JP2008545751A - シクロブチルアミン誘導体 - Google Patents

シクロブチルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545751A
JP2008545751A JP2008514847A JP2008514847A JP2008545751A JP 2008545751 A JP2008545751 A JP 2008545751A JP 2008514847 A JP2008514847 A JP 2008514847A JP 2008514847 A JP2008514847 A JP 2008514847A JP 2008545751 A JP2008545751 A JP 2008545751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidin
cyclobutyl
phenyl
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981794B2 (ja
Inventor
リウ,ホアチン
ハンコツク,アーサー・エイ
コワート,マーロン・デイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2008545751A publication Critical patent/JP2008545751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981794B2 publication Critical patent/JP4981794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物は、ヒスタミン−3受容体リガンドによって予防または改善される状態または障害を治療する上で有用である。ヒスタミン−3受容体リガンドを含む医薬組成物、そのような化合物および組成物を用いる方法、ならびに式(I)の範囲に含まれる化合物の製造方法も開示される。

Description

本発明は、シクロブチルアミン化合物、そのような化合物を含む組成物、その化合物の製造方法ならびにそのような化合物および組成物を用いた状態および障害の治療方法に関する。
ヒスタミンは、公知の神経活動の調節因子である。文献において、少なくとも4種類のヒスタミン受容体、具体的には、ヒスタミン−1、ヒスタミン−2、ヒスタミン−3及びヒスタミン−4と称されるものが報告されている。ヒスタミン−3受容体として知られているヒスタミン受容体群は、中枢神経系における神経伝達で何らかの役割を有すると考えられている。
ヒスタミン−3(H)受容体は、中枢神経系と末梢神経系(特に肺、心血管系および消化管)の両方において神経伝達物質放出を制御するということで、ヒスタミン感作性神経終末において最初に薬理特性が明らかになったものである(Nature, 302: 832−837 (1983))。H受容体は、ヒスタミン感作性神経末端において、さらにアドレナリン作働性、コリン作働性、セロトニン作働性およびドーパミン作働性の作用等の他の作用を有するニューロンにおいても、前シナプスに配置されると考えられている。H受容体の存在は、選択的H受容体作働薬および拮抗薬の開発によって確認されている((Nature, 327:117−123 (1987); Leurs and Timmerman, ed. ″The History of H3 Receptor: a Target for New Drugs,″ Elsevier (1998))。
受容体リガンドを投与することにより、H受容体における活性を調節または制御することができる。そのリガンドは、拮抗薬、逆作働薬、作働薬または部分作働薬活性を示し得る。例えば、H受容体は、全身的活性の中でも、記憶および認知プロセス、神経プロセス、心血管機能および血糖調節に関係する状態および障害と関連付けられてきた。H受容体調節活性を示す様々な化合物群が存在するが、治療方法に有用な医薬組成物に組み込むことができる、H受容体で活性を示すさらなる化合物を提供することは有用であると考えられる。
本発明は、シクロブチルアミン類、詳細には二環置換および三環置換シクロブチルアミン誘導体に関するものである。従って、本発明の1態様は、下記式(I)の化合物またはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグに関するものである。
Figure 2008545751
式中、
およびRのうちの一方は式−L−R6a−L−R6bの基であり;
およびRのうちの他方は、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシから選択され;
、R3aおよびR3bはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシから選択され;
およびRはそれぞれ独立に、アルキル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルから選択され、またはRおよびRがそれぞれ結合している窒素原子と一体となって、下記式の非芳香族環:
Figure 2008545751
を形成しており;
、R、RおよびR10は各場合でそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキルおよびアルキルから選択され;
11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシアルキル、アルキルおよびフルオロアルキルから選択され;
6aは、5〜6員ヘテロアリール環、シアノフェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環から選択され;
6bは、水素、5〜6員ヘテロアリール環、フェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環から選択され;
QはOおよびSから選択され;
Lは、−[C(R16)(R17)]であり;
は、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−NH−、−N(R16)C(=O)−、−C(=O)N(R16)および−N(アルキル)−から選択され;
は、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−N(R16)C(=O)−、−C(=O)N(R16)および−N(R15)−から選択され;
15は、水素、アルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アミドおよびホルミルから選択され;
16およびR17は各場合で独立に、水素およびアルキルから選択され;
およびRは各場合で独立に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、フルオロおよびジアルキルアミノから選択され;
kは、0、1または2であり;
mは、1〜5の整数であり;
nは、0または1である。
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物に関するものである。そのような組成物は、代表的にはH受容体活性に関係する状態および障害の治療もしくは予防を目的とする治療方法の一環として、本発明の方法に従って投与することができる。
本発明のさらに別の態様は、H受容体活性を選択的に調節する方法に関するものである。その方法は、哺乳動物においてH受容体調節に関係する状態および障害の治療または予防を行う上で有用である。詳細にはその方法は、記憶および認知プロセス、神経プロセス、心血管機能および体重に関係する状態および障害の治療または予防に有用である。従って、本発明の化合物および組成物は、H受容体変調疾患の治療または予防用の医薬として有用である。
本発明の化合物の製造方法も想到される。
本明細書では、前記化合物、その化合物を含む組成物、その化合物の製造方法およびその化合物を投与することによる状態および障害の治療もしくは予防方法についてさらに説明する。
用語の定義
本明細書で使用される場合、ある特定の用語は、下記で詳述するように、次の定義を指すものとする。
「アシル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加する本明細書で定義のアルキル基を指す。アシルの代表的な例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アシルオキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加した本明細書で定義のアシル基を指す。アシルオキシの代表的な例には、アセチルオキシ、プロピオニルオキシおよびイソブチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、2個〜10個、好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を含み、かつ2個の水素を除去することによって形成される炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルケニルの代表的な例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表的な例には、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表的な例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表的な例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシイミノ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のイミノ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシイミノの代表的な例には、エトキシ(イミノ)メチルおよびメトキシ(イミノ)メチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシスルホニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシスルホニルの代表的な例には、メトキシスルホニル、エトキシスルホニルおよびプロポキシスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、1個〜10個の炭素原子、好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素を含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルキルの代表的な例には、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが含まれる。
本明細書で使用される「アルキルアミノ」という用語は、NH基を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルアミノの代表例には、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノおよびブチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表的な例には、メチルカルボニル、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−プロピルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルホニルの代表的な例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、2〜10個の炭素原子、好ましくは2、3、4または5個の炭素を含有し、少なくとも炭素−炭素三重結合を1つ含有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味する。アルキニルの代表的な例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アミド」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加されたアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基を意味する。アミドの代表的な例には、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルおよびエチルメチルアミノカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アミノ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、−NH基を意味する。
本明細書中で使用される場合、「アリール」という用語は、単環式炭化水素芳香環を意味する。アリールの代表例には、フェニルなどがあるが、これに限定されるものではない。
本発明のアリール基は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキルカルボニル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、NRおよび(NR)スルホニルから独立して選択される0、1、2、3、4または5個の置換基で置換されている。
「アリールアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義の少なくとも1個のアリール基を意味する。アリールアルキルの代表的な例には、ベンジル、2−フェニルエチルおよび3−フェニルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「カルボニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、−C(O)−基を意味する。
「カルボキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、エステル基の−CO−アルキルとして保護され得る−COH基を指す。
「シアノ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、−CN基を指す。
本明細書で使用される「シアノフェニル」という用語は、4−シアノフェニル、3−シアノフェニルおよび2−シアノフェニルなど(これらに限定されるものではない)のフェニル基を介して親分子部分に付加した−CN基を意味する。
「シクロアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、3個〜8個の炭素を含有する飽和環状炭化水素基を指す。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。
本発明のシクロアルキル基は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルキル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メチレンジオキシ、オキソ、チオアルコキシおよび−NRから選択される0、1、2、3または4個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルおよびシクロヘプチルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ジアルキルアミノ」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義の独立の2個のアルキル基を意味する。ジアルキルアミノの代表例には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノおよびブチルメチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「フルオロ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、−Fを意味する。
「フルオロアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された、ここで定義される少なくとも1個のフルオロ基を意味している。フルオロアルキルの代表的な例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「ホルミル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、−C(O)H基を指す。
「ハロ」または「ハロゲン」いう用語は、本明細書中で用いられる場合、Cl、Br、IまたはFを指す。
「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に付加された、少なくとも1個の本明細書で定義のハロゲンを指す。ハロアルコキシの代表的な例には、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された、少なくとも1個の本明細書で定義のハロゲンを指す。ハロアルキルの代表的な例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、独立に窒素、酸素もしくは硫黄から選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有する芳香族環またはそれの互変異体を指す。そのような環は、本明細書でさらに説明するような単環式または二環式であることができる。ヘテロアリール環は、炭素もしくは窒素原子を介して親分子部分またはLもしくはLに結合しており、LおよびLは式(I)で定義されているものである。
本明細書で使用される「単環式ヘテロアリール」または「5員もしくは6員のヘテロアリール環」という用語は、独立に窒素、酸素もしくは硫黄から選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員の芳香族環またはそれの互変異体を指す。そのような環の例には、1個の炭素がOもしくはS原子に置き換わっており、1個、2個もしくは3個のN原子が芳香族環を与える上で好適な形で配列している環または環中の2個の炭素原子が1個のOまたはS原子および1個のN原子で置き換わっている環などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような環には、環炭素原子のうちの1〜4個が窒素原子によって置き換わっている6員芳香族環、環中に硫黄、酸素または窒素を含む5員環;1〜4個の窒素原子を含む5員環;および1個の酸素もしくは硫黄および1〜3個の窒素原子を含む5員環などがあり得るが、これらに限定されるものではない。5〜6員ヘテロアリール環の代表例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、[1,2,3]チアジアゾリル、[1,2,4]チアジアゾロニル、[1,2,5]チアジアゾロニル、[1,3,4]チアジアジノニル、[1,2,3]オキサジアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾロニル、[1,2,5]オキサジアゾロニル、[1,3,4]オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、[1,2,3]トリアジニル、[1,2,4]トリアジニル、[1,3,5]トリアジニル、[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニルおよびピリミジノニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「二環式ヘテロアリール」または「8〜10員二環式ヘテロアリール環」という用語は、少なくとも3個の二重結合を有し、環の原子に独立に酸素、硫黄および窒素から選択される1、2、3、4または5個のヘテロ原子が含まれる8員、9員もしくは10員の二環式芳香族環を指す。8〜10員二環式ヘテロアリール環の代表例には、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾールおよびピロロピリミジニルなどがある。
本発明のヘテロアリール基は、単環式であるか二環式であるかを問わず、0、1、2、3または4個の置換基独立にから選択されるアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、チオアルコキシ、−NR、(NR)カルボニルおよび(NR)スルホニルで置換されていても良い。置換されている本発明のヘテロアリール基は、互変異体として存在する場合がある。
本明細書で使用される「複素環式」および「複素環」という用語は、少なくとも一つの飽和炭素原子とさらには独立に窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む4、5、6、7もしくは8員環を指す。4員および5員環は、0個または1個の二重結合を有することができる。6員環は、0、1または2個の二重結合を有することができる。7員環および8員環は、0、1、2または3個の二重結合を有することができる。本発明の複素環基は、炭素原子または窒素原子を介して結合していることができる。含窒素複素環の代表例には、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロピリジニルおよびチオモルホリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。非含窒素複素環の代表例には、ジオキサニル、ジチアニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニルおよびテトラヒドロピラニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の複素環は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、チオアルコキシ、−NRおよび(NR)スルホニルから独立に選択される0、1、2、3または4個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を意味する。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された少なくとも一つの本明細書で定義のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「ヒドロキシ保護基」という用語は、合成操作中に不必要な反応からヒドロキシル基を保護する置換基を意味する。ヒドロキシ保護基の例には、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、ベンジル、トリフェニルメチル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、メチレンアセタール、アセトニドベンジリデンアセタール、環状オルトエステル、メトキシメチレン、環状炭酸塩類および環状ボロン酸塩類などがあるが、これらに限定されるものではない。ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ基を含有する化合物をトリエチルアミン等の塩基、および、ハロゲン化アルキル、アルキルトリフラート、ハロゲン化トリアルキルシリル、トリアルキルシリルトリフラート、アリールジアルキルシリルトリフラートまたはクロロギ酸アルキル、CHまたはジハロボロン酸エステル、例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、トリエチルシリルトリフラート、塩化アセチル、塩化ベンジルまたは炭酸ジメチルから選択される試薬と反応させることにより、ヒドロキシ基上に付加される。保護基はまた、ヒドロキシ基を含有する化合物を酸およびアルキルアセタールと反応させることによっても、ヒドロキシ基に付加させることができる。
本明細書で定義の「イミノ」という用語は、−C(=NH)−基を意味する。
本明細書で使用される「メルカプト」という用語は、−SH基を意味する。
本明細書で使用される「−NR」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に付加した2個の基RおよびRを意味する。RおよびRは、水素、アルキル、アシルおよびホルミルから独立に選択される。−NRの代表例には、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ、アセチルアミノおよびアセチルメチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)アルキルの代表例には、2−(メチルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、2−(アミノ)エチル、2−(エチルメチルアミノ)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニル、(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に付加した、本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)スルホニルの代表例には、アミノスルホニル、(メチルアミノ)スルホニル、(ジメチルアミノ)スルホニルおよび(エチルメチルアミノ)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を意味する。
本明細書で使用される「窒素保護基」という用語は、合成手順中に望ましくない反応に対して窒素原子を保護するための基を意味する。窒素保護基には、カーバメート類、アミド類、N−ベンジル誘導体およびイミン誘導体が含まれる。好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、ピバロイル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−ブチルアセチル、トリフルオロアセチルおよびトリフェニルメチル(トリチル)である。窒素保護基は、アミン基を有する化合物をトリエチルアミンなどの塩基およびアルキルハライド、アルキルトリフレート、ジアルキル無水物(例えば、(アルキル−O)C=Oによって表されるもの)、ジアリール無水物(例えば、(アリール−O)C=Oによって表されるもの)、アシルハライド、クロルギ酸アルキルまたはアルキルスルホニルハライド、アリールスルホニルハライドまたはハロ−CON(アルキル)、例えば塩化アセチル、塩化ベンゾイル、臭化ベンジル、ベンジルオキシカルボニルクロライド、ホルミルフルオライド、フェニルスルホニルクロライド、ピバロイルクロライド、(tert−ブチル−O−C=O)O、無水トリフルオロ酢酸およびトリフェニルメチルクロライドから選択される試薬と反応させることで、1級または2級アミノ基に付加される。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、(=O)を意味する。
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、−S(O)−基を意味する。
本明細書で使用される「チオアルコキシ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に付加された本明細書で定義のアルキル基を意味する。チオアルコキシの代表例には、メチルチオ、エチルチオおよびプロピルチオなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「拮抗薬」という用語は、本明細書中で用いられる場合、ヒスタミン等のH受容体作働薬単独による受容体活性化を妨げる化合物を包含かつ説明するものであり、「逆作働薬」として知られている化合物も包含する。逆作働薬は、ヒスタミン等のH受容体作働薬による受容体活性化を妨げるだけでなく、固有のH受容体活性をも阻害する化合物である。
本発明の化合物
本発明の化合物は、上記の式(I)を有することができる。
式(I)の化合物において、RおよびRのうちの一方が式−L−R6a−L−R6b−の基である。RおよびRのうちの他方の基は、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシから選択される。好ましくは、Rは−L−R6a−L−R6bであり、Rは水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシから選択される。RおよびRのうちの一方が−L−R6a−L−R6bである場合、他方は好ましくは水素である。
は、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−NH−、−N(R16)C(=O)−、−C(=O)N(R16)および−N(アルキル)−から選択される。Lが結合であることが好ましい。
は、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−N(R16)C(=O)−、−C(=O)N(R16)および−N(R15)−から選択され、R15は水素、アルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アミドおよびホルミルからなる群から選択される。Lが結合であることが好ましい。
6aは、5〜6員ヘテロアリール環、シアノフェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環から選択される。R6aについての5〜6員ヘテロアリール環、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環は、置換されているか未置換であることができる。
6bは、水素、5〜6員ヘテロアリール環、フェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環から選択される。R6bについての5〜6員ヘテロアリール環、フェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環は、置換されているか未置換であることができる。
6aおよびR6bに好適な5〜6員ヘテロアリール環の具体例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、[1,2,3]チアジアゾリル、[1,2,4]チアジアゾロニル、[1,2,5]チアジアゾロニル、[1,3,4]チアジアジノニル、[1,2,3]オキサジアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾロニル、[1,2,5]オキサジアゾロニル、[1,3,4]オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、[1,2,3]トリアジニル、[1,2,4]トリアジニル、[1,3,5]トリアジニル、[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニルおよびピリミジノニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。好ましい5〜6員ヘテロアリール環は、例えば、ピリミジニル、ピリダジノニル、ピリジニルおよびピラゾリルである。5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ独立に、未置換であるか、例えば実施例または定義でのように本明細書に記載の置換基で置換されている。
6aおよびR6bに好適な8〜10員二環式ヘテロアリール環の例には、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾールおよびピロロピリミジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。好ましい8〜10員二環式ヘテロアリール環は、例えばベンゾチアゾリルである。8〜10員二環式ヘテロアリール環はそれぞれ独立に、未置換であるか、例えば実施例または定義でのように本明細書に記載の置換基で置換されている。
6aおよびR6bに好適な4〜8員複素環の例には、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、アゾカニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロピリジニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニルおよびテトラヒドロピラニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。その複素環はそれぞれ独立に、未置換であるか、例えば実施例または定義でのように本明細書に記載の置換基で置換されている。
ある好ましい実施形態において、基Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり;R6bは水素であり;Lは結合であり;R6aは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され;R、R、R3a、R3b、R、R、Lおよびnは別途記載の通りである。
別の好ましい実施形態において、基Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり;R6bは水素であり;Lは結合であり;R6aは8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択され;R、R、R3a、R3b、R、R、Lおよびnは、本明細書において別途記載の通りである。
別の好ましい実施形態において、基Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり;R6bは水素であり;Lは結合であり;R6aは4〜8員複素環から選択され;R、R、R3a、R3b、R、R、Lおよびnは本明細書において別途記載の通りである。
、R3aおよびR3bはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシから選択される。好ましくは、R、R3aおよびR3bは水素であるか、またはR、R3aおよびR3bのうちの一つがハロゲンであり、他のものは水素である。好ましいハロゲンはフッ素である。
およびRはそれぞれ独立に、アルキル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択される。あるいは、RおよびRがそれぞれ結合している窒素原子と一体となって、下記式の非芳香族環を形成している。
Figure 2008545751
、R、RおよびR10はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキルおよびアルキルから選択される。
およびRは各場合で独立に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、フルオロおよびジアルキルアミノからなる群から選択される。好ましくは、式(a)の基における少なくとも一つの炭素が置換されて、R、R、RもしくはR10のうちの一つまたはRおよびRのうちの一つが水素以外となるようになっている。置換されている場合に、R、R、RもしくはR10についての好ましい置換基は、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキルまたはアルキルである。好ましいアルキル基は、より詳細にはメチルである。置換されている場合に、RおよびRについての好ましい置換基は、アルキル、フルオロまたはヒドロキシである。
一体となって非芳香族環を形成する場合には、RおよびRには式(a)の基が好ましい。それぞれが結合する窒素原子と一体となって式(a)の基を形成する場合には、RおよびRに好ましい基は、(2R)−メチルピロリジンまたは(2S)−メチルピロリジンである。
11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシアルキル、アルキルおよびフルオロアルキルから選択される。好ましくは、R11、R12、R13およびR14から選択される少なくとも3個の置換基が水素である。
QはOおよびSから選択される。Qについての好ましい原子は酸素である。それぞれが結合する窒素原子と一体となって式(b)の基を形成する場合には、RおよびRに好ましい基は、モルホリニルである。
変数mは1〜5の整数であり;
Lは、−[C(R16)(R17)]であり、R16およびR17は各場合で独立に水素およびアルキルから選択され、kは0、1または2である。好ましくは、kは0または1である。
変数nは0または1である。好ましくは、nは0である。
本発明の化合物の1実施形態は、下記式(II)のものである。
Figure 2008545751
式中、L、n、R、R、R、R3a、R3b、RおよびRは前記で記載の通りである。
式(II)の本発明の化合物のある好ましい実施形態において、基Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり;R6bは水素であり;Lは結合であり;R6aは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され;RおよびRは、それぞれが結合している窒素原子と一体となった場合に、式(a)によって表される4〜8員非芳香族環を形成しており、R、R、R3a、R3b、Lおよびnは前記で記載の通りである。
本発明の化合物の別の実施形態は、下記式(III)のものである。
Figure 2008545751
式中、L、n、R、R、R、R3a、R3b、RおよびRは前記で記載の通りである。
式(III)の本発明の化合物のある好ましい実施形態において、基Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり;R6bは水素であり;Lは結合であり;R6aは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され;RおよびRは、それぞれが結合している窒素原子と一体となった場合に、式(a)によって表される4〜8員非芳香族環を形成しており、R、R、R3a、R3b、Lおよびnは前記で記載の通りである。
本発明の範囲に含まれると想到される化合物の具体例には、
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−{3[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル;
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
2,6−ジメチル−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
2,6−ジクロロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
2−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−2H−ピリダジン−3−オン;
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
5−{4−[3−({2S}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2S}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ニコチノニトリル;
2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ベンゾチアゾール;
2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール;
5−{2−フルオロ−4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
5−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル;
1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール;
2−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−2H−ピリダジン−3−オン;
2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;および
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチルメチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
などがあるが、これらに限定されるものではない。
好ましい化合物は、2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジンである。
本発明の化合物は、不斉もしくはキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に依存して「R」もしくは「S」である。本明細書中で用いられる「R」および「S」という用語は、IUPAC(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13−30)において定義される配置である。本発明では様々な立体異性体およびそれらの混合物が想到され、それらは本発明の範囲に明確に含まれる。立体異性体にはエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物が含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に製造することができるか、もしくはラセミ混合物を製造し、続いて当業者にとって公知の分割を行うことにより製造できる。これらの分割方法には、(1)ファーニスらの著作(Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell, ″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載されているような、キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶化もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分離、および光学的に純粋な生成物の助剤からの適宜の遊離、または(2)光学的エナンチオマー混合物のキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離、または(3)分別再結晶法が例として挙げられる。
本発明の化合物の製造方法
本発明化合物を製造することができる手段を示す下記の合成図式および方法との関連で、本発明化合物についての理解をさらに深めることができる。
下記の図式および実施例の説明で用いた略称は、Ac:アセチル;atm:気圧;BINAP:2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル;Boc:ブチルオキシカルボニル;Bu:ブチル;DCM:塩化メチレン;DMAP:4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;dppf:1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸;Et:エチル;EtOH:エタノール;EtOAc:酢酸エチル;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;IPA:イソプロピルアルコール;IPACまたはIPAc:酢酸イソプロピル;LDA:リチウムジイソプロピルアミド;NBS:N−ブロモコハク酸イミド;NIS:N−ヨードコハク酸イミド;Me:メチル;MeOH:メタノール;Ms:メタンスルホニル;MTBE:tert−ブチルメチルエーテル;Pd:パラジウム;tBu:tert−ブチル;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;およびTs:パラ−トルエンスルホニル;rt:好適には15〜40℃の範囲の「室温」または環境温度である。
本発明の化合物は、各種合成手順によって製造することができる。代表的な手順を図式1〜10に示したが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008545751
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが−L−R6a−L−R6bであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(9)、(10)および(11)の化合物は、図式1に記載の方法に従って製造することができる。購入されるか当業者には公知の方法を用いて製造されるXがCl、Br、Iまたはトリフレートである式(1)のアルケンを、トリクロロアセチルクロライドおよび活性化Znからイン・サイツで発生するジクロロケテンなど(それに限定されるものではない)のケテンと反応させて、式(2)のシクロブタノンを得ることができる。この環状付加反応およびその後の還元による式(3)のシクロブタノンの形成について記載している参考文献がある(L. R. Krepski et al., J. Org. Chem., 43:2879−1882(1978);W. T. Brandy et al., J. Org. Chem., 32:3703−3705(1967);R. R. Srivastava et al., J. Org. Chem., 64:8495− 8500(1999);T. D. Penning et al., J. Med. Chem., 43:721−735(2000))。式(2)のシクロブタノン類を、Znなど(それらに限定されるものではない)の還元剤で還元して、式(3)のシクロブタノン類を得ることができる。式(3)のシクロブタノン類を、式(4)のアミンの存在下に、還元的アミノ化として知られる反応を介して、ボラン−ピリジン錯体など(それらに限定されるものではない)の還元剤で処理して、式(5)のアミン類を得ることができる。この方法について記載した参考文献がある(M. D. Bomann et al., J. Org. Chem., 60:5995−5960(1995);A. E. Moormann et al., Synth. Commun., 23:789−795(1993);A. Pelter et al., J. Chem. Soc, PTI, 4:717−720(1984))。例えばカラムクロマトグラフィーを用いる生成物の分離によって、式(6)のトランス置換シクロブタン類および式(7)のシス置換シクロブタン類が得られる。
スズキ反応を用いて、式(5)の化合物をの式(9)化合物に変換することができる[n、R、R3a、R3b、RおよびRは式(I)で定義の通りであり、Rは水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり、R6aおよびLおよびR6bは式(I)で定義の通りである。]。そのようなスズキ反応において、Xがトリフレート、I、BrまたはClである式(5)のアミン類を、式(8)のボロン酸もしくはボロン酸エステル(R101は水素またはアルキルである)、適宜に2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルまたはトリス(2−フリル)ホスフィンなどのPd配位子を添加してジ酢酸パラジウムまたはPd(PPhなど(それらに限定されるものではない)の金属触媒ならびに0.2M KPO水溶液または炭酸ナトリウムなど(それらに限定されるものではない)の塩基と反応させることができる。
あるいは、スズキ反応において、式(8a)によって表されるものなど(それに限定されるものではない)のピナコールボラン試薬を、式(8)のボロン酸またはエステルに代えて用いることができる。そのスズキ反応法について記載した参考文献がある(N. Miyaura et al., Chem. Rev. 95:2457(1995)およびその論文で引用の参考文献)。
同様に、式(6)または(7)のアミン類を、上記で記載のスズキ反応条件で処理して、相当する式(10)または(11)のアミン類を得ることができる[n、R、R3a、R3b、RおよびRは式(I)で定義の通りであり、Rは水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rは−L−R6a−L−R6bであり、Lは結合であり、R6aおよびLおよびR6bは式(I)で定義の通りである。]。
市販されているか、合成有機化学の科学文献に記載の方法に従って製造することができる多くのアリール、ヘテロアリールおよび複素環のボロン酸およびボロン酸エステルがある。式(I)の化合物の合成におけるボロン酸およびボロン酸エステル試薬の例を、下記の表1および後述の説明に示してあるが、それらに限定されるものではない。
Figure 2008545751
Figure 2008545751
式(8)、(8a)、(18)および(18a)のボロン酸類またはボロン酸エステル類は、(1)有機リチウム剤との金属交換とそれに続くホウ酸アルキルまたはホウ酸ピナコールの添加または(2)ビス(ピナコラト)ジボロン(CAS#73183−34−3)など(それらに限定されるものではない)の試薬との交差カップリングを介して、相当するハライドまたはトリフレートから製造することができる。その第1の方法について記載した文献がある(B. T. O′Neill, et al., Organic Letters, 2:4201 (2000);M. D. Sindkhedkar, et al., Tetrahedron, 57:2991 (2001);W. C. Black, et al., J. Med. Chem., 42:1274 (1999);R. L. Letsinger et al., J. Amer. Chem. Soc, 81: 498−501 (1959);およびF. I. Carroll et al., J. Med. Chem., 2229−2237 (2001))。第2の方法について記載した文献がある(T. Ishiyama et al., Tetrahedron, 57: 9813−9816 (2001);T. Ishiyama et al., J. Org. Chem., 60: 7508−7510 (1995);およびTakagi et al., Tetrahedron Letters, 43: 5649−5651 (2002))。
ボロン酸類およびボロン酸エステル類の別の製造方法は、ボードインらの報告(O. Baudoin, et al., J. Org. Chem., 65: 9268−9271 (2000))に記載の反応であり、その場合にはアリールおよびヘテロアリールハライドまたはトリフレートを、ジオキサン中にてトリエチルアミンおよび酢酸パラジウム(II)の存在下にピナコールボランなどのジアルキルオキシボランと反応させる。
あるいは、スティルカップリングなどの他のカップリング方法を用いて、n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(9)、(10)および(11)の化合物は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(CAS#52409−22−0)またはジ酢酸パラジウムなどのパラジウム源およびトリ(2−フリル)ホスフィン(CAS#5518−52−5)またはトリフェニルアルシンなどの配位子の存在下に式(R102SnR(R102はアルキルまたはアリールである)の有機スタンナンで処理することで、それぞれ式(5)、(6)および(7)のアミンから製造することができる。その反応は通常、約25℃〜約150℃の温度でDMFなどの溶媒中にて行う。そのような方法は、例えばスティルの報告(J. K. Stille Angew. Chem. Int. Ed. 25: 508 (1986))およびミッチェルの報告(T. N. Mitchell, Synthesis, 803 (1992))に記載されている。
多くのスタンナン類が市販されているか、式(5)、(6)および(7)の化合物をそれぞれ式(9)、(10)および(11)の化合物に変換することができるスティルカップリング反応を支持する文献に記載されているが、Pd(PhP)などのパラジウム源の存在下に式((R102Sn)(R102はアルキルまたはアリールである)のヘキサアルキルジスタンナンとの反応によって、アリールハライド、アリールトリフレート、ヘテロアリールハライドおよびヘテロアリールトリフレートから新たなスタンナンを製造することも可能である。ヘキサアルキルジスタンナンの例には、ヘキサメチルジスタンナン(CAS#661−69−8)などがあるが、それに限定されるものではない。そのような方法は、例えばクリシュらの報告(Krische, et. al., Helvetica Chimica Acta 81 (11): 1909−1920 (1998))およびベナグリアらの報告(Benaglia, et al., Tetrahedron Letters 38: 4737−4740 (1997))に記載されている。これらの試薬を、スティル条件下または例えばリトケら(A. F. Littke et al., J. of Amer. Chem. Soc. 124: 6343−6348 (2002))によって報告されている条件下に記載の方法に従って、(5)、(6)および(7)と反応させて、それぞれ式(9)、(10)および(11)の化合物を得ることができる。
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rが−L−R6a−L−R6bであり、LおよびR6bが式(I)で定義の通りであり、Lが結合であり、R6aが窒素を介して親部分に連結された含窒素ヘテロアリールまたは複素環である式(9)、(10)および(11)の化合物は、それぞれ式(5)、(6)および(7)の化合物を、ナトリウムt−ブトキシドまたは炭酸セシウムなど(それらに限定されるものではない)の塩基、銅金属またはCuI、ジ酢酸パラジウムなど(これらに限定されるものではない)の金属触媒の存在下に式H−R6a6bのヘテロアリールまたは複素環(Hは窒素原子上の水素である)とともに、そして適宜にBINAPまたはトリ−tert−ブチルホスフィンなど(それらに限定されるものではない)の配位子とともに加熱することで製造することができる。その反応は、ジオキサン、トルエンまたはピリジンなど(それらに限定されるものではない)の溶媒中で行うことができる。これらの方法について記載した参考文献がある(J. Hartwig et al., Angew. Chem. Int. Ed. 37:2046−2067 (1998);J. P. Wolfe et al., Acc. Chem. Res., 13:805−818 (1998);M. Sugahara et al., Chem. Pharm. Bull., 45: 719−721 (1997);J. P. Wolfe et al., J. Org. Chem., 65: 1158−1174 (2000);F. Y. Kwong et al., Org. Lett., 4: 581−584 (2002);A. Klapars et al., J. Amer. Chem. Soc, 123: 7727−7729 (2001);B. H. Yang et al., J. Organomet. Chem., 576: 125−146 (1999);およびA. Kiyomori et al., Tet. Lett., 40: 2657−2640 (1999))。
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが−NH−または−N(アルキル)−であり、R6a、R6bおよびLが式(I)の化合物について定義の通りである式(9)、(10)および(11)の化合物は、それぞれ式(5)、(6)および(7)の化合物を、銅金属またはCuI、ジ酢酸パラジウムなど(それらに限定されるものではない)の金属触媒の存在下に、そして適宜にBINAPまたはトリ−tert−ブチルホスフィンなど(それらに限定されるものではない)の配位子とともに、ナトリウムt−ブトキシドもしくは炭酸セシウムなど(それらに限定されるものではない)の塩基を加えて式HN−R6a−L−R6bまたはHN(アルキル)−R6a−L−R6bの化合物とともに加熱することで製造することができる。その反応は、ジオキサン、トルエンまたはピリジンなどの溶媒中で行うことができる。これらの方法について記載した参考文献がある(J. Hartwig, et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37: 2046−2067 (1998);J. P. Wolfe et al., Acc. Chem. Res., 13:805−818 (1998);J. P. Wolfe et al., J. Org. Chem., 65: 1158−1174 (2000);F. Y. Kwong et al., Org. Lett., 4: 581−584(2002);およびB. H.Yang et al., J. Organomet. Chem., 576:125−146 (1999))。
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、RがL−R6a−L−R6bであり、Lが酸素であり、R6aおよびLおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(9)、(10)および(11)の化合物は、それぞれ式(5)、(6)および(7)の化合物を、水素化ナトリウムなど(それらに限定されるものではない)の塩基を用い、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中にて、CuIまたはジ酢酸パラジウムなどの金属含有触媒の存在下に式HOR6a−L−R6bの化合物と加熱することで製造することができる。これらの方法について記載した参考文献がある(J. Hartwig et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37: 2046−2067 (1998);K. E. Torraca et al., J. Amer. Chem. Soc, 123: 10770−10771 (2001);S. Kuwabe et al., J. Amer. Chem. Soc, 123: 12202−12206 (2001);K. E. Toracca et al., J. Am. Chem. Soc, 122:12907−12908 (2000);R. Olivera et al., Tet. Lett., 41 :4353−356 (2000);J. F. Marcoux et al., J. Am. Chem. Soc, 119: 10539−10540 (1997);A. Aranyos et al., J. Amer. Chem. Soc, 121: 4369−378 (1999);T. Satoh et al., Bull. Chem. Soc Jpn., 71: 2239−2246 (1998);J. F. Hartwig, Tetrahedron Lett., 38:2239−2246 (1997);M. Palucki et al., J. Amer. Chem. Soc, 119: 3395−3396 (1997);N. Haga et al, J. Org. Chem., 61: 735−745 (1996);R. Bates et al., J. Org. Chem., 47: 4374−4376 (1982);T. Yamamoto et al., Can. J. Chem., 61: 86−91 (1983);A. Aranyos et al., J. Amer. Chem. Soc, 121: 4369−4378 (1999);およびE. Baston et al., Synth. Commun., 28: 2725−2730 (1998))。
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、RがL−R6a−L−R6bであり、Lが硫黄であり、R6aおよびLおよびR6bが式(I)の化合物について定義の通りである式(9)、(10)および(11)の化合物は、それぞれ式(5)、(6)および(7)の化合物を、塩基の存在下に、そしてCuIもしくはジ酢酸パラジウムなどの金属触媒の存在下もしくは非存在下に、ジメチルホルムアミドまたはトルエンなどの溶媒中にて式HSR6a−L−R6bの化合物と加熱することで製造することができる。これらの方法について記載した参考文献がある(G. Y. Li et al., J. Org. Chem., 66: 8677−8681 (2001);Y. Wang et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 11: 891−894 (2001);G. Liu et al., J. Med. Chem., 44: 1202−1210 (2001);G. Y. Li et al., Angew. Chem. Int. Ed., 40: 1513−1516 (2001);U. Schopfer et al., Tetrahedron, 57: 3069−3074 (2001);およびC. Palomo et al., Tet. Lett., 41: 1283−1286 (2000);A. Pelter et al., Tet. Lett., 42: 8391−8394 (2001);W. Lee et al., J. Org. Chem., 66: 474−480 (2001);およびA. Toshimitsu et al., Het. Chem., 12: 392−397 (2001))。
Figure 2008545751
同様に、n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(9)、(10)および(11)の化合物は、スズキ反応において(8)に代えて式(18)のボロン酸またはエステルを用い、(8a)に代えて式(18a)のピナコールボラン試薬を用い、そしてスティルカップリングにおいて(R102SnRに代えて式(R102SnRの有機スタンナンを用いる以外は、図式1に示した反応条件を用いて、図式2に記載の方法に従って、XがCl、Br、Iまたはトリフレートである式(12)の化合物から製造することができる。スズキ反応法について説明した参考文献がある(N. Miyaura et al., Chem. Rev. 95: 2457 (1995)およびその論文に引用されている参考文献)。
Figure 2008545751
あるいは、n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり;Rが−L−R6a−L−R6bであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(10)のトランス置換シクロブチルアミンは、図式3に記載の方法に従って製造することができる。式(3)のシクロブタノンを、水素化ホウ素ナトリウム、リチウムセレクトリドまたは水素化リチウムアルミニウムなど(それらに限定されるものではない)の還元剤で処理することで、式(19)のシス置換シクロブチルアルコールを得ることができる。この方法についての参考文献がある(E. Dehmlow et al., Chemische Berichte, 126: 2759−2763 (1993))。式(19)のアルコールを、炭酸カリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基の存在下に無水トリフ酸、トシルクロライドまたはメシルクロライドなど(それらに限定されるものではない)の薬剤で処理して、式(20)の化合物(R103は、それぞれトリフレート、トシレートまたはメシレートである)を得ることができる。 式(20)の化合物を、適宜に炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムなど(それらに限定されるものではない)の塩基の存在下に式(4)のアミンで処理することで、式(6)のトランス置換シクロブチルアミンを得ることができる。式(6)の化合物は、図式1に記載した反応条件を用いて、式(10)のアミンに変換することができる。
Figure 2008545751
同様に、n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり;Rが−L−R6a−L−R6bであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−およびR6aであり、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(10)のトランス置換シクロブチルアミンは、図式4に記載の方法に従って製造することができる。XがBr、ClまたはIである式(14)のシクロブタノンを、スズキ反応において(8)に代えて式(18)のボロン酸またはエステルを用い、(8a)に代えて式(18a)のピナコールボラン試薬を用いる以外は、そしてスティルカップリングにおいて(R102SnRに代えて式(R102SnRの有機スタンナンを用いる以外は、図式3に記載の反応条件を用いて、式(10)のアミンに変換することができる。
Figure 2008545751
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり;Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(27)、(28)および(29)の化合物は、図式5に記載の方法に従って製造することができる。XがBr、ClまたはIである式(3)のシクロブタノンを、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムなど(それらに限定されるものではない)の有機リチウム試薬を用いて発生させたジエチルイソシアノメチルホスホネートのアニオンで処理して、式(23)のアルデヒドを得ることができる。式(23)のアルデヒドを、アミン式(4)の存在下に、還元的アミノ化として知られる反応を介してボラン−ピリジン 錯体または水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムなど(それらに限定されるものではない)の還元剤で処理して、式(24)のアミンを得ることができる。式(25)および(26)のトランスおよびシスアミンは、例えばカラムクロマトグラフィーを用いて分離または精製することができる。式(24)、(25)および(26)のアミンを図式1に記載の方法に従って処理して、それぞれ式(27)、(28)および(29)の化合物を得ることができる。
あるいは、n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり、Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(28)および(29)の化合物は、式(23)のアルデヒドからも製造することができ、その場合にはカラムクロマトグラフィーを用いることでアルデヒドを最初に精製して、式(43)のシス異性体と式(42)のトランス異性体を得る。トランスアルデヒド (42)は、上記の還元的アミノ化の工程とそれに続く(6)の(10)への変換および(7)の(11)への変換について図式1において前述した反応条件を利用した式(28)の化合物への変換によって、(25)のトランスアミンに変換することができる。同様に、シスアルデヒド(43)を、式(29)のシスアミンに変換することができる。
Figure 2008545751
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり;Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである構造(27)、(28)および(29)の化合物は、スズキ反応において(8)に代えて式(18)のボロン酸またはエステルを用い、(8a)に代えて式(18a)のピナコールボラン試薬を用いる以外、そしてスティルカップリングにおいて(R102SnRに代えて式(R102SnRの有機スタンナンを用いる以外は、図式6に示したXがBr、ClまたはIである式(14)のケトンから製造することができる。
Figure 2008545751
n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり;Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(35)、(36)および(37)の化合物は、図式7に記載の方法に従って製造することができる。XがBr、ClまたはIである式(3)のシクロブタノンを、水素化ナトリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基で発生させたトリエチルホスホノアセテートのアニオンで処理することで中間体を得ることができ、それをパラジウムまたは白金など(それらに限定されるものではない)の触媒の存在下に水素化して、式(30)のエステルが得られる。式(30)のエステルを、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなど(それらに限定されるものではない)の還元剤で処理して、式(31)のアルコールを得ることができる。式(31)のアルコールは、式(19)の化合物を式(10)の化合物に変換する際に用いた反応条件を用いて、図式3に示した変換を行って、式(32)の化合物に変換することができる。式(32)の化合物は、式(5)の化合物を式(9)の化合物に変換する際に図式1に示した反応条件を用いて、式(35)の化合物に変換することができる。例えばカラムクロマトグラフィーを用いる式(30)の生成物の分離によって、式(33)の純粋なトランスシクロブタンエステルおよび式(34)の純粋なシスシクロブタンエステルが得られる。次に、 式(30)の化合物を式(35)の化合物に変換する際の条件を用いて、式(33)および(34)のエステルを、式(36)および(37)のアミンに別個に変換することができる。
Figure 2008545751
同様に、n、R、R3a、R3b、RおよびRが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり;Rが−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合、−N(H)、−N(アルキル)、−O−または−S−であり、R6a、LおよびR6bが式(I)で定義の通りである式(35)、(36)および(37)の化合物は、図式8に記載の方法に従って製造することができる。スズキ反応において(8)に代えて式(18)のボロン酸またはエステルを用い、(8a)に代えて式(18a)のピナコールボラン試薬を用いる以外、そしてスティルカップリングにおいて(R102SnRに代えて式(R102SnRの有機スタンナンを用いる以外は、図式7に記載の反応条件を用いて、XがBr、ClまたはIである式(14)のシクロブタノンを、式(35)、(36)および(37)のアミンに変換することができる。
Figure 2008545751
あるいは、n、R、R3aおよびR3bが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり;XがCl、BrまたはIである式(1)のアルケンを、ルチジンなど(それに限定されるものではない)の塩基の存在下に1−アセチルピロリジンおよび無水トリフ酸で処理し、次にイン・サイツで加水分解することで、式(3)のシクロブタノンを得ることができる。この方法について記載した参考文献がある(L. Ghosez et al., Tetrahedron Lett., 27: 5211−5214 (1986);I. Marko et al., J. Amer. Chem. Soc, 107: 2192 (1981);C. Houge et al., J. Amer. Chem. Soc, 104: 2920 (1982);J. B. Falmagre et al., Angew. Chem. Int. Ed., 20: 879 (1981))。
同様に、n、R、R3aおよびR3bが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシであり;XがCl、BrまたはIである式(14)のシクロブタノンは、上記で説明した反応条件を用いて、式(12)のアルケンから製造することができる。
Figure 2008545751
XがI、BrもしくはClまたはヒドロキシであり;n、R、R3aおよびR3bが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシである式(1)のアルケンは、購入することができるか、図式10に記載の方法に従って製造することができる。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(CAS#13965−03−2)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(CAS#52409−22−0)またはジ酢酸パラジウムなどのパラジウム源およびトリ(2−フリル)ホスフィン(CAS#5518−52−5)またはトリフェニルホスフィンなどの配位子の存在下に、DMFなどの溶媒中にて、25〜150℃で、YがI、Brまたはトリフレート(フェノール類を無水トリフ酸で処理することで製造される)である式(38)のハライドを、式(39)のスズ試薬で処理することで、式(1)のアルケンを得ることができる。
あるいは、nが0である式(1)のアルケンは、有機合成の当業者には公知であるウィティッヒ反応を介して、置換ベンズアルデヒドを経由して製造することができる。これらの方法について記載した参考文献がある(S. Li et al., Chemische Berichte, 123: 1441−1442 (1990);T. Kauffmann et al., Tetrahedron Lett., 22: 5031−5034 (1981))。
同様に、XがI、BrもしくはClまたはヒドロキシであり;n、R、R3aおよびR3bが式(I)で定義の通りであり;Rが水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはチオアルコキシである式(12)のアルケンは、購入することができるか、上記で説明した反応条件を用いて製造することができる。
有機合成分野の当業者にとって公知の方法により、本発明の化合物および中間体を単離および精製することができる。化合物の単離および精製に対する従来法の例には、例えばファーニスらの著作(″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), by Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell, pub. Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載されているような、シリカゲル、アルミナ、もしくはアルキルシラン基により誘導体化されたシリカ等の固体の支持体を用いたクロマトグラフィー、高温もしくは低温での再結晶(適宜に活性炭で前処理を行う。)、薄層クロマトグラフィー、様々な圧力での蒸留、真空下での昇華および磨砕などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明化合物は、少なくとも1個の塩基性窒素を有し、これにより本化合物を酸で処理して所望の塩を形成することができる。例えば、化合物を室温以上の温度で酸と反応させ、所望の塩を得て、それを沈殿させ、冷却後に濾過により回収することができる。この反応に適した酸の例には、酒石酸、乳酸、コハク酸ならびに、マンデル酸、アトロ乳酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カルボン酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、クエン酸もしくはヒドロキシブチル酸、ショウノウスルホン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物
本発明は、製薬上許容される担体と組み合わせて式(I)の化合物を治療上有効量含有する医薬組成物も提供する。本組成物は、1種類以上の製薬上許容される無毒性担体と共に製剤された本発明化合物を含有する。これらの医薬組成物は、固体もしくは液体の形態で経口投与用に処方することができ、また非経口注射用もしくは直腸投与用に製剤することができる。
「製薬上許容される担体」という用語は、本明細書中で用いられる場合、あらゆる種類の無毒性の不活性固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、封入材料もしくは製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として有用であり得る物質の一部には、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびセルロースアセテートなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカントガム;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウ;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびダイズ油などのオイル類;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質非含有水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、そしてリン酸緩衝溶液、さらには他の無毒性で適合性の潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムがあり、それに加えて、製剤業界の当業者の判断に従い、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料および香料、保存剤および酸化防止剤を組成物中に存在させることができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に対して、経口、直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所(粉剤、軟膏もしくは滴剤により)、口腔投与することができるか、または経口もしくは鼻噴霧剤として投与することができる。「非経口」という用語は、本明細書中で用いられる場合、静脈、筋肉、腹腔内、胸骨内、皮下、動脈注射および注入などの投与形態を指す。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、製薬上許容される無菌水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液もしくは乳濁液および無菌注射用溶液もしくは分散液中で再生して使用する無菌粉剤を含む。適切な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒もしくは媒体の例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等およびそれらの適切な混合物)、植物油(例えば、オリーブ油)および注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびそれらの適切な混合物などがある。例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用により、分散液の場合に必要とされる粒径を維持することで、さらには界面活性剤の使用により、組成物の適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物には補助剤、例えば保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤を含有させることもできる。様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等によって、微生物の活動を確実に防止することができる。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を含むことが望ましい場合もある。吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを使用することによって、注射用医薬製剤の吸収を長期化させることができる。
場合により、薬物の効果を延長させるため、皮下または筋肉注射からの薬物吸収を遅らせることが望ましいことが多い。これは、水溶性の低い結晶または非晶質物質の懸濁液を使用することで達成することができる。薬物の吸収速度はその溶解速度によって決まり得るものであり、その速度は結晶の大きさおよび結晶形によって決まり得るものである。あるいは、非経口投与される製剤の遅延吸収を、オイル媒体中に薬剤を溶解もしくは懸濁させることで行うことができる。
活性化合物に加えて、懸濁液には、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントゴムならびにそれらの混合物を含有させることができる。
所望に応じて、さらにはより効果的な分布を得るために、本発明化合物を徐放または標的指向性送達系、例えば、ポリマー基材、リポソームおよびミクロスフィアに組み込むことができる。それらは、例えば、細菌保持フィルターで濾過することにより、または無菌固体組成物の形態で滅菌剤(これは、使用直前に無菌水その他の無菌注射用溶媒に溶解することができる。)を組み込むことにより滅菌することができる。
注射用デポー製剤は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中で薬物のマイクロカプセル化基材を形成することによって製造することができる。薬物のポリマーに対する比および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポー注射用製剤は、身体組織に適合するリポソームもしくはマイクロエマルジョンに薬物を包含させることによっても製造される。
注射用製剤は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、または使用直前に無菌水その他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固体組成物の形態で殺菌剤を組み込むことにより滅菌することができる。
注射用製剤、例えば無菌注射用水系懸濁液もしくは油系懸濁液は、公知の技術に従い、適切な分散もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて製剤することができる。注射用無菌製剤は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の注射用無菌溶液、懸濁液もしくは乳濁液、例えば1,3−ブタンジオール溶液とすることができる。使用可能な許容される媒体および溶媒の中には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌不揮発性油を従来のように溶媒もしくは懸濁媒体として用いる。それに関しては、合成のモノもしくはジグリセリドを含めて、あらゆる不揮発性油商品を用いることができる。さらに、オレイン酸等の脂肪酸が注射液の製造において用いられる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような固体製剤においては、1種類以上の本発明の化合物を、少なくとも1種類の不活性な製薬上許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えばデンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびサリチル酸;b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、ショ糖およびアラビアガム;c)湿展剤、例えばグリセリン;d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物;g)湿展剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレー;およびi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤に緩衝剤を含有させても良い。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトースもしくは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールを用いた充填軟ゼラチンカプセルおよび充填硬ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いることもできる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤を、コーティング剤およびシェル剤、例えば腸溶性コーティング剤および製薬業界で公知の他のコーティング剤を用いて製造することができる。適宜に、それらに乳白剤を含有させることができ、そして有効成分のみを、またはそれを優先的に、腸管の特定の部分において徐放的に放出する組成物とすることもできる。有効成分の徐放に有用であり得る物質の例には、ポリマー性物質およびロウ類などがある。
直腸もしくは膣投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物を適切な非刺激性担体、例えば周囲温度では固体であるが体温では液体であることで、直腸もしくは膣腔内で融解して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ロウと混合することによって製造することができる坐剤である。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物に加えて、液体製剤には、当業界で通常用いられる不活性希釈剤、例えば水その他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、麦芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含むことができる。
不活性希釈剤の他に、経口組成物には、補助剤、例えば湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料および香料を含有させることができる。
本発明化合物の局所もしくは経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ジェル、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤もしくは貼付剤などがある。所望の本発明の化合物を、滅菌条件下で、製薬上許容される担体および必要な場合がある必要な保存剤もしくは緩衝剤と混合する。眼科製剤、点耳剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものと考えられる。
軟膏、ペースト、クリームおよびジェルには、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性の脂肪、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカントガム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、もしくはそれらの混合物を含有させることができる。
粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有させることができる。噴霧剤にはさらに、従来の噴霧剤、例えばクロロフルオロハイドロカーボンを含有させることができる。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業者には公知のように、リポソームは、リン脂質その他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水系媒体中に分散される単ラメラもしくは多ラメラの水和液晶によって形成される。リポソーム形成能を有する生理的に許容され、代謝可能な無毒性のあらゆる脂質を用いることができる。リポソーム形態の本発明の組成物には、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤等を含有させることができる。好ましい脂質は、別個または一緒に用いられる天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームの形成方法は、この技術分野において公知である。例えば、プレスコットの著作(Prescott, Ed. , Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N. Y. , (1976), p 33以降)を参照する。
本発明の化合物の局所投与製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物を無菌条件下で製薬上許容される担体および要求される場合がある必要な保存剤、緩衝剤もしくは噴霧剤と混合する。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤は本発明の範囲内にあるものとして想到される。本発明の化合物を含む水系液体組成物も想到される。
製薬上許容される無機もしくは有機酸由来の塩、エステルもしくはアミド誘導体の形態で本発明化合物を使用することができる。本明細書中で使用される場合、「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性応答等がなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、合理的な利益/危険比を有し、そしてそれらの所期の用途に有効である式(I)の化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、両性イオン、エステルおよびアミドを指す。
「製薬上許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性応答等がなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、合理的な利益/危険比を有するそれらの塩を指す。製薬上許容される塩は、当業界で公知である。この塩は、本発明化合物の最終的な単離および精製の間にイン・サイツで製造することができるか、または遊離塩基官能基を適切な有機酸と反応させることによって別途に製造することができる。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の化合物の好ましい塩は、酒石酸塩および塩酸塩である。
また、塩基性窒素含有基を、低級アルキルハロゲン化物、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;アリールアルキルハロゲン化物、例えばベンジルおよびフェネチル臭化物等の作用剤で四級化することもできる。それにより、水溶性もしくは油溶性もしくは分散性生成物が得られる。
製薬上許容される酸付加塩の形成に用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸等の無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸等の有機酸などがある。
塩基付加塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製の際に、カルボン酸含有部分を適切な塩基、例えば製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、またはアンモニアもしくは有機一級、二級もしくは三級アミンと反応させることによってイン・サイツで製造することができる。製薬上許容される塩には、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩等、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン等を含む無毒性四級アンモニウムおよびアミンカチオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
「製薬上許容されるエステル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、イン・ビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、ヒト体内で容易に分解して親化合物もしくはそれの塩を生じるものを含む。本発明の製薬上許容される無毒性エステルの例には、C〜CアルキルエステルおよびC〜Cシクロアルキルエステルなどがある。ただし、C〜Cアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは従来の方法に従って製造することができる。例えば、そのようなエステルは、ヒドロキシ基含有化合物と、酸および酢酸等のアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸等のアリールカルボン酸との反応によりヒドロキシ基に付加させることができる。カルボン酸基含有化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、本化合物と、トリエチルアミン等の塩基およびハロゲン化アルキル、アルキルトリフラート、例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチル等との反応により、カルボン酸基含有化合物から製造される。これらはまた、その化合物と、塩酸等の酸および酢酸等のアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸等のアリールカルボン酸との反応により製造することもできる。
「製薬上許容されるアミド」という用語は、本明細書中で用いられる場合、アンモニア、一級C〜Cアルキルアミンおよび二級C〜Cジアルキルアミンから誘導される本発明の無毒性アミドを指す。二級アミンの場合、アミンは1個の窒素原子を含む5員もしくは6員の複素環の形態であっても良い。アンモニア、C〜Cアルキル一級アミドおよびC〜Cジアルキル二級アミドから誘導されるアミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは従来の方法に従って製造することができる。製薬上許容されるアミドは、一級もしくは二級アミン基含有化合物から、アミノ基含有化合物をアルキル無水物、アリール無水物、ハロゲン化アシルもしくはハロゲン化アリールと反応させることにより製造することができる。カルボン酸基含有化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、カルボン酸基含有化合物から、その化合物をトリエチルアミン等の塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくはカルボニルジイミダゾール等の脱水剤およびアルキルアミン、ジアルキルアミン、例えばメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンと反応させることにより製造される。これらは、脱水条件下において、モレキュラーシーブスの添加と同様に、本化合物を硫酸等の酸および酢酸等のアルキルカルボン酸と反応させて、もしくは酸および安息香酸等のアリールカルボン酸と反応させることによっても製造することができる。本組成物は、製薬上許容されるプロドラッグの形態の本発明化合物を含むことができる。
「製薬上許容されるプロドラッグ」もしくは「プロドラッグ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答等なしにヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触させて用いるのに適切であり、合理的な利益/危険比を有し、かつそれらの所期の用途に有効である本発明化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血中での加水分解により、インビボで式(I)の親化合物に速やかに変換され得る。ヒグチらの著作(Higuchi and V. Stella, Pro−drugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))に詳細な議論があり、これらは参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明では、化学的に合成されるか、式(I)の化合物へのイン・ビボ生体変換によって形成される医薬的活性化合物が想到される。
本発明の方法
本発明の化合物および組成物は、ヒトおよび動物でのある種の疾患および障害を治療および予防する上で有用である。本発明の化合物が細胞においてヒスタミン−3受容体の効果を調節する能力を有することの重要な結果として、本発明に記載の化合物はヒトおよび動物における生理プロセスに影響を与えることができる。このようにして、本発明に記載の化合物および組成物は、ヒスタミン−3受容体によって調節される疾患および障害を治療および予防する上で有用である。代表的には、そのような疾患の治療または予防は、本発明の化合物または組成物を、単独または治療法の一部としての別の活性薬剤と併用して投与することで、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体を選択的に調節することによって行うことができる。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではないが)の本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体に対するアフィニティを有することから、本発明の化合物は、注意欠陥多動症(ADHD)、注意障害、認知症および記憶、学習障害を伴う疾患、統合失調症、統合失調症の認知障害、精神障害における認知障害、アルツハイマー病、軽度認知機能障害、癲癇、発作、アレルギー性鼻炎および喘息、乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害、眩暈、肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インスリン抵抗性症候群、代謝症候群、神経因性疼痛などの疼痛、神経症、睡眠障害、ナルコレプシー、病的眠気、時差ぼけ、薬物乱用、気分の変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害、トゥーレット症候群、パーキンソン病および甲状腺髄様癌、メラノーマおよび多嚢胞性卵巣症候群などの疾患または状態の治療および予防において有用となり得る。ヒスタミン−3受容体調節剤および結果的に本発明の化合物がそのような障害を予防または治療する能力は、下記の文献にある例によって示される。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が注意欠陥多動症(ADHD)および注意障害を治療する能力は、文献によって示すことができる(Cowart, et al. J. Med. Chem. 2005, 48, 38−55;Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT−239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176−190;″Effects of histamine H receptor ligands GT−2331 and ciproxifan in a repeated acquisition avoidance response in the spontaneously hypertensive rat pup.″ Fox, G. B., et al. Behavioural Brain Research (2002), 131 (1,2), 151−161 ;Yates, et al. JPET (1999) 289, 1151−1159 ″Identification and Pharmacological Characterization of a Series of New 1H−4−Substituted−Imidazoyl Histamine H Receptor Ligands″;Ligneau, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1998), 287, 658−666;Tozer, M. Expert Opinion Therapeutic Patents (2000) 10, page 1045;M. T. Halpern, ″GT−2331″ Current Opinion in Central and Peripheral Nervous System Investigational Drugs (1999) 1, pages 524−527;Shaywitz et al., Psychopharmacology, 82:73−77 (1984);Dumery and Blozovski, Exp. Brain Res., 67:61−69 (1987);Tedford et al., J. Pharmacol. Exp. Ther, 275:598−604 (1995);Tedford et al., Soc. Neurosci. Abstr., 22:22 (1996);and Fox, et al., Behav. Brain Res., 131:151−161 (2002);Glase, S. A., et al. ″Attention deficit hyperactivity disorder: pathophysiology and design of new treatments.″ Annual Reports in Medicinal Chemistry (2002), 37:11−20;Schweitzer, J. B., and Holcomb, H. H. ″Drugs under investigation for attention−deficit hyperactivity disorder″ Current Opinion in Investigative Drugs (2002) 3, p. 1207.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が認知症ならびに記憶および学習の欠陥を伴う疾患を治療する能力は、文献によって示すことができる(″Two novel and selective nonimidazole H receptor antagonists A−304121 and A−317920: II. In vivo behavioral and neurophysiological characterization.″ Fox, G. B., et al. Journal of pharmacology and experimental therapeutics (2003 Jun), 305(3), 897−908;″Identification of novel H receptor (H3R) antagonist with cognition enhancing properties in rats. ″ Fox, G. B.;Inflammation Research (2003), 52 (Suppl. 1), S31−S32;Bernaerts, P., et al. ″Histamine H antagonist thioperamide dose−dependently enhances memory consolidation and reverses amnesia induced by dizocilpine or scopolamine in a one−trial inhibitory avoidance task in mice″ Behavioural Brain Research 154 (2004) 211− 219;Onodera, et ai. Nauyn−Schmiedebergs′ Arch. Pharmacol. (1998), 357, 508−513;Prast, et al. Brain Research (1996) 734, 316−318;Chen, et al. Brain Research (1999) 839, 186−189 ″ Effects of histamine on MK−801−induced memory deficits in radial maze performance in rats″;Passani, et al. ″ Central histaminergic system and cognition″ Neuroscience and Biobehavioral Reviews (2000) 24, p107−113)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が統合失調症、統合失調症の認知障害および認知障害を治療する能力は、文献によって示すことができる(Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT−239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176−190 and by ″ Enhancement of prepulse inhibition of startle in mice by the H receptor antagonists thioperamide and ciproxifan.″ Browman, Kaitlin E., et al. Behavioural Brain Research (2004), 153(1), 69−76;″H receptor blockade by thioperamide enhances cognition in rats without inducing locomotor sensitization.″;Komater, V. A., et al. Psychopharmacology (Berlin, Germany) (2003), 167(4), 363−372;AA Rodrigues, FP Jansen, R Leurs, H Timmerman and GD Prell ″Interaction of clozapine with the histamine H receptor in rat brain″ British Journal of Pharmacology (1995), 114(8), pp. 1523−1524;Passani, et al. ″ Central histaminergic system and cognition″ Neuroscience and Biobehavioral Reviews (2000) 24, p107−113;Morriset, S., et al. ″Atypical Neuroleptics Enhance Histamine Turnover in Brain Via 5−Hydroxytryptamine2A Receptor Blockade″ Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1999) 288, pages 590−596.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が精神障害、アルツハイマー病および軽度認知障害における機能障害を治療する能力は、文献によって示すことができる(Meguro, et al. Pharmacology, Biochemistry and Behavior (1995) 50(3), 321−325;Esbenshade, T., et al. ″Pharmacological and behavioral properties of A−349821, a selective and potent human histamine H receptor antagonist″ Biochemical Pharmacology 68 (2004) 933−945;Huang, Y.−W., et al. ″Effect of the histamine H−antagonist clobenpropit on spatial memory deficits induced by MK−801 as evaluated by radial maze in Sprague−Dawiey rats″ Behavioural Brain Research 151 (2004) 287−293;Mazurkiewicz−Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, p. 75−78;P. Panula, et al., Neuroscience (1997) 82, 993−997;Haas, et al., Behav. Brain Res. (1995) 66, p. 41−44;De Almeida and Izquierdo, Arch. Int. Pharmacodyn. (1986), 283, p. 193−198;Kamei et al., Psychopharmacology, (1990) 102, p. 312−318;Kamei and Sakata, Jpn. J. Pharmacol. (1991), 57, p.437−482;Schwartz et al., Psychopharmacology, The Fourth Generation of Progress. Bloom and Kupfer (eds). Raven Press, New York, (1995) 397;and Wada, et al., Trends in Neurosci. (1991) 14, p. 415.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が癲癇および発作を治療する能力は、文献によって示すことができる(Harada, C, et al. ″Inhibitory effect of iodophenpropit, a selective histamine H antagonist, on amygdaloid kindled seizures″ Brain Research Bulletin (2004) 63 p, 143−146;as well as by Yokoyama, et al., Eur. J. Pharmacol. (1993) 234, p.129−133;Yokoyama, et al. European Journal of Pharmacology (1994) 260, p. 23;Yokoyama and Iinuma, CNS Drugs (1996) 5, p. 321 ;Vohora, Life Sciences (2000) 66, p. 297−301 ;Onodera et al., Prog. Neurobiol. (1994) 42, p. 685;Chen, Z., et al. ″Pharmacological effects of carcinine on histaminergic neurons in the brain″ British Journal of Pharmacology (2004) 143, 573−580;R. Leurs, R.C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H receptor″, Progress in Drug Research (1995) 45, p. 170−165;Leurs and Timmerman, Prog. Drug Res. (1992) 39, p. 127;H. Yokoyama and K. linuma, ″Histamine and Seizures: Implications for the treatment of epilepsy″, CNS Drugs, 5(5): 321−330 (1995);and K. Hurukami, H. Yokoyama, K. Onodera, K. linuma and T. Watanabe, ″AQ−0145, A newly developed histamine H antagonist, decreased seizure susceptibility of electrically induced convulsions in mice″, Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol., 17(C):70−73 (1995);Yawata, et al. ″Role of histaminergic neurons in development of epileptic seizures in EL mice″ Molecular Brain Research 132 (2004) 13−17.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物がアレルギー性鼻炎および喘息を治療する能力は、文献によって示すことができる(McLeod, R.L., Mingo, G. G., Herczku, C, DeGennaro−Culver, F., Kreutner, W., Egan, R.W., Hey, J.A., ″Combined histamine H and H receptor blockade produces nasal decongestion in an experimental model of nasal congestion″ Am. J. Rhinol. (1999a) 13, p. 391− 399;McLeod, Robbie L.;Egan, Robert W.;Cuss, Francis M.;Bolser, Donald C;Hey, John A. (Allergy, Schering−Plough Research Institute, Kenilworth, NJ, USA.) Progress in Respiratory Research (2001), 31 (in New Drugs for Asthma, Allergy and COPD), pp. 133−136;A. Delaunois A., et al., ″Modulation of acetylcholine, capsaicin and substance P effects by histamine H receptors in isolated perfused rabbit lungs,″ European Journal of Pharmacology (1995) 277, p. 243−250;Dimitriadou, et al., ″Functional relationship between mast cells and C−sensitive nerve fibres evidenced by histamine H−receptor modulation in rat lung and spleen,″ Clinical Science (1994), 87, p. 151−163.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害および眩暈を治療する能力は、文献によって示すことができる(Pan, et al. Methods and Findings in Clinical Pharmacology (1998), 20(9), 771−777;O′Neill, et al. Methods and Findings in Clinical Pharmacology (1999) 21(4), 285−289;and by R. Leurs, R.C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H receptor,″ Progress in Drug Research (1995), 45, p. 170−165, Lozada, et al. ″Plasticity of histamine H receptor expression and binding in the vestibular nuclei after labyrinthectomy in rat″ BioMedCentral Neuroscience 2004, 5:32.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インスリン抵抗性症候群および代謝症候群を治療する能力は、文献によって示すことができる(Hancock, A. A. ″ Antiobesity effects of A−331440, a novel non−imidazole histamine H receptor antagonist″ European Journal of Pharmacology (2004) 487, 183−197;Hancock, A. A., et al. ″ Histamine H antagonists in models of obesity″ Inflamm. res. (2004) 53, Supplement 1 S47−S48;ならびにE. Itoh, M. Fujimiay, and A. Inui, ″Thioperamide, A histamine H receptor antagonist, powerfully suppresses peptide YY−induced food intake in rats,″ Biol. Psych. (1999) 45(4), p. 475−481 ;S.I. Yates, et al., ″Effects of a novel histamine H receptor antagonist, GT−2394, on food intake and weight gain in Sprague−Dawley rats,″ Abstracts, Society for Neuroscience, 102.10:219 (November, 2000);and C. Bjenning, et al., ″Peripherally administered ciproxifan elevates hypothalamic histamine levels and potently reduces food intake in the Sprague Dawley rat,″ Abstracts, International Sendai Histamine Symposium, Sendai, Japan, #P39 (November, 2000);Sakata T;et al. ″Hypothalamic neuronal histamine modulates ad libitum feeding by rats.″ Brain research (1990 Dec 24), 537(1−2), 303−6.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が神経因性疼痛などの疼痛および神経障害を治療する能力は、文献によって示すことができる(Malmberg−Aiello, Petra; Lamberti, Claudia; Ghelardini, Carla; Giotti, Alberto; Bartolini, Alessandro. British Journal of Pharmacology (1994), 111 (4), 1269−1279;Hriscu, Anisoara; Gherase, Florenta; Pavelescu, M.; Hriscu, E. ″Experimental evaluation of the analgesic efficacy of some antihistamines as proof of the histaminergic receptor involvement in pain.″ Farmacia, (2001 ), 49(2), 23−30, 76.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物がナルコレプシーおよび病的眠気および時差ぼけなどの睡眠障害を治療する能力は、文献によって示すことができる(Barbier, A. J., et al. ″Acute wake−promoting actions of JNJ−5207852, a novel, diamine−based H antagonist″ British Journal of Pharmacology (2004) 1−13;Monti et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, 31−35;Lin et al., Brain Res. (1990) 523, p. 325−330;Monti, et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, p.31−35;Ligneau, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1998), 287, 658−666;Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, p.2397−2404;Mazurkiewicz−Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol., (1989) 67, p.75−78;P. Panula, et al., Neuroscience (1998) 44, 465−481;Wada, et al., Trends in Neuroscience (1991) 14, p. 415;and Monti, et al., Eur. J. Pharmacol. (1991), 205, p. 283;Dvorak, C, et al. ″4−Phenoxypiperidines: Potent, Conformationally Restricted, Non−lmidazole Histamine H Antagonists″ Journal of Medicinal Chemistry (2005) 48, 2229−2238.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が薬物乱用を治療する能力[アンフェタミンは、ヒトにおいて乱用される刺激剤である。その薬剤および類似の乱用薬物は、動物における自発運動を刺激するものであり、H拮抗薬であるチオペラミドがアンフェタミンによって誘発された運動刺激を抑制することが認められていることから、H拮抗薬は薬物乱用を治療する上で有用である可能性がある]は、文献によって示すことができる(Clapham J.; Kilpatrick G. J. ″Thioperamide, the selective histamine H receptor antagonist, attenuates stimulant−induced locomotor activity in the mouse″, European journal of pharmacology (1994), 259(2), 107−14.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が気分の変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害およびトゥーレット症候群を治療する能力は、文献によって示すことができる(Lamberti, et al. British Journal of Pharmacology (1998) 123, 1331−1336;Perez−Garcia C, et. al., Psychopharmacology (Berlin) (1999) 142(2): 215−20)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物がパーキンソン病(患者が運動を開始する能力に欠陥を有しており、患者の脳が低ドーパミンレベルを有する疾患)を治療する能力は、文献によって示すことができる(Sanchez−Lemus, E., et al. ″ Histamine H receptor activation inhibits dopamine D receptor−induced cAMP accumulation in rat striatal slices″ Neuroscience Letters (2004) 364, p. 179−184;Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, 2397−2404;Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT−239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H Receptor Antagonist″ Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 313:176−190, 2005;Chen, Z., et al. ″Pharmacological effects of carcinine on histaminergic neurons in the brain″ British Journal of Pharmacology (2004) 143, 573−580.)。
実施例で具体的に記載されたものなど(これらに限定されるものではない)の本発明の化合物が甲状腺髄様癌、メラノーマ、多嚢胞性卵巣症候群を治療する能力は、文献によって示すことができる(Polish Med. Sci. Mon. (1998) 4(5): 747;Adam Szelag, ″Role of histamine H−receptors in the proliferation of neoplastic cells in vitro,″ Med. Sci. Monitor (1998) 4(5):747−755;and C.H. Fitzsimons, et al., ″Histamine receptors signalling in epidermal tumor cell lines with H−ras gene alterations,″ Inflammation Res. (1998) 47 (Suppl 1):S50−S51.)。
本発明の化合物は、記憶または認知に影響する状態または障害、例えばアルツハイマー病、注意欠陥多動症、統合失調症または統合失調症の認知障害の治療および予防において特に有用である。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルは、個々の患者、組成物および投与形態において所望する治療応答を得る上で有効な量の活性化合物を得られるように、変動させることができる。選択用量レベルは、個々の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および既往症によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは当業界の技術の範囲内である。
上記もしくは他の治療において用いられる場合、治療上有効量の本発明のいずれかの化合物を、純粋な状態で、または塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグのような形態が存在する場合には、製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの形態で用いることができる。あるいは、対象の化合物を1種類以上の製薬上許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物として本化合物を投与することができる。「治療上有効量」の本発明の化合物という表現は、あらゆる医学的治療に適用可能な妥当な利益/危険比で障害を治療する上で十分な量の本化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日使用量は、担当医が妥当な医学的判断の範囲内で決定するものであることは明らかであろう。特定の患者に対する具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身的な健康状態、性別および食事;投与時刻、投与経路および使用する個々の化合物の排泄速度;治療の持続期間;使用する具体的な化合物と組み合わせて、もしくは同時に用いる薬物;ならびに医学分野において公知の要素等を含む様々な要素によって決まる。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に増加させることは当業界の技術の範囲内である。
ヒトもしくはそれより下等な動物に投与する本発明の化合物の総1日用量は、約0.003〜約30mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投与に関しては、より好ましい用量は、約0.01〜約0.1mg/kg/日の範囲とすることができる。所望に応じて、1日あたりの有効用量を、複数の用量に分割して投与することができる。従って、1回用量組成物には、1日用量を構成するそのような量もしくはそれらの約数量を含むことができる。
以下、実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解がさらに深まるが、これらの例は、本発明の説明を目的としたものであって、本発明の範囲に限定を加えるものではない。
(実施例1)
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例1A:3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブタノール
3−(4−ブロモ−フェニル)−シクロブタノン(3g、13.3mmol)(J. Med. Chem., 43:721−735(2000))の脱水エーテル(100mL)溶液を冷却して−20℃とし、それに水素化リチウムアルミニウム(1M THF溶液、15mL)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、4時間攪拌した。反応液をNaOH(1M、0.8mL)、HO(0.8mL)およびNaOH(1M、0.8mL)の順でゆっくり反応停止した。約30分間攪拌後、混合物を珪藻土層で濾過し、追加のエーテル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下に溶媒留去して、標題化合物としての無色油状物を得た(3.01g、100%)。H NMR(300MHz、CDCl)δ2.0(m、2H)、2.76(m、2H)、2.92(m、1H)、4.28(m、1H)、7.09(d、J=9Hz、2H)、7.41(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z244(M+NH
実施例1B
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
実施例からの生成物1A(3g、13.2mmol)を脱水塩化メチレン(120mL)に溶かし、冷却して0℃とした。溶液をKCO(5.46g、39.6mmol)、次に無水トリフルオロ酢酸(3.35mL、19.8mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を(R)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造)(2g、23.7mmol)のトルエン溶液で処理し、終夜攪拌し、塩化メチレンとHOとの間で分配した。有機抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、1%から2%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンの勾配で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を褐色様油状物として得た(1.3g、34%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.11(d、J=9Hz、3H)、1.46(m、1H)、1.78(m、2H)、1.98(m、1H)、2.20(m、1H)、2.35(m、2H)、2.58(m、3H)、3.03(m、1H)、3.34(m、1H)、3.47(m、1H)、7.23(d、J=9Hz、2H)、7.44(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
実施例1C
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例からの生成物1B(50mg、0.17mmol)のイソプロピルアルコール(4mL)溶液に窒素雰囲気下で、4−シアノフェニルボロン酸(30mg、0.2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(6mg、8.5μmol)および炭酸カリウム(59mg、0.43mmol)を加えた。混合物を90℃で5時間加熱し、冷却して環境温度とし、酢酸エチル(25mL)とHO(10mL)との間で分配した。有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、3%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物41mgを得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.15(d、J=6Hz、3H)、1.49(m、1H)、1.79(m、2H)、2.01(m、1H)、2.29(m、1H)、2.43(m、2H)、2.63(m、3H)、3.07(m、1H)、3.43(m、1H)、3.54(m、1H)、7.41(d、J=9Hz、2H)、7.62(d、J=9Hz、2H)、7.75(ABq、4H);(DCI/NH)m/z317(M+H)
(実施例2)
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例2A
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
3−(4−ブロモ−フェニル)−シクロブタノン(1g、4.44mmol)のエタノール(20mL)溶液に、(R)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造)(0.75g、8.9mmol)のトルエン溶液を加えた。次に、ボラン−ピリジン錯体(0.67mL、6.6mmol)を加え、環境温度で16時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮して乾固させ、酢酸エチルとHOとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。1%から2%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンの勾配で溶離を行う残留物のクロマトグラフィーによって、先に溶出する成分としての標題化合物(680mg、52%)および後で溶出する成分としての実施例1Bからの生成物(76mg、6%)を得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.15(d、J=6Hz、3H)、1.46(m、1H)、1.77(m、2H)、1.99(m、1H)、2.07(m、2H)、2.34(m、1H)、2.58(m、3H)、3.04(m、2H)、3.17(m、1H)、7.17(d、J=9Hz、2H)、7.41(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
実施例2B
4′−{3[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
窒素雰囲気下に、実施例からの生成物2A(100mg、0.34mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(65mg、0.44mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(12mg、17μmol)および炭酸カリウム(120mg、0.85mmol)のイソプロピルアルコール(8mL)溶液を5時間加熱還流した。反応混合物を冷却して環境温度とした。混合物を酢酸エチル(25mL)とHO(10mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮し、3%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物36mgを得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.21(d、J=6Hz、3H)、1.54(m、1H)、1.84(m、2H)、2.07(m、1H)、2.18(m、2H)、2.57(m、2H)、2.71(m、2H)、3.11(m、1H)、3.27(m、2H)、7.39(d、J=9Hz、2H)、7.64(d、J=9Hz、2H)、7.79(s、4H);(DCI/NH)m/z317(M+H)
(実施例3)
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例3A
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブチル]−2−メチル−ピロリジン
(R)−2−メチルピロリジンに代えてラセミ体2−メチルピロリジンを用いた以外は、実施例2Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.16(d、J=6Hz、3H)、1.46(m、1H)、1.78(m、2H)、2.08(m、3H)、2.39(m、1H)、2.49(m、1H)、2.61(m、2H)、3.07(m、3H)、7.17(d、J=9Hz、2H)、7.42(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
実施例3B
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例2Aからの生成物に代えて実施例3Aからの生成物を用いた以外は、実施例2Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.22(d、J=6Hz、3H)、1.54(m、1H)、1.84(m、2H)、2.05(m、1H)、2.19(m、2H)、2.57(m、2H)、2.71(m、2H)、3.27(m、3H)、7.39(d、J=9Hz、2H)、7.63(d、J=9Hz、2H)、7.79(s、4H);(DCI/NH)m/z317(M+H)
(実施例4)
(±)4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例4A
(±)1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブチル]−2−メチル−ピロリジン
(R)−2−メチルピロリジンに代えてラセミ体2−メチルピロリジンを用いた以外は、実施例1Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.24(d、J=6Hz、3H)、1.60(m、1H)、1.90(m、2H)、2.12(m、1H)、2.36(m、1H)、2.45(m、1H)、2.67(m、3H)、2.96(m、1H)、3.24(m、1H)、3.60(m、2H)、7.25(d、J=9Hz、2H)、7.46(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
実施例4B
(±)4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例2Aからの生成物に代えて実施例4Aからの生成物を用いた以外は、実施例2Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.24(d、J=6Hz、3H)、1.60(m、1H)、1.90(m、2H)、2.12(m、1H)、2.41(m、1H)、2.53(m、1H)、2.70(m、3H)、2.92(m、1H)、3.24(m、1H)、3.62(m、2H)、7.46(d、J=9Hz、2H)、7.67(d、J=9Hz、2H)、7.80(s、4H);(DCI/NH)m/z317(M+H)
(実施例5)
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて5−ピリミジンボロン酸(CAS#109299−78−7)を用いた以外は、実施例2Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.22(d、J=6Hz、3H)、1.54(m、1H)、1.85(m、2H)、2.07(m、1H)、2.19(m、2H)、2.57(m、2H)、2.72(m、2H)、3.15(m、1H)、3.26(m、2H)、7.45(d、J=9Hz、2H)、7.68(d、J=9Hz、2H)、9.05(s、2H)、9.11(s、1H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
(実施例6)
2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,6−ジフルオロピリジン−3−ボロン酸(CAS#136466−94−9)を用いた以外は、実施例2Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.24(d、J=6Hz、3H)、1.55(m、1H)、1.87(m、2H)、2.08(m、1H)、2.21(m、2H)、2.60(m、2H)、2.74(m、1H)、2.84(m、1H)、3.18(m、1H)、3.29(m、2H)、7.06(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.38(d、J=9Hz、2H)、7.51(dd、J=9Hz、J=3Hz、2H)、8.14(dd、J=18Hz、J=9Hz、1H);(DCI/NH)m/z329(M+H)
(実施例7)
2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,6−ジフルオロピリジン−3−ボロン酸(CAS#136466−94−9)を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.28(d、J=6Hz、3H)、1.61(m、1H)、1.93(m、2H)、2.14(m、1H)、2.45(m、1H)、2.55(m、1H)、2.73(m、3H)、3.04(m、1H)、3.32(m、1H)、3.64(m、2H)、7.07(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.46(d、J=9Hz、2H)、7.55(dd、J=9Hz、J=3Hz、2H)、8.16(dd、J=18Hz、J=9Hz、1H);(DCI/NH)m/z329(M+H)
(実施例8)
2,6−ジメチル−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,6−ジメチルピリジン−3−ボロン酸を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.23(d、J=6Hz、3H)、1.56(m、1H)、1.88(m、2H)、2.09(m、1H)、2.39(m、1H)、2.50(m、1H)、2.43(s、3H)、2.45(s、3H)、2.69(m、3H)、2.86(m、1H)、3.22(m、1H)、3.64(m、2H)、7.17(d、J=6Hz、1H)、7.30(d、J=9Hz、2H)、7.42(d、J=9Hz、2H)、7.52(d、J=6Hz、1H);(DCI/NH)m/z321(M+H)
(実施例9)
2,6−ジクロロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,6−ジクロロピリジン−3−ボロン酸(CAS#148493−34−9)を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.22(d、J=6Hz、3H)、1.60(m、1H)、1.88(m、2H)、2.08(m、1H)、2.38(m、1H)、2.51(m、1H)、2.69(m、3H)、2.85(m、1H)、3.18(m、1H)、3.61(m、2H)、7.44(s、4H)、7.49(d、J=9Hz、1H)、7.81(d、J=9Hz、1H);(DCI/NH)m/z362(M+H)
(実施例10)
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例2Aで(R)−2−メチルピロリジンに代えて(S)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造)を用いた以外は、実施例2に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.31(d、J=6Hz、3H)、1.65(m、1H)、1.95(m、2H)、2.26(m、3H)、2.68(m、1H)、2.78(m、2H)、3.26(m、4H)、7.40(d、J=9Hz、2H)、7.65(d、J=9Hz、2H)、7.79(s、4H);(DCI/NH)m/z317(M+H)
(実施例11)
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて5−ピリミジンボロン酸(CAS#109299−78−7)を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.17(d、J=6Hz、3H)、1.54(m、1H)、1.83(m、2H)、2.05(m、1H)、2.32(m、1H)、2.50(m、2H)、2.66(m、3H)、3.10(m、1H)、3.48(m、1H)、3.58(m、1H)、7.51(d、J=9Hz、2H)、7.69(d、J=9Hz、2H)、9.05(s、2H)、9.11(s、1H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
(実施例12)
2−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−2H−ピリダジン−3−オン
実施例1Bからの生成物(40mg、0.14mmol)、3(2H)−ピリダジノン(CAS#504−30−3、20mg、0.2mmol)、銅(13mg、0.2mmol)および炭酸カリウム(38mg、0.27mmol)の脱水DMF溶液を、窒素雰囲気下に加熱して140℃として16時間経過させた。反応混合物を冷却して環境温度とし、HOで処理し、酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、有機層を濃縮し、得られた油状物を、流量40mL/分にて8分間かけて10%から100%アセトニトリル:0.1%TFA水溶液の勾配(走査時間10分間)を用いるウォーターズ(商標名)シンメトリー(Symmetry)C8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCで精製して、標題化合物5mgをトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.46(d、J=6Hz、3H)、1.78(m、1H)、2.10(m、2H)、2.33(m、1H)、2.68(m、2H)、2.81(m、2H)、3.18(m、1H)、3.59(m、2H)、3.74(m、1H)、4.10(m、1H)、7.09(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.48(d、J=9Hz、2H)、7.50(m、1H)、7.56(d、J=9Hz、2H)、8.04(m、1H);(DCI/NH)m/z310(M+H)
(実施例13)
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例13A
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブチル]−(2S)−2−メチル−ピロリジン
実施例1Bにおいて(R)−2−メチルピロリジン(S)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造))に代えてを用いた以外は、実施例1Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.13(d、J=6Hz、3H)、1.49(m、1H)、1.79(m、2H)、1.99(m、1H)、2.23(m、1H)、2.36(m、2H)、2.59(m、3H)、3.04(m、1H)、3.36(m、1H)、3.46(m、1H)、7.24(d、J=9Hz、2H)、7.44(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
実施例13B
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例1Bからの生成物に代えて実施例13Aからの生成物を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.36(d、J=6Hz、3H)、1.72(m、1H)、2.01(m、2H)、2.24(m、1H)、2.55(m、1H)、2.63(m、1H)、2.78(m、2H)、3.02(m、1H)、3.25(m、1H)、3.42(m、1H)、3.69(m、1H)、3.90(m、1H)、7.47(d、J=9Hz、2H)、7.68(d、J=9Hz、2H)、7.80(ABq、4H);(DCI/NH)m/z317(M+H)
(実施例14)
5−{4−[3−({2S}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて5−ピリミジンボロン酸(CAS#109299−78−7)を用い、実施例1Bからの生成物に代えて実施例13Aからの生成物を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.17(d、J=6Hz、3H)、1.51(m、1H)、1.83(m、2H)、2.03(m、1H)、2.33(m、1H)、2.46(m、2H)、2.65(m、3H)、3.09(m、1H)、3.46(m、1H)、3.59(m、1H)、7.50(d、J=9Hz、2H)、7.69(d、J=9Hz、2H)、9.06(s、2H)、9.11(s、1H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
(実施例15)
2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2S}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
実施例1Bからの生成物に代えて実施例13Aからの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,4−ジメトキシピリミジン−5−ボロン酸(CAS#89641−18−9)を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.30(d、J=6Hz、3H)、1.66(m、1H)、1.87(m、2H)、2.19(m、1H)、2.47(m、1H)、2.55(m、1H)、2.73(m、3H)、3.37(m、2H)、3.63(m、1H)、3.79(m、1H)、4.04(s、6H)、7.39(d、J=9Hz、2H)、7.50(d、J=9Hz、2H)、8.24(s、1H);(DCI/NH)m/z354(M+H)
(実施例16)
2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
実施例16A
3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブタノール
3−(4−ブロモ−フェニル)−シクロブタノン(3g、13.3mmol)(J. Med. Chem., 43: 721−735 (2000))の脱水エーテル(100mL)溶液を冷却して−20℃とし、それに水素化リチウムアルミニウム(1M THF溶液、15mL)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、4時間攪拌した。反応液をNaOH(1M、0.8mL)、HO(0.8mL)およびNaOH(1M、0.8mL)の順でゆっくり反応停止した。約30分間攪拌後、混合物を珪藻土層で濾過し、追加のエーテル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下に溶媒留去して、標題化合物としての無色油状物を得た(3.01g、100%)。H NMR(300MHz、CDCl)δ2.0(m、2H)、2.76(m、2H)、2.92(m、1H)、4.28(m、1H)、7.09(d、J=9Hz、2H)、7.41(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z244(M+NH
実施例16B
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
実施例からの生成物16A(3g、13.2mmol)を脱水塩化メチレン(120mL)に溶かし、冷却して0℃とした。溶液をKCO(5.46g、39.6mmol)、次に無水トリフルオロ酢酸(3.35mL、19.8mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を(R)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造)に記載の手順に従って製造)(2g、23.7mmol)のトルエン溶液で処理し、16時間攪拌し、塩化メチレンとHOとの間で分配した。有機抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、1%から2%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンの勾配で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を褐色様油状物として得た(1.3g、34%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.11(d、J=9Hz、3H)、1.46(m、1H)、1.78(m、2H)、1.98(m、1H)、2.20(m、1H)、2.35(m、2H)、2.58(m、3H)、3.03(m、1H)、3.34(m、1H)、3.47(m、1H)、7.23(d、J=9Hz、2H)、7.44(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z294(M+H)
実施例16C
2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
実施例16Bからの生成物(50mg、0.17mmol)のイソプロピルアルコール(4mL)溶液に窒素雰囲気下にて、2−メトキシピリミジン−5−ボロン酸(Frontier Scientific, Inc., Logan, UT, USA)(30mg、0.2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(6mg、8.5μmol)および炭酸カリウム(59mg、0.43mmol)を加えた。混合物を90℃で5時間加熱し、冷却して環境温度とし、酢酸エチル(25mL)とHO(10mL)との間で分配した。有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、3%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物41mgを得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.13(d、J=6Hz、3H)、1.47(m、1H)、1.77(m、2H)、1.99(m、1H)、2.27(m、1H)、2.41(m、2H)、2.62(m、3H)、3.05(m、1H)、3.38(m、1H)、3.55(m、1H)、4.05(s、3H)、7.46(d、J=9Hz、2H)、7.59(d、J=9Hz、2H)、8.81(s、2H);(DCI/NH)m/z324(M+H)
(実施例17)
2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,4−ジメトキシピリミジン−5−ボロン酸(CAS#89641−18−9)を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.20(d、J=6Hz、3H)、1.55(m、1H)、1.85(m、2H)、2.06(m、1H)、2.34(m、1H)、2.48(m、1H)、2.66(m、4H)、3.15(m、1H)、3.36(m、1H)、3.56(m、1H)、4.04(s、6H)、7.38(d、J=9Hz、2H)、7.47(d、J=9Hz、2H)、8.25(s、1H);(DCI/NH)m/z354(M+H)
(実施例18)
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ニコチノニトリル
実施例18A
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリル
5−ブロモ−3−シアノピリジン(5g)、ピナコラトジボラン(9.02g、1.3当量)、PdCl(dppf):CHCl(0.67g、0.03当量)、dppf(0.41g、0.03当量)および酢酸カリウム(8.04g、3当量)のジオキサン(100mL)中混合物を、窒素下に加熱して85℃として3時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル100mLで希釈し、固体を濾過した。濾液を濃縮して黒色油状物を得た(14.5g)。クロマトグラフィー(シリカゲル、5:95メタノール:クロロホルム)によって、黄色結晶を得た(6.67g)。これをヘキサン60mLでスラリーとし、沈澱を濾過し、45℃で真空乾燥して、標題化合物を得た(4.5g)。
実施例18B
5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ニコチノニトリル
4−シアノフェニルボロン酸に代えて実施例18Aの生成物を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.14(d、J=6Hz、3H)、1.50(m、1H)、1.80(m、2H)、2.01(m、1H)、2.30(m、1H)、2.43(m、2H)、2.64(m、3H)、3.07(m、1H)、3.41(m、1H)、3.57(m、1H)、7.49(d、J=9Hz、2H)、7.70(d、J=9Hz、2H)、8.45(m、1H)、8.85(d、J=3Hz、1H)、9.08(d、J=3Hz、1H);(DCI/NH)m/z318(M+H)
(実施例19)
2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}ベンゾチアゾール
実施例19A
2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾチアゾール
5−ブロモ−2−メチル−ベンゾチアゾール(2g、8.8mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.7g、10.6mmol)、酢酸カリウム(3.1g、31.7mmol)およびPd(dppf)Cl塩化メチレン錯体(1:1)(360mg、0.51mmol)の脱水テトラヒドロフラン(70mL)溶液を窒素雰囲気下に終夜加熱還流した。冷却して環境温度とした後、反応混合物を珪藻土で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮する。残留物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を白色結晶として得た(1.96g、81%)。H NMR(300MHz、CDCl)δ1.37(s、12H)、2.84(s、3H)、7.75(d、J=9Hz、1H)、7.82(d、J=9Hz、1H)、8.38(s、1H);(DCI/NH)m/z276(M+H)
実施例19B
2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}ベンゾチアゾール
4−シアノフェニルボロン酸に代えて実施例19Aからの生成物を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.14(d、J=6Hz、3H)、1.50(m、1H)、1.80(m、2H)、2.01(m、1H)、2.28(m、1H)、2.41(m、2H)、2.62(m、3H)、2.85(s、3H)、3.04(m、1H)、3.40(m、1H)、3.55(m、1H)、7.43(d、J=9Hz、2H)、7.67(m、3H)、7.96(d、J=9Hz、1H)、8.09(d、J=3Hz、1H);(DCI/NH)m/z363(M+H)
(実施例20)
2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(文献(J. Org. Chem., 67: 7541−7543 (2002))に記載の手順に従って製造)を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.14(d、J=6Hz、3H)、1.49(m、1H)、1.79(m、2H)、2.01(m、1H)、2.28(m、1H)、2.42(m、2H)、2.62(m、3H)、3.05(m、1H)、3.39(m、1H)、3.53(m、1H)、3.94(s、3H)、6.88(d、J=9Hz、1H)、7.41(d、J=9Hz、2H)、7.54(d、J=9Hz、2H)、7.93(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、8.35(d、J=3Hz、1H);(DCI/NH)m/z307(M+H)
(実施例21)
1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール
実施例21A
1,3,5−トリメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
4−ブロモ−1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール(1g、5.3mmol)の脱水THF(20mL)溶液を、窒素雰囲気下に冷却して−78℃とし、n−ブチルリチウム(4.2mL、1.6Mヘキサン溶液)を滴下し、室温で20分間攪拌した。次に、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(1.7mL、8.3mmol)を−78℃で滴下し、終夜にて昇温させて環境温度とした。酢酸エチルを加え、混合物を珪藻土で濾過し。濾液を濃縮し、40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を白色結晶として得た(996mg、77%)。H NMR(300MHz、CDCl)δ1.29(s、12H)、2.33(s、3H)、2.37(s、3H)、3.69(s、3H);(DCI/NH)m/z237(M+H)
実施例21B
1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール
4−シアノフェニルボロン酸に代えて実施例21Aからの生成物を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.17(d、J=6Hz、3H)、1.48(m、1H)、1.80(m、2H)、2.00(m、1H)、2.17(s、3H)、2.23(s、3H)、2.28(m、1H)、2.41(m、2H)、2.62(m、3H)、3.06(m、1H)、3.41(m、1H)、3.52(m、1H)、3.75(s、3H)、7.20(d、J=9Hz、2H)、7.36(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z324(M+H)
(実施例22)
5−{2−フルオロ−4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
実施例22A
1−ブロモ−2−フルオロ−4−ビニル−ベンゼン
1−ブロモ−2−フルオロ−4−ヨード−ベンゼン(1g、3.32mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(0.97mL、3.32mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(116mg、0.17mmol)の脱水DMF(3mL)溶液を、マイクロ波リアクター中で加熱して160℃として5分間経過させた。エーテル(20mL)およびHO(5mL)を加え、分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を無色油状物として得た(360mg、54%)。H NMR(300MHz、CDCl)δ5.33(d、J=9Hz、1H)、5.76(d、J=18Hz、1H)、6.63(dd、J=18Hz、J=9Hz、1H)、7.05(dd、J=9Hz、J=1Hz、1H)、7.16(dd、J=9Hz、J=1Hz、1H)、7.49(t、J=9Hz、1H);(DCI/NH)m/z201(M+H)
実施例22B
3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−シクロブタノン
実施例からの生成物22A(320mg、1.59mmol)および十分に攪拌された文献(J. Org. Chem., 43: 2879−2882 (1978))に記載の手順に従って製造した活性化Zn−Cuの懸濁液の脱水エーテル(20mL)溶液に窒素下で、オキシ塩化リン(0.22mL、2.38mmol)およびトリクロロアセチルクロライド(0.25mL、2.22mmol)の脱水エーテル(20mL)溶液を滴下し、2日間攪拌した。反応混合物を珪藻土で濾過し、エーテルで洗浄した。そのエーテル溶液を減圧下に濃縮して、それの最初の容量の約1/4とした。ペンタン(100mL)を加え、溶液を数分間攪拌して亜鉛塩を沈澱させた。溶液を残留物から傾斜法によって取り、HO、冷飽和NaHCO溶液およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、残留物275mgを得た。残留物を酢酸(3mL)に取り、Zn粉末(115mg、1.8mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、加熱して120℃として2時間経過させた。冷却して室温とした後、反応混合物を珪藻土で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液をHOおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を無色油状物として得た(59mg)。H NMR(300MHz、CDCl)δ3.16〜3.27(m、2H)、3.47〜3.57(m、2H)、3.66(p、J=6Hz、1H)、6.98(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.07(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.53(t、J=7.5Hz、1H);(DCI/NH)m/z243(M+H)
実施例22C
3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−シス−シクロブタノール
3−(4−ブロモ−フェニル)−シクロブタノンに代えて実施例22Bからの生成物を用いて、実施例1Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δ2.0(m、2H)、2.78(m、2H)、2.92(p、J=6Hz、1H)、4.28(p、J=6Hz、1H)、6.88(dd、J=7.5Hz、J=3Hz、1H)、6.98(dd、J=7.5Hz、J=3Hz、1H)、7.45(t、J=7.5Hz、1H);(DCI/NH)m/z262(M+NH
実施例22D
1−[3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−トランス−シクロブチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
実施例1Aからの生成物に代えて実施例22Cからの生成物を用いた以外は、実施例1Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.12(d、J=6Hz、3H)、1.48(m、1H)、1.78(m、2H)、2.00(m、1H)、2.23(m、1H)、2.36(m、2H)、2.59(m、3H)、3.03(m、1H)、3.34(m、1H)、3.48(m、1H)、7.06(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.17(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.53(t、J=9Hz、1H);(DCI/NH)m/z312(M+H)
実施例22E
5−{2−フルオロ−4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
実施例1Bからの生成物に代えて実施例22Dからの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えてピリミジン−5−ボロン酸を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.16(d、J=6Hz、3H)、1.50(m、1H)、1.82(m、2H)、2.05(m、1H)、2.32(m、1H)、2.45(m、2H)、2.68(m、3H)、3.09(m、1H)、3.44(m、1H)、3.60(m、1H)、7.31(t、J=9Hz、2H)、7.58(t、J=9Hz、1H)、9.0(s、2H)、9.14(s、1H);(DCI/NH)m/z312(M+H)
(実施例23)
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例23A
3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブタンカルボアルデヒド(A1)および3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブタンカルボアルデヒド(A2)
ジエチルイソシアノメチルホスホナート(0.86mL、5.3mmol)の脱水エーテル(45mL)溶液に−78℃で窒素下にて、n−ブチルリチウム(2.13mL、2.5Mヘキサン溶液)を加え、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。3−(4−ブロモ−フェニル)−シクロブタノン(1g、4.4mmol)の脱水エーテル(15mL)溶液を30分間かけて滴下した。反応混合物を昇温させて環境温度とし、16時間攪拌した。濃塩酸(9.5mL)を滴下し、反応混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、2%から3%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、先に溶出する異性体(A1)としての3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブタンカルボアルデヒド(281mg、27%)および後で溶出する異性体(A2)としての3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブタンカルボアルデヒド(508mg、48%)を得た。A1:H NMR(300MHz、CDCl)δ2.37(m、2H)、2.72(m、2H)、3.16(m、1H)、3.53(p、J=6Hz、1H)、7.09(d、J=9Hz、2H)、7.44(d、J=9Hz、2H)、9.95(s、1H);(DCI/NH)m/z239(M+H);A2:H NMR(300MHz、CDCl)δ2.35(m、2H)、2.55(m、2H)、3.21(m、1H)、3.52(p、J=6Hz、1H)、7.07(d、J=9Hz、2H)、7.42(d、J=9Hz、2H)、9.73(s、1H);(DCI/NH)m/z239(M+H)
実施例23B
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブチルメチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
実施例23Aからの遅く溶出する異性体(A2)(508mg、2.1mmol)のエタノール(15mL)溶液を窒素下に、0℃にてNaBH(121mg、3.2mmol)で処理し、昇温させて環境温度として2時間経過させ、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶かし、水で洗浄し、次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を塩化メチレン(15mL)に溶かし、0℃でメタンスルホニルクロライド(0.19mL、2.55mmol)を加え、次にトリエチルアミン(0.43mL、3.2mmol)を加えた。反応液を環境温度で16時間攪拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、HOで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル:塩化メチレン:ヘキサン(2:30:60)で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、想到するメシレート(326mg)を得た。得られたメシレートをアセトニトリル(15mL)に溶かした。この溶液に、(R)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造)(230mg、2.07mmol)のトルエン溶液と、次にKCO(850mg、6.16mmol)を加えた。反応液を加熱して65℃とし、16時間攪拌した。酢酸エチル(80mL)を加え、混合物を水で洗浄し、次にブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、2%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を無色油状物として得た(250mg)。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.12(d、J=6Hz、3H)、1.40(m、1H)、1.76(m、4H)、1.94(m、1H)、2.16(m、2H)、2.32(m、1H)、2.52(m、3H)、2.93(m、1H)、3.12(m、1H)、3.36(m、1H)、7.12(d、J=9Hz、2H)、7.40(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z308(M+H)
実施例23C
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例23Bからの生成物(30mg、0.1mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(22mg、0.15mmol)、炭酸カリウム(41mg、0.3mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(6mg、5μmol)のイソプロピルアルコール(2mL)溶液を窒素雰囲気下に、90℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却して環境温度とした。水(2mL)を加え、混合物を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られた油状物を、流量40mL/分で8分間(走査時間10分)かけての10%から100%アセトニトリル:0.1%TFA水溶液の勾配を用いるウォーターズ(商標名)シンメトリー(登録商標)C8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCで精製して、標題化合物20mgをトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.46(d、J=6Hz、3H)、1.74(m、1H)、2.08(m、4H)、2.35(m、1H)、2.68(m、3H)、3.09(m、1H)、3.18(m、1H)、3.47(m、3H)、3.68(m、1H)、7.39(d、J=9Hz、2H)、7.62(d、J=9Hz、2H)、7.78(s、4H);(DCI/NH)m/z331(M+H)
(実施例24)
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例24A
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−トランス−シクロブチルメチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
実施例23Aからの後で溶出する異性体(A2)に代えて実施例23Aからの先に溶出する異性体(A1)を用いて、実施例23Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.18(d、J=6Hz、3H)、1.44(m、1H)、1.79(m、2H)、2.02(m、1H)、2.27(m、7H)、2.60(m、1H)、3.13(m、2H)、3.54(m、1H)、7.20(d、J=9Hz、2H)、7.43(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z308(M+H)
実施例24B
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例23Bからの生成物に代えて実施例24Aからの生成物を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.48(d、J=6Hz、3H)、1.75(m、1H)、2.10(m、2H)、2.39(m、3H)、2.48(m、2H)、2.83(m、1H)、3.22(m、2H)、3.51(m、1H)、3.67(m、3H)、7.43(d、J=9Hz、2H)、7.66(d、J=9Hz、2H)、7.80(s、4H),;(DCI/NH)m/z331(M+H)
(実施例25)
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例25A
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブチルメチル]−2−メチル−ピロリジン
(R)−2−メチルピロリジンに代えて(S)−2−メチルピロリジンを用いた以外は、実施例23Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.12(d、J=6Hz、3H)、1.40(m、1H)、1.76(m、4H)、1.94(m、1H)、2.16(m、2H)、2.32(m、1H)、2.52(m、3H)、2.93(m、1H)、3.12(m、1H)、3.36(m、1H)、7.12(d、J=9Hz、2H)、7.40(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z308(M+H)
実施例25B
4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例23Bからの生成物に代えて実施例25Aからの生成物を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。得られたトリフルオロ酢酸塩を水に溶かし、NaOH(10%)で処理し、塩化メチレンで抽出し、分離した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.25(d、J=6Hz、3H)、1.54(m、1H)、1.89(m、5H)、2.12(m、1H)、2.61(m、5H)、3.15(m、2H)、3.50(m、1H)、7.35(d、J=9Hz、2H)、7.63(d、J=9Hz、2H)、7.79(s、4H);(DCI/NH)m/z331(M+H)
(実施例26)
2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,6−ジフルオロピリジン−3−ボロン酸(CAS#136466−94−9)を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.46(d、J=6Hz、3H)、1.73(m、1H)、2.07(m、4H)、2.33(m、1H)、2.68(m、3H)、3.09(m、1H)、3.18(m、1H)、3.45(m、2H)、3.57(m、1H)、3.67(m、1H)、7.07(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.37(d、J=9Hz、2H)、7.51(dd、J=9Hz、J=3Hz、2H)、8.14(dd、J=12Hz、J=6Hz、1H);(DCI/NH)m/z343(M+H)
(実施例27)
5−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて5−ピリミジンボロン酸(CAS#109299−78−7)を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.46(d、J=6Hz、3H)、1.74(m、1H)、2.07(m、4H)、2.33(m、1H)、2.69(m、3H)、3.08(m、1H)、3.19(m、1H)、3.45(m、2H)、3.58(m、1H)、3.68(m、1H)、7.43(d、J=9Hz、2H)、7.68(d、J=9Hz、2H)、9.05(s、2H)、9.12(s、1H);(DCI/NH)m/z308(M+H)
(実施例28)
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例28A
1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−シス−シクロブチルメチル]−2−メチル−ピロリジン
(R)−2−メチルピロリジンに代えて2−メチルピロリジンを用いた以外は、実施例23Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。
実施例28B
4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例23Bからの生成物に代えて実施例28Aからの生成物を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。得られたトリフルオロ酢酸塩を水に溶かし、NaOH(10%)で処理し、塩化メチレンで抽出し、分離した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.32(d、J=6Hz、3H)、1.62(m、1H)、1.96(m、4H)、2.18(m、1H)、2.59(m、3H)、2.79(m、1H)、3.05(m、1H)、3.24(m、2H)、3.45(m、1H)、3.52(m、1H)、7.36(d、J=9Hz、2H)、7.63(d、J=9Hz、2H)、7.78(s、4H);(DCI/NH)m/z331(M+H)
(実施例29)
1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール
4−シアノフェニルボロン酸に代えて実施例21Aからの生成物を用いて、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。得られたトリフルオロ酢酸塩を水に溶かし、NaOH(10%)で処理し、塩化メチレンで抽出し、分離した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.14(d、J=6Hz、3H)、1.44(m、1H)、1.80(m、4H)、1.96(m、1H)、2.15(s、3H)、2.18(m、2H)、2.22(s、3H)、2.36(m、1H)、2.55(m、3H)、2.95(m、1H)、3.16(m、1H)、3.43(m、1H)、3.74(s、3H)、7.16(d、J=9Hz、2H)、7.26(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z338(M+H)
(実施例30)
2−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−2H−ピリダジン−3−オン
実施例23Bからの生成物(49mg、0.16mmol)、2H−ピリダジン−3−オン(30mg、0.3mmol)、トランス−(1R,2R)−N,N′−ビスメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(45mg、0.32mmol)、CuI(30mg、0.16mmol)およびKCO(65mg、0.48mmol)のジオキサン(3mL)溶液を、マイクロ波リアクター中で加熱して190℃として5時間経過させた。反応混合物を冷却して環境温度とし、酢酸エチル(25mL)で希釈した。混合物をHO、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、2%から5%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレン/酢酸エチル/ヘキサン(1:1:1)の勾配で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物20mgを得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.45(d、J=6Hz、3H)、1.73(m、1H)、2.07(m、4H)、2.33(m、1H)、2.68(m、3H)、3.09(m、1H)、3.19(m、1H)、3.45(m、2H)、3.64(m、2H)、7.08(dd、J=9Hz、J=3Hz、1H)、7.38(d、J=9Hz、2H)、7.49(m、3H)、7.08(dd、J=3Hz、J=1Hz、1H);(DCI/NH)m/z324(M+H)
(実施例31)
2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2−メトキシ−5−ピリミジンボロン酸(Frontier Scientific, Inc., Logan, UT, USA)を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。得られたトリフルオロ酢酸塩を水に溶かし、NaOH(10%)で処理し、塩化メチレンで抽出し、分離した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.32(d、J=6Hz、3H)、1.61(m、1H)、1.95(m、4H)、2.17(m、1H)、2.64(m、5H)、3.04(m、1H)、3.23(m、1H)、3.44(m、1H)、3.53(m、1H)、4.95(s、3H)、7.36(d、J=9Hz、2H)、7.57(d、J=9Hz、2H)、8.80(s、2H);(DCI/NH)m/z338(M+H)
(実施例32)
2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン
4−シアノフェニルボロン酸に代えて2,4−ジメトキシ−5−ピリミジンボロン酸(CAS#89641−18−9)を用いた以外は、実施例23Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。得られたトリフルオロ酢酸塩を水に溶かし、NaOH(10%)で処理し、塩化メチレンで抽出し、分離した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.14(d、J=6Hz、3H)、1.42(m、1H)、1.77(m、4H)、1.96(m、1H)、2.19(m、2H)、2.34(m、1H)、2.55(m、3H)、2.94(m、1H)、3.15(m、1H)、3.43(m、1H)、4.03(s、6H)、7.26(d、J=9Hz、2H)、7.42(d、J=9Hz、2H)、8.23(s、1H);(DCI/NH)m/z368(M+H)
(実施例33)
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチルメチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例33A
3−(4−ブロモ−ベンジル)−2,2−ジクロロ−シクロブタノン
1−アリル−4−ブロモ−ベンゼン(400mg、2mmol)および活性化Zn−Cu(200mg、3mmol)の脱水エーテル(30mL)溶液に、オキシ塩化リン(0.3mL、3.2mmol)およびトリクロロアセチルクロライド(0.34mL、3mol)の脱水エーテル(10mL)中混合物を滴下した。添加後、反応液を室温で終夜攪拌した。反応混合物を珪藻土で濾過し、エーテルで洗浄した。そのエーテル溶液を減圧下に濃縮して、それの最初の容量の約1/4とした。ペンタン(100mL)を加え、溶液を数分間攪拌して、亜鉛塩を沈澱させた。溶液を残留物から傾斜法で取り、HO、冷飽和NaHCO溶液およびブラインの順で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、残留物275mgを得た。6%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでの残留物のクロマトグラフィーによって、標題化合物を白色固体として得た(115mg、18%)。H NMR(300MHz、CDCl)δ2.8(dd、J=15Hz、J=6Hz、1H)、3.05(dd、J=15Hz、J=6Hz、1H)、3.18(m、1H)、3.30(m、2H)、7.12(d、J=9Hz、2H)、7.46(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z308(M+H)
実施例33B
3−(4−ブロモ−ベンジル)−シクロブタノン
実施例33Aからの生成物(115mg、0.37mmol)の酢酸(4mL)溶液を室温にてZn粉末(60mg、0.93mm)で処理し、1時間攪拌し、加熱して120℃として2時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、珪藻土層で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液をHO、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を白色固体として得た(82mg、95%)。H NMR(300MHz、CDOD)δ2.66〜2.81(m、3H)、2.86(d、J=6Hz、2H)、3.08〜3.19(m、2H)、7.06(d、J=9Hz、2H)、7.43(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z239(M+H)
実施例33C
1−[3−(4−ブロモ−ベンジル)−シス−シクロブチル]−(2R)−2−メチル−ピロリジン
実施例33Bからの生成物(80mg、0.34mmol)のエタノール(8mL)溶液に、(R)−2−メチルピロリジン(文献(R. Altenbach et al., WO 2004043458およびY. Pu et al., Organic Process Research & Development, 9(1), 45−50, 2005)に記載の手順に従って製造)(57mg、0.67mmol)のトルエン(3mL)溶液を加え、次にボラン−ピリジン錯体(52μL、0.51mmol)のエタノール(2mL)溶液を滴下した。反応液を室温で3時間攪拌し、減圧下に濃縮した。得られた残留物を、1%から2%(9:1MeOH:濃NHOH)/塩化メチレンの勾配で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物(45mg)および相当するトランス異性体(19mg)を得た。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.17(d、J=6Hz、3H)、1.50(m、1H)、1.70(m、4H)、2.04(m、1H)、2.27(m、3H)、2.46(m、1H)、2.68(d、J=6Hz、2H)、2.70(m、1H)、3.07(m、2H)、7.07(d、J=9Hz、2H)、7.39(d、J=9Hz、2H);(DCI/NH)m/z308、310。
実施例33D
4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチルメチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例1Bからの生成物に代えて実施例33Cからの生成物を用いた以外は、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDOD)δ1.24(d、J=6Hz、3H)、1.60(m、1H)、1.86(m、4H)、2.14(m、1H)、2.35(m、3H)、2.66(m、1H)、2.79(d、J=6Hz、2H)、2.81(m、1H)、3.21(m、2H)、7.30(d、J=9Hz、2H)、7.60(d、J=9Hz、2H)、7.78(s、4H);(DCI/NH)m/z331(M+H)
(実施例34)
生理活性の測定
ヒスタミン−3受容体リガンド(H受容体リガンド)としての本発明の代表的化合物の有効性を調べるために、既報の方法(European Journal of Pharmacology, 188: 219−227 (1990);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 275: 598−604 (1995);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 276: 1009−1015 (1996);およびBiochemical Pharmacology, 22: 3099−3108 (1973))に従って次の試験を行った。
すなわち、雄スプレーグ−ドーリーラットの脳皮質を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(CCalbiochem)を含む50mMトリス−HCl/5mM EDTA中で、ポリトロンセット(polytronset)を使用して20500rpmで均質化した(1g組織/10mL緩衝液)。ホモジネートを40000×gで20分間遠心した。傾斜法で上清を除去し、ペレットを秤量した。このペレットを、ポリトロンを用いた均質化により、プロテアーゼ阻害剤含有50mMトリス−HCl/5mM EDTA 40mLに再懸濁させ、40000×gで20分間遠心した。この膜ペレットを、プロテアーゼ阻害剤含有50mMトリス−HCl/5mM EDTA 6.25体積(ペレット1g湿重量当たり)に再懸濁させ、小分けサンプルを液体Nで瞬時に凍結させ、アッセイに使用するまで−70℃で保存した。(H)−N−α−メチルヒスタミン(約0.6nM)とともに、H受容体拮抗薬の存在下もしくは非存在下で、総インキュベーション体積0.5mLの50mMトリス−HCl/5mM EDTA(pH7.7)中で、ラット皮質膜(12mg湿重量/試験管)をインキュベートした。被験化合物をDMSOに溶解させて20mM溶液を得て、連続希釈し、次いでインキュベーション混合物に添加し、次に膜を添加してインキュベーションアッセイを開始した。非特異結合を調べるために、チオペラミド(3μM)を使用した。結合インキュベーションは、25℃にて30分間実施し、氷冷50mMトリス−HCl(pH7.7)2mLを添加し、0.3%ポリエチレンイミン浸漬したユニフィルター(Unifilter)プレート(Packard)で濾過して反応を停止させた。これらのフィルターを、氷冷50mMトリス−HCl 2mLでさらに4回洗浄し、1時間乾燥させた。液体シンチレーションカウンティング法により放射能を測定した。結果をヒル変換によって解析し、K値をチェン−プルソフ(Cheng−Prusoff)の式によって求めた。
本発明の代表的化合物は、上記アッセイで約0.05nM〜約150nMの結合親和力を示した。本発明の好ましい化合物は、ヒスタミン−3受容体に対して約0.05nM〜約10nMの結合親和力で結合した。本発明のより好ましい化合物は、ヒスタミン−3受容体に対して約0.05nM〜約0.2nMの結合親和力で結合した。
本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体の活性を変化させることによりその受容体の機能を調節するヒスタミン−3受容体リガンドである。これらの化合物は、ヒスタミン−3受容体の基礎的活性を阻害する逆作働薬か、または受容体活性化作働薬の作用を完全に阻害する拮抗薬であることができる。これらの化合物は、ヒスタミン−3受容体を部分的に阻害するか部分的に活性化する部分作働薬である場合もあり、またはその受容体を活性化する作働薬である場合もある。
以上の詳細な説明および添付の実施例は単に説明のためのものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、添付の請求の範囲およびそれの均等物によってのみ定義されることは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤もしくは方法に関連するもの(それらに限定されるものではない。)などのそのような変更および修正、または本発明の使用のそのような変更および修正の組み合わせを行うことが可能である。

Claims (20)

  1. 下記式の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグ。
    Figure 2008545751
    [式中、
    およびRのうちの一方は式−L−R6a−L−R6bの基であり;
    およびRのうちの他方は、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシからなる群から選択され;
    、R3aおよびR3bはそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびチオアルコキシからなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、アルキル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され、またはRおよびRがそれぞれが結合している窒素原子と一体となって、下記式の非芳香族環:
    Figure 2008545751
    を形成しており;
    、R、RおよびR10は各場合でそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキルおよびアルキルからなる群から選択され;
    11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシアルキル、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群から選択され;
    6aは、5〜6員ヘテロアリール環、シアノフェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環からなる群から選択され;
    6bは、水素、5〜6員ヘテロアリール環、フェニル、8〜10員二環式ヘテロアリール環および4〜8員複素環からなる群から選択され;
    QはOおよびSであり;
    Lは、−[C(R16)(R17)]であり;
    は、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−NH−、−N(R16)C(=O)−、−C(=O)N(R16)および−N(アルキル)−からなる群から選択され;
    は、結合、−O−、−C(=O)−、−S−、−N(R16)C(=O)−、−C(=O)N(R16)および−N(R15)−からなる群から選択され;
    15は、水素、アルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アミドおよびホルミルからなる群から選択され;
    16およびR17は各場合で独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    およびRは各場合で独立に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、フルオロおよびジアルキルアミノからなる群から選択され;
    kは、0、1または2であり;
    mは、1〜5の整数であり;
    nは、0または1である。]
  2. が−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合であり、R6bが水素であり、Lが結合であり、R6aが5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. 6aが、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、[1,2,3]チアジアゾリル、[1,2,4]チアジアゾロニル、[1,2,5]チアジアゾロニル、[1,3,4]チアジアジノニル、[1,2,3]オキサジアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾロニル、[1,2,5]オキサジアゾロニル、[1,3,4]オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、[1,2,3]トリアジニル、[1,2,4]トリアジニル、[1,3,5]トリアジニル、[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニルおよびピリミジノニルからなる群から選択される未置換もしくは置換された環である請求項2に記載の化合物。
  4. 6aが、ピリミジニル、ピリダジノニル、ピリジニルおよびピラゾリルからなる群から選択される未置換もしくは置換された環である請求項2に記載の化合物。
  5. が−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合であり、R6bが水素であり、Lが結合であり、R6aが8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される請求項1に記載の化合物。
  6. 6aが、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾールおよびピロロピリミジニルからなる群から選択される未置換もしくは置換された環である請求項5に記載の化合物。
  7. 6aが、未置換もしくは置換されたベンゾチアゾリルである請求項6に記載の化合物。
  8. 、R3aおよびR3bのうちの一つがハロゲンであり、他のものが水素である請求項1に記載の化合物。
  9. およびRが、それぞれが結合している窒素原子と一体となって、式(a)によって表される4〜8員非芳香族環を形成している請求項1に記載の化合物。
  10. 、R、RおよびR10によって表される少なくとも一つの置換基が、アルキル、フルオロアルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群から選択されるか、RまたはRによって表される少なくとも一つの置換基がアルキル、フルオロまたはヒドロキシである請求項9に記載の化合物。
  11. およびRが、それぞれが結合している窒素原子と一体となって、(2R)−メチルピロリジン環または(2S)−メチルピロリジン環を形成している請求項1に記載の化合物。
  12. 前記化合物が下記式を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 2008545751
    [式中、L、n、R、R、R、R3a、R3b、RおよびRはそれぞれ、請求項1で定義の通りである。]
  13. が−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合であり、R6bが水素であり、Lが結合であり、R6aが5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され、RおよびRがそれぞれが結合している窒素原子と一体となって、式(a)によって表される4〜8員非芳香族環を形成している請求項12に記載の化合物。
  14. 前記化合物が下記式を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 2008545751
    [式中、L、n、R、R、R、R3a、R3b、RおよびRはそれぞれ、請求項1で定義の通りである。]
  15. が−L−R6a−L−R6bであり、Lが結合であり、R6bが水素であり、Lが結合であり、R6aが5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され、RおよびRがそれぞれが結合している窒素原子と一体となって、式(a)によって表される4〜8員非芳香族環を形成している請求項14に記載の化合物。
  16. 4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−{3[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
    2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
    2,6−ジメチル−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
    2,6−ジクロロ−3−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
    4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    2−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−2H−ピリダジン−3−オン;
    4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    5−{4−[3−({2S}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2S}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ニコチノニトリル;
    2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ベンゾチアゾール;
    2−メチル−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
    1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール;
    5−{2−フルオロ−4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−トランス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−トランス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−{3−[(2S)−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル]−シス−シクロブチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    2,6−ジフルオロ−3−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリジン;
    5−{4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    4′−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    1,3,5−トリメチル−4−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−1H−ピラゾール;
    2−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−2H−ピリダジン−3−オン;
    2−メトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;
    2,4−ジメトキシ−5−{4−[3−({2R}−2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−シス−シクロブチル]−フェニル}−ピリミジン;および
    4′−{3−[(2R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル]−シス−シクロブチルメチル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  17. 製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. 有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体の効果を選択的に調節する方法。
  19. 有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体によって調節された状態または障害を治療する方法。
  20. 前記状態または障害が、注意欠陥多動症(ADHD)、注意障害、認知症および記憶、学習障害を伴う疾患、統合失調症、統合失調症の認知障害、精神障害における認知障害、アルツハイマー病、軽度認知機能障害、癲癇、発作、アレルギー性鼻炎および喘息、乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害、眩暈、肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インスリン抵抗性症候群、代謝症候群、神経因性疼痛などの疼痛、神経症、睡眠障害、ナルコレプシー、病的眠気、時差ぼけ、薬物乱用、気分の変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害、トゥーレット症候群、パーキンソン病および甲状腺髄様癌、メラノーマおよび多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択される請求項19に記載の方法。
JP2008514847A 2005-06-03 2006-06-01 シクロブチルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP4981794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68735705P 2005-06-03 2005-06-03
US60/687,357 2005-06-03
PCT/US2006/021257 WO2006132914A2 (en) 2005-06-03 2006-06-01 Cyclobutyl amine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545751A true JP2008545751A (ja) 2008-12-18
JP4981794B2 JP4981794B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37450864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514847A Expired - Fee Related JP4981794B2 (ja) 2005-06-03 2006-06-01 シクロブチルアミン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7553964B2 (ja)
EP (2) EP1888523B1 (ja)
JP (1) JP4981794B2 (ja)
AT (1) ATE530519T1 (ja)
CA (1) CA2610655A1 (ja)
ES (1) ES2371774T3 (ja)
MX (1) MX2007015165A (ja)
WO (1) WO2006132914A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526527A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 サノフイ 置換フェニルシクロアルキルピロリジン(ピペリジン)スピロラクタム類及びアミド類、それらの製造及び治療的使用

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL169855A (en) * 2005-07-25 2014-05-28 Elta Systems Ltd A system and method for locating a receiver location
KR101370280B1 (ko) 2005-07-26 2014-03-06 바이알 - 포르텔라 앤드 씨에이 에스에이 Comt 억제제로서의 니트로카테콜 유도체
US7576110B2 (en) 2005-09-22 2009-08-18 Abbott Laboratories Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives
EP1845097A1 (en) 2006-04-10 2007-10-17 Portela & Ca., S.A. Oxadiazole derivatives as COMT inhibitors
US9108948B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
RU2449989C2 (ru) * 2006-06-23 2012-05-10 Эбботт Лэборетриз Производные циклопропиламина в качестве модуляторов h3-гистаминового рецептора
JP5517629B2 (ja) 2007-01-31 2014-06-11 ノヴィファーマ,エス.アー. Comt阻害剤用の投薬計画
US8153813B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-10 Abbott Laboratories Benzothiazole and benzooxazole derivatives and methods of use
US8383657B2 (en) 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
EP2238144A1 (en) * 2008-01-24 2010-10-13 UCB Pharma, S.A. Compounds comprising a cyclobutoxy group
AU2009217865A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Bial - Portela & Ca., S.A. Pharmaceutical composition for poorly soluble drugs
RU2010139315A (ru) 2008-03-17 2012-04-27 Биал - Портела Энд Ка., С.А. (Pt) Кристаллические формы 5-[3-(2,5-дихлор-4,6-диметил-1-окси-пиридин-3-ил)[1,2,4]оксадиазол-5-ил]-3-нитробензол-1,2-диола
EP2328586A2 (en) * 2008-05-20 2011-06-08 Cephalon, Inc. Substituted pyridazinone derivatives as histamine-3 (h3) receptor ligands
JP5864410B2 (ja) * 2009-04-01 2016-02-17 ノヴィファーマ ソシエテ アノニム ニトロカテコール誘導体を含む医薬製剤及びその製造方法
ES2730678T3 (es) 2009-04-01 2019-11-12 Bial Portela & Ca Sa Formulaciones farmacéuticas que comprenden derivados de nitrocatecol y métodos para fabricarlas
US9186353B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
TW201206910A (en) 2010-05-11 2012-02-16 Sanofi Aventis Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP5833105B2 (ja) 2010-05-11 2015-12-16 サノフイ 置換n−ヘテロアリールスピロラクタムビピロリジン類、その製造及び治療的使用
JP5784110B2 (ja) 2010-05-11 2015-09-24 サノフイ 置換されたn−ヘテロアリールテトラヒドロ−イソキノリン誘導体、その製造及び治療上の使用
EP2569303A1 (en) 2010-05-11 2013-03-20 Sanofi Substituted n-alkyl and n-acyl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
WO2011143162A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Sanofi Substituted n-heteroaryl bipyrrolidine carboxamides, preparation and therapeutic use thereof
WO2012037258A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Abbott Laboratories Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
US20140045900A1 (en) 2011-02-11 2014-02-13 Bial-Portela & Ca, S.A. Administration regime for nitrocatechols
ES2960805T3 (es) 2011-12-13 2024-03-06 Bial Portela & Ca Sa Compuesto químico útil como intermediario para preparar un inhibidor de catecol-o-metiltransferasa
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
CA2905242C (en) 2013-03-15 2016-11-29 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
WO2016040330A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 The Regents Of The University Of Michigan Thienopyrimidine and thienopyridine compounds and methods of use thereof
WO2016083863A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Bial - Portela & Ca, S.A. Medicaments for slowing parkinson's disease
AR104020A1 (es) 2015-06-04 2017-06-21 Kura Oncology Inc Métodos y composiciones para inhibir la interacción de menina con proteínas mill
EP3302057A4 (en) 2015-06-04 2018-11-21 Kura Oncology, Inc. Methods and compositions for inhibiting the interaction of menin with mll proteins
JP6919977B2 (ja) 2016-03-16 2021-08-18 クラ オンコロジー,インク. メニン−mllの置換された阻害剤及びその使用方法
AU2017235462B2 (en) * 2016-03-16 2021-07-01 Kura Oncology, Inc. Bridged bicyclic inhibitors of menin-MLL and methods of use
EA039109B1 (ru) * 2016-12-07 2021-12-06 Кура Онколоджи, Инк. Мостиковые бициклические ингибиторы взаимодействия менин-mll и способы применения
EP3601249A4 (en) 2017-03-24 2020-12-16 Kura Oncology, Inc. METHODS OF TREATMENT OF MALIGNANT HEMOPATHIES AND EWING'S SARCOMA
US11542248B2 (en) 2017-06-08 2023-01-03 Kura Oncology, Inc. Methods and compositions for inhibiting the interaction of menin with MLL proteins
US11649251B2 (en) 2017-09-20 2023-05-16 Kura Oncology, Inc. Substituted inhibitors of menin-MLL and methods of use
BR112022000325A2 (pt) 2019-07-11 2022-03-15 Escape Bio Inc Indazois e azaindazois como inibidores de lrrk2

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294921A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 新規なフェニル置換シクロアルキル尿素誘導体および組成物
WO2002074758A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Abbott Laboratories Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
WO2004037257A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Phenylpiperidines and phenylpyrrolidines as histamine h3 receptor modulators
WO2004043458A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
WO2004089373A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Glaxo Group Limited 4- (4-(heterocyclylalkoxy}phenyl)-1-(heterocyclyl-carbonyl)piperidine derivatives and related compounds as histamine h3 antagonists for the treatment of neurological diseases such as alzheimer’s
WO2005080361A1 (en) * 2004-02-02 2005-09-01 Pfizer Products Inc. Histamine-3 receptor modulators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8621790D0 (en) 1986-09-10 1986-10-15 Ici Plc Tertiary amine compounds
GB9300194D0 (en) 1993-01-06 1993-03-03 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
GB9401436D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 Wellcome Found Therapeutic heterocyclic compounds
UA71945C2 (en) 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
US6620839B2 (en) * 2000-07-13 2003-09-16 Abbott Laboratories 1,3-disubstituted and 1,3,3-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US6515013B2 (en) * 2000-07-13 2003-02-04 Abbott Laboratories 1,3-disubstituted and 1,3,3-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
RU2449989C2 (ru) * 2006-06-23 2012-05-10 Эбботт Лэборетриз Производные циклопропиламина в качестве модуляторов h3-гистаминового рецептора

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294921A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 新規なフェニル置換シクロアルキル尿素誘導体および組成物
WO2002074758A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Abbott Laboratories Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
WO2004037257A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Phenylpiperidines and phenylpyrrolidines as histamine h3 receptor modulators
WO2004043458A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
WO2004089373A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Glaxo Group Limited 4- (4-(heterocyclylalkoxy}phenyl)-1-(heterocyclyl-carbonyl)piperidine derivatives and related compounds as histamine h3 antagonists for the treatment of neurological diseases such as alzheimer’s
WO2005080361A1 (en) * 2004-02-02 2005-09-01 Pfizer Products Inc. Histamine-3 receptor modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526527A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 サノフイ 置換フェニルシクロアルキルピロリジン(ピペリジン)スピロラクタム類及びアミド類、それらの製造及び治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20090227593A1 (en) 2009-09-10
CA2610655A1 (en) 2006-12-14
EP1888523B1 (en) 2011-10-26
EP2298734A2 (en) 2011-03-23
US7553964B2 (en) 2009-06-30
JP4981794B2 (ja) 2012-07-25
WO2006132914A3 (en) 2007-03-29
EP1888523A2 (en) 2008-02-20
ATE530519T1 (de) 2011-11-15
ES2371774T3 (es) 2012-01-10
EP2298734A3 (en) 2011-07-13
WO2006132914A2 (en) 2006-12-14
MX2007015165A (es) 2008-02-14
US20070078133A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981794B2 (ja) シクロブチルアミン誘導体
JP5649975B2 (ja) シクロプロピルアミン誘導体
EP1751149B1 (en) Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
JP5203360B2 (ja) ヒスタミンh3受容体調節剤としてのシクロプロピルアミン誘導体
US20040224952A1 (en) Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US8106088B2 (en) Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
US20040092521A1 (en) Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
EP1620434A1 (en) Fused bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
AU2012201625A1 (en) Cyclopropyl amine derivatives as histamin H3 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees