JP2001513611A - サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ - Google Patents

サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ

Info

Publication number
JP2001513611A
JP2001513611A JP2000506783A JP2000506783A JP2001513611A JP 2001513611 A JP2001513611 A JP 2001513611A JP 2000506783 A JP2000506783 A JP 2000506783A JP 2000506783 A JP2000506783 A JP 2000506783A JP 2001513611 A JP2001513611 A JP 2001513611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service information
center
page
transmitted
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506783A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルヴァンガー,クリスティアン
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001513611A publication Critical patent/JP2001513611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/002Transmission of position information to remote stations for traffic control, mobile tracking, guidance, surveillance or anti-collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サービス情報を地域的に配送するための方法、システム、そしてサービス情報センタであって、或る無線網の無線網センタ(3)がサービス情報センタ(1)からサービス情報(S1、S2)と地域情報(O1、O2)とを受け取り、受け取られた地域情報(O1=20、21、等)が、それぞれ特定のサービス情報(S1)の送信されるべき地域(23)を、この地域内の無線網のそれぞれ少なくとも1つの無線セル群(20、21等)を指定することによって確定し、それぞれ正確に1つの群(20、21)に対する無線セルの帰属関係が確定されており又は確定可能となったものに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サービス情報の配送方法、サービス情報の配送システム、そしてサ
ービス情報センタに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線網を介して伝送される或るサービス情報提供者のサービス情報は、大抵は
地域的に意味を有するにすぎない。例えば、或る交通情報提供者の交通情報は、
一般に、限定された空間領域内の道路利用者にとってのみ意味がある。例えば、
渋滞の発生している道路の渋滞伝搬方向において、そして特定時間内、例えば2
時間以内に、そこにいる道路利用者が渋滞最後尾に達するまで移動すると予想す
ることのできる距離の進入道路において、渋滞情報は意味がある。霧や路面凍結
に関する情報はやはり地域的にのみ、即ち霧や路面凍結の現れている所でのみ意
味がある。それ故に、或るサービス情報の地域的に個別化された情報を利用する
道路利用者には自己にとって重要な情報のみが望ましい。しかし、道路利用者に
とって重要なサービス情報を個人的に配信するために全道路利用者を個別識別す
るには費用がかかりすぎる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、サービス情報利用者、特に道路利用者にとって局所的に重要
なサービス情報、特に交通情報を利用者に簡単で効率的に通知することを可能と
する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は、独立請求項に記載された技術によって解決される。
【0005】 サービス情報センタ内で情報を用意するサービス情報提供者(=サービス提供
者)と、好適なインフラストラクチャと付属の制御コンピュータ若しくは制御セ
ンタとを有して情報の配送に利用される無線網とが以下では区別される。という
のも、情報提供者と通信提供者とでは属する技術的又は組織的ユニットが異なる
ことがあるからである。
【0006】 請求項1の意味におけるサービス情報は特に交通情報とすることができる。し
かし、請求項1に記載された方法でもって、地域的にのみ重要な他のサービス情
報をサービス情報利用者に伝送することもできる。請求項1の意味におけるサー
ビス情報の配送はすべての伝送、つまりサービス情報提供者から無線網センタ、
無線網中のその他の中間局、制御装置(ベースステーションコントローラ)、無
線セル(=基地局)等を介した伝送を含むことができる。或るサービス情報提供
者(=サービス提供者)のサービス情報センタとセルブロードキャストサービス
センタ(CBSC=無線網センタ)との間、後者と基地局制御装置(ベースステ
ーションコントローラ=BSC)との間、そして各1つのBSCとそれぞれ少な
くとも1つの基地局又は無線セルとの間の伝送は、特に固定網を介して行うこと
ができる。特にアンテナを含むことのある1つの基地局から、サービス情報利用
者に対して、特に移動無線網を介して無線でサービス情報利用者の移動無線端末
装置に対して、サービス情報の継続的な配送が行われる。サービス情報センタか
ら無線網センタに対しては、サービス情報の他に地域情報も伝送され、これらの
地域情報は、無線網の無線セルの基地局がいかなる空間領域内でそれぞれ特定の
サービス情報を継続的に配送するのかを明示する。
【0007】 それぞれ単数又は複数の新しい又は変更されたサービス情報を無線セルが継続
的に配送すべきである無線網地域、若しくは単数又は複数の特定の送信済み・消
去済み情報をもはや配送すべきでない無線網地域は、地域内の特定の無線セル群
又は複数の無線セル群が単数又は複数の群の指定によって実ページ(aktuellen S
eite)の送信を要請されることによって確定される。このため、例えば、いかな る群指定がそれぞれいかなる無線セル群を内容とするのかが無線網センタとサー
ビス情報センタ内で同一に確定されているか、確定可能である。個々の無線セル
のリストではなく、地域情報としての1無線セル群の指定のみが、実サービス情
報を有する(少なくとも)1つの実ページと一緒に伝送されることによって、サ
ービスセンタと交通情報センタとの間で伝送されねばならない情報が少なくなり
、サービス情報の継続的な処理、そして無線網センタ内での特定の無線セルに対
するその割当ては、きわめて簡素になる。
【0008】 本発明による方法は、無線網を介したサービス情報の継続配送をごく安価に可
能とする。1つの無線網は単一提供者の無線網、又は例えばC網、D1網、D2
網、E1網、E2網等の複数の提供者の無線網の組合せとすることができる。
【0009】 上記方法にとって特に有利なのは、しかし単独でも重要なのは、方法の請求項
2の特徴である。
【0010】 この方法は、それぞれデータパケット又はデータストリングと称されることも
ある単数又は複数のページ内にサービス情報を特殊に配置することによってサー
ビス情報の継続配送を効率的に簡素化する。1ページ内にはそれぞれサービス情
報を含めないか、又は単数又は複数の長さの異なるサービス情報を含めておくこ
とができる。交通情報の数又は長さの変動によっても変化しない一定したページ
長をこのようなページが有することによって、サービス情報センタから受け取っ
たサービスデータの継続処理が簡素化されている。サービス情報は同一のまま、
つまりそのまま又は変更して、つまり例えば他の標準情報又はアクセスコードで
、或る無線網の無線網センタから中間局を介して無線網の希望する無線セルに対
して転送することができる。一定したページ長のページによるデータ構造の標準
化はサービス情報利用者の端末装置内、つまり例えば道路利用者の移動無線装置
内での交通情報の処理をも簡素にする。
【0011】 請求項1に指摘された無線セル群(クラスタと称されることもある)は、好ま
しくは全体的にエリア網羅的である。この群のエリア網羅は無線網等のエリア網
羅によって限定されている。1つの基地局は単数又は複数の無線セルに給配する
ことができる。望ましくは、1つの基地局によって、又は場合によっては複数の
基地局によっても、十分な送信出力で網羅される1地域が無線セルと定義される
。従って、請求項1の意味における1無線セル群に対する伝送はこの無線セル群
の内部にある基地局に対する情報の伝送とすることができる。無線セル群のエリ
ア網羅的定義によって、1無線網によって網羅される広域の完全サービスが達成
される。
【0012】 ある群は離接的エリアを定義するものである。これは、無線セルが異なる群に
割り当てられないことを意味する。しかしそれにもかかわらず、単数又は複数の
さまざまに定義された群によってそれぞれ複数の地域が明示されることによって
、任意の地域内でサービス情報を配送することができる。
【0013】 無線網は望ましくはGSM標準規格に従って構成されている。というのも、そ
うすることにより大抵の利用者に到達することができるからである。
【0014】 更に、サービス情報利用者の好ましい実情報を可能とするために無線セルから
、つまり無線セル内にある基地局から、特定時間間隔、特に150秒間隔で、ペ
ージが送信されると特に望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のその他の特徴及び利点は、その他の従属請求項と、図面を基に1実施
例の説明とから、明らかとなる。
【0016】 図1に示すサービス情報センタ(=サービス提供センタ)1からサービス情報
(ページS1、S2)、特に交通情報が、それぞれに割り当てられた地域情報O
1、O2(群32〜37;38〜43)と共にデータ線2を介して無線網センタ
3(セルブロードキャストサービスセンタ=CBSC)に伝送され、この無線網
センタから情報(S1、S2)はデータ線4、5、6を経て基地局制御装置7(
=ベースステーションコントローラ=BSC)7、8、9と他のデータ線10、
11、12、13、14とを介して基地局15、16、17、18、19に、つ
まり送信機に、継続伝送される。
【0017】 図1では例示的に、第1無線セル群20に付属した基地局15〜17と基地局
制御装置7、8が上側長方形20内に図示され、第2無線セル群21に付属した
基地局18、19と基地局制御装置9は下側長方形21内に図示されている。
【0018】 具体的に説明するため図2には無線セル群20、21、等とその他の無線セル
群32〜43がそれぞれそれらに割り当てられた地域23、31と共に示してあ
る。図2において1つの六角形は、1つの無線セル群から無線でサービス情報、
特に交通情報、が給配される空間領域にそれぞれ相当する。
【0019】 単数又は複数の無線セルを有して各1つの群に割り当てられた空間領域がここ
では六角形で示してある。しかしそれらは他の形状を有することもできる。個々
の群に割り当てられた空間部分範囲は割当ての点で重なり合わない。更に、図2
に示すようにそれぞれ個々の群に割り当てられた空間部分範囲が一緒になって、
無線網によって網羅される地域全体を隙間なく網羅するのが望ましい。群はさま
ざまな大きさとしておくこともできる。1つの群が図示六角形を幾つか含むこと
もできる。
【0020】 図2に星印22で道路上の渋滞最後尾が略示されている。そこで例えば、この
渋滞が意味を持つ全道路利用者に警告されるものとする。これは例えば、この場
合のように、円形地域23内ですべてのサービス情報利用者が警告されることに
よって行うことができる。なぜならば、半径100kmのこの円23の内部でそ
の他のサービス情報利用者の車両が特定時間内に渋滞地点にまで前進し得るであ
ろうからである。選択的に、空間領域23を他の形状で定義し、つまり例えば渋
滞について渋滞伝搬方向で車道に沿って定義することも、可能であろう。
【0021】 地域23について、つまりこの場合直径200kmの円について、すべてのサ
ービス情報利用者が警告されるものとする。このため地域23、つまり円23、
の内部にある(この場合六角形の)無線セル群20、21等内に配置されたすべ
ての基地局からサービス情報が送信される。
【0022】 次に、(この場合1つの)サービス情報センタから無線セル内の基地局に対し
てサービス情報の配送がどのように行われるのかを図1に基づいて例示的に説明
する。無線セルは各1つの基地局によって網羅される空間地域である。
【0023】 サービス情報センタ1は、車道のここには図示しない固定検出器及び/又は交
通のなかを漂う検出器、特に車両内の送信機及び/又はその他の源から、例えば
呼びかけによって交通情報を受け取る。これらの情報はサービス情報センタ内で
継続処理される。特に、旅行時間に関するサービス情報、渋滞等の交通障害を迂
回するための最適経路に関するサービス情報及び/又は今後の交通状況の予測は
、サービス情報センタのコンピュータ内で作成することができる。このサービス
情報2は、図2に円23で示した地域外では意味を持たないので、この地域内で
のみ送信されねばならない。
【0024】 サービス情報センタ1からサービス情報2はそのページ内で、それが送信され
ねばならない群32又は複数の群の態様の地域情報O1と一緒に無線網センタ3
に伝送される。その際、データ線2は必ずしも、本来の無線網センタ3とサービ
ス情報センタとの間の直接的線路である必要はない。伝送は中間局を介して間接
的にも可能である。サービス情報は符号化して伝送される。このため、サービス
情報センタ1と端末装置内で特定情報に関する標準を同一に定義しておくことが
できる。例えば、特定データシーケンスが渋滞を表すことができ、例えば、この
データシーケンス後に渋滞の場所、位置及び/又は長さ、等が明示されるように
定義しておくことができる。
【0025】 サービス情報S1に対して地域情報O1が決定される。この地域情報O1は、
群20、21等の態様で、サービス情報S1が送信されねばならない地域23を
指定する。サービス情報センタ内で、そこでアクセス可能なファイルに基づいて
、希望する地域23内に含まれた群20、21、等が決定され、これらの群20
、21、等は地域情報O1として付属のサービス情報・ページS1と共に伝送さ
れる。更に、この地域情報O1=20、21、等を極力圧縮して伝送することが
できるようにするために、サービス情報センタ1と無線網センタ3内に同じデー
タが設けられており又はアクセス可能であり、これらのデータから、いずれの無
線セルがそれぞれ1群に含まれているのかが明らかとなり、伝送された群に付属
した無線セル若しくはそれらの基地局は無線網センタから制御可能である。
【0026】 いずれの無線セルが群20、21、等に含まれているのかは無線網センタ3内
で確認される。それに応じてプログラム及び/又はファイルに基づいて無線網セ
ンタ3内で、指定された群20;21、等に割り当てられている無線セル・基地
局制御装置7、8;9が確認される。これらの基地局制御装置7、8;9にサー
ビス情報S1が転送される。基地局制御装置7、8;9は、自己に割り当てられ
た若干の基地局又はこの場合すべての基地局15〜19にサービス情報S1を転
送する。サービス情報はページS1として基地局制御装置7から基地局15、1
6へと転送され、基地局制御装置8から基地局17へと転送され、そして基地局
制御装置9から基地局18、19へと転送される。基地局15〜19はその際特
にアンテナを含み、これらのアンテナを介してページS1内のサービス情報は無
線で、例えばGSM移動無線で、サービス情報利用者に送信される。この場合ペ
ージS1内のサービス情報の送信は、移動無線網に関して標準化された仕方でシ
ョートメッセージ(SMS)として、つまり短メッセージとして行われる。伝送
はセルブロードキャストチャネル(CBCH)を介して行われる。
【0027】 上記実施に従って伝送される情報は、例えば事象、事象の場所、等の他に、そ
の他の情報も含むことができる。
【0028】 サービス情報が伝送されるフォーマットを以下で説明する。サービス情報はい
わゆるページ(又はデータストリング)内に蓄えられる。ページはこの場合所定
長を有する。1つのページはサービス情報、特に交通情報、を含まないか、単数
又は複数のサービス情報を含むことができる。ページ内に含まれたさービス情報
は、この場合最大長さによって限定されるさまざまな長さを有することもできる
。或るページがサービス情報で完全に満たされてはいないとき、このページは無
線網センタにおいて標準長さに至るまで例えば“ゼロ”系列、等で満たされ、又
は短い長さで送信される。例えば渋滞延長時にサービス情報センタ1内でサービ
ス情報が変更される場合、このサービス情報のあるページ又は複数のページがサ
ービス情報センタ1において変更され、ページS1は割り当てられた地域情報(
単数又は複数の群)と共に再度依頼として無線網センタ3に送信される。無線網
センタ3は、この時点以降、旧ページに代えて新しい更新ページを伝送する。無
線網センタ3から基地局制御装置7〜9を経由して基地局15〜19へのページ
の伝送はこの場合周期的に、例えば150秒間隔で行われ、サービス情報利用者
もその移動無線装置内でこの間隔において実ページを受け取る。更新に至るまで
周期的に送信されるページを利用することで無線網センタ3の依頼発生は、つま
り無線網センタ3に対するサービス情報センタ1の変更依頼の件数は、かなり減
少する。
【0029】 少なくとも1つの他の地域23と部分的に重なっている特定地域31(図2)
において新たな又は変更された又は消去されるべきサービス情報が考慮されねば
ならない場合、サービス情報センタ1から無線網センタ3に対して下記依頼が伝
送される。
【0030】 地域31のうち他の地域23と重なっていない部分内の群38〜42では、す
べての群に共通して、又は各群38〜43ごとに個々に、(新たなサービス情報
においてその新たなページがそこで第1ページである場合)送信命令で、又は(
既に1ページがサービス情報と共に送信される群内の新たな又は変更された又は
消去されたサービス情報の場合)このサービス情報を考慮するやはり伝送された
ページに対する変更命令で、依頼が伝送される。
【0031】 地域31のうち少なくとも1つの他の地域23と部分的に重なる部分内の群3
2〜37では、すべての群に対して、又は各群32〜37ごとに個々に、送信命
令で、又はこのサービス情報を考慮する一緒に伝送された(少なくとも)1つの
ページに対する変更命令で、各1つの依頼が伝送される。前記ページは、やはり
この群のある単数又は複数の他の地域23からの新しい又は変更された又は消去
された実サービス情報をやはり考慮する。これにより、都市等内で地域が多重的
に部分的に重なる場合、サービス情報センタと無線網センタ3との間で依頼のた
めの伝送支出がかなり減少する。
【0032】 図3はサービス情報センタ1から無線網センタ3に送信される依頼の1例を示
す。群36のある地域23内に、群36内でページ1中で既に送信されたサービ
ス情報2が(例えば“アウグスブルク、ミュンヘン間のA8で渋滞”から“アウ
グスブルク、ミュンヘン間のA8でのろのろ通行”へと)変化するので、そして
やはり群36のある地域31内でサービス情報3が(例えば“ミュンヘンで路面
凍結”から“ミュンヘンで車道正常”へと)変化するので、群38内で実際に送
信中の複数のページのうちページS1が変更されねばならない。それ故に、サー
ビス情報センタから無線網センタ3に対して群36の無線セル内でページS1の
変更依頼と実ページ(S1)が送信され、この実ページにはそのままのサービス
情報1と新しいサービス情報2と新しいサービス情報3が含まれている。地域2
3、31のその他の群についても同様である。地域23内にのみある群20、2
1、等内では地域23に関係したサービス情報2のみが送信され、地域31内に
のみある群38〜43内では地域31に関係したサービス情報3のみが送信され
るのに対して、両方の地域内にある群32〜37内では地域23に関係したサー
ビス情報2も地域31に関係したサービス情報3も送信される。
【0033】 1つの群のみを有する地域30内では、地域30の群と共に1ページ内で伝送
される新しい情報が送信されねばならない。
【0034】 例えば渋滞22が解消したためサービス情報センタ1内でサービス情報が訂正
される場合、割り当てられたページ内でこの情報は例えば“ゼロ”系列を上書き
することによって消去される。この新しいページが次にサービス情報センタ1か
ら無線網センタ3に送信される。無線網センタはいまや周期的に更新ページを送
信する。それまでにサービス情報センタ1から交通情報センタ3に伝送された残
りのページはそのまま引き続き周期的に交通情報センタ3から基地局制御装置7
〜9と基地局15〜19とを介してそれらの各空間領域内で送信される。
【0035】 ページは例えばショートメッセージサービスによって、移動無線網に関して標
準化された態様でショートメッセージとして、つまり短メッセージとして送信さ
れる。
【0036】 無線網センタはこの方法を実施するためのプログラムを有する。このプログラ
ムは、特に、特定サービス情報に関してその都度伝送された地域情報を基にした
基地局制御装置7〜9及び/又は基地局15〜19の選択を含むことができる。
【0037】 サービス情報センタもこの方法を実施するためのプログラムを有し、このプロ
グラムは特に特定無線セル群(=クラスタ)20、21に対するサービス情報、
特に交通情報の割当てを含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本方法を実施するのに適したコンピュータ・送信機複合体の構造略示図である
【図2】 それぞれ六角形地域・クラスタを有する1無線網の空間的一部の略示図である
【図3】 無線網センタに対するサービス情報センタの依頼を例示するデータ構造図であ
る。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る無線網の無線網センタ(3)がサービス情報センタ(1
    )からサービス情報(S1、S2)と地域情報(O1、O2)とを受け取り、受
    け取られた地域情報(O1=20、21等)により、それぞれ特定のサービス情
    報(S1)の送信されるべき地域(23)を、この地域内の無線網のそれぞれ少
    なくとも1つの無線セル群(20、21等)を指定することによって確定し、そ
    れぞれ1つの群(20、21)に対する無線セルの帰属関係が確定されるか又は
    確定可能であるサービス情報の地域的配送方法。
  2. 【請求項2】 或る無線網の無線網センタ(3)がサービス情報センタ(1
    )からサービス情報(S1、S2)と地域情報(O1、O2)とを受け取り、地
    域情報(O1)は、無線網の無線セル(15、16、17;18、19)からそ
    れぞれ特定のサービス情報が(ページS1内で)送信されるべき地域(23)を
    確定し、サービス情報は、含まれたサービス情報の数及び長さにかかわりのない
    一定ページ長を有する少なくとも1つのページ(S1)内に含まれており、該ペ
    ージ(S1)は無線網センサ(3)から、そのまま又は変更されて、地域情報(
    O1)によって指定された無線網の無線セル(15、16、17;18、19)
    に転送される、サービス情報(S1、S2)を配送するための請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 無線網センサ(3)から、それぞれ1つの指定された群(2
    0、21)に割り当てられた無線セル(15、16、17;18、19)に対し
    て、無線セル(15、16、17;18、19)から実際に送信されるべきすべ
    てのサービス情報が少なくとも1つの実際のページ(S1)内で伝送され、この
    ページ(S1)が無線セル(15〜19)内で送信されることを特徴とする、請
    求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 サービス情報が交通情報であり、サービス情報センタが交通
    情報センタであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 新しい又は変更されたサービス情報の送信されるべきとき、
    少なくともこれらのサービス情報を含む完全ページをサービス情報センタが無線
    網センタに送信することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法
  6. 【請求項6】 或る地域(30)内で送信されるべき新規送信サービス情報
    について、サービス情報センタ(1)が無線網センタ(3)に命令とページとを
    送信し、無線網センタはこの新しい情報と、それが存在する限りでこのページ(
    S3)のそのまま送信されるべき送信済みサービス情報とを、地域情報と一緒に
    、この地域(30)内に含まれた単数又は複数の群を指定することによって送信
    することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 他の但し変更されて或る地域内で送信されるべきサービス情
    報について、サービス情報センタ(1)が無線網センタ(3)に対して変更命令
    とページと地域情報とを、この地域内に含まれた単数又は複数の群を指定するこ
    とによって送信し、このページは、このサービス情報の従来バージョンに代えて
    この変更済みサービス情報と、それが存在する限りでこのページのそのまま送信
    されるべき送信済みサービス情報とを含むことを特徴とする、請求項1〜6のい
    ずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 或る地域(31)の消去されるべきサービス情報について、
    サービス情報センタ(1)が無線網センタ(3)に対して変更命令とページと地
    域情報とを、この地域(31)内に含まれた群(32〜43)を指定することに
    よって送信し、消去されるべきサービス情報がこのページ内で消去されているこ
    とを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 各1つの新しい及び/又は変更された及び/又は消去された
    サービス情報(サービス情報2、3)の存在する複数の地域(31、23)内に
    ある1つの群(32〜37)について、これらのサービス情報の新規追加及び/
    又は変更及び/又は消去が、サービス情報センタ(1)から無線網センタ(3)
    に対して命令(変更/ページ)、ページ(S1)、そして群(32〜37)を指
    定する地域情報(32〜37)によって伝送され、このページ(S1)が、この
    群(32〜37)に関する実際の新規追加及び/又は変更及び/又は消去をすべ
    て考慮することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 新しい及び/又は変更された及び/又は消去されたサービ
    ス情報の場合、複数の群(32〜37)を有する或る地域(31)では、サービ
    ス情報センタから無線網センタに対して命令と、ページと、地域情報としての群
    指定(32)が、これらの群(32〜37)のそれぞれについて個々に伝送され
    ることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 新しい及び/又は変更された及び/又は消去されるべきサ
    ービス情報が複数のページに関係している場合、サービス情報センタから無線網
    センタに対して複数のページが、単に1つのページの代わりにページごと及び群
    ごとに各1つの依頼の態様で送信されることを特徴とする、請求項1〜10のい
    ずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも幾つかの群がそれぞれ複数の無線セルを含むこ
    とを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 1つのページ内にサービス情報が含まれないか、単数又は
    複数のサービス情報が含まれ得ることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか
    1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 サービス情報センタと無線網センタ内に同じファイル又は
    同じ部分プログラムが、それぞれ正確に1つの群に対して無線セル又はこれらの
    無線セルによってサービスされるエリアを割当てて、それぞれ存在し使用される
    ことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 1つの無線セル内で周期的に単数又は複数のページが送信
    されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 1つの無線セル内で複数のページが送信されることを特徴
    とする、請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 無線網が移動無線網、特にGSM標準による移動無線網、
    であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 移動無線網のショートメッセージサービス/セルブロード
    キャストを介してページが送信されることを特徴とする、請求項1〜17のいず
    れか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか1項に記載された方法を実施す
    るためのプログラムと、このプログラム用の記憶装置と、このプログラムを処理
    するための制御装置と、サービス情報センタ(サービス提供センタ1)から伝送
    されるサービス情報及び地域情報用の入力端及び記憶装置と、基地局(7、8、
    9)に至るサービス情報(ページS1、等)用出力端とを有するシステム(無線
    網センタ3)。
  20. 【請求項20】 システムが更に、ファイル又は部分プログラムを備えた記
    憶装置を有し、又は各群に対する無線セルの割当てに関するファイルへのアクセ
    ス装置を有することを特徴とする、請求項19記載のシステム。
  21. 【請求項21】 請求項1〜18のいずれか1項に記載された方法を実施す
    るためのプログラムと、このプログラム用の記憶装置と、このプログラムを処理
    するための制御装置と、システム(無線網センタ3)に伝送されるべきサービス
    情報及び地域情報用の記憶装置及び出力端とを有するサービス情報センタ(1)
  22. 【請求項22】 サービス情報センタが更にファイルを有し、又は群に対す
    る地域の割当てに関するファイル又は部分プログラムへのアクセス装置を有する
    ことを特徴とする、請求項21記載のサービス情報センタ。
  23. 【請求項23】 制御装置がプロセッサであることを特徴とする、請求項2
    1又は22記載のサービス情報センタ。
JP2000506783A 1997-08-12 1998-07-10 サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ Pending JP2001513611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997135836 DE19735836A1 (de) 1997-08-12 1997-08-12 Verfahren zur Verbreitung von Service-Informationen, ein System und eine Service-Informationszentrale
DE19735836.5 1997-08-12
PCT/DE1998/002008 WO1999008461A1 (de) 1997-08-12 1998-07-10 Verfahren zur verbreitung von service-informationen, ein system und eine service-informationszentrale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513611A true JP2001513611A (ja) 2001-09-04

Family

ID=7839363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506783A Pending JP2001513611A (ja) 1997-08-12 1998-07-10 サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1004212A1 (ja)
JP (1) JP2001513611A (ja)
DE (1) DE19735836A1 (ja)
WO (1) WO1999008461A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023675A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ntt Docomo Inc 情報配信システム、サーバ装置及び移動機
JP2004336318A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Evolium Sas 移動通信システム
JPWO2004028192A1 (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 富士通株式会社 情報配信装置および移動端末
JP2009005310A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Corp 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ
JP2010524351A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチ周波数ネットワークにおいてコンテンツを配信するための方法および装置
JP2010246062A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi Ltd マルチキャストデータ配信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108267B (fi) * 1999-03-16 2001-12-14 Nokia Corp Tietojenvälitysmenetelmä
GB2348777B (en) * 1999-04-06 2003-11-12 Motorola Ltd Service via a cellular communications system
DE10024368A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Michael Fahrmair Treffen einer Vorauswahl an Informationsangeboten
FR2822335B1 (fr) * 2001-03-13 2003-06-27 Jose Smagghe Systeme et procede de diffusion locale de paquets de donnees dans une ou plusieurs cellules geographiques d'un reseau de radiocommunication
US7068189B2 (en) * 2001-07-03 2006-06-27 Nortel Networks Limited Location and event triggered notification services
US6798358B2 (en) 2001-07-03 2004-09-28 Nortel Networks Limited Location-based content delivery
US7528614B2 (en) 2004-12-22 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for voltage contrast analysis of a wafer using a tilted pre-charging beam
ATE346464T1 (de) * 2003-10-31 2006-12-15 Motorola Inc Ortsspezifische kommunikation von rundsendeinhalten

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023675A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ntt Docomo Inc 情報配信システム、サーバ装置及び移動機
JPWO2004028192A1 (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 富士通株式会社 情報配信装置および移動端末
JP2004336318A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Evolium Sas 移動通信システム
JP2010524351A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチ周波数ネットワークにおいてコンテンツを配信するための方法および装置
KR101274070B1 (ko) * 2007-04-03 2013-06-12 퀄컴 인코포레이티드 다중-주파수 네트워크에서 콘텐츠를 분배하기 위한 방법 및 장치
JP2013179634A (ja) * 2007-04-03 2013-09-09 Qualcomm Inc マルチ周波数ネットワークにおいてコンテンツを配信するための方法および装置
US8594025B2 (en) 2007-04-03 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for distributing content in a multi-frequency network
JP2009005310A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Corp 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ
JP2010246062A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi Ltd マルチキャストデータ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19735836A1 (de) 1999-02-18
WO1999008461A1 (de) 1999-02-18
EP1004212A1 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046168B2 (en) Inter-vehicle communication method and device
CN100520762C (zh) 用于在分层浮动汽车数据网络中的单元间进行通信的方法
JP2001513611A (ja) サービス情報の配送方法、システム、及びサービス情報センタ
US5850190A (en) Traffic information pager
US20110231354A1 (en) Transport management system
US20140278034A1 (en) System and method for improved traffic flow reporting using satellite digital audio radio service (sdars) and vehicle communications, navigation and tracking system
US20180288502A1 (en) Information collection system and information collection apparatus
CN108616565B (zh) 一种车辆数据通信方法及系统
JP2008181455A (ja) 交通情報配信方法、交通情報配信装置および車載端末装置
JP6762457B1 (ja) 制御装置、移動体、管理サーバ、基地局、通信システム及び通信方法
EP2034784A2 (en) System and method of edge caching when communicating data
US10395532B2 (en) Method for operating a vehicle, and motor vehicle
US7994942B2 (en) Method and apparatus for delivering data based on sensor network
US20070217372A1 (en) System and method for distributing data in dedicated short-range communication system
JP2003152627A (ja) 通信制御方法及び端末装置並びにデータ配信制御装置
CN111771224A (zh) 使用移动设备的紧急交通控制系统
JPH1159422A (ja) 情報配信システム
US20030007467A1 (en) Radio communication using a plurality of base stations
KR101307242B1 (ko) 순서표의 항목 순서를 식별자로 이용하는 방법 및 장치
CN103931215A (zh) 无线电通信系统、信息提供装置、移动终端、以及用于向移动终端提供信息的方法
CN114793321A (zh) 用于自适应路线选择广播和处理的方法和设备
US5293644A (en) Secondary ID usage in a subfleet call
JP2019213106A (ja) NB−IoT通信システム
CN114630295A (zh) 用于使用广播指导的自主车队处理的方法和设备
KR101121759B1 (ko) 차량단말의 방송서비스 제공 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316