JP2009010363A - Light-emitting system - Google Patents

Light-emitting system Download PDF

Info

Publication number
JP2009010363A
JP2009010363A JP2008140096A JP2008140096A JP2009010363A JP 2009010363 A JP2009010363 A JP 2009010363A JP 2008140096 A JP2008140096 A JP 2008140096A JP 2008140096 A JP2008140096 A JP 2008140096A JP 2009010363 A JP2009010363 A JP 2009010363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
assembly
data
assembly blocks
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008140096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumitaka Murayama
文孝 村山
Fumiyoshi Ito
郁義 伊東
Takeshi Matsushima
毅 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stellararts Corp
Original Assignee
Stellararts Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stellararts Corp filed Critical Stellararts Corp
Priority to JP2008140096A priority Critical patent/JP2009010363A/en
Publication of JP2009010363A publication Critical patent/JP2009010363A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a light-emitting system which is, even when a light-emitting body is formed using a plurality of assembling blocks, capable of controlling light-emission of each assembled block independently of light-emission of other assembled blocks. <P>SOLUTION: The light-emitting system 1 has a plurality of assembling blocks 20 that form a light-emitting body 2 through connecting one another, and a light-emission controller 3 connected to the light-emitting body 2 and adapted to transmit command codes used for controlling light emission in each assembled block 20. The light-emission controller 3 has: an acquisition means for acquiring information which represents connection relations of each assembled block 20 to other assembled blocks 20 in the light-emitting body 2, from the plurality of assembled blocks 20; a creation means adapted to analyze the information that represents a plurality of connection relations and create connection-reproductive data which represent the states of connections in the plurality of assembled blocks 20 of the light-emitting body 2; and a transmission means adapted to transmit command codes for individually controlling the plurality of assembled block 20 in accordance with communication control based on the connection-reproductive data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、発光システムに関する。   The present invention relates to a light emitting system.

特許文献1は、建物の壁面等にLED等の発光体を複数取り付け、個々の発光体を所定の発光タイミングで点滅することでイルミネーション発光を行う発光装置において、直線、曲線、ドットマトリクスの各表示面を構成可能で、しかも、点滅制御する上で最小の発光単位となる発光体の配置位置・配置間隔を調整可能な発光装置を開示する。また、この特許文献1の発光装置は、LEDを収容してなる複数の発光体を取付ベースに固定するとともに可撓性ケーブルで接続することで発光ユニットを形成し、さらにこの発光ユニット同士を接続することにより構成されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-259561 discloses a straight line, a curve, and a dot matrix display in a light emitting device that emits illumination light by attaching a plurality of light emitters such as LEDs on a wall surface of a building and blinking each light emitter at a predetermined light emission timing. Disclosed is a light-emitting device that can be configured to have a surface and that can adjust the arrangement position and interval of light-emitting bodies that are the minimum light-emitting units in controlling blinking. In addition, the light emitting device of Patent Document 1 forms a light emitting unit by fixing a plurality of light emitters containing LEDs to an attachment base and connecting them with a flexible cable, and further connecting the light emitting units to each other. It is comprised by doing.

特許文献2は、組立式玩具用の組立ブロックを開示する。また、特許文献2は、組立式玩具用の組立ブロック同士が凹凸部内において電気的に接続され、この電気的な接続により電力線またはネットワーク線の接続がなされること、を開示する。
特開2005−32649号公報(要約など) 特開平10−108985号公報(特許請求の範囲、段落0022、発明の詳細な説明、図1、図4など)
Patent document 2 discloses the assembly block for assembly type toys. Further, Patent Document 2 discloses that assembly blocks for assembling toys are electrically connected in the concavo-convex portion, and a power line or a network line is connected by this electrical connection.
JP 2005-32649 A (summary etc.) JP-A-10-108985 (Claims, paragraph 0022, detailed description of the invention, FIG. 1, FIG. 4, etc.)

従来において展示スペースの壁面などに発光システムを配設しようとする場合、特許文献1にあるように、その展示スペースの壁面などに合わせて、まず、複雑な構造の発光ユニットを形成し、次に複数の発光ユニット同士を接続している。発光システムをこのように分解組み立て可能な構成にすることで、発光システムは、自由な形状において発光することができる。   Conventionally, when a light emitting system is arranged on a wall surface of an exhibition space, as disclosed in Patent Document 1, first, a light emitting unit having a complicated structure is formed according to the wall surface of the exhibition space, and then A plurality of light emitting units are connected to each other. By configuring the light emitting system in such a manner that can be disassembled and assembled, the light emitting system can emit light in a free shape.

しかしながら、このような方法で、発光システムを展示スペースの壁面などに設ける場合、複数の発光体を取付ベースにネジ止めしたり、その複数の発光体を可撓性ケーブルで接続したり、さらには複数の発光ユニットを固定した上で接続したりしなければならない。これは、大変な手間である。しかも、ある展示スペースで使用した発光システムを他の展示スペースで使用する場合、ユーザはまず使用済みの発光システムを発光体の単位にまで分解し、さらに他の展示スペースに合わせて発光システムを組み立てなおさなければならない。ユーザは、展示スペースなどで使用する度に、この煩雑な作業を繰り返さなければならない。   However, when the light emitting system is provided on the wall or the like of the exhibition space by such a method, a plurality of light emitters are screwed to the mounting base, the plurality of light emitters are connected by a flexible cable, A plurality of light emitting units must be fixed and connected. This is a great effort. In addition, when using a lighting system used in one exhibition space in another exhibition space, the user first disassembles the used lighting system into units of light emitters, and then assembles the lighting system in accordance with other exhibition spaces. I must fix it. The user has to repeat this troublesome work every time it is used in an exhibition space or the like.

そこで、特許文献2が開示する組立式玩具用の組立ブロックを流用し、発光する組立ブロックを用いることが考えられる。発光する複数の組立ブロックを用いることで、展示スペースなどに合わせた組み立て作業や分解作業が容易になると予想される。   Therefore, it is conceivable to use an assembly block that emits light by diverting the assembly block for the assembly-type toy disclosed in Patent Document 2. By using a plurality of assembly blocks that emit light, it is expected that assembly and disassembly operations that match the exhibition space will be facilitated.

しかしながら、発光する複数の組立ブロックを用いて展示スペースなどの発光システムを構成した場合、その複数の組立ブロックの間での電気的な接続が判らなくなってしまう可能性がある。その結果として、各組立ブロックの発光を、好適に制御することができなくなってしまう可能性がある。たとえば、各組立ブロックの発光を、他の組立ブロックの発光とは独立して制御することができなくなってしまう可能性がある。このような事態は、複数の組立ブロックによる組立形状が大きかったり、複雑であったりするほど発生し易くなる。   However, when a light emitting system such as an exhibition space is configured using a plurality of assembly blocks that emit light, there is a possibility that the electrical connection between the plurality of assembly blocks may not be known. As a result, there is a possibility that the light emission of each assembly block cannot be controlled appropriately. For example, there is a possibility that the light emission of each assembly block cannot be controlled independently of the light emission of other assembly blocks. Such a situation is more likely to occur as the assembly shape of the plurality of assembly blocks is larger or complicated.

本発明は、複数の組立ブロックを用いて発光体を形成した場合でも、各組立ブロックの発光を、他の組立ブロックの発光とは独立して制御することができる発光システムを得ることを目的とする。   An object of the present invention is to provide a light emitting system capable of controlling the light emission of each assembly block independently of the light emission of other assembly blocks even when a light emitter is formed using a plurality of assembly blocks. To do.

本発明に係る発光システムは、互いに連結されることで発光体を形成する複数の組立ブロックと、発光体と接続されて、各組立ブロックにおいて発光の制御に用いられるコマンドコードを送信する発光制御装置と、を有する。そして、発光制御装置は、発光体における各組立ブロックの他の組立ブロックに対する連結関係を示す情報を、複数の組立ブロックから取得する取得手段と、複数の連結関係を示す情報を解析して、発光体における複数の組立ブロックの連結状況を示す連結再現データを生成する生成手段と、連結再現データに基づく通信制御により、複数の組立ブロックに対してそれぞれを個別に制御するためのコマンドコードを送信する送信手段と、を有する。   A light emitting system according to the present invention includes a plurality of assembly blocks that are connected to each other to form a light emitter, and a light emission control device that is connected to the light emitter and transmits a command code used to control light emission in each assembly block. And having. The light emission control device analyzes the information indicating the connection relationship of each assembly block with the other assembly blocks in the light emitter from the plurality of assembly blocks, and analyzes the information indicating the plurality of connection relationships to emit light. A generation means for generating connection reproduction data indicating a connection state of a plurality of assembly blocks in the body, and a command code for individually controlling each of the plurality of assembly blocks by communication control based on the connection reproduction data. Transmitting means.

この構成を採用すれば、発光制御装置は、複数の組立ブロックから取得した複数の連結関係を示す情報に基づいて連結再現データを生成し、この連結再現データに基づく通信制御により、複数の組立ブロックに対してそれぞれを個別に制御するためのコマンドコードを送信する。したがって、発光制御装置は、複数の組立ブロックを用いて大きな発光体や複雑な発光体を形成した場合でも、各組立ブロックの発光を、他の組立ブロックの発光とは独立して制御することができる。   If this configuration is adopted, the light emission control device generates connection reproduction data based on information indicating a plurality of connection relationships acquired from the plurality of assembly blocks, and a plurality of assembly blocks are obtained by communication control based on the connection reproduction data. A command code for individually controlling each is transmitted. Therefore, the light emission control device can control the light emission of each assembly block independently of the light emission of other assembly blocks even when a large light emitter or a complex light emitter is formed using a plurality of assembly blocks. it can.

本発明に係る発光システムは、上述した発明の構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、取得手段は、連結関係を示す情報として、各組立ブロックの種類と、他の組立ブロックとの連結向きを示す情報とを取得する。   The light emitting system according to the present invention has the following features in addition to the above-described configuration of the invention. In other words, the acquisition means acquires the type of each assembly block and information indicating the connection direction with other assembly blocks as information indicating the connection relationship.

この構成を採用すれば、発光制御装置は、複数の組立ブロックの種類と、他の組立ブロックとの連結向きを示す情報に基づいて、連結再現データを生成することができる。   If this structure is employ | adopted, the light emission control apparatus can produce | generate connection reproduction data based on the information which shows the kind of several assembly block, and the connection direction with another assembly block.

本発明に係る発光システムは、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、各組立ブロックは、それぞれの発光を制御するための制御手段を有する。そして、複数の制御手段は、複数の組立ブロックが連結されることで、発光制御装置とともに、コマンドコードを順番に送受する1つのシリアル通信ループを構成する。   The light-emitting system according to the present invention has the following features in addition to the components of the above-described invention. That is, each assembly block has a control means for controlling each light emission. The plurality of control means constitutes one serial communication loop for transmitting and receiving command codes in order with the light emission control device by connecting a plurality of assembly blocks.

この構成を採用すれば、発光制御装置が1つの制御手段へ送信したコマンドコードは、シリアル通信ループにより連結されたすべての組立ブロックの制御手段へ送信される。また、発光制御装置は、コマンドコードを受信することによりコマンドコードがすべての組立ブロックへ送信されたことを知ることができる。したがって、各組立ブロックは、発光制御装置に対して、コマンドコード受信のリプライをしなくてよい。また、連結可能な組立ブロックの個数に制限は無くなる。   If this configuration is adopted, the command code transmitted from the light emission control device to one control means is transmitted to the control means of all assembly blocks connected by the serial communication loop. Further, the light emission control device can know that the command code has been transmitted to all the assembly blocks by receiving the command code. Therefore, each assembly block does not need to reply to the light emission control device for receiving the command code. Further, the number of assembly blocks that can be connected is not limited.

本発明に係る発光システムは、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、取得手段は、各組立ブロックの連結関係を要求するコマンドコードを送信手段に送信させた後、その送信したコマンドコードとともに受信する複数の組立ブロックの連結関係を示す情報を取得する。各制御手段は、受信したコマンドコードおよび受信した他の制御手段により生成された組立ブロックの連結関係を示す情報の後に続けて、自らの連結関係を示す情報を送信する。さらに、生成手段は、複数の組立ブロックの連結関係を示す情報の受信順に複数の組立ブロックが接続されている条件の下で、連結再現データを生成する。   The light-emitting system according to the present invention has the following features in addition to the components of the above-described invention. That is, the acquisition unit causes the transmission unit to transmit a command code requesting the connection relationship of each assembly block, and then acquires information indicating the connection relationship of the plurality of assembly blocks received together with the transmitted command code. Each control means transmits information indicating its own connection relationship, following the received command code and information indicating the connection relationship of the assembly blocks generated by the other control means received. Further, the generation unit generates connection reproduction data under a condition in which the plurality of assembly blocks are connected in the order of reception of the information indicating the connection relationship between the plurality of assembly blocks.

この構成を採用すれば、複数の制御手段がシリアル通信をすることを好適に利用し、各組立ブロックの連結関係を示す情報のみを利用して、発光体における複数の組立ブロックの連結状況を示す連結再現データを生成することができる。   If this configuration is adopted, it is preferable to use serial communication by a plurality of control means, and only the information indicating the connection relationship of each assembly block is used to indicate the connection status of the plurality of assembly blocks in the light emitter. Linked reproduction data can be generated.

本発明に係る発光システムは、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、送信手段は、連結再現データに基づいて、複数の組立ブロックのそれぞれの表示色を指定する色データを、シリアル通信ループにおける複数の制御手段の順番に並べ替えて送信する。   The light-emitting system according to the present invention has the following features in addition to the components of the above-described invention. In other words, the transmission unit rearranges and transmits color data specifying the display colors of the plurality of assembly blocks in the order of the plurality of control units in the serial communication loop based on the connection reproduction data.

この構成を採用すれば、発光体を構成する複数の組立ブロックは、それぞれの指定色で発光することができる。   If this structure is employ | adopted, the some assembly block which comprises a light-emitting body can light-emit with each designated color.

本発明に係る発光システムは、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、送信手段は、すべての組立ブロックへの色データを送信した後、ラッチコマンドコードを送信する。また、各制御手段は、ラッチコマンドコードの受信に基づいてそれぞれの表示色を色データにより指定された色へ変更する。   The light-emitting system according to the present invention has the following features in addition to the components of the above-described invention. That is, the transmission means transmits the latch command code after transmitting the color data to all the assembly blocks. Each control unit changes the display color to the color designated by the color data based on the reception of the latch command code.

この構成を採用すれば、ラッチコマンドコードがコマンド通信ループ内を伝送し、これにより複数の制御手段は、略同時に表示色を切り替えることができる。1つの発光体において、複数の組立ブロックの表示色は、ラッチコマンドコードの伝送タイミングにより略同時に切り替わる。これにより、連結された複数の組立ブロックにおいて、シリアル通信ループでの接続にしたがって一方向に色が流れる以外の発光をさせることができる。   If this configuration is adopted, the latch command code is transmitted within the command communication loop, whereby the plurality of control means can switch the display color substantially simultaneously. In one light emitter, the display colors of the plurality of assembly blocks are switched substantially simultaneously according to the transmission timing of the latch command code. Accordingly, it is possible to emit light other than the color flowing in one direction according to the connection in the serial communication loop in the plurality of linked assembly blocks.

本発明に係る発光システムは、上述した発明の各構成に加えて以下の特徴を有するものである。すなわち、複数の組立ブロックは、互いに連結されることで、発光制御装置との間で通信データを送受する通信路を構成する。また、送信手段は、この通信路を用いて、各組立ブロックへそれぞれの表示色を指定する色データおよびコマンドコードを送信する。   The light-emitting system according to the present invention has the following features in addition to the components of the above-described invention. That is, the plurality of assembly blocks are connected to each other to constitute a communication path for transmitting / receiving communication data to / from the light emission control device. Further, the transmission means transmits color data and a command code designating each display color to each assembly block using this communication path.

この構成を採用すれば、送信手段は、各組立ブロックへそれぞれの表示色を指定する色データおよびコマンドコードを送信することができる。   If this configuration is adopted, the transmission means can transmit color data and a command code designating each display color to each assembly block.

本発明では、複数の組立ブロックを用いて発光体を形成した場合でも、各組立ブロックの発光を、他の組立ブロックの発光とは独立して制御することができる。   In the present invention, even when a light emitter is formed using a plurality of assembly blocks, the light emission of each assembly block can be controlled independently of the light emission of other assembly blocks.

以下、本発明の実施の形態に係る発光システムを、図面に基づいて説明する。発光システムは、発光装置を例として説明する。   Hereinafter, a light emitting system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The light emitting system will be described by taking a light emitting device as an example.

図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置1を示す斜視図である。発光装置1は、複数のドットモジュールを組合せて四角いタワー形状に形成された発光体2と、この発光体2へ電力を供給するとともにこの発光体2の発光を制御するコントローラとしてのコンピュータ端末3と、を有する。発光体2とコンピュータ端末3とは、フラットケーブル4により接続されている。フラットケーブル4は、コンピュータ端末3から発光体2へ電力を供給するための電源線と、コンピュータ端末3と発光体2との間での通信データを伝送する通信線とを有する。   FIG. 1 is a perspective view showing a light emitting device 1 according to an embodiment of the present invention. The light emitting device 1 includes a light emitter 2 formed in a square tower shape by combining a plurality of dot modules, and a computer terminal 3 as a controller that supplies power to the light emitter 2 and controls light emission of the light emitter 2. Have. The light emitter 2 and the computer terminal 3 are connected by a flat cable 4. The flat cable 4 includes a power supply line for supplying power from the computer terminal 3 to the light emitter 2 and a communication line for transmitting communication data between the computer terminal 3 and the light emitter 2.

発光制御装置として機能するコンピュータ端末3は、表示デバイス11、入力デバイス12およびPC本体13からなる。PC本体13は、外部電源としての電源回路14を有し、この電源回路14により生成された所定の電圧により発光体2へ電力を供給する。なお、発光体2へ電力を供給したり、発光体2の発光を制御したりするコントローラとしては、コンピュータ端末3以外にもたとえば、表示装置に専用のコントローラなどであってもよい。   The computer terminal 3 that functions as a light emission control device includes a display device 11, an input device 12, and a PC body 13. The PC main body 13 has a power supply circuit 14 as an external power supply, and supplies power to the light emitter 2 with a predetermined voltage generated by the power supply circuit 14. In addition to the computer terminal 3, for example, a controller dedicated to the display device may be used as a controller for supplying power to the light emitter 2 and controlling the light emission of the light emitter 2.

発光体2は、少なくとも1つのドットモジュールとして機能する各種の組立ブロック20を組合せてなるものである。なお、ドットモジュールとは、後述するように、少なくとも1つのLED(Light Emitting Diode)素子(発光素子の一種)51を有し、受信した輝度データなどによりこのLED素子51の発光を独自に制御するものである。すなわち、ドットモジュールは、発光体2における発光制御単位である。   The light emitter 2 is a combination of various assembly blocks 20 that function as at least one dot module. As will be described later, the dot module has at least one LED (Light Emitting Diode) element (a kind of light-emitting element) 51 and independently controls the light emission of the LED element 51 based on received luminance data and the like. Is. That is, the dot module is a light emission control unit in the light emitter 2.

図2および図3は、発光体2に使用可能な各種の組立ブロック20の例を示す透視側面図である。図2(A)は、1つのドットモジュールとして機能するシングルブロック21である。図2(B)は、2つのドットモジュールとして機能する標準ブロック22である。図2(C)は、2つのドットモジュールとして機能する斜上ブロック23である。図3(A)は、1つのドットモジュールを基本構造として、上述したフラットケーブル4を接続可能なシングル入力ブロック24である。図3(B)は、1つのドットモジュールを基本構造として、通信データをコンピュータ端末3へ戻すシングル終端ブロック25である。なお、図示はしないが、組立ブロック20にはこの他にも、標準ブロック22を基本構造として、フラットケーブル4を接続可能な標準入力ブロックや、標準ブロック22を基本構造として、通信データをコンピュータ端末3へ戻す標準終端ブロックなどがある。   FIGS. 2 and 3 are perspective side views showing examples of various assembly blocks 20 that can be used for the light emitter 2. FIG. 2A shows a single block 21 that functions as one dot module. FIG. 2B shows a standard block 22 that functions as two dot modules. FIG. 2C shows an oblique block 23 that functions as two dot modules. FIG. 3A shows a single input block 24 to which the flat cable 4 described above can be connected using one dot module as a basic structure. FIG. 3B shows a single termination block 25 for returning communication data to the computer terminal 3 using one dot module as a basic structure. Although not shown, the assembly block 20 has a standard block 22 as a basic structure, a standard input block to which the flat cable 4 can be connected, and a standard block 22 as a basic structure. There is a standard termination block to return to 3.

図4は、1つのドットモジュールとして機能するシングルサイズの組立ブロック20のハウジング構造を示す分解図である。図2(A)のシングルブロック21、図3(A)のシングル入力ブロック24、および図3(B)のシングル終端ブロック25は、シングルサイズの組立ブロック20である。なお、後述するダブルサイズの組立ブロック20でも、入力ブロックや終端ブロックを形成することができる。   FIG. 4 is an exploded view showing a housing structure of a single-size assembly block 20 that functions as one dot module. A single block 21 in FIG. 2A, a single input block 24 in FIG. 3A, and a single termination block 25 in FIG. 3B are single-size assembly blocks 20. Note that an input block and an end block can be formed even in a double-size assembly block 20 described later.

シングルサイズの組立ブロック20は、共通のシングルボディ31を有する。このシングルボディ31は、立方体形状の外形を有し、シングルボディ31の上面から下面にかけて貫通する断面四角形の貫通孔を有する。このため、シングルボディ31は、4つの側面部からなる枠構造となる。   The single-sized assembly block 20 has a common single body 31. The single body 31 has a cubic outer shape, and has a through-hole having a square cross section that penetrates from the upper surface to the lower surface of the single body 31. For this reason, the single body 31 has a frame structure including four side portions.

そして、図2(A)のシングルブロック21のハウジングは、凸スカート32と、このシングルボディ31と、凹スカート33とを有する。凸スカート32は、シングルボディ31の上側に配設され、凹スカート33は、シングルボディ31の下側に配設される。なお、シングルブロック21において、凸スカート32および凹スカート33は、それらの四隅がシングルボディ31とともにネジ止めされることにより、シングルボディ31と一体化する。   The housing of the single block 21 in FIG. 2A has a convex skirt 32, this single body 31, and a concave skirt 33. The convex skirt 32 is disposed on the upper side of the single body 31, and the concave skirt 33 is disposed on the lower side of the single body 31. In the single block 21, the convex skirt 32 and the concave skirt 33 are integrated with the single body 31 by screwing their four corners together with the single body 31.

凸スカート32は、図4に示すように、シングルボディ31の外形と同じサイズの四角形の略板状部32aと、その上面から突出する凸部32bとを有する。また、凸部32bの内側に上記配設状態においてシングルボディ31の貫通孔と連通する孔32cを有する。   As shown in FIG. 4, the convex skirt 32 includes a substantially plate-shaped portion 32 a having a square shape having the same size as the outer shape of the single body 31, and a convex portion 32 b protruding from the upper surface thereof. Further, a hole 32c communicating with the through hole of the single body 31 in the above arrangement state is provided inside the convex portion 32b.

凹スカート33は、シングルボディ31の外形と同じサイズの四角形の略板状部33aと、その下面に形成される凹部33bとを有する。凹部33bは、凸スカート32の凸部32bが嵌め合わされる。また、凹部33bの内側に上記配設状態においてシングルボディ31の貫通孔と連通する孔33cを有する。   The concave skirt 33 has a substantially rectangular plate-like portion 33a having the same size as the outer shape of the single body 31, and a concave portion 33b formed on the lower surface thereof. The convex portion 32b of the convex skirt 32 is fitted into the concave portion 33b. In addition, a hole 33c that communicates with the through hole of the single body 31 in the above arrangement state is provided inside the recess 33b.

以上の図2(A)のシングルブロック21に対して、図3(A)のシングル入力ブロック24のハウジングは、凸スカート32と、シングルボディ31と、凹スカート33と、入力カバー34とからなる。入力カバー34は、凹スカート33の下側に配設される。凸スカート32、凹スカート33および入力カバー34は、それらの四隅がシングルボディ31とともにネジ止めされることにより、シングルボディ31と一体化する。   2A, the housing of the single input block 24 shown in FIG. 3A includes a convex skirt 32, a single body 31, a concave skirt 33, and an input cover 34. . The input cover 34 is disposed below the concave skirt 33. The convex skirt 32, the concave skirt 33, and the input cover 34 are integrated with the single body 31 by screwing the four corners together with the single body 31.

入力カバー34は、図4の右下に示すように、凸スカート32と略同様の形状および構造を有する。そして、入力カバー34内には、入力用プリント基板35が配設される。入力用プリント基板35の一端部は、入力カバー34の側面に開設された孔を貫通して、入力カバー34の外へ突出する。また、入力用プリント基板35には、凹部34a内において2つのメスコネクタ36が配設され、外においてフラットケーブル4用のコネクタ37が配設される。なお、この2つのメスコネクタ36は、後述するサブプリント基板42の2つのメスコネクタ54と同じ配置で配列されて、入力カバー34がシングルボディ31と一体化された状態において、後述するメインプリント基板41のオスコネクタ53と接続される。   The input cover 34 has substantially the same shape and structure as the convex skirt 32 as shown in the lower right of FIG. An input printed board 35 is disposed in the input cover 34. One end of the input printed circuit board 35 passes through a hole formed in the side surface of the input cover 34 and protrudes out of the input cover 34. Further, the input printed circuit board 35 is provided with two female connectors 36 in the recess 34a, and is provided with a connector 37 for the flat cable 4 outside. The two female connectors 36 are arranged in the same arrangement as the two female connectors 54 of the sub-printed circuit board 42 described later, and the main printed circuit board described later in a state where the input cover 34 is integrated with the single body 31. 41 male connectors 53 are connected.

また、図3(B)のシングル終端ブロック25のハウジングは、終端カバー38と、凸スカート32と、シングルボディ31と、凹スカート33とからなる。終端カバー38は、凸スカート32の上側に配設される。終端カバー38、凸スカート32および凹スカート33は、それらの四隅がシングルボディ31とともにネジ止めされることにより、シングルボディ31と一体化する。   The housing of the single end block 25 in FIG. 3B includes an end cover 38, a convex skirt 32, a single body 31, and a concave skirt 33. The end cover 38 is disposed on the upper side of the convex skirt 32. The end cover 38, the convex skirt 32 and the concave skirt 33 are integrated with the single body 31 by screwing their four corners together with the single body 31.

終端カバー38は、図4の右上に示すように、凹スカート33と略同様の形状および構造を有する。そして、終端カバー38内には、終端用プリント基板39が配設される。終端用プリント基板39には、4つのオスコネクタ40が配設される。なお、この4つのオスコネクタ40は、後述するメインプリント基板41の4つのオスコネクタ53と同じ配置で配列されて、終端カバー38がシングルボディ31と一体化された状態において、後述するサブプリント基板42のメスコネクタ54と接続される。   The end cover 38 has substantially the same shape and structure as the recessed skirt 33 as shown in the upper right of FIG. A termination printed circuit board 39 is disposed in the termination cover 38. Four male connectors 40 are disposed on the termination printed circuit board 39. The four male connectors 40 are arranged in the same arrangement as four male connectors 53 of a main printed circuit board 41 to be described later, and a sub printed circuit board to be described later in a state in which the end cover 38 is integrated with the single body 31. 42 female connectors 54.

また、これら組立ブロック20のハウジングとして用いられるシングルボディ31、凸スカート32、凹スカート33、入力カバー34、終端カバー38、後述するダブルボディ55などは、半透明のプラスチック材料により形成される。そのため、1つのあるいはそれより多いドットモジュールとして機能する組立ブロック20は、その内部に配設されたLED素子51の発光光を、略全面的に且つ略均一に透過する。すなわち、組立ブロック20は、LED素子51の発光光に基づいて、ドットモジュール毎に立体的に発光することになる。   Further, the single body 31, convex skirt 32, concave skirt 33, input cover 34, end cover 38, double body 55, which will be described later, and the like used as the housing of the assembly block 20 are formed of a translucent plastic material. Therefore, the assembly block 20 that functions as one or more dot modules transmits the light emitted from the LED elements 51 disposed therein substantially entirely and substantially uniformly. That is, the assembly block 20 emits light three-dimensionally for each dot module based on the light emitted from the LED element 51.

また、シングルサイズの組立ブロック20のハウジング内には、シングルサイズのメインプリント基板41と、シングルサイズのサブプリント基板42とが配設される。このメインプリント基板41とサブプリント基板42とは、4本のリード線43により電気的に接続されている。この4本のリード線43は、後述するVCC線72の一部、後述するグランド線71の一部、後述するシリアル通信線73の一部、後述するリターン線74の一部として使用される。   A single-size main printed circuit board 41 and a single-sized sub-printed circuit board 42 are disposed in the housing of the single-sized assembly block 20. The main printed circuit board 41 and the sub printed circuit board 42 are electrically connected by four lead wires 43. The four lead wires 43 are used as a part of a VCC line 72 described later, a part of a ground line 71 described later, a part of a serial communication line 73 described later, and a part of a return line 74 described later.

メインプリント基板41の上面には、LED素子51、ドット制御IC(Integrated Circuit)52などが実装され、下面には、4つのオスコネクタ53が実装される。メインプリント基板41は、シングルボディ31の下側に配設される。なお、ドット制御IC52は、LED素子51の発光を制御する制御手段である。   An LED element 51, a dot control IC (Integrated Circuit) 52, and the like are mounted on the upper surface of the main printed circuit board 41, and four male connectors 53 are mounted on the lower surface. The main printed circuit board 41 is disposed below the single body 31. The dot control IC 52 is a control unit that controls light emission of the LED element 51.

図5は、シングルサイズの組立ブロック20における、4つのオスコネクタ53の配置を示す説明図である。図5は、実際には、シングルブロック21の底面図である。4つのオスコネクタ53は、四角い枠形状のシングルボディ31の各側面に沿って、シングルボディ31の中心に対して略点対称となる位置関係で配設される。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the arrangement of the four male connectors 53 in the single-size assembly block 20. FIG. 5 is actually a bottom view of the single block 21. The four male connectors 53 are disposed in a positional relationship that is substantially point-symmetric with respect to the center of the single body 31 along each side surface of the single body 31 having a square frame shape.

サブプリント基板42の上面には、2つのメスコネクタ54が実装される。サブプリント基板42は、シングルボディ31の上側に配設される。   Two female connectors 54 are mounted on the upper surface of the sub printed circuit board 42. The sub printed circuit board 42 is disposed on the upper side of the single body 31.

図6は、シングルサイズの組立ブロック20における、2つのメスコネクタ54の配置を示す説明図である。図6は、実際には、シングルブロック21の上面図である。2つのメスコネクタ54は、四角い枠形状のシングルボディ31の対向する一対の側面に沿って、シングルボディ31の中心に対して略点対称となる位置関係で配設される。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing the arrangement of the two female connectors 54 in the single-size assembly block 20. FIG. 6 is actually a top view of the single block 21. The two female connectors 54 are arranged in a positional relationship that is substantially point-symmetric with respect to the center of the single body 31 along a pair of opposite side surfaces of the single body 31 having a square frame shape.

以上のシングルサイズの組立ブロック20に対して、図2(B)および(C)に例示するダブルサイズの組立ブロック20は、2つのシングルボディ31を一体化させた共通のダブルボディ55を有する。ダブルボディ55は、一方向に長い立方体の枠形状を有する。また、2つの立方体の間には、シングルボディ31の側部と比べて、その二倍の厚さを有する内部壁部56が形成される。この内部壁部56が2つの立方体の間に介在することにより、一方の立方体(ドットモジュール)でのLED素子51の発光光が、他方の立方体(ドットモジュール)内へ透過し難くなる。つまり、立方体(ドットモジュール)同士は、ダブルボディ55の内部において光学的に分離される。そのため、一体化された2つの立方体(ドットモジュール)間での混色が生じ難く、各立方体(ドットモジュール)は、それぞれの制御色により、それぞれの明るさで発光することができる。たとえば暗く光らせる立方体(ドットモジュール)が、一体化された他の立方体(ドットモジュール)の光により明るくなってしまわないようにすることができる。   In contrast to the single-size assembly block 20 described above, the double-size assembly block 20 illustrated in FIGS. 2B and 2C has a common double body 55 in which two single bodies 31 are integrated. The double body 55 has a cubic frame shape that is long in one direction. In addition, an inner wall portion 56 having a thickness twice that of the side portion of the single body 31 is formed between the two cubes. By interposing the inner wall portion 56 between the two cubes, the light emitted from the LED element 51 in one cube (dot module) is difficult to transmit into the other cube (dot module). That is, the cubes (dot modules) are optically separated inside the double body 55. Therefore, color mixing between the two integrated cubes (dot modules) hardly occurs, and each cube (dot module) can emit light with the respective brightness by the respective control color. For example, it is possible to prevent a cube (dot module) that glows dark from becoming bright due to the light of another integrated cube (dot module).

そして、図2(B)の標準ブロック22のハウジングは、このダブルボディ55と、凸スカート32と、凹スカート33と、2つのキャップ57と、からなる。キャップ57は、ダブルボディ55の貫通孔を密閉して、ハウジング内へ塵などが入り込まないようするためのものである。図2(B)の標準ブロック22において、凸スカート32および凹スカート33は、ダブルボディ55の下側に並べて配設される。また、2つのキャップ57は、ダブルボディ55の上側に並べて配設される。なお、2つのキャップ57は、一体化されていてもよい。   The housing of the standard block 22 shown in FIG. 2B includes the double body 55, the convex skirt 32, the concave skirt 33, and two caps 57. The cap 57 is for sealing the through hole of the double body 55 so that dust or the like does not enter the housing. In the standard block 22 of FIG. 2B, the convex skirt 32 and the concave skirt 33 are arranged side by side below the double body 55. The two caps 57 are arranged side by side above the double body 55. Note that the two caps 57 may be integrated.

また、標準ブロック22のハウジング内には、ダブルサイズのメインプリント基板58が配設される。標準ブロック22用のメインプリント基板58は、ダブルボディ55の下側に配設される。この標準ブロック22用のメインプリント基板58の表面には、ドットモジュール(立方体)毎に、LED素子51およびドット制御IC52が実装される。また、標準ブロック22用のメインプリント基板58の裏面には、4つのオスコネクタ53および2つのメスコネクタ54が配設される。4つのオスコネクタ53は、凹スカート33内に配設され、2つのメスコネクタ54は、凸スカート32内に配設される。   A double-size main printed circuit board 58 is disposed in the housing of the standard block 22. The main printed circuit board 58 for the standard block 22 is disposed below the double body 55. On the surface of the main printed circuit board 58 for the standard block 22, an LED element 51 and a dot control IC 52 are mounted for each dot module (cube). Further, four male connectors 53 and two female connectors 54 are disposed on the back surface of the main printed circuit board 58 for the standard block 22. Four male connectors 53 are disposed in the concave skirt 33, and two female connectors 54 are disposed in the convex skirt 32.

図2(C)の斜上ブロック23のハウジングは、ダブルボディ55と、凸スカート32と、凹スカート33と、2つのキャップ57と、からなる。凸スカート32および1つのキャップ57は、ダブルボディ55の上側に並べて配設される。凹スカート33と残りのキャップ57は、ダブルボディ55の下側に並べて配設される。また、凸スカート32と凹スカート33とは別々の貫通孔と重ねて配設される。したがって、斜上ブロック23において、凸スカート32は凹スカート33の斜め上方に位置する。   The housing of the oblique upper block 23 in FIG. 2C includes a double body 55, a convex skirt 32, a concave skirt 33, and two caps 57. The convex skirt 32 and one cap 57 are arranged side by side above the double body 55. The concave skirt 33 and the remaining cap 57 are arranged side by side below the double body 55. Further, the convex skirt 32 and the concave skirt 33 are disposed so as to overlap with separate through holes. Therefore, the convex skirt 32 is positioned obliquely above the concave skirt 33 in the oblique upper block 23.

また、斜上ブロック23のハウジング内には、ダブルサイズのメインプリント基板58と、2つのメスコネクタ54が実装されたシングルサイズのサブプリント基板42とが配設される。斜上ブロック23用のメインプリント基板58は、ダブルボディ55の下側に配設される。サブプリント基板42は、ダブルボディ55の上側において、凸スカート32内に配設される。   In addition, a double-size main printed circuit board 58 and a single-sized sub printed circuit board 42 on which two female connectors 54 are mounted are disposed in the housing of the oblique upper block 23. The main printed circuit board 58 for the oblique block 23 is disposed below the double body 55. The sub printed circuit board 42 is disposed in the convex skirt 32 on the upper side of the double body 55.

斜上ブロック23用のメインプリント基板58の表面には、ドットモジュール毎に、LED素子51およびドット制御IC52が実装される。また、斜上ブロック23用のメインプリント基板58の裏面には、4つのオスコネクタ53が配設される。4つのオスコネクタ53は、凹スカート33内に配設される。   An LED element 51 and a dot control IC 52 are mounted on the surface of the main printed circuit board 58 for the oblique block 23 for each dot module. Further, four male connectors 53 are disposed on the back surface of the main printed circuit board 58 for the oblique block 23. The four male connectors 53 are disposed in the concave skirt 33.

図2および図3に示す複数種類の組立ブロック20は、以上のような構成を有する。各組立ブロック20の凸スカート32は、他の組立ブロック20の凹スカート33と嵌め合わせることができる。これにより、各組立ブロック20は、いずれの種類の組立ブロック20と連結することができる。また、凸スカート32と凹スカート33とは、立方体形状に基づいて4方向の自由度により嵌め合わせることができる。その結果、複数種類の組立ブロック20を自由に組合せて、立体的な形状を形成することができる。   The plurality of types of assembly blocks 20 shown in FIGS. 2 and 3 have the above-described configuration. The convex skirt 32 of each assembly block 20 can be fitted with the concave skirt 33 of another assembly block 20. Thereby, each assembly block 20 can be connected with any kind of assembly block 20. Further, the convex skirt 32 and the concave skirt 33 can be fitted with four degrees of freedom based on the cubic shape. As a result, a plurality of types of assembly blocks 20 can be freely combined to form a three-dimensional shape.

図7は、2つの標準ブロック22の連結方向の自由度を説明する図である。2つの標準ブロック22の連結方向には、3方向の自由度がある。   FIG. 7 is a diagram illustrating the degree of freedom in the connecting direction of the two standard blocks 22. There are three degrees of freedom in the connecting direction of the two standard blocks 22.

図7(A)は、2つの標準ブロック22を、互いの長手方向が90度をなす向きで連結した状態を示す図である。この連結状態において、図中下側の標準ブロック22の2つのメスコネクタ54は、図中上側の標準ブロック22において、その短尺方向に並ぶ2つのオスコネクタ53と電気的に接続される。図中上側の標準ブロック22は、図中下側の標準ブロック22を基準として90度の向きで連結されている。   FIG. 7A is a diagram showing a state in which two standard blocks 22 are connected in a direction in which the longitudinal directions of the two standard blocks form 90 degrees. In this connected state, the two female connectors 54 of the lower standard block 22 in the figure are electrically connected to the two male connectors 53 arranged in the short direction in the upper standard block 22 in the figure. The upper standard block 22 in the figure is connected in a 90-degree orientation with respect to the lower standard block 22 in the figure.

図7(B)は、2つの標準ブロック22を、互いの長手方向が一直線状となる向きで連結した状態を示す図である。この連結状態において、図中下側の標準ブロック22の2つのメスコネクタ54は、図中上側の標準ブロック22において長尺方向に並ぶ2つのオスコネクタ53と電気的に接続される。図中上側の標準ブロック22は、図中下側の標準ブロック22を基準として180度の向きで連結されている。   FIG. 7B is a diagram showing a state in which two standard blocks 22 are connected in such a direction that their longitudinal directions are in a straight line. In this connected state, the two female connectors 54 of the lower standard block 22 in the figure are electrically connected to the two male connectors 53 arranged in the longitudinal direction in the upper standard block 22 in the figure. The standard block 22 on the upper side in the figure is connected in an orientation of 180 degrees with respect to the standard block 22 on the lower side in the figure.

図7(C)は、2つの標準ブロック22を、互いの長手方向が図7(A)とは逆の90度となる向きで連結した状態を示す図である。この連結状態において、図中下側の標準ブロック22の2つのメスコネクタ54は、図中上側の標準ブロック22において短尺方向に並ぶ2つのオスコネクタ53と電気的に接続される。図中上側の標準ブロック22は、図中下側の標準ブロック22を基準として270度の向きで連結されている。   FIG. 7C is a diagram showing a state in which two standard blocks 22 are connected in such a direction that their longitudinal directions are 90 degrees opposite to that in FIG. 7A. In this connected state, the two female connectors 54 of the lower standard block 22 in the figure are electrically connected to the two male connectors 53 arranged in the short direction in the upper standard block 22 in the figure. The upper standard block 22 in the drawing is connected in a direction of 270 degrees with respect to the lower standard block 22 in the drawing.

以上の連結例のように、図2および図3に示す複数種類の組立ブロック20は、オスコネクタ53とメスコネクタ54との電気的な接続を得ながら、基本的に4方向の自由度により他の組立ブロック20と連結することができる。   As in the above connection example, the plurality of types of assembly blocks 20 shown in FIG. 2 and FIG. 3 are basically different in four degrees of freedom while obtaining electrical connection between the male connector 53 and the female connector 54. The assembly block 20 can be connected.

そのため、図2および図3に示す組立ブロック20を組合せることにより、図1に示すように四角いタワー形状の発光体2を形成することができる。また、そのタワー形状の発光体2において、すべてのドットモジュールを電気的に接続することができる。また、図1のタワー形状の発光体2を分解し、そのタワー形状の発光体2で使用していた複数の組立ブロック20を用いて、他の立体形状の発光体2を形成することができる。ユーザは、組立ブロック20を互いに嵌め合わせるだけで、所望の立体形状の発光体2を形成することができる。ユーザは、組立ブロック20をネジ止めする必要がない。発光体2の組立作業および分解作業は、簡単である。   Therefore, by combining the assembly blocks 20 shown in FIGS. 2 and 3, a square tower-shaped light emitter 2 can be formed as shown in FIG. Moreover, in the tower-shaped light-emitting body 2, all the dot modules can be electrically connected. Further, the tower-shaped light emitter 2 shown in FIG. 1 can be disassembled, and a plurality of assembly blocks 20 used in the tower-shaped light emitter 2 can be used to form another three-dimensional light emitter 2. . The user can form the light-emitting body 2 having a desired three-dimensional shape simply by fitting the assembly blocks 20 to each other. The user does not need to screw the assembly block 20. The assembly work and disassembly work of the light emitter 2 are simple.

図8は、フラットパネル形状の発光体2を有する発光装置1を示す斜視図である。図9は、図8の発光体2における複数の組立ブロック20(ドットモジュール)の電気的な接続を示す内部接続図である。   FIG. 8 is a perspective view showing a light emitting device 1 having a light emitter 2 having a flat panel shape. FIG. 9 is an internal connection diagram showing electrical connection of a plurality of assembly blocks 20 (dot modules) in the light emitter 2 of FIG.

図8および図9に示すように、このフラットパネルの発光体2は、1つのシングル入力ブロック24と、2つのシングルブロック21と、1つのシングル終端ブロック25と、8つの標準ブロック22とを組み合わせることにより形成されている。そのため、この図8のフラットパネル形状の発光体2は、図1のタワー形状の発光体2で使用していた組立ブロック20などを用いて形成することができる。   As shown in FIGS. 8 and 9, the flat panel light emitter 2 combines one single input block 24, two single blocks 21, one single termination block 25, and eight standard blocks 22. It is formed by. Therefore, the flat panel-shaped light emitter 2 of FIG. 8 can be formed by using the assembly block 20 or the like used in the tower-shaped light emitter 2 of FIG.

なお、シングル入力ブロック24は、図中右端の最下段で用いられ、2つのシングルブロック21は、図中左端から二段目および三段目で用いられ、シングル終端ブロック25は、図中右端の最上段で用いられている。また、最下段の2つの標準ブロック22と下から三段目の2つの標準ブロック22とは、凹スカート33および凸スカート32が上側となる向きで使用され、それぞれの上段の組立ブロック20と連結される。このような2た段の積み上げ構造を基本とする組立構造により、複数の組立ブロック20は、フラットパネル形状に形成され、且つ、その形状においてすべてのドットモジュールが互いに電気的に接続される。   The single input block 24 is used in the lowermost stage in the right side of the figure, the two single blocks 21 are used in the second and third stages from the left side in the figure, and the single terminal block 25 is in the right side in the figure. Used at the top. The two standard blocks 22 at the lowest level and the two standard blocks 22 at the third level from the bottom are used with the concave skirt 33 and the convex skirt 32 facing upward, and are connected to the respective upper assembly blocks 20. Is done. With the assembly structure based on such a two-stage stacked structure, the plurality of assembly blocks 20 are formed in a flat panel shape, and all the dot modules are electrically connected to each other in that shape.

図10は、図1のタワー形状の発光体2における複数の組立ブロック20(ドットモジュール)の電気的な接続を示す内部接続図である。図1のタワー形状の発光体2は、13の標準ブロック22と、1つの斜上ブロック23(下から3段目)と、1つの標準入力ブロック(最下段)と、1つの標準終端ブロック(最上段)とを用いて構成されている。図1のタワー形状を構成する場合、たとえば4つの標準ブロック22を四角枠形状に並べて各段を構成する。また、下から数えて奇数段の標準ブロック22は、凹スカート33および凸スカート32が上側となる向きで使用され、それぞれの上段の組立ブロック20と連結される。このような積み上げを基本とする組立構造により、複数の組立ブロック20は、タワー形状に形成され、且つ、その形状において互いに電気的に接続される。   FIG. 10 is an internal connection diagram showing electrical connection of a plurality of assembly blocks 20 (dot modules) in the tower-shaped light emitter 2 of FIG. 1 includes 13 standard blocks 22, one diagonally upper block 23 (third stage from the bottom), one standard input block (bottom stage), and one standard terminal block ( (Top stage). When the tower shape of FIG. 1 is configured, for example, four standard blocks 22 are arranged in a square frame shape to configure each stage. In addition, the odd-numbered standard blocks 22 counted from the bottom are used in the direction in which the concave skirt 33 and the convex skirt 32 are on the upper side, and are connected to the respective upper assembly blocks 20. With the assembly structure based on such stacking, the plurality of assembly blocks 20 are formed in a tower shape and are electrically connected to each other in the shape.

次に、図2および図3に示す組立ブロック20の電気的な構成について詳しく説明する。   Next, the electrical configuration of the assembly block 20 shown in FIGS. 2 and 3 will be described in detail.

図11は、図2(B)の標準ブロック22に搭載される詳細な電気回路を示す配線図である。2つのドットモジュールとして機能する標準ブロック22は、ドットモジュール毎の回路として、2つのLED素子51と、2つのドット制御IC52と、2つの3端子レギュレータ59と、2つのDIPスイッチ60と、を有する。また、標準ブロック22は、第一接続部としての入力コネクタ61と、第二接続部としての出力コネクタ62と、を有する。   FIG. 11 is a wiring diagram showing a detailed electric circuit mounted on the standard block 22 of FIG. The standard block 22 that functions as two dot modules has two LED elements 51, two dot control ICs 52, two three-terminal regulators 59, and two DIP switches 60 as circuits for each dot module. . The standard block 22 includes an input connector 61 as a first connection portion and an output connector 62 as a second connection portion.

LED素子51は、互いに別々の制御(たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御)により発光可能な赤色発光体、緑色発光体および青色発光体を有し、フルカラーでの発光が可能なものである。なお、LED素子51は、たとえば赤色や青色などの単一色で発光可能なものであってもよい。   The LED element 51 has a red light emitter, a green light emitter, and a blue light emitter that can emit light by mutually different control (for example, PWM (Pulse Width Modulation) control), and can emit light in full color. The LED element 51 may be capable of emitting light in a single color such as red or blue.

入力コネクタ61は、4つのオスコネクタ53からなり、接続される他の組立ブロック20の出力コネクタ62から電力を供給されたり、通信データを受信したりする。オスコネクタ53は、10本の接続端子としてのピン63を有するものである。   The input connector 61 includes four male connectors 53, and is supplied with power or receives communication data from an output connector 62 of another assembly block 20 to be connected. The male connector 53 has pins 63 as ten connection terminals.

出力コネクタ62は、2つのメスコネクタ54からなり、接続される他の組立ブロック20の入力コネクタ61へ電力を供給したり、通信データを送信したりする。また、メスコネクタ54は、10個の接続端子としてのピン挿入孔64を有する。各メスコネクタ54は、各オスコネクタ53と電気的に接続可能である。   The output connector 62 includes two female connectors 54, and supplies power and transmits communication data to the input connector 61 of another assembly block 20 to be connected. The female connector 54 has pin insertion holes 64 as ten connection terminals. Each female connector 54 can be electrically connected to each male connector 53.

なお、これらのオスコネクタ53およびメスコネクタ54において、10本のピン63あるいは10個のピン挿入孔64は、5つずつ二列に配列されている。以下の説明において、各コネクタ中の複数のピン63あるいは複数のピン挿入孔64を互いに区別する場合には、図11中において各コネクタの周囲に記載する1〜10の番号(実際には図中には「1」、「5」、「6」および「10」のみを図示する。)を用いて説明する。   In these male connector 53 and female connector 54, ten pins 63 or ten pin insertion holes 64 are arranged in two rows of five each. In the following description, when the plurality of pins 63 or the plurality of pin insertion holes 64 in each connector are distinguished from each other, numbers 1 to 10 (in fact, in the drawing) shown around each connector in FIG. (Only “1”, “5”, “6”, and “10” are illustrated).

また、以下の説明において、入力コネクタ61の4つのオスコネクタ53や、出力コネクタ62の2つのメスコネクタ54を互いに区別する場合、図11の姿勢における上下左右を用いて区別する。すなわち、入力コネクタ61は、上オスコネクタ53、下オスコネクタ53、左オスコネクタ53および右オスコネクタ53からなる。また、出力コネクタ62は、左メスコネクタ54および右メスコネクタ54からなる。   Further, in the following description, when the four male connectors 53 of the input connector 61 and the two female connectors 54 of the output connector 62 are distinguished from each other, they are distinguished using up, down, left and right in the posture of FIG. That is, the input connector 61 includes an upper male connector 53, a lower male connector 53, a left male connector 53, and a right male connector 53. The output connector 62 includes a left female connector 54 and a right female connector 54.

また、標準ブロック22内の2つのドット制御IC52、2つのLED素子51、2つの3端子レギュレータ59、2つのDIPスイッチ60などを互いに区別する場合、図11において入力コネクタ61側のものに対して、「入力側の」の文字を付し、図11において出力コネクタ62側のものに対して、「出力側の」の文字を付して説明する。   Further, when the two dot control ICs 52, the two LED elements 51, the two three-terminal regulators 59, the two DIP switches 60, etc. in the standard block 22 are distinguished from each other, the input connector 61 side in FIG. , The characters “input side” are attached, and the characters “output side” are attached to the output connector 62 side in FIG.

次に、標準ブロック22内の電気的な接続について説明する。   Next, electrical connection in the standard block 22 will be described.

4つのオスコネクタ53の1番ピン63、6番ピン63および7番ピン63は、グランド線71に接続される。また、4つのオスコネクタ53の4番ピン63、5番ピン63および10番ピン63は、電源線としてのVCC線72に接続される。グランド線71およびVCC線72は、2つの3端子レギュレータ59に接続される。各3端子レギュレータ59が生成する直流電圧は、左右の各組のドット制御IC52およびLED素子51へ供給される。これにより、標準ブロック22内の各素子へ電力が供給される。なお、各ドットモジュールにおいて、それぞれのLED素子51の赤色制御端子、緑色制御端子および青色制御端子は、それぞれのドット制御IC52に接続される。   The first pin 63, the sixth pin 63 and the seventh pin 63 of the four male connectors 53 are connected to the ground line 71. Further, the 4th pin 63, the 5th pin 63 and the 10th pin 63 of the four male connectors 53 are connected to a VCC line 72 as a power supply line. The ground line 71 and the VCC line 72 are connected to two three-terminal regulators 59. The DC voltage generated by each three-terminal regulator 59 is supplied to the left and right sets of dot control ICs 52 and LED elements 51. Thereby, electric power is supplied to each element in the standard block 22. In each dot module, the red control terminal, the green control terminal, and the blue control terminal of each LED element 51 are connected to each dot control IC 52.

また、組立ブロック20間の電力供給を実現するために、2つのメスコネクタ54の5番ピン挿入孔64、9番ピン挿入孔64および10番ピン挿入孔64は、グランド線71に接続される。2つのメスコネクタ54の1番ピン挿入孔64、2番ピン挿入孔64および6番ピン挿入孔64は、VCC線72に接続される。これらの電源線の接続により、標準ブロック22は、出力コネクタ62に接続される他の組立ブロック20へ電力を供給することができる。   Further, in order to realize power supply between the assembly blocks 20, the fifth pin insertion hole 64, the ninth pin insertion hole 64, and the tenth pin insertion hole 64 of the two female connectors 54 are connected to the ground line 71. . The first pin insertion hole 64, the second pin insertion hole 64, and the sixth pin insertion hole 64 of the two female connectors 54 are connected to the VCC line 72. By connecting these power supply lines, the standard block 22 can supply power to another assembly block 20 connected to the output connector 62.

組立ブロック20間の通信データの伝送を可能とするために、左オスコネクタ53の8番ピン63と、下オスコネクタ53の8番ピン63とは、シリアル通信線(信号線の一種)73により、入力側のドット制御IC52のシリアル入力端子に接続される。入力側のドット制御IC52のシリアル出力端子は、シリアル通信線73により、出力側のドット制御IC52のシリアル入力端子に接続される。さらに、出力側のドット制御IC52のシリアル出力端子は、シリアル通信線73により、2つのメスコネクタ54の8番ピン挿入孔64に接続される。また、2つのメスコネクタ54の3番ピン挿入孔64は、リターン線(信号線の一種)74により、左オスコネクタ53の3番ピン63と、下オスコネクタ53の3番ピン63とに接続される。   In order to enable transmission of communication data between the assembly blocks 20, the eighth pin 63 of the left male connector 53 and the eighth pin 63 of the lower male connector 53 are connected by a serial communication line (a kind of signal line) 73. Are connected to the serial input terminal of the dot control IC 52 on the input side. The serial output terminal of the dot control IC 52 on the input side is connected to the serial input terminal of the dot control IC 52 on the output side by a serial communication line 73. Further, the serial output terminal of the dot control IC 52 on the output side is connected to the eighth pin insertion hole 64 of the two female connectors 54 by the serial communication line 73. The third pin insertion hole 64 of the two female connectors 54 is connected to the third pin 63 of the left male connector 53 and the third pin 63 of the lower male connector 53 by a return line (a kind of signal line) 74. Is done.

この接続により、標準ブロック22内の各ドット制御IC52は、入力コネクタ61から通信データを受信し、且つ、通信データを出力コネクタ62から送信する。すなわち、入力側のドット制御IC52は、入力コネクタ61から通信データを受信し、受信した通信データを出力側のドット制御IC52へ送信する。また、出力側のドット制御IC52は、受信した通信データを、出力コネクタ62に接続される他の組立ブロック20の入力側のドット制御IC52へ送信する。なお、リターン線74は、連結される複数のドット制御IC52の中の最後のものと、コンピュータ端末3とを接続するために用いられるものである。   With this connection, each dot control IC 52 in the standard block 22 receives communication data from the input connector 61 and transmits communication data from the output connector 62. That is, the input dot control IC 52 receives communication data from the input connector 61 and transmits the received communication data to the output dot control IC 52. Further, the dot control IC 52 on the output side transmits the received communication data to the dot control IC 52 on the input side of the other assembly block 20 connected to the output connector 62. The return line 74 is used for connecting the last one of the plurality of dot control ICs 52 to be connected to the computer terminal 3.

各組立ブロック20の他の組立ブロック20に対する連結方向を検出するために、左オスコネクタ53の9番ピン63と、右オスコネクタ53の9番ピン63とは、入力側のドット制御IC52の方向検出端子(ビット0)に接続される。また、上オスコネクタ53の2番ピン63と、右オスコネクタ53の2番ピン63とは、入力側のドット制御IC52の方向検出端子(ビット1)に接続される。なお、これらの方向検出端子は、ドット制御IC52の内部において図示外のプルアップ抵抗素子を介してVCC線72に接続されている。また、左メスコネクタ54の4番ピン挿入孔64と7番ピン挿入孔64は、グランド線71に接続される。   In order to detect the connecting direction of each assembly block 20 to the other assembly block 20, the 9th pin 63 of the left male connector 53 and the 9th pin 63 of the right male connector 53 are in the direction of the dot control IC 52 on the input side. Connected to the detection terminal (bit 0). The second pin 63 of the upper male connector 53 and the second pin 63 of the right male connector 53 are connected to the direction detection terminal (bit 1) of the dot control IC 52 on the input side. These direction detection terminals are connected to the VCC line 72 through a pull-up resistor element (not shown) inside the dot control IC 52. Further, the fourth pin insertion hole 64 and the seventh pin insertion hole 64 of the left female connector 54 are connected to the ground wire 71.

図12は、組立ブロック20の他の組立ブロック20に対する連結方向と、2つの方向検出端子(ビット0およびビット1)に基づいて入力側のドット制御IC52により得られる2桁の方向検出ビットとの対応関係を示すテーブルである。2桁の方向検出ビットは、2つの方向検出端子(ビット1およびビット0)のレベルに対応し、端子がローレベルであるとき「0」となり、端子がハイレベルであるとき「1」となる。なお、この図12のテーブルは、コンピュータ端末3の図示外の内蔵メモリに記憶され、後述するプロフィールデータに基づいて、各組立ブロック20の上流側の組立ブロック20に対する接続方向を判断するために使用される。   FIG. 12 shows the connection direction of the assembly block 20 with respect to the other assembly block 20 and the 2-digit direction detection bit obtained by the dot control IC 52 on the input side based on the two direction detection terminals (bit 0 and bit 1). It is a table which shows a correspondence. The two-digit direction detection bit corresponds to the level of the two direction detection terminals (bit 1 and bit 0), and is “0” when the terminal is at a low level and “1” when the terminal is at a high level. . The table shown in FIG. 12 is stored in an internal memory (not shown) of the computer terminal 3 and is used to determine the connection direction of each assembly block 20 to the assembly block 20 on the upstream side based on profile data described later. Is done.

たとえば、図7(B)のように2つの標準ブロック22が直線状(連結角度180度)に連結された場合、図中上側の標準ブロック22の左オスコネクタ53の9番ピン63は、図中下側の標準ブロック22の左メスコネクタ54の7番ピン挿入孔64に接続される。また、図中上側の標準ブロック22の右オスコネクタ53の9番ピン63は、図中下側の標準ブロック22の右メスコネクタ54の7番ピン挿入孔64に接続される。上述したように、左メスコネクタ54の7番ピン挿入孔64は、グランド線71に接続されている。したがって、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52の方向検出端子(ビット0)はローレベルとなり、方向検出ビット0の値は「0」になる。   For example, as shown in FIG. 7B, when two standard blocks 22 are connected in a straight line (with a connection angle of 180 degrees), the 9th pin 63 of the left male connector 53 of the upper standard block 22 in FIG. It is connected to the 7th pin insertion hole 64 of the left female connector 54 of the standard block 22 on the middle lower side. Further, the ninth pin 63 of the right male connector 53 of the upper standard block 22 in the figure is connected to the seventh pin insertion hole 64 of the right female connector 54 of the lower standard block 22 in the figure. As described above, the seventh pin insertion hole 64 of the left female connector 54 is connected to the ground wire 71. Therefore, the direction detection terminal (bit 0) of the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the figure is at a low level, and the value of the direction detection bit 0 is “0”.

また、図7(B)の180度の連結では、図中上側の標準ブロック22の右オスコネクタ53の2番ピン63は、図中下側の標準ブロック22の右メスコネクタ54の4番ピン63に接続される。メスコネクタ54の4番ピン63は、VCC線72およびグランド線71のいずれにも接続されていない。また、図中上側の標準ブロック22の上オスコネクタ53は、図中下側の標準ブロック22の右メスコネクタ54および左メスコネクタ54のいずれにも接続されない。したがって、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52の方向検出端子(ビット1)は内部のプルアップによりハイレベルとなり、方向検出ビット1の値は「1」になる。   7B, the second pin 63 of the right male connector 53 of the upper standard block 22 in the figure is the fourth pin of the right female connector 54 of the lower standard block 22 in the figure. 63. The fourth pin 63 of the female connector 54 is not connected to either the VCC line 72 or the ground line 71. Further, the upper male connector 53 of the upper standard block 22 in the figure is not connected to either the right female connector 54 or the left female connector 54 of the lower standard block 22 in the figure. Therefore, the direction detection terminal (bit 1) of the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the drawing becomes high level by an internal pull-up, and the value of the direction detection bit 1 becomes “1”.

その結果、図7(B)の180度の連結では、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52は、2桁の方向検出ビットとして「10」を生成する。そして、コンピュータ端末3は、この検出データと図12のテーブルとを比較し、図7(B)の図中上側の標準ブロック22は、図中下側の標準ブロック22に対して180度の連結角度により連結されていると判断することができる。   As a result, in the connection of 180 degrees in FIG. 7B, the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the figure generates “10” as the two-digit direction detection bit. Then, the computer terminal 3 compares the detected data with the table of FIG. 12, and the upper standard block 22 in FIG. 7B is connected to the lower standard block 22 in FIG. It can be determined that they are connected by an angle.

この他にもたとえば、図7(A)の90度の連結角度の場合、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52の方向検出端子(ビット1)がローレベルとなり、且つ、方向検出端子(ビット0)がハイレベルとなるので、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52は、2桁の方向検出ビットとして「01」を生成する。そして、コンピュータ端末3は、この検出データと図12のテーブルとを比較し、図7(A)の図中上側の標準ブロック22は、図中下側の標準ブロック22に対して90度の連結角度により連結されていると判断することができる。   In addition to this, for example, in the case of the connection angle of 90 degrees in FIG. 7A, the direction detection terminal (bit 1) of the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the figure is at the low level, and the direction Since the detection terminal (bit 0) is at a high level, the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the figure generates “01” as a two-digit direction detection bit. Then, the computer terminal 3 compares the detected data with the table of FIG. 12, and the standard block 22 on the upper side in FIG. 7A is connected to the standard block 22 on the lower side in FIG. It can be determined that they are connected by an angle.

さらに他にもたとえば、図7(C)の270度の連結角度の場合、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52の2つの方向検出端子(ビット1およびビット0)がともにハイレベルとなるので、図中上側の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52は、2桁の方向検出ビットとして「11」を生成する。そして、コンピュータ端末3は、この検出データと図12のテーブルとを比較し、図7(C)の図中上側の標準ブロック22は、図中下側の標準ブロック22に対して270度の連結角度により連結されていると判断することができる。   In addition, for example, in the case of the connection angle of 270 degrees in FIG. 7C, the two direction detection terminals (bit 1 and bit 0) of the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the figure are both high. Therefore, the dot control IC 52 on the input side of the upper standard block 22 in the drawing generates “11” as a two-digit direction detection bit. Then, the computer terminal 3 compares the detected data with the table of FIG. 12, and the upper standard block 22 in FIG. 7C is connected to the lower standard block 22 in FIG. It can be determined that they are connected by an angle.

説明内容を、図11に基づく、標準ブロック22内の電気的な接続の説明に戻す。   The description is returned to the description of the electrical connection in the standard block 22 based on FIG.

DIPスイッチ60は、4ビット分のスイッチを有し、各スイッチに設定された値を各ドット制御IC52へ出力する。図13は、ドット制御IC52とDIPスイッチ60の4ビットの設定値との対応関係を示す図である。図13に基づいて、たとえば、標準ブロック22の入力側のドット制御IC52に対応するDIPスイッチ60には、「0000」が設定され、出力側のドット制御IC52に対応するDIPスイッチ60には、「1111」が設定される。このように、DIPスイッチ60には、組立ブロック20の種類や、組立ブロック20内における各ドット制御IC52の順番(入力から出力に数えた順番)に応じて異なる値が設定される。なお、DIPスイッチ60の替わりにリード線43などを用いて、ドット制御IC52のDIPスイッチ60が接続される端子を、VCC線72やグランド線71に固定的に接続するようにしてもよい。   The DIP switch 60 has a switch for 4 bits, and outputs a value set in each switch to each dot control IC 52. FIG. 13 is a diagram illustrating a correspondence relationship between the dot control IC 52 and the 4-bit set value of the DIP switch 60. Based on FIG. 13, for example, “0000” is set in the DIP switch 60 corresponding to the input-side dot control IC 52 of the standard block 22, and “D” is set in the DIP switch 60 corresponding to the output-side dot control IC 52. 1111 "is set. Thus, different values are set in the DIP switch 60 according to the type of the assembly block 20 and the order of the dot control ICs 52 in the assembly block 20 (the order counted from input to output). In addition, the lead wire 43 or the like may be used instead of the DIP switch 60, and the terminal to which the DIP switch 60 of the dot control IC 52 is connected may be fixedly connected to the VCC line 72 or the ground line 71.

なお、図11の標準ブロック22以外の組立ブロック20も、ドットモジュール毎の回路として、LED素子51、ドット制御IC52、3端子レギュレータ59およびDIPスイッチ60を有する。また、各組立ブロック20は、入力コネクタ61と、出力コネクタ62とを有する。また、入力コネクタ61および出力コネクタ62の構造および結線も、図11の標準ブロック22のものと同様である。すなわち、各組立ブロック20は、上述したブロック間の電力供給機能と、上述したブロック間の通信データの伝送機能と、上述した上流側のブロックに対する連結角度の検出機能と、上述したDIPスイッチ60によるドット制御IC52への設定機能とを備える。   The assembly block 20 other than the standard block 22 in FIG. 11 also includes an LED element 51, a dot control IC 52, a three-terminal regulator 59, and a DIP switch 60 as a circuit for each dot module. Each assembly block 20 includes an input connector 61 and an output connector 62. Also, the structures and connections of the input connector 61 and the output connector 62 are the same as those of the standard block 22 of FIG. That is, each assembly block 20 includes the above-described power supply function between blocks, the above-described communication data transmission function between blocks, the above-described detection function of the connection angle with respect to the upstream block, and the above-described DIP switch 60. And a setting function for the dot control IC 52.

図14は、図11中の各ドット制御IC52において実現される機能を示すブロック図である。ドット制御IC52は、図示外のCPU(Central Processing Unit)およびメモリを有する。CPUがメモリに記憶される図示外のプログラムを読み込んで実行することにより、ドット制御IC52には、受信部81、ラッチ処理部82、3つのPWM信号生成部83、3つの論理和演算部84、プロフィール生成部85、送信部86などの機能が実現される。また、メモリには、オンオフ制御レジスタ87、赤輝度データレジスタ88、赤輝度受信バッファ89、緑輝度データレジスタ90、緑輝度受信バッファ91、青輝度データレジスタ92、青輝度受信バッファ93、コマンド受信バッファ94、プロフィールレジスタ95などが生成される。   FIG. 14 is a block diagram showing functions realized in each dot control IC 52 in FIG. The dot control IC 52 has a CPU (Central Processing Unit) and a memory (not shown). When the CPU reads and executes a program (not shown) stored in the memory, the dot control IC 52 includes a receiving unit 81, a latch processing unit 82, three PWM signal generation units 83, three logical sum calculation units 84, Functions such as the profile generation unit 85 and the transmission unit 86 are realized. The memory includes an on / off control register 87, a red luminance data register 88, a red luminance reception buffer 89, a green luminance data register 90, a green luminance reception buffer 91, a blue luminance data register 92, a blue luminance reception buffer 93, and a command reception buffer. 94, a profile register 95, etc. are generated.

受信手段としての受信部81は、ドット制御IC52のシリアル入力端子に入力される通信データを受信し、それを各種のレジスタ87,89,81,93,94に保存する。受信部81が受信する通信データは、所定のビット数(たとえば8ビット)の通信データである。そして、この通信データには、ドット制御IC52の発光を制御するためのコマンドコードや、輝度データやプロフィールデータなどのデータがある。   The receiving unit 81 as receiving means receives communication data input to the serial input terminal of the dot control IC 52 and stores it in various registers 87, 89, 81, 93, 94. The communication data received by the receiving unit 81 is communication data having a predetermined number of bits (for example, 8 bits). The communication data includes a command code for controlling the light emission of the dot control IC 52, data such as luminance data and profile data.

図15は、連結された複数のドット制御IC52およびコンピュータ端末3の間で送受されるコマンドコードおよび付随するデータの例を示す図である。コマンドコードと付随するデータとは別々の送信データとして送受される。図15中のコマンドコードは、上から順番に、各ドット制御IC52によりそれぞれのLED素子51を消灯させるコマンドコード(80H:Hは16進数を示す。以下同様)、LED素子51を点灯させるコマンドコード(81H)、LED素子51の表示色を指定するデータ転送用コマンドコード(83H)、新たに転送した表示色指定データによる点灯色制御を開始させるラッチコマンドコード(84H)、連結状況問合せコマンドコード(FEH)、ドット制御IC52を初期化するコマンドコード(FFH)などである。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of command codes and accompanying data transmitted / received between a plurality of linked dot control ICs 52 and the computer terminal 3. The command code and accompanying data are transmitted and received as separate transmission data. The command codes in FIG. 15 are the command codes for turning off the LED elements 51 by the dot control ICs 52 in order from the top (80H: H is a hexadecimal number, and so on), and the command codes for turning on the LED elements 51. (81H), a data transfer command code (83H) for designating the display color of the LED element 51, a latch command code (84H) for starting lighting color control by the newly transferred display color designation data, and a connection status inquiry command code ( FEH), a command code (FFH) for initializing the dot control IC 52, and the like.

なお、データ転送用コマンドコード(83H)には、赤輝度データ(Rデータ)、緑輝度データ(Gデータ)および青輝度データ(Bデータ)が付随される。各色の輝度データの最上位ビットは0であり、残りの7ビットにより輝度値が指定される。また、連結状況問合せコマンドコード(FEH)には、接続されているドット制御IC52の個数をカウントするための個数データやプロフィールデータが付随される。   The data transfer command code (83H) is accompanied by red luminance data (R data), green luminance data (G data), and blue luminance data (B data). The most significant bit of the luminance data of each color is 0, and the luminance value is designated by the remaining 7 bits. The connection status inquiry command code (FEH) is accompanied by number data and profile data for counting the number of connected dot control ICs 52.

受信部81は、1つの通信データを受信すると、それを各種のレジスタ87,89,81,93,94に保存する。受信部81は、たとえばコマンドコードを受信すると、コマンド受信バッファ94に保存し、この他にもたとえば所定の色の輝度データを受信するとそれを対応する色の輝度データ受信バッファ89,91,93に保存する。また、受信部81は、LED素子51を点灯させるコマンドコード(81H)を受信すると、オンオフ制御レジスタ87に「1」を書込み、LED素子51を消灯させるコマンドコード(80H)を受信すると、オンオフ制御レジスタ87に「0」を書込む。   When receiving one piece of communication data, the receiving unit 81 stores it in various registers 87, 89, 81, 93, 94. For example, when receiving the command code, the receiving unit 81 stores the command code in the command receiving buffer 94. In addition to this, for example, when receiving the luminance data of a predetermined color, the receiving unit 81 stores it in the corresponding luminance data receiving buffers 89, 91, 93. save. When receiving the command code (81H) for turning on the LED element 51, the receiving unit 81 writes “1” in the on / off control register 87, and when receiving the command code (80H) for turning off the LED element 51, the on / off control is performed. Write “0” to the register 87.

ラッチ処理部82は、コマンド受信バッファ94にラッチコマンドコード(84H)が書き込まれると、各色の輝度データ受信バッファ89,91,93の輝度データを、各色の輝度データレジスタ88,90,92に書き込む。   When the latch command code (84H) is written in the command receiving buffer 94, the latch processing unit 82 writes the luminance data of the luminance data receiving buffers 89, 91, 93 for each color into the luminance data registers 88, 90, 92 for each color. .

発光制御手段としての各PWM信号生成部83は、それぞれが対応する色の輝度データレジスタ88,90,92に書き込まれている輝度データを読み込み、その値に応じたPWM信号を生成する。   Each PWM signal generation unit 83 serving as a light emission control unit reads the luminance data written in the luminance data registers 88, 90, and 92 of the corresponding color, and generates a PWM signal corresponding to the value.

各論理和演算部84は、対応する各PWM信号生成部83が生成したPWM信号と、オンオフ制御レジスタ87の値との論理和を演算する。各論理和演算部84は、オンオフ制御レジスタ87の値が「1」であるとき、PWM信号を出力し、オンオフ制御レジスタ87の値が「0」であるとき、PWM信号を出力しない。各論理和演算部84が生成するこの信号は、LED素子51へ各色の発光制御信号として供給される。   Each logical sum calculation unit 84 calculates the logical sum of the PWM signal generated by the corresponding PWM signal generation unit 83 and the value of the on / off control register 87. Each OR operation unit 84 outputs a PWM signal when the value of the on / off control register 87 is “1”, and does not output a PWM signal when the value of the on / off control register 87 is “0”. This signal generated by each OR operation section 84 is supplied to the LED element 51 as a light emission control signal for each color.

その結果、LED素子51の赤色発光体、緑色発光体および青色発光体は、それぞれに供給されるPWM信号に応じた光量を出力する。LED素子51は、赤輝度データレジスタ88、緑輝度データレジスタ90および青輝度データレジスタ92に書き込まれた輝度データの値の組合せに応じた色の光を発光する。LED素子51の発光色により、ドットモジュール(立方体)が全面的に発光する。   As a result, the red light emitter, the green light emitter, and the blue light emitter of the LED element 51 output a light amount corresponding to the PWM signal supplied to each. The LED element 51 emits light of a color corresponding to a combination of luminance data values written in the red luminance data register 88, the green luminance data register 90, and the blue luminance data register 92. The dot module (cube) emits light entirely depending on the light emission color of the LED element 51.

プロフィール生成部85は、連結状況問合せコマンドコード(FEH)がコマンド受信バッファ94に書き込まれると、自身のプロフィールデータを生成する。プロフィール生成部85は、2つの方向検出端子のレベルおよびドット制御IC52のDIPスイッチ60による設定値を読み取り、それらに基づく値を有する自身のプロフィールデータを生成する。また、プロフィール生成部85は、生成した自身のプロフィールデータをプロフィールレジスタ95に保存する。   When the connection status inquiry command code (FEH) is written in the command reception buffer 94, the profile generation unit 85 generates its own profile data. The profile generation unit 85 reads the levels of the two direction detection terminals and the set values by the DIP switch 60 of the dot control IC 52, and generates own profile data having values based on them. Further, the profile generation unit 85 stores the generated own profile data in the profile register 95.

図16は、図14中のプロフィール生成部85が生成するプロフィールデータのデータ構造を示す図である。図16のプロフィールデータは、8ビットの通信データである。   FIG. 16 is a diagram showing a data structure of profile data generated by the profile generation unit 85 in FIG. The profile data in FIG. 16 is 8-bit communication data.

プロフィールデータの最上位ビットは、「0」に固定されている。上述した図15の各種のコマンドの最上位ビットは、すべて「1」である。この実施の形態の発光装置1では、通信データの最上位ビット(先頭ビット)が「0」であるか「1」であるかに応じて、コマンドとデータとを区別することができる。   The most significant bit of the profile data is fixed to “0”. The most significant bits of the various commands in FIG. 15 described above are all “1”. In the light emitting device 1 of this embodiment, the command and data can be distinguished depending on whether the most significant bit (first bit) of the communication data is “0” or “1”.

プロフィールデータの第6ビットから第3ビットまでには、図13のDIPスイッチ60により設定された値(前記組立ブロックの種類などを示す形状設定ビット)があてはめられる。また、第1ビットおよび第0ビットには、各ドット制御IC52の2つの方向検出端子のレベルに応じた値(ビット1およびビット0:他の組立ブロックとの連結向きを示す方向検出ビット)があてはめられる。   The values set by the DIP switch 60 in FIG. 13 (shape setting bits indicating the type of the assembly block) are assigned to the sixth bit to the third bit of the profile data. In the first bit and the 0th bit, values corresponding to the levels of the two direction detection terminals of each dot control IC 52 (bit 1 and bit 0: a direction detection bit indicating the connection direction with other assembly blocks) are provided. Can be applied.

送信手段としての送信部86は、ドット制御IC52のコマンド受信バッファ94に新たな通信データが書き込まれると、それを読み込んで、ドット制御IC52のシリアル出力端子から送信する。たとえば、送信部86は、コマンド受信バッファ94にコマンドコードなどが保存されると、それを読み込んでシリアル出力端子から送信する。   When new communication data is written in the command reception buffer 94 of the dot control IC 52, the transmission unit 86 serving as a transmission means reads the data and transmits it from the serial output terminal of the dot control IC 52. For example, when a command code or the like is stored in the command reception buffer 94, the transmission unit 86 reads it and transmits it from the serial output terminal.

次に、図17の発光装置1を例として、コンピュータ端末3による発光体2の発光制御について説明する。図17(A)は、この発光体2における組立ブロック20の連結図である。図17(B)は、図17(A)の連結状態における複数の組立ブロック20の電気的な接続を示す内部接続図である。図17(C)は、各LED素子51と1対1に対応する複数のドット制御IC52およびそれらを接続する信号線(リターン線74を含むシリアル通信用の信号線)の接続関係を示す説明図である。なお、図17の発光体2も、図1の発光体2で使用した組立ブロック20を用いて構成することができる。   Next, the light emission control of the light emitter 2 by the computer terminal 3 will be described using the light emitting device 1 of FIG. 17 as an example. FIG. 17A is a connection diagram of the assembly block 20 in the light emitter 2. FIG. 17B is an internal connection diagram showing electrical connection of the plurality of assembly blocks 20 in the coupled state of FIG. FIG. 17C is an explanatory diagram showing a connection relationship between each LED element 51 and a plurality of dot control ICs 52 corresponding to each LED element and signal lines (signal lines for serial communication including return lines 74) connecting them. It is. Note that the light emitter 2 in FIG. 17 can also be configured using the assembly block 20 used in the light emitter 2 in FIG.

この発光装置1は、図17(A)に示すように、組立ブロック20を二段に積んだ発光体2を有する。この発光体2は、1つのシングル入力ブロック24と、5つの標準ブロック22と、1つのシングル終端ブロック25とを組合せることにより構成されている。そして、この発光体2は、ドットモジュールが2段6列に組み合わされた表示パネルとなる。   As shown in FIG. 17A, the light emitting device 1 includes a light emitter 2 in which assembly blocks 20 are stacked in two stages. The light emitter 2 is configured by combining one single input block 24, five standard blocks 22, and one single terminal block 25. The light emitter 2 is a display panel in which dot modules are combined in two rows and six columns.

また、図17(C)に示すように、複数の組立ブロック20のシリアル通信線73およびリターン線74により、シリアル通信ループが構成されている。コンピュータ端末3および複数のドット制御IC52は、このシリアル通信ループを用いて、通信データをシリアル通信する。   Further, as shown in FIG. 17C, a serial communication loop is configured by the serial communication lines 73 and the return lines 74 of the plurality of assembly blocks 20. The computer terminal 3 and the plurality of dot control ICs 52 perform serial communication of communication data using this serial communication loop.

たとえば、コンピュータ端末3は、図17(C)の右下のシングル入力ブロック24のドット制御IC52(M1)へ通信データを送信する。シングル入力ブロック24のドット制御IC52(M1)は、受信した通信データなどを、その上の標準ブロック22の入力側のドット制御IC52(M2)へ送信する。そして、図17(C)の左下のシングル終端ブロック25のドット制御IC52(M12)は、すべての組立ブロック20のリターン線74を介して、受信した通信データなどをコンピュータ端末3へ送信する。通信データは、シリアル通信により通信路の上流側のドット制御IC52から下流側のドット制御IC52へ順次送信され、複数のドット制御IC52の連結順にしたがって、図17(C)中のすべてのドット制御IC52間で順次送信される。   For example, the computer terminal 3 transmits the communication data to the dot control IC 52 (M1) of the single input block 24 at the lower right in FIG. The dot control IC 52 (M1) of the single input block 24 transmits the received communication data and the like to the dot control IC 52 (M2) on the input side of the standard block 22 thereabove. Then, the dot control IC 52 (M12) of the single terminal block 25 in the lower left of FIG. 17C transmits the received communication data and the like to the computer terminal 3 via the return lines 74 of all the assembly blocks 20. The communication data is sequentially transmitted from the upstream dot control IC 52 to the downstream dot control IC 52 by serial communication, and in accordance with the connection order of the plurality of dot control ICs 52, all the dot control ICs 52 in FIG. Sent sequentially.

図18は、イニシャライズ処理、消灯処理および点灯処理を連続的に実行させる場合の通信データの流れを示すタイミングチャートである。図18において、T1〜T15は、通信タイミングである。また、たとえば、図18の最上行は、コンピュータ端末3がフラットケーブル4を介して最初のドット制御IC52(M1)へ送信する通信データであり、図18の最下行は、最後に連結されたドット制御IC52(M12)がリターン線74およびフラットケーブル4を介してコンピュータ端末3へ送信する通信データである。   FIG. 18 is a timing chart showing the flow of communication data when the initialization process, the extinguishing process, and the lighting process are executed continuously. In FIG. 18, T1 to T15 are communication timings. Further, for example, the uppermost row in FIG. 18 is communication data transmitted from the computer terminal 3 to the first dot control IC 52 (M1) via the flat cable 4, and the lowermost row in FIG. 18 is the last connected dot. This is communication data transmitted from the control IC 52 (M12) to the computer terminal 3 via the return line 74 and the flat cable 4.

図18において一番上の行に記載されるように、コンピュータ端末3は、上記3つの処理を各ドット制御IC52に実行させるために、初期化コマンドコード(FFH)、消灯コマンドコード(80H)および点灯コマンドコード(81H)を順番にシリアル送信する(タイミングT1〜T3)。最初のドット制御IC52(M1)の受信部81は、図14に示すように、これらのコマンドコードを1つずつ順番に受信し、コマンド受信バッファ94に順番に書き込む。   As described in the top row in FIG. 18, the computer terminal 3 uses the initialization command code (FFH), the turn-off command code (80H), and the turn-off command code in order to cause each dot control IC 52 to execute the above three processes. The lighting command code (81H) is serially transmitted in order (timing T1 to T3). As shown in FIG. 14, the receiving unit 81 of the first dot control IC 52 (M1) receives these command codes one by one and writes them in the command reception buffer 94 in order.

また、最初のドット制御IC52(M1)の送信部86は、図18において上から二番目の行に記載されるように、コマンド受信バッファ94に順番に書き込まれたコマンドコードを順番に送信する。したがって、最初のドット制御IC52(M1)は、コンピュータ端末3から受信した各コマンドコードをタイミングを1つずつ遅らせて、次のドット制御IC52(M2)へ送信する(タイミングT2〜T4)。また、最初のドット制御IC52(M1)は、コマンド受信バッファ94に書き込まれている各コマンドコードを解釈し、初期化処理、消灯処理および点灯処理を順番に実行する。   Further, the transmission unit 86 of the first dot control IC 52 (M1) sequentially transmits the command codes written in order in the command reception buffer 94 as described in the second row from the top in FIG. Therefore, the first dot control IC 52 (M1) delays each command code received from the computer terminal 3 one by one and transmits it to the next dot control IC 52 (M2) (timing T2 to T4). The first dot control IC 52 (M1) interprets each command code written in the command reception buffer 94, and sequentially executes initialization processing, turn-off processing, and lighting processing.

図17中の12個のドット制御IC52(M1〜M12)は、図18の上から三行目以下に示すように、同様の処理を繰り返す。通信データの伝送タイミングは、ドット制御IC52を1つ通過する度に1つずつ遅れる。したがって、最後のドット制御IC52(M12)は、図18の最下行に示すように、コンピュータ端末3が送信した各通信データを、12回分遅れたタイミングにおいて、コンピュータ端末3へ受信した通信データを送信する(タイミングT13〜T15)。なお、たとえばN(Nは自然数)個のドット制御IC52が接続されている場合、コンピュータ端末3は、N回分のシリアル通信に相当する時間で遅れて、自分が送信した通信データを受信することになる。   The twelve dot control ICs 52 (M1 to M12) in FIG. 17 repeat the same processing as shown in the third and subsequent rows from the top of FIG. The transmission timing of communication data is delayed by one each time one dot control IC 52 is passed. Therefore, the last dot control IC 52 (M12) transmits the communication data received by the computer terminal 3 at a timing delayed by 12 times for each communication data transmitted by the computer terminal 3, as shown in the bottom row of FIG. (Timing T13 to T15). For example, when N (N is a natural number) dot control ICs 52 are connected, the computer terminal 3 receives communication data transmitted by itself after a delay corresponding to N serial communications. Become.

図19は、コンピュータ端末3が連結状況問合せコマンドコード(FEH)を送信した場合の通信データの流れを示すタイミングチャートである。図15に示すように、コンピュータ端末3は、最初のドット制御IC52(M1)へ、連結状況問合せコマンドコード「FEH」および個数データ「00」の、2つの通信データをシリアル送信する(タイミングT1,T2)。   FIG. 19 is a timing chart showing the flow of communication data when the computer terminal 3 transmits a connection status inquiry command code (FEH). As shown in FIG. 15, the computer terminal 3 serially transmits two pieces of communication data of the connection status inquiry command code “FEH” and the number data “00” to the first dot control IC 52 (M1) (timing T1, T1). T2).

最初のドット制御IC52(M1)の受信部81は、図14に示すように、これらの通信データを1つずつ順番に受信し、コマンド受信バッファ94に順番に書き込む。そして、プロフィール生成部85は、コマンド受信バッファ94に連結状況問合せコマンドコード「FEH」が保存されると、自身のプロフィールデータを生成し、プロフィールレジスタ95に保存する。最初のドット制御IC52(M1)は、シングル入力ブロック24である。そのため、プロフィール生成部85は、「10H」を生成し、プロフィールレジスタ95に保存する。   As shown in FIG. 14, the reception unit 81 of the first dot control IC 52 (M1) receives these communication data one by one and writes them in the command reception buffer 94 in order. Then, when the connection status inquiry command code “FEH” is stored in the command reception buffer 94, the profile generation unit 85 generates its own profile data and stores it in the profile register 95. The first dot control IC 52 (M 1) is a single input block 24. Therefore, the profile generation unit 85 generates “10H” and stores it in the profile register 95.

また、最初のドット制御IC52(M1)の送信部86は、コマンド受信バッファ94に保存された連結状況問合せコマンドコード「FEH」を送信し、コマンド受信バッファ94に保存された個数データを1インクリメントさせた個数データ「01」を送信し、さらに、プロフィールレジスタ95に保存された自身のプロフィールデータを読み込んで送信する。したがって、最初のドット制御IC52(M1)は、この3つの通信データをシリアル送信する(タイミングT2〜T4)。   Further, the transmission unit 86 of the first dot control IC 52 (M1) transmits the connection status inquiry command code “FEH” stored in the command reception buffer 94, and increments the number data stored in the command reception buffer 94 by one. The number data “01” is transmitted, and the own profile data stored in the profile register 95 is read and transmitted. Therefore, the first dot control IC 52 (M1) serially transmits the three communication data (timing T2 to T4).

図17中の12個のドット制御IC52(M1〜M12)は、図19の上から三行目以下に示すように、同様の処理を繰り返す。通信データの伝送タイミングは、ドット制御IC52を1つ通過する度に1つずつ遅れる。また、ドット制御IC52を通過する度に、通信データの最後に、新たなプロフィールデータが追加される。   The twelve dot control ICs 52 (M1 to M12) in FIG. 17 repeat the same processing as shown in the third and subsequent rows from the top of FIG. The transmission timing of communication data is delayed by one each time one dot control IC 52 is passed. In addition, new profile data is added to the end of the communication data every time it passes through the dot control IC 52.

したがって、図19の最下行に示すように、最後のドット制御IC52(M12)は、コンピュータ端末3が送信した連結状況問合せコマンドコード「FEH」を12回分のタイミングで遅れてコンピュータ端末3へ送信し、値「12」の個数データをコンピュータ端末3へ送信し、さらに、12個のプロフィールデータをコンピュータ端末3へ送信する(タイミングT13〜T26)。   Accordingly, as shown in the bottom line of FIG. 19, the last dot control IC 52 (M12) transmits the connection status inquiry command code “FEH” transmitted by the computer terminal 3 to the computer terminal 3 with a delay of 12 times. , The number data of the value “12” is transmitted to the computer terminal 3, and 12 pieces of profile data are transmitted to the computer terminal 3 (timing T13 to T26).

図20は、コンピュータ端末3による発光体2の立体形状再現処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart showing the flow of the three-dimensional shape reproduction process of the light emitter 2 by the computer terminal 3.

立体形状再現処理において、取得手段として機能するコンピュータ端末3は、まず、各組立ブロック2の連結関係を要求する連結状況問合せコマンドコード「FEH」および個数データを送信して、取得処理を開始する(ステップST1)。   In the three-dimensional shape reproduction process, the computer terminal 3 functioning as an acquisition unit first transmits a connection status inquiry command code “FEH” requesting the connection relationship of each assembly block 2 and the number data, and starts the acquisition process ( Step ST1).

その後、図19にしたがって、送信した連結状況問合せコマンドコード「FEH」や、連結されているすべてのドット制御IC52のプロフィールデータを受信する(ステップST2)と、生成手段として機能するコンピュータ端末3は、複数の組立ブロック20の連結関係を示すプロフィールデータの受信順に複数の組立ブロック20が接続されている条件の下で、解析処理を開始する。コンピュータ端末3は、まず、受信したプロフィールデータの中の未処理の最初のプロフィールデータを取得する(ステップST3)。そして、コンピュータ端末3は、仮想三次元空間に、そのプロフィールデータにより示される位置にドット制御IC52をマッピングする(ステップST4)。   Thereafter, according to FIG. 19, when the transmitted connection status inquiry command code “FEH” and the profile data of all the connected dot control ICs 52 are received (step ST2), the computer terminal 3 functioning as a generating means The analysis process is started under the condition that the plurality of assembly blocks 20 are connected in the order of reception of profile data indicating the connection relationship of the plurality of assembly blocks 20. First, the computer terminal 3 acquires unprocessed first profile data in the received profile data (step ST3). Then, the computer terminal 3 maps the dot control IC 52 in the virtual three-dimensional space at the position indicated by the profile data (step ST4).

なお、受信直後の最初の処理では、コンピュータ端末3は、受信したプロフィールデータの中の先頭のものを取得し、このプロフィールデータに対応するドット制御IC52を、仮想三次元空間の原点にマッピングする。   In the first process immediately after reception, the computer terminal 3 acquires the first one of the received profile data and maps the dot control IC 52 corresponding to this profile data to the origin of the virtual three-dimensional space.

取得したプロフィールデータに対応するドット制御IC52をマッピングした後、コンピュータ端末3は、未処理のプロフィールデータが残っているか否かを判断する(ステップST5)。そして、未処理のプロフィールデータが残っている場合には、コンピュータ端末3は、次のプロフィールデータを取得し(ステップST3)、それを解析して特定した位置にドット制御IC52をマッピングする(ステップST4)。コンピュータ端末3は、未処理のプロフィールデータが無くなるまで、すなわちステップST5においてYesと判断するまで、以上の処理を繰り返す。   After mapping the dot control IC 52 corresponding to the acquired profile data, the computer terminal 3 determines whether or not unprocessed profile data remains (step ST5). If unprocessed profile data remains, the computer terminal 3 obtains the next profile data (step ST3), maps the dot control IC 52 to the position specified by analyzing it (step ST4). ). The computer terminal 3 repeats the above processing until there is no unprocessed profile data, that is, until it is determined as Yes in step ST5.

たとえば、図19中の12個のプロフィールデータの場合、コンピュータ端末3は、1つ目のプロフィールデータ「10」により、1つ目のドット制御IC52がシングルブロック21であると判断する。コンピュータ端末3は、この1つ目のドット制御IC52を仮想三次元空間の原点にマッピングする。   For example, in the case of the twelve profile data in FIG. 19, the computer terminal 3 determines that the first dot control IC 52 is the single block 21 based on the first profile data “10”. The computer terminal 3 maps this first dot control IC 52 to the origin of the virtual three-dimensional space.

また、コンピュータ端末3は、2つ目のプロフィールデータ「00」により、2つ目のドット制御IC52が標準ブロック22の入力側のものであると判断する。この場合、コンピュータ端末3は、仮想三次元空間の1つの軸方向(たとえばY軸の正方向)へ1ずらした位置に、2つ目のドット制御IC52をマッピングする。   Further, the computer terminal 3 determines that the second dot control IC 52 is on the input side of the standard block 22 based on the second profile data “00”. In this case, the computer terminal 3 maps the second dot control IC 52 at a position shifted in one axial direction (for example, the positive direction of the Y axis) in the virtual three-dimensional space.

また、コンピュータ端末3は、3つ目のプロフィールデータ「78」により、3つ目のドット制御IC52が出力側のものであると判断する。また、コンピュータ端末3は、2つ目のプロフィールデータ「00」により、2つ目のドット制御IC52が標準ブロック22の入力側のものであると判断する。この場合、コンピュータ端末3は、3つ目のプロフィールデータ「78」に対応するドット制御IC52が標準ブロック22の出力側のものであると判断し、1つ目と2つ目とを結ぶ直線と垂直な方向、たとえばY軸の正方向へ1ずらした位置に、3つ目のドット制御IC52をマッピングする。   Further, the computer terminal 3 determines that the third dot control IC 52 is for the output side based on the third profile data “78”. Further, the computer terminal 3 determines that the second dot control IC 52 is on the input side of the standard block 22 based on the second profile data “00”. In this case, the computer terminal 3 determines that the dot control IC 52 corresponding to the third profile data “78” is on the output side of the standard block 22, and the straight line connecting the first and the second The third dot control IC 52 is mapped to a position shifted by 1 in the vertical direction, for example, the positive direction of the Y axis.

さらに、コンピュータ端末3は、4つ目のプロフィールデータ「00」により、4つ目のドット制御IC52が標準ブロック22の入力側のものであると判断する。3つ目までのプロフィールデータの解析処理により、この標準ブロック22は、標準ブロック22に連結されていることが判断できる。コンピュータ端末3は、仮想三次元空間の1つの軸方向(たとえばY軸の負方向)へ1ずらした位置に、4つ目のドット制御IC52をマッピングする。   Further, the computer terminal 3 determines that the fourth dot control IC 52 is on the input side of the standard block 22 based on the fourth profile data “00”. It can be determined that the standard block 22 is connected to the standard block 22 by analyzing the profile data up to the third. The computer terminal 3 maps the fourth dot control IC 52 at a position shifted in one axial direction (for example, the negative direction of the Y axis) in the virtual three-dimensional space.

なお、3つ目までのプロフィールデータの解析処理により、この標準ブロック22が斜上ブロック23と連結されていると判断した場合、コンピュータ端末3は、仮想三次元空間において先とは逆の方向(ここではY軸の正方向)へ1ずらした位置に、4つ目のドット制御IC52をマッピングすればよい。   If it is determined that the standard block 22 is connected to the diagonally upper block 23 by the analysis processing of the third profile data, the computer terminal 3 moves in the opposite direction (in the virtual three-dimensional space ( Here, the fourth dot control IC 52 may be mapped to a position shifted by 1 in the positive direction of the Y axis).

以上の処理を繰り替えことで、コンピュータ端末3は、すべてのプロフィールデータに対応するドット制御IC52を仮想三次元空間にマッピングする。受信したすべてのプロフィールデータの解析処理を終えると、コンピュータ端末3は、ステップST5においてYesと判断し、プロフィールデータの解析処理を終える。このとき、コンピュータ端末3には、図示外の連結再現データが生成されている。   By repeating the above processing, the computer terminal 3 maps the dot control IC 52 corresponding to all the profile data in the virtual three-dimensional space. When the analysis process for all received profile data is completed, the computer terminal 3 determines Yes in step ST5, and ends the profile data analysis process. At this time, connection reproduction data (not shown) is generated in the computer terminal 3.

図21は、12個のドット制御IC52の仮想三次元空間へのマッピング結果例を示す説明図である。図21のマッピング結果例は、図19中の12個のプロフィールデータに基づくものである。このように、上述したプロフィールデータの解析処理により、コンピュータ端末3は、図17(C)の実際の12個のドット制御IC52の接続関係と一致するマッピング結果を得ることができる。   FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating an example of the mapping result of the twelve dot control ICs 52 to the virtual three-dimensional space. The mapping result example in FIG. 21 is based on the twelve profile data in FIG. As described above, the computer terminal 3 can obtain a mapping result that matches the actual connection relationship of the 12 dot control ICs 52 shown in FIG.

図20に戻り、コンピュータ端末3は、ステップST5においてマッピング処理が終わり、未処理のプロフィールデータが無くなったと判断すると、マッピング結果を示す連結再現データにより特定される複数のドット制御IC52の配置を用いて、図2あるいは図3の組立ブロック20の外形に相当するポリゴンデータを組合せて、発光体2の立体形状を仮想三次元空間に再現した表示データを生成する(ステップST6)。   Returning to FIG. 20, when the computer terminal 3 determines in step ST5 that the mapping process is completed and there is no unprocessed profile data, the computer terminal 3 uses the arrangement of the plurality of dot control ICs 52 specified by the linked reproduction data indicating the mapping result. 2 or 3 is combined with polygon data corresponding to the outer shape of the assembly block 20 to generate display data in which the three-dimensional shape of the light emitter 2 is reproduced in a virtual three-dimensional space (step ST6).

図22は、発光体2の再現画像の表示画面例である。図22の発光体2の再現画像は、図19のプロフィールデータに基づいて再現されたものであり、表示デバイス11に表示される。図22の再現画像中の発光体2は、組立ブロック20を2段6列に積んだ形状を有し、1段目の左右両端にシングルブロック21が配設され、残りの部分に標準ブロック22が配設されているものである。なお、図中の「←入力」の文字は、通信データの入力を示し、右端下のシングルブロック21から通信データが入力されることを意味している。これらは、図17に示す実際の発光体2での組立ブロック20の連結構造と対応する。   FIG. 22 is a display screen example of a reproduction image of the light emitter 2. The reproduced image of the light emitter 2 in FIG. 22 is reproduced based on the profile data in FIG. 19 and displayed on the display device 11. The light-emitting body 2 in the reproduced image of FIG. 22 has a shape in which the assembly blocks 20 are stacked in two rows and six rows, and single blocks 21 are disposed on the left and right ends of the first row, and the standard blocks 22 are disposed in the remaining portions. Is provided. The character “← input” in the figure indicates the input of communication data, and means that communication data is input from the single block 21 at the lower right end. These correspond to the connection structure of the assembly blocks 20 in the actual light emitter 2 shown in FIG.

次に、コンピュータ端末3による発光体2の発光制御を説明する。   Next, light emission control of the light emitter 2 by the computer terminal 3 will be described.

図23は、コンピュータ端末3による発光体2の発光制御処理の流れを示すフローチャートである。コンピュータ端末3は、たとえば入力デバイス12などから発光指示があると(ステップST11)、発光体2の1回の表示に用いる表示データを図示外のメモリなどから読み込む(ステップST12)。なお、この発光体2の1回の表示に用いる表示データは、たとえば図22の再現画像において、ビットモジュール毎になされた色づけ処理などに基づいて生成され、ビットモジュール毎の色データを有する。なお、色データは、赤色の輝度データと、緑色の輝度データと、青色の輝度データとで構成することができる。また、発光指示は、発光体2による発光を開始するとき、発光体2の発光色を変更するときなどにおいて、入力デバイス12などにより生成される。   FIG. 23 is a flowchart showing a flow of light emission control processing of the light emitter 2 by the computer terminal 3. For example, when there is a light emission instruction from the input device 12 or the like (step ST11), the computer terminal 3 reads display data used for one display of the light emitter 2 from a memory (not shown) or the like (step ST12). Note that the display data used for one display of the light emitter 2 is generated based on, for example, a coloring process performed for each bit module in the reproduced image of FIG. 22, and has color data for each bit module. The color data can be composed of red luminance data, green luminance data, and blue luminance data. Further, the light emission instruction is generated by the input device 12 or the like when starting light emission by the light emitter 2 or changing the light emission color of the light emitter 2.

発光体2の1回の表示に用いる表示データを読み込んだコンピュータ端末3は、その表示データを送信順に並べ替えて、発光指示のための送信データ列を生成する(ステップST13)。複数のドット制御IC52は、図17および図21における発光体2の配列方向にしたがった順番に接続されていない。たとえば、図17および図21における発光体2において、横一列の順番などに整列されていない。コンピュータ端末3は、1回の表示に用いる表示データを、最も末端に接続されているドット制御IC52(ここではM12)用のものから、最も手前に接続されているドット制御IC52(ここではM1)用のものまでの順番と一致するように、ビットモジュール毎の色データ(輝度データ)を並べ替える。   The computer terminal 3 that has read the display data used for one display of the light emitter 2 rearranges the display data in the order of transmission, and generates a transmission data string for a light emission instruction (step ST13). The plurality of dot control ICs 52 are not connected in the order according to the arrangement direction of the light emitters 2 in FIGS. For example, the light emitters 2 in FIGS. 17 and 21 are not aligned in a horizontal row order or the like. The computer terminal 3 changes the display data used for one display from the dot control IC 52 (here, M12) connected to the end to the dot control IC 52 (here, M1) connected to the front. The color data (luminance data) for each bit module is rearranged so as to match the order up to the one for use.

図24は、並べ替え処理後の送信データ列の一例を示す図である。図24において、各セルは、ビットモジュール毎の色データ(輝度データ)に対応する。また、各セル内の番号は、図21のマッピング結果での(X,Y)座標値を示している。図24に示すように、コンピュータ端末3は、末端のドット制御IC52(ここではM12)用の色データ(輝度データ)を先頭とし、且つ、最も手前のドット制御IC52(ここではM1)用の色データ(輝度データ)を最後とする送信データ列を生成する。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of the transmission data string after the rearrangement process. In FIG. 24, each cell corresponds to color data (luminance data) for each bit module. Further, the number in each cell indicates the (X, Y) coordinate value in the mapping result of FIG. As shown in FIG. 24, the computer terminal 3 starts with the color data (luminance data) for the dot control IC 52 (here, M12) at the end, and the color for the foremost dot control IC 52 (here, M1). A transmission data sequence with data (luminance data) as the last is generated.

表示データ中のドット毎の色データを、シリアル通信ループにおける複数のドット制御IC52の順番に並べ替えた後、送信手段として機能するコンピュータ端末3は、シリアル通信により、送信データ列中のすべての色データと、発光の切替のためのコマンドコード(ラッチ処理コマンドコード)と、を送信する(ステップST14)。   After the color data for each dot in the display data is rearranged in the order of the plurality of dot control ICs 52 in the serial communication loop, the computer terminal 3 functioning as a transmission means transmits all the colors in the transmission data string by serial communication. Data and a command code for switching light emission (latch processing command code) are transmitted (step ST14).

図25は、1回の表示データの送信のために、コンピュータ端末3および複数のドット制御IC52が実行する通信処理の流れを示すタイミングチャートである。この表示データの送信処理において、コンピュータ端末3は、まず、データ転送用コマンドコード(83H)を送信し(タイミングT1)、次に、送信データ列の先頭の1組の色データ(ドット制御IC52(M12)用の輝度データ)を送信する(タイミングT2〜T4)。   FIG. 25 is a timing chart showing the flow of communication processing executed by the computer terminal 3 and the plurality of dot control ICs 52 for one display data transmission. In this display data transmission processing, the computer terminal 3 first transmits a data transfer command code (83H) (timing T1), and then the first set of color data (dot control IC 52 (dot control IC 52 ( (Brightness data for M12) is transmitted (timing T2 to T4).

コンピュータ端末3は、送信データ列中の色データ(輝度データ)毎に同様の処理を繰り返し、送信データ列中のすべての組の色データに、データ転送用コマンドコード(83H)を付加して送信する(タイミングT1〜T48)。その後、コンピュータ端末3は、ラッチコマンドコード(84H)を送信する(タイミングT49)。   The computer terminal 3 repeats the same processing for each color data (luminance data) in the transmission data string, and adds a data transfer command code (83H) to all sets of color data in the transmission data string for transmission. (Timing T1 to T48). Thereafter, the computer terminal 3 transmits a latch command code (84H) (timing T49).

なお、図25のタイミングチャートにおいて、ビットモジュール毎の色データの送信に3サイクル(なお、シリアル通信による1つの通信データの送信処理を1サイクルとよぶ。)使用しているのは、各ドット制御IC52用の色データとして、赤輝度データと、緑輝度データと、青輝度データとの3つの輝度データを送信する必要があるためである。   Note that in the timing chart of FIG. 25, three cycles are used to transmit color data for each bit module (note that one communication data transmission process by serial communication is referred to as one cycle). This is because it is necessary to transmit three luminance data of red luminance data, green luminance data, and blue luminance data as color data for the IC 52.

コンピュータ端末3がタイミングT1〜タイミングT49までに送信した複数の通信データは、最初のドット制御IC52(M1)により順番に受信される。最初のドット制御IC52(M1)の送信部86は、新たなデータ転送コマンド「83H」が受信されると、データ転送コマンド「83H」を送信した後、受信バッファ89,91,93に記憶されていた1組の輝度データを、次のドット制御IC52(M2)へシリアル送信する。すなわち、最初のドット制御IC52(M1)は、それよりも連結方向の下流側に接続されているすべてのドット制御IC52(M2〜12)で使用する色データを、次のドット制御IC52(M2)へ送信する(タイミングT6〜T49)。その後、最初のドット制御IC52(M1)の送信部86は、コンピュータ端末3から受信したラッチコマンドコード(84H)を送信する(タイミングT50)。   The plurality of communication data transmitted from the computer terminal 3 to the timing T1 to the timing T49 are sequentially received by the first dot control IC 52 (M1). When a new data transfer command “83H” is received, the transmission unit 86 of the first dot control IC 52 (M1) transmits the data transfer command “83H” and then stores the data transfer command “83H” in the reception buffers 89, 91, and 93. One set of luminance data is serially transmitted to the next dot control IC 52 (M2). That is, the first dot control IC 52 (M1) uses the color data used by all the dot control ICs 52 (M2 to 12) connected downstream in the connection direction, and the next dot control IC 52 (M2). (Timing T6 to T49). Thereafter, the transmission unit 86 of the first dot control IC 52 (M1) transmits the latch command code (84H) received from the computer terminal 3 (timing T50).

図17において最初のドット制御IC52(M1)の後に順番に接続されている11個のドット制御IC52(M2〜12)は、最初のドット制御IC52(M1)と同様に、新たなデータ転送コマンド「83H」を受信すると、それまで受信バッファに記憶されていた輝度データを次のドット制御IC52(M2)へ送信する(タイミングT11〜T59)。また、ラッチコマンドコード(84H)を受信すると、次のドット制御IC52(M3〜12)へラッチコマンドコード(84H)を送信する(タイミングT51〜T60)。   In FIG. 17, the 11 dot control ICs 52 (M2 to 12) connected in order after the first dot control IC 52 (M1), in the same way as the first dot control IC 52 (M1), have a new data transfer command “ When “83H” is received, the luminance data stored in the reception buffer until then is transmitted to the next dot control IC 52 (M2) (timing T11 to T59). When the latch command code (84H) is received, the latch command code (84H) is transmitted to the next dot control IC 52 (M3 to 12) (timing T51 to T60).

ラッチコマンドコード(84H)を受信すると、各ドット制御IC52は、それぞれの輝度データ受信バッファ89,91,93に記憶されている輝度データを、それぞれの輝度データレジスタ88,90,92に書き込む(ラッチする)。各PWM信号生成部83は、輝度データレジスタ88,90,92の値が変更されると、その変更後の値に応じたPWM信号を生成する。   When the latch command code (84H) is received, each dot control IC 52 writes the luminance data stored in the respective luminance data receiving buffers 89, 91, 93 to the respective luminance data registers 88, 90, 92 (latch). To do). When the values of the luminance data registers 88, 90, and 92 are changed, each PWM signal generation unit 83 generates a PWM signal corresponding to the changed value.

その結果、各ドット制御IC52により発光が制御される各LED素子51の発光色は、個別に変更される。各ドットモジュール(立方体)の発光色は、それぞれのLED素子51の発光色の変化にしたがって変化する。   As a result, the emission color of each LED element 51 whose emission is controlled by each dot control IC 52 is individually changed. The light emission color of each dot module (cube) changes according to the change of the light emission color of each LED element 51.

以上のように、この実施の形態では、発光装置1は、互いに連結されることで発光体2を形成する複数の組立ブロック20と、発光体2と接続されて、各組立ブロック20において発光の制御に用いられるコマンドコードを送信するコンピュータ端末3と、を有する。発光体2は、自由な形状において発光することができる。しかも、複数の組立ブロック20を連結するだけの簡単な手作業により、所望の形状の発光体を作成したり、分解したりすることができる。また、この発光体2によるパネルやオブジェの形状変更や移設などは容易である。   As described above, in this embodiment, the light emitting device 1 is connected to the plurality of assembly blocks 20 that form the light emitter 2 by being connected to each other, and the light emitter 2 emits light in each assembly block 20. And a computer terminal 3 that transmits a command code used for control. The light emitter 2 can emit light in a free shape. In addition, a light emitter having a desired shape can be created or disassembled by a simple manual operation simply by connecting a plurality of assembly blocks 20. In addition, it is easy to change the shape of the panel or the object or move the object using the light emitter 2.

そして、コンピュータ端末3は、複数の組立ブロック20から取得した複数の連結関係を示すプロフィールデータに基づいて連結再現データを生成し、この連結再現データに基づく通信制御により、複数の組立ブロック20に対してそれぞれを個別に制御するためのコマンドコードを送信する。   And the computer terminal 3 produces | generates connection reproduction data based on the profile data which shows the some connection relation acquired from the some assembly block 20, and with respect to the some assembly block 20 by communication control based on this connection reproduction data Command codes to control each of the above.

したがって、コンピュータ端末3は、複数の組立ブロック20を用いて大きな発光体2や複雑な発光体2を形成した場合でも、各組立ブロック20の発光を、他の組立ブロック20の発光とは独立して制御することができる。つまり、発光する複数の組立ブロック20を用いて展示スペースなどの発光装置を構成しとしても、その複数の組立ブロック20の間での電気的な接続が判らなくなってしまうことはなく、好適に発光を制御することができる。   Therefore, even when the computer terminal 3 forms a large light emitter 2 or a complex light emitter 2 using a plurality of assembly blocks 20, the light emission of each assembly block 20 is independent of the light emission of the other assembly blocks 20. Can be controlled. That is, even when a light emitting device such as an exhibition space is configured using a plurality of assembly blocks 20 that emit light, the electrical connection between the plurality of assembly blocks 20 is not lost, and light emission is preferably performed. Can be controlled.

また、この実施の形態では、コンピュータ端末3は、連結関係を示すプロフィールデータとして、各組立ブロック20の種類などを示す形状設定ビットと、他の組立ブロック20との連結向きを示す方向検出ビットとを取得する。したがって、コンピュータ端末3は、複数の形状設定ビットおよび方向検出ビットに基づいて、連結再現データを生成することができる。   In this embodiment, the computer terminal 3 uses, as profile data indicating the connection relationship, a shape setting bit indicating the type of each assembly block 20 and the like, and a direction detection bit indicating the connection direction with the other assembly block 20. To get. Therefore, the computer terminal 3 can generate connection reproduction data based on a plurality of shape setting bits and direction detection bits.

また、この実施の形態では、各組立ブロック20は、それぞれの発光を制御するためのドット制御IC52を有し、且つ、複数のドット制御IC52は、複数の組立ブロック20が連結されることで、コンピュータ端末3とともに、コマンドコードを順番に送受する1つのシリアル通信ループを構成する。   Further, in this embodiment, each assembly block 20 has a dot control IC 52 for controlling the respective light emission, and the plurality of dot control ICs 52 are connected to the plurality of assembly blocks 20. Together with the computer terminal 3, one serial communication loop for transmitting and receiving command codes in order is configured.

この構成を採用すれば、コンピュータ端末3が1つのドット制御IC52へ送信したコマンドコードは、シリアル通信ループにより連結されたすべての組立ブロック20のドット制御IC52へ送信される。また、コンピュータ端末3は、コマンドコードを受信することによりコマンドコードがすべての組立ブロック20へ送信されたことを知ることができる。したがって、各組立ブロック20は、コンピュータ端末3に対して、コマンドコード受信のリプライをしなくてよい。また、連結可能な組立ブロック20の個数に制限は無くなる。さらに、組立ブロック20を、リターンを返すものと、返さないものとに区別する必要が無い。   If this configuration is adopted, the command code transmitted from the computer terminal 3 to one dot control IC 52 is transmitted to the dot control ICs 52 of all the assembly blocks 20 connected by the serial communication loop. Further, the computer terminal 3 can know that the command code has been transmitted to all the assembly blocks 20 by receiving the command code. Therefore, each assembly block 20 does not need to reply to the computer terminal 3 for receiving the command code. Further, the number of assembly blocks 20 that can be connected is not limited. Furthermore, it is not necessary to distinguish the assembly block 20 from those that return and those that do not return.

また、この実施の形態では、コンピュータ端末3は、各組立ブロック20の連結関係を要求するコマンドコードを送信する。また、各ドット制御IC52は、受信したコマンドコードおよび受信した他のドット制御IC52により生成された組立ブロック20の連結関係を示すプロフィールデータの後に続けて、自らの連結関係を示すプロフィールデータを送信する。さらに、コンピュータ端末3は、送信したコマンドコードとともに受信する複数の組立ブロック20の連結関係を示すプロフィールデータを取得し、複数の組立ブロック20がプロフィールデータの受信順に接続されている条件の下で、連結再現データを生成する。   In this embodiment, the computer terminal 3 transmits a command code for requesting a connection relationship between the assembly blocks 20. Further, each dot control IC 52 transmits profile data indicating its own connection relationship following the received command code and profile data indicating the connection relationship of the assembly blocks 20 generated by the other received dot control ICs 52. . Further, the computer terminal 3 obtains profile data indicating the connection relationship of the plurality of assembly blocks 20 received together with the transmitted command code, and under the condition that the plurality of assembly blocks 20 are connected in the order of reception of the profile data, Generate consolidated reproduction data.

この構成を採用すれば、複数のドット制御IC52がシリアル通信をすることを好適に利用し、各組立ブロック20の連結関係を示すプロフィールデータのみを利用して、発光体2における複数の組立ブロック20の連結状況を示す連結再現データを生成することができる。   If this configuration is adopted, it is preferable to use the plurality of dot control ICs 52 for serial communication, and only the profile data indicating the connection relationship of each assembly block 20 is used, and the plurality of assembly blocks 20 in the light emitter 2 are used. It is possible to generate connection reproduction data indicating the connection status of

また、この実施の形態では、コンピュータ端末3は、連結再現データに基づいて、複数の組立ブロック20のそれぞれの表示色を指定する色データを、シリアル通信ループにおける複数のドット制御IC52の順番に並べ替えて送信する。したがって、発光体2を構成する複数の組立ブロック20は、それぞれの指定色で発光することができる。   Further, in this embodiment, the computer terminal 3 arranges the color data specifying the display colors of the plurality of assembly blocks 20 in the order of the plurality of dot control ICs 52 in the serial communication loop based on the connection reproduction data. Send it instead. Therefore, the plurality of assembly blocks 20 constituting the light emitter 2 can emit light in their designated colors.

また、この実施の形態では、コンピュータ端末3は、すべての組立ブロック20への色データを送信した後、ラッチコマンドコードを送信する。また、各ドット制御IC52は、ラッチコマンドコードの受信に基づいてそれぞれの表示色を色データにより指定された色へ変更する。   In this embodiment, the computer terminal 3 transmits the latch command code after transmitting the color data to all the assembly blocks 20. Each dot control IC 52 changes the display color to the color specified by the color data based on the reception of the latch command code.

したがって、ラッチコマンドコードがコマンド通信ループ内を伝送し、これにより複数のドット制御IC52は、略同時に表示色を切り替えることができる。1つの発光体2において、複数の組立ブロック20の表示色は、ラッチコマンドコードの伝送タイミングにより略同時に切り替わる。これにより、連結された複数の組立ブロック20において、シリアル通信ループでの接続にしたがって一方向に色が流れる以外の発光をさせることができる。   Therefore, the latch command code is transmitted in the command communication loop, and thus the plurality of dot control ICs 52 can switch the display colors substantially simultaneously. In one light-emitting body 2, the display colors of the plurality of assembly blocks 20 are switched substantially simultaneously according to the transmission timing of the latch command code. As a result, the plurality of linked assembly blocks 20 can emit light other than color flowing in one direction according to the connection in the serial communication loop.

以上の実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形や変更が可能である。   The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention. is there.

上記実施の形態では、各組立ブロック20の入力コネクタ61が4つのオスコネクタ53であり、出力コネクタ62が2つのメスコネクタ54である。これら対応関係は、逆であってもよい。この他にもたとえば、入力コネクタ61および出力コネクタ62に、たとえば複数のピンあるいは複数のピン挿入孔が正方形に配列される共通のコネクタを用いたりしてもよい。この変形例の場合、共通のコネクタは、その中心がハウジングの中心と一致するように配設すればよい。   In the above embodiment, the input connector 61 of each assembly block 20 is the four male connectors 53, and the output connector 62 is the two female connectors 54. These correspondences may be reversed. In addition to this, for example, a common connector in which a plurality of pins or a plurality of pin insertion holes are arranged in a square may be used for the input connector 61 and the output connector 62. In the case of this modification, the common connector may be disposed so that the center thereof coincides with the center of the housing.

図26は、伸縮可能な8個のピンを有する圧着コネクタ101である。8個のピンは、二列に配列されている。このような圧着コネクタ101を1つだけ用いて、入力コネクタ61あるいは出力コネクタ62を構成することができる。   FIG. 26 shows a crimp connector 101 having eight pins that can be expanded and contracted. Eight pins are arranged in two rows. The input connector 61 or the output connector 62 can be configured using only one such crimp connector 101.

図27は、シングルサイズの組立ブロック20に対して圧着コネクタ101を配設する場合の配置を示す説明図である。図28は、この圧着コネクタ101と圧着時に電気的に接続可能な複数のパッド102についての、シングルサイズの組立ブロック20に対する配置を示す説明図である。図28では、24個のパッド102(接続端子)が12個ずつのグループに分け、さらに各グループにおいて12個のパッド102は3列に分けている。   FIG. 27 is an explanatory view showing an arrangement when the crimp connector 101 is arranged on the single-size assembly block 20. FIG. 28 is an explanatory diagram showing the arrangement of the plurality of pads 102 that can be electrically connected to the crimping connector 101 during crimping with respect to the single-size assembly block 20. In FIG. 28, 24 pads 102 (connection terminals) are divided into 12 groups, and in each group, 12 pads 102 are divided into 3 rows.

そして、圧着コネクタ101は、図27に示すように、一方の列の中央位置がシングルサイズの組立ブロック20の中心と一致するように配設される。また、24個のパッド102は、図28に示すように、3列に分けた12個のパッド102の中心が、シングルサイズの組立ブロック20の中心と一致するように配設される。なお、12個のパッド102による2つのグループは、互いに90度の角度でずれている。   As shown in FIG. 27, the crimp connector 101 is disposed so that the center position of one row coincides with the center of the single-size assembly block 20. Further, as shown in FIG. 28, the 24 pads 102 are arranged so that the centers of the 12 pads 102 divided into three rows coincide with the centers of the single-size assembly blocks 20. Note that the two groups of twelve pads 102 are offset from each other by an angle of 90 degrees.

図27および図28の配置にすることで、2つの組立ブロック20同士を4つの方向の自由度の下で連結したとき、そのすべての連結方向において圧着コネクタ101と複数のパッド102との電気的な接続を確保することができる。すなわち、圧着コネクタ101は、図28においてそれを二列ずつの4つのグループに分ける四角枠で示すように、連結時にこの中のいずれか1つのグループの8つのパッド102と電気的に接続される。   27 and 28, when the two assembly blocks 20 are connected to each other with four degrees of freedom, the electrical connection between the crimp connector 101 and the plurality of pads 102 in all the connecting directions is achieved. Secure connection. That is, the crimping connector 101 is electrically connected to any one of the eight pads 102 in the group at the time of connection, as shown by a square frame that divides it into four groups of two rows in FIG. .

また、上記実施の形態では、1つのドットモジュール(立方体)には、1つのLED素子51が設けられている。この他にもたとえば、1つのドットモジュール(立方体)に、協調して制御されて、1つの発光色を作る複数の発光素子が配設されていてもよい。なお、この複数の発光素子の総数は、ドットモジュール(立方体)の個数の整数倍となる。さらに他にもたとえば、複数の発光色を作る複数の発光素子を1つのドットモジュール(立方体)に配設するようにしてもよい。また、発光素子としては、LED以外にも、フォトダイオード、有機EL(organic electroluminescence)、無機EL(inorganic electroluminescence)、プラズマ発光デバイスなどの各種のものを採用できる。   Moreover, in the said embodiment, one LED element 51 is provided in one dot module (cube). In addition to this, for example, a plurality of light emitting elements that produce one emission color by being coordinated and controlled may be disposed in one dot module (cube). The total number of the plurality of light emitting elements is an integral multiple of the number of dot modules (cubes). In addition, for example, a plurality of light emitting elements that generate a plurality of light emission colors may be arranged in one dot module (cube). In addition to LEDs, various types of light emitting elements such as photodiodes, organic EL (organic electroluminescence), inorganic EL (inorganic electroluminescence), and plasma light emitting devices can be employed.

また、上記実施の形態では、複数のドットモジュール(立方体)が2つ連結された標準ブロック22において、各ドットモジュール(立方体)毎にドット制御IC52が設けられている。この他にもたとえば、組立ブロック20毎に、あるいは、複数の組立ブロック20毎に、ドット制御IC52を設けるようにしてもよい。   In the above embodiment, the dot control IC 52 is provided for each dot module (cube) in the standard block 22 in which two dot modules (cubes) are connected. In addition, for example, the dot control IC 52 may be provided for each assembly block 20 or for each of the plurality of assembly blocks 20.

上記実施の形態では、すべての種類の組立ブロック20は、1つの入力コネクタ61と、1つの出力コネクタ62とを有する。この他にもたとえば、種類の組立ブロック20の中に、複数の入力コネクタ61あるいは複数の出力コネクタ62を有する組立ブロック20を追加してもよい。   In the above embodiment, all types of assembly blocks 20 have one input connector 61 and one output connector 62. In addition to this, for example, an assembly block 20 having a plurality of input connectors 61 or a plurality of output connectors 62 may be added to the types of assembly blocks 20.

上記実施の形態では、1つの立方体からなるシングルサイズの組立ブロック20と、2つの立方体からなるダブルサイズの組立ブロック20と、を開示している。この他にもたとえば、組立ブロック20は、3つ以上の立方体からなるものであってもよい。   In the above-described embodiment, a single-size assembly block 20 composed of one cube and a double-size assembly block 20 composed of two cubes are disclosed. In addition, for example, the assembly block 20 may be composed of three or more cubes.

上記実施の形態では、各組立ブロック20には、1つの入力コネクタ61と、1つの出力コネクタ62とが設けられている。この他にもたとえば、各組立ブロック20には、入力コネクタ61および出力コネクタ62の中の少なくとも一方が2つ以上設けられていてもよい。   In the above embodiment, each assembly block 20 is provided with one input connector 61 and one output connector 62. In addition, for example, at least one of the input connector 61 and the output connector 62 may be provided in each assembly block 20.

上記実施の形態の発光体2は、複数の組立ブロック20のみにより構成されている。この他にもたとえば、発光体2は、ベース部材と、このベース部材に取り付けられる組立ブロック20との組合せにより構成されていてもよい。   The light emitter 2 of the above-described embodiment includes only a plurality of assembly blocks 20. In addition to this, for example, the light emitter 2 may be configured by a combination of a base member and an assembly block 20 attached to the base member.

上記実施の形態の各組立ブロック20は、発光体2を構成する複数の組立ブロック20のシリアル通信線73およびリターン線74がループ状に接続されていることを前提とし、入力コネクタ61から通信データを受信し、出力コネクタ62から通信データを送信している。この他にもたとえば、発光体2を構成する複数の組立ブロック20のシリアル通信線73が1つのバスを構成するように接続さていることを前提として、各組立ブロック20は、コンピュータ端末3からの通信データ(コマンドコード、色データなど)を入力コネクタ61から受信するようにしてもよい。さらに他にもたとえば、シリアル通信線73とリターン線74とが複数の組立ブロック20とコンピュータ端末3(ホスト)とを接続する2本の通信線を構成し、この2本の通信線を用いてコンピュータ端末3から各組立ブロック20へクロック信号および通信データを送信するようにしてもよい。   Each assembly block 20 of the above embodiment is premised on that serial communication lines 73 and return lines 74 of a plurality of assembly blocks 20 constituting the light emitter 2 are connected in a loop shape, and communication data is input from the input connector 61. The communication data is transmitted from the output connector 62. In addition to this, for example, on the assumption that the serial communication lines 73 of the plurality of assembly blocks 20 constituting the light emitter 2 are connected to form one bus, each assembly block 20 is connected to the computer terminal 3 from the computer terminal 3. Communication data (command code, color data, etc.) may be received from the input connector 61. Furthermore, for example, the serial communication line 73 and the return line 74 constitute two communication lines that connect the plurality of assembly blocks 20 and the computer terminal 3 (host), and these two communication lines are used. A clock signal and communication data may be transmitted from the computer terminal 3 to each assembly block 20.

上記実施の形態の各組立ブロック20は、それぞれの入力コネクタ61および出力コネクタ62が他の組立ブロック20のものと接続されることにより、通信が可能となり、他の組立ブロック20に対する連結方向を判別している。この他にもたとえば、各組立ブロック20は、機械的に連結される他の組立ブロック20との間でたとえば光学的な信号や無線通信信号などにより通信をし、他の組立ブロック20に対する連結方向を判別するものであってもよい。   Each assembly block 20 of the above embodiment can communicate with each other by connecting the input connector 61 and the output connector 62 to those of the other assembly blocks 20, and determines the connecting direction with respect to the other assembly blocks 20. is doing. In addition to this, for example, each assembly block 20 communicates with another assembly block 20 mechanically connected by, for example, an optical signal or a wireless communication signal, and the connection direction with respect to the other assembly block 20 is determined. May be determined.

本発明は、展示会場、店舗などに設置するパネルやオブジェなどとして、好適に利用することができる。   The present invention can be suitably used as a panel or an object installed in an exhibition hall or a store.

本発明の実施の形態に係る発光装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the light-emitting device which concerns on embodiment of this invention. 図1中の発光体に使用可能な各種の組立ブロックの透視側面図である(その1)。FIG. 2 is a perspective side view of various assembly blocks that can be used for the light emitter in FIG. 1 (No. 1). 図1中の発光体に使用可能な各種の組立ブロックの透視側面図である(その2)。FIG. 3 is a perspective side view of various assembly blocks that can be used for the light emitter in FIG. 1 (part 2). シングルサイズの組立ブロックのハウジング構造を示す分解図である。It is an exploded view which shows the housing structure of a single size assembly block. シングルサイズの組立ブロックにおけるオスコネクタの配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the male connector in a single size assembly block. シングルサイズの組立ブロックにおけるメスコネクタの配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the female connector in a single size assembly block. 2つの標準ブロックによる連結方向の自由度の説明図である。It is explanatory drawing of the freedom degree of the connection direction by two standard blocks. 図1の発光体の組替え例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the recombination example of the light-emitting body of FIG. 図8のフラットパネル状の発光体における複数の組立ブロック(ドットモジュール)の電気的な接続を示す内部接続図である。It is an internal connection figure which shows the electrical connection of the some assembly block (dot module) in the flat panel-shaped light-emitting body of FIG. 図1のタワー形状の発光体における複数の組立ブロック(ドットモジュール)の電気的な接続を示す内部接続図である。It is an internal connection figure which shows the electrical connection of the some assembly block (dot module) in the tower-shaped light-emitting body of FIG. 図2(B)の標準ブロックに搭載される詳細な電気回路を示す配線図である。It is a wiring diagram which shows the detailed electric circuit mounted in the standard block of FIG. 2 (B). 組立ブロックの連結方向と2桁の方向検出ビットとの対応関係を示すテーブルである。It is a table which shows the correspondence of the connection direction of an assembly block, and a 2-digit direction detection bit. ドット制御ICの種類とDIPスイッチの設定値との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the kind of dot control IC, and the setting value of a DIP switch. 図11中の各ドット制御ICに実現される機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function implement | achieved by each dot control IC in FIG. コンピュータ端末と複数のドット制御ICとの間で送受される、コマンドコードおよび付随するデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the command code and accompanying data transmitted / received between a computer terminal and several dot control IC. コンピュータ端末と複数のドット制御ICとの間で送受される、プロフィールデータのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the profile data transmitted / received between a computer terminal and several dot control IC. 図1の発光体の他の組替え例、およびその連結におけるシリアル通信ループを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the other example of rearrangement of the light-emitting body of FIG. 1, and the serial communication loop in the connection. 図17の発光装置において、イニシャライズ処理、消灯処理および点灯処理を連続的に実行させる場合の通信データの流れを示すタイミングチャートである。18 is a timing chart showing the flow of communication data when the initialization process, the extinguishing process, and the lighting process are continuously executed in the light emitting device of FIG. 図17の発光装置において、連結状況を問合せた場合の通信データの流れを示すタイミングチャートである。18 is a timing chart showing the flow of communication data when the connection status is inquired in the light emitting device of FIG. コンピュータ端末による、発光体の立体形状再現処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the solid shape reproduction process of a light-emitting body by a computer terminal. コンピュータ端末による、ドット制御ICの仮想三次元空間へのマッピング結果例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a mapping result to the virtual three-dimensional space of dot control IC by a computer terminal. コンピュータ端末による、発光体の再現画像の表示画面例である。It is an example of the display screen of the reproduction image of a light-emitting body by a computer terminal. コンピュータ端末による、発光体の発光制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the light emission control processing of a light-emitting body by a computer terminal. コンピュータ端末が表示データを並べ替えて生成する送信データ列の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission data sequence which a computer terminal produces | generates by rearranging display data. 図17の発光装置において、1回の表示データの送信における通信処理の流れを示すタイミングチャートである。18 is a timing chart showing the flow of communication processing in one transmission of display data in the light emitting device of FIG. コネクタの変形例(圧着コネクタ)を示す図である。It is a figure which shows the modification (crimp connector) of the connector. 図26の圧着コネクタの配設位置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | positioning position of the crimp connector of FIG. 図26の圧着コネクタと組合せて使用されるパッドの配設位置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | positioning position of the pad used in combination with the crimp connector of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 発光装置(発光システム)
2 発光体
3 コンピュータ端末(発光制御装置、取得手段、生成手段、送信手段)
14 電源回路(外部電源)
21 シングルブロック(組立ブロックの一種)
22 標準ブロック(組立ブロックの一種)
23 斜上ブロック(組立ブロックの一種)
24 シングル入力ブロック(組立ブロックの一種)
25 シングル終端ブロック(組立ブロックの一種)
51 LED素子(発光素子)
52 ドット制御IC(制御手段)
56 内部壁部
61 入力コネクタ(第一接続部)
62 出力コネクタ(第二接続部)
63 ピン(接続端子)
64 ピン挿入孔(接続端子)
71 グランド線
72 VCC線(電源線)
73 シリアル通信線(信号線、シリアル通信ループ)
74 リターン線(信号線、シリアル通信ループ)
81 受信部(受信手段)
83 PWM信号生成部(発光制御手段)
86 送信部(送信手段)
1 Light-emitting device (light-emitting system)
2 luminous body 3 computer terminal (light emission control device, acquisition means, generation means, transmission means)
14 Power supply circuit (external power supply)
21 Single block (a kind of assembly block)
22 Standard block (a kind of assembly block)
23 diagonal block (a kind of assembly block)
24 Single input block (a kind of assembly block)
25 Single end block (a kind of assembly block)
51 LED elements (light emitting elements)
52 Dot control IC (control means)
56 Internal wall 61 Input connector (first connection part)
62 Output connector (second connection)
63 pin (connection terminal)
64 pin insertion hole (connection terminal)
71 Ground line 72 VCC line (power supply line)
73 Serial communication line (signal line, serial communication loop)
74 Return line (signal line, serial communication loop)
81 Receiver (Receiving means)
83 PWM signal generator (light emission control means)
86 Transmitter (Transmitter)

Claims (7)

互いに連結されることで発光体を形成する複数の組立ブロックと、上記発光体と接続されて、各上記組立ブロックにおいて発光の制御に用いられるコマンドコードを送信する発光制御装置と、を有し、
上記発光制御装置は、
上記発光体における各上記組立ブロックの他の上記組立ブロックに対する連結関係を示す情報を、上記複数の組立ブロックから取得する取得手段と、
複数の上記連結関係を示す情報を解析して、上記発光体における上記複数の組立ブロックの連結状況を示す連結再現データを生成する生成手段と、
上記連結再現データに基づく通信制御により、上記複数の組立ブロックに対してそれぞれを個別に制御するためのコマンドコードを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする発光システム。
A plurality of assembly blocks that are connected to each other to form a light emitter, and a light emission control device that is connected to the light emitter and transmits a command code used to control light emission in each of the assembly blocks;
The light emission control device
Acquisition means for acquiring information indicating a connection relationship of each of the assembly blocks with respect to the other assembly blocks in the light emitter from the plurality of assembly blocks;
Generating means for analyzing information indicating a plurality of the connection relations and generating connection reproduction data indicating a connection state of the plurality of assembly blocks in the light emitter;
Transmission means for transmitting a command code for individually controlling each of the plurality of assembly blocks by communication control based on the connection reproduction data;
A light emitting system comprising:
前記取得手段は、前記連結関係を示す情報として、各前記組立ブロックの種類と、他の前記組立ブロックとの連結向きを示す情報とを取得すること、を特徴とする請求項1記載の発光システム。   The light emitting system according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires, as information indicating the connection relationship, a type of each assembly block and information indicating a connection direction with other assembly blocks. . 各前記組立ブロックは、それぞれの発光を制御するための制御手段を有し、
複数の上記制御手段は、前記複数の組立ブロックが連結されることで、前記発光制御装置とともに、前記コマンドコードを順番に送受する1つのシリアル通信ループを構成することを特徴とする請求項1記載の発光システム。
Each of the assembly blocks has a control means for controlling the respective light emission,
The plurality of control means constitutes one serial communication loop for transmitting and receiving the command codes in order together with the light emission control device by connecting the plurality of assembly blocks. Lighting system.
前記取得手段は、各前記組立ブロックの連結関係を要求するコマンドコードを前記送信手段に送信させた後、その送信した上記コマンドコードとともに受信する複数の前記組立ブロックの連結関係を示す情報を取得し、
各前記制御手段は、受信したコマンドコードおよび受信した他の制御手段により生成された前記組立ブロックの連結関係を示す情報の後に続けて、自らの連結関係を示す情報を送信し、さらに、
前記生成手段は、複数の前記組立ブロックの連結関係を示す情報の受信順に前記複数の組立ブロックが接続されている条件の下で、連結再現データを生成すること、
を特徴とする請求項3記載の発光システム。
The obtaining means obtains information indicating the connection relation of the plurality of assembly blocks received together with the transmitted command code after causing the transmission means to transmit a command code requesting the connection relation of the assembly blocks. ,
Each of the control means, after the received command code and information indicating the connection relationship of the assembly blocks generated by the other control means received, transmits information indicating its own connection relationship,
The generating means generates connection reproduction data under a condition in which the plurality of assembly blocks are connected in the order of reception of information indicating a connection relationship of the plurality of assembly blocks;
The light-emitting system according to claim 3.
前記送信手段は、前記連結再現データに基づいて、前記複数の組立ブロックのそれぞれの表示色を指定する色データを、前記シリアル通信ループにおける前記複数の制御手段の順番に並べ替えて送信すること、を特徴とする請求項3または4記載の発光システム。   The transmitting means rearranges the color data specifying the display colors of the plurality of assembly blocks based on the connection reproduction data in the order of the plurality of control means in the serial communication loop; The light-emitting system according to claim 3 or 4. 前記送信手段は、すべての前記組立ブロックへの色データを送信した後、ラッチコマンドコードを送信し、
各前記制御手段は、上記ラッチコマンドコードの受信に基づいてそれぞれの表示色を上記色データにより指定された色へ変更すること、
を特徴とする請求項5記載の発光システム。
The transmitting means transmits the latch command code after transmitting the color data to all the assembly blocks,
Each of the control means changes each display color to the color specified by the color data based on the reception of the latch command code,
The light-emitting system according to claim 5.
前記複数の組立ブロックは、互いに連結されることで、前記発光制御装置との間で通信データを送受する通信路を構成し、
前記送信手段は、上記通信路を用いて、各前記組立ブロックへそれぞれの表示色を指定する色データおよび前記コマンドコードを送信すること、
を特徴とする請求項1記載の発光システム。
The plurality of assembly blocks are connected to each other to constitute a communication path for transmitting and receiving communication data to and from the light emission control device,
The transmitting means transmits color data specifying the display color and the command code to each assembly block using the communication path,
The light-emitting system according to claim 1.
JP2008140096A 2007-05-28 2008-05-28 Light-emitting system Pending JP2009010363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140096A JP2009010363A (en) 2007-05-28 2008-05-28 Light-emitting system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140089 2007-05-28
JP2008140096A JP2009010363A (en) 2007-05-28 2008-05-28 Light-emitting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009010363A true JP2009010363A (en) 2009-01-15

Family

ID=40325093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140096A Pending JP2009010363A (en) 2007-05-28 2008-05-28 Light-emitting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009010363A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079920B1 (en) 2010-01-26 2011-11-04 전숙영 Assembly block led and display device
KR200457058Y1 (en) 2009-12-17 2011-12-02 윤종석 LED Module and expression Process Thereof
KR101510834B1 (en) 2014-08-18 2015-04-15 주식회사 와이엘 Power supply module assembly
JP2017530535A (en) * 2014-10-09 2017-10-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Optically powered lighting system
WO2022113247A1 (en) * 2020-11-26 2022-06-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Block toy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200457058Y1 (en) 2009-12-17 2011-12-02 윤종석 LED Module and expression Process Thereof
KR101079920B1 (en) 2010-01-26 2011-11-04 전숙영 Assembly block led and display device
KR101510834B1 (en) 2014-08-18 2015-04-15 주식회사 와이엘 Power supply module assembly
JP2017530535A (en) * 2014-10-09 2017-10-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Optically powered lighting system
WO2022113247A1 (en) * 2020-11-26 2022-06-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Block toy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081907B2 (en) Assembly block and display system
US8410702B2 (en) Illumination apparatus having an adapter with a function block shot
US8382321B2 (en) Illumination apparatus having an adapter with a function block slot
JP2009010363A (en) Light-emitting system
US20090302771A1 (en) Series-type led lamp strip module
CN209184850U (en) Lamp control system
KR20120123453A (en) Lighting device comprising a plurality of light emitting tiles
JP2020025108A (en) Flexible luminous body
KR20110087603A (en) Assembly block led and display device
CN201307949Y (en) Single-wire serial transmission drive chip and application circuit
US20090309504A1 (en) Color-controllable light string
JP2009009937A (en) Light-emitting device
CN112954845A (en) LED dimming control circuit, method, chip and lighting device
KR101000799B1 (en) The device for light producing
KR20120027036A (en) An auto-addressing method for a tiled lighting system
KR101846789B1 (en) Lighting block and lighting system having the lighting block
JP4829756B2 (en) Light emitting module array display device
CN203243561U (en) Light emitting diode assembly packaging improved structure having driving chip
CN103874265A (en) Annular flash lamp structure
KR101260572B1 (en) Lighting connection device
JP2020194960A (en) Light emission memory device and memory module
CN107333352B (en) The control system and control method of light-emitting component
KR101921817B1 (en) Assembly led block and display device using the led block
KR100938166B1 (en) Lighting block, block unit having the same and method for lighting the same
CN210170822U (en) Can splice, three-dimensional subassembly of light-emitting line that can programme