JP2008541512A - 複数のワイヤレスネットワーク間のワイヤレスハンドオフ - Google Patents

複数のワイヤレスネットワーク間のワイヤレスハンドオフ Download PDF

Info

Publication number
JP2008541512A
JP2008541512A JP2008509221A JP2008509221A JP2008541512A JP 2008541512 A JP2008541512 A JP 2008541512A JP 2008509221 A JP2008509221 A JP 2008509221A JP 2008509221 A JP2008509221 A JP 2008509221A JP 2008541512 A JP2008541512 A JP 2008541512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
network
connection
communication device
networks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981790B2 (ja
Inventor
ジャイン、ニキル
アグラワル、アブニーシュ
ジャラリ、アーマド
バーガン、チャールズ・エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008541512A publication Critical patent/JP2008541512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981790B2 publication Critical patent/JP4981790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信デバイスを開示する。ワイヤレス通信デバイスは、セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートするように構成されている。ワイヤレス通信デバイスは、セルラネットワークとIPネットワークとの間で通話をハンドオフするようにさらに構成されている。相互動作機能(IWF)は、ワイヤレス通信デバイスがセルラネットワークとIPネットワークとの間でハンドオフされるときに、ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスとの間で通話を維持するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

関連出願
本出願は2005年4月28日に出願され、“IP対ワイヤレスハンドオフ”と題する米国仮出願シリアル番号第60/676,083号に対して優先権を主張し、その内容はここに参照により組み込まれている。
発明の分野
本開示は一般的に通信に関連し、さらに詳細には、複数のワイヤレスネットワーク間のワイヤレスハンドオフに関連する。
発明の背景
情報に対する移動体アクセスの要求は、絶えず増加する数のワイヤレスネットワークの開発をもたらした。標準規格をサポートする2つのワイヤレスデバイスがネットワークを通して自由に通信できるようにするワイヤレス通信標準規格が各ワイヤレスネットワークに関係付けられている。CDMA2000 1xは、広域電話通信およびデータサービスを提供するワイヤレス通信標準規格の1つの例にすぎない。第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)により公表された、CDMA2000 1xは、コード分割多元接続(CDMA)に基づいたワイヤレス通信標準規格である。CDMAは、拡散スペクトル処理を使用して、複数のユーザが共通通信メディアを共有できるようにする技術である。
現在、CDMA2000 1xに加えて、他の数多くのワイヤレス通信標準規格が存在する。例として、CDMA2000 1xEV−DOは、CDMA技術を使用するデータ送信に最適化されたワイヤレス通信標準規格である。移動体通信のためのグローバルシステム(GSM)は、ヨーロッパにおいて共通して採用されている、他のワイヤレス通信標準規格である。CDMA2000 1xおよびCDMA2000 1xEV−DOとは異なって、GSMは狭帯域時分割多元接続(TDMA)を使用して、ワイヤレス電話通信およびデータサービスをサポートする。GSMに対する拡張データの進化(EDGE)は、高速データ送信を取り扱うために設計されたGSMプロトコルのさらなる発展である。いくつかの他のワイヤレス通信標準規格は、eメールとウェブ閲覧アプリケーションに適しているデータレートを有する高速データサービスをサポートする、汎用パケット無線サービス(GPRS)と、オーディオおよびビデオアプリケーション用に広帯域音声およびデータを配信することができる、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)とを含む。
これらのワイヤレス通信標準規格は、一般的にセルラネットワークを通して使用される。用語“セルラネットワーク”は、提供されるサービスのタイプにかかわらず、サービスエリアがセルラ領域へと分割されている任意のワイヤレスネットワークをカバーすることを意図している。したがって、ここで使用するセルラネットワークは、セルラサービス、個人通信サービス(PCS)、または、他の任意のタイプのサービスを提供する任意のセルラトポロジを含む。さらに、セルラネットワークは、例として、CDMA、広帯域CDMA(WCDMA)、直接拡散方式CDMA(DS−CDMA)、TDMA、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)または、これらに類似する物を含む1つ以上の多元接続技術を組み込む任意の適切なワイヤレス通信標準規格に基づいていてもよい。
情報に対するワイヤレスアクセスの要求が増加し続けているので、ワイヤレス通信デバイスは、セルラおよびインターネットプロトコル(IP)ネットワーク間のシームレスなネットワークカバレッジを提供しつつ、統合された音声、データおよびストリーミングメディアをサポートするように進化している。これらのIPネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(LAN)中に存在している1つ以上のアクセスポイント(AP)を通してワイヤレスデバイスによりアクセスされてもよい。一般的に、複数のワイヤレスLANはセルラネットワークにわたって分散されている。これらのLANは、例として、WiFi、WiMax、Bluetooth(登録商標)、HomeRF、超広帯域無線(UWB)、または、これらに類似する物を含む、任意の適切なワイヤレスデータネットワークプロトコルを使用してもよい。
セルラネットワーク中のワイヤレスLANの存在は、IPネットワークのインフラストラクチャに対してセルラ通信を拡張することによりユーザ容量を増加させる唯一の機会を提供する。ある状況下では、IPネットワークを通して通信をルーティングすることにより、費用の節約を実現してもよい、しかしながら、このアプローチの商業的な実行可能性は、これらのネットワークにわたってアクティブ通話を維持する能力に大いに依拠する。
発明の概要
ワイヤレス通信デバイスを開示する。ワイヤレス通信デバイスは、セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートするように構成されている。ワイヤレス通信デバイスは、セルラネットワークとIPネットワークとの間で通話をハンドオフするようにさらに構成されている。相互動作機能(IWF)は、ワイヤレス通信デバイスがセルラネットワークとIPネットワークとの間でハンドオフされるときに、ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスとの間で通話を維持するように構成されている。
本発明の他の実施形態は、以下の詳細な説明から当業者にとって容易に明らかになり、以下の詳細な説明では例示としてのみ、本発明のさまざまな実施形態を示し、説明したことが理解される。本発明の精神と範囲を逸脱することなく、本発明は他のおよび異なる実施形態に適用し得ることと、そのいくつかの詳細はさまざまな他の観点で修正し得ることとが理解されるだろう。したがって、添付の図面および詳細な説明は例示的なものであって、制限的なものではないとして考えるべきである。
ワイヤレス通信システムのさまざまな観点を添付の図面において、制限としてではなく、例として図示する。
実施形態の詳細な説明
添付の図面と関連して以下で述べる詳細な説明は、本発明のさまざまな実施形態を説明することを意図しており、本発明を実現してもよい唯一の実施形態を表すことを意図していない。詳細な説明は、本発明の完全な理解をもたらす目的のために特定の詳細を含んでいる。しかしながら、本発明はこれらの特定の詳細説明なしで実現されてもよいことが当業者に明らかになるだろう。いくつかの例では、本発明の概念をあいまいにすることを避けるために、周知の構造および構成部品をブロック図の形態で示した。
以下の詳細な説明において、セルラカバレッジ領域にわたって拡散された1つ以上のワイヤレスLANを備えるセルラネットワークを通して移動しているワイヤレスデバイスに関連して、さまざまな技術を説明する。このような技術はこれらの適用によく適しているが、複数のネットワークのさまざまな組み合わせにアクセス可能なワイヤレスデバイスに対して、これらの技術を拡張できることを当業者は容易に理解するだろう。例として、これらの技術は、CDMA2000 1xネットワークおよびGSMネットワークの間で切り替え可能なワイヤレスデバイスに対して適用することができる。したがって、セルラまたはIPネットワークと通信することができるワイヤレスデバイスに対する何らかの参照は、これらの観点は広範囲の適用を持つという理解の下で、本発明のさまざまな観点を示すことのみを意図している。
図1は通信システムの実施形態の概念ブロック図である。連続した破線によって、ワイヤレスデバイス100がセルラネットワーク102を通して移動することを示した。セルラネットワーク102は一般的に、多数のセルからなっているが、簡潔性のために単一のセル104のみを図1に示した。セル104内に位置しているのは、ベーストランシーバ局(BTS)108であり、BTS108は、固定サイトに配置された1つ以上のトランシーバを含み、1つ以上のトランシーバは、CDMA2000 1x、CDMA2000 1xEV−DO、GSM、EDGE、GPRS、UMTS、または、現在知られているもしくは将来開発される他の任意の適切なワイヤレス通信標準規格のような、任意の適切なワイヤレス通信標準規格を使用して、セル104を通して無線カバレッジを提供する。セルラネットワーク102は、セルラネットワーク102にわたって拡散されたBTSの無線リソースを割り当てし、管理することができる、基地局制御装置(BSC)106も含む。相互動作機能(IWF)は、移動体交換局(MSC)110を含んでいてもよく、公衆電話交換網(PSTN)112に対するアクセスをワイヤレスデバイス100に提供するのに使用してもよい。用語“IWF”は、2つの異なる技術が相互動作するための手段を提供する何らかのエンティティを含むとして広く解釈されることを意図している。
セルラネットワーク102は、また、セル104中のワイヤレスLAN114とともに示したが、セル104またはネットワーク102中の他の任意の場所に位置された任意の数のワイヤレスLANを持っていてもよい。ワイヤレスLAN114は、例として、WiFi、WiMax、Bluetooth、HomeRF、超広帯域無線(UWB)、または、これらに類似する物を含む、任意の適切なワイヤレスデータネットワークプロトコルを使用してもよい。ワイヤレスLAN114は、ワイヤレスデバイス100がIPネットワーク118に接続することを可能にするAP116を含む。相互動作機能(IWF)120は、ボイスオーバーIP(VoIP)および他の通信のために、公衆電話交換網(PSTN)112に対するワイヤレスアクセスをワイヤレスデバイス100に提供してもよい。IWF120は、セッション開始プロトコル(SIP)、または、IPネットワーク118を通してワイヤレスデバイスとの通話を確立、維持、終了させる他の適切なプロトコルを使用してもよい。
ワイヤレスデバイス100は、例として、ワイヤレス電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ラップトップコンピュータ、モデム、ゲームコンソール、または、これらに類似する物を含む、ワイヤレス電話通信および/またはデータ通信することができる任意の通信デバイスであってもよい。ワイヤレスデバイス100は、セルラネットワーク102およびIPネットワーク118それぞれを通して、地上線126のような遠隔通信デバイスと通話を維持することができる。1つの実施形態では、ワイヤレスデバイス100は、地上線電話機126(または、他の遠隔通信デバイス)がセルラネットワーク102またはIPネットワーク118を通して、ワイヤレスデバイス100にアクセスできるようにする、セルラ電話機番号およびIP電話番号を持つ。
MSC110およびIWF120と通信するとして、メディアゲートウェイ122を示した。セルラユーザがワイヤレスLANサービスに加入するとき、ワイヤレスデバイスのセルラおよびIP電話番号は、メディアゲートウェイ中に備えられる。後により詳細に説明する方法で、これらの電話番号をメディアゲートウェイ122によって使用して、アクティブな通話中に、セルラネットワーク102とIPネットワーク118との間でワイヤレスデバイス100のハンドオフを容易にする。メディアゲートウェイ122は、図1に示したように独立したエンティティであってもよく、または、代わりにIWF120に統合されてもよく、あるいは、IPネットワーク118の一部分であってもよい。
ワイヤレスデバイス100がワイヤレスLAN114のカバレッジ領域に移動するとき、ワイヤレスデバイス100はAP116からのビーコン信号を検出する。ビーコン信号を使用して、ワイヤレスデバイス100はIPネットワーク118に対するアクセスを得るためにAP116とのワイヤレスリンクを確立する。いったん、このことが起こると、IWF120は、PSTN112を通してワイヤレスデバイス100を地上線電話機126に接続して、通話をサポートできる。例として、地上線電話機126上のユーザがワイヤレスデバイスのIP電話番号をダイヤルするとき、通話はPSTN112によって、IWF120にルーティングされる。次に、IWF120は、ページを使用してワイヤレスデバイス100に信号送信して、ワイヤレスデバイス100と地上線電話機126との間の終端間の接続を確立し、IPネットワーク118を通しての通話をサポートする。
いったんIPネットワーク112を通してワイヤレスデバイス110と地上線電話機126との間の通話が確立されると、メディアゲートウェイ122は、IPネットワーク112を通してサービス品質を監視し始める。代わりに、通信システム中の他のエンティティがこの機能を実行して結果をメディアゲートウェイ122に報告し戻してもよい。任意のイベント中で、サービス品質があるレベルを下回るとき、メディアゲートウェイ122は、ワイヤレスデバイス100がワイヤレスLAN114のカバレッジ領域の外に移動したことを決定し、セルラネットワーク102に対して通話のハンドオフを開始する。
メディアゲートウェイ122によってサービス品質が監視される方法は、特定の適用、性能パラメータ、全体の設計制約、および通信システムの設計に関連する他の要因に依拠して異なっていてもよい。メディアゲートウェイ122の1つの実施形態では、IWF120において音声パケットの到着を監視することにより、VoIP通信に対するサービス品質を決定してもよい。ワイヤレスデバイスで採用されるほとんどのボコーダはパケットの連続的な流れを発生させるので、この連続的な流れの分断が、ワイヤレスデバイス104がワイヤレスLAN114のカバレッジ領域を超えて移動したことの、かなりよい指標を提供する。メディアゲートウェイ122の他の実施形態では、IPネットワーク118を通して遅延、ジッタ、および/またはパケット損失を監視することにより、VoIP通信に対するサービス品質を決定してもよい。この実施形態では、たとえワイヤレスデバイス100がワイヤレスLAN118のカバレッジ領域内にある場合でも、過剰な遅延、ジッタ、および/または損失パケットのため、ネットワーク接続が悪い場合は、メディアゲートウェイ122はセルラネットワーク102に対してハンドオフを開始してもよい。
メディアゲートウェイ122によって、IWF120にハンドオフ要求を送ることにより、IPネットワーク118からセルラネットワーク102に対して、ワイヤレスデバイス100と地上線電話機126との間の通話のハンドオフを開始してもよい。ハンドオフ要求に応答して、IWF120は、3方向会議通話をエミュレートする、ある機能を提供することによって、ソフトハンドオフを調整してもよい。特に、ソフトハンドオフは、セルラネットワーク102を通してのワイヤレス通信デバイスを既存の通話に会議通話参加させることによって、そして、IPネットワーク118を通してのワイヤレスデバイス100を通話から切り離すことによって実行される。いったんワイヤレスデバイス100がセルラネットワーク102を通しての通話へと会議通話参加させられると、IWF120は、ワイヤレスデバイス100がIPネットワーク118を通しての通話から切り離されるまで、セルラネットワーク102を通してのトラフィックを抑制する。
IWF120は、ワイヤレスデバイス120に対するセルラ電話番号をメディアゲートウェイ122から取得することと、セルラネットワーク102を通してワイヤレスデバイス100に信号送信するのにセルラ電話番号を使用することとによって、ソフトハンドオフを調整する。IWF120がワイヤレスデバイスのセルラ番号をダイヤルすることによってワイヤレスデバイス100に信号送信するとき、このことはIWF120とMSC110との間の接続をPSTN112にセットアップさせる。MSC110は、ワイヤレスデバイス100をページングするために、シグナリングメッセージをBTS108に送るようにBSC106を促す。SMSメッセージがIWF120によりワイヤレスデバイス100に送られてもよく、たとえ、ワイヤレスデバイス100がIPネットワーク118を通して他の通話で現在話中であったとしても、ページに答えるようにワイヤレスデバイス100に指示し、ネットワーク間のシームレスな移行を確実にするために、ユーザに対してトランスペアレントである方法で、ページに答えるようにワイヤレスデバイス100に指示する。代わりに、IWF120は通話者IDまたはいくつかの他の方法を使用して、ページが類似の方法で答えられるべきであることを、ワイヤレスデバイス100に示してもよい。任意のイベントにおいて、ワイヤレスデバイス100は、ページに応答して、BTS108との適切なトラフィックチャネルおよび制御チャネルを確立し、このことはIWF120がセルラネットワーク102を通してワイヤレスデバイス100を通話中に会議通話参加させることを可能にする。いったんこの接続が確立されると、IWF118はIPネットワーク118を通してのワイヤレスデバイス100との接続を終了させることにより、ハンドオフを完了することができる。ハンドオフが完了されたとき、地上線電話機126とMSC110との間のトラフィックはIWF120を通してルーティングされる。
IWF120の他の実施形態では、セルラネットワーク120に対して通話のハードハンドオフを実行してもよい。ハードハンドオフはソフトハンドオフとちょうど同じように開始し、IWF120がワイヤレスデバイス100に対するセルラ電話番号をメディアゲートウェイ122から取得し、セルラ電話番号を使用して、セルラネットワーク102上でワイヤレスデバイス100に通話する。しかし、主な違いは、IWF120が、IPネットワーク118を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続を即座に終了させることであり、したがって、地上線電話機126がセルラネットワークを通してワイヤレスデバイス100に接続されるまで短い切断が生じる。いったん接続されると、セルラネットワーク102を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間のすべてのトラフィックは、IWF120を通してルーティングされる。さらに、セルラネットワーク102を通してのIWF120からワイヤレスデバイス100に対する通話は、ネットワーク間のシームレスな移行を作り出すためにユーザに対してトランスペアレントであるべきである。
代わりに、ワイヤレスデバイス100が、セルラネットワーク102に対する通話のハンドオフの調整を担当してもよい。この代替実施形態では、メディアゲートウェイ122によって、IPネットワーク118を通してワイヤレスデバイス100に対してハンドオフ要求を信号送信することによりハンドオフが開始される。応答して、ワイヤレスデバイス100はBTS108とのトラフィックチャネルおよび制御チャネルを確立し、次にIWFの電話番号を使用して、セルラネットワーク102を通してIWF120との接続を確立する。IPネットワーク118を通して通話がセットアップされるときに、IWF120の電話番号がワイヤレスデバイス100に提供されてもよい。ソフトハンドオフのケースでは、IPネットワーク118を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続は、セルラネットワーク102を通してワイヤレスデバイスが通話中へと会議通話参加した後に終了される。ハードハンドオフのケースでは、IPネットワーク118を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続は、セルラネットワーク102を通してのこの2つの間の接続が成立する前に終了されてもよい。
これまでに説明した通信システムのさまざまな実施形態において、IPネットワーク118を通してのサービス品質が、あるレベルを下回るときに、メディアゲートウェイ122はハンドオフを開始する。代替実施形態では、ワイヤレスデバイス100がハンドオフを開始してもよい。この実施形態では、例として、信号強度、ビット誤り率、搬送波対干渉雑音比、等を含む1つ以上のパラメータを監視することにより、ワイヤレスデバイス100がワイヤレスリンクの品質を決定する。ワイヤレスリンクの品質が許容不可能であるとしてワイヤレスデバイス100が決定するとき、ワイヤレスデバイス100は、IPネットワーク118を通してハンドオフ要求を送ることによりIWF120に信号送信する。応答して、IWF120は、前述の任意の方法、または、他の任意の適切な方法で、セルラネットワーク102を通してワイヤレスデバイス100を既存の通話に接続する。
地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間のアクティブ通話は、また、セルラネットワーク102からIPネットワーク118にハンドオフすることができる。この例では、地上線電話機126上でワイヤレスデバイスのセルラ番号をダイヤルすることにより、最初にワイヤレスデバイス100に対して通話をかけてもよい。通話はPSTN112によってMSC110に対してルーティングされ、MSC110は、ワイヤレスデバイス100をページングするために、シグナリングメッセージをBTS108に送るように、BSC106を促す。ワイヤレスデバイス100がBTS108との適切なトラフィックチャネルおよび制御チャネルを確立し、MSC110はワイヤレスデバイス100と地上線電話機126との間の通話を接続する。
ワイヤレスデバイス100がワイヤレスLAN114のカバレッジ領域へと移動するとき、ワイヤレスデバイス100はAP116からのビーコン信号を検出する。ビーコン信号を使用して、ワイヤレスデバイス100はAP116とのワイヤレスリンクを確立し、IPネットワーク118に対するアクセスを得る。いったん、このことが起こると、ワイヤレスデバイス100は、通話のセットアップの間にセルラネットワーク102を通してワイヤレスデバイス100が受信したMSC110に対する電話番号を使用して、IPネットワーク118を通してのMSC110との接続を確立する。
代わりに、いったんAP116とのワイヤレスリンクが確立されると、ワイヤレスデバイス100はセルラネットワーク102を通してMSC110にハンドオフ要求を信号送信してもよい。応答して、MSC110は、メディアゲートウェイ122中に備えられた、ワイヤレスデバイスのIP電話番号を取得して、このIP電話番号を使用してIPネットワークを通してワイヤレスデバイス100に対して通話する。次にIWF120は、IPネットワーク118を通してワイヤレスデバイス100をMSC110に接続する。適切なSMSメッセージング、通話者ID、または、他の方法を使用して、ワイヤレスデバイスをIPネットワーク118に対してシームレスにハンドオフしてもよい。ハードハンドオフまたはソフトハンドオフのいずれが実行されるかに依拠して、セルラネットワーク102を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続が、IPネットワーク118を通してのこの2つの間の接続が成立する前、または、成立した後に終了される。
MSC110の1つの実施形態では、ワイヤレスデバイス100とMSC110との間のセルラネットワークを通しての接続は、IPネットワーク118を通したサービス品質が許容可能であることをメディアゲートウェイ122が決定するまでは終了されない。この実施形態では、メディアゲートウェイ122がサービス品質を決定する間、ワイヤレスデバイス100はセルラネットワーク102およびIPネットワーク118の両方を通して、MSC110に接続されたままでいる。VoIP通信では、例として、メディアゲートウェイはIPネットワーク118を通して、パケットの連続的な流れの分断ならびに/または遅延、ジッタ、およびパケット損失を監視してもよい。サービス品質が許容可能なレベルに到達するとき、メディアゲートウェイ122はMSC110に信号送信して、セルラネットワーク102を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイスとの間の接続を解放させる。いったん、このことが起こると、IPネットワークを通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間のトラフィックはMSC110を通してルーティングされる。
図2は、通信システムの代替実施形態の概念ブロック図である。この実施形態では、(図1に関連して説明した)MSC110、IWF120、およびメディアゲートウェイ122の機能は、単一のIWF200で実施される。IWF200は、セルラネットワーク102またはIPネットワーク102のいずれかを通して地上線電話機126のような遠隔通信デバイスに対してワイヤレスデバイス100を接続する。1つのネットワークから他のネットワークに対するハンドオフが要求されるとき、IWF200は、PSTN112を通しての付加的回路に行く必要なく、他のネットワークに対して通話を単に切り替える。ハンドオフはPSTN112を通しての何のシグナリングも要求しないので、セルラネットワーク102およびIPネットワーク102の両方を通して移動体デバイス100にアクセスするために単一の電話番号を使用することができる。地上線電話機126のユーザがワイヤレスデバイスの電話番号にダイヤルするとき、PSTN112はIWF200に対して通話をルーティングする。次にIWF200は、特定の用途と、全体のシステムに課される設計制約によって異なっていてもよい1以上の要因に依拠して、セルラネットワーク102またはIPネットワーク118を通して、通話をルーティングするかどうか決定する。
通話がIPネットワーク118を通してルーティングされるとき、IWF200はIPネットワーク118を通してのサービス品質を監視し始める。ワイヤレスデバイスがワイヤレスLAN118のカバレッジ領域の外部に移動したため、または、サービス品質が許容不可能になったために、サービス品質が、あるレベルを下回るとき、IWF200はセルラネットワーク102に対するハンドオフを開始してもよい。何らかのイベントにおいて、図1に関連してより詳細に説明したような任意の数の方法で、サービス品質が監視されてもよい。VoIP通信では、例として、IWF200はパケットの連続的な流れの何らかの分断を監視してもよい。代わりに、または、追加的に、IWF200はIPネットワーク118を通しての遅延、ジッタ、および/またはパケット損失を監視してもよい。
IWF200は、ワイヤレスデバイス100をページングするために、シグナリングメッセージをBTS108に送るようにBSC106を促すことにより、IPネットワーク118からセルラネットワーク102に対する通話のハンドオフを開始する。SMSメッセージ、通話者ID、または、いくつかの他の方法を使用して、たとえ、ワイヤレスデバイス100がIPネットワーク118を通して他の通話で現在話中であったとしても、ページに答えるようにワイヤレスデバイス100に指示してもよく、ネットワーク間のシームレスな移行を確実にするために、ユーザに対してトランスペアレントである方法で、ページに答えるようにワイヤレスデバイス100に指示する。ページに応答して、ワイヤレスデバイス100は、適切なトラフィックを確立して、BTS108とのチャネルを制御し、このことにより、IWF200が、IPネットワーク118を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の現在の通話に対して、セルラネットワーク102を通してのワイヤレスデバイス100を接続させることが可能になる。ハードハンドオフまたはソフトハンドオフのいずれが実行されるかに依拠して、セルラネットワーク102を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続が、IPネットワーク118を通してのこの2つの間の接続が成立する前、または、成立した後に終了される。
代わりに、IWF200が、IPネットワーク118を通してワイヤレスデバイス100に対してシグナリングすることにより、ハンドオフを開始してもよい。シグナリングに応答して、ワイヤレスデバイス100はBTS108とのトラフィックチャネルおよび制御チャネルを確立し、次に、セルラネットワーク102を通してIWF120との接続を確立する。ソフトハンドオフのケースでは、IPネットワーク118を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続は、セルラネットワーク102を通してのこの2つの間の接続が成立した後に終了される。ハードハンドオフのケースでは、IPネットワーク118を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続は、セルラネットワーク102を通してのこの2つの間の接続が成立する前に終了されてもよい。
図2に示した通信システムの代替実施形態では、ワイヤレスデバイス100がハンドオフを開始してもよい。この実施形態では、ワイヤレスデバイス100は、例として、信号強度、ビット誤り率、搬送波対干渉雑音比、等を含む1つ以上のパラメータを監視することにより、ワイヤレスリンクの品質を決定してもよい。ワイヤレスリンクの品質が許容不可能であることをワイヤレスデバイス100が決定するとき、セルラネットワーク102を通してIWF200においてワイヤレスデバイス100が通話に接続される。ワイヤレスデバイス100によりこの接続を開始してもよく、または、代わりに、ハンドオフを要求するワイヤレスデバイス100からのシグナリングに応答して、IWF200により開始されてもよい。
地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間のアクティブ通話は、セルラネットワーク102からIPネットワーク118に対してもハンドオフすることができる。この例では、ワイヤレスデバイス100がワイヤレスLAN114のカバレッジ領域内に移動するとき、ワイヤレスデバイス100はセルラネットワーク102を通して地上線電話機126に接続されてもよい。次に、ワイヤレスデバイス100は、AP116とのワイヤレスリンクを確立し、IPネットワーク118に対するアクセスを得る。次に、ワイヤレスデバイス100は、IWF200によってIPネットワーク118を通して地上線電話機126に接続されてもよい。ハードハンドオフまたはソフトハンドオフのいずれが実行されるかに依拠して、セルラネットワーク102を通しての地上線電話機126とワイヤレスデバイス100との間の接続が、IPネットワーク118を通してのこの2つの間の接続が成立する前、または、成立した後のいずれかに終了される。
IWF200の1つの実施形態では、IPネットワーク118を通してのサービス品質が許容可能であるとIWF200が決定するまで、ワイヤレスデバイス100と地上線電話機126との間のセルラネットワーク102を通しての接続は終了されない。この実施形態では、IWF200がIPネットワークのサービス品質を決定する間、ワイヤレスデバイス100はセルラネットワーク102およびIPネットワーク118の両方を通して地上線電話機126と接続されたままでいる。VoIP通信では、例として、IWF200はIPネットワーク118を通して、パケットの連続的な流れの分断ならびに/または遅延、ジッタ、および損失パケットを監視する。サービス品質が許容可能なレベルに到達するとき、IWF200は、セルラネットワーク102を通してのワイヤレスデバイス100と地上線電話機126との間の接続を終了させる。
図3は、セルラおよびIPネットワークを通して通信することができるワイヤレスデバイス100の例を図示する機能ブロック図である。ワイヤレスデバイス100はセルラトランシーバ302と、ワイヤレスLANトランシーバ304とを含んでいてもよい。ワイヤレスデバイス100の少なくとも1つの実施形態では、セルラトランシーバ302は、(表示していない)BTSとのCDMA2000 1x通信をサポートすることができ、ワイヤレスLANトランシーバ304は、(表示していない)APとのWi−Fi通信をサポートすることができる。しかしながら、ワイヤレスデバイス100に関連して説明した概念は、他のセルラおよびワイヤレスLAN技術に拡張できることを当業者は容易に理解するだろう。トランシーバ302、304を独立したエンティティとして説明したが、これらは単一のエンティティに統合されてもよく、または、ワイヤレスデバイス100中の複数のエンティティにわたって拡散されていてもよい。トランシーバ302、304を独立したアンテナとともに示したが、トランシーバ302、304は、単一の広帯域アンテナを共有してもよい。
ワイヤレスデバイス100は、また、トランシーバ302、304の両方に結合されたプロセッサ308とともに示したが、ワイヤレスデバイス100の代替実施形態では、各トランシーバに対して別のプロセッサが使用されてもよい。プロセッサ308は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実施してもよい。例として、プロセッサ308は、(表示していない)マイクロプロセッサを含んでいてもよい。マイクロプロセッサを使用して、ソフトウェアアプリケーションをサポートしてもよく、ソフトウェアアプリケーションは、特に、(1)セルラおよびIPネットワークに対するアクセスを制御および管理し、また、(2)キーパッド310、ディスプレイ312、および(表示していない)他のユーザインターフェイスに対してプロセッサ308をインターフェイスする。プロセッサ308は、CDMA適用のケースでは、拡散スペクトル処理のような、さまざまな信号処理機能をサポートする埋め込みソフトウェアレイヤを有する(表示していない)デジタルシグナルプロセッサ(DSP)も含んでいてもよい。DSPは電話通信適用をサポートするボコーダ機能も実行してもよい。プロセッサ308は、マイクロプロセッサ、DSP、および、プロセッサ308のさまざまなハードウェア構成部品の他のものによってアクセス可能な1つ以上の記憶デバイスとともに実施されるコンピュータ読取可能媒体を含んでいてもよい。コンピュータ読取可能媒体は、データ信号をエンコードする搬送波を含んでいてもよい。プロセッサ308が実現される方法は、特定の用途と、全体のシステムに課される設計制約とに依拠するだろう。これらの状況下でのハードウェア、ファームウェアおよびソフトウェア構成の相互互換性について、ならびに、各特定の用途に対して説明した機能をどのように実施するのが最良であるかについて、当業者は容易に理解するだろう。
図4は、IWFの機能ブロック図である。IWFは、図1に示したように、IPネットワーク118に接続されたIWF120であってもよく、あるいは、セルラネットワーク102に接続されたMSC110であってもよい。代わりに、IWFは、図2に示したように、IPネットワーク118およびMSC110の両方に接続されたIWF200であってもよい。任意のイベントにおいて、IWFは、PSTN、IPネットワーク、および、セルラネットワークにそれぞれインターフェイスするためのトランシーバ402、404、406を含む。プロセッサ408を使用して、トランシーバにより取り扱われるトラフィックを管理および制御してもよい。さらに、プロセッサ408は、IPおよびセルラネットワーク間の通話のハンドオフを容易にする特定の機能を提供してもよく、これは、上でより詳細に説明したような3方向会議通話を提供することを含む。これらの機能は、個別または共有ハードウェア構成部品として、1つ以上のハードウェア構成部品上で稼動されるソフトウェアアプリケーションとして、あるいは、これらの任意の組み合わせとして実施されてもよい。例として、プロセッサ408は複数のソフトウェアアプリケーションをサポートするマイクロプロセッサとともに実現されてもよい。埋め込みソフトウェアレイヤを有するデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を使用して、1つ以上のプロセッサ機能の一部、または、すべてを実行することにより、マイクロプロセッサをサポートしてもよい。プロセッサ406は、単独で、あるいは、マイクロプロセッサおよび/またはDSPと組み合わせてのいずれかの、1つ以上の他の構成部品を含んでいてもよい。コンピュータ読取可能媒体は、プロセッサ406のさまざまなハードウェア構成部品によりアクセス可能な1つ以上の記憶デバイスを含んでいてもよく、データ信号をエンコードする搬送波も含む。これらの状況下でのハードウェア、ファームウェアおよびソフトウェア構成の相互互換性について、ならびに、各特定の用途に対して説明した機能をどのように実施するのが最良であるかについて、当業者は容易に理解するだろう。
図5は、ワイヤレス通信デバイスの代替実施形態の機能ブロック図である。ワイヤレス通信デバイスは、セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイス502に対する通話をサポートする手段と、セルラネットワークとIPネットワーク504との間の通話をハンドオフする手段とを含む。
図6は、IWFの代替実施形態の機能ブロック図である。IWFは、セルラネットワークとIPネットワーク604との間でワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートする手段と、セルラネットワークとIPネットワーク604との間でワイヤレス通信デバイスがハンドオフされるときに、ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスの間で通話を維持する手段とを含む。
ここで開示した実施形態と関連して説明した、さまざまな例示のロジックブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能ロジック構成部品、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成部品、あるいは、ここで述べてきた機能を実施するために設計されたこれらの任意の組み合わせで、実現されるか、あるいは、実施されてもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代わりに、プロセッサは、何らかの従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、状態機械であってもよい。プロセッサはまた、コンピューティング構成部品の組み合わせとして、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアを備えた1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいは、このような構成の他の任意のものとして実施してもよい。
ここで開示した実施形態と関連して説明した方法またはアルゴリズムは、ハードウェア中で直接、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール中で、または、これら2つの組み合わせ中で具体化してもよい。ソフトウェアモジュールはRAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または、当業者に知られている、他の任意の形態の記憶媒体中に存在してもよい。プロセッサが記憶媒体から情報を読み出すことができるように、および、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、記憶媒体はプロセッサに結合されていてもよい。代わりに、記憶媒体はプロセッサに統合されていてもよい。
これまでの説明は、ここで説明したさまざまな実施形態を当業者が利用可能にするために提供した。これらの実施形態に対するさまざまな変更は、当業者にとって容易に明らかになり、ここで規定された包括的原則は、他の実施形態に適用し得ることが理解されるだろう。したがって、特許請求の範囲は、ここに示した実施形態に制限されることを意図しているものではなく、ここに開示した特許請求の範囲の文言と矛盾しない最も広い範囲にしたがうことを意図している。要素への単数での参照は、明示的に単数であると述べられていない限り、“1および1のみ”を意味することを意図しているのではなく、むしろ“1つ以上の”を意味することを意図している。当業者によって知られ、もしくは後に知られることとなる、本開示を通して説明したさまざまな実施形態のすべての構造的および機能的な均等物は、ここで参照により明示的に組み込まれ、本特許請求の範囲に含まれることとを意図している。さらに、この開示中のどの要素も、その開示が特許請求の範囲中に明示的に列挙されているか否かにかかわらず、公共に捧げられることを意図していない。ここに述べられたどの請求項の要素も、要素が“ミーンズフォー”という句を用いて明示的に列挙されない限り、もしくは方法の請求項のケースでは要素が “ステップフォー”という句を用いて明示的に列挙されない限り、35U.S.C.112条第6パラグラフの条文のもとで解釈されるべきではない。
図1は、通信システムの実施形態の概念ブロック図である。 図2は、通信システムの代替実施形態の概念ブロック図である。 図3は、セルラおよびワイヤレスLAN通信の両方をサポートすることができるワイヤレスデバイスを図示する機能ブロック図である。 図4は、相互動作機能(IWF)を図示する機能ブロック図である。 図5は、ワイヤレス通信デバイスの代替実施形態の機能ブロック図である。 図6は、IWFの代替実施形態の機能ブロック図である。

Claims (73)

  1. ワイヤレス通信デバイスにおいて、
    セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートするように構成されたプロセッサを具備し、前記プロセッサは、前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記通話をハンドオフするようにさらに構成されているワイヤレス通信デバイス。
  2. 前記プロセッサは、前記ワイヤレス通信デバイスのユーザに対してトランスペアレントである方法で、前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項1記載のワイヤレス通信デバイス。
  3. 前記プロセッサは、前記遠隔通信デバイスとの前記通話をサポートするために前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することと、前記遠隔通信デバイスとの前記通話を以前にサポートしていた他のネットワークに対する接続を終了させることによって、前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項2記載のワイヤレス通信デバイス。
  4. 前記プロセッサは、前記他のネットワークに対する前記接続が終了される前に、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立されたとき、両方のネットワークを通しての前記通話をサポートするようにさらに構成されている、請求項3記載のワイヤレス通信デバイス。
  5. 前記プロセッサは、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続をサポートしているIWFからのシグナリングに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続を確立するようにさらに構成されている、請求項3記載のワイヤレス通信デバイス。
  6. 前記プロセッサは、前記プロセッサが前記IWF以外の何らかのソースから信号を受け取る場合、前記ネットワークのうちの前記1つに対する接続を確立しないようにさらに構成されている、請求項5記載のワイヤレス通信デバイス。
  7. 前記プロセッサは、前記シグナリングが前記IWFからのものであることを示すメッセージが前記プロセッサによって受け取られる場合、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続を確立するようにさらに構成されている、請求項5記載のワイヤレス通信デバイス。
  8. 前記メッセージは、通話者IDメッセージまたはSMSメッセージを含む、請求項7記載のワイヤレス通信デバイス。
  9. 前記プロセッサは、前記他のネットワークを通しての前記通話をサポートしている間に、前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することによって前記通話をハンドオフするようにさらに構成されており、前記プロセッサは、前記接続を使用して、他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続を現在サポートしているIWFに信号を送り、前記ワイヤレス通信デバイスが前記ネットワークのうちの前記1つを通しての前記通話に参加できるようにさらに構成されている、請求項2記載のワイヤレス通信デバイス。
  10. 前記プロセッサは、前記他のネットワークを通して受け取られた信号に応答して、前記接続を確立して、前記IWFに信号を送るようにさらに構成されている、請求項9記載のワイヤレス通信デバイス。
  11. 前記プロセッサは、前記他のネットワークとの接続を終了させることによって前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項9記載のワイヤレス通信デバイス。
  12. ワイヤレス通信デバイスから通信する方法において、
    セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートすることと、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間の前記通話をハンドオフすることと
    を含む方法。
  13. 前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間の前記通話のハンドオフは、前記通話中のユーザに対してトランスペアレントである、請求項12記載の方法。
  14. 前記通話のハンドオフは、前記遠隔通信デバイスとの前記通話をサポートするために前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することと、前記遠隔通信デバイスとの前記通話を以前にサポートしていた他のネットワークに対する接続を終了させることとを含む、請求項13記載の方法。
  15. 前記通話のハンドオフは、前記他のネットワークに対する前記接続が終了される前に、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立されるとき、両方のネットワークを通しての前記通話をサポートすることをさらに含む、請求項14記載の方法。
  16. 前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続をサポートしているIWFからのシグナリングに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立される、請求項14記載の方法。
  17. 前記シグナリングが前記IWFからのものであることを示すメッセージが受け取られたことに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立される、請求項16記載の方法。
  18. 前記メッセージは、通話者IDメッセージまたはSMSメッセージを含む、請求項17記載の方法。
  19. 前記通話のハンドオフは、他のネットワークを通しての前記通話をサポートしている間に、前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することと、前記接続を使用して、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続を現在サポートしているIWFに信号を送り、前記ワイヤレス通信デバイスが前記ネットワークのうちの前記1つを通しての前記通話に参加できるようにすることとを含む、請求項13記載の方法。
  20. 前記他のネットワークを通して受け取られた信号に応答して、前記接続が確立され、前記IWFに信号が送られる、請求項19記載の方法。
  21. 前記通話のハンドオフは、前記他のネットワークとの接続を終了させることをさらに含む、請求項19記載の方法。
  22. セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートする手段と、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間の前記通話をハンドオフする手段と
    を具備する、ワイヤレス通信デバイス。
  23. 前記通話をハンドオフする手段は、前記ワイヤレス通信デバイスのユーザに対してトランスペアレントである方法で、前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記通話をハンドオフするように構成されている、請求項22記載のワイヤレス通信デバイス。
  24. 前記通話をハンドオフする手段は、前記遠隔通信デバイスとの前記通話をサポートするために前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立し、前記遠隔通信デバイスとの前記通話を以前にサポートしていた他のネットワークに対する接続を終了させるように構成されている、請求項23記載のワイヤレス通信デバイス。
  25. 前記通話をハンドオフする手段は、前記他のネットワークに対する前記接続が終了される前に、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立されるとき、両方のネットワークを通しての前記通話をサポートするようにさらに構成されている、請求項24記載のワイヤレス通信デバイス。
  26. 前記通話をハンドオフする手段は、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続をサポートしているIWFからのシグナリングに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続を確立するように構成されている、請求項24記載のワイヤレス通信デバイス。
  27. 前記通話をハンドオフする手段は、前記通話をハンドオフする手段が前記IWF以外の何らかのソースから信号を受け取る場合、前記ネットワークのうちの前記1つに対する接続を確立しないようにさらに構成されている、請求項25記載のワイヤレス通信デバイス。
  28. 前記通話をハンドオフする手段は、前記シグナリングが前記IWFからのものであることを示すメッセージが前記プロセッサによって受け取られる場合、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続を確立するようにさらに構成されている、請求項26記載のワイヤレス通信デバイス。
  29. 前記メッセージは、通話者IDメッセージまたはSMSメッセージを含む、請求項28記載のワイヤレス通信デバイス。
  30. 前記通話をハンドオフする手段は、他のネットワークを通しての前記通話をサポートしている間に、前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することによって前記通話をハンドオフするようにさらに構成されており、前記プロセッサは、前記接続を使用して、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続を現在サポートしているIWFに信号を送り、前記ワイヤレス通信デバイスが前記ネットワークのうちの前記1つを通しての前記通話に参加できるようにさらに構成されている、請求項23記載のワイヤレス通信デバイス。
  31. 前記通話をハンドオフする手段は、前記他のネットワークを通して受け取られた信号に応答して、前記接続を確立して、前記IWFに信号を送るようにさらに構成されている、請求項30記載のワイヤレス通信デバイス。
  32. 前記通話をハンドオフする手段は、前記他のネットワークとの接続を終了させることによって前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項30記載のワイヤレス通信デバイス。
  33. セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートし、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間の通話をハンドオフするように構成されている、プロセッサ。
  34. 前記ワイヤレス通信デバイスのユーザに対してトランスペアレントである方法で、前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項33記載のプロセッサ。
  35. 前記遠隔通信デバイスとの前記通話をサポートするために前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することと、前記遠隔通信デバイスとの前記通話を以前にサポートしていた他のネットワークに対する接続を終了させることによって、前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項34記載のプロセッサ。
  36. 前記他のネットワークに対する前記接続が終了される前に、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立されたとき、両方のネットワークを通しての前記通話をサポートするようにさらに構成されている、請求項35記載のプロセッサ。
  37. 前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続をサポートしているIWFからのシグナリングに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続を確立するようにさらに構成されている、請求項35記載のプロセッサ。
  38. 前記プロセッサが前記IWF以外の何らかのソースから信号を受け取る場合、前記ネットワークのうちの前記1つに対する接続を確立しないようにさらに構成されている、請求項37記載のプロセッサ。
  39. 前記シグナリングが前記IWFからのものであることを示すメッセージが前記プロセッサによって受け取られる場合、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続を確立するようにさらに構成されている、請求項37記載のプロセッサ。
  40. 前記メッセージは、通話者IDメッセージまたはSMSメッセージを含む、請求項39記載のプロセッサ。
  41. 他のネットワークを通しての前記通話をサポートしている間に、前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することによって前記通話をハンドオフするようにさらに構成されており、前記プロセッサは、前記接続を使用して、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続を現在サポートしているIWFに信号を送り、前記ワイヤレス通信デバイスが前記ネットワークのうちの前記1つを通しての前記通話に参加できるようにさらに構成されている、請求項34記載のプロセッサ。
  42. 前記他のネットワークを通して受け取られた信号に応答して、前記接続を確立して、前記IWFに信号を送るようにさらに構成されている、請求項41記載のプロセッサ。
  43. 前記他のネットワークとの接続を終了させることによって前記通話をハンドオフするようにさらに構成されている、請求項41記載のプロセッサ。
  44. 通信の方法を実行するプロセッサに対する1組の命令を含んでいる、コンピュータ読取可能記憶媒体において、前記方法は、
    セルラネットワークまたはIPネットワークを通しての遠隔通信デバイスに対する通話をサポートすることと、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間の前記通話をハンドオフすることと
    を含む、コンピュータ読取可能記憶媒体。
  45. 前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間の前記通話のハンドオフは、前記通話中のユーザに対してトランスペアレントである、請求項44記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  46. 前記通話のハンドオフは、前記遠隔通信デバイスとの前記通話をサポートするために前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することと、前記遠隔通信デバイスとの前記通話を以前にサポートしていた他のネットワークに対する接続を終了させることとを含む、請求項45記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  47. 前記通話のハンドオフは、前記他のネットワークに対する前記接続が終了される前に、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立されたとき、両方のネットワークを通しての前記通話をサポートすることをさらに含む、請求項46記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  48. 前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続をサポートしているIWFからのシグナリングに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立される、請求項46記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  49. 前記シグナリングが前記IWFからのものであることを示すメッセージが受け取られたことに応答して、前記ネットワークのうちの前記1つに対する前記接続が確立される、請求項48記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  50. 前記メッセージは、通話者IDメッセージまたはSMSメッセージを含む、請求項49記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  51. 前記通話のハンドオフは、他のネットワークを通しての前記通話をサポートしている間に、前記ネットワークのうちの1つに対する接続を確立することと、前記接続を使用して、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスおよび遠隔通信デバイス間の接続を現在サポートしているIWFに信号を送り、前記ワイヤレス通信デバイスが前記ネットワークのうちの前記1つを通しての前記通話に参加できるようにすることとを含む、請求項45記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  52. 前記他のネットワークを通して受け取られた信号に応答して、前記接続が確立され、前記IWFに信号が送られる、請求項51記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  53. 前記通話のハンドオフは、前記他のネットワークとの接続を終了させることをさらに含む、請求項51記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  54. 相互動作機能(IWF)において、
    ワイヤレス通信デバイスがセルラネットワークとIPネットワークとの間でハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスとの間で通話を維持するように構成されているプロセッサを具備するIWF。
  55. 前記プロセッサは、3方向会議通話機能を提供するようにさらに構成され、前記プロセッサは、前記ネットワークのうちの1つを通しての既存の通話中へと、他のネットワークを通して前記ワイヤレス通信デバイスを会議通話参加させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするようにさらに構成されている、請求項54記載のIWF。
  56. 前記プロセッサは、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスデバイスに対する接続を終了させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするようにさらに構成されている、請求項55記載のIWF。
  57. 前記プロセッサは、前記3方向会議通話が維持されている間に、前記ネットワークの前記1つを通してのトラフィックを抑制するようにさらに構成されている、請求項56記載のIWF。
  58. 相互動作機能(IWF)において、
    セルラネットワークとIPネットワークとの間のワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートする手段と、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記ワイヤレス通信デバイスがハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスの間で通話を維持する手段と
    を具備するIWF。
  59. 前記ワイヤレス通信デバイスが前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間でハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと前記通信デバイスとの間で前記通話を維持する3方向会議通話機能を提供する手段をさらに具備し、前記3方向会議手段は、前記ネットワークのうちの1つを通しての既存の通話中へと、他のネットワークを通して前記ワイヤレス通信デバイスを会議通話参加させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするように構成されている、請求項58記載のIWF。
  60. 前記ハンドオフをサポートする手段は、前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスデバイスに対する接続を終了させることにより、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするようにさらに構成されている、請求項59記載のIWF。
  61. 前記3方向会議通話が維持されている間に、前記ネットワークの前記1つを通してのトラフィックを抑制する手段をさらに具備する、請求項60記載のIWF。
  62. IWFのためのプロセッサにおいて、
    セルラネットワークとIPネットワークとの間のワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートし、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記ワイヤレス通信デバイスがハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスの間で通話を維持するように構成されたプロセッサ。
  63. 3方向会議通話機能を提供するようにさらに構成され、前記プロセッサは、前記ネットワークのうちの1つを通しての既存の通話中へと、他のネットワークを通して前記ワイヤレス通信デバイスを会議通話参加させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするようにさらに構成されている、請求項62記載のプロセッサ。
  64. 前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスデバイスに対する接続を終了させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするようにさらに構成されている、請求項63記載のプロセッサ。
  65. 前記3方向会議通話が維持されている間に、前記ネットワークの前記1つを通してのトラフィックを抑制するようにさらに構成されている、請求項64記載のプロセッサ。
  66. IWFからの通信をサポートする方法において、
    セルラネットワークとIPネットワークとの間のワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートすることと、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記ワイヤレス通信デバイスがハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスの間で通話を維持することと
    を含む方法。
  67. 前記ワイヤレス通信デバイスが前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間でハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと前記通信デバイスとの間で前記通話を維持する3方向会議通話機能を提供することをさらに含み、前記3方向会議は、前記ネットワークのうちの1つを通しての既存の通話中へと、他のネットワークを通して前記ワイヤレス通信デバイスを会議通話参加させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするように構成されている、請求項66記載の方法。
  68. 前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスデバイスに対する接続を終了させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフがサポートされる、請求項67記載の方法。
  69. 前記3方向会議通話が維持されている間に、前記ネットワークの前記1つを通してのトラフィックを抑制することをさらに含む、請求項68記載の方法。
  70. 通信の方法を実行するプロセッサに対する1組の命令を含んでいる、コンピュータ読取可能記憶媒体において、前記方法は、
    セルラネットワークとIPネットワークとの間のワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートすることと、
    前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間で前記ワイヤレス通信デバイスがハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと通信デバイスとの間で通話を維持することと
    を含むコンピュータ読取可能記憶媒体。
  71. 前記方法は、前記ワイヤレス通信デバイスが前記セルラネットワークと前記IPネットワークとの間でハンドオフされるときに、前記ワイヤレス通信デバイスと前記通信デバイスとの間で前記通話を維持する3方向会議通話機能を提供することをさらに含み、前記3方向会議は、前記ネットワークのうちの1つを通しての既存の通話中へと、他のネットワークを通して前記ワイヤレス通信デバイスを会議通話参加させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフをサポートするように構成されている、請求項70記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  72. 前記他のネットワークを通しての前記ワイヤレスデバイスに対する接続を終了させることによって、前記ワイヤレスデバイスのハンドオフがサポートされる、請求項71記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
  73. 前記方法は、前記3方向会議通話が維持されている間に、前記ネットワークの前記1つを通してのトラフィックを抑制することをさらに含む、請求項72記載のコンピュータ読取可能記憶媒体。
JP2008509221A 2005-04-28 2006-04-28 複数のワイヤレスネットワーク間のワイヤレスハンドオフ Active JP4981790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67608305P 2005-04-28 2005-04-28
US60/676,083 2005-04-28
PCT/US2006/016516 WO2006116757A1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Wireless handoffs between multiple wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541512A true JP2008541512A (ja) 2008-11-20
JP4981790B2 JP4981790B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36933484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509221A Active JP4981790B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 複数のワイヤレスネットワーク間のワイヤレスハンドオフ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8811991B2 (ja)
EP (2) EP1875768A1 (ja)
JP (1) JP4981790B2 (ja)
KR (2) KR101050621B1 (ja)
CN (1) CN101204114B (ja)
WO (1) WO2006116757A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502776A (ja) * 2012-10-22 2016-01-28 クアルコム,インコーポレイテッド 共存ワイヤレスシステム間の呼切替え
JP2016511622A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 クアルコム,インコーポレイテッド デュアルsim装置のコール失敗を回避するための方法および装置

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483173B2 (en) * 2005-05-31 2013-07-09 Genband Us Llc Methods and systems for unlicensed mobile access realization in a media gateway
GB2443860B (en) * 2006-10-19 2011-02-16 Vodafone Plc Controlling the use of access points in a telecommunications network
WO2008056253A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Audiogate Technologies, Ltd. System, method, and device for crediting a user account for the receipt of incoming voip calls
WO2008056251A2 (en) 2006-11-10 2008-05-15 Audiogate Technologies Ltd. System and method for providing advertisement based on speech recognition
US20080112394A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Audiogate Technologies Ltd. SYSTEM, METHOD AND DEVICE FOR PROVIDING MOBILE VoIP
WO2008098194A2 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Starent Networks Corporation System and method for handoffs between technologies
US20080298344A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Motorola, Inc. Method and Apparatus to Facilitate Assessing and Using Security State Information Regarding a Wireless Communications Device
US8855567B2 (en) * 2007-07-10 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for successive interference cancellation based on two rate feedback in peer-to-peer networks
US8849197B2 (en) * 2007-07-10 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for active successive interference cancellation in peer-to-peer networks
US8433349B2 (en) * 2007-07-10 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for successive interference cancellation based on transmit power control by interfering device with success probability adaptation in peer-to-peer wireless networks
US9668225B2 (en) * 2007-07-10 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for active successive interference cancellation based on one rate feedback and probability adaptation in peer-to-peer networks
US9521680B2 (en) * 2007-07-10 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for successive interference cancellation based on three rate reports from interfering device in peer-to-peer networks
US8874040B2 (en) * 2007-07-10 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for successive interference cancellation based on rate capping in peer-to-peer networks
CN101426007B (zh) * 2007-11-02 2013-08-28 华为技术有限公司 异种编址的转换方法及设备
US9130965B2 (en) * 2007-11-20 2015-09-08 Alcatel Lucent Method of call conferencing to support session continuity for multi-mode clients
US20090141682A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Motorola, Inc. Method and apparatus to control audio switch during call handoff
US8548428B2 (en) 2009-01-28 2013-10-01 Headwater Partners I Llc Device group partitions and settlement platform
US8630192B2 (en) 2009-01-28 2014-01-14 Headwater Partners I Llc Verifiable and accurate service usage monitoring for intermediate networking devices
US8346225B2 (en) 2009-01-28 2013-01-01 Headwater Partners I, Llc Quality of service for device assisted services
US8406748B2 (en) * 2009-01-28 2013-03-26 Headwater Partners I Llc Adaptive ambient services
US8832777B2 (en) 2009-03-02 2014-09-09 Headwater Partners I Llc Adapting network policies based on device service processor configuration
US8340634B2 (en) 2009-01-28 2012-12-25 Headwater Partners I, Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US8635335B2 (en) 2009-01-28 2014-01-21 Headwater Partners I Llc System and method for wireless network offloading
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US8391834B2 (en) 2009-01-28 2013-03-05 Headwater Partners I Llc Security techniques for device assisted services
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
US8275830B2 (en) 2009-01-28 2012-09-25 Headwater Partners I Llc Device assisted CDR creation, aggregation, mediation and billing
US8626115B2 (en) 2009-01-28 2014-01-07 Headwater Partners I Llc Wireless network service interfaces
US8204029B2 (en) * 2008-11-10 2012-06-19 Cisco Technology, Inc. Mobile intelligent roaming using multi-modal access point devices
US11973804B2 (en) 2009-01-28 2024-04-30 Headwater Research Llc Network service plan design
US10484858B2 (en) 2009-01-28 2019-11-19 Headwater Research Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US9253663B2 (en) 2009-01-28 2016-02-02 Headwater Partners I Llc Controlling mobile device communications on a roaming network based on device state
US10057775B2 (en) 2009-01-28 2018-08-21 Headwater Research Llc Virtualized policy and charging system
US10783581B2 (en) 2009-01-28 2020-09-22 Headwater Research Llc Wireless end-user device providing ambient or sponsored services
US9578182B2 (en) 2009-01-28 2017-02-21 Headwater Partners I Llc Mobile device and service management
US9954975B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US9706061B2 (en) 2009-01-28 2017-07-11 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US9351193B2 (en) 2009-01-28 2016-05-24 Headwater Partners I Llc Intermediate networking devices
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
US10841839B2 (en) 2009-01-28 2020-11-17 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10264138B2 (en) 2009-01-28 2019-04-16 Headwater Research Llc Mobile device and service management
US9647918B2 (en) 2009-01-28 2017-05-09 Headwater Research Llc Mobile device and method attributing media services network usage to requesting application
US9557889B2 (en) 2009-01-28 2017-01-31 Headwater Partners I Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US10237757B2 (en) 2009-01-28 2019-03-19 Headwater Research Llc System and method for wireless network offloading
US9571559B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners I Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US10779177B2 (en) 2009-01-28 2020-09-15 Headwater Research Llc Device group partitions and settlement platform
US10200541B2 (en) 2009-01-28 2019-02-05 Headwater Research Llc Wireless end-user device with divided user space/kernel space traffic policy system
US9392462B2 (en) 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US8745191B2 (en) 2009-01-28 2014-06-03 Headwater Partners I Llc System and method for providing user notifications
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US11985155B2 (en) 2009-01-28 2024-05-14 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US9572019B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners LLC Service selection set published to device agent with on-device service selection
US11218854B2 (en) 2009-01-28 2022-01-04 Headwater Research Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9755842B2 (en) 2009-01-28 2017-09-05 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US9565707B2 (en) 2009-01-28 2017-02-07 Headwater Partners I Llc Wireless end-user device with wireless data attribution to multiple personas
US10798252B2 (en) 2009-01-28 2020-10-06 Headwater Research Llc System and method for providing user notifications
US10715342B2 (en) 2009-01-28 2020-07-14 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US10064055B2 (en) 2009-01-28 2018-08-28 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9270559B2 (en) 2009-01-28 2016-02-23 Headwater Partners I Llc Service policy implementation for an end-user device having a control application or a proxy agent for routing an application traffic flow
US9980146B2 (en) 2009-01-28 2018-05-22 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US9858559B2 (en) 2009-01-28 2018-01-02 Headwater Research Llc Network service plan design
US10248996B2 (en) 2009-01-28 2019-04-02 Headwater Research Llc Method for operating a wireless end-user device mobile payment agent
US8793758B2 (en) 2009-01-28 2014-07-29 Headwater Partners I Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
CN102364976B (zh) * 2010-06-16 2015-06-03 中兴通讯(美国)公司 互通电路服务回退
US8811393B2 (en) 2010-10-04 2014-08-19 Cisco Technology, Inc. IP address version interworking in communication networks
US8811281B2 (en) 2011-04-01 2014-08-19 Cisco Technology, Inc. Soft retention for call admission control in communication networks
CN102740415B (zh) * 2011-04-02 2016-05-25 中国移动通信集团江苏有限公司 一种应用于无线视频系统、控制方法和智能网关
US9154826B2 (en) 2011-04-06 2015-10-06 Headwater Partners Ii Llc Distributing content and service launch objects to mobile devices
CN102378131A (zh) * 2011-10-08 2012-03-14 惠州Tcl移动通信有限公司 语音通信中的呼叫方法及移动终端
KR101462716B1 (ko) * 2011-12-22 2014-11-19 삼성전기주식회사 트래픽 분산 가능한 통신 장치 및 방법
US9338805B2 (en) * 2012-11-16 2016-05-10 Mediatek, Inc. Method and apparatus for standby with a dual-standby modem and establishing single connection for one subscriber identity card
WO2014159862A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Headwater Partners I Llc Automated credential porting for mobile devices
US11812515B2 (en) 2018-05-01 2023-11-07 Intermetro Communications, Inc. Multiple active network wireless device using a shadow number
KR102474973B1 (ko) 2018-05-01 2022-12-05 인터메트로 커뮤니케이션즈, 인코포레이티드 다중 액티브 네트워크 무선 디바이스
CN111934936B (zh) * 2020-09-10 2023-07-18 广州虎牙科技有限公司 网络状态检测方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090013A2 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Thomson Licensing S.A. Wireless local area network (wlan) as a public land mobile network for wlan/telecommunications system interworking
WO2004004373A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Motorola Inc. Method and apparatus for implementing bi-directional soft handovers between wireless networks via media gateway control
WO2004017412A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method for forming
WO2004045224A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Nokia Corporation Method and apparatus for performing inter-technology handoff from wlan to cellular network
WO2004068768A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Motorola Inc. A Corporation Of The State Of Delaware Method and apparatus for a source-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
WO2004082219A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Persona Software, Inc. Extension of a local area phone system to a wide area network with handoff
WO2005006570A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 MOTOROLA, INC. IL01/3rd Floor Communication unit with a handoff
JP2005080197A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 無線通信システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010016504A1 (en) * 1998-04-03 2001-08-23 Henrik Dam Method and system for handling radio signals in a radio base station
FI981407A (fi) * 1998-05-11 1999-11-12 Nokia Networks Oy Handover ja verkkosovitus radiojärjestelmässä
US6888803B1 (en) * 1998-12-22 2005-05-03 Nortel Networks Limited System, method, and computer program product for connectivity of wireless base station to PSTN via an IP data network
EP1186143A1 (en) 1999-05-26 2002-03-13 Nortel Networks Limited Quality of service based transitioning between alternate transport paths
US6473413B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-29 Institute For Information Industry Method for inter-IP-domain roaming across wireless networks
GB2359220A (en) * 2000-02-03 2001-08-15 Orange Personal Comm Serv Ltd Handover in accordance with a network policy
US6721565B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Handover of wireless calls between systems supporting circuit and packet call models
US7039027B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
US20020142761A1 (en) * 2001-02-01 2002-10-03 Wallstedt Yngve Kenneth Handoff between digital wireless office system (DWOS) radio-infrastructure units using a conference call
US6922559B2 (en) 2001-02-26 2005-07-26 Kineto Wireless, Inc. Unlicensed wireless communications base station to facilitate unlicensed and licensed wireless communications with a subscriber device, and method of operation
US7010301B2 (en) * 2001-06-28 2006-03-07 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for mobile wireless communication hand-off utilizing ISDN multiway capabilities
US7149521B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-12 Winphoria Networks, Inc. Method, system and apparatus for providing mobility management of a mobile station in WLAN and WWAN environments
US6725044B2 (en) * 2002-08-15 2004-04-20 Thomson Licensing S.A. Technique seamless handoff of a mobile terminal user from a wireless telephony network to a wireless LAN
US7330448B2 (en) 2002-08-21 2008-02-12 Thomson Licensing Technique for managing quality of services levels when interworking a wireless local area network with a wireless telephony network
US7751818B2 (en) * 2002-11-15 2010-07-06 Nokia Corporation Smart inter-technology handover control
US7120243B2 (en) * 2003-03-11 2006-10-10 Avaya Technology Corp. Switch buttons activated from an external network
GB0315278D0 (en) * 2003-06-30 2003-08-06 Nokia Corp A method for optimising handover between communication networks
US7412044B2 (en) * 2003-07-14 2008-08-12 Avaya Technology Corp. Instant messaging to and from PBX stations
US7245917B2 (en) * 2003-09-08 2007-07-17 Research Foundation Of The State University Of New York System and method for IP handoff
US7734909B1 (en) * 2003-09-29 2010-06-08 Avaya Inc. Using voice over IP or instant messaging to connect to customer products
US7577427B2 (en) * 2003-11-05 2009-08-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of transitioning between cellular and voice over internet protocol communication
US7400886B2 (en) * 2004-01-09 2008-07-15 Siemens Communications, Inc. Call hand-over in a wireless local area network
US20060239277A1 (en) * 2004-11-10 2006-10-26 Michael Gallagher Transmitting messages across telephony protocols
US20060209882A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-21 Seung-Jae Han Method for vertical handoff in a hierarchical network

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090013A2 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Thomson Licensing S.A. Wireless local area network (wlan) as a public land mobile network for wlan/telecommunications system interworking
WO2004004373A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Motorola Inc. Method and apparatus for implementing bi-directional soft handovers between wireless networks via media gateway control
WO2004017412A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method for forming
WO2004045224A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Nokia Corporation Method and apparatus for performing inter-technology handoff from wlan to cellular network
WO2004068768A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Motorola Inc. A Corporation Of The State Of Delaware Method and apparatus for a source-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
WO2004082219A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Persona Software, Inc. Extension of a local area phone system to a wide area network with handoff
WO2005006570A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 MOTOROLA, INC. IL01/3rd Floor Communication unit with a handoff
JP2005080197A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 無線通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502776A (ja) * 2012-10-22 2016-01-28 クアルコム,インコーポレイテッド 共存ワイヤレスシステム間の呼切替え
JP2016511622A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 クアルコム,インコーポレイテッド デュアルsim装置のコール失敗を回避するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4981790B2 (ja) 2012-07-25
KR20080012315A (ko) 2008-02-11
US20060245395A1 (en) 2006-11-02
US8811991B2 (en) 2014-08-19
EP2432282A3 (en) 2017-08-16
EP1875768A1 (en) 2008-01-09
EP2432282A2 (en) 2012-03-21
KR101050621B1 (ko) 2011-07-19
WO2006116757A1 (en) 2006-11-02
CN101204114A (zh) 2008-06-18
CN101204114B (zh) 2012-12-12
KR20100132556A (ko) 2010-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981790B2 (ja) 複数のワイヤレスネットワーク間のワイヤレスハンドオフ
JP5000298B2 (ja) 多様なアクセスネットワーク網が重なっている移動通信システムにおける音声及びデータサービスの提供方法及び装置
US7697480B2 (en) Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
CA2512897C (en) Method and apparatus for a target-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
US7983679B2 (en) Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US8023497B2 (en) Method and apparatus for dynamic anchoring of CS calls for CS-to-VoIP handoffs
EP1838121A1 (en) Method and apparatus for re-establishing wireless communication sessions
JP2012105318A (ja) 無線ローカルエリアネットワークからセルラーネットワークへのユーザ端末によって起動されるハンドオフ
EP1702489A1 (en) Call hand-over in a wireless local area network
JP2010507348A (ja) 付加サービスの状態をシグナリングするための方法およびシステム
JP2008533761A (ja) 通信方法及び通信システム
EP2232735B1 (en) Method and apparatus for inter-technology handoff of a terminating mobile station during an alerting procedure
KR101071474B1 (ko) 와이브로 시스템과 cdma 시스템 간의 sip 메시지를이용한 핸드오버 방법
KR20130097355A (ko) 다중 패킷 전송 방식을 이용한 심리스 핸드오버 처리방법
Tze Seamless Roaming Between VoWLAN and Cellular Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250