JP2009009371A - 自動通報処理システム及びセンタ用装置 - Google Patents

自動通報処理システム及びセンタ用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009371A
JP2009009371A JP2007170421A JP2007170421A JP2009009371A JP 2009009371 A JP2009009371 A JP 2009009371A JP 2007170421 A JP2007170421 A JP 2007170421A JP 2007170421 A JP2007170421 A JP 2007170421A JP 2009009371 A JP2009009371 A JP 2009009371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
notification
center device
notification data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007170421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638468B2 (ja
Inventor
Motozumi Kumazaki
基澄 熊▲崎▼
Tsuneyoshi Watase
常義 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority to JP2007170421A priority Critical patent/JP4638468B2/ja
Publication of JP2009009371A publication Critical patent/JP2009009371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638468B2 publication Critical patent/JP4638468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】特にセンタへの通報を失敗しても他のセンタへ通報して処理を可能とする処理システム及びセンタ用装置を提供する。
【解決手段】端末21、22と、端末を分担して管轄するセンタ用装置11とからなり、センタ用装置11は、端末の通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、端末21aは、センタ用装置11aとセンタ用装置11bに同時に同一の通報データを送信し、センタ用装置11aは、端末21aの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置11bに、端末21aの受付処理済みの連絡を行い、端末21aの受付処理を行い、センタ用装置11bが管轄する端末21bの通報データを受信したときに、センタ用装置11bから端末21bの受付処理済みの連絡がある場合、通報データを破棄し、センタ用装置11bから端末21bの受付処理済みの連絡がない場合、センタ用装置11bに、受信通報データを送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動通報処理システム及びセンタ用装置に関し、特に端末からセンタ用装置への通報を失敗しても他のセンタ用装置へ通報して処理を可能とする処理方式に関する。
従来端末等21aが障害情報等を自動通報する時、図10に示すように、第1センタ11aに通報し失敗したら規定回数リトライし、それがだめな時には第2センタ11bに同様に規定回数通報を試みるような機能を組み込んでいたが、
(1)端末側処理が複雑で開発要機種が多いと開発工数が大、
(2)リトライのインターバルが入るのでトータルの通報時間が長い、
(3)リソースを多く使うので複数台の端末装置などからの通報が重なるとぶつかり合いになる確立が高くなる(最悪回線閉塞に陥る)、
等の問題があった(特許文献1、2参照)。
特開2003−169383号公報 特開平11−68996号公報
本発明は、特にセンタへの通報を失敗しても他のセンタへ通報して処理を可能とする処理システム及びセンタ用装置を提供することを目的とする。
本発明は、2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信する自動通報処理システムである。
また、本発明は、2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信する自動通報処理システムである。
そして、本発明は、2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信する自動通報処理システムである。
更に、本発明は、2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信する自動通報処理システムである。
また、本発明は、2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信する自動通報処理システムである。
そして、本発明は、2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信する自動通報処理システムである。
更に、本発明は、他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信するセンタ用装置である。
また、本発明は、他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信するセンタ用装置である。
そして、本発明は、他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信するセンタ用装置である。
更に、本発明は、他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信するセンタ用装置である。
また、本発明は、他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信するセンタ用装置である。
そして、本発明は、他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信するセンタ用装置である。
本発明によれば、特にセンタへの通報を失敗しても他のセンタへ通報して処理を可能とする自動通報処理システム及びセンタ用装置を得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の自動通報処理システム及びセンタ用装置の実施例について、図面を用いて説明する。
実施例1を説明する。本実施例の自動通報処理システムは、図1に示すように、端末21、22と、センタ用装置11と受付装置12とを備えるシステム環境で使用される。端末21a、21b、22a、22bは、複数のセンタ用装置11a、11bへ同時通報する。通報は、通報データを送信する。センタ用装置11a,11bは通報データを受け付ける。センタ用装置11aで受け付けた通報データはセンタ用装置11aと受付装置等12aで分担して受付処理を実施する。受付装置等12a、12bで処理されたデータは、後方処理システム13a、13bに引き渡される。同様にセンタ用装置11bで受け付けた通報データはセンタ用装置11bと受付装置等12bで分担して受付処理を実施する。受付処理は例えば、(1)受け付けた通報データにIDやタイムスタンプなどを追加して記録する、(2)通報データのコード変換(機械語から人間が判断できる形式に変換するなど)、(3)通報データの分析(エラーコードデータやログ情報などから障害部位を特定する)、(4)過去に記録された通報データまでを含めた傾向分析、(5)後段システム(人を含む)とのインタフェース、などがある。(1)が実施されてから次に(2)を実施するというように(5)まで順次実施される。(1)〜(5)までを前半処理と後半処理に分けて、前半処理をセンタ用装置11a,11bが、後半処理を受付装置等12a,12bが実施する。(5)の処理は受付装置12a,12bが実施する。センタ用装置11aは、端末21a、22a、受付装置12aなどを管轄し、センタ用装置11bは、端末21b、22b、受付装置12bなどを管轄する。他のセンタ用装置が管轄する端末の通報に対する処理を行ったとき、処理済みデータは、他のセンタ用装置に送信される。これにより、たとえばセンタ用装置11aがダウンしても、他のセンタ装置11bが処理を行い、その後、受付処理装置等12aが残りの処理を行うことにより、受付装置ダウンの影響を低減することができる。
実施例1におけるセンタ用装置における処理の手順の一例について、図2を用いて説明する。
まず、S101において、自管轄の端末等から通報を受信したかを判断し、受信したらS102に進み、受信しないならS104に進む。
次に、S102において、他センタ用装置に受信した通報を処理した旨連絡する。
次に、S103において、受付装置等に情報を出力する。
S104において、他管轄の端末等から通報を受信したかを判断し、受信したらS105に進み、受信しないならS101に戻る。
S105において、規定時間内又は規定数蓄積内に他センタからこの通報を処理した旨の連絡はあるか判断し、連絡有りなら通報を破棄してS101に戻り、連絡なしならS106に進む。
次に、S106において、他センタの受付装置等に情報を出力し、S101に戻る。
このようにして、センタ用装置における処理を行うことができる。
実施例2を説明する。本実施例は、実施例1と同様のシステム環境(図1)で使用される。実施例2は、実施例1と同様であるが、相違する点は、自装置が管轄する端末の通報に対して、他のセンタ用装置処理したときは、その通報に対する処理を行わない。そのため、処理負担が大きいセンタ用装置の処理を他のセンタ用装置が行うこととなり、負荷分散実行処理となっている。
次に、実施例2における負荷分散実行時の処理手順の一例について、図3を用いて説明する。
まず、S201において、自管轄の端末等から通報を受信したかを判断し、受信したらS202に進み、受信しないならS205に進む。
次に、S202において、他センタ用装置からこの通報を処理した旨の連絡が有るか判断し、連絡有りならS204に進み、連絡なしならS203に進む。
次に、S203において、他センタ用装置に受信した通報を処理した旨連絡する。
次に、S204において、受付装置等に情報を出力する。
S205において、他管轄の端末等から通報を受信したかを判断し、受信したらS206に進み、受信しないならS201に戻る。
S206において、規定時間内又は規定数蓄積内に他センタ用装置からこの通報を処理した旨の連絡はあるか判断し、連絡有りなら通報を廃棄してS201に戻り、連絡なしならS207に進む。
次に、S207において、他センタの受付装置等に情報を出力し、S201に戻る。
このようにして、センタ用装置における負荷分散実行時の処理を行うことができる。
以上の実施例について、処理方式別に説明する。第1の処理方式について、図4を用いて説明する。処理方式1では、受付処理開始時に他のセンタ用装置に連絡する。
端末等21aは、管轄するセンタ用装置11aと、管轄しないセンタ用装置11bの両方に対し、通報データを同時に通報する。管轄するセンタ用装置11aは、受付処理を行い、受付処理開始連絡を、管轄しないセンタ用装置11bに対し行い、処理済みデータを受付装置等12aに送る。これにより、端末21aの通報データに対する処理を、管轄するセンタ用装置11aが行うことができる。
第2の処理方式について、図5を用いて説明する。処理方式2では、受付処理終了時に他のセンタ用装置に連絡する。
端末等21は、管轄するセンタ用装置11aと、管轄しないセンタ用装置11bの両方に対し、通報データを同時に通報する。管轄するセンタ用装置11aは、受付処理を行い、受付処理済み連絡を、管轄しないセンタ用装置11bに対し行い、処理済みデータを受付装置等12aに送る。これにより、端末21aの通報データに対する処理を、管轄するセンタ用装置11aが確実に行うことができる。
第3の処理方式について、図6を用いて説明する。処理方式3では、受付処理開始時に他のセンタ用装置に連絡する場合で、他のセンタが代替処理をするケースである。
端末等21aは、管轄するセンタ用装置11aと、管轄しないセンタ用装置11bの両方に対し、通報データを同時に通報する。管轄するセンタ用装置11aからの受付処理開始連絡がないため、管轄しないセンタ用装置11bは、所定の待ち時間経過後に受付処理を行い、処理済みデータを受付装置等12aに送る。これにより、端末21aの通報データに対する処理を、管轄しないセンタ用装置11bが代替して行うことができる。
第4の処理方式について、図7を用いて説明する。処理方式4では、受付処理終了時に他のセンタ用装置に連絡する場合で、他のセンタが代替処理をするケースである。
端末等21aは、管轄するセンタ用装置11aと、管轄しないセンタ用装置11bの両方に対し、通報データを同時に通報する。管轄するセンタ用装置11aからの受付処理済み連絡がないため、管轄しないセンタ用装置11bは、所定の待ち時間経過後に受付処理を行い、処理済みデータを受付装置等12aに送る。これにより、端末21aの通報データに対する処理を、管轄しないセンタ用装置11bが代替して行うことができる。
第5の処理方式について、図8を用いて説明する。処理方式5では、受付処理開始時に他のセンタ用装置に連絡する場合で、他のセンタが代替処理をするケース(負荷分散対応)である。
端末等21は、管轄するセンタ用装置11aと、管轄しないセンタ用装置11bの両方に対し、通報データを同時に通報する。管轄するセンタ用装置11aからの受付処理開始連絡がないため、管轄しないセンタ用装置11bは、所定の待ち時間経過後に、管轄するセンタ用装置11aに対して受付処理開始連絡を行い、受付処理を行い、処理済みデータを受付装置等12aに送る。これにより、端末21aの通報データに対する処理を、管轄しないセンタ用装置11bが代替して行うことができ、負荷分散にもなる。
第6の処理方式について、図9を用いて説明する。処理方式6では、受付処理終了時に他のセンタ用装置に連絡する場合で、他のセンタが代替処理をするケース(負荷分散対応)である。
端末等21aは、管轄するセンタ用装置11aと、管轄しないセンタ用装置11bの両方に対し、通報データを同時に通報する。管轄するセンタ用装置11aからの受付処理済み連絡がないため、管轄しないセンタ用装置11bは、所定の待ち時間経過後に受付処理を行い、管轄するセンタ用装置11aに対して受付処理済み連絡を行い、処理済みデータを受付装置等12aに送る。これにより、端末21aの通報データに対する処理を管轄しないセンタ用装置11bが代替して行うことができ、負荷分散にもなる。
以上実施例及び各種処理方式で説明したが、本発明は、通報情報が発生した装置(端末など)は複数の通報先(センタ用装置)に同時に同じ内容の情報を通報する。通常1つのセンタ用装置は自装置が管轄している端末などからの情報しか処理しない。これを実現するために複数のセンタ用装置はお互い接続されており、自装置が管轄している端末などからどの情報までが通報されて来てどこまでを処理したのかを他のセンタ用装置に連絡し、それを受けた他のセンタ用装置はそれまで受けた自装置管轄以外の情報は捨てる。どの情報までを処理したかという連絡がなかったら、それまで受けた自装置管轄以外の情報も処理を実施する。こうすることにより、
(1)端末などの通報処理開発工数が少なくて済む、
(2)通報時間がトータルで短くなる、
(3)お互い相手のダウン状況が常に把握でき最善の処置が行える、
等が実現できる。
また、通報負荷が偏った場合にはもう一方のセンタが一部を代替処理することで、
(1)トータル処理時間の短縮、
(2)リソース稼動の平準化による信頼度の向上(障害率の低減)
などが実現可能である。
更に端末等をクラスタリング(装置内を二重構成)にすることで通報を分担することやバックアップをすることが出来、
(1)通報自体の信頼性の向上、
(2)通報速度の更なる向上、
などが実現可能である。
実施例1、2の自動通報処理システムの説明図。 実施例1におけるセンタ処理の手順の説明図。 実施例2における負荷分散実行時の手順の説明図。 実施例における処理方式1の説明図。 実施例における処理方式2の説明図。 実施例における処理方式3の説明図。 実施例における処理方式4の説明図。 実施例における処理方式5の説明図。 実施例における処理方式の説明図。 従来の自動通報処理システムの説明図。
符号の説明
11a、11b センタ用装置、12a、12b 受付装置、21a、21b、22a、22b 端末。

Claims (12)

  1. 2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、
    前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、
    前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とする自動通報処理システム。
  2. 2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、
    前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、
    前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とする自動通報処理システム。
  3. 2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、
    前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、
    前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とする自動通報処理システム。
  4. 2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、
    前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、
    前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とする自動通報処理システム。
  5. 2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、
    前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、
    前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とする自動通報処理システム。
  6. 2以上の端末と、前記2以上の端末を分担して管轄する複数のセンタ用装置とからなり、前記センタ用装置は、それぞれ、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムであって、
    前記端末は、自端末を管轄するセンタ用装置と他のセンタ用装置に同時に同一の通報データを送信し、
    前記センタ用装置は、自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とする自動通報処理システム。
  7. 他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、
    自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とするセンタ用装置。
  8. 他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、
    自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とするセンタ用装置。
  9. 他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、
    自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とするセンタ用装置。
  10. 他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、
    自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とするセンタ用装置。
  11. 他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、
    自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、前記他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理開始の連絡を行うとともに、受信した通報データに対する受付処理を行い、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とするセンタ用装置。
  12. 他のセンタ用装置とで2以上の端末を分担して管轄し、自装置が管轄する端末からの通報データに対する受付処理を行う自動通報処理システムのセンタ用装置であって、
    自装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記端末の通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行い、他のセンタ用装置が管轄する端末からの通報データを受信したときに、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けている場合、受信した通報データを破棄し、前記他のセンタ用装置から前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を受けていない場合、受信した通報データに対する受付処理を行い、受付処理が終了したときに他のセンタ用装置に、前記端末の通報データに対する受付処理済みの連絡を行うとともに、前記他のセンタ用装置に受付処理済みデータを送信することを特徴とするセンタ用装置。
JP2007170421A 2007-06-28 2007-06-28 自動通報処理システム及びセンタ用装置 Expired - Fee Related JP4638468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170421A JP4638468B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 自動通報処理システム及びセンタ用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170421A JP4638468B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 自動通報処理システム及びセンタ用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009371A true JP2009009371A (ja) 2009-01-15
JP4638468B2 JP4638468B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=40324386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170421A Expired - Fee Related JP4638468B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 自動通報処理システム及びセンタ用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638468B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191816A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び情報処理システム
US9126114B2 (en) 2011-11-09 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Storage medium, input terminal device, control system, and control method
JP2021047801A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電気株式会社 異常判定装置、異常判定方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561702A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nec Corp 情報処理装置の保守診断装置
JP2000163674A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔監視装置
JP2003263374A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Nef:Kk ネットワークシステム
JP2005050298A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Ns Solutions Corp 計算機システム、計算機、データ通信方法及びプログラム
JP2006079241A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujitsu Ltd リモート保守システム及びリモート保守方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561702A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nec Corp 情報処理装置の保守診断装置
JP2000163674A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔監視装置
JP2003263374A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Nef:Kk ネットワークシステム
JP2005050298A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Ns Solutions Corp 計算機システム、計算機、データ通信方法及びプログラム
JP2006079241A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujitsu Ltd リモート保守システム及びリモート保守方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126114B2 (en) 2011-11-09 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Storage medium, input terminal device, control system, and control method
JP2014191816A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び情報処理システム
US9606880B2 (en) 2013-03-28 2017-03-28 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system, and control method therefor
JP2021047801A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電気株式会社 異常判定装置、異常判定方法およびプログラム
JP7298412B2 (ja) 2019-09-20 2023-06-27 日本電気株式会社 異常判定装置、異常判定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638468B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695705B2 (ja) クラスタシステムおよびノード切り替え方法
US20110016190A1 (en) Method and apparatus for realizing message service
CN106209966A (zh) 管控端更新设备状态的方法、服务端的处理方法和装置
US20160057086A1 (en) Method and System for Cross Device Notification
US8744509B2 (en) Reducing time for call failure indication
US8213580B2 (en) Automated message conversion based on availability of bandwidth
CN113760468A (zh) 分布式选举方法、装置、系统和介质
JP4638468B2 (ja) 自動通報処理システム及びセンタ用装置
CN105491092B (zh) 一种消息推送方法和装置
CN110809262A (zh) 一种基于coap协议的物联网设备运维管理方法
CN103856349A (zh) 多核路由器的版本升级处理方法及多核路由器
CN107257496A (zh) 一种直播的控制方法、装置及移动终端
CN101001213B (zh) 一种短消息传输系统及方法
CN107577540B (zh) 视频交友中实现举报功能的方法、存储介质、设备及系统
CN101765204A (zh) 告警上报方法和装置
CN112637121B (zh) 数据端口的更新方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN106921619B (zh) 一种关联事件处理方法及装置
CN113039751B (zh) 故障通知方法、装置及设备
JP2005346175A (ja) コマンド通信装置およびコマンド通信方法
CN115086263B (zh) Ios终端的im消息发送方法、系统、存储介质、计算机设备
KR102143079B1 (ko) 차량의 리프로그래밍 방법
WO2021022961A1 (zh) 异常小区处理方法、装置、单元和计算机可读存储介质异
CN112511603B (zh) 数据端口的更新方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN112532699B (zh) 数据端口的更新方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN112202701B (zh) 一种数据处理方法、装置、服务器、终端、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees