JP2008538480A - 移動通信システムにおける予め設定された長さインジケータを用いてパケットデータを送受信する方法及び装置 - Google Patents

移動通信システムにおける予め設定された長さインジケータを用いてパケットデータを送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538480A
JP2008538480A JP2008507565A JP2008507565A JP2008538480A JP 2008538480 A JP2008538480 A JP 2008538480A JP 2008507565 A JP2008507565 A JP 2008507565A JP 2008507565 A JP2008507565 A JP 2008507565A JP 2008538480 A JP2008538480 A JP 2008538480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
pdu
sdu
data
rlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642898B2 (ja
Inventor
ソン−フン・キム
ゲルト−ヤン・ファン・リースハウト
ヒムク・ヴァン・デルヴェルデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36838690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008538480(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008538480A publication Critical patent/JP2008538480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642898B2 publication Critical patent/JP4642898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1841Resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、パケットネットワークを通じて音声サービスを支援する移動通信システムにおける無線リンク制御階層のプロトコルデータユニット(RLC PDU)のサイズを減少させて無線リソースを効率的に使用する方法及び装置を提供する。RLC階層は、含まれるサービスデータユニット(SDU)の開始位置と終了位置又はパディングの可否を示す情報を挿入せずにRLC PDUを構成し、RLC PDUのヘッダーに含まれる長さインジケータ(LI)をRLC PDUのデータフィールドにSDUの中間セグメントが含まれることを示す値に設定する。これによって、本発明はパケットの伝送によるオーバーヘッドのサイズを減少させて限定されている無線リソースを効率的に使用することができる。

Description

本発明はパケットサービスを支援する移動通信システムに関するもので、特に無線リンク上のプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:以下、“PDU”とする)のヘッダーサイズを減少させて無線リソースを効率的に使用する方法及び装置に関するものである。
現在の移動通信システムは、高速及び高品質の無線データパケット通信システムに発展している。このシステムは、従来の音声サービスだけでなく、データサービス及びマルチメディアサービスを提供することができる。ヨーロッパ式移動通信システムであるGSM(Global System for Mobile communications)とGPRS(General Packet Radio Services)に基づいて広帯域符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:以下、“CDMA”とする)を使用する第3世代の移動通信システムであるUMTS(Universal Mobile Telecommunication Service)システムは、移動電話加入者又はコンピュータユーザーが全世界のどこにいてもパケットベースのテキスト、デジタル化された音声、ビデオ、及びマルチメディアデータを2Mbps以上の高速で伝送できるサービスを提供する。
このUMTSシステムは、インターネットプロトコル(Internet Protocol:以下、“IP”とする)のようなパケットプロトコルを用いるパケット交換アクセス方式の概念を導入している。
上記のUMTS通信システムに対する標準化を担当する3GPP(3rd Generation Partnership Project)で音声サービスについて、インターネットプロトコルを用いて音声パケットを支援するVoIP(Voice over IP)通信が論議されている。VoIPは、音声コーデック(CODEC)から発生した音声フレームをIP/UDP(User Datagram Protocol)/RTP(Real-time Transport Protocol)パケットの形態で伝送する通信技術である。このVoIP、パケットネットワークを通じる音声サービスの提供を容易にする。
図1は、VoIPを支援する通常の移動通信システムの構成を示す。
図1を参照すると、ユーザー端末機(UE)100は、音声信号を音声フレームに変換するためのCODEC105と、この音声フレームをIP/UDP/RTPパケットフレームに変換するIP/UDP/RTP階層104と、IP/UDP/RTPパケットのヘッダーを圧縮するPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層103と、ヘッダーが圧縮されたIP/UDP/RTPパケットを無線チャンネルを通じて伝送するために適合した形態に変換するRLC(Radio Link Control)階層102と、RLC階層102の出力を無線チャンネルを通じて伝送するMAC(Medium Access Control)/PHY(Physical)階層101とを含む。
UE100からの無線データは、無線チャンネルを通じて基地局(Node B)110のPHY階層(図示せず)を経て無線ネットワーク制御器(Radio Network Controller:以下、“RNC”とする)120に伝送される。UE100に類似しているRNC120は、MAC階層121と、RLC階層122と、PDCP階層123とを含み、無線データを元のIP/UDP/RTPパケットに変換してコアネットワーク(CN)130に伝送する。このIP/UDP/RTPパケットは、IPネットワーク140を通じて相手側、例えば受信側UE(図示せず)に伝送される。受信側UEは、送信側UE100に類似した階層構造を有し、上記のIP/UDP/RTPパケットを逆順に処理することによって元の音声信号を復元する。RLC階層102,122は、次のような役割をする。
一般に、RLC階層は、動作方式によりUM(Unacknowledged Mode)、AM(Acknowledged Mode)、TM(Transparent Mode)に分けられる。VoIPは、上記RLC UMで動作する。
送信器において、RLC UM階層は、上位階層から受信されたRLCサービスデータユニット(Service Data Unit:以下、“RLC SDU”とする)を無線チャンネルを通じて伝送するのに適合したサイズに分割し、連結し、或いはパディングする。RLC UM階層は、分割/連結/パディング(segmentation/concatenation/padding)情報とシーケンス番号(SN)を上記結果値に挿入して無線チャンネルを通じて伝送に適合したRLC PDU(Protocol Data Unit)を構成し、このLCP PDUを下位階層に伝送する。
受信器において、RLC UM階層は、送信器の動作に対応して、下位階層から受信されたRLC PDUのSNと分割/連結/パディング情報を解析してデータを復旧した後に、上記データを連結又は分割してRLC SDUを再構成する。再構成されたRLC SDUは、上位階層に提供される。ここで、上位階層から受信されたRLC SDUを無線チャンネルを通じて伝送するために適合したサイズに処理する動作は、“RLCフレーミング(framing)”と称する。
図2Aは、従来技術による送信器におけるRLCフレーミングを示す。
図2Aを参照すると、RLC階層210は、上位階層205から受信されたデータを無線チャンネルを通じて伝送するのに適合したデータサイズにフレーミングする。下位階層215は、この適切なサイズにフレーミングされたデータを無線チャンネルを通じて受信器に伝送する。上位階層はPDCP階層に該当し、下位階層はMAC階層に該当する。また、RLC階層210と上位階層205との間で交換されるデータは‘RLC SDU’で、RLC階層210と下位階層215との間で交換されるデータを‘RLC PDU'である。
図2Bは、従来技術による受信器におけるRLCフレーミングを示す。
図2Bを参照すると、RLC階層212は、下位階層217から受信されたデータを元のデータに復元した後に上位階層207に伝送する。上位階層207はPDCP階層に該当し、下位階層はMAC階層に該当する。RLC階層212と上位階層207との間で交換されるデータは‘RLC SDU’で、RLC階層212と下位階層217との間で交換されるデータは‘RLC PDU’である。
図2Cは、従来技術により、送信器のRLC階層でRLC SDUをフレーミングしてRLC PDUを構成する動作を示す。
図2Cを参照すると、送信器のRLC階層は、上位階層から任意のサイズ、例えば100バイトIPパケットのRLC SDU225を受信する。無線チャンネルを通じて伝送可能なデータのサイズが40バイトである場合に、RLC階層は、RLC SDU225を3個のRLC PDU230,235,240に分割する。このとき、それぞれのRLC PDUは、40バイトである。また、各RLC PDUは、RLCヘッダー245を含む。
RLCヘッダー245は、シーケンス番号(Sequence Number:以下、“SN”とする)250と、Eフィールド255と、長さインジケータ(Length Indicator:以下、“LI”とする)フィールド260とEフィールド265の少なくとも複数の対とから構成される。LIフィールド260は、分割により含まれる。SNフィールド250は、RLC PDUごとに1ずつ単調に増加する7ビットのSNを示す。このSNは、RLC PDU230,235,240の順序を示す。Eフィールド255は、次のフィールド(following field)がデータフィールドであるか否か或いはLIフィールドとEフィールドの対であるか否かを示し、1ビットのサイズを有する。
LIフィールド260は、RLCのフレーミングに基づいて7ビット又は15ビットのサイズを有する。RLC PDUに含まれるRLC SDU225のセグメントが、RLC PDUのデータフィールド270に位置することを示す。すなわち、LIフィールド260は、RLC PDUのデータフィールド270で、RLC SDU225の開始及び終了を示す。LIフィールド260は、パディングしたか否かを示すことができる。LIフィールド260が示す値はバイト単位で設定され、RLCヘッダーからRLC SDUが終了する地点までのバイト数を意味する。便宜のために、LIフィールド260は7ビットであると仮定する。
第1のRLC PDU230の第1のバイトで、SNフィールドは、所定の値‘x’に設定され、第1のEフィールドは‘1’に設定され、次のバイトがLIフィールドとEフィールドの対で構成されることを示す。RLC PDU230の第2のバイトで、LIフィールドはRLC PDU230のデータフィールドの第1のバイトからRLC SDU225が始まることを示す。これは、LIフィールドがRLC SDUの最後のバイト位置を示すことでなく、他の意味として使用される必要がある。このLIは、“予め定められたLI(pre-defined LI)”と称し、下記に説明する。
‘1111 100’:RLC PDUのデータフィールドの第1のバイトがRLC SDUの第1のバイトである。
‘0000 000’:RLC SDUの最後のバイトが以前のRLC PDUに含まれているが、以前のRLC PDUにこれを示すLIが含まれていない。
‘1111 111’:RLC PDUのデータフィールドの残りがパディングビットである。
したがって、RLC PDU230で、第1のLIフィールドは予め定められたLI‘1111 100’と、次のバイトがデータフィールドであることを示すように第2のEフィールドに挿入された‘0’に設定される。したがって、40バイトの第1のRLC PDU230で最初の2バイトを除いた残りの38バイトのデータフィールドは、RLC SDU225の最初の38バイトが挿入される。
第2のRLC PDU235の第1のバイトで、SNフィールドは‘x+1’に設定され、Eフィールドは次のバイトがデータであることを示す‘0’に設定される。これは、RLC PDU235がRLC SDU225の開始バイト或いは最後のバイトを含まないため、LIフィールドを別途に備えなくてもよいためである。したがって、データフィールドの残りの39バイトに、39バイトから77バイトまでRLC SDU225の39バイトが挿入される。
第3のRLC PDU240の第1のバイトで、SNは‘x+2’に設定され、Eフィールドは次のバイトがLIフィールドとEフィールドの対であることを示す‘1’に設定される。第2のバイトでLIフィールドは、RLC SDU225の最後のバイトがデータフィールドの23(‘100’−‘77’)番目のバイトに対応することを示す‘0010 111(=23)’に設定され、Eフィールドは‘1’に設定される。RLC PDU240のデータフィールドは、合計100バイトのRLC SDU225の最後のセグメントをローディングした後にデータを挿入する余分が残っている。したがって、第2のEフィールドは‘1’に設定され、次の第2のLIフィールドは、第1のLIフィールドが示す位置以後のビットがパディングされることを知らせる値である‘1111 111’に設定される。そして、第3のEフィールドは‘0’に設定される。したがって、第3のRLC PDU240のデータフィールドは、RLC SDU225の最後の23バイトで満たされ、残りの14バイトはパディングされる。
送信器のRLC階層の動作に対応した受信器のRLC階層の動作は、次のようである。
受信器のRLC階層は、RLC PDU230,235,240を受信し、RLC PDU230,235,240のSNに基づいて順次に配列する。すなわち、受信器のRLC階層は、第1のRLC PDU230のLIフィールドを通じて第1のRLC PDU230のデータフィールドが、RLC SDU225の第1のセグメントに該当し、第2のRLC PDU235のLIフィールドを通じて第2のRLC PDU235のデータフィールドがRLC SDU225の第2のセグメントに該当すると判定し、このRLC SDU225の再構成が完了しないことを認知する。その後、受信器のRLC階層は、第3のRLC PDU240の第1のLIフィールドを通じて、第3のRLC PDU240のデータフィールドの23バイトがRLC SDU225の最後のセグメントであると判定し、3個のRLC PDU230,235,240から抽出したセグメントを組み合わせてRLC SDU225の再構成を完了する。このとき、受信器のRLC階層は、第3のRLC PDU240の第2のLIフィールドを通じて、第3のRLC PDU240のデータフィールドの残りがパディング処理されることを認知する。
上記のように、LIフィールドを用いてRLC SDUの最後のバイトの位置を示す従来の方式は、一つのRLC SDUを複数のRLC PDUに分割し、或いは複数のRLC SDUを一つのRLC PDUに連結する場合に効率的である。しかしながら、通常にVoIPパケットの特性において、一つの完全なRLC SDUが一つのRLC PDUのみに対応し、分割/連結/パディングなしに頻繁に発生する。
12.2kbpsのAMR(Adaptive Multi-Rate)CODECが3GPPで広く使用される場合に、このAMR CODECは、20msecごとに7バイト又は32バイトの音声フレームを発生させる。音声フレームは、IP/UDP/RTPヘッダーでカプセル化(encapsulation)された後に、PDCP階層でヘッダーの圧縮を経てRLC階層に伝送される。圧縮されたヘッダーは、通常に3バイトであるが、たまには4〜12バイトのサイズを有することもある。
したがって、RLC SDUは、10〜19バイト或いは35〜44バイトを有する。このRLC SDUは、20msec単位で送信器のRLC階層に伝送される。RLC階層は、一つの完全なRLC SDUを一つのRLC PDUに再構成して無線チャンネルを通じて伝送する。前述したように、圧縮されたヘッダーが通常に3バイトであるため、大部分のRLC SDUは10バイト或いは35バイトである。したがって、RLC PDUのサイズは、最もよく発生するRLC SDUを効率的に処理できるように決定されることが望ましい。
このようにRLC PDUのサイズが、最も頻繁に発生するRLC SDUのサイズに基づいて定義されると、大多数のRLC SDUは分割/連結/パディングを経ることなく、RLC PDUにフレーミングされる。この場合に、従来のフレーミング方式は非効率的である。
図3は、従来技術によるフレーミング方式の問題点を示す。
図3を参照すると、35バイトのRLC SDU305が発生し、RLC PDU310のサイズは38バイトである。RLC SDU305は、一つのRLC PDU310にフレーミングされる。RLC PDU310で第1のLIフィールド315は、RLC SDU305第1のバイトがRLC PDU310のデータフィールド325の第1のバイトに該当することを示す‘1111 100’に設定され、第2のLIフィールド320は、RLC SDU305の最後のバイトがデータフィールド325の35番目のバイトに該当することを示す‘0100 011’に設定される。そして、35バイトのRLC SDU305の全体を含むデータフィールド325が挿入される。
すなわち、35バイトのデータを伝送するために、3バイトのオーバーヘッドが付加され、このオーバーヘッドの中で2バイトはLIフィールドに対して使用される。
上述したように、VoIP通信でパケットデータは、一般的なパケット通信と異なり、リアルタイムで処理されるべきであり、一定周期ごとにRLC SDUが一つずつ発生する。言い換えれば、VoIP通信では、大部分RLC SDUを分割又は連結せず、一つのRLC SDUは一つのRLC PDUで構成する。それにも拘わらず、既存のRLCフレーミング動作は、RLC PDUに少なくとも2個のLIフィールド、すなわちRLC SDUの開始を示すLIフィールドと、RLC SDUの終了を示すLIフィールドが常に要求される。必要によって、データフィールドのパディング可否を示すLIフィールドも追加で挿入される。
したがって、従来技術によるVoIP通信方式でRLCフレーミング方式を使用する場合に、不必要なLIフィールドの使用によって限定された無線リソースが非効率的に使用されるという問題点が発生した。
したがって、上記の従来技術による問題点を解決するために、本発明の目的は、パケットサービスを支援する移動通信システムで、無線リンク制御階層のプロトコルデータユニット(RLC PDU)のヘッダーサイズを減少させて無線リソースを効率的に使用する方法及び装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、上位階層パケットを複数のRLC PDUに分割する方法及び装置を提供することにある。
上記のような本発明の目的を達成するために、本発明は、移動通信システムにおける予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを送信する方法であって、上位階層からサービスデータユニット(SDU)を受信し、前記SDUが一つのプロトコルデータユニット(PDU)に含まれるか否かを判定する段階と、前記SDUが一つのPDUに含まれない場合に、前記SDUを伝送可能なPDUのサイズにより複数のセグメントに分割する段階と、一連番号(SN)フィールドと、LIフィールドが存在することを示す少なくとも一つの1ビットフィールドと、前記LIフィールドとをヘッダー内に有し、前記セグメントをデータフィールド内に有する複数のPDUを構成する段階と、ここで前記SDUの中間セグメントをデータフィールド内に含むPDUの前記LIフィールドは、前記中間セグメントが存在することを示す値に設定され、前記PDUを受信器に伝送する段階とを有することを特徴とする。
また、本発明は、移動通信システムで予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを受信する方法であって、送信器からプロトコルデータユニット(PDU)を受信し、前記PDUのヘッダーからSNフィールドと次のLIフィールドが存在するか否かを示す1ビットフィールドを検出する段階と、前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在することを示す場合に、前記PDUのヘッダーから次の前記LIフィールドを検出し、前記LIフィールドが前記PDUのデータフィールド内にサービスデータユニット(SDU)の中間セグメントが含まれることを示す値に設定されているか否かを判定する段階と、前記LIフィールドが前記値に設定される場合に、前記PDUを以前のセグメント及び以後のセグメントと組み合わせることができるまで貯蔵する段階と、前記PDUのデータフィールドからの中間セグメントを、少なくとも一つの以前のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以前のセグメント及び少なくとも一つの以後のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以後のセグメントと結合して前記SDUを構成する段階とを有することを特徴とする。
本発明は、移動通信システムにおける予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを送信する装置であって、上位階層からサービスデータユニット(SDU)を受信し、前記SDUが一つのプロトコルデータユニット(PDU)に含まれるか否かを判定し、前記SDUを伝送可能なPDUサイズによって少なくとも一つのセグメントに再構成するための伝送バッファと、SNフィールドと1ビットフィールドをヘッダーに含み、前記少なくとも一つのセグメントをデータフィールド内に有する少なくとも一つのPDUを構成するヘッダー挿入部と、前記少なくとも一つのPDUの1ビットフィールドを、以後のLIフィールドの存在有無のうち少なくとも一つを示す値に設定する1ビットフィールド設定部と、前記SDUが一つのPDUに含まれない場合に、前記少なくとも一つのPDUの前記1ビットフィールド以後にLIフィールドを挿入し、前記SDUの中間セグメントをデータフィールド内に含むPDUのLIフィールドを、前記中間セグメントを含むことを示す値に設定するLI挿入部と、前記LI挿入部から受信される少なくとも一つのPDUを受信部に伝送する送信部とを含むことを特徴をする。
さらに、本発明は、移動通信システムにおける予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを受信する装置であって、送信部からプロトコルデータユニット(PDU)を受信して貯蔵する受信バッファと、前記受信したPDUのヘッダーから、SNフィールドと、次のLIフィールドの存在有無のうち少なくとも一つを示す1ビットフィールドを検出し、前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在することを示す場合に前記LIフィールドを解析し、前記LIフィールドが前記PDUのデータフィールド内にサービスデータユニット(SDU)の中間セグメントが含まれることを示す値に設定されている場合に、前記PDUが以前のセグメント及び以後のセグメントと組み立てができるまで貯蔵されるように前記受信バッファを制御する再組み立て制御部と、前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在することを示す場合に、前記SNフィールド、前記1ビットフィールド、及び前記LIフィールドを除去して前記PDUのデータフィールドから中間セグメントを抽出するヘッダー及びLI除去部と、前記ヘッダー及びLI除去部から前記中間セグメントを受信し、前記中間セグメントを、少なくとも一つの以前のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以前のセグメント及び少なくとも一つの以後のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以後のセグメントと結合して前記SDUを構成する再組み立て部とを含むことを特徴とする。
本発明は、RLC PDUのデータフィールドに完全なRLC SDUが存在することを示す1ビットの情報によって、このRLC SDUの開始/終了/パディングを示すための追加情報の挿入を不要にすることによって、限定された無線伝送リソースを効率的に使用する効果を有する。また、本発明は、上記のようにRLC SDUの中間セグメントのみを含むRLC PDUに、予め定められたLIの新たな値に設定されたLIフィールドを含むことによって、RLC SDUの分割動作が可能になる効果を有する。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
下記に、当該技術分野で、本発明の実施形態が、その技術的思想から外れない限り、多様な変形が可能であることは自明なことであろう。また、本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。
本発明の主な要旨は、パケットサービスを提供する移動通信システムで無線資源の効率的な使用のためのフレーミングを提供することである。
下記では説明の便宜のために、UMTSシステムで無線リソース制御(RLC)階層での動作、特にRLC UMの動作を説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。便宜上、上位階層からパケットデータを含むRLC PDUで、RLCヘッダーは、SNフィールド、第1のEフィールド、及び少なくとも一つのLIフィールドとEフィールドの対を含むと定義される。すなわち、一つのRLC PDUでデータフィールドを除いた残りの部分がRLCヘッダーである。
本発明の望ましい実施形態によりRLC階層は、2つのフレーミング方式を使用する。第1の方式は、最も頻繁に使用されるサイズを有するRLC SDUが、LIフィールドを使用せずにRLC PDUにフレーミングを遂行することである。第2の方式は、他のサイズのRLC SDUに対してLIフィールドを使用してRLC PDUにフレーミングを遂行することである。
第1のフレーミング方式は、LIフィールドを使用しないことである。RLC SDUのサイズがRLC PDUのデータフィールドのサイズと一致し、分割/連結/パディングの遂行が不要である場合に使用する。
第2のフレーミング方式は、LIフィールドを使用する。この方式は、RLC SDUのサイズがRLC PDUのデータフィールドのサイズと一致せず、分割/連結/パディングが必要である場合に使用する。
したがって、上位階層のパケットごとに相互に異なるフレーミング方式が適用されることができる。このとき、送信器は各パケットに使用したフレーミング方式を受信器に知らせる。
本発明の望ましい実施形態では、RLCヘッダーの1ビット、具体的には第1のEフィールドの1ビットを用いて該当RLC PDUに適用されたフレーミング方式を示す。第1のEフィールドを、他のEフィールドと区別するために“Fフィールド”と称する。
図4は、本発明の望ましい実施形態によるRLC PDUの構造を示す。
図4を参照すると、RLC PDUは、SNフィールド405と、Fフィールド410と、LIフィールド415と、Eフィールド420と、データフィールド425と、パディング430とを含む。LIフィールド415、Eフィールド420、パディング430は、場合によって含まないこともあるが、SNフィールド405、Fフィールド410、及びデータフィールド425は常に存在する。SNフィールド405、LIフィールド415、Eフィールド420、データフィールド425、及びパディング430は、従来のRLC PDUと同一であるため、その説明を省略する。
Fフィールド410は、LIフィールド415の存在有無を示し、すなわちRLC PDUのフレーミング方式を示す。また、Fフィールド410は、RLC SDUが連結/分割/パディングを経ることなく、RLC PDUにフレーミングされたか否かを示す。例えば、Fフィールド410が‘0’に設定されると、該当RLC PDUはLIフィールド415が存在せず、データフィールド425が一つの完全なRLC SDUと一致する。また、Fフィールド410が‘1’に設定されると、該当RLC PDUはLIフィールド415が存在し、データフィールド425のサイズが一つのRLC SDUと一致しない。したがって、LIフィールド415は、含まれるRLC SDUの開始或いは終了を示す。
図5Aは、本発明の望ましい実施形態により、RLC SDUが分割/連結/パディングを経ることなく、RLC PDUに対応する場合にRLC PDUの構成を示す。
図5Aを参照すると、送信器(すなわち、送信器のRLC階層)は、一つの完全なRLC SDUを分割/連結/パディングせずに、一つのRLC PDUにフレーミングが可能である場合に、Fフィールドを‘0’に設定し、RLC PDUのデータフィールドに完全なRLC SDUを挿入する。
受信器(すなわち、受信器のRLC階層)は、受信されたRLC PDUのFフィールドが‘0’であると、Fフィールド以後からデータフィールドとして認知し、RLC PDUからデータフィールドを抽出して一つのRLC SDUとして上位階層に伝送する。
図5Bは、本発明の望ましい実施形態により、RLCが分割/連結/パディングを通じてRLC PDUにフレーミングされる場合に、RLC PDUの構造を示す。
図5Bを参照すると、送信器はRLCをフレーミングするために分割/連結/パディングを遂行することが必要である場合に、Fフィールドを‘1’に設定し、分割/連結/パディングに必要なLIフィールドとパディングを含んでRLC PUDを構成する。
受信器は、受信されたRLC PDUのFフィールドが‘1’であると、Fフィールド以後のバイトがLIフィールドとEフィールドであると判定し、LIフィールドの値によりRLC PDUのデータフィールドを一つ或いはそれ以上のRLC SDUに再構成する。
既存の第1のEフィールドをFフィールドとして用いるためには、下記のような問題点を解決すべきである。
通常、RLC PDUがRLC SDUのセグメント(segment)であり、RLC PDUにRLC SDUの開始も終了も含まない場合に、RLC PDUにはLIフィールドが存在しなかった。
図5Aでは、RLC SDUが分割/連結/パディングを経ることなく、一つのRLC PDUにフレーミングされる場合に、LIフィールドを使用しない。RLC PDUが一つの完全なRLC SDUを含まず、かつRLC SDUの開始又は終了を含まないことを示す必要がある。
図6Aは、従来のRLCフレーミング技術により、一つのRLC SDUが複数のRLC PDUに分割される状況を示す。
図6Aを参照すると、RLC SDU605がSN‘x’,‘x+1’,‘x+2’である3個のRLC PDU610,615,620に分割される。すると、第1のRLC PDU610には、予め定められたLI値‘1111 100’が挿入され、RLC PDU610のデータフィールドの第1のバイトがRLC SDU605の最初のバイトに対応することを示す。
第2のRLC PDU615には、RLC SDU605の開始と終了が含まれないため、第1のEフィールドが‘0’に設定され、LIフィールドは挿入されない。第3のRLC PDU620に、RLC SDU605の終了RLC PDU620のデータフィールドの34番目のバイトまでに該当することを示すために、例えばLI値‘0100 010’を挿入する。
RLC SDUの開始や終了を含まないRLC PDU615にLIフィールドを挿入しないと、受信器は、RLC PDU615のデータフィールドに含まれたセグメントが、一つの完全なRLC SDUを構成するか、或いは以前及び以後のRLC PDUのセグメントと結合して一つのRLC SDUを構成するか判定できない。したがって、後述する本発明の望ましい実施形態では、RLC SDUの開始や終了が含まれないRLC PDU(以下、“中間(intermediate)PDU'とする)を示すために、予め定められたLIの新たな値を定義する。例えば‘1111 110’を予め定められたLIの新たな値として定義する。予め定められたLIの新たな値が挿入されたRLC PDUは、中間RLC PDUとして認識される。ここで、中間RLC PDUのデータフィールドは、RLC SDUの開始と終了との間のRLC SDUセグメントを含む。
図6Bは、本発明の望ましい実施形態により、予め定められたLIを用いて一つのRLC SDUを複数のRLC PDUに分割する状況を示す。
図6Bを参照すると、一つのRLC SDU625がSN‘x’,‘x+1’,‘x+2’である3個のRLC PDU630,635,640に分割される。すると、第1のRLC PDU630にはFフィールドが‘1’に設定され、予め定められたLI値‘1111 100’が第1のRLC PDU630に挿入され、このRLC PDU630のデータフィールドの第1のバイトがRLC SDU625の第1のバイトに対応することを示す。第2のRLC PDU635にはRLC SDU625の開始も終了も含まれずに中間部分のみを含んでいるため、Fフィールドが‘0’に設定され、予め定められたLI値‘1111 110’が第2のRLC PDU635に挿入されて前記RLC PDU635が中間RLC PDUであることを示す。
第3のRLC PDU640には、RLC SDU625の終了、例えばデータフィールドの35番目のバイトまでであることを示すLI値‘0100 011’が含まれる。
以下、本発明の望ましい実施形態による動作及び装置の構成を説明する。下記で、RLC階層で遂行可能な分割/連結/パディングの中で連結の場合に、本発明の主な要旨から外れるため、その動作及び構成に関する説明を省略する。万一、連結が使用される場合に、第1のEフィールド(すなわち、Fフィールド)が‘1’である場合に少なくとも一つのLIフィールドが存在できることは自明である。
図7は、本発明の望ましい実施形態による送信器のRLC動作を示す。
図7を参照すると、ステップS705で、上位階層から少なくとも一つのRLC SDUを受信すると、ステップS710で送信器のRLC階層は受信された少なくとも一つのRLC SDUのサイズと個数を下位階層に知らせる。下位階層は、MAC階層になることができる。RLC SDUを伝送するときにLI=‘0000 000’を伝送すべきである場合に、送信器のRLC階層はRLC SDUのサイズに1バイトを加算した値を下位階層に知らせる。
ステップS715で、送信器のRLC階層は、下位階層が次の伝送区間で伝送されるRLC PDUのサイズと個数を通報するまで待機する。下位階層は、受信されたRLC SDU情報と次の伝送区間の無線チャンネル状況に基づいて最も効率的なRLC PDUのサイズを決定する。これは送信側RLC階層に通報される。
ステップS720で、RLC階層は、下位階層が通報したRLC PDUのサイズがRLC SDUのサイズと一致するか、或いは以前のRLC PDUに以前のRLC SDUの最後のバイトを示すLIフィールドが含まれたかによって、現在のRLC PDUを通じてLI=‘0000 000’を伝送する必要があるか否かを判定する。その結果、RLC PDUのサイズがRLC SDUのサイズと一致し、LI=‘0000 000’を伝送する必要がないと、RLC階層はステップS725に進行する。ここで、RLC PDUのサイズがRLC SDUのサイズと一致し、或いはRLC SDUのサイズにRLCヘッダーの最小サイズを加算した値が、RLC PDUのサイズと一致し、或いはRLC PDUのサイズより大きくないながらほぼ類似することを意味する。言い換えれば、RLC PDUの第1のEフィールド(すなわち、Fフィールド)を‘0’に設定し、RLC SDUの開始と終了を示すLIフィールドを使用しないときに、完全なRLC SDUはRLC PDUのデータフィールドに挿入して伝送することができる。
参考として、LI=‘00000 000’は、以前のRLC PDUの終了が以前のRLC SDUの終了に正確に一致するときに、終了を示すLIフィールドは、以前のRLC PDUに含めない場合に使用される。
ステップS725で、送信器のRLC階層は、現在のRLC PDUのFフィールドを‘0’に設定し、ステップS730でいずれのLIフィールドも含めずに完全なRLC SDUをRLC PDUのデータフィールドに挿入した後に、ステップS735で、RLC PDUを下位階層に伝送して受信器のRLC階層に伝送する。
一方、ステップS720の結果、RLC PDUのサイズがRLC SDUのサイズと一致せず、或いはLI=‘0000 000’の伝送が必要である場合に、ステップS740で送信器のRLC階層は現在のRLC PDUのFビットを‘1’に設定する。ステップS745で、RLC階層は、上記のRLC SDUから生成された中間RLC PDUであるか否かを判定する。中間RLC PDUが存在すれば、中間RLC PDUのLIフィールドのみが予め定められた新たなLI値‘1111 110’に設定される。予め定められたLIの新たな値は、システム或いは設計者によって設定される。ステップS750で、送信器のRLC階層は、RLC PDUを下位階層に伝送して受信器のRLC階層に伝送されるようにする。
図8は、本発明の望ましい実施形態による受信器のRLC動作を示すフローチャートである。
図8を参照すると、ステップS805で、受信器のRLC階層は、下位階層からRLC PDUを受信する。ステップS810で、RLC階層は、RLC PDUの第1のEフィールド(すなわち、Fフィールド)を検査する。Fフィールドが‘1’であると、ステップS820に進行し、Fフィールドが‘0’であると、ステップS815に進行する。
Fフィールドが‘0’である場合に、これは、RLC PDUに分割/連結/パディングが適用されないことを意味する。したがって、ステップS815で、受信器のRLC階層は、RLC PDUからRLCヘッダー(すなわち、SNフィールドとFフィールド)を除き、残りのデータフィールドを一つの完全なRLC SDUで再構成する。すなわち、RLC PDUのデータフィールドは一つの完全なRLC SDUで構成される。ステップS850で、上記のRLC階層は、RLC SDUを上位階層に伝送する。
Fフィールドが‘1’である場合に、これは、RLC PDUに分割/連結/パディングが適用され、少なくとも一つのLIフィールドが存在することを意味する。ステップS820で、受信器のRLC階層は、RLC PDUを該当SNにより受信バッファに貯蔵する。
ステップS825で受信器のRLC階層は、RLC PDUの第1のLIフィールドが新たに定義されたLI値‘1111 110’であるか否かを判定する。LI=‘1111 110’であると、RLC階層は、ステップS830に進行する。そうでないと、ステップS835に進行する。ステップS830で、受信器のRLC階層は、RLC PDUがRLC SDUの中間セグメントを含んでいると判定し、ステップS835に進行する。ステップS835で、受信器のRLC階層は、受信バッファに貯蔵されているRLC PDUのSNとLIフィールドを検査し、RLC SDUの再組み立て、すなわち復元が可能であるか否かを判定する。連続的なSNを有する貯蔵されたRLC PDUの中でn個のRLC PDU(nは1より大きい整数)が下記の条件を満足する場合に、RLC SDUの再組み立てが可能になる。
条件1:n個のRLC PDUのうち、第1のRLC PDUの最後のLIフィールドは新たなRLC SDUが始まることを示す。
条件2:第2のRLC PDUから(n-1)番目のRLC PDUは各々一つのLIフィールドのみを含み、各LIフィールドが‘1111 110’に設定される。
条件3:最後のn番目のRLC PDUの第1のLIフィールドがRLC SCUの最後のバイトの位置を示す。
貯蔵されているRLC PDUの中で、これら条件を満足するn個のRLC PDUがある場合に、受信器のRLC階層はステップS840に進行し、そうでない場合にはステップS845に進行して新たなRLC PDUが受信されるまで待機する。
ステップS840で、RLC階層は上記の条件を満たすRLC PDUのSNとLIフィールドを参照してRLC SDUを再構成し、ステップS850で再構成したRLC SDUを上位階層に伝送する。
図9は、本発明の望ましい実施形態による送信器のRLC階層として動作する送信器を示すブロック構成図である。
図9を参照すると、送信器は、伝送バッファ905と、RLCヘッダー挿入部910と、LI挿入部915と、送信部920と、F設定部925と、PDUサイズ制御部930とを含む。
伝送バッファ905は、上位階層から受信された少なくとも一つのRLC SDUを貯蔵し、貯蔵された少なくとも一つのRLC SDUのサイズと個数をPDUサイズ制御部930に通報する。このPDUサイズ制御部930は、通報された情報及び追加的な情報を参照して最も高い伝送効率を保証するRLC PDUサイズを決定して伝送バッファ905に通報する。
伝送バッファ905は、貯蔵された少なくとも一つのRLC SDUを通報されたRLC PDUサイズに合わせて再構成してRLCヘッダー挿入部910に提供する。いずれか一つのRLC SDUのサイズがRLC PDUのデータフィールドと同一のサイズを有すると、伝送バッファ905は、RLC SDUを加工せずにその通りRLCヘッダー挿入部910に伝送する。Fフィールド設定部925は、RLC SDUのサイズがRLC PDUのデータフィールドと同一のサイズを有する場合に、RLC PDUのFフィールドを‘0’に設定するようにRLCヘッダー挿入部910を制御する。RLCヘッダー挿入部910は、伝送バッファ905から受信されたデータにF設定部925の制御によるFフィールドとSNを挿入する。LI挿入部915は、Fフィールドが‘0’に設定されると、RLCヘッダー挿入部910から受信されたデータにLIフィールドを挿入せず、その反面、Fフィールドが‘1’に設定されている場合に、LI挿入部915はLIフィールドを挿入する。送信部920は、上記の手順によって生成されたRLC PCUを無線チャンネルを通じて伝送する。
図10は、本発明の望ましい実施形態による受信器のRLC階層として動作する受信器を示すブロック構成図である。
図10を参照すると、受信器は、受信部1020と、受信バッファ1015とRLCヘッダー及びLI除去部1010と、再組み立て部1005、及び再組み立て制御部1025とを含む。
受信部1020は、下位階層から受信されたRLC PDUを受信バッファ1015に提供する。受信バッファ1015は、RLC PDUが再組み立てされるまで貯蔵する。この再組み立て制御部1025は、受信バッファ1015に貯蔵されているRLC PDUのFフィールドとSNとLIを解析し、再組み立てが可能であるか否かを判定し、再組み立てが可能な少なくとも一つのRLC PDUをRLCヘッダー及びLI除去部1010に提供されるように受信バッファ1015を制御する。
RLCヘッダー及びLI除去部1010は、上記のRLC PDUからRLCヘッダーとLIフィールドを除去する。このとき、Fフィールドが‘0’に設定されたRLC PDUに対しては除去するLIフィールドが存在しないため、RLCヘッダーのみを除去する。
再組み立て部1005は、RLCヘッダーとLIフィールドが除去された一つのRLC PDUを用いてRLC SDUを再組み立てして上位階層に伝送する。このとき、再組み立て部1005は、Fフィールドが‘0’に設定されたRLC PDUのデータフィールドから抽出されたデータのみで一つの完全なRLC SDUを構成する。また、再組み立て部1005は、Fフィールドが‘1’に設定され、予め定められた値である‘1111 110’に設定された唯一のLIフィールドを有するRLC PDUのデータフィールドから抽出された中間SDUセグメントを、以前及び以後のRLC PDUから抽出されたセグメントと結合して一つのRLC SDUで構成する。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲を外れない限り、形式や細部についての様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
VoIPを支援する従来の移動通信システムの構成を示す図である。 従来技術による送信器の動作を示す図である。 従来技術による受信器の動作を示す図である。 従来技術による送信器で、RLCフレーミングによってRLC SDUでRLC PDUを構成する動作を示す図である。 従来技術を用いるRLCフレーミング方式の問題点を示す図である。 本発明の望ましい実施形態によるRLC PDUの構成を示す図である。 RLC SDUが分割/連結/パディングを経ることなくRLC PDUに対応するときに、本発明の望ましい実施形態によるRLC PDUの構成を示す図である。 RLC SDUが分割/連結/パディングを通じてRLC PDUにフレーミングされるときに、本発明の望ましい実施形態によるRLC PDUの構成を示す図である。 従来のRLCフレーミングによって一つのRLC SDUが複数のRLC PDUに分割される場合を示す図である。 本発明の望ましい実施形態により、予め定められたLIを用いて一つのRLC SDUを複数のRLC PDUに分割する場合を示す図である。 本発明の望ましい実施形態により、RLC階層でRLC PDUを伝送する動作を示すフローチャートである。 本発明の望ましい実施形態により、RLC階層でRLC PDUを受信する動作を示すフローチャートである。 本発明の望ましい実施形態による送信器を示すブロック構成図である。 本発明の望ましい実施形態による受信器を示すブロック構成図である。
符号の説明
905 伝送バッファ
910 RLCヘッダー挿入部
915 LI挿入部
920 送信部
925 F設定部
930 PDUサイズ制御部
1005 再組み立て部
1010 RLCヘッダー及びLI除去部
1015 受信バッファ
1020 受信部
1025 再組み立て制御部

Claims (18)

  1. 移動通信システムにおける予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを送信する方法であって、
    上位階層からサービスデータユニット(SDU)を受信し、前記SDUが一つのプロトコルデータユニット(PDU)に含まれるか否かを判定する段階と、
    前記SDUが一つのPDUに含まれない場合に、前記SDUを伝送可能なPDUのサイズにより複数のセグメントに分割する段階と、
    一連番号(SN)フィールドと、LIフィールドが存在することを示す少なくとも一つの1ビットフィールドと、前記LIフィールドとをヘッダー内に有し、前記セグメントをデータフィールド内に有する複数のPDUを構成する段階と、ここで前記SDUの中間セグメントをデータフィールド内に含むPDUの前記LIフィールドは、前記中間セグメントが存在することを示す値に設定され、
    前記PDUを受信器に伝送する段階と、
    を有することを特徴とするデータ送信方法。
  2. 前記SDUが一つのPDUに含まれる場合に、SNフィールドと、LIフィールドが存在しないことを示す1ビットフィールドをヘッダーに含み、前記SDUのみをデータフィールドに含むPDUを構成する段階をさらに有することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  3. 前記判定する段階は、
    前記SDUのサイズと無線チャンネル状況により決定され、次の伝送区間で使用可能な前記SNフィールドと前記1ビットフィールドを除いたPDUサイズが前記SDUのサイズと一致すると、前記SDUが一つのPDUに含まれると判定することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  4. 前記SDUの最初及び最後のセグメントをデータフィールドに含むPDUのLIフィールドは、前記SDUの最初のセグメントが含まれることを示す値及び最後のセグメントが含まれることを示す値に設定されることを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  5. 前記SDUは、インターネットプロトコル(IP)パケットを含むことを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  6. 移動通信システムで予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを受信する方法であって、
    送信器からプロトコルデータユニット(PDU)を受信し、前記PDUのヘッダーからSNフィールドと次のLIフィールドが存在するか否かを示す1ビットフィールドを検出する段階と、
    前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在することを示す場合に、前記PDUのヘッダーから次の前記LIフィールドを検出し、前記LIフィールドが前記PDUのデータフィールド内にサービスデータユニット(SDU)の中間セグメントが含まれることを示す値に設定されているか否かを判定する段階と、
    前記LIフィールドが前記値に設定される場合に、前記PDUを以前のセグメント及び以後のセグメントと組み合わせることができるまで貯蔵する段階と、
    前記PDUのデータフィールドからの中間セグメントを、少なくとも一つの以前のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以前のセグメント及び少なくとも一つの以後のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以後のセグメントと結合して前記SDUを構成する段階と、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  7. 前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在しないことを示す場合に、前記PDUのデータフィールドから完全なSDUを獲得する段階をさらに有することを特徴とする請求項6記載のデータ受信方法。
  8. 前記貯蔵する段階は、前記PDUを前記SNフィールドによる順序に受信バッファに貯蔵することを特徴とする請求項6記載のデータ受信方法。
  9. 前記構成する段階は、
    前記PDUのうち最初のPDUが前記SDUの最初のセグメントを含むことを示すLIフィールドを含み、前記PDUの中で少なくとも一つの中間PDUは前記値に設定されたLIフィールドを含み、前記PDUのうち最後のPDUの第1のLIフィールドが前記SDUの最後のバイトの位置を示す場合に、前記受信バッファに貯蔵された一組のPDUのデータフィールドから抽出されたセグメントを結合して前記SDUを構成することを特徴とする請求項8記載のデータ受信方法。
  10. 移動通信システムにおける予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを送信する装置であって、
    上位階層からサービスデータユニット(SDU)を受信し、前記SDUが一つのプロトコルデータユニット(PDU)に含まれるか否かを判定し、前記SDUを伝送可能なPDUサイズによって少なくとも一つのセグメントに再構成するための伝送バッファと、
    SNフィールドと1ビットフィールドをヘッダーに含み、前記少なくとも一つのセグメントをデータフィールド内に有する少なくとも一つのPDUを構成するヘッダー挿入部と、
    前記少なくとも一つのPDUの1ビットフィールドを、以後のLIフィールドの存在有無のうち少なくとも一つを示す値に設定する1ビットフィールド設定部と、
    前記SDUが一つのPDUに含まれない場合に、前記少なくとも一つのPDUの前記1ビットフィールド以後にLIフィールドを挿入し、前記SDUの中間セグメントをデータフィールド内に含むPDUのLIフィールドを、前記中間セグメントを含むことを示す値に設定するLI挿入部と、
    前記LI挿入部から受信される少なくとも一つのPDUを受信部に伝送する送信部と、
    を含むことを特徴をするデータ送信装置。
  11. 前記SDUが一つのPDUに含まれない場合に、前記LI挿入部が、SNフィールドと、LIフィールドが存在しないことを示す1ビットフィールドをヘッダーに含み、前記SDUだけをデータフィールドに含むPDUを前記送信部に提供することを特徴とする請求項10記載のデータ送信装置。
  12. 前記SDUのサイズと無線チャンネル状況により決定され、次の伝送区間で使用可能な前記SNフィールドと前記1ビットフィールドを除いたPDUサイズが、前記SDUのサイズと一致する場合に、前記伝送バッファは、前記SDUが一つのPDUに含まれると判断することを特徴とする請求項10記載のデータ送信装置。
  13. 前記LI挿入部は、前記SDUの最初及び最後のセグメントをデータフィールド内に含むPDUの前記LIフィールドを、前記最初のセグメントが含まれることを示す値及び前記最後のセグメントが含まれることを示す値に設定することを特徴とする請求項10記載のデータ送信装置。
  14. 前記SDUは、インターネットプロトコル(IP)パケットを含むことを特徴とする請求項10記載のデータ送信装置。
  15. 移動通信システムにおける予め定められた長さインジケータ(LI)を用いてデータを受信する装置であって、
    送信部からプロトコルデータユニット(PDU)を受信して貯蔵する受信バッファと、
    前記受信したPDUのヘッダーから、SNフィールドと、次のLIフィールドの存在有無のうち少なくとも一つを示す1ビットフィールドを検出し、前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在することを示す場合に前記LIフィールドを解析し、前記LIフィールドが前記PDUのデータフィールド内にサービスデータユニット(SDU)の中間セグメントが含まれることを示す値に設定されている場合に、前記PDUが以前のセグメント及び以後のセグメントと組み立てができるまで貯蔵されるように前記受信バッファを制御する再組み立て制御部と、
    前記1ビットフィールドが前記LIフィールドが存在することを示す場合に、前記SNフィールド、前記1ビットフィールド、及び前記LIフィールドを除去して前記PDUのデータフィールドから中間セグメントを抽出するヘッダー及びLI除去部と、
    前記ヘッダー及びLI除去部から前記中間セグメントを受信し、前記中間セグメントを、少なくとも一つの以前のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以前のセグメント及び少なくとも一つの以後のPDUのデータフィールドから抽出された少なくとも一つの以後のセグメントと結合して前記SDUを構成する再組み立て部と、
    を含むことを特徴とするデータ受信装置。
  16. 前記1ビットフィールドは、前記LIフィールドが存在しないことを示す場合に、前記ヘッダー及びLI除去部は、前記PDUから前記SNフィールドと前記1ビットフィールドを除去して前記SDUとして提供することを特徴とする請求項15記載のデータ受信装置。
  17. 前記受信バッファは、前記PDUを前記SNフィールドにより貯蔵することを特徴とする請求項15記載のデータ受信装置。
  18. 前記再組み立て部は、
    前記PDUのうち最初のPDUが前記SDUの最初のセグメントを含むことを示すLIフィールドを含み、前記PDUの中で少なくとも一つの中間PDUは前記値に設定されたLIフィールドを含み、前記PDUのうち最後のPDUの第1のLIフィールドが前記SDUの最後のバイトの位置を示す場合に、前記受信バッファに貯蔵された一組のPDUのデータフィールドから抽出されたセグメントを結合して前記SDUを構成することを特徴とする請求項17記載のデータ受信装置。
JP2008507565A 2005-05-04 2006-05-04 移動通信システムにおける予め設定された長さインジケータを用いてパケットデータを送受信する方法及び装置 Active JP4642898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050037774A KR100913900B1 (ko) 2005-05-04 2005-05-04 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
PCT/KR2006/001699 WO2006118435A1 (en) 2005-05-04 2006-05-04 Method and apparatus for transmitting/receiving packet data using pre-defined length indicator in a mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538480A true JP2008538480A (ja) 2008-10-23
JP4642898B2 JP4642898B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36838690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507565A Active JP4642898B2 (ja) 2005-05-04 2006-05-04 移動通信システムにおける予め設定された長さインジケータを用いてパケットデータを送受信する方法及び装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7675941B2 (ja)
EP (1) EP1720322B1 (ja)
JP (1) JP4642898B2 (ja)
KR (1) KR100913900B1 (ja)
CN (1) CN101171806B (ja)
AT (1) ATE546903T1 (ja)
AU (1) AU2006241621B2 (ja)
BR (1) BRPI0610898A2 (ja)
CA (1) CA2602815C (ja)
CY (1) CY1112782T1 (ja)
DK (1) DK1720322T3 (ja)
ES (1) ES2382341T3 (ja)
PL (1) PL1720322T3 (ja)
PT (1) PT1720322E (ja)
RU (1) RU2346402C1 (ja)
SI (1) SI1720322T1 (ja)
WO (1) WO2006118435A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531131A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 アルカテル−ルーセント eMBMS伝送のダウンリンク・データ同期を制御する方法および装置
US8681670B2 (en) 2008-08-08 2014-03-25 Fujitsu Limited Apparatus and method for multiplexing data of a layer into data transmission unit of another layer
JP2015167410A (ja) * 2007-02-02 2015-09-24 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション evolvedHSPAでの多用途のMAC多重化の方法および装置
JP2019516319A (ja) * 2016-04-27 2019-06-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データユニットを受信する方法及び装置
US10701588B2 (en) 2015-12-23 2020-06-30 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses and computer program product for PDU formatting according to SDU segmentation
JP2020520153A (ja) * 2017-05-05 2020-07-02 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、装置、システム、およびデバイス

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487444B2 (en) 2002-03-19 2009-02-03 Aol Llc Reformatting columns of content for display
TWI307589B (en) * 2005-05-18 2009-03-11 Innovative Sonic Ltd Method and apparatus of data segmentation in a mobile communications system
JP4923849B2 (ja) 2006-08-21 2012-04-25 富士通株式会社 無線受信装置
KR101387500B1 (ko) 2006-08-22 2014-04-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
KR101265643B1 (ko) 2006-08-22 2013-05-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 수행 및 그 제어 방법
US8619685B2 (en) 2006-10-02 2013-12-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving paging message in wireless communication system
EP2057862B1 (en) 2006-10-30 2017-02-01 LG Electronics Inc. Method for re-direction of uplink access
US8428013B2 (en) * 2006-10-30 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of performing random access in a wireless communcation system
CN101175087A (zh) * 2006-10-30 2008-05-07 华硕电脑股份有限公司 无线通讯系统设定分组表头的方法及其相关通讯装置
EP2078342B1 (en) * 2006-10-30 2015-08-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting random access channel message and response message, and mobile communication terminal
KR100938754B1 (ko) * 2006-10-30 2010-01-26 엘지전자 주식회사 비연속 수신을 이용한 데이터 수신 및 전송 방법
EP2079246A4 (en) * 2006-11-01 2012-08-22 Fujitsu Ltd DEVICE AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
US8797879B2 (en) 2006-12-07 2014-08-05 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving status report in a mobile communication system
JP5113186B2 (ja) 2006-12-07 2013-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
TW201507421A (zh) * 2006-12-12 2015-02-16 Interdigital Tech Corp 經膏速下鏈封包存取傳送及接收封包方法及裝置
US20100046448A1 (en) * 2006-12-15 2010-02-25 Telefonak Tiebolaget Lm Ericsson ( Single Bit Segmentation Indicator
TWI521927B (zh) * 2007-01-09 2016-02-11 皇家飛利浦電子股份有限公司 無線通信系統
KR101211758B1 (ko) * 2007-01-10 2012-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
BRPI0806551B1 (pt) 2007-01-10 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Método para receber dados por um terminal em um sistema de comunicação sem fio, terminal para o mesmo e método para transmitir dados por uma rede a um terminal em um sistema de comunicação sem fio
KR101461938B1 (ko) 2007-01-31 2014-11-14 엘지전자 주식회사 시스템 정보의 전송 및 수신 방법
WO2008094662A2 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting rlc re-segmentation
KR101326474B1 (ko) * 2007-02-06 2013-11-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 데이터 블록 전송 방법
US9071988B2 (en) * 2007-03-15 2015-06-30 Core Wireless Licensing S.A.R.L Apparatus, computer program product, and methods for flexible data unit segmentation and arrangement
US8619752B2 (en) * 2007-03-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system
KR101435832B1 (ko) 2007-03-19 2014-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선 프로토콜 처리방법 및이동통신 송신기
CN101272519B (zh) * 2007-03-21 2012-09-19 上海贝尔股份有限公司 生成协议数据单元的方法及其设备和基站
KR101023388B1 (ko) 2007-04-11 2011-03-18 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷 데이터 유닛의 송수신 방법 및 장치
KR101430756B1 (ko) * 2007-04-25 2014-08-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 패킷 송수신 방법 및 장치
KR101469281B1 (ko) * 2007-04-30 2014-12-04 엘지전자 주식회사 무선단말의 상태 전환 방식
EP2132910B1 (en) * 2007-04-30 2016-01-06 LG Electronics Inc. Method of transmitting data in a wireless communication system
KR101461236B1 (ko) * 2007-04-30 2014-11-12 엘지전자 주식회사 무선 호를 연결 과정에서 엔티티의 인증을 수행하는 방법
KR101464748B1 (ko) * 2007-04-30 2014-11-24 엘지전자 주식회사 무선단말의 측정보고 기동방식
US8040806B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods of generating data block in mobile communication system
US8274939B2 (en) 2007-04-30 2012-09-25 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data block in wireless communication system
KR101386812B1 (ko) 2007-04-30 2014-04-29 엘지전자 주식회사 헤더 필드 존재 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록송수신방법
KR101458641B1 (ko) 2007-04-30 2014-11-05 엘지전자 주식회사 Mbms를 지원하는 무선통신 시스템에서 데이터 전송방법
US8081662B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 Lg Electronics Inc. Methods of transmitting data blocks in wireless communication system
US8358669B2 (en) * 2007-05-01 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Ciphering sequence number for an adjacent layer protocol in data packet communications
KR20080097338A (ko) 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 불연속 데이터 송수신 방법
US20080273482A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Uplink access method for receiving a point-to-multipoint service
KR100917205B1 (ko) 2007-05-02 2009-09-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 구성 방법
EP2153597B1 (en) * 2007-05-03 2013-04-03 LG Electronics Inc. Method of data processing in a wireless communication system
GB2448933B (en) * 2007-05-04 2009-11-25 Nec Corp Content synchronization for mobile communication network
US8331399B2 (en) * 2007-05-07 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Re-using sequence number by multiple protocols for wireless communication
KR101486352B1 (ko) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
KR101341515B1 (ko) 2007-06-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 반복 전송 정보 갱신 방법
KR101476194B1 (ko) 2007-06-18 2014-12-24 엘지전자 주식회사 방송 또는 멀티캐스트 서비스 수신을 위한 제어채널 수신방식
KR101470638B1 (ko) 2007-06-18 2014-12-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 향상 방법, 상태정보 보고방법 및 수신장치
KR101526971B1 (ko) 2007-06-18 2015-06-11 엘지전자 주식회사 방송 또는 멀티캐스트 서비스 송수신 방법 및 단말
WO2008156308A2 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Paging information transmission method for effective call setup
HUE033683T2 (en) 2007-06-18 2017-12-28 Lg Electronics Inc Procedure for performing user device upload direction connection synchronization in a wireless communication system
KR101470637B1 (ko) * 2007-06-18 2014-12-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 향상 방법, 상태정보 보고방법 및 수신장치
KR101448644B1 (ko) * 2007-06-20 2014-10-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 데이터 전송 방법
WO2008156314A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Effective system information reception method
KR101495913B1 (ko) * 2007-08-10 2015-02-25 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 pdcp 계층의 제어 데이터 전송방법, 수신 방법, 그 송신장치 및 수신장치
CN101365154B (zh) * 2007-08-10 2011-07-20 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 自适应、可扩展分段索引添加/检测方法及装置
US9008006B2 (en) 2007-08-10 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Random access method for multimedia broadcast multicast service(MBMS)
KR101392697B1 (ko) 2007-08-10 2014-05-19 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 보안 오류 검출방법 및 장치
WO2009022837A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. A control method for uplink connection of idle terminal
WO2009022805A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method of reporting measurement result in wireless communication system
EP2176969B1 (en) * 2007-08-10 2012-11-28 LG Electronics Inc. Methods of setting up channel in wireless communication system
KR20090016412A (ko) * 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 통신 방법
KR20090016431A (ko) * 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널품질 보고 수행 방법
KR101490253B1 (ko) 2007-08-10 2015-02-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
KR101514841B1 (ko) 2007-08-10 2015-04-23 엘지전자 주식회사 효율적인 랜덤 액세스 재시도를 수행하는 방법
US8488523B2 (en) * 2007-08-14 2013-07-16 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and processing data block of specific protocol layer in wireless communication system
KR100937432B1 (ko) * 2007-09-13 2010-01-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 무선자원 할당 방법
KR101461970B1 (ko) 2007-09-13 2014-11-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
EP2432290B1 (en) * 2007-09-13 2013-05-22 LG Electronics Inc. Method of allocating radio resources in a wireless communication system
KR101591824B1 (ko) 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
KR101396062B1 (ko) * 2007-09-18 2014-05-26 엘지전자 주식회사 헤더 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록 전송방법
KR101513033B1 (ko) 2007-09-18 2015-04-17 엘지전자 주식회사 다중 계층 구조에서 QoS를 보장하기 위한 방법
KR101435844B1 (ko) 2007-09-18 2014-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법
KR101387537B1 (ko) 2007-09-20 2014-04-21 엘지전자 주식회사 성공적으로 수신했으나 헤더 압축 복원에 실패한 패킷의 처리 방법
WO2009038312A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Lg Electronics Inc. A method for handling correctly received but header compression failed packets
WO2009038377A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system
CN101809915B (zh) * 2007-09-27 2013-07-31 交互数字专利控股公司 用于支持上行链路传输中的分组的分段的方法和装置
CN101809916B (zh) * 2007-09-28 2013-06-05 交互数字专利控股公司 用于产生无线电链路控制协议数据单元的方法和设备
KR101568887B1 (ko) 2007-09-28 2015-11-12 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신에서의 강화된 전송 포맷 조합 선택을 위한 방법 및 장치
AU2012203724C1 (en) * 2007-09-28 2015-09-24 Interdigital Patent Holdings, Inc Method and apparatus for enhanced transport format combination selection in wireless communications
KR101487557B1 (ko) * 2007-10-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 공통제어채널의 데이터를 전송하는 방법
KR20090041323A (ko) 2007-10-23 2009-04-28 엘지전자 주식회사 데이터 블록 구성함에 있어서 단말의 식별 정보를 효과적으로 전송하는 방법
WO2009057941A2 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Lg Electronics Inc. A method for repairing an error depending on a radion bearer type
CN101836418B (zh) * 2007-11-01 2013-05-29 上海贝尔股份有限公司 数据处理方法和设备
KR20100092033A (ko) * 2007-11-08 2010-08-19 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 결합된 매체 접근 제어(mac)및 무선 링크 제어(rlc)처리를 위한 방법 및 장치
EP2073423A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for error detection and handling of received radio link control protocol data units in a mobile radio communication system
WO2009079854A1 (fr) * 2007-12-24 2009-07-02 Alcatel Shanghai Bell Co., Ltd. Procédé et dispositif pour identifier des tailles et sources de plusieurs rlc pdu
WO2009096731A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
US8270348B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-18 Lg Electronics Inc. Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
KR101163275B1 (ko) * 2008-03-17 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Pdcp 상태 보고 전송 방법
WO2009116788A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Lg Electronics Inc. Method of transmitting rlc data
US8396083B2 (en) * 2008-03-31 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Determinative segmentation resegmentation and padding in radio link control (RLC) service data units (SDU)
WO2010011054A2 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication system for removing transmission overhead
US8416808B2 (en) * 2008-09-12 2013-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet indicator for RLC protocol
US8306059B2 (en) 2008-11-05 2012-11-06 Htc Corporation Method of constructing and transmitting packets with MIMO configuration in a wireless communication system and related communication device
US8542706B2 (en) * 2008-12-08 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus related to packet fragmentation and reconstruction
WO2010087292A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 三菱電機株式会社 送信装置、送受信装置、通信システム、および通信方法
KR101147777B1 (ko) * 2009-04-14 2012-05-25 엘지전자 주식회사 매체접속제어 프로토콜데이터 유닛 전송방법
KR101634844B1 (ko) 2009-04-24 2016-06-29 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 캐리어 동작을 위한 무선 링크 제어 프로토콜 데이터 유닛을 발생하는 방법 및 장치
CN101873713A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 中兴通讯股份有限公司 随机接入方法、终端
EP2471193B1 (en) * 2009-08-26 2019-04-17 LG Electronics Inc. Method and apparatus for multiple frame transmission for supporting mu-mimo
CN102640441A (zh) * 2009-12-21 2012-08-15 诺基亚公司 用于应对有效协议数据单元的装置和方法
KR101693772B1 (ko) * 2010-09-06 2017-01-06 에스케이텔레콤 주식회사 Rlc 계층에서의 데이터 전송을 위한 시스템 및 그 방법
ES2529304T3 (es) 2010-10-29 2015-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Control de congestión en una red de comunicación
KR101840290B1 (ko) * 2011-12-20 2018-03-21 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 경보 메시지 송수신 방법 및 장치
JP5522211B2 (ja) * 2012-07-30 2014-06-18 富士通株式会社 通信装置、送信データ生成プログラム、および送信データ生成方法
CN103888390A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 河南省电力勘测设计院 一种plc系统窄带干扰抑制方法
WO2015084045A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing at least one pdu (protocol data unit) in a broadcast system, method for processing at least one pdu (protocol data unit) in a broadcast system
KR102190921B1 (ko) * 2014-03-06 2020-12-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 대용량 서비스 데이터 유닛을 지원하기 위한 방법 및 장치
US9634949B2 (en) * 2014-03-06 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for supporting large service data unit in mobile communication system
US10045254B2 (en) * 2015-01-12 2018-08-07 Mediatek Inc. Wireless communication method and device
JP6687750B2 (ja) 2016-05-03 2020-04-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データユニットを送信する方法及び装置
CN110505656B (zh) 2016-09-30 2020-07-24 华为技术有限公司 数据处理方法、装置及系统
WO2018082033A1 (zh) 2016-11-04 2018-05-11 北京小米移动软件有限公司 协议数据单元pdu包生成方法和装置
WO2018166042A1 (zh) * 2017-03-14 2018-09-20 北京小米移动软件有限公司 数据单元传输方法及装置
KR102614500B1 (ko) * 2017-04-25 2023-12-18 엘지전자 주식회사 데이터 유닛을 전송하는 방법 및 장치
CA3063947C (en) * 2017-05-19 2023-01-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for transmitting data
KR101993648B1 (ko) * 2017-05-29 2019-06-27 아주대학교산학협력단 네트워크 기기에서의 보안 방법 및 장치
US10602563B2 (en) * 2017-06-09 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting RLC UM mode operation in next generation mobile communication system
US20200404698A1 (en) * 2018-04-03 2020-12-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting signals by tm rlc entity of transmission end in wireless communication system
CN110365609B (zh) * 2018-04-10 2021-12-14 华为技术有限公司 一种数据包分段方法、及装置
WO2023131607A2 (en) 2022-01-04 2023-07-13 Continental Automotive Technologies GmbH Method for concatenated transmission for ultra-reliable low-latency communication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125004A (ja) * 2000-08-19 2002-04-26 Lg Electronics Inc ラジオリンクコントロールでプロトコルデータユニット情報の長さインジケータを処理する方法
JP2002527945A (ja) * 1998-10-06 2002-08-27 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションシステムのデータセグメント化方法
WO2005017641A2 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Asustek Computer Inc. Method to avoid potential deadlocks in a sdu discard function

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000075358A (ko) 1999-05-27 2000-12-15 윤종용 이동통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
CA2383245C (en) 2000-06-28 2006-01-31 Michael Wilt Method and apparatus of electrical resistivity measurements in geological formations employing modeling data
KR100640921B1 (ko) * 2000-06-29 2006-11-02 엘지전자 주식회사 프로토콜 데이터 유닛의 생성 및 전송 방법
ES2398092T3 (es) 2000-10-07 2013-03-13 Lg Electronics Inc. Procedimiento para la transmisión de datos desde una capa del RLC en un sistema de radiocomunicación
US6788944B2 (en) * 2001-04-02 2004-09-07 Asustek Computer Inc. Length indicator for a protocol data unit in a wireless communications protocol
US7197024B2 (en) 2001-06-27 2007-03-27 Lucent Technologies Inc. Telecommunications system having layered protocol with delimiter of payload
US20040160937A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Jiang Sam Shiaw-Shiang Enhanced SDU discard signaling procedure in wireless communication systems
US7391758B2 (en) * 2004-09-29 2008-06-24 Intel Corporation UMTS radio link control with full concatenation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527945A (ja) * 1998-10-06 2002-08-27 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションシステムのデータセグメント化方法
JP2002125004A (ja) * 2000-08-19 2002-04-26 Lg Electronics Inc ラジオリンクコントロールでプロトコルデータユニット情報の長さインジケータを処理する方法
WO2005017641A2 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Asustek Computer Inc. Method to avoid potential deadlocks in a sdu discard function

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167410A (ja) * 2007-02-02 2015-09-24 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション evolvedHSPAでの多用途のMAC多重化の方法および装置
JP2016213883A (ja) * 2007-02-02 2016-12-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション evolved HSPAでの多用途のMAC多重化の方法および装置
US8681670B2 (en) 2008-08-08 2014-03-25 Fujitsu Limited Apparatus and method for multiplexing data of a layer into data transmission unit of another layer
US9100965B2 (en) 2008-08-08 2015-08-04 Fujitsu Limited Apparatus and method for multiplexing data of a layer into data transmission unit of another layer
JP2012531131A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 アルカテル−ルーセント eMBMS伝送のダウンリンク・データ同期を制御する方法および装置
US10701588B2 (en) 2015-12-23 2020-06-30 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses and computer program product for PDU formatting according to SDU segmentation
JP2019516319A (ja) * 2016-04-27 2019-06-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データユニットを受信する方法及び装置
US10986493B2 (en) 2016-04-27 2021-04-20 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving data unit
JP2020520153A (ja) * 2017-05-05 2020-07-02 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、装置、システム、およびデバイス
JP7046979B2 (ja) 2017-05-05 2022-04-04 華為技術有限公司 データ伝送方法、装置、システム、およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0610898A2 (pt) 2010-08-03
DK1720322T3 (da) 2012-06-04
EP1720322A1 (en) 2006-11-08
EP1720322B1 (en) 2012-02-22
CN101171806A (zh) 2008-04-30
ES2382341T3 (es) 2012-06-07
CY1112782T1 (el) 2016-02-10
ATE546903T1 (de) 2012-03-15
PT1720322E (pt) 2012-05-21
US7675941B2 (en) 2010-03-09
CA2602815C (en) 2010-12-14
RU2346402C1 (ru) 2009-02-10
WO2006118435A1 (en) 2006-11-09
AU2006241621B2 (en) 2009-10-08
JP4642898B2 (ja) 2011-03-02
SI1720322T1 (sl) 2012-06-29
US20070060139A1 (en) 2007-03-15
CA2602815A1 (en) 2006-11-09
CN101171806B (zh) 2012-06-13
AU2006241621A1 (en) 2006-11-09
PL1720322T3 (pl) 2012-07-31
KR100913900B1 (ko) 2009-08-26
KR20060115289A (ko) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642898B2 (ja) 移動通信システムにおける予め設定された長さインジケータを用いてパケットデータを送受信する方法及び装置
KR101058729B1 (ko) 패킷 망을 이용하여 음성 서비스를 제공하는이동통신시스템에서 음성 패킷 데이터를 효율적으로처리하는 장치 및 방법
US7778287B2 (en) Method and apparatus for providing multiple quality of service levels in a wireless packet data services connection
KR20050095419A (ko) 패킷 망을 이용하여 음성 서비스를 제공하는이동통신시스템에서 무선 자원을 효율적으로 사용하는 방법
US7730380B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving voice over internet protocol packets with a user datagram protocol checksum in a mobile communication system
JP4573342B2 (ja) 無線チャンネルでヘッダを復号する方法とシステム
KR101120255B1 (ko) 상위 계층 패킷/프레임 경계 정보를 gre 프레임 내에제공
US20060104278A1 (en) Apparatus and method for compressing headers in a broadband wireless communication system
AU2002247311A1 (en) Method and apparatus for providing multiple quality of service levels in a wireless packet data services connection
US8619770B2 (en) Length indicator optimization
JP4597770B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
JP2004531992A (ja) 無線リンクプロトコルを利用したインターネットプロトコルフレーミング
TWI381687B (zh) 在無線通訊系統中有效的支援VoIP所用之裝置及方法
KR20020017291A (ko) 통신시스템에서 프로토콜 헤더 압축장치 및 방법
KR20050099930A (ko) 패킷 망을 이용하여 음성 서비스를 제공하는이동통신시스템에서 음성 패킷 데이터를 처리하는 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250