JP2008541548A - 適応的変調チャネル及びダイバーシティーチャネルとダイバーシティーチャネルを用いる無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法とこのための送受信装置とそのシステム - Google Patents

適応的変調チャネル及びダイバーシティーチャネルとダイバーシティーチャネルを用いる無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法とこのための送受信装置とそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008541548A
JP2008541548A JP2008509941A JP2008509941A JP2008541548A JP 2008541548 A JP2008541548 A JP 2008541548A JP 2008509941 A JP2008509941 A JP 2008509941A JP 2008509941 A JP2008509941 A JP 2008509941A JP 2008541548 A JP2008541548 A JP 2008541548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
amc
diversity
communication system
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008509941A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン−ジュン・クォン
ドン−ヒ・キム
ジン−キュ・ハン
ジュン−ヨン・チョ
ユン−オク・チョ
ジュ−ホ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008541548A publication Critical patent/JP2008541548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法は、上記複数のサブ帯域のうち、各々少なくとも1つのサブ帯域を選択して、上記選択した少なくとも1つのサブ帯域を用いて複数の適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネルを割り当てる過程と、上記複数のAMCチャネルの中から選択された、少なくとも1つのAMCチャネルの副搬送波を予め決まったパターンに従って穿孔する過程と、上記穿孔された副搬送波を用いるダイバーシティーチャネルを割り当てる過程とを含む。

Description

本発明は、一般に、多重接続方式を使用する無線通信システムにおけるチャネルの構成と運用方法及びシステムに関し、特に直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)方式を用いる通信システムにおいて、資源を割り当てて、その割り当てられた資源にデータを送信するための方法及びその運用システムに関する。
移動通信システムにおいて、有無線チャネルにおいて、高速のデータ送信に対するOFDM方式の活用に対する研究が活発に進行している。上記OFDM方式は、マルチ−キャリヤ(Multi-Carrier)を使用してデータを送信する技術であって、直列に入力されるシンボル(Symbol)列を並列に変換して、送信の前にこれらの各々を、相互直交性を持つ多数の副搬送波(sub-carrier)に変調するマルチキャリヤ変調(Multi Carrier Modulation:MCM)方式の1つである。
このようなマルチキャリヤ変調方式は、1950年代後半の軍用HFラジオ(radio)に初めて適用されたし、OFDM方式は、1970年代から発展し始めたが、マルチキャリヤ同士の間の直交変調の具現は困難な問題であったので、通信システムの適用に限界があった。しかしながら、1971年Weinsteinらが上記OFDM方式を使用する変復調は、DFT(Discrete Fourier Transform)を用いて効率的に処理が可能であることを発表するにつれて、OFDM方式に対する技術開発が急速に発展した。また、保護区間(guard interval)を使用し、保護区間に循環前置シンボル(Cyclic Prefix:CP)を挿入する方法が最近に知られるにつれて、多重経路遅延拡散(delay spread)効果を減少させることになった。
上記OFDM方式は、例えばデジタルオーディオ放送(Digital Audio Broadcasting:DAB)とデジタルテレビ、無線近距離通信網(Wireless Local Area Network:WLAN)、そして無線非同期転送モード(Wireless Asynchronous Transfer Mode:WATM)を含むデジタル送信技術に更に適用されている。上記OFDM方式の具現は、高度のハードウェア的な複雑度(Complexity)により、以前に広く使われていない高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)と逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)を含んだ各種デジタル信号処理技術が発展するにつれて可能になった。上記OFDM方式は、従来の周波数分割多重(Frequency Division Multiplexing:FDM)方式と似ているが、送信中に複数の副搬送波同士の間の直交性(Orthogonality)を維持することによって、高速データ送信の際、最適の送信効率が得られる特徴を有する。
また、上記OFDM方式は、多重経路フェーディング(multi-path fading)に強い特性があるので、高速データ送信の際、最適の送信効率を得ることができる。のみならず、上記OFDM方式は、周波数スペクトルを重畳して使用するので、周波数使用が高効率的であり、周波数選択的フェーディング(frequency selective fading)と多重経路フェーディングに強い長所がある。また、OFDM方式は、保護区間を用いてシンボル間干渉(Inter Symbol Interference:ISI)の影響を減らすことができ、ハードウェア的に等化器(equalizer)の構造を簡単に設計することができ、インパルス(impulse)性ノイズに強いという長所を持っているので、通信システム構造に積極的に活用されている趨勢である。
無線通信において、高速、高品質のデータサービスを阻害する要因は、概してチャネルの環境による。無線通信において、上記チャネル環境は、付加的白色ガウシアンノイズ(Additive White Gaussian Noise:AWGN)の他にもフェーディング(fading)現象により発生する受信信号の電力変化、シャドーイング(Shadowing)、端末機の移動及び頻繁な速度変化によるドップラー(doppler)効果、他ユーザ及び多重経路(multipath)信号による干渉などにより、よく変わることになる。したがって、高速、高品質のデータサービスをサポートするには、無線通信システムにおける前述した阻害要因を効果的に克服することを必要とする。
通常のOFDMシステムにおいて、上記フェーディング現象を克服するために使われる送信技術は、次の通り2種類に大別することができる。その1つは、適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)技術であり、もう1つは、ダイバーシティー(Diversity)技術である。
まず、AMC技術について説明する。
上記AMC技術は、ダウンリンク(downlink)のチャネル変化に従い変調方式とコーディング方式を適応的に調整する方式である。一般に、上記ダウンリンクのチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)は、端末機で受信信号の信号対ノイズ比(Signal to Noise Ratio:SNR)を測定して検出することができる。即ち、端末機はダウンリンクのCQIをアップリンク(uplink)を通じて基地局へフィードバック(feedback)送信する。上記基地局は、上記端末機からフィードバックされる上記ダウンリンクのCQIで上記ダウンリンクのチャネル状態を推定する。上記基地局は、上記推定されたチャネル状態に従い変調方式及びコーディング方式を調整することになる。
上記AMC技術は、一般的に良好なチャネル状態に対し、高次変調方式と高い符号率を適用し、不良チャネル状態に対し、低次変調方式と低い符号率を用いる。このように、AMC方式は、高速電力制御に依存していた既存の方式に比べて、チャネルの時変(time-variable)特性に対する適応能力を高めることによって、システムの平均性能を向上させることになる。
図1は、従来のOFDMシステムにおけるAMC動作の好ましい一例を示す図である。
図1を参照すると、参照符号101は1つの副搬送波を表し、参照符号102は1つのOFDMシンボルを表す。図1において、横軸は時間軸を表し、縦軸は周波数軸を表す。図1に示すように、AMC技術を使用するOFDMシステムでは、通常的に、全周波数帯域をN個の副搬送波グループ(subcarrier group 1、…、subcarrier group N)に分けて、各副搬送波グループ毎にAMC動作を遂行する。ここで、1つの副搬送波グループを1つのAMCサブ帯域(sub-band)と称することにする。即ち、参照符号103と表示される副搬送波グループ1はAMCサブ帯域1と称し、参照符号104と表示される副搬送波グループNをAMCサブ帯域Nと称する。従来のOFDMシステムにおいて、スケジューリングは参照符号105と表示されるように、複数個のOFDMシンボル単位でなされる。
前述したように、従来のOFDMシステムにおけるAMC動作は、AMCサブ帯域毎に独立的に行われる。各端末は、基地局へ各サブ帯域別CQI情報をフィードバックし、上記基地局は端末から各サブ帯域に対するCQI情報に従い各サブ帯域に対するスケジューリングを行って、各サブ帯域別にユーザデータを送信する。上記好ましいスケジューリング過程において、上記基地局は各サブ帯域別に最上のチャネル品質を持つ端末を選択し、選択された端末へデータを送信することにより、システムの容量は最大化することができる。
前述したAMC技術において、1つの端末に対するデータを送信するために必要な複数の副搬送波は、互いに隣接すればするほど良い。その理由は、多重経路(multi-path)無線チャネルによって、周波数領域で周波数選択度(frequencyselectivity)が発生する場合、互いに隣接した副搬送波同士はチャネル応答の強さが似ているが、遠く離れている副搬送波同士はチャネル応答の強さが格段に変わることがあるためである。即ち、上記AMC動作は、チャネル応答の良い副搬送波を集めて、これらを通じてデータを送信することによって、システムの容量を極大化するものであるので、チャネル応答の良い隣接した複数個の副搬送波を集めて、これらを用いてデータを送信できる構造が必要である。
上記AMC技術は、特定ユーザに送信される通信トラフィックに適している。なぜならば、複数のユーザに送信されるチャネル、例えば、放送チャネルや共通制御情報チャネルは、ある一人のユーザのチャネル状態に適応することが好ましくないためである。また、AMC技術は、遅延(Delay)に余り敏感でない通信トラフィックの送信に適している。なぜならば、上記AMC技術は、基本的に良いチャネル状態にある端末を選んで、その端末のみにデータを送信するようにする方式であるので、遅延に敏感な通信トラフィック、例えば、VoIP(Voice over IP)や画像ミーティングのようなリアルタイム通信トラフィックに対して、該ユーザはチャネル状態が更に良くなるまで、続けて待つことができないためである。リアルタイム通信トラフィックサービスを受けているユーザに対しては、最小の遅延を保証してくれるために、チャネルがよくない状況でも該ユーザにデータを送信してくれる必要がある。
第2に、ダイバーシティー技術について説明する。
前述したように、上記AMC技術は、放送チャネルや共通制御チャネルのように、特定ユーザのチャネル環境に適応してはいけないリアルタイム通信トラフィックのように、遅延に敏感な通信トラフィックには適していない。しかしながら、ダイバーシティー技術は、多数のユーザが共通に用いる通信トラフィック、または遅延に敏感な通信トラフィックの送信に適合した通信技術の1つである。
一般に、無線チャネルは時間領域で劣悪なチャネル環境変化を経る。周波数領域でも、上記無線チャネルは、ある帯域では良好な状態であり、他の帯域では不良な状態を反復的に有する。このようなチャネル環境で、特定ユーザのチャネルに適応してデータを送信できない場合には、送信されるデータを受信する各端末は、時には良好なチャネル状態でデータを受信したり、時には不良なチャネル状態でデータを受信する現象を避けることができない。上記ダイバーシティー技術は、このような無線環境または通信トラフィックに適している。したがって、ダイバーシティー技術は、できる限り、次のような理由により送信通信トラフィックが均等に良好なチャネルと不良なチャネルを経るようにすることを目的とする。端末が不良なチャネル状態で特定パケットを受信すると、上記受信パケットを成功的に復号化することは困難である。しかしながら、受信性能の立場から見て、1つのパケットに含まれた変調シンボルが不良チャネルを経るシンボルと良好チャネルを経る他のシンボルを含めば、上記端末は良好チャネルを経るシンボルを用いてパケット復調を遂行することができる。
図2は、従来のOFDMシステムにおいて、上記ダイバーシティー技術を適用してユーザデータあるいは共通制御情報を送信する好ましい1つの方法を示す図である。
図2では、ダウンリンクデータが1つの基地局から互いに異なる3個の端末であるMS(Mobile Station)1、MS2、MS3へ送信されていると仮定する。図2からダイバーシティー方式によりデータが送信される場合、一人のユーザに送信されるデータは、周波数領域で、そして、時間領域で、散らばっていることが分かる。より詳細に説明すると、参照符号201と表示されたOFDMシンボル区間の間に送信されるMS1のデータシンボルは、3個の副搬送波を占有している。典型的に、そのシンボルの位置は周波数領域でのダイバーシティーを得るために全帯域に亘って散らばっており、その特定位置は基地局と端末との間に予め約束されている。
また、OFDMシンボル区間201の間に、MS1へ送信されるシンボルは、参照符号202と表示されたOFDMシンボル区間の間に、MS1に送信されるシンボルの位置と互いに異なることが分かる。これは、時間領域でのダイバーシティー効果を極大化するために、全てのOFDMシンボル毎に、あるいは全ての予め決まった送信単位に対してデータシンボルが送信される副搬送波を変更するものである。このような方法を周波数ホッピング(Frequency Hopping)と称し、ダイバーシティー技術を適用する多くのOFDMシステムでは周波数ホッピング方法を適用する。
前述したように、上記OFDMシステムにおいて、フェーディング現象を克服するために使われるAMCとダイバーシティー技術は、その特徴だけでなく、その適切な通信トラフィックタイプにおいて互いに正反対である。したがって、種々の技術のうち、どれか1つの技術のみを適用するより、上記2つの技術を適切に結合して通信システムを運営することが必要である。
本発明の好ましい実施形態は、少なくとも上記の問題点及び/又は不利な点を解決し、少なくとも次に説明する長所を提供する。したがって、本発明は高速の無線マルチメディアサービスを提供する通信システムにおいて、ダイバーシティー技術とAMC技術を効率良く、共に使用できるようにする送受信装置とその運用方法を提供する。
また、本発明の上記好ましい実施形態は、高速の無線マルチメディアサービスを提供する通信システムにおいて、適応的なチャネルの構成方法を提供し、その方法によりデータを送受信するシステムを提供する。
本発明の好ましい一実施形態に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法を提供する。上記の方法は、上記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を選択し、その選択した少なくとも1つのサブ帯域を用いて、適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC))チャネルの各々を割り当てる過程と、上記AMCチャネルのうち、少なくとも1つのAMCチャネルの副搬送波を予め決まったパターンに従って穿孔する過程と、上記穿孔された副搬送波を用いてダイバーシティーチャネルを割り当てる過程とを含むことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける基地局によるチャネル送信方法を提供する。上記の方法は、複数のサブ帯域の副搬送波のうち、ダイバーシティーチャネルに割り当てられる副搬送波を決定する過程と、上記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を各々含み、上記ダイバーシティーチャネルに割り当てられた副搬送波を除外するように複数のAMCチャネルに割り当てられる副搬送波を決める過程と、各端末から受信されたダウンリンクのCQIを用いて、各AMCチャネルに対する変調方式及びコーディング方式を各々決める過程と、上記AMCチャネルと上記ダイバーシティーチャネルを共に送信する過程とを含むことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける基地局の送信装置を提供する。上記の装置は、複数のサブ帯域の副搬送波のうち、予め決まった副搬送波を選択し、選択された副搬送波を用いてダイバーシティーチャネルを割り当てるダイバーシティーチャネル割り当て部と、各AMCチャネルが上記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を含むように複数のAMCチャネルを割り当てるAMCチャネル割り当て部と、上記AMCチャネル割り当て部が上記ダイバーシティチャネルに割り当てられた副搬送波を除いて、上記複数のAMCチャネルに割り当てられる副搬送波を決めるように、上記AMCチャネル割り当て部を制御する制御部と、各端末から受信されたダウンリンクのCQIを用いて、各AMCチャネルに対する変調方式及びコーディング方式を決める手段と、上記AMCチャネルと上記ダイバーシティーチャネルを共に送信する送信部とを含むことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける端末によるチャネル受信方法を提供する。上記の方法は、予め決まった規則に従ってダウンリンクのチャネル品質を測定してCQIを生成し、上記CQIを基地局へ送信する過程と、上記基地局がダイバーシティーチャネルとAMCチャネルを共に送信する無線環境で制御チャネルから各チャネルを個別的に復調するための制御情報を受信する過程と、上記受信された制御情報に基づいて、上記ダイバーシティーチャネル、または上記AMCチャネルを受信するか否かを決める過程と、上記ダイバーシティーチャネル、または上記AMCチャネルを受信することに決める場合、上記制御情報で定義された変調方式及びコーディング方式に従って上記ダイバーシティーチャネル、または上記AMCチャネルを復調する過程とを含むことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける端末の受信装置を提供する。上記の装置は、予め決まった規則に従ってダウンリンクのチャネル品質を測定してCQIを生成し、そのCQIを基地局へ送信するチャネル品質情報送信手段と、上記基地局がダイバーシティーチャネルとAMCチャネルを共に送信する無線環境で制御チャネルから各チャネルを個別的に復調するための制御情報を受信する制御チャネル復調手段と、上記ダイバーシティーチャネル、または上記AMCチャネルを受信する必要がある場合、上記受信された制御情報で定義された変調方式及びコーディング方式に従って上記ダイバーシティーチャネル、または上記AMCチャネルを復調するデータチャネル復調手段とを含むことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態に従い全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムの基地局におけるチャネルを構成し運用する装置が提供される。上記装置は、上記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を選択し、選択された少なくとも1つのサブ帯域を用いて、各AMCチャネルを割り当てる選択手段と、予め決まったパターンに従って上記AMCチャネルのうち、少なくとも1つの副搬送波を穿孔する制御手段と、上記穿孔された副搬送波を用いてダイバーシティーチャネルを割り当てるチャネル割り当て手段とを含むことを特徴とする。
本発明の他の目的、利点、そして著しい特徴は、添付した図面、及び詳細な説明により、この分野で通常の知識を有する者にとって自明なものであり、発明の好ましい実施形態を開示する。
前述した説明から分かるように、本発明におけるダイバーシティー方法とAMC方法の効率的な結合及び運用に対して提案された方法は、各チャネル、即ち、ダイバーシティーチャネルとAMCチャネルの各々の性能を最適化することができる。即ち、上記提案された方法は、ダイバーシティーチャネルを構成してダイバーシティーチャネルが時間軸上で、そして周波数軸で最大限広まっており、上記ダイバーシティーチャネルが使用する副搬送波を除いて残った副搬送波全てをAMCチャネルが使用するように、AMCチャネルを構成する。また、上記副搬送波は互いに隣接していることで、AMC送信効率を増加させることができる。したがって、本発明の好ましい実施形態を通じて、OFDM基盤多重接続方式を使用してデータを送受信する通信システムの容量の極大化に尽くすことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について添付の図面に基づき詳細に説明する。下記の説明では、本発明に従う動作の理解に必要とする部分だけ説明され、それ以外の部分は本発明の要旨のみを明瞭にするため、適宜省略する。
また、前述した背景技術の説明との一貫性を維持するために、下記で“AMC技術”という用語を使用しているが、以下、図面を参考して説明されるチャネルの名称は、AMCチャネルに限定されるものでなく、他の等価の名称、例えば、周波数スケジューリング(Frequency Scheduling)チャネル、または地域化した副搬送波(Localized sub-carrier)チャネルと命名できることに留意されたい。併せて、OFDMシステムは、ここで、本発明の好ましい実施形態が適用される通信システムとして使われるが、本発明の好ましい実施形態は、OFDMAシステムは勿論、全周波数帯域を多数のサブ帯域に分割し、AMC技術とダイバーシティー技術を利用できる全ての種類の通信システムに適用されることができる。
図3は、本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティー技術とAMC技術を同時に運用する方法を示すフローチャートである。本発明の好ましい一実施形態に従うシステムは、ステップ301で、全システム帯域をN個のサブ帯域(sub-band)に分ける。各サブ帯域は、時間軸上で1つあるいは複数個のOFDMシンボルを含む。これを図4を参照して下記に説明する。
図4は、本発明の好ましい一実施形態に従い全システム帯域をN個のサブ帯域に分割する方法を示すフローチャートである。図4において、全システムの帯域が20MHzであり、サブ帯域の個数Nは8と仮定する。全システムの帯域を図4に図示したように、8個の2.5MHzサブ帯域に分ける。上記各々のサブ帯域は、AMC動作のためのAMCチャネルの最小構成単位である。したがって、本発明の好ましい一実施形態に従うシステムにおいて、ステップ302では、1つまたは複数個の(または、全ての)サブ帯域が1つのAMCチャネルをなして、各AMCチャネルは端末からフィードバックされる該当帯域のCQIに従って動作する。図4を参照すると、上記ステップ301で、8個のサブ帯域は5個のAMCチャネル(AMC channel 1~5)を構成する。上記5個のAMCチャネルの各々は、該当帯域の受信されたCQIに従って動作する。
ステップ303で、本発明に従うシステムは、上記AMCチャネルを穿孔(puncturing)して、1つまたは複数個のダイバーシティーチャネルを作り出す。この際、1つのダイバーシティーチャネルを送信するために、複数個の中の1つ、または全AMCチャネルが穿孔(puncturing)される。ステップ304で、上記システムは、前述したステップ303でAMCチャネルを穿孔(puncturing)して確保されたダイバーシティーチャネルに、ダイバーシティーモードで送信されるデータシンボルを割り当てる。以後、ステップ305で、上記システムは、各AMCチャネルに対して送信されるデータシンボルを各AMCチャネルで、上記のようにダイバーシティーチャネルの送信のために穿孔してから残った副搬送波に割り当てる。このような方法によりデータをローディングした後、上記システムは、ステップ306で、上記構成された少なくとも1つのダイバーシティーチャネルと少なくとも1つのAMCチャネルを1つのOFDMシンボルとして送信する。
少なくとも1つのダイバーシティーチャネル及びAMCチャネルを1つのOFDMシンボルから構成するためのステップ301乃至306の上記動作は、予め決まったスケジューリング周期毎に繰り返される。ここで、ステップ301、302の上記動作は、毎スケジューリング周期毎に繰り返される必要無しで、省略されることもできる。
本発明の好ましい一実施形態において、上記ダイバーシティーチャネルが割り当てられるAMCチャネルの個数は、上記ダイバーシティーチャネルを受信する端末の個数に反比例し、上記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる上記AMCチャネルの個数の増加は、該当AMCチャネルで穿孔された副搬送波の個数の増加をもたらす。即ち、ダイバーシティーチャネルのユーザの数がより少なければ、各AMCチャネルで少ない個数の副搬送波を穿孔してダイバーシティーチャネルを構成する。ダイバーシティーチャネルのユーザの数がより多ければ、上記各AMCチャネルで多くの個数の副搬送波を穿孔してダイバーシティーチャネルを構成する。ダイバーシティーチャネルに対するサブ帯域を別途に指定することもできる。
図5は、本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティーチャネルとAMCチャネルを共に送信する好ましい1つの方法を示す図である。
図5によると、N個のAMCチャネルが送信されており、ダイバーシティーチャネルはAMCチャネルを穿孔して形成されたチャネルを用いて送信されることが分かる。また、図5に示すように、ダイバーシティーチャネルの送信位置、即ち、ダイバーシティーモード方式により送信されるデータシンボルにマッピングされる(mapped)副搬送波の位置がOFDMシンボル毎にホッピング(hopping)していることが分かる。そして、3個の端末MS1、MS2、MS3のデータシンボルは、各々関連して決まったAMCチャネルを介して送信されることが分かる。図5の例では、時間軸と周波数軸のみを例としたが、本発明の好ましい実施形態で提案するように、AMCチャネルを穿孔して構成されたダイバーシティーチャネルを送信する技術は、周波数軸上で多数の副搬送波に1つの変調シンボルを拡散して送信する、如何なるシステムでも適用できることに留意されたい。
図6は、本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティーチャネルとAMCチャネルを共に運用する場合、タイムスロットで副搬送波を割り当てる好ましい方法を示す図である。図6を参照すると、“タイムスロット(time slot)”とは、1つの送信単位または1つの情報ブロック(Information Block)のスケジューリング単位である。図6において、タイムスロット1、タイムスロット2、・・・、タイムスロットnから送信されるOFDMシンボルは、周波数領域で観察したように、参照符号602、603、604と表示されている。参照符号602に図示したように、1つのタイムスロットにはN個のAMCチャネルが存在する。全ての副搬送波はN個のサブ帯域に分割されて、1つのAMC帯域は1つまたは多数のサブMC帯域から構成される。提案された方式の一例として、参照符号602に図示したように、最初のスロット区間601の間、全ての副搬送波がダイバーシティーチャネルに使われず、AMCチャネルに使われる。参照符号603は、サービスまたは端末にダイバーシティーモードで送信される副搬送波の一部分が、予め決まった穿孔パターンに従って穿孔される例を図示したものである。上記穿孔パターンは予め決まったホッピング規則に従って全てのスロットまたは全てのOFDMシンボル毎に更新されることができる。穿孔してから残った副搬送波は、AMCモードの送信のために使われて、利用できる副搬送波の個数が減少することを除いて、上記AMCモードの送信と一般的なAMCモード送信との間には差がない。そして、ダイバーシティーモードで用いられる副搬送波の情報は、制御チャネルを介して端末に伝えられることができる。一方、参照符号604は、副搬送波が特定端末またはサービス観点からダイバーシティーモードで送信される例を図示している。参照符号604の例では、ダイバーシティーモードで用いられる副搬送波の個数が参照符号603の例に比べて増加する。
図7は、本発明の好ましい一実施形態に従う基地局のスケジューリング動作を示すフローチャートである。
図7を参照すると、本発明の好ましい一実施形態に従う基地局は、ステップ701で、ダイバーシティーモードに対するスケジューリングを遂行する。即ち、上記基地局は、ダイバーシティーチャネルへ送信するべきデータシンボルと、このために必要な副搬送波の個数とを決める。そして、上記基地局は、上記決定に従ってAMCチャネルで穿孔するべき副搬送波の個数がどれくらいになるかを決定し、その穿孔位置を予め決まった規則に従って決定する。また、ステップ701で、上記基地局はダイバーシティーチャネルを構成し、上記ダイバーシティーチャネルの送信電力を決定する。
以後、ステップ702で、上記基地局は、各AMCチャネルを構成する少なくとも1つのサブ帯域に対するスケジューリング情報を収集する。例えば、上記基地局は、端末からフィードバックされた各AMCチャネルに対するCQI情報と、ステップ701で決まったダイバーシティーチャネルとを構成する。以後、上記基地局は、各AMCチャネル別に残った副搬送波の個数及び可用電力のような上記スケジューリング情報を収集する。以後、ステップ703で、上記基地局は、各AMCチャネルを構成する少なくとも1つのサブ帯域に対するスケジューリングを遂行する。上記スケジューリング過程は、各AMCチャネルに対してチャネル品質が最も良い端末を選択したり、またはこれを各端末へ送信するべきデータ量などを共に考慮することができる。
ステップ704で、上記基地局は、ダイバーシティーモード及びAMCモードに対するスケジューリング結果に従いユーザデータを含むOFDMシンボルを構成し、上記構成されたOFDMシンボルを無線網へ送信する。ステップ705で、上記基地局は、上記OFDMシンボルが送信されるダイバーシティーチャネル及びAMCチャネルと、上記ダイバーシティーチャネル及びAMCチャネルを受信する端末が必要な副搬送波情報を含む制御情報とを共に送信する。ここで、上記制御情報は、ダイバーシティーチャネルの副搬送波位置及びダイバーシティーチャネルを構成してから残った副搬送波を使用して構成されたAMCチャネルの副搬送波送信位置を含む。以後、ステップ706で、上記基地局は、次のスケジューリングのために、上記ステップ701乃至ステップ705の動作を予め決まったスケジューリング周期毎に繰り返す。
図8は、本発明の好ましい一実施形態に従って、AMCチャネルからデータを受信する端末の動作を示すフローチャートである。図8を参照すると、端末の動作は、ステップ801、802の第1ループ(loop)とステップ803乃至ステップ806の第2ループを含む。
第1ループは、端末が基地局へCQI情報をフィードバックする動作である。上記端末は、ステップ801で、予め決まった規則に従ってダウンリンクのCQIを測定した後、ステップ802で、測定されたCQI情報を基地局へフィードバックする。
ステップ803乃至ステップ806の動作に該当する第2ループにおいて、上記端末はAMCチャネルを受信する。上記端末は、ステップ803で、基地局が送信した制御チャネルを復調する。復調の後、上記端末は、ステップ804で、AMCチャネルの復調が必要か否かを検査する。即ち、上記端末は、上記基地局が今度のデータ送信区間の間、該当端末にデータを送信したか否かを検査するものである。該当端末にデータが送信されない場合、端末は次のデータ送信区間に移る。しかしながら、仮に上記ステップ804で、該当端末にデータが送信されたと確認されれば、即ち、データチャネルの復調が必要な場合、ステップ805で、上記端末は制御チャネルからデータチャネル復調に必要な制御情報を得る。上記制御情報は、AMCチャネルの受信に必要な情報、例えば、ダイバーシティーチャネルの形成のために、副搬送波を穿孔してから残った副搬送波の位置を決定できるように、AMCチャネルの副搬送波位置情報などを含む。上記制御情報は、制御チャネルの他にも、その他の指定されたチャネルを介しても送信されることができる。AMCチャネルを復調するのに必要な制御情報を獲得した後、上記端末は、ステップ806で、獲得された制御情報を用いて、該当AMCチャネルを介して受信されたデータを復調する。上記ステップ803乃至ステップ806の過程は、上記端末がデータを続けて受信する場合に繰り返される。図8の一実施形態は、特定ユーザに対するデータの送信に有用である。
図9は、本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティーチャネルからデータを受信する端末の動作を示すフローチャートである。
同様に、図9において、上記端末の動作は、ステップ901、902の第1ループとステップ903乃至ステップ906の第2ループを含む。図9で破線で表示されたステップは省略されることができる。
第1ループは、端末が基地局へCQI情報をフィードバックする動作である。上記端末は、ステップ901で、予め決まった規則に従ってダウンリンクのCQIを測定した後、ステップ902で、測定されたCQI情報を基地局へフィードバックする。ステップ903乃至ステップ906の動作に該当する第2ループで、上記端末は、ダイバーシティーチャネルを受信する。上記端末は、ステップ903で、基地局が送信した制御チャネルを復調する。復調の後、上記端末は、ステップ904で、ダイバーシティーチャネルの復調が必要か否かを検査する。即ち、上記端末は、上記基地局が今度のデータ送信区間の間、該当端末にデータを送信したか否かを検査する。
上記ステップ904で、仮に該当端末にデータが送信されない場合、上記端末は次のデータ送信区間に移る。しかしながら、上記ステップ904で、仮に該当端末にデータが送信されたと確認されれば、端末はステップ905で、制御チャネルからダイバーシティーチャネルの復調に必要な制御情報を得る。上記制御情報は、AMCチャネルの受信に必要な情報、例えば、ダイバーシティーチャネルを構成する副搬送波の位置情報などを含む。上記制御情報は、制御チャネルの他にも、その他の指定されたチャネルを介しても送信されることができる。ダイバーシティーチャネルを復調するのに必要な制御情報を獲得した後、上記端末は、ステップ906で、上記獲得された制御情報を用いて、該当ダイバーシティーチャネルを介して受信されたデータを復調する。上記端末がデータを続けて受信する場合、上記ステップ903乃至ステップ906の過程が繰り返される。ダイバーシティーチャネル受信過程において、上記端末と上記基地局が予め特定副搬送波の位置で端末データを受信することに合意した場合、ステップ903及びステップ904の動作が省略されることができる。言い換えると、上記端末が自分に対するダイバーシティーチャネルの送信の可否を毎度決定しなくて、予め決まった時間の間、連続してデータを送信することに基地局と合意した場合に、上記動作は省略されることができる。図9の一実施形態は、リアルタイムトラフィックのように、予め決まったデータ量を連続して送信しなければならない場合に有用である。
図10は、本発明の好ましい一実施形態に従う基地局送信機の構成を示すブロック図である。
図10を参照すると、ダイバーシティーチャネル割り当て部1001は、全システム帯域のうち、どの副搬送波へダイバーシティーチャネルを送信するか、即ち、どんな副搬送波でダイバーシティーチャネルを構成するかを決定する。AMCチャネル割り当て部1003は、全システム帯域のうち、どの副搬送波へAMCチャネルを送信するか、即ち、どんな副搬送波でAMCチャネルを構成するかを決定する。制御部1002は、ダイバーシティーチャネル割り当て部1001からどの副搬送波にダイバーシティーチャネルが割り当てられたかを表す情報の入力を受けて、これに基づいてAMCチャネル割り当て部1003を制御してAMCチャネルが構成される。即ち、制御部1002は、ダイバーシティーチャネルが使用した副搬送波を除外した残りの副搬送波にAMCチャネルが送信できるように、AMCチャネル割り当て部1003を制御する。図10を参照すると、AMCチャネル割り当て部1003は、制御部1002の制御下で、AMCチャネルが送信される副搬送波を決定する。
チャネル品質フィードバック受信部1005は、各端末からダウンリンクのCQI情報を受信する。AMCチャネル受信端末決定及び転送率決定部1004は、チャネル品質フィードバック受信部1005から各端末が送信したCQI情報の入力を受けて、またAMCチャネル割り当て部1003から各AMCチャネルに使われる副搬送波の個数に関する情報の入力を受ける。受信された情報に基づいて、上記AMCチャネル受信端末決定及び転送率決定部1004は、どんなユーザに各AMCチャネルを割り当てるか、そして、どんなデータ転送率を使用するかを決定する。OFDMシンボル構成器1006は、ダイバーシティーチャネル割り当て部1001とAMCチャネル受信端末決定及び転送率決定部1004とから、ダイバーシティーチャネル及びAMCチャネルに対する構成情報の入力を受けて、この2つの情報に基づいて1つのOFDMシンボルを構成する。AMCチャネルとダイバーシティーチャネルを用いてデータチャネルを構成する過程は、図4乃至図6の方法により遂行されることができる。最後に、OFDMシンボル送信部1007は、OFDMシンボル構成器1006で生成したOFDMシンボルを無線網に送信する。
図11は、本発明の好ましい一実施形態に従う端末受信機の構成を示すブロック構成図である。図11を参照すると、ダウンリンクチャネル品質測定器1101は、予め決まった周期毎にダウンリンクチャネルのCQIを測定して、その測定されたCQIをCQI送信機1102に出力する。上記CQI送信機1102は、特定チャネルコーディング過程後、上記受信されたCQI情報を送信機へ送信する。データ受信動作において、制御チャネル復調器1103は、ダウンリンクからダイバーシティーチャネル及び/又はAMCチャネルの受信のための制御情報が含まれた制御チャネルを受信する。データチャネル復調器1104は、制御チャネル復調器1103から受信された上記制御情報に基づいて、データチャネルを復調してデータを出力する。上記復調されたデータは、ダイバーシティーモードまたはAMCモードなどを通じて送信されたパケットになる。
以上、本発明の詳細な説明の欄では、具体的な実施形態について詳述したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の実施形態が提供可能である。よって、本発明の真の技術的な範囲は上述の実施形態によって定まるものではなく、特許請求範囲とその均等物によって定まるべきである。
本発明の一実施形態の目的、特性、及び長所は、添付した図面と共に以下の説明により、さらに明確になるはずである。上記の図面において、同一な図面参照符号は、同一な素子、特性、及び構造を意味することが分かるはずである。
従来のOFDMシステムにおける好ましいAMC動作を示す図である。 従来のOFDMシステムにおいて、ダイバーシティー技術を適用してユーザデータ、あるいは共通制御情報を送信する好ましい方法を示す図である。 本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティー技術とAMC技術を同時に運用する方法を示すフローチャートである。 本発明の好ましい一実施形態に従い全システム帯域をN個のサブ帯域に分割する方法を示すフローチャートである。 本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティーチャネルとAMCチャネルを共に送信する1つの方法を示す図である。 本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティーチャネルとAMCチャネルを共に運用する場合、タイムスロットで副搬送波を割り当てる方法を示す図である。 本発明の好ましい一実施形態に従う基地局のスケジューリング動作を示すフローチャートである。 本発明の好ましい一実施形態に従いAMCチャネルからデータを受信する端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の好ましい一実施形態に従いダイバーシティーチャネルからデータを受信する端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の好ましい一実施形態に従う基地局送信機の構成を示すブロック構成図である。 本発明の好ましい一実施形態に従う端末受信機の構成を示すブロック構成図である。
符号の説明
1001 ダイバーシティーチャネル割り当て部
1002 制御部
1003 AMCチャネル割り当て部

Claims (21)

  1. 全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法であって、
    前記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を選択し、前記選択された少なくとも1つのサブ帯域を用いて、適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネル各々を割り当てる過程と、
    前記AMCチャネルのうち、少なくとも1つのAMCチャネルの副搬送波を予め決まったパターンに従って穿孔する過程と、
    前記穿孔された副搬送波を用いてダイバーシティーチャネルを割り当てる過程と、
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法。
  2. 前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルは、1つのタイムスロット内で共に送信されることを特徴とする請求項1記載の無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法。
  3. 前記無線通信システムが直交周波数分割多重システム(OFDM)の場合、
    前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルは、1つのOFDMシンボル区間内で共に送信されることを特徴とする請求項1記載の無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法。
  4. 前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを構成する各副搬送波の送信情報に対する制御チャネルを割り当てる過程を更に含むことを特徴とする請求項1記載の無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法。
  5. 前記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる前記AMCチャネルの個数は、前記ダイバーシティーチャネルを受信する端末の個数に反比例することを特徴とする請求項1記載の無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法。
  6. 前記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる前記AMCチャネルの個数の増加は、各AMCチャネルで穿孔される副搬送波の個数の減少をもたらすことを特徴とする請求項5記載の無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法。
  7. 全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法であって、
    前記複数のサブ帯域の副搬送波のうち、ダイバーシティーチャネルに割り当てられる副搬送波を決める過程と、
    前記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を各々含み、前記ダイバーシティーチャネルに割り当てられた副搬送波を除外するように複数の適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネルに割り当てられる副搬送波を決める過程と、
    各端末から受信されたダウンリンクのチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)を用いて、各AMCチャネルに対する変調方式及びコーディング方式を各々決める過程と、
    前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを共に送信する過程と、
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法。
  8. 前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルは、1つのタイムスロット内で共に送信されることを特徴とする請求項7記載の無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法。
  9. 前記無線通信システムが直交周波数分割多重システム(OFDM)の場合、前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルは、1つのOFDMシンボル区間内で共に送信されることを特徴とする請求項7記載の無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法。
  10. 制御チャネルを介して前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを構成する各副搬送波の情報を送信する過程を更に含むことを特徴とする請求項7記載の無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法。
  11. 前記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる前記AMCチャネルの個数は、前記ダイバーシティーチャネルを受信する端末の個数に反比例することを特徴とする請求項7記載の無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法。
  12. 前記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる前記AMCチャネルの個数の増加は各AMCチャネルで穿孔される副搬送波の個数の減少をもたらすことを特徴とする請求項11記載の無線通信システムにおける基地局のチャネル送信方法。
  13. 全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける基地局の送信装置であって、
    前記複数のサブ帯域の副搬送波のうち、予め決まった副搬送波を選択し、選択された副搬送波を用いてダイバーシティーチャネルを割り当てるダイバーシティーチャネル割り当て部と、
    各適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネルが前記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を含むように複数のAMCチャネルを割り当てるAMCチャネル割り当て部と、
    前記AMCチャネル割り当て部が前記ダイバーシティチャネルに割り当てられた副搬送波を除いて、前記複数のAMCチャネルに割り当てられる副搬送波を決めるように、前記AMCチャネル割り当て部を制御する制御部と、
    各端末から受信されたダウンリンクのチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)を用いて、前記各AMCチャネルに対する変調方式及びコーディング方式を各々決める手段と、
    前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを共に送信する送信部と、
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおける基地局の送信装置。
  14. 前記送信部は、前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを1つのタイムスロット内で共に送信することを特徴とする請求項13記載の無線通信システムにおける基地局の送信装置。
  15. 前記無線通信システムが直交周波数分割多重システム(OFDM)の場合、前記送信部は、前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを1つのOFDMシンボル区間内で共に送信することを特徴とする請求項13記載の無線通信システムにおける基地局の送信装置。
  16. 制御チャネルを介して前記AMCチャネルと前記ダイバーシティーチャネルを構成する各副搬送波の情報を制御チャネルを介して送信する手段を更に含むことを特徴とする請求項13記載の無線通信システムにおける基地局の送信装置。
  17. 前記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる前記AMCチャネルの個数は、前記ダイバーシティーチャネルを受信する端末の個数に反比例することを特徴とする請求項13記載の無線通信システムにおける基地局の送信装置。
  18. 前記ダイバーシティーチャネルが割り当てられる前記AMCチャネルの個数の増加は、各AMCチャネルで穿孔される副搬送波の個数の減少をもたらすことを特徴とする請求項17記載の無線通信システムにおける基地局の送信装置。
  19. 全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける端末のチャネル受信方法であって、
    予め決まった規則に従ってダウンリンクのチャネル品質を測定してチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)を生成し、前記CQIを基地局へ送信する過程と、
    前記基地局がダイバーシティーチャネルと適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネルを共に送信する無線環境で制御チャネルから各チャネルを個別的に復調するための制御情報を受信する過程と、
    前記受信された制御情報に基づいて、前記ダイバーシティーチャネル、または前記AMCチャネルを受信するか否かを決める過程と、
    前記ダイバーシティーチャネル、または前記AMCチャネルを受信することに決める場合、前記制御情報で定義された変調方式及びコーディング方式に従って、前記ダイバーシティーチャネル、または前記AMCチャネルを復調する過程と、
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおける端末のチャネル受信方法。
  20. 全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムにおける端末の受信装置であって、
    前記装置は、予め決まった規則に従ってダウンリンクのチャネル品質を測定してチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)を生成し、そのCQIを基地局へ送信するチャネル品質情報送信機と、
    前記基地局がダイバーシティーチャネルと適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネルを共に送信する無線環境で制御チャネルから各チャネルを個別的に復調するための制御情報を受信する制御チャネル復調器と、
    前記ダイバーシティーチャネル、または前記AMCチャネルを受信する必要がある場合、前記受信された制御情報で定義された変調方式及びコーディング方式に従って、前記ダイバーシティーチャネル、または前記AMCチャネルを復調するデータチャネル復調器と、
    を含むことを特徴とする無線通信システムにおける端末の受信装置。
  21. 全周波数帯域を複数のサブ帯域に分割する無線通信システムの基地局におけるチャネルを構成し運用する装置であって、
    前記複数のサブ帯域のうち、少なくとも1つのサブ帯域を選択し、選択された少なくとも1つのサブ帯域を用いて、各適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding:AMC)チャネルを割り当てる選択手段と、
    予め決まったパターンに従って前記AMCチャネルのうち、少なくとも1つの副搬送波を穿孔する制御手段と、
    前記穿孔された副搬送波を用いてダイバーシティーチャネルを割り当てるチャネル割り当て手段と、
    を含むことを特徴とする無線通信システムの基地局におけるチャネルを構成し運用する装置。
JP2008509941A 2005-05-04 2006-05-04 適応的変調チャネル及びダイバーシティーチャネルとダイバーシティーチャネルを用いる無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法とこのための送受信装置とそのシステム Pending JP2008541548A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050037779A KR20060115293A (ko) 2005-05-04 2005-05-04 Ofdma 방식의 시스템에서 채널의 구성 및 운용 방법과송수신 장치 및 방법
PCT/KR2006/001698 WO2006118434A1 (en) 2005-05-04 2006-05-04 Method for configuring and managing channels in a wireless communication system using amc channels and diversity channels, transmission/reception apparatus thereof, and system thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541548A true JP2008541548A (ja) 2008-11-20

Family

ID=37308190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509941A Pending JP2008541548A (ja) 2005-05-04 2006-05-04 適応的変調チャネル及びダイバーシティーチャネルとダイバーシティーチャネルを用いる無線通信システムにおけるチャネルの構成及び運用方法とこのための送受信装置とそのシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8310994B2 (ja)
EP (1) EP1884050A4 (ja)
JP (1) JP2008541548A (ja)
KR (1) KR20060115293A (ja)
CN (1) CN101194450A (ja)
AU (1) AU2006241620B2 (ja)
BR (1) BRPI0610896A2 (ja)
CA (1) CA2605845A1 (ja)
RU (1) RU2382501C2 (ja)
WO (1) WO2006118434A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US8583132B2 (en) * 2006-05-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Efficient channel structure for a wireless communication system
JP4812534B2 (ja) * 2006-06-19 2011-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及びチャネル品質情報通知方法
KR100899744B1 (ko) 2006-09-11 2009-05-27 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 제어 채널 메시지를 송수신하는 장치 및 방법
KR100970185B1 (ko) * 2006-10-30 2010-07-14 삼성전자주식회사 다중 채널 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
KR101390110B1 (ko) * 2007-02-22 2014-04-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
US20100246553A1 (en) * 2007-09-21 2010-09-30 Ryota Yamada Wireless transmission device, wireless communication system and wireless transmission method
KR101468741B1 (ko) * 2008-04-04 2014-12-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 채널 정보 전송 방법
CN101567714A (zh) * 2008-04-24 2009-10-28 夏普株式会社 用于信息反馈的子带判决方法、基站、用户设备以及通信系统
CN101296009B (zh) * 2008-06-27 2012-05-16 中兴通讯股份有限公司 一种下行链路自适应方法
CN101877626B (zh) * 2009-04-30 2013-02-13 电信科学技术研究院 自适应调制和编码方法、系统及装置
CN101640579B (zh) * 2008-07-30 2013-05-08 电信科学技术研究院 自适应调制和编码方法、系统及装置
WO2010012239A1 (zh) * 2008-07-30 2010-02-04 大唐移动通信设备有限公司 自适应调制和编码方法、系统及装置
JP5106300B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 管理装置、通信装置、制御方法およびプログラム
CN101651890A (zh) 2008-08-11 2010-02-17 夏普株式会社 反馈上行控制信令的方法、基站、用户设备及通信系统
US8687731B2 (en) * 2009-02-02 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Uplink open-loop spatial multiplexing in wireless communications
US20110244877A1 (en) 2009-10-08 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using channel state information reference signal in wireless communication system
US10193678B2 (en) 2009-10-08 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Muting schemes for channel state information reference signal and signaling thereof
US9407409B2 (en) * 2010-02-23 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signals
JP5061206B2 (ja) 2010-03-04 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
CN102098259B (zh) * 2010-08-05 2013-04-24 普天信息技术研究院有限公司 多子带正交频分复用系统中的信号发射方法
EP2592891B1 (en) * 2011-11-11 2016-02-17 Itron, Inc. Multi-channel, multi-modulation, multi-rate communication with a radio transceiver
US8995361B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-31 Itron, Inc. Multi-channel, multi-modulation, multi-rate communication with a radio transceiver
JP2016157991A (ja) * 2013-07-03 2016-09-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置及び受信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312291A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信方法
WO2005020488A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2379986C (en) 2000-05-24 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Data transmission apparatus and method for an harq data communication system
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
CN100456758C (zh) * 2000-12-15 2009-01-28 昂达博思公司 具有基于组的副载波分配的多载波通信方法
RU2192094C1 (ru) 2001-02-05 2002-10-27 Гармонов Александр Васильевич Способ когерентной разнесенной передачи сигнала
US7126996B2 (en) * 2001-12-28 2006-10-24 Motorola, Inc. Adaptive transmission method
WO2004038549A2 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Bbnt Solutions Llc Spectrum-adaptive networking
US8218609B2 (en) 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US20040179557A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Wen Tong Channel structures, systems, and methods to support high speed communication channels
KR100640461B1 (ko) * 2003-07-30 2006-10-30 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법
GB2405289B (en) * 2003-08-20 2006-10-25 Ipwireless Inc Method,base station,remote station and system for HSDPA communication
US7489621B2 (en) * 2003-12-30 2009-02-10 Alexander A Maltsev Adaptive puncturing technique for multicarrier systems
US7929409B2 (en) * 2004-01-13 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method and apparatus for protecting and authenticating wirelessly transmitted digital information
KR100973946B1 (ko) * 2004-03-12 2010-08-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 밴드 적응적변조 및 코딩 서브 채널 운용을 위한 시스템 및 방법
KR20060044335A (ko) * 2004-03-12 2006-05-16 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 안정적 채널운용을 위한 시스템 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312291A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信方法
WO2005020488A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101194450A (zh) 2008-06-04
EP1884050A4 (en) 2010-08-11
EP1884050A1 (en) 2008-02-06
WO2006118434A1 (en) 2006-11-09
BRPI0610896A2 (pt) 2010-08-03
AU2006241620B2 (en) 2010-06-17
AU2006241620A1 (en) 2006-11-09
CA2605845A1 (en) 2006-11-09
US20060268983A1 (en) 2006-11-30
RU2382501C2 (ru) 2010-02-20
RU2007140907A (ru) 2009-05-10
KR20060115293A (ko) 2006-11-08
US8310994B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310994B2 (en) Method for configuring and managing channels in a wireless communication system using AMC channels and diversity channels, transmission/reception apparatus thereof, and system thereof
AU2014202717B2 (en) Apparatus and method for enhancing features of uplink Reference Signals
KR100539925B1 (ko) 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및 방법
JP4243264B2 (ja) 直交周波数分割多重移動通信システムにおける高速下りリンクパケットアクセスサービスを支援するための周波数を割り当てる装置及び方法
KR100929094B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 자원 할당 시스템 및 방법
EP1492280B1 (en) Quality driven adaptive channel assignment in an OFDMA radio communication system
JP4964239B2 (ja) パイロット信号を送信するための方法および装置
JP4864008B2 (ja) マルチセル直交周波数分割多元接続システムにおけるキャリア割り当て方法
JP5118026B2 (ja) 通信リソース割当方法及びシステム
KR101139170B1 (ko) 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법
JP2005160079A (ja) 直交周波数分割多重システムにおける副搬送波のチャンネル品質情報を送受信する方法及び装置
AU2012259546A1 (en) Control channel transmission method and apparatus for transmitting dedicated reference signal in wireless communication system
WO2009060677A2 (en) Method and system for selecting antennas in ofdma networks
KR20130050111A (ko) 다중 안테나를 위한 제어 채널 검색 방법 및 장치
KR20120016620A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 업링크 구조 및 향상된 채널화 스킴을 제공하는 방법 및 시스템
KR20160028818A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 멀티 캐리어 신호 송수신을 위한 피드백 방법 및 장치
KR20130051092A (ko) 무선 통신 시스템의 자원 할당 방법 및 장치
JP5283726B2 (ja) 通信リソース割当方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118