JP2009005310A - 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ - Google Patents

移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009005310A
JP2009005310A JP2007166903A JP2007166903A JP2009005310A JP 2009005310 A JP2009005310 A JP 2009005310A JP 2007166903 A JP2007166903 A JP 2007166903A JP 2007166903 A JP2007166903 A JP 2007166903A JP 2009005310 A JP2009005310 A JP 2009005310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
information
priority
rnc
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007166903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877096B2 (ja
Inventor
Satoru Ejiri
悟 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007166903A priority Critical patent/JP4877096B2/ja
Publication of JP2009005310A publication Critical patent/JP2009005310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877096B2 publication Critical patent/JP4877096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】RNCの設備数を増加させることなく、無線アクセス網内での配信情報のトラヒックバーストを緩和する。
【解決手段】情報配信サーバ7は、CBS機能を用いた情報配信の発生元として予め登録されているユーザ(端末1)からの情報配信要求(P1)を基地局2およびRNC6経由で受信すると、受信内容(P2)に含まれている、ユーザ(端末1)が位置するセル識別子と情報内容から、配信セル領域の特定とその優先度をデータベース8に問い合わせる(P3,P4)。情報配信サーバ7は、データベース8から得られた配信セル領域の特定とその優先度情報に従って、その優先度順にタイムラグをもたせた情報配信要求(P5-1,P6-1,P7-1)をRNC6に送信する。RNC6は、この情報配信要求に従い、CBS機能にて、各セルの基地局2〜5に対して前記タイムラグをもたせた情報配信を実施する(P5-2,P6―2,P7-2)。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末、自動車、船舶、航空機等の移動体を対象とする移動通信網における情報配信サービスに関し、特に、ブロードキャスト、マルチキャスト等の同報サービスを提供する移動通信システムにおける、無線アクセス網内での配信情報のトラヒックバーストを緩和する技術に関する。
ブロードキャストとマルチキャストは、単一の送信元から複数の送信先へのデータ送信方法、つまり、ポイントツーマルチポイント接続形態であり、3GPP(第三世代パートナーシッププロジェクト)仕様書リリース4とリリース99では、共有されたブロードキャストチャネル上で、あるセルのセットの加入者全てにメッセージベースのサービスとして送信される低ビットレートのデータを可能にするセルブロードキャストサービス(CBS)を規定している。更に、移動体加入者がマルチキャストトラフィックを受信できるIPマルチキャストサービスが規定されている。
従来の無線アクセス網の情報配信では、特定の配信先領域に対し、一律に、同時配信するように制御されている。また、無線アクセス網では、複数の領域(セル、エリア、等)をRNC(Radio Network Controller:無線ネットワーク制御装置)が収容する構成となっており、配信情報は、RNCを介してルーティングされる(特許文献1〜3等参照)。
例えば特許文献1には、サービス情報利用者にとって局所的に重要なサービス情報(道路交通情報等)を利用者に通知する技術が記載されており、セルブロードキャストサービスセンタがサービス提供センタからサービス情報と地域情報とを受け取り、セルブロードキャストサービスセンタは、地域情報からサービス情報が送信されるべき地域内の無線セル・基地局制御装置を確認してサービス情報を転送し、基地局制御装置は、自己に割り当てられた基地局にこのサービス情報を転送している。
また特許文献2には、インターネットと接続された、セルブロードキャストセンタ、セルブロードキャスト情報をセルブロードキャストセンタに提供するセルブロードキャストコンテンツ指定サーバ、および一般利用者に対し情報検索サービスを提供するWebサーバを備え、セルブロードキャストセンタはセルブロードキャストコンテンツ指定サーバから提供されたセルブロードキャスト情報から地域に対応した情報(案内情報や天気予報等)を作成し、基地局の上位局であるRNCへ送信し、RNCからそれぞれの配下の基地局に送信し、各基地局がそれぞれの通信可能なエリアであるセルに対して、予めセルブロードキャスト用に決められた特定の無線チャネルにより常時送信する技術に関する発明が開示されている。
図7は、無線アクセス網を用いた従来の情報配信システムの例を示すブロック図である。また、図8は、情報配信エリアの一例を示しており、図9は、従来の情報配信システムにおける情報配信のタイムチャートを示している。
従来の無線アクセス網を用いた情報配信においては、情報配信サーバ7から提供されるブロードキャストデータ(P−1)はRNC6を介してルーティングされ、RNC6から、該RNC6が収容している複数のセル9にそれぞれ配置されている基地局2〜5に対して、一律に、同時配信(P−2)される。
特表2001−513611号公報 特開2005−073026号公報 特開2005−236988号公報
このように従来の無線アクセス網の情報配信では、ブロードキャストサービスを行う場合、特定の配信先領域に対して、一律に、同時配信するように制御される。また、無線アクセス網では、複数の領域(セル、エリア、等)をRNCが収容する構成となっており、配信情報は、RNCを介してルーティングされるために、例えば図8〜図9に示されているように、ある特定の時間区間において、RNC6が収容している全てのセル[1]に対して情報配信を完了しなければならないので、該当時間内でトラヒックバーストが発生する。
そのため、一つのRNCに配信先領域(セル[1])が多く収容されている場合には、該RNCにトラヒックが集中するために、RNCの処理能力がボトルネックとなってしまい、サービスの提供に支障が生ずる傾向がある。RNC処理能力不足を解消するためには、RNC当たりの収容可能領域数を制限する必要があるが、そうすると、RNCの設備数を増加する措置を取らなければならなくなるので、設備増(コスト増)となる問題が生じる。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、RNCの設備数を増加させることなく、無線アクセス網内での配信情報のトラヒックバーストを緩和することを可能にする手段を提供することにある。
本発明は、ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供するエリアを複数の小エリア(セル等)に分割し、該複数の小エリアにそれぞれ配置された基地局からブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータを送信することにより、前記エリアにブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおいて、前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信優先度を、前記複数の小エリアと関連付けて登録したマッピング情報を保持するデータベースと、前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する際に、前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定して前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信要求を行う情報配信サーバと、前記情報配信サーバから前記配信要求を受けて、前記配信優先度に従って順次タイムラグが設定されたブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータを、該当する小エリアに配置された基地局にそれぞれ配信する無線ネットワーク制御装置(RNC)と、を備えたことを特徴としている。
また本発明の移動通信システムは、前記基地局に情報配信信号を送信することにより前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービス機能を用いて前記エリア内に情報配信サービスを提供する機能を有する無線端末を備え、前記RNCは、前記基地局経由で前記無線端末から受信した情報配信信号と前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子を、前記情報配信サーバへ送信する機能を有し、前記情報配信サーバは、前記RNCから受信した前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子あるいは前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子と前記情報配信信号に含まれている配信特性に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有する構成とすることができる。
また本発明の移動通信システムは、前記エリア内における配信情報の発生元あるいは前記エリア内における配信情報の発生元および配信特性を含む情報配信信号を前記情報配信サーバに送信することにより前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービス機能を用いて前記エリア内に情報配信サービスを提供する機能を有する情報提供サーバを備え、 前記情報配信サーバは、前記情報提供サーバから受信した前記配信情報の発生元あるいは前記配信情報の発生元および配信特性に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有する構成とすることができる。
即ち本発明は、無線アクセス網における情報配信サービスにおいて、配信する領域を分割し、情報の配信要求タイミングを分割領域毎に変えることにより、無線アクセス網に流れる情報配信のトラヒックバーストを緩和するものである。また、配信要求タイミングの変更は、その配信する情報の特性から、分割領域毎に優先度を設定し、優先度の高い分割領域から順次配信することにより実現し、ユーザの要求度に応じた効率のよい配信を実現することができる。
そのため本発明の情報配信サーバは、無線ネットワーク制御装置(RNC)に対して、タイムラグを持たせた情報配信要求を実施することにより、RNCにおけるトラヒックの分散を実現する。また、本発明のデータベースには、配信の緊急度に応じた適切な優先度を設定した複数の情報が備えられ、情報配信サービスを提供するユーザは、データベースに備えられている優先度情報の中から最適な配信特性を選択することができる。
本発明によれば、優先度で分類された配信対象のセル領域に対して、時間差をもって情報配信が実行されるので、無線アクセス網内の情報配信のトラヒックバーストを緩和することができる。従って、配信対象のセル領域を多くサポートするRNCの要求能力を抑えることができる。
その結果、RNCの設備数が増加するのを抑えることが可能となり、無線アクセス網を構築するためのコストの増大を抑制することができる。
また、情報配信サーバにて、タイムラグを持たせた情報配信を実施するので、データベースに、配信の緊急度に応じた適切な優先度設定を行うことにより、ユーザの要求度に応じた効率のよい配信が実現可能となる。
図1は、本発明の実施例を示す情報配信システムのブロック図である。
本実施例では、ユーザ(端末1)が交通渋滞等の情報を、RNC6に収容されている近辺セル領域へ、CBS(Cell Broadcast Service)機能を用いて情報配信するサービスを想定しており、無線アクセス網からの配信特性を含む情報配信要求(P1)は、ユーザ(端末1)が発生元となっている。
情報配信サーバ7には、ユーザ(端末1)がCBS機能を用いた情報配信の発生元として予め登録されており、従って、情報配信サーバ7は、CBS機能を用いた情報配信の発生元として予め登録されているユーザ(端末1)からの情報配信要求(P1)を基地局2およびRNC6経由で受信すると、受信内容(P2)に含まれている、ユーザ(端末1)が位置するセル識別子と情報配信要求(P1)に含まれている配信特性を基にして、配信セル領域の特定とその優先度(送信優先度特性)をデータベース8に問い合わせる(P3、P4)。
データベース8には、複数種類の配信特性パターン(送信優先度特性)について、RNC6内の1つのセルを最優先度指定したときに、該最優先度指定されたセルを基準とするそれぞれの配信特性パターン(送信優先度特性)に従ってRNC6内の各セルへの情報配信優先度付けを行ったデータが、配信参照情報として予め格納されている。
情報配信サーバ7は、データベース8から得られた配信セル領域の特定とその優先度情報に従って、その優先度順にタイムラグをもたせてユーザ(端末1)から提供された情報を、情報配信要求(P5−1、P6−1、P7−1)としてRNC6に送信する。RNC6は、この情報配信要求に従い、CBS機能にて、各セルの基地局2〜5に対して前記タイムラグをもたせてユーザ(端末1)から提供された情報の配信を実施する(P5−2、P6―2、P7−2)。
図2は、本実施例の情報配信システムにおける情報配信タイムチャートを示しており、配信対象となったセルに対して優先度分けした場合、情報配信サーバ7からは、各優先度で配信情報送信区間が重ならないように、各優先度の配信情報の送信開始時間が変えられた配信情報がRNC6に送信され、RNC6では、各セルの基地局に対してその優先度に従った送信開始時間で情報配信が実施されるので、前記のトラヒックバーストを分散することができる。
本実施例と図7〜図9に示す従来例とを比較すると、絶対的な配信情報量は変わらないので、例えば優先度が4段階に分けられ、かつ各優先度に分類されるセル数が均等であると仮定すると、本実施例の構成における情報配信のトラヒックバーストは、従来例の構成における情報配信のトラヒックバーストの4分の1、すなわち優先度カテゴリ数分の1に軽減される。
図3は、データベース化されてデータベース8に格納されている、ユーザ(端末1)の位置情報と送信優先度特性に従い、ユーザ(端末1)の位置情報を基準にしてRNC6に収容されている各セルに対する優先度付けを行った配信参照情報の例を示している。
図3では、ユーザ(端末1)がCell-ID=7に位置している場合について、ユーザ(端末1)が位置しているCell-ID=7から距離が離れるほど優先度を低くする特性と、ユーザ(端末1)が位置しているCell-ID=7近辺を通過している鉄道路線に沿って配置されているセルにのみ優先的に配信する特性と、これら両者を組み合わせた配信特性の例が示されている。
データベース8には、Cell-ID=7以外の各セルを基準として上記各送信優先度特性に従って領域内のセルに対する優先度付けを行った配信参照情報も格納されている。ユーザ(端末1)が情報配信要求を行う際にはこの送信優先度特性を指定することにより、所望の配信優先度によりRNC6に収容されているセルに対する情報配信を行うことができる。また、送信優先度特性の指定がない場合には、距離が離れるほど優先度を低くする特性が自動的に選定されるようにしてもよい。
図4〜図6は、図3に示す各配信参照情報に従って情報配信サーバ7がRNC6経由で情報配信を行う場合の各セルに配信される情報の配信優先順位を示している。
図4では、ユーザ(端末1)がCell-ID=7に位置している場合について、ユーザ(端末1)が位置しているCell-ID=7から距離が離れるほど優先度を低くする特性とした場合の各セルの配信優先度を示しており、発生元のユーザ(端末1)を基準に、近距離領域、中距離領域、遠距離領域の3つの領域に区分し、それぞれに距離的に近いほど高い送信優先度付けをしている。
図5では、ユーザ(端末1)が位置しているCell-ID=7近辺を通過している鉄道路線付近に優先的に送信するように優先度づけをしている構成を示しており、発生元のユーザ(端末1)を基準に、隣接する鉄道路線を特定し、該当鉄道路線付近のセルに優先的に送信するように、優先度付けをしている。また、図6では、図4に示した距離的に送信優先度付けをした場合と、図5に示した該当鉄道路線付近のセルに高い送信優先度づけをした場合を組み合わせた配信特性の構成を示している。
即ち本実施例では、無線アクセス網(端末1、基地局2、RNC6)が、情報配信サーバ7に対して、配信特性を含む情報内容(P2)を通知する。情報配信サーバ7は、情報内容(P2)に基づき、データベース8に、配信セル領域の特定とその優先度を問い合わせる(P3、P4)。情報配信サーバ7は、RNC6に対して、その優先度順にタイムラグをもたせて、情報配信要求を実行する(P5−1、P6−1、P7−1)。RNC6は、この情報配信要求に従い、CBS(Cell Broadcast Service)機能に代表されるブロードキャスト機能を用いて、情報配信を実施する(P5−2、P6―2、P7−2)構成となっており、これによりRNC6における情報配信トラヒックバーストによる負荷が分散される。
なお図3では、ユーザ(端末1)がCell-ID=7に位置している場合についての例を示しているが、データベース8には、RNC6に収容されている各セルにユーザ(端末1)が位置している場合について、それぞれ、各セルに対する前記の優先度付けを行った配信参照情報がデータベース化されて格納されているので、ユーザ(端末1)がRNC6の配信エリア内のCell-ID=7以外のセルから情報配信要求(P1)を送信した場合には、当該セルを基準とした所望の配信特性が参照されて、各セルに対する情報配信が実施される。
次に、本実施例の動作について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
ユーザ(端末1)は、配信情報とその配信特性(P1)を、無線アクセス網を経由してRNC6に通知する。RNC6は、ユーザ(端末1)から受信した配信情報とその配信特性(P1)に、発生元(端末1)の位置情報(Cell-ID=7)を付加した、配信情報とその配信特性および位置情報(P2)を、情報配信サーバ7に通知する。
情報配信サーバ7は、RNC6から受信した配信情報とその配信特性および位置情報(P2)から配信情報を抜き出し、情報配信サーバ7内の配信情報格納エリアに格納するとともに、位置情報と配信特性情報(P3)をデータベース8に通知することにより、データベース8に対して該当する配信セル領域と各セルへの配信優先度情報の取得を要求する。
データベース8は、情報配信サーバ7から受信した位置情報と特性情報(P3)を検索キーとして、図3に示すデータベース上を検索し、ヒットした配信対象セルのCell-IDと優先度のマッピング情報(P4)を情報配信サーバ7に応答する。
情報配信サーバ7は、上記データベース8から取得した配信対象セルのCell-IDと優先度のマッピング情報(P4)に基づいて、RNC6に対して、上記情報配信サーバ7内の格納エリアに格納した配信情報を、同じ優先度に指定されたセルのグループ毎に纏めてRNC6に対して情報配信要求を実行する。このとき、高優先度の指定セルに対して、先に実行要求し、時間をおいて、順次、次の高優先度の指定セルに対して、実行要求を繰り返す。
従って図1に示すように、RNC6は情報配信サーバ7から、高優先度のセルに対する情報配信要求(P5−1)、次に優先度が高いセルに対する情報配信要求(P6−1)、その次に優先度が高いセルに対する情報配信要求(P7−1)を受信し、対応セルに向けて、CBS(Cell Broadcast Service)機能に代表されるブロードキャスト機能を用いて、要求を受けたタイミングで、P5−1に対する情報配信P5−2、P6―1に対する情報配信P6―2、P7−1に対する情報配信P7−2を順次実施する。
本実施例では、位置情報と特性情報(P3)は、位置情報Cell-ID=7と、距離的に送信優先度が異なる特性情報の場合を想定しているので、図3のデータベース情報から、一番最初に、Cell-ID=7、8等の、優先度が[1]と設定されているセルに向けて情報配信され、次に、Cell-ID=9、10等の、優先度が[2]と設定されているセルに向けて情報配信され、次にCell-ID=11等の、優先度が[3]と設定されているセルに向けて情報配信される。
このように本実施例によれば、図2に示すとおり、RNC6が該RCN6に収容されている複数のセルに対して、優先度毎に、配信情報送信区間が重ならないように各優先度のセルへの配信情報の送信開始時間を変えるので、RNCの設備数を増加することなく前記トラヒックバーストを分散(緩和)することができる。なお図3のデータベース情報に従えば、Cell-ID=7に対する配信も優先度が[1]の送信タイミングで送信されるが、図2に示すように、Cell-ID=7に対する配信を緊急度最高エリアとして最優先で送信する方法も考えられる。
なお、上記実施例では、優先度付けの領域の単位をセル領域としたが、本発明は上記の実施例に限定されるものでなく、たとえばLA(ロケーション・エリア)、RA(ルーティング・エリア)等の単位で優先度付けすることも可能である。また、ブロードキャスト機能として、CBS機能でなくMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)機能に置き換えることも可能である。
さらに、上記実施例では、配信情報の発生元をユーザ(端末1)としたが、配信情報が災害情報等、気象庁などの特殊機関が情報提供サーバとして発生元を情報提供する場合にも、適用可能である。その場合、気象庁などの特殊機関が配信情報(災害情報等)の発生元を指定し、情報配信サーバ7がこの配信情報(災害情報等)の発生元を基準にしてデータベース8を参照することにより、情報配信優先度を決定してRNC6に対して情報配信要求を実行することができる。
また本発明は、情報配信サーバ7をインターネットに接続し、セルブロードキャスト情報を提供するセルブロードキャストコンテンツ指定サーバが情報提供サーバとしてインターネットを介して情報配信サーバ7に対して情報配信を要求する場合にも適用可能である。その場合、セルブロードキャストコンテンツ指定サーバが配信情報(コンテンツ)の発生元あるいは配信情報(コンテンツ)の発生元と配信特性を指定し、情報配信サーバ7がこの配信情報(コンテンツ)の発生元あるいは配信情報(コンテンツ)の発生元と配信特性を基準にしてデータベース8を参照することにより、情報配信優先度を決定してRNC6に対して情報配信要求を実行することができる。
これらの実施例においても、RNC6が該RCN6に収容されている複数のセルに対して、優先度毎に、配信情報送信区間が重ならないように各優先度のセルへの配信情報の送信開始時間を変えるので、RNCの設備数を増加することなく、上記配信情報(災害情報、あるいはコンテンツ)のトラヒックバーストを分散(緩和)することができる。
本発明の実施例を示す情報配信システムのブロック図である。 本実施例の情報配信システムにおける情報配信タイムチャートを示す図である。 本実施例のデータベースに格納されている、各セルに対する優先度付けを行った配信参照情報の例を示す図である。 図3の配信参照情報に従って各セルに配信される情報配信優先順位を示す図である。 図3の配信参照情報に従って各セルに配信される情報配信優先順位を示す図である。 図3の配信参照情報に従って各セルに配信される情報配信優先順位を示す図である。 無線アクセス網を用いた従来の情報配信システム例を示すブロック図である。 情報配信エリアの一例を示す図である。 従来の情報配信システムにおける情報配信タイムチャートを示す図である。
符号の説明
1 端末
2〜5 基地局
6 RNC(Radio Network Controller:無線ネットワーク制御装置)
7 情報配信サーバ
8 データベース
9 セル

Claims (12)

  1. ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供するエリアを複数の小エリアに分割し、該複数の小エリアにそれぞれ配置された基地局からブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータを送信することにより、前記エリアにブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおいて、
    前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信優先度を、前記複数の小エリアと関連付けて登録したマッピング情報を保持するデータベースと、
    前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する際に、前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定して前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信要求を行う情報配信サーバと、
    前記情報配信サーバから前記配信要求を受けて、前記配信優先度に従って順次タイムラグが設定されたブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータを、前記エリア内の該当する小エリアに配置された基地局にそれぞれ配信する無線ネットワーク制御装置(RNC)と、
    を備えていることを特徴とする移動通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動通信システムに用いられる情報配信サーバであって、
    前記RNCを介して前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する際に、前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定して前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信要求を行う機能を有していることを特徴とする情報配信サーバ。
  3. 前記基地局に情報配信信号を送信することにより前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービス機能を用いて前記エリア内に情報配信サービスを提供する機能を有する無線端末を備え、
    前記RNCは、前記基地局経由で前記無線端末から受信した情報配信信号と前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子を、前記情報配信サーバへ送信する機能を有し、
    前記情報配信サーバは、前記RNCから受信した前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 請求項3に記載の移動通信システムに用いられる情報配信サーバであって、
    前記RNCから受信した前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする情報配信サーバ。
  5. 前記基地局に情報配信信号を送信することにより前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービス機能を用いて前記エリア内に情報配信サービスを提供する機能を有する無線端末を備え、
    前記RNCは、前記基地局経由で前記無線端末から受信した情報配信信号と前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子を、前記情報配信サーバへ送信する機能を有し、
    前記情報配信サーバは、前記RNCから受信した前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子と前記情報配信信号に含まれている配信特性に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 請求項5に記載の移動通信システムに用いられる情報配信サーバであって、
    前記RNCから受信した前記無線端末が位置する前記小エリアの識別子と前記情報配信信号に含まれている配信特性に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする情報配信サーバ。
  7. 前記エリア内における配信情報の発生元を含む情報配信信号を前記情報配信サーバに送信することにより前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービス機能を用いて前記エリア内に情報配信サービスを提供する機能を有する情報提供サーバを備え、
    前記情報配信サーバは、前記情報提供サーバから受信した前記配信情報の発生元に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  8. 請求項7に記載の移動通信システムに用いられる情報配信サーバであって、
    前記情報提供サーバから受信した前記配信情報の発生元に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする情報配信サーバ。
  9. 前記エリア内における配信情報の発生元および配信特性を含む情報配信信号を前記情報配信サーバに送信することにより前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービス機能を用いて前記エリア内に情報配信サービスを提供する機能を有する情報提供サーバを備え、
    前記情報配信サーバは、前記情報提供サーバから受信した前記配信情報の発生元および配信特性に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  10. 請求項9に記載の移動通信システムに用いられる情報配信サーバであって、
    前記情報配信サーバは、前記情報提供サーバから受信した前記配信情報の発生元および配信特性に基づいて前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより前記配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定した前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信を前記RNCに要求する機能を有していることを特徴とする情報配信サーバ。
  11. 前記情報提供サーバは、インターネットを介して前記情報配信サーバと接続されていることを特徴とする請求項7または9に記載の移動通信システム。
  12. ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供するエリアを複数の小エリアに分割し、該複数の小エリアにそれぞれ配置した基地局からブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータを送信することにより、前記エリアにブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおけるブロードキャストあるいはマルチキャストサービス方法であって、
    前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信優先度を、前記複数の小エリアと関連付けて登録したマッピング情報をデータベースとして保持し、情報配信サーバが前記ブロードキャストあるいはマルチキャストサービスを提供する際に、前記データベースに登録されたマッピング情報を参照することにより配信優先度が最も高い小エリアから前記配信優先度に従って順次タイムラグを設定して前記複数の小エリアに対する前記ブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータの配信要求を行い、前記情報配信サーバから前記配信要求を受けた無線ネットワーク制御装置(RNC)が、前記配信優先度に従って順次タイムラグが設定されたブロードキャストデータあるいはマルチキャストデータを、該当する小エリアに配置された基地局にそれぞれ配信することを特徴とする移動通信システムにおけるブロードキャストあるいはマルチキャストサービス方法。
JP2007166903A 2007-06-25 2007-06-25 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ Expired - Fee Related JP4877096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166903A JP4877096B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166903A JP4877096B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005310A true JP2009005310A (ja) 2009-01-08
JP4877096B2 JP4877096B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40321166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166903A Expired - Fee Related JP4877096B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217138A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Kddi Corp 配信サーバから複数の帯域候補データを基地局へ配信するマルチキャスト配信方法及びシステム
JPWO2014061198A1 (ja) * 2012-10-15 2016-09-05 日本電気株式会社 交通情報配信システム、セルラ通信システム、通信端末、及び交通情報サーバ
KR200493756Y1 (ko) * 2020-11-13 2021-05-31 주식회사 세정로봇 조절형 마스크 귀걸이

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513611A (ja) * 1997-08-12 2001-09-04 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ
JP2001513971A (ja) * 1997-03-07 2001-09-04 テレフォンアクチボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 加入に基づく移動局のアイドルモードセル選択方法
JP2005073026A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujitsu Ltd セルブロードキャスト情報の遠隔アクセス方式
JP2005236988A (ja) * 2004-02-12 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法
US20060128394A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for steering idle mobile stations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513971A (ja) * 1997-03-07 2001-09-04 テレフォンアクチボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 加入に基づく移動局のアイドルモードセル選択方法
JP2001513611A (ja) * 1997-08-12 2001-09-04 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ
JP2005073026A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujitsu Ltd セルブロードキャスト情報の遠隔アクセス方式
JP2005236988A (ja) * 2004-02-12 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法
US20060128394A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for steering idle mobile stations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217138A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Kddi Corp 配信サーバから複数の帯域候補データを基地局へ配信するマルチキャスト配信方法及びシステム
JPWO2014061198A1 (ja) * 2012-10-15 2016-09-05 日本電気株式会社 交通情報配信システム、セルラ通信システム、通信端末、及び交通情報サーバ
KR200493756Y1 (ko) * 2020-11-13 2021-05-31 주식회사 세정로봇 조절형 마스크 귀걸이

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877096B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. A software defined network architecture for geobroadcast in VANETs
KR101302782B1 (ko) 방송영역 변경 시 서비스 연속성을 위한 기지국, 단말기 및 제공 방법
Lequerica et al. Improvement of vehicular communications by using 3G capabilities to disseminate control information
WO2019041896A1 (zh) 一种基于虚拟Mix-zone的VANETs位置隐私保护系统及方法
WO2017075920A1 (zh) 用于车辆通信的数据传输方法及装置、基站和网络侧设备
CN103718576A (zh) 用于内容分发的方法和设备
CN102123345B (zh) 一种mbms的位置信息的发送方法、装置及系统
CN102143430B (zh) 一种配置mbms会话位置信息的方法和装置
CN102204368B (zh) 移动通信系统、控制站、基站和通信方法
CN102687540A (zh) 移动通信系统、移动管理装置、数据分布装置、移动通信方法及程序
CN102714784A (zh) 移动管理装置、组播服务分发装置、移动通信系统、移动站装置及移动通信方法
US20180270624A1 (en) Methods and apparatuses for supporting wireless communication of vehicle
CN102598722B (zh) 用于控制ptm服务传输的方法
CN106788685A (zh) 卫星网络基于地面站的分布式位置管理同步控制方法
WO2019114350A1 (zh) 一种无线资源的调整方法及相关设备
CN106797633A (zh) 一种资源调度方法、装置及系统
Martín-Sacristán et al. Low-latency infrastructure-based cellular V2V communications for multi-operator environments with regional split
KR101742778B1 (ko) 애니캐스트―멀티캐스트 통신 기반 긴급 정보의 수집 및 전달을 위한 방법 및 장치
JP4877096B2 (ja) 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ
CN102905218B (zh) 一种广播业务数据传输方法
CN101123758B (zh) 一种数字集群呼叫中基于位置路由的实现方法
CN101730233B (zh) 资源处理方法
Sadek et al. A robust Multi-RAT VANET/LTE for mixed control & entertainment traffic
US8625437B2 (en) Infrastructure for professional radiocommunication network
CN101860800B (zh) 融合蜂窝网络和广播网络提供mbms业务的方法、系统和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees