JP5727091B2 - インテリジェントな輻輳存在通知サービス - Google Patents

インテリジェントな輻輳存在通知サービス Download PDF

Info

Publication number
JP5727091B2
JP5727091B2 JP2014505200A JP2014505200A JP5727091B2 JP 5727091 B2 JP5727091 B2 JP 5727091B2 JP 2014505200 A JP2014505200 A JP 2014505200A JP 2014505200 A JP2014505200 A JP 2014505200A JP 5727091 B2 JP5727091 B2 JP 5727091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion
base station
user equipment
network
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014505200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511090A (ja
Inventor
サテイアナラヤン,サンカラナラヤナン
カーン,コリン
ブルバスキー,ミラ
ウエツプラー,コリー・アール
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2014511090A publication Critical patent/JP2014511090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727091B2 publication Critical patent/JP5727091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/122Avoiding congestion; Recovering from congestion by diverting traffic away from congested entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback

Description

本明細書に開示する様々な例示的実施形態は、一般に、通信ネットワークにおける輻輳に関する。
移動体通信ネットワーク内において、種々の種類のアプリケーションへの需要が高まるのに伴い、サービスプロバイダは、この拡張された機能性を確実に提供するために、自社のシステムを常時アップグレードしなければならない。この機能性の向上は、ユーザ数の増加と相まって、基地局の輻輳を招く。
移動体通信システムにおいて、ユーザ機器(UE)は、それ自体が接続されている基地局が輻輳しているかどうかを判断する能力に限りがある。UEは、利用可能なスループット能力を算定することが可能だが、このスループット能力は、様々な要因、たとえば、UEにとって既知ではないことが考えられない、基地局までの距離または基地局アンテナ利得により、変動し得る。したがって、UEに輻輳情報を提供して、UEによる別の基地局もしくはネットワークへの切り替えか、またはそれ以外の場合、その挙動の変更を可能にすることが望ましいであろう。
基地局輻輳の特定と、この輻輳をUEに通知するための方法とが目下必要とされていることに鑑みて、様々な例示的実施形態の概略を提示する。以下の概要では何らかの簡略化および省略が行われ得るが、これは、様々な例示的実施形態の幾つかの実施態様にスポットを当てて紹介することを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。後の章では、当業者による本発明の概念の製作および使用を十分に可能にする、好ましい例示的実施形態の詳細な説明を引き続き行う。
様々な例示的実施形態は、ネットワークプラットフォームにより実施される方法に関し、この方法は:ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDを受信するステップと、輻輳警告イベントメッセージを受信するステップと、輻輳した基地局の上のユーザ機器を特定するステップと、輻輳した基地局の上のユーザ機器に通知するステップとを含む。
さらに別の例示的実施形態は、無線通信システムのための輻輳通知システムに関し、この輻輳通知システムは:輻輳警告イベントメッセージを生成するネットワーク輻輳監視要素と、ネットワーク輻輳監視要素から輻輳警告イベントメッセージを受信して、ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDを受信する、ネットワークプラットフォームとを含み、ネットワークプラットフォームが、輻輳メッセージをユーザ機器に送信するように構成される。
さらに別の例示的実施形態は、ユーザ機器に関する基地局輻輳を管理するための命令で符号化された機械可読記憶媒体に関し、この機械可読記憶媒体は:ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDに関する命令と、輻輳警告イベントメッセージを受信するための命令と、輻輳した基地局の上のユーザ機器を特定するための命令と、輻輳した基地局の上のユーザ機器に通知するための命令とを含む。
様々な実施形態は、輻輳警告イベントメッセージが、輻輳レベルインジケータを含むようにさらに構成され得る。
様々な実施形態は、ユーザ機器に通知するステップが、輻輳レベルインジケータを含むようにさらに構成され得る。
様々な実施形態は、輻輳した基地局に隣接する利用可能な基地局を特定するステップをさらに含み得る。
様々な実施形態は、ユーザ機器に通知するステップが、隣接する利用可能な基地局のリストを含むメッセージをユーザ機器に送信するステップを含むようにさらに構成され得る。
様々な実施形態は、隣接する利用可能な基地局のリストが、利用可能な基地局に関する輻輳情報を含むようにさらに構成され得る。
様々な実施形態は、データベース内に、ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDを格納するステップをさらに含み得る。
様々な例示的実施形態をより良く理解するために、以下の添付の図面を参照する。
様々なデータサービスを提供するための例示的なサービス利用者ネットワークを示す図である。 ユーザ機器に基地局輻輳を通知するための例示的な方法を示す図である。
次に、同じ番号が同じ構成要素またはステップを指す図面を参照して、様々な例示的実施形態の広い実施態様を開示する。
図1は、様々なデータサービスを提供するための例示的なサービス利用者ネットワーク100を示す。例示的なサービス利用者ネットワーク100は、通信ネットワークか、または、様々なサービスへのアクセスを提供するための他のネットワークであり得る。例示的なサービス利用者ネットワーク100は、ユーザ機器110、基地局120、隣接する基地局122、パケットコアネットワーク130、パケットデータネットワーク140、アプリケーションノード(AN)150、およびネットワーク輻輳監視要素160を含み得る。
ユーザ機器110は、エンドユーザにデータサービスを提供するために、パケットデータネットワーク140と通信する装置であり得る。このようなデータサービスには、たとえば、音声通信、テキストメッセージング、マルチメディアストリーミング、およびInternetアクセスが含まれ得る。より具体的には、様々な例示的実施形態において、ユーザ機器110は、パーソナルもしくはラップトップコンピュータ、無線電子メール装置、携帯電話、テレビジョンセットトップボックス、または、パケットコアネットワーク130を介して他の装置と通信することのできる任意の他の装置である。
基地局120は、ユーザ機器110とパケットコアネットワーク130との間の通信を可能にする装置であり得る。たとえば、基地局120は、3GPP規格で規定されるような進化型nodeB(eNodeB)などの送受信基地局であり得る。基地局120は、GPRS/EDGEネットワーク、WCDMA(登録商標)ネットワーク、3G1X/EV−DOネットワーク、HSPA/HSPA+ネットワーク、または別の無線通信ネットワークの一部であることも考えられる。そのため、基地局120は、電波などの第1の媒体を介してユーザ機器110と通信し、Ethernet(登録商標)ケーブルなどの第2の媒体を介してパケットコアネットワーク130と通信する装置であり得る。基地局120は、パケットコアネットワーク130と直接通信するか、または、多くの中間ノード(図示せず)を介して通信することが考えられる。様々な実施形態では、ユーザ機器110に移動性を与えるために、多数の隣接する基地局122が存在し得る。
パケットコアネットワーク130は、ユーザ機器110にパケットデータネットワーク140へのゲートウェイアクセスを提供する、1台の装置であるか、または、複数の装置のネットワークであることが考えられる。パケットコアネットワーク130はさらに、サービス利用者に対し、提供されたデータサービスの使用に対する課金を行い、特定の体感品質(QoE)基準を満たすよう徹底することが考えられる。そのため、パケットコアネットワーク130は、規格の中でも特に、3GPP TS 29.212、29.213、29.214、23.401、および23.402規格に従い、少なくとも部分的に構築され得る。パケットコアネットワーク130は、他の規格に従って付加的または代替的に構築されてもよい。それに応じて、パケットコアネットワーク130は、サービングゲートウェイ(SGW)132、パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)134、ネットワークプラットフォーム136、およびサービス利用データベース(SDB)138を含み得る。
サービングゲートウェイ(SGW)132は、パケットコアネットワーク130へのゲートウェイアクセスを提供する装置であり得る。SGW132は、ユーザ機器110により送信されたパケットを受信する、パケットコアネットワーク130内の最初の装置であり得る。SGW132は、このようなパケットをPGW134に向けて転送し得る。SGW132は、たとえば、基地局120、122などの多数の基地局間でユーザ機器110の移動性を管理したり、供給されている各フローに対して特定のサービス品質(QoS)特性を強化するなどの、多くの機能を実施し得る。プロキシモバイルIP規格を実装したものなどの様々な実装例において、SGW132は、ベアラバインディングおよびイベント報告機能(Bearer Binding and Event Reporting Function:BBERF)を含み得る。様々な例示的実施形態において、パケットコアネットワーク130は、多数のSGW(図示せず)を含み得、各SGWは、多数の基地局(図示せず)と通信し得る。
パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)134は、パケットデータネットワーク140へのゲートウェイアクセスを提供する装置であり得る。PGW134は、SGW132を介して、パケットデータネットワーク140に向けてユーザ機器110により送信されたパケットを受信する、パケットコアネットワーク130内の最後の装置であり得る。PGW134は、たとえばパケットフィルタリング、ディープパケットインスペクション、およびサービス利用者課金サポートなどの、多くの付加的機能を含み得る。PGW134は、未知のアプリケーションサービスに対するリソース割り当てを要求する役割を負うことも考えられる。
ネットワークプラットフォーム136は、アプリケーションサービスを求める要求を受信し、パケットコアネットワーク130の動作に関する規則およびポリシーを生成する装置であり得る。ネットワークプラットフォーム136は、SGW132およびPGW134と通信することも考えられる。ネットワークプラットフォーム136は、基地局輻輳情報を受信することも考えられる。ネットワークプラットフォーム136は、ポリシーおよび課金規則ノード(PCRN)であるか、またはPCRNを含むことが考えられる。
サービス利用データベース(SDB)138は、サービス利用者ネットワーク100のサービス利用者に関する情報を格納する装置であり得る。そのため、SDB138は、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリ装置などの機械可読記憶媒体、および/または同様の記憶媒体を含み得る。SDB138は、ネットワークプラットフォーム136の構成要素であるか、または、パケットコアネットワーク130内の独立したノードを構成することが考えられる。SDB138により格納されたデータは、各サービス利用者の識別子、関連する基地局に関するID、ならびに、帯域幅の限界、課金パラメータ、およびサービス利用者の優先度などの、各サービス利用者に関するサービス利用情報の指標を含み得る。
パケットデータネットワーク140は、ユーザ機器110と、パケットデータネットワーク140に接続された、AN150などの他の装置との間にデータ通信を提供するための任意のネットワークであり得る。パケットデータネットワーク140は、当該パケットデータネットワーク140と通信する様々なユーザ装置に対し、たとえば電話および/またはインターネットサービスをさらに提供し得る。
アプリケーションノード(AN)150は、ユーザ機器110に既知のアプリケーションサービスを提供する装置であり得る。そのため、AN150は、たとえば、ビデオストリーミングまたは音声通信サービスをユーザ機器110に提供するサーバまたは他の装置であり得る。AN150はさらに、パケットコアネットワーク130のネットワークプラットフォーム136と通信し得る。AN150がユーザ機器110に既知のアプリケーションサービスの提供を開始しようとするとき、AN150は、アプリケーション要求メッセージを生成して、ネットワークプラットフォーム136に対し、当該アプリケーションサービスにリソースが割り当てられるべきであることを通知し得る。このアプリケーション要求メッセージは、当該アプリケーションサービスを使用するサービス利用者の識別情報、および要求されたサービスを提供するために確立されなければならない特定のサービスデータフローの識別情報などの情報を含み得る。AN150は、このようなアプリケーション要求をプラットフォームネットワーク136に通信し得る。
ネットワーク輻輳監視要素160は、基地局120とユーザ機器110との間のエアインタフェース上で利用可能な容量などの、基地局120の利用量およびネットワーク容量を分析し得る。基地局120が予め定められたレベルの輻輳に達した場合、ネットワーク輻輳監視要素160は、ネットワークプラットフォーム136に輻輳警告イベントメッセージを提供し得る。この輻輳警告イベントメッセージは、基地局120の輻輳の重大度に関する指標を提供し得る輻輳レベル指標をさらに含み得、これに加え、当該メッセージは、輻輳の一因になっているUE/IPのリストを包含し得る。ネットワーク輻輳監視要素160は、サーバもしくは他のプロセッサ上のソフトウェアとして、ルータとして、ゲートウェイとして、またはこの機能性を提供することが可能な任意の他のハードウェアもしくはソフトウェアとして構築され得る。
サービス利用者ネットワーク100の構成要素を説明してきたので、次に、サービス利用者ネットワーク100の動作の概略を提示する。以下の説明が、サービス利用者ネットワーク100の動作の概観を提示することを意図しているため、幾つかの局面で簡略化されていることが明らかであろう。
様々な例示的実施形態よると、ユーザ機器110は、ネットワークプラットフォーム136と通信して、UE110に現在接続されている基地局160に関する基地局IDを提供し得る。ネットワークプラットフォーム136は次いで、SDB138内に、UE110に関連する基地局IDおよびサービス利用者IDを格納し得る。UE110に関連する基地局IDおよびサービス利用者IDは、他のネットワーク機器により提供されて、SDB138に格納されてもよい。
ネットワーク輻輳監視要素160は、基地局120の通信量を監視して、基地局120が輻輳しているかどうかを判断し得る。ネットワーク輻輳監視要素160は、様々な方法およびパラメータ、たとえば使用された帯域幅または利用可能な帯域幅を用いて、基地局120の輻輳を特定し得る。輻輳が閾値を超えたときに、輻輳監視要素160は、ネットワークプラットフォーム136に輻輳警告イベントメッセージを送信して、基地局120が輻輳していることを表示し得る。さらに、ネットワーク輻輳監視要素160は、予め定められた条件に基づいて、存在する輻輳のレベルを算定し、輻輳警告イベントメッセージ内に輻輳レベル指標を提供し得る。さらに、ネットワーク輻輳監視要素160は、以前の通知からの全リストまたはデルタリスト、および輻輳したネットワーク要素の他の記述特性など、輻輳の一因となっているサービス利用者/UEのリストを報告し得る。
ネットワークプラットフォーム136が輻輳警告イベントメッセージを受信すると、ネットワークプラットフォーム136は、SDB138内に記載されているサービス利用者のうち、輻輳した基地局120を現在使用している者があるかどうかを判断する。ネットワークプラットフォーム136は、サービス利用者に関連するUE110に対し、当該UE110が使用している基地局120が輻輳したことを通知すると共に、輻輳通知メッセージ内において輻輳レベル指標を通知し得る。
