuvin、登録商標)109が挙げられ、チヌバン(Tinuvin、登録商標)234を用いるのが好ましい。
PVDFと共押出し可能な組成物は下記組成(合計100重量部)を有するのが好ましい:
40〜50部のPVDF、
60〜50部の90〜50重量%のメチルメタクリレート(MMA)に対して10〜50重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)
を含むコポリマー(A)、
1〜4部の紫外線吸収剤。
PVDFと一緒に共押出し可能な組成物(接着剤層)は白化を抑制するためにコア−シェル型の衝撃改質剤を含んでいない。共押出し可能な組成物は溶融混合したPVDFとコポリマー(A)に紫外線吸収剤を添加して作ることができる。熱可塑性樹脂の混練機を使用するのが有利である。PVDFとPMMAとをベースにした層についても同じことがいえる。
共押出し可能な組成物とPVDF層とから成る共押出しフィルムは、PVDF層の厚さが2〜50μmで、共押出し可能な組成物の層の厚さが10〜100μm、好ましくは10〜70μmであるのが有利である。
PVDFのベース層は70〜100重量部のPVDFを主成分とし、30〜0重量部のPMMAを含むのが有利であり、75〜85重量部のPVDFを主成分とし、25〜15重量部のPMMAを含むのがさらに有利である。
本発明の第2の態様では、PVDF層が下記(a)と(b)の2つの層から成る:
(a)共押出し可能な層と接する、50〜90重量部のPVDFを主成分とし、50〜10重量部のPMMAを含む層
(b)75〜100重量部のPVDFを主成分とし、25〜0重量部のPMMAを含む層(外層)。
すなわち、本発明フィルムは下記の層を下記の順番で有する:
(1) 本発明組成物からなる共押出可能な層(接着剤層)
(2) 共押出し可能な層と接する、50〜90重量部のPVDFを主成分とし、50〜10重量部のPMMAを含む層
(3) 75〜100重量部のPVDFを主成分とし、25〜0重量部のPMMAを含む層(外層)。
外層は85〜100部のPVDFを主成分とし、15〜0重量部のPMMAを含むのが有利であり、90〜100重量部のPVDFを主成分とし、10〜0重量部のPMMAを含むのがさらに有利である。
共押出し可能な組成物の層の厚さは10〜100μm、好ましくは10〜70μmで、他の各層の厚さは2〜50μm、好ましくは2〜30μmであるのが有利である。
本発明はさらに、共押出し可能な組成物が基材と接する状態で、上記フィルムで被覆された基材に関するものである。
「基材」の例としては下記が挙げられる:
(1)塩素化ポリマー:PVC、可塑化PVC、塩素化PE
(2)ABS、SAN、PS等のスチレンを含むポリマーおよびコポリマー
(3)飽和ポリエステル(PET、PBT等)およびコポリエステルまたはその混合物、不飽和ポリエステル樹脂(SMC)
(4)エポキシ樹脂およびフェノール樹脂
(5)官能性または非官能性のエチレン/アルキルアクリレートまたはエチレン/酢酸ビニルコポリマー(例えば、EMAまたはEVA)、
(6)PA(ポリアミド)およびCoPA(コポリアミド)、PEBA、ポリエステルアミドおよびTPU(熱可塑性ポリウレタン)
(7)EVOH(エチレン/ビニルアルコール)コポリマー
(8)アルミニウム、鋼または金属の混合物
(9)リグニンベースの複合材
(10)アクリル化合物(PMMA等)
(11)ガラス
(12)PVCおよびPU発泡体。
以下、本発明に実施例を示す。
実施例で使用した化合物は下記の通り:
カイナー(KYNAR、登録商標)740
アトフィナ社から市販のPVDFのホモポリマー。MVI(メルトボリュームインデックス):1.1cm3/10分(230℃、5kg)。
オログラス(OROGRLAS、登録商標)BS8
ATOGLAS社から市販のPMMA。MVI:4.5cm3/10分(230℃、3.8kg)、6%のメチルアクリレートコモノマーを含むビーズ状。このPMMAはコア−シェル型衝撃改質剤を含んでいない。
チヌバン(TINUVIN、登録商標)213
Ciba Speciality Chemicals社から市販のヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール型の紫外線吸収剤。
チヌバン(TINUVIN、登録商標)234
Ciba Speciality Chemicals社から市販のヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール型の紫外線吸収剤。
カイナーフレックス(KYNARFLEX、登録商標)2850
PVDFのコポリマー(コモノマーはHFP)。MVI(メルトボリュームインデックス):0.5cm3/10分(230℃、5kg)。
カイナーフレックス(KYNARFLEX、登録商標)2800
PVDFのコポリマー(コモノマーはHFP)。MVI(メルトボリュームインデックス):1.1cm3/10分(230℃、5kg)。
D320
CECA社から市販のデュラストレングス(DURASTRENGTH、登録商標)D320。コアがブチルアクリレート/ブタジエンコポリマー/で、シェルがPMMAからなる粒径が80nmの軟/硬型のコア−シェルエラストマー。
以下の実施例の組成は重量%を表す。
実施例1(本発明)
80重量%のカイナー(KYNAR)720のPVDFと20重量%のオログラス(OROGRLAS)BS8とからなる厚さが15μmの層と、48.6重量%のカイナー(KYNAR)740、48.6重量%のエチルアクリレート/MMAコポリマー(25重量%のエチルアクリレートを含む)および2.8重量%のチヌバン(TINUVIN)234の組成を有する厚さが35μmのバインダーとからなる2層フィルム。
このフィルムは破断点伸びが250%で、曇り度が2で、オーブン中に7日間置いた後でも滲出はみられなかった。このフィルムの紫外線吸収度は屋外用途で使用するのに十分である。このフィルムは引っ張っても変形領域に白化はみられない。
実施例2(本発明)
80重量%のカイナー(KYNAR)740のPVDFと20重量%のオログラス(OROGRLAS)BS8とからなる厚さが15μmの層と、45.2重量%のカイナー(KYNAR)740、52重量%のエチルアクリレート/MMAコポリマー(25重量%のエチルアクリレートを含む)および2.8重量%のチヌバン(TINUVIN)234の組成を有する厚さが35μmのバインダーとからなる2層フィルム。
このフィルムは破断点伸びが210%で、曇り度が1.5で、オーブン中に7日間置いた後でも滲出はみられなかった。このフィルムの紫外線吸収度は屋外用途で使用するのに十分である。このフィルムは引っ張っても変形領域に白化はみられない。
実施例3(本発明)
80重量%のカイナー(KYNAR)720のPVDFと20重量%のオログラス(OROGRLAS)BS8とからなる厚さが15μmの層と、40.2重量%のカイナー(KYNAR)740、57重量%のエチルアクリレート/MMAコポリマー(25重量%のエチルアクリレートを含む)および2.8重量%のチヌバン(TINUVIN)234の組成を有する厚さが35μmのバインダーとからなる2層フィルム。
このフィルムは破断点伸びが150%で、曇り度が8で、オーブン中に7日間置いた後でも滲出はみられなかった。このフィルムの紫外線吸収度は屋外用途で使用するのに十分である。このフィルムは引っ張っても変形領域に白化はみられない。
実施例4(比較例)
80重量%のカイナー(KYNAR)720のPVDFと20重量%のオログラス(OROGRLAS)BS8とからなる厚さが15μmの層と、40.2重量%のカイナー(KYNAR)740、47重量%のオログラス(OROGRLAS)BS8、10重量%のCECA社の衝撃改質剤D320および2.8重量%のチヌバン(TINUVIN)213の組成物を有する厚さが35μmのバインダーとからなる2層フィルム。
このフィルムは破断点伸びが150%で、曇り度が6.5で、オーブン中に7日間置いた後でも滲出はみられなかった。このフィルムの紫外線吸収度は屋外用途で使用するのに十分である。しかし、このフィルムは約100%変形させると白化して引張った部分が不透明になる。
実施例5(本発明)
100重量%のカイナーフレックス(KYNARFLEX)2850のPVDFからなる厚さが15μmの層と、40.2重量%のカイナー(KYNAR)740、57重量%のエチルアクリレート/MMAコポリマー(25重量%のエチルアクリレートを含む)および2.8重量%のチヌバン(TINUVIN)234の組成を有する厚さが35μmのバインダーとからなる2層フィルム。
このフィルムは破断点伸びが150%で、曇り度が8で、オーブン中に7日間置いた後でも滲出はみられなかった。このフィルムの紫外線吸収度は屋外用途で使用するのに十分である。このフィルムは引っ張っても変形領域に白化はみられない。
実施例6(本発明)
100重量%のカイナーフレックス(KYNARFLEX)2800のPVDFからなる厚さが15μmの層と、40.2重量%のカイナー(KYNAR)740、57重量%のエチルアクリレート/MMAコポリマー(25重量%のエチルアクリレートを含む)および2.8重量%のチヌバン(TINUVIN)234の組成を有する厚さが35μmのバインダーとからなる2層フィルム。
このフィルムは破断点伸びが150%で、曇り度が8で、オーブン中に7日間置いた後でも滲出はみられなかった。このフィルムの紫外線吸収度は屋外用途で使用するのに十分である。このフィルムは引っ張っても変形領域に白化はみられない。

Claims (14)

  1. 下記(1)〜(3)から成る(合計で100重量部)ことを特徴とするPVDFと一緒に共押出し可能な組成物:
    (1) 30〜50部のPVDF、
    (2) 70〜50部の90〜50重量%のメチルメタクリレート(MMA)と10〜50重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)とのコポリマー(A)、
    (3) 1〜4部の紫外線吸収剤。
  2. 下記組成(合計で100重量部)を有する請求項1に記載の組成物:
    (1) 40〜50部のPVDF
    (2) 60〜50部のコポリマー(A)
    (3) 1〜4部の紫外線吸収剤。
  3. コポリマー(A)が85〜70重量%のメチルメタクリレート(MMA)と15〜30重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)とから成る請求項1または2に記載の組成物。
  4. コポリマー(A)が80〜70重量%のメチルメタクリレート(MMA)と20〜30重量%のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)とから成る請求項3に記載の組成物。
  5. コポリマー(A)のアルキル(メタ)アクリレート(アルキルは2〜24個の炭素原子を有する)がブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルメタクリレートの中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 下記の(a)と(b)の層から成る共押出しされたフィルム:
    (a)請求項1〜5のいずれか一項に記載の共押出し可能な組成物の層、
    (b)50〜100重量部のPVDFの主成分と50〜0重量部のPMMAとから成る上記(a)に直接接着したPVDFのベース層。
  7. PVDFのベース層(b)が70〜100重量部のPVDFの主成分と30〜0重量部のPMMAとから成る請求項6に記載の共押出しされたフィルム。
  8. PVDFのベース層(b)が75〜85重量部のPVDFの主成分と25〜15重量部のPMMAとから成る請求項7に記載の共押出しされたフィルム。
  9. PVDFのベース層(b)の厚さが2〜50μmで、共押出し可能な組成物の層(a)の厚さが10〜100μmである請求項6〜8のいずれか一項に記載の共押出しされたフィルム。
  10. 下記の層(a)〜(c)を下記の順番で有する共押出しされたフィルム:
    (a) 請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物からなる共押出し可能な層(接着剤層)、
    (b) 50〜90重量部のPVDFの主成分と50〜10重量部のPMMAとから成る上記の共押出し可能な層に隣接した層、
    (c) 75〜100重量部のPVDFの主成分と25〜0重量部のPMMAとから成る層(外層)。
  11. 上記外層が85〜100重量部のPVDFの主成分と15〜0重量部のPMMAとから成る請求項10に記載の共押出しされたフィルム。
  12. 共押出し可能な組成物の層(a)の厚さが10〜100μmで、他の各層の厚さ(b) (c)が2〜50μmである請求項10または11に記載の共押出しされたフィルム。
  13. 共押出し可能な組成物が基材と接した、請求項6〜12のいずれか一項に記載の共押出しされたフィルムで被覆された基材。
  14. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のPVDFと一緒に共押出し可能な組成物の、PVDFのベースフィルムの基材への接着での使用。
JP2008208475A 2004-02-20 2008-08-13 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物 Pending JP2009013418A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0401726A FR2866652B1 (fr) 2004-02-20 2004-02-20 Composition coextrudable avec le pvdf et sans effet de blanchiment sous contrainte

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043894A Division JP4809614B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009013418A true JP2009013418A (ja) 2009-01-22

Family

ID=34708010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043894A Expired - Fee Related JP4809614B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物
JP2008208475A Pending JP2009013418A (ja) 2004-02-20 2008-08-13 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043894A Expired - Fee Related JP4809614B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1566408A1 (ja)
JP (2) JP4809614B2 (ja)
KR (2) KR20060042122A (ja)
CN (1) CN100509948C (ja)
CA (1) CA2498234A1 (ja)
FR (1) FR2866652B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059369A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 デンカ株式会社 真空成形用樹脂フィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062687A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
FR2896445B1 (fr) * 2006-01-25 2010-08-20 Arkema Film flexible a base de polymere fluore
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
MX2010001982A (es) * 2007-08-21 2010-04-21 Saint Gobain Performance Plast Material de lamina para techos.
KR101346872B1 (ko) * 2008-06-10 2014-01-02 가부시키가이샤 가네카 불소 수지 필름 및 불소 수지 적층 아크릴계 수지 필름
FR2948943B1 (fr) * 2009-08-05 2012-03-16 Arkema France Film a base de polymere fluore et d'oxyde de zinc sans odeur acrylique pour application photovoltaique
TW201708369A (zh) * 2015-06-12 2017-03-01 住友化學股份有限公司 樹脂組成物、膜、觸控感測器面板及顯示裝置
CN104962023A (zh) * 2015-07-20 2015-10-07 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种塑胶材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550566A (ja) * 1984-06-23 1993-03-02 Denki Kagaku Kogyo Kk フツ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法
JP2003266613A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体用基材、およびそれを用いたガスバリア性積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256472A (en) * 1988-12-05 1993-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorine resin type weather-resistant film
FR2659085B1 (fr) * 1990-03-02 1992-05-15 Atochem Composition coextrudable avec le polyfluorure de vinylidene permettant l'adhesion de ce dernier avec une resine polymerique non compatible - composite obtenu avec cette composition.
JPH06170950A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層シートおよびテント用布
US6254712B1 (en) * 1998-12-08 2001-07-03 Avery Dennison Corporation Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
FR2842530B1 (fr) * 2002-07-17 2004-09-03 Atofina Composition coextrudable avec le pvdf
EP1405872A1 (fr) * 2002-10-03 2004-04-07 Atofina Utilisation d'un film à base de PVDF, de PMMA ou leur mélange pour recouvrir des objets en matériau thermodur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550566A (ja) * 1984-06-23 1993-03-02 Denki Kagaku Kogyo Kk フツ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法
JP2003266613A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体用基材、およびそれを用いたガスバリア性積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059369A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 デンカ株式会社 真空成形用樹脂フィルム
CN111093946A (zh) * 2017-09-22 2020-05-01 电化株式会社 真空成型用树脂薄膜
JPWO2019059369A1 (ja) * 2017-09-22 2020-11-05 デンカ株式会社 真空成形用樹脂フィルム
US11141964B2 (en) 2017-09-22 2021-10-12 Denka Company Limited Resin film for vacuum forming
CN111093946B (zh) * 2017-09-22 2021-11-02 电化株式会社 真空成型用树脂薄膜
JP7223698B2 (ja) 2017-09-22 2023-02-16 デンカ株式会社 真空成形用樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2866652A1 (fr) 2005-08-26
JP4809614B2 (ja) 2011-11-09
KR20070001043A (ko) 2007-01-03
JP2005248177A (ja) 2005-09-15
KR20060042122A (ko) 2006-05-12
EP1566408A1 (fr) 2005-08-24
CN1667038A (zh) 2005-09-14
FR2866652B1 (fr) 2007-08-17
CA2498234A1 (fr) 2005-08-20
CN100509948C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962815B2 (ja) Pvdfと一緒に共押出し可能な組成物
US7867604B2 (en) Composition coextrudable with PVDF and having no stress-whitening effect
JP4809614B2 (ja) 応力下で白化しないpvdfと一緒に共押出し可能な組成物
TWI566936B (zh) 用於光伏電池之三層膜
JP5511894B2 (ja) 耐候性多層フィルム
CN105026468B (zh) 热塑性复合材料
AU2014369588B2 (en) Uninflammable PVDF film that is resistant to tearing at low temperatures
KR20190085155A (ko) 개선된 기계적 특성 및 높은 내후성을 갖는 압출 무광 호일
WO2012146880A1 (fr) Utilisation d'une structure multicouche pvc/polymere fluore pour la protection arriere des panneaux solaires
FR2842529A1 (fr) Composition coextrudable avec le pvdf
TWI691401B (zh) 具有經改良機械性能和高耐候性之擠製無光澤箔
KR101489996B1 (ko) 고내후성 아크릴계 다층 필름 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918