JP2009010845A - 無線通信装置における状態通知方法 - Google Patents

無線通信装置における状態通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010845A
JP2009010845A JP2007172068A JP2007172068A JP2009010845A JP 2009010845 A JP2009010845 A JP 2009010845A JP 2007172068 A JP2007172068 A JP 2007172068A JP 2007172068 A JP2007172068 A JP 2007172068A JP 2009010845 A JP2009010845 A JP 2009010845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
channel
wireless communication
determination
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464992B2 (ja
Inventor
Takanori Moritomo
崇律 守友
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Shiro Mazawa
史郎 眞澤
Yusuke Takemichi
祐輔 竹道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2007172068A priority Critical patent/JP4464992B2/ja
Priority to CN2008100922314A priority patent/CN101335994B/zh
Priority to US12/107,934 priority patent/US8036673B2/en
Publication of JP2009010845A publication Critical patent/JP2009010845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464992B2 publication Critical patent/JP4464992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 呼接続が不可能と基地局に判断される状態におけるATの呼接続要求を抑止することで、無線帯域の無駄な使用と雑音の発生を抑えること。
【解決手段】 AP106のチャネル管理部における割当可能なチャネルの存在有無や、AP106のQoS受入判定部におけるQoS開始の受入可否を、AP106のBCMCS管理部に伝達し、BCMCS管理部よりAT104に配信することで、チャネル割当をする以前にAPからATに受入不可能な状態であることを通知することを可能とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は、無線通信装置における状態通知方法に係り、特に、BCMCS機能を有する1xEVDOシステムにおいて、呼接続規制を端末に通知する無線通信装置における接続不可状態通知方法に関する。
近年の移動体通信端末の爆発的な普及に伴い、3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)において、1xEVDO(1x Evolution Data Only)システムにおける標準化が急速に進められている。また、同システムにBCMCS(Broadcast Multicast Service)機能を追加する標準(C.S 0054)が規定されている。
図1に、BCMCS機能を含む1xEVDOシステムの典型的なシステム構成図を示す。
本システムは、Internet側からのパケット終端の機能を有するPDSN(Packet Data Serving Node)101、IPネットワークとRANとを中継するIP−Switch102、AT(Access Terminal)104の認証を行うAN−AAA103、呼処理情報の管理や、AP(Access Point)106およびPDSN101からのパケットを中継するPCF−SC(Packet Call Function−Session Control)105、AT104とRAN107の間の無線パケットの中継および無線区間でのハンドオフ、BCMCSデータの無線配信機能を有するAP106、AP106とPCF−SC103から構成されるRAN(Radio Access Network)107、移動体無線端末であるAT104、BCMCSデータのInternet側からのパケット終端の機能を有するBSN(BCMCS Serving Node)108、BSN108からのパケットを中継するPCF−BC(Packet Call Function − Broadcast)109、BCMCSコンテンツの登録と登録解除を管理するBCMCS Controller110を備える。
従来技術として、特開2004−140519号に記載の技術は、無線通信システムにおいて、無効リソースを発生させずに特定の電話番号に対する発呼を規制するための技術である。規制対象となる電話番号をサーバに格納し、ATはその情報をサーバから入手する。ATは入手した電話番号に対する発呼成功の確率を自立で規制する。これによって対象の電話番号の集中呼び出しによる輻輳を避ける。
また、特開2006−352744号に記載の技術は、IP−VTシステムにおいて、あるAP配下のVoIP着呼を規制するための技術である。受け入れ可能な呼数と現在の呼数をAPで監視し、受け入れ不可能と判定される場合に、上位装置(SIPサーバ)にてそのAP配下の各ATに対するVoIP呼び出しを抑止する。
特開2004−140519号公報 特開2006−352744号公報
一般に、公衆の帯域を用いる無線通信システムでは、その有限な帯域を複数の移動体で使用するため、呼接続状態を維持する必要がなくなれば速やかに帯域とチャネルを解放し、別のATに割当可能な状態とする。ATは呼接続要求の際には、呼接続が可能であるか基地局に問合せる。この問合せは無線帯域を使用して行われるため、呼接続が不可能であっても問合せのための無線帯域が使用される。これは上り下りの雑音となり、接続中の呼の通信に悪い影響を与える場合がある。また、帯域輻輳中に更に帯域を使用することとなり、更なる輻輳を生む要因となる場合がある。
また、1xEVDOシステムにおいて、チャネル割当が不可能で呼接続出来ないことをATが知るためには、呼接続要求の動作をすることが必要である。また、1xEVDOシステムを用いたVoIPにおいて、QoS受入判定でVoIPのためのQoS開始がAPに受け入れられないことをATが知るためには、QoS Registrationの拒否を通知されることが必要である。これらの方式は、何れも、APがATからの要求を拒否することで通知する方式となっている。これは、従来の技術ではATは受け入れ不可能な状態であることを予め知ることが出来ないためである。これを解決するためには、APからATに予め受け入れ不可能な状態を通知する手段が必要である。
本発明は、以上の点に鑑み、呼接続が不可能と基地局に判断される状態におけるATの呼接続要求を抑止することで、無線帯域の無駄な使用と雑音の発生を抑えることを目的とする。
なお、特開2004−140519号に記載の技術は、予測される集中呼び出しを回避する技術であり、不特定の端末に対する呼び出しを規制する技術ではなく、本方式との関連性はない。
また、特開2006−352744号に記載の技術は、発呼処理自体を規制する技術ではなく、本方式との関連性はない。また、APは自エリア内に存在する未接続のATを把握し管理する技術が必要となり、単体での1xEVDOシステムへの適用は難しい。
本発明は、例えば、AP106のチャネル管理部における割当可能なチャネルの存在有無や、AP106のQoS受入判定部におけるQoS開始の受入可否を、AP106のBCMCS管理部に伝達し、BCMCS管理部よりAT104に配信することで、チャネル割当をする以前にAPからATに受入不可能な状態であることを通知することを可能とする。
本発明の第1の解決手段によると、
無線端末と無線通信を行う無線通信装置における状態通知方法であって、
前記無線通信装置は、前記無線端末から呼接続要求を受け、
前記無線通信装置は、全チャネルから、予約チャネルと使用中チャネルを除いた空きチャネルを計算し、空きチャネルが存在すれば、チャネル割当可能であるとし、空きチャネルが存在しなければ、輻輳によってチャネル割当不可能であると判定し、
判定の結果、チャネル割当可能であるとされた場合には、前記無線通信装置は、前記無線端末にチャネル割当処理を行い、
前記無線通信装置は、チャネル割当処理の結果、使用中チャネルが増加し空きチャネルが存在しなくなったと判断した場合、輻輳を知らせるための第1のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第1のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示するようにした
前記状態通知方法が提供される。
また、本発明の第2の解決手段によると、
無線端末と無線通信を行う無線通信装置における状態通知方法であって、
前記無線通信装置は、前記無線端末から、上りQoS識別子及び下りQoS識別子を含むQoS開始要求を受け、
前記無線通信装置において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、前記上りQoS識別子に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第1の上り雑音判定を実行し、
下り全帯域BWからQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、前記下りQoS識別子に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第1の下り帯域判定を実行し、
前記第1の上り雑音判定と前記第1の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第1のQoS受入判定を実行し、
前記第1のQoS受入判定の結果、受入可能と判定された場合、使用中QoSリストに、前記無線端末に対応する前記下りQoS識別子を追加するリスト登録を実行し、
QoS開始通知を前記無線端末に通知し、
前記無線通信装置の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている上りQoS識別子設定値に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第2の上り雑音判定を実行し、
下り全帯域BWから、前記リスト登録で更新された使用中QoSリストに基づき計算されたQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている下りQoS識別子設定値に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第2の下り帯域判定を実行し、
前記第2の上り雑音判定と前記第2の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第2のQoS受入判定を実行し、
前記第2のQoS受入判定の結果、受入不可能と判断された場合、第1のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第1のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示するようにした
前記状態通知方法が提供される。
また、本発明の第3の解決手段によると、
無線端末と無線通信を行う無線通信装置における状態通知方法であって、
前記無線通信装置は、前記無線端末から呼接続要求を受け、
前記無線通信装置は、全チャネルから、予約チャネルと使用中チャネルを除いた空きチャネルを計算し、空きチャネルが存在すれば、チャネル割当可能であるとし、空きチャネルが存在しなければ、輻輳によってチャネル割当不可能であると判定し、
判定の結果、チャネル割当可能であるとされた場合には、前記無線通信装置は、前記無線端末にチャネル割当処理を行い、
前記無線通信装置は、チャネル割当処理の結果、使用中チャネルが増加し空きチャネルが存在しなくなったと判断した場合、輻輳を知らせるための第1のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第1のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示し、
且つ、
前記無線通信装置は、前記無線端末から、上りQoS識別子及び下りQoS識別子を含むQoS開始要求を受け、
前記無線通信装置の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、前記上りQoS識別子に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第1の上り雑音判定を実行し、
下り全帯域BWからQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、前記下りQoS識別子に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第1の下り帯域判定を実行し、
前記第1の上り雑音判定と前記第1の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第1のQoS受入判定を実行し、
前記第1のQoS受入判定の結果、受入可能と判定された場合、使用中QoSリストに、前記無線端末に対応する前記下りQoS識別子を追加するリスト登録を実行し、
QoS開始通知を前記無線端末に通知し、
前記無線通信装置の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている上りQoS識別子設定値に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第2の上り雑音判定を実行し、
下り全帯域BWから、前記リスト登録で更新された使用中QoSリストに基づき計算されたQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている下りQoS識別子設定値に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第2の下り帯域判定を実行し、
前記第2の上り雑音判定と前記第2の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第2のQoS受入判定を実行し、
前記第2のQoS受入判定の結果、受入不可能と判断された場合、第2のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第2のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示するようにした
前記状態通知方法が提供される。
本発明によると、呼接続が不可能と基地局に判断される状態におけるATの呼接続要求を抑止することで、無線帯域の無駄な使用と雑音の発生を抑えることができる。
また、本発明によると、複数の無線端末と、該無線端末と通信を行う無線通信システムにおいて、接続せずに無線端末が受信可能なチャネルを用いることで、該無線端末に無線通信システムの状況を通知することができる。
1.関連技術
図2に、1xEVDOシステムにおける呼接続開始の成功シーケンス図を示す。
AT104は呼接続を開始する際に、AP106に対して呼接続要求を発行する(201)。呼接続要求は、例えば、電源投入時、ダイヤルアップ接続時、ダイヤルアップ接続終了後一定時間経過後のデータ通信開始時(電子メールの送信など)に発行される。AP106は全チャネル202から、常に計上される予約チャネル203及び呼数によって変化する使用中チャネル204を除いた空きチャネル205に、AT104のチャネルを割当可能か判定する。空きチャネルが存在すれば、チャネル割当可能であるといい、空きチャネルが存在しなければ、輻輳によってチャネル割当不可能であるという。判定の結果、チャネル割当可能であるとされた場合には、AP106はチャネル割当の信号(206)をAT104に通知し、その後の処理へと移行する。
予約チャネルは、あらゆるATにおける呼接続開始時に一時使用される共通チャネルとあらゆるATが受信可能であるBroadcast配信用チャネルとして予約される。また、予約チャネルは、番号が変化せず、全てのAPで常に同じ番号とするように定められている。そのため、あらゆるATが予約チャネルにアクセスすることが可能である。予約チャネルには、共通チャネルとBroadcast配信用チャネルがある。共通チャネルは初期の呼接続開始時に極めて一時的に使用されるチャネルである。該ATに空きチャネルからチャネル割当が行われた後、該ATは共通チャネルの使用を終了する。Broadcast配信用チャネルは、ATからAPへの送信は行われないチャネルである。全てのATはBroadcast配信用チャネルを参照することで等しくBroadcastを受信することが可能である。
図3に、1xEVDOシステムにおける呼接続開始の失敗シーケンス図を示す。
AP106は、成功の場合と同様にAT104のチャネル割当可能かを判定する。判定の結果、チャネル割当不可能である場合には、AP106は呼接続拒否の信号(301)をATに通知する。
1xEVDOシステムを用いたVoIPサービスの実現には、C.R1001−Eに記載されているQoS機能を用いる。前述の呼接続の完了後、VoIPのためのQoS Registrationを行う。
図4に、QoS Registration成功のシーケンス図を示す。
AT104はVoIP開始要求(401)をAP106に発行する。ここで、AP106はQoS受入判定(402)によってAT104のVoIPのためのQoSが開始可能かの判定をする。QoS受入判定の詳細は後述する。判定の結果、QoS開始可能とされた場合、AP106はPCF−SC105にQoS準備要求(403)を発行し、PCF−SC105はPDSN101にQoS接続要求(404)を発行する。QoS接続要求(404)を受けたPDSN101はPCF−SC105にQoS接続応答(405)を通知し、PCF−SC105はAP106にQoS準備完了を通知する(406)。QoS準備完了(406)を受けたAP106は、AT104にVoIP開始通知(407)を発行する。
図5に、QoS Registration失敗のシーケンス図を示す。
AP106は、成功の場合と同様に、QoS受入判定(402)によって、AT104のVoIPのためのQoSが開始可能かの判定をする。判定の結果、QoS開始不可と判断された場合、AP106はAT104にVoIP開始拒否(501)を発行する。
図6に、QoS受入判定(402)の詳細説明図を示す。
QoS受入判定(402)は、上り雑音判定(601)と下り帯域判定(602)の2つの判定を含み、両方の判定で受入可能と判断されたとき、QoSが開始可能であるとする。上り雑音判定(601)は、AP106の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Ns(604)とQoS開始許容値ShN(605)を比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断する。下り帯域判定(602)は、下り全帯域BW(606)からQoS使用中帯域(607)を減算して得られるBestEffort帯域B(608)と、QoS開始に必要な帯域R(609)を比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断する。
図7に、1xEVDOシステムにおけるBCMCS機能の登録されたコンテンツ配信開始のシーケンス図を示す。
AP106は、予め設定された時刻になると、PCF−BC109にBCMCS情報要求(701)を発行し、PCF−BC109はBSN108にBCMCS認証要求(702)を発行する。BCMCS認証要求(702)を受けたBSN108はPCF−BC109にBCMCS認証応答(703)を通知し、PCF−BC109はAP106にBCMCS情報応答を通知する(704)。BCMCS情報応答を受けたAP106は、PCF−BC109にBCMCS確立要求(705)を発行し、PCF−BC109はBSN108にBCMCS登録要求(706)を発行する。BCMCS登録要求(706)を受けたBSN108はPCF−BC109にBCMCS登録応答(707)を通知し、PCF−BC109はAP106にBCMCS確立応答を通知する(708)。BCMCS確立応答を受けたAP106は、AT106を含む自AP配下エリアの全てのATにBCMCSデータ(709)を配信する。
2.実施の形態1
(輻輳通知)
チャネルの輻輳による呼接続不可について、BCMCSを用いてATに通知する方式と、通知を受けたATの動作の一例を以下に記載する。
単一APについて、自AP配下のチャネルの輻輳を通知する場合を考える。
図8に、機能を実現するため必要なAP106の制御構成図を示す。
AP106は、全体の呼処理を行う呼制御部804、チャネルの割当を管理するチャネル制御部801、図6に示したQoS受入判定を行うQoS受入判定部802、BCMCSを制御するBCMCS制御部803、上りトラフィック雑音を計測するトラフィック受信部805を備える。呼制御部804とチャネル制御部801は相互に情報を伝達可能なインタフェースを持つ。同様に、呼制御部804とQoS受入判定部802は相互に情報を伝達可能なインタフェースを持つ。また、チャネル制御部とQoS受入判定部は、BCMCS制御部に情報を通知する為のインタフェースを持つ。この例では、BCMCS制御部は他の制御部に情報を伝達するためのインタフェースを持たないが、インタフェースを持つようにしてもよい。
図9に、チャネル割当判定による機能実現のシーケンス図を示す。エリア内にAT104、AT901が存在するAP106について、AT104からの呼接続要求(201)を受けたAP106の呼制御部804は、チャネル制御部801にチャネル割当要求(902)を発行する。
呼接続要求は、例えば、電源投入時、ダイヤルアップ接続時、ダイヤルアップ接続終了後一定時間経過後のデータ通信開始時(電子メールの送信など)に発行される。
チャネル制御部801はチャネル割当判定(903)を行い、空きチャネル205が存在するためチャネル割当可能と判断する。また、チャネル制御部801は、割当可能のためチャネル割当処理(904)を行い、チャネル割当応答(905)を呼制御部804に通知する。通知を受けた呼制御部804はチャネル割当(206)をAT104に通知する。また、チャネル制御部801は、チャネル割当処理の結果、使用中チャネル(204)が増加し空きチャネル(205)が存在しなくなった場合、チャネル輻輳通知(906)をBCMCS制御部803に発行する。なお、空きチャネルが依然存在する場合は、以後のチャネル輻輳通知(906)及びチャネル輻輳情報報知(907)は、行われない。BCMCS制御部803は、チャネル輻輳情報(907)をBCMCSデータとしてAP106のエリア内に報知する。なお、BCMCSデータが送信されるチャネルは、予約チャネル203に含まれるチャネルを用いることができる。予約チャネルについては、図2及びその説明箇所で説明した通りである。AP106のエリア内に存在するAT104、AT901はチャネル輻輳情報(907)を受信する。AT901に代表されるチャネル輻輳情報(907)を受信したAT908の表示画面909には、使用者に輻輳を知らせる情報(910)が表示される(図9、下図参照)。
図10に、チャネル輻輳情報(907)の詳細説明図を示す。
チャネル輻輳情報(907)は、データがチャネル輻輳情報であることを識別するための情報識別子1001を持ち、直後に情報内に含まれる輻輳しているエリア数を示す輻輳エリア数1002、輻輳エリア数に示された数のエリア識別子1003が格納される。エリア識別子1003には、例えば1xEVDOシステムにおいては、C.S0024にて規定されるPilotPN(8bit)を格納する。エリア識別子の後には、後述の輻輳が解除された際にそれを通知するために用いられる、輻輳していないエリアの数を示す未輻輳エリア数1004、未輻輳エリア数に示された数のエリア識別子1005が並ぶ。このエリア識別子1005もエリア識別子1003と同様なものを用いることが考えられる。ただし、エリア識別子1005には、エリア識別子1003に含まれるものは含まれない。
(解除通知)
次に、チャネルの輻輳による呼接続不可について、チャネルの輻輳が解除された際に、BCMCSを用いてチャネル輻輳の解除をATに通知する方式を以下に記載する。
図11に、単一APについて、自AP配下のチャネルの輻輳解除を通知する場合のシーケンス図を示す。
エリア内にAT104、AT1101が存在し、AT104は呼接続された状態であり、上述の実施の形態1「(輻輳通知)」に従ってチャネル制御部にてチャネルの輻輳(1102)を検知しているAP106について、AT104からの呼切断要求(1103)を受けたAP106の呼制御部804は、チャネル制御部801にチャネル解放要求(1104)を発行する。なお、呼切断要求は、電源切断ボタン押下時、ダイヤルアップ切断時、ダイヤルアップ接続終了後一定時間経過時(電子メールの送信終了後など)等に発行されるようにすることができる。
次に、チャネル制御部801はチャネル解放処理(1105)を行う。また、チャネル解放応答(1106)を呼制御部に通知する。通知を受けた呼制御部804は呼切断応答(1107)をAT104に通知する。また、チャネル制御部801は、チャネル解放処理の結果、使用中チャネル(204)が減少し空きチャネル(205)が発生した場合、チャネル輻輳解除(1108)をBCMCS制御部803に発行する。なお、空きチャネルが発生しない場合は、以降のチャネル輻輳解除(1108)及びチャネル輻輳情報報知(909)は行わない。BCMCS制御部803は、予約チャネル203に含まれるチャネル等を用いて、チャネル輻輳情報(907)をBCMCSデータとしてAP106のエリア内に報知する。AP106のエリア内に存在するAT104、AT1101はチャネル輻輳情報(907)を受信する。AT1101に代表されるチャネル輻輳情報(907)を受信したAT1109の表示画面1110は、直前まで表示されていた使用者に輻輳を知らせる情報(910)が消去される。
3.実施の形態2
(輻輳通知)
QoS受入判定によるVoIPのためのQoS開始不可について、BCMCSを用いてATに通知する方式と、通知を受けたATの動作の一例を以下に記載する。単一APについて、自AP配下のQoS開始不可を通知する場合を考える。
図12に、QoS受入判定部802の内部構成図を示す。
QoS受入判定部802は、上り雑音判定601を行う上り雑音判定部1201、下り帯域判定602を行う下り帯域判定部1202を備える。上り雑音判定部1201は、現在の上り雑音N(604)を常時把握している計測部604と、上りQoS識別子(1..k)の一覧1204と対応する開始許容値(1..Shk)の一覧1205を含む開始許容値リスト1203と、VoIP(又は、予め定められた特定のサービス)に対応する上りQoS識別子を予め記憶する設定値記憶部1221とを有する。開始許容値は、例えば、現在の雑音がこの開始許容値より小さければ、上りQoS識別子に対応して予め定められているQoSを開始・提供することができるという閾値を示す。下り帯域判定部1201は、接続している呼のインデックス(1..x)の一覧1209と対応する下りQoS識別子(Q1..Qx)の一覧1210を含む使用中QoSリスト1208と、下りQoS識別子(1..L)の一覧1212と対応する必要帯域(R1..RL)の一覧1213から構成される必要帯域リスト1211と、全帯域606の設定値及びVoIP(又は、予め定められた特定のサービス)に対応する下りQoS識別子を予め記憶する設定値記憶部1222と、下り帯域判定部1202は、使用中のQoSについては、呼Indexとして、例えば、シーケンス番号等の整理番号1〜Xを適宜付与し、呼Indexに対応して、下りQoS識別子を使用中QoSリスト1208に記憶する。この例では、QoS識別子Q1..Qxは、必ず1..Lの値を取る。
上り雑音判定については、判定対象の上りQoS識別子N(1206)から開始許容値ShN(1207)を検索することで、現在の上り雑音Ns(604)との比較が可能である。また、使用中QoSリスト1208に含まれる全ての下りQoS識別子1210について、必要帯域リスト1211を用いて必要帯域を求め、求めた各々の必要帯域を全て積算することでQoS使用中帯域607を求めることが可能であり、QoS使用中帯域607と全帯域BW606からBestEffort帯域B(608)を求めることが可能である。また、同様に判定対象のQoSの必要帯域については、判定対象の下りQoS識別子M(1214)から必要帯域RM(1215)を求めることが可能である。これらを用いて、下り帯域判定が可能である。
すなわち、Qxに対応する必要帯域をRQxとしたとき、BestEffort帯域B(608)はRQxとBWを用いて以下の式で表される。
Figure 2009010845
つまり、B>RMならばQoS識別子Mについて下りQoSが受入可能であるという条件は、
Figure 2009010845
と表現することができる。
図13に、QoS受入判定による機能実現のシーケンス図を示す。
エリア内にAT104、AT1301が存在するAP106について、AT104からのQoS開始要求(1302)を受けたAP106の呼制御部804は、QoS受入制御部802にQoS開始判定(1303)を発行する。なお、QoS開始要求は、ATにて行われる操作を契機としており、例えば、VoIP通話開始のために発信ボタンを押下した際、IP−VT開始のために発信ボタンを押下した際、VoIP通話開始の要求を受けた際、IP−VT開始要求を受けた際などに発行される。
上りQoS識別子及び下りQoS識別子は、ATのアプリケーションに依存してAT側で選択され、QoS開始要求に含まれてAPに送信される。APでは、QoS識別子ごとのそのサービスや用途(VoIP, IP−VT, 緊急通信など)を、標準規格と照らし合わせることで知ることができる。
現状では、標準規格文書(3gpp2 TSG−C Specification)により、QoS識別子と対応するサービスが規定されている。なお、現在参照されているバージョンは、例えば、C.R1001−F_v1.0_061211等になる。QoS識別子とサービスとの関係は、動的に変更される類のものではなく、規格にて予めAT−AP間でQoS識別子リスト等を整合又は共有しておくものになる。なお、リスト的なものをサーバからATにダウンロードする方式も可能である。ATでは、VoIPボタンが押下された際には、ATが、標準規格文書に照らし合わせて、VoIP用等のサービスの種別からQoS識別子を選択して一意的に求めることが可能である。ATは、そのQoS識別子でAPとネゴシエーションを取ることになる。
次に、QoS受入判定部802はQoS受入判定402を行う(QoS受入判定については、図6、図12及びその説明箇所参照。)。QoS受入判定(402)は、上り雑音判定(601)と下り帯域判定(602)の2つの判定を含み、両方の判定で受入可能と判断されたとき、QoSが開始可能であるとする。判定の結果、受入可能と判断されたら、QoS受入判定部802はリスト登録(1310)を実施する。リスト登録(1310)により、QoS受入判定部内の下り帯域判定部1202で管理する使用中QoSリスト1208に、AT104に対応する呼Index(1308)と下りQoS識別子(1309)を追加する。また、QoS開始可能(1304)を呼制御部804に通知する。通知を受けた呼制御部804は、図4のQoS準備要求403からQoS準備完了406までの処理の後、QoS開始通知1308をAT104に通知する。なお、QoS受入判定(402)では、現在QoS開始を要求しているATについて判定を行い、その判定結果をそのATに返す。
また、QoS受入判定部802は、上述のように、リスト登録(1310)で更新された使用中QoSリスト1208と必要帯域リスト1211を元に、必要帯域R(609)をVoIPのためのQoSに必要な帯域としたQoS受入判定を行う。このQoS受入判定を特別に新規VoIP受入判定(1305)と呼ぶ。新規VoIP受入判定(1305)では、上り雑音判定部1201は、設定値記憶部1221に設定されているVoIPに対応する上りQoS識別子を用い、QoS受入判定(402)の上り雑音判定(601)と同様の処理を実行して、上り雑音判定を行う。また、下り雑音判定部1202は、設定値記憶部1222に設定されているVoIPに対応する下りQoS識別子を用い、QoSの受入判定(402)の下り帯域判定(602)と同様の処理を実行して、下り帯域判定を行う。
QoS受入判定(402)は、上り雑音判定(601)と下り帯域判定(602)の2つの判定を含み、両方の判定で受入可能と判断されたとき、QoSが開始可能であるとする。
ここでは、新規VoIP受入判定(1305)の結果、受入不可能と判断されている場合、その結果をVoIP輻輳情報通知1307にてBCMCS制御部803に通知する。なお、受入可能と判断された場合は、以後のVoIP輻輳情報通知(1309)及びVoIP輻輳情報報知(1309)は行わない。BCMCS制御部803は、VoIP輻輳情報(1309)をBCMCSデータとしてAP106のエリア内に報知する。
このように、新規VoIP受入判定(1305)は、VoIPに限定して、上り・下り両方のQoS識別子について判定を行う。この判定は、現在の要求しているATについてはQoS受入判定(402)で判定済みなので、未来に要求してくるであろうATが受入可能になるか否かを判定する。すなわち、次回にVoIP接続を要求してくる端末があれば、それ受け入れることが可能かどうかを判定することになる。この新規VoIP受入判定の結果、次以降のATは受入不可になりそうである場合には、それをBroadcastで報知することで(1309)、次以降のATのQoS開始要求を抑える。
なお、BCMCSデータが送信されるチャネルは、予約チャネル203に含まれるチャネルを用いることができる(予約チャネルについては、図2及びその説明箇所参照。)。AP106のエリア内に存在するAT104、AT1301はVoIP輻輳情報(1309)を受信する。AT1301に代表されるVoIP輻輳情報(1309)を受信したAT908の表示画面1310には、使用者にVoIP輻輳を知らせる情報(1311)が表示される。ただし、この表示はVoIP通話中であるATの画面には表示されない。
図14に、VoIP輻輳情報(1309)の詳細説明図を示す。
VoIP輻輳情報(1309)は、データがVoIP輻輳情報であることを識別するための情報識別子1401を持ち、直後に情報内に含まれる輻輳しているエリア数を示す輻輳エリア数1402、輻輳エリア数に示された数のエリア識別子1403が格納される。エリア識別子1403には、例えば1xEVDOシステムにおいては、C.S0024にて規定されるPilotPN(8bit)を格納する。エリア識別子の後には、後述の輻輳が解除された際にそれを通知するために用いられる、輻輳していないエリアの数を示す未輻輳エリア数1404、未輻輳エリア数に示された数のエリア識別子1405が並ぶ。このエリア識別子1405もエリア識別子1403と同様なものを用いることが考えられる。ただし、エリア識別子1405には、エリア識別子1403に含まれるものは含まれない。
(解除通知)
QoS受入判定によるVoIPのためのQoS開始不可について、QoS不可状態が解消された際に、BCMCSを用いてATに通知する方式を以下に記載する。
図15に、単一APについて、自AP配下のQoS開始可を通知する場合のシーケンス図を示す。
エリア内にAT104、AT1101が存在し、AT104は呼接続された状態であり、上述の実施の形態2「(輻輳通知)」に従ってQoS受入判定部802にて新規VoIP受入不可(1305)を検知しているAP106について、AT104からのQoS終了要求(1502)を受けたAP106の呼制御部804は、QoS受入判定部802にQoS終了要求(1503)を発行する。なお、QoS終了要求(1502)はATにて行われる操作を契機としており、例えば、VoIP通話終了のために終話ボタンを押下した際、IP−VT終了のために終話ボタンを押下した際、通話先がVoIP通話終話の操作を行って終話した際、通話先がIP−VT終了の操作を行って終了した際などに発行される。
次に、QoS受入判定部802は使用中QoSリストから対応する呼index1308の下りQoS識別子1309を削除する。また、QoS終了応答(1504)を呼制御部804に通知する。通知を受けた呼制御部804はQoS終了通知(1507)をAT104に通知する。また、QoS受入判定部802は、上述のように、新規VoIP受入判定(1505)を行う。ここでは、新規VoIP受入判定(1505)の結果、受入可能と判断された場合、その結果をVoIP輻輳情報通知1307にてBCMCS制御部803に通知する。BCMCS制御部803は、VoIP輻輳情報(1309)をBCMCSデータとしてAP106のエリア内に報知する。AP106のエリア内に存在するAT104、AT1501はVoIP輻輳情報(1309)を受信する。AT1501に代表されるVoIP輻輳情報(1309)を受信したAT908の表示画面1509から直前まで表示されていた使用者に輻輳を知らせる情報(1311)が消去される。
4.実施の形態3
チャネルの輻輳による呼接続不可について、BCMCSを用いたATへの通知がATに受信されていなかった場合や、ATがその機能に対応していなかった場合に行われる呼接続不可通知方式と、通知を受けたATの動作の一例を以下に記載する。なお、チャネル割当判定については、図2又は図9、それらの説明箇所で説明したものと同様である。
単一ATについて、チャネルの輻輳による接続拒否を通知する場合を考える。
図16に、機能実現のシーケンス図を示す。
エリア内に呼接続を行っていないAT104が存在するAP106について、AT104からの呼接続要求(201)を受けたAP106の呼制御部804は、チャネル制御部801にチャネル割当要求(902)を発行する。
チャネル制御部801はチャネル割当判定(903)を行い、空きチャネル205が存在しないためチャネル割当不可能と判断し、応答としてチャネル割当不可(1601)を呼制御部に通知する。通知を受けた呼制御部804は呼接続拒否(1602)をAT104に通知する。通知を受信したAT104の表示画面1603には、チャネル輻輳によって接続が出来なかったことを使用者に知らせる情報(1604)が表示される。
5.実施の形態4
QoS受入判定によるVoIPのためのQoS開始不可について、BCMCSを用いたATへの通知がATに受信されていなかった場合や、ATがその機能に対応していなかった場合に行われるQoS開始不可通知方式と、通知を受けたATの動作の一例を以下に記載する。単一ATについて、帯域の輻輳によるQoS開始不可を通知する場合を考える。なお、QoS受入判定については、図6又は図13、それらの説明箇所で説明したものと同様である。
図17に、機能実現のシーケンス図を示す。
エリア内にAT104が存在するAP106について、AT104からのQoS開始要求(1302)を受けたAP106の呼制御部804は、QoS受入制御部802にQoS開始判定(1303)を発行する。
QoS受入判定部802はQoS受入判定402を行う。判定の結果、受入不可能と判断されたら、QoS受入判定部802は、QoS開始不可(1701)を呼制御部804に通知する。通知を受けた呼制御部804は、QoS不可通知1702をAT104に通知する。通知を受信したAT104の表示画面1703には、VoIP輻輳によって接続が出来なかったことを使用者に知らせる情報(1704)が表示される。
6.実施の形態5
(輻輳通知)
図18に、チャネル割当判定及びQoS受入判定による機能実現のシーケンス図(1)を示す。この実施の形態は、上述の実施の形態1と実施の形態2の両方を含むものである。
電源投入によるチャネル確保からVoIP通話開始ボタン押下によるQoS開始までの流れを説明する。まず、AP106は、実施の形態1と同様に、次の処理を実行する。
AT104は、使用者の電源ボタン押下操作によりAP106に対して呼接続要求を発行する。呼接続要求を受けた呼制御部は、チャネル制御部にチャネル割当要求を発行し、要求を受けたチャネル制御部はチャネル割当判定を行う。チャネル割当判定の結果、チャネル割当可能と判断されれば、チャネル割当処理を行い、呼制御部にチャネル割当応答を返す。チャネル割当応答を受けた呼制御部は、ATにチャネル割当を通知する。また、チャネル割当によってチャネル輻輳が発生する場合には、チャネル輻輳通知をBCMCS制御部に発行し、BCMCS制御部はチャネル輻輳情報を自AP配下に報知する。
次に、AP106は、実施の形態2と同様に次の処理を実行する。
チャネル割当が完了後、AT使用者のVoIP通話開始ボタン押下操作により、ATはVoIPのためのQoS開始要求を発行する。要求を受けたAPの呼制御部はQoS受入判定部にQoS開始判定を要求する。QoS受入判定部は、QoS受入判定結果がQoS開始可能であれば、リスト登録を行い、QoS開始可能を呼制御部に応答する。応答を受けた呼制御部は、ATにQoS開始通知を発行する。また、次回のVoIPのためのQoS受入が可能かQoS受入判定を予め実施し、受入不可能と判定されることが明白であれば、VoIP輻輳情報通知をBCMCS制御部に発行し、BCMCS制御部はVoIP輻輳情報を自AP配下に報知する。
ATはQoS開始通知の受信をもってVoIP通話の開始が可能となり、使用者の終話操作(終話ボタン押下など)までVoIP通話を継続する。
7.実施の形態6
図19に、チャネル割当判定及びQoS受入判定による機能実現のシーケンス図(2)を示す。
電源投入によるチャネル確保後にVoIP通話開始ボタン押下によるQoS開始を失敗した場合の流れを説明する。上述の実施の形態5に従い、チャネル割当までの処理を行う。
チャネル割当が完了後、AT使用者のVoIP通話開始ボタン押下操作により、ATはVoIPのためのQoS開始要求を発行する。要求を受けたAPの呼制御部はQoS受入判定部にQoS開始判定を要求する。QoS受入判定部は、QoS受入判定結果がQoS開始不可であれば、QoS開始不可を呼制御部に応答する。応答を受けた呼制御部は、ATにQoS不可通知を発行する。
ATはQoS不可通知の受信をもってVoIP通話の開始が不可能であることを認識し、ATの表示画面には、VoIP輻輳によって接続が出来なかったことを使用者に知らせる情報が表示される。
一般に、VoIP通話が実施出来なかったとしても、Best−Effortによるデータ通信が可能であるため、ATは確保したチャネルを一定時間保持し、必要があればデータ通信に用いる(例えば、WWWの閲覧など)。データ通信が終了してから一定時間後に呼切断要求を発行し、チャネルを解放する。
本発明は、チャネル輻輳情報を用いて、災害情報の通知、周辺セクタでの通信の可否、規制理由の通知などの様々のサービスにも応用することが可能である。また、本発明は、VoIPに限らず各種のサービスを予め特定することで、新規VoIP受入判定と同様に、特定サービスの受入の可否を判定することに適用することができる。
BCMCS機能を含む1xEVDOシステムの典型的なシステム構成図。 1xEVDOシステムにおける呼接続開始の成功シーケンス図。 1xEVDOシステムにおける呼接続開始の失敗シーケンス図。 QoS Registration成功のシーケンス図。 QoS Registration失敗のシーケンス図。 QoS受入判定(402)の詳細説明図。 1xEVDOシステムにおけるBCMCS機能の登録されたコンテンツ配信開始のシーケンス図。 機能を実現するため必要なAP106の制御構成図。 チャネル割当判定による機能実現のシーケンス図。 チャネル輻輳情報(907)の詳細説明図。 単一APについて、自AP配下のチャネルの輻輳解除を通知する場合のシーケンス図。 QoS受入判定部802の内部構成図。 QoS受入判定による機能実現のシーケンス図。 VoIP輻輳情報(1309)の詳細説明図。 単一APについて、自AP配下のQoS開始可を通知する場合のシーケンス図。 機能実現のシーケンス図。 機能実現のシーケンス図。 チャネル割当判定及びQoS受入判定による機能実現のシーケンス図(1)。 チャネル割当判定及びQoS受入判定による機能実現のシーケンス図(2)。
符号の説明
104 AT(Access Terminal)
106 AP(Access Point)
801 チャネル制御部
803 BCMCS制御部
804 呼制御部

Claims (11)

  1. 無線端末と無線通信を行う無線通信装置における状態通知方法であって、
    前記無線通信装置は、前記無線端末から呼接続要求を受け、
    前記無線通信装置は、全チャネルから、予約チャネルと使用中チャネルを除いた空きチャネルを計算し、空きチャネルが存在すれば、チャネル割当可能であるとし、空きチャネルが存在しなければ、輻輳によってチャネル割当不可能であると判定し、
    判定の結果、チャネル割当可能であるとされた場合には、前記無線通信装置は、前記無線端末にチャネル割当処理を行い、
    前記無線通信装置は、チャネル割当処理の結果、使用中チャネルが増加し空きチャネルが存在しなくなったと判断した場合、輻輳を知らせるための第1のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
    前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第1のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示するようにした
    前記状態通知方法。
  2. 無線端末と無線通信を行う無線通信装置における状態通知方法であって、
    前記無線通信装置は、前記無線端末から、上りQoS識別子及び下りQoS識別子を含むQoS開始要求を受け、
    前記無線通信装置において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、前記上りQoS識別子に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第1の上り雑音判定を実行し、
    下り全帯域BWからQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、前記下りQoS識別子に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第1の下り帯域判定を実行し、
    前記第1の上り雑音判定と前記第1の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第1のQoS受入判定を実行し、
    前記第1のQoS受入判定の結果、受入可能と判定された場合、使用中QoSリストに、前記無線端末に対応する前記下りQoS識別子を追加するリスト登録を実行し、
    QoS開始通知を前記無線端末に通知し、
    前記無線通信装置の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている上りQoS識別子設定値に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第2の上り雑音判定を実行し、
    下り全帯域BWから、前記リスト登録で更新された使用中QoSリストに基づき計算されたQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている下りQoS識別子設定値に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第2の下り帯域判定を実行し、
    前記第2の上り雑音判定と前記第2の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第2のQoS受入判定を実行し、
    前記第2のQoS受入判定の結果、受入不可能と判断された場合、第1のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
    前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第1のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示するようにした
    前記状態通知方法。
  3. 無線端末と無線通信を行う無線通信装置における状態通知方法であって、
    前記無線通信装置は、前記無線端末から呼接続要求を受け、
    前記無線通信装置は、全チャネルから、予約チャネルと使用中チャネルを除いた空きチャネルを計算し、空きチャネルが存在すれば、チャネル割当可能であるとし、空きチャネルが存在しなければ、輻輳によってチャネル割当不可能であると判定し、
    判定の結果、チャネル割当可能であるとされた場合には、前記無線通信装置は、前記無線端末にチャネル割当処理を行い、
    前記無線通信装置は、チャネル割当処理の結果、使用中チャネルが増加し空きチャネルが存在しなくなったと判断した場合、輻輳を知らせるための第1のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
    前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第1のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示し、
    且つ、
    前記無線通信装置は、前記無線端末から、上りQoS識別子及び下りQoS識別子を含むQoS開始要求を受け、
    前記無線通信装置の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、前記上りQoS識別子に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第1の上り雑音判定を実行し、
    下り全帯域BWからQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、前記下りQoS識別子に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第1の下り帯域判定を実行し、
    前記第1の上り雑音判定と前記第1の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第1のQoS受入判定を実行し、
    前記第1のQoS受入判定の結果、受入可能と判定された場合、使用中QoSリストに、前記無線端末に対応する前記下りQoS識別子を追加するリスト登録を実行し、
    QoS開始通知を前記無線端末に通知し、
    前記無線通信装置の上りトラフィック受信部において計測される上りトラフィック雑音について、現在の雑音Nsと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている上りQoS識別子設定値に対応するQoS開始許容値ShNとを比較し、Ns<ShNを満たすときに上りQoS受入可能と判断することにより、第2の上り雑音判定を実行し、
    下り全帯域BWから、前記リスト登録で更新された使用中QoSリストに基づき計算されたQoS使用中帯域を減算して得られる帯域Bと、VoIP又は他の特定サービスに対応し予め設定されている下りQoS識別子設定値に対応するQoS開始の必要帯域Rとを比較し、B>Rを満たすときに下りQoS受入可能と判断することにより、第2の下り帯域判定を実行し、
    前記第2の上り雑音判定と前記第2の下り帯域判定の両方の判定で受入可能と判断されたとき、受入可能と判定する第2のQoS受入判定を実行し、
    前記第2のQoS受入判定の結果、受入不可能と判断された場合、第2のチャネル輻輳情報を前記無線通信装置のエリア内に報知し、
    前記無線通信装置の通信エリア内に存在する無線端末は、前記第2のチャネル輻輳情報を受信すると、表示画面に、使用者に輻輳を知らせる情報を表示するようにした
    前記状態通知方法。
  4. 前記チャネル輻輳情報は、前記無線通信装置の通信エリア内のあらゆるATが受信可能であるブロードキャスト又はマルチキャスト配信用チャネルを含む予約チャネルを用いて、ブロードキャスト又はマルチキャストのデータとして配信されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の状態通知方法。
  5. 前記無線通信装置は、前記無線端末が呼接続された状態であり、前記第1のチャネル輻輳情報を検知した後、前記無線端末からの呼切断要求を受けると、チャネル解放処理を行い、
    前記無線通信装置は、チャネル解放処理の結果、使用中チャネルが減少し空きチャネルが発生した場合、輻輳を解除するための第2のチャネル輻輳情報を、予約チャネルを用いて前記無線通信装置のエリア内に報知することにより、前記無線通信装置のエリア内に存在する第2のチャネル輻輳情報を受信した無線端末の表示画面に、輻輳を知らせる情報を消去することを特徴とする請求項1又は3に記載の状態通知方法。
  6. 前記呼接続要求は、電源投入時、ダイヤルアップ接続時、又は、ダイヤルアップ接続終了後一定時間経過後のデータ通信開始時に発行されることを特徴とする請求項1又は3に記載の状態通知方法。
  7. 呼切断要求は、電源切断ボタン押下時、ダイヤルアップ切断時、又は、ダイヤルアップ接続終了後一定時間経過時に発行されることを特徴とする請求項1又は3に記載の状態通知方法。
  8. 前記無線通信装置は、前記無線端末は呼接続された状態であり、前記第1のチャネル輻輳情報を検知した後、前記無線端末からのQoS終了要求を受けると、
    前記無線通信装置は、使用中QoSリストから対応する下りQoS識別子を削除し、
    前記無線通信装置は、前記第2のQoS受入判定を行い、その結果受入可能と判断された場合、輻輳を解除するための第2のチャネル輻輳情報を、予約チャネルを用いて前記無線通信装置のエリア内に報知することにより、前記無線通信装置のエリア内に存在する第2のチャネル輻輳情報を受信した無線端末の表示画面に、輻輳を知らせる情報を消去すること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の状態通知方法。
  9. QoS開始要求は、ATにて行われる操作を契機としており、VoIP通話開始のために発信ボタンを押下した際、IP−VT開始のために発信ボタンを押下した際、VoIP通話開始の要求を受けた際、又は、IP−VT開始要求を受けた際に発行されることを特徴とする請求項2又は3に記載の状態通知方法。
  10. QoS終了要求は、ATにて行われる操作を契機としており、VoIP通話終了のために終話ボタンを押下した際、IP−VT終了のために終話ボタンを押下した際、通話先がVoIP通話終話の操作を行って終話した際、又は、通話先がIP−VT終了の操作を行って終了した際に発行されることを特徴とする請求項2又は3に記載の状態通知方法。
  11. 前記無線通信装置は、
    現在の上り雑音Nを把握する計測部と、上りQoS識別子(1..k)の一覧と対応する開始許容値(1..Shk)の一覧を含む開始許容値リストと、VoIP又は他のサービスに対応し予め設定されている上りQoS識別子設定値を記憶する第1の設定値記憶部とを有し、上り雑音判定を行う上り雑音判定部と、
    接続している呼のインデックス(1..x)の一覧と対応する下りQoS識別子(Q1..Qx)の一覧を含む使用中QoSリストと、下りQoS識別子(1..L)の一覧と対応する必要帯域(R1..RL)の一覧を含む必要帯域リストと、全帯域の設定値及びVoIP又は他のサービスに対応し予め設定されている下りQoS識別子設定値を記憶する第2の設定値記憶部とを有し、下り帯域判定を行う下り帯域判定部と
    を備え、
    前記上り雑音判定は、前記上り雑音判定部により、前記開始許容値リストを参照し、判定対象の上りQoS識別子Nから開始許容値ShNを検索することで、現在の上り雑音Nsとを比較し、Ns<ShN ならば上りQoS受入可能と判断し、
    前記下り帯域判定は、前記下り帯域判定部により、使用中QoSリストに含まれる全ての下りQoS識別子について、前記必要帯域リストを用いて必要帯域を求め、全て積算することでQoS使用中帯域を求め、QoS使用中帯域と全帯域からBestEffort帯域Bを求め、判定対象の下りQoS識別子Mから必要帯域RMを求め、B>RMならばQoS識別子Mについて下りQoSが受入可能であると判定すること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の状態通知方法。
JP2007172068A 2007-06-29 2007-06-29 無線通信装置における状態通知方法 Active JP4464992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172068A JP4464992B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 無線通信装置における状態通知方法
CN2008100922314A CN101335994B (zh) 2007-06-29 2008-04-17 无线通信装置中的状态通知方法
US12/107,934 US8036673B2 (en) 2007-06-29 2008-04-23 Status notification method in wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172068A JP4464992B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 無線通信装置における状態通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010845A true JP2009010845A (ja) 2009-01-15
JP4464992B2 JP4464992B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=40161212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172068A Active JP4464992B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 無線通信装置における状態通知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8036673B2 (ja)
JP (1) JP4464992B2 (ja)
CN (1) CN101335994B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355333B2 (ja) * 2006-09-13 2009-10-28 京セラ株式会社 移動体通信システム、移動局装置、基地局装置、およびチャネル割当方法
US8325658B2 (en) * 2009-07-27 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Quality of service (QoS) resources within a wireless communications system
US8804518B2 (en) * 2010-02-26 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Quality of service (QoS) acquisition and provisioning within a wireless communications system
US8488484B2 (en) * 2010-09-23 2013-07-16 Intel Corporation Power saving system, method and apparatus for a wireless device
US9385826B2 (en) * 2011-02-21 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus and communication method
SE543700C2 (en) * 2017-09-27 2021-06-15 Telia Co Ab Methods and apparatuses for quality of service assessment in a network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1240563A (zh) * 1996-12-19 2000-01-05 诺基亚电信公司 干扰受限蜂房无线网络中的接入控制方法
JPH11355846A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Nec Commun Syst Ltd パーソナルハンディホンシステム
CN1115930C (zh) * 1999-07-16 2003-07-23 华为技术有限公司 分层蜂窝移动通信系统中的信道分配方法
JP3698262B2 (ja) 2002-10-16 2005-09-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 発信制御可能な通信端末および発信制御方法
JP2006352744A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Ltd 無線電話システムにおける発信規制方法
CN100418386C (zh) * 2005-08-26 2008-09-10 清华大学 基于可用信道搜索的动态信道接入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090005054A1 (en) 2009-01-01
US8036673B2 (en) 2011-10-11
CN101335994A (zh) 2008-12-31
CN101335994B (zh) 2012-01-04
JP4464992B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210360588A1 (en) Communication system
JP7351395B2 (ja) Ue及びueの方法
CN110731099B (zh) 用于用户平面功能分配的技术
KR101429276B1 (ko) 이동통신 시스템의 무선자원 할당 제어방법
US11510267B2 (en) Efficient Evolved Packet System (EPS) fallback
JP5727091B2 (ja) インテリジェントな輻輳存在通知サービス
CN104137615B (zh) 自适应接入信道过载控制
US20130070598A1 (en) Radio resource signaling during network congestion in a mobile wireless device
JP4464992B2 (ja) 無線通信装置における状態通知方法
TW201223193A (en) Method and apparatus for bandwidth allocation for cognitive radio networks
KR20120093491A (ko) 무선 통신 시스템에서 긴급 통신 서비스 제공 방법 및 장치
CN115380621A (zh) 无线侧链路通信中资源分配和释放的方法和设备
US10194347B2 (en) Method for managing overload in a mobile communication network
CN111919501B (zh) 专用承载管理
WO2018028636A1 (zh) Rrc连接控制方法及装置、系统
US8948108B2 (en) Resource reservation in multiple accesses
US20240129843A1 (en) Slice admission control method and communication apparatus
EP3155766A1 (en) Service aware admission control of radio bearers
JP2017507605A (ja) ビデオ通話サービス品質の増進方法及び装置
EP2381734B1 (en) Handling QOS flows when moving between systems
JP4987052B2 (ja) 端末装置及び通信方法
US20130258907A1 (en) Method, device, and system for managing quality of service
WO2015193751A1 (en) Service aware admission control of radio bearers
AU2021203896B2 (en) Resource management in telecommunications networks
WO2012000326A1 (zh) 一种多连接下的资源控制方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250