UEは次いで、輻輳通知メッセージを受信することが考えられ、輻輳の程度がより低いことが考えられる、別の近くの基地局122に当該UEが接続することを是認するほど輻輳が著しいものかどうかを判断することが考えられる。代替的に、UEは、輻輳のレベルを下げるために、当該UEがネットワークを介して送信/受信しているデータの量を減らすことを決定してよい。この判断は、様々なパラメータを使用することが考えられ、UEの現在の状態、たとえば、待機中、データ伝送、ファイルダウンロード、音声通話などを考慮に入れることも考えられる。たとえば、UEが待機中である場合、別の基地局122に接続する十分な理由がないことが考えられるが、音声通話、または、より優先度の高い、或る種のデータについては、当該音声通話またはより優先度の高いデータに必要なパフォーマンスを得るために、近くの基地局122に切り替える必要があることが考えられる。UE110は、当該UE110にインストールされ得るクライアントソフトウェアを用いて、この機能性を実現し得る。このクライアントソフトウェアは次いで、ネットワークプラットフォーム136と通信して、基地局120の輻輳を特定する能力を実現することが考えられ、次いで、輻輳の程度がより低い別の基地局122に切り替えるか、または、当該基地局120のデータの伝送および受信を状況に応じて適合させることが考えられる。さらに、クライアントソフトウェアは、UEのユーザにより基地局輻輳への応答を制御することができるように、構成パラメータを含み得る。
図2は、ユーザ機器に基地局輻輳を通知するための例示的方法を示す。この方法は、ネットワークプラットフォーム136により実施され得、または、サービス利用者ネットワーク100内のどこか別の場所で実現され得る。さらに、ネットワークプラットフォーム136は、パケットコアネットワーク130の外部における、サービス利用者ネットワーク100内のどこか別の場所に存在することが考えられる。この方法は、ステップ205で開始することが考えられ、ステップ210に進み、ここでネットワークプラットフォーム136は、UE110から、サービス利用者IDおよび関連する基地局IDを受信し得る。ステップ215において、ネットワークプラットフォーム136は、ネットワーク輻輳監視要素160から輻輳警告イベントを受信し得る。ステップ210および215は、どのような順序で生じてもよく、または、同時に生じてもよい。
ネットワークプラットフォーム136が輻輳警告イベントを受信すると、ネットワークプラットフォーム136は次いで、輻輳した基地局220上のサービス利用者を特定し得る。これは、SDB138を探索して、輻輳した基地局120に接続されたサービス利用者を突き止めることにより、容易に行われ得る。次に、ネットワークプラットフォーム225は、輻輳した基地局120上のサービス利用者に対し、輻輳を通知し得る。次いで、この方法は、ステップ230において終了し得る。これらの機能のうちの多くが、ネットワーク輻輳監視ユニット160でも実現され得ることに留意されたい。なぜなら、当該基地局に関連するUEのリストをネットワーク輻輳監視ユニット160が有し得るためである。
ネットワークプラットフォーム136が全ての基地局110に関する輻輳警告イベントメッセージを受信するため、ネットワークプラットフォーム136は、輻輳した基地局110に隣接する、隣接した基地局122を特定してもよい。ネットワークプラットフォーム136は、UE110に対し、これらの隣接する基地局のリストと、それらの輻輳状況とを送信し得る。UE110は次いで、この追加情報を使用して、基地局110が輻輳したときに接続するための隣接する基地局を特定し得る。基地局110が輻輳したときに、UE110が別の種類の無線ネットワークへの接続を選択し得ることも可能である。
前述の説明から、本発明の様々な例示的実施形態が、ハードウェアおよび/またはファームウェアで実現され得ることが明らかであろう。さらに、様々な例示的実施形態は、機械可読記憶媒体に格納された命令として実現され得、当該命令は、少なくとも1台のプロセッサにより読出されて実行され、本明細書に詳細に記載される動作を実施し得る。機械可読記憶媒体は、パーソナルもしくはラップトップコンピュータ、サーバ、または、他の演算装置などの機械により読出し可能な形式で情報を格納するための任意の機構を含み得る。そのため、機械可読記憶媒体は、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリ装置、および同様の記憶媒体を含み得る。
本明細書のブロック図がいずれも、本発明の原理を具現する例示用回路要素の概念図を表すことを、当業者は理解されたい。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードなどがいずれも、機械可読媒体において実質的に表され得るが故に、コンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているか否かに関係なく、このようなコンピュータまたはプロセッサにより実行され得る様々な過程を表すことが理解されるであろう。
様々な例示的実施形態を、その或る例示的な実施態様を特に参照して詳細に説明してきたが、本発明が他の実施形態を採ることが可能であり、その詳細が、様々な自明の局面で修正され得ることを理解されたい。当業者には直ちに明らかであるように、本発明の趣旨および範囲内に留まるならば、変形および変更を行うことができる。したがって、前述の開示内容、説明、および図面は、例示の目的を意図するに過ぎず、請求項によってのみ規定される本発明に対し、何ら限定を課すものではない。

Claims (14)

  1. ネットワークプラットフォームにより実施される方法であって、
    ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDを受信するステップと、
    輻輳警告イベントメッセージを受信するステップを有し、輻輳警告イベントメッセージが、輻輳があるときに輻輳の重大度を示す輻輳レベルインジケータと、輻輳の一因となっているユーザ機器のリストを含み、更に、
    輻輳した基地局の上のサービス利用者を特定するステップと、
    輻輳した基地局の上のユーザ機器に通知するステップとを含む、方法。
  2. ユーザ機器のリストが、以前の通知からの変更を示すデルタリストである、請求項1に記載の方法。
  3. ユーザ機器に通知するステップが、輻輳レベルインジケータを含む、請求項に記載の方法。
  4. 輻輳した基地局に隣接する利用可能な基地局を特定するステップをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ユーザ機器に通知するステップが、隣接する利用可能な基地局のリストを含むメッセージをユーザ機器に送信するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 隣接する利用可能な基地局のリストが、利用可能な基地局に関する輻輳情報を含む、請求項5に記載の方法。
  7. サービス利用データベースに、ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDを格納するステップをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 無線通信システムのための輻輳通知システムであって、
    輻輳警告イベントメッセージを生成するネットワーク輻輳監視要素と、
    ネットワーク輻輳監視要素から輻輳警告イベントメッセージを受信して、ユーザ機器に関するサービス利用者IDおよび関連する基地局IDを受信する、ネットワークプラットフォームとを備え、
    ネットワークプラットフォームが、輻輳警告イベントメッセージをユーザ機器に送信するように構成され、輻輳警告イベントメッセージが、輻輳があるときに輻輳の重大度を示す輻輳レベルインジケータと、輻輳の一因となっているユーザ機器のリストを含む、輻輳通知システム。
  9. ユーザ機器のリストが、以前の通知からの変更を示すデルタリストである、請求項8に記載の輻輳通知システム。
  10. 輻輳警告イベントメッセージが、輻輳レベルインジケータを含む、請求項に記載のシステム。
  11. ネットワークプラットフォームが、輻輳した基地局に隣接する利用可能な基地局を特定するように構成される、請求項8から10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 輻輳警告イベントメッセージが、隣接する利用可能な基地局のリストを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 隣接する利用可能な基地局のリストが、利用可能な基地局に関する輻輳情報を含む、請求項12に記載のシステム。
  14. サービス利用者IDおよび関連する基地局IDが格納されたサービス利用データベースをさらに備える、請求項8から13のいずれか一項に記載のシステム
JP2014505200A 2011-04-11 2012-04-09 インテリジェントな輻輳存在通知サービス Expired - Fee Related JP5727091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/083,871 US20120257503A1 (en) 2011-04-11 2011-04-11 Intelligent presence congestion notification service
US13/083,871 2011-04-11
PCT/US2012/032790 WO2012142000A1 (en) 2011-04-11 2012-04-09 Intelligent presence congestion notification service

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511090A JP2014511090A (ja) 2014-05-01
JP5727091B2 true JP5727091B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45974524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505200A Expired - Fee Related JP5727091B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-09 インテリジェントな輻輳存在通知サービス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120257503A1 (ja)
EP (1) EP2698001A1 (ja)
JP (1) JP5727091B2 (ja)
KR (1) KR20130137679A (ja)
CN (1) CN103493534A (ja)
WO (1) WO2012142000A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260764B1 (ja) * 2012-02-28 2013-08-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システムおよび基地局
CN104662951B (zh) * 2012-10-26 2019-06-04 英特尔公司 用户平面拥塞的报告
US9325597B1 (en) * 2012-11-19 2016-04-26 Cox Communications, Inc. Bandwidth upgrade recommendation
US10003546B1 (en) 2012-11-19 2018-06-19 Cox Communications, Inc. Bandwidth override
US9854459B2 (en) 2013-03-12 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Network-based alarming and network-based reconfiguration
US20140293796A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling congestion in wireless communication system
US20150124604A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Futurewei Technologies, Inc. Systems and Methods for Proactive Congestion Detection in Radio Access Networks
CN104811961B (zh) * 2014-01-24 2019-01-25 中国电信股份有限公司 一种lte无线网络拥塞感知和缓解的方法以及系统
JP6368659B2 (ja) * 2015-02-24 2018-08-01 株式会社日立製作所 基地局輻輳管理システム、及び基地局輻輳管理方法
US9602991B1 (en) * 2016-01-04 2017-03-21 T-Mobile Usa, Inc. User notification of cellular service impairment
FR3055504B1 (fr) * 2016-08-29 2018-09-07 Kerlink Procede de controle de la charge d'une passerelle de concentration de donnees pour un reseau de communication sans fil
KR101915469B1 (ko) * 2016-11-29 2018-11-06 에스케이텔레콤 주식회사 스트리밍 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
WO2018101554A1 (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 에스케이텔레콤 주식회사 스트리밍 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
CN113706866B (zh) * 2021-08-27 2023-08-08 中国电信股份有限公司 道路堵塞监测方法及装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141558A (en) * 1998-05-07 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for locating a subscriber unit in a communication system
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
US6748447B1 (en) * 2000-04-07 2004-06-08 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for scalable distribution of information in a distributed network
JP4322739B2 (ja) * 2004-06-02 2009-09-02 日本電気株式会社 移動通信システム、移動通信システムにおける基地局無線装置の過負荷状態監視方法
KR100922028B1 (ko) * 2004-10-27 2009-10-19 메시네트웍스, 인코포레이티드 무선 통신 네트워크에서 서비스 품질 제공 및 폭주 제어를제공하기 위한 시스템 및 방법
US7626926B2 (en) * 2004-12-09 2009-12-01 Airvana, Inc. Traffic management in a wireless data network
JP2009535968A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 測定システム負荷に基づく輻輳フラグの生成方法
JP4705885B2 (ja) * 2006-06-16 2011-06-22 株式会社日立製作所 無線通信システムの輻輳制御方法及び基地局制御装置
JP4657178B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-23 富士通株式会社 規制端末管理装置
JP4688776B2 (ja) * 2006-10-31 2011-05-25 富士通株式会社 移動体通信ネットワークにおける輻輳制御方法および装置
JP4797937B2 (ja) * 2006-11-06 2011-10-19 沖電気工業株式会社 フロー制御システム、フロー制御方法及びフロー制御プログラム
JP2009005108A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nec Corp 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局
US7792059B2 (en) * 2007-09-04 2010-09-07 Motorola, Inc. Method and system for transitioning between a distributed ad hoc network architecture and a cluster ad hoc network architecture
US8059533B2 (en) * 2007-10-24 2011-11-15 Cisco Technology, Inc. Packet flow optimization (PFO) policy management in a communications network by rule name
CN101873651B (zh) * 2009-04-24 2012-08-15 中国移动通信集团公司 一种演进基站间链路切换的方法、系统及演进基站
EP2438716B1 (en) * 2009-06-03 2013-03-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Congestion-based traffic metering
CN102696200B (zh) * 2009-07-17 2015-11-25 荷兰皇家Kpn电信集团 电信网络中的拥塞控制
JP5241645B2 (ja) * 2009-08-04 2013-07-17 株式会社日立製作所 移動体通信システムおよび移動体通信システムにおける回線接続制御方法ならびに制御局
WO2011046485A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangements for congestion control for interworking communication networks
US8503309B2 (en) * 2010-12-17 2013-08-06 Cisco Technology, Inc. Dynamic expelling of child nodes in directed acyclic graphs in a computer network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2698001A1 (en) 2014-02-19
WO2012142000A1 (en) 2012-10-18
JP2014511090A (ja) 2014-05-01
KR20130137679A (ko) 2013-12-17
CN103493534A (zh) 2014-01-01
US20120257503A1 (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727091B2 (ja) インテリジェントな輻輳存在通知サービス
US11751118B2 (en) Methods and apparatus for selecting a network route for data communications for IoT devices
US20120317270A1 (en) Intelligent presence cost management based upon congestion status and subscriber profile
EP3831165B1 (en) User plane system selection based on latency
US9867076B2 (en) PCRF apparatus and traffic handling method for use in PCRF
US9191444B2 (en) Intelligent network management of network-related events
US20120315879A1 (en) Intelligent presence notification service
US20110320544A1 (en) Diameter session audits
US11483732B2 (en) Intelligent allocation of network resources
AU2020206808A1 (en) Communication method and communication apparatus
CN111919501B (zh) 专用承载管理
US20120315893A1 (en) Intelligent network management of subscriber-related events
EP4315777A1 (en) Controling user plane function (upf) load
EP3235314B1 (en) Controlling wireless local area network access
US20240137276A1 (en) Controlling User Plane Function (UPF) Load
US8843128B2 (en) Roaming session termination triggered by roaming agreement/partner deletion
US20140059201A1 (en) Per flow dynamic metering selection
US8676210B2 (en) Handling of event trigger registrations on BBERF during hand-over

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees