JP2008538413A - Mtp阻害化合物をスクリーニングするための方法 - Google Patents

Mtp阻害化合物をスクリーニングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538413A
JP2008538413A JP2008506949A JP2008506949A JP2008538413A JP 2008538413 A JP2008538413 A JP 2008538413A JP 2008506949 A JP2008506949 A JP 2008506949A JP 2008506949 A JP2008506949 A JP 2008506949A JP 2008538413 A JP2008538413 A JP 2008538413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
inhibition
mtp
vivo
secretion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008506949A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴィエ シュヴルイユ、
エルヴェ デュポン、
ダニエル ゲリェ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2008538413A publication Critical patent/JP2008538413A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/61Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving triglycerides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)を阻害する活性物質を選択するためのスクリーニング方法および前記方法を使用するスクリーニングキットに関する。

Description

本発明は、効果的であり作用の持続時間が短い、ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)の特異的阻害剤を選択するためのスクリーニング方法に関する。
MTP(「ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質」)は、肝細胞および腸細胞の細網に局在する転移タンパク質であり、トリグリセリド類を輸送する生体分子、アポBタンパク質類の構築を触媒する。
用語アポBはさらに詳細には、これらに限定されることなく、腸のアポタンパク質B48および肝臓のアポタンパク質B100を意味する。
MTPまたはアポタンパク質Bにおける変異は、ヒトにおいてはアポBリポタンパク質類の極低レベルまたはさらに欠如をもたらす。アポBを含むリポタンパク質類(カイロミクロン類、「超低密度リポタンパク質」=VLDL)およびこの代謝残留物(カイロミクロンレムナント、「低密度リポタンパク質」=LDL)は、先進国における主な死亡原因、アテローム性動脈硬化症の発症の主なリスク要因であると認められている。
これらの変異についてヘテロ接合である個人において平均でレベルが半分に減少していることは心臓血管リスクが低いことと関連があることが認められている(C.J.Glueck,P.S.Gartside,M.J.Mellies,P.M.Steiner,Trans.Assoc.Am.Physicians,90,184(1977))。
これは、MTPアンタゴニストおよび/またはアポBの分泌によるトリグリセリドに富むリポタンパク質類の分泌の調節は、アテローム性動脈硬化症、さらに広くはアポBリポタンパク質類の増加を特徴とする病理学の治療において有用であることも示唆する。
MTPおよび/またはアポBの分泌を阻害する分子は、したがって糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常の治療ならびに肥満の予防および治療にも有用である。
文献においてはMTPを阻害することができる化合物の例はすでに多数あるが、これらの阻害剤についての調査開始以来商業的に入手可能となったものはないことが知られている。実際には、多数の開発計画が最初の臨床試験の後に中断された。
特に、臨床研究の予備的結果は、ヒトにおけるトリグリセリド類およびコレステロールのレベルを低下させる手段としてMTPの阻害を支持する。しかし、このような治療法は長期の、数年間にわたる治療を必要とする。このような長期にわたるヒトへのMTP阻害化合物のin vivo投与は、毒性効果、例えば肝脂肪症に至る、例えば腸および肝臓における脂肪の蓄積を生じることもある。
言い換えれば、現在、in vitroでの初期のスクリーニング試験は潜在的MTP阻害剤候補の同定を可能としているが、in vivo確認試験はこれらの候補の多くが肝臓への毒性効果の原因となることを示している。
この問題を克服するために現在、例えばMTP阻害剤とフィブラート系薬剤とを組み合わせることが提案されている。しかし、この治療の形態は2種の活性物質を投与することに伴う障害を有している(投与量の問題、適合性など)。
結果として、毒性の副作用、特に肝脂肪症を誘導しないかまたはわずかであるMTP阻害活性物質が依然として求められている。
したがって、本発明の最初の対象は、肝臓および腸における脂質の蓄積を誘導することなく血液中におけるトリグリセリド類およびコレステロールのレベルを減少させることにある。
本発明の他の対象は、肝臓における脂質蓄積のリスクが低く、高トリグリセリド血症およびコレステロール血症を減少させることができる化合物を選択するためのスクリーニング試験を提供することにある。
他の対象は、本明細書以下にさらに詳細に論じられる本発明の記載において明らかになる。
本発明は、肝臓は過剰に蓄積した脂質を(この過剰は化合物の阻害活性に固有のものであり、化合物はもはや活性でないことから)再分泌するという仮説に基づいている。
発明者らは今回、驚くべきことに、十分な薬理学的効果を得るために必要である効力が得られれば、作用の持続時間が短く十分な薬理学的効果(「フラッシュ」効果)を与えられる活性成分だけが、作用の持続時間が長い阻害剤において観察される毒性効果を生じることが少ないかまたは生じないことを見いだした。
さらに、ヒトにおける使用は長期にわたる治療を必要とすることから、脂肪症の出現を生じる可能性のある脂質の蓄積を回避するために2回の投与の間に肝臓の回復期をもうけることが必要である。
したがって、発明者らはMTP阻害候補の選択のための周知の定性試験を、前記候補の作用の動態を決定するために初めて使用する。
したがって、本発明は最初に、ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)を阻害する活性物質を選択するためのスクリーニング方法であって、
a)MTPの阻害に関連するパラメーターの阻害(アポBの分泌の阻害、VLDLの分泌の阻害など)の動態学的モニタリングの試験において候補化合物を使用するステップと、
b)試験開始から3時間から24時間、好ましくは5時間から12時間、より好ましくは6時間から10時間、前記候補による前記パラメーターの阻害の動態をモニタリングするステップと、
c)i)最長4時間未満、好ましくは3時間未満にわたる50%以上の前記パラメーターについての阻害の百分率;ならびに
ii)試験開始後10時間を過ぎて、好ましくは8時間を過ぎて、より好ましくは6時間を過ぎての20%未満、好ましくは10%未満の前記パラメーターの残存阻害活性
を特徴とする前記パラメーターの阻害の動態を有する候補を選択するステップと
を含む方法を提案する。
本明細書の以下の記載において、本発明のスクリーニング方法における、阻害の動態学的モニタリングのための試験を「試験A」と称する。
したがって前記定義の試験Aは、十分なMTP阻害活性を有し、特に肝脂肪症および上記で挙げたような有害作用を生じることもある残存阻害活性のない化合物の選択を可能にする。
用語「十分なMTP阻害活性」は、MTPの阻害に関連するパラメーター(例えばアポBまたはVLDL)について観察された阻害の百分率が少なくとも50%に等しいことを意味する。
用語「残存阻害活性」は、20%未満、好ましくは10%未満、より好ましくはプラセボと対比して有意差のない阻害活性であるMTPの阻害に関連するパラメーター(例えばアポBまたはVLDL)について観察された阻害活性との意味で理解されるべきである。
本明細書以下の記載において、用語「可逆的」は作用の持続時間が短い化合物、すなわち所望する「フラッシュ」効果を有する化合物を意味し、「不可逆的」は作用の持続時間が長い化合物を意味する。
本発明によるスクリーニング方法の試験Aは、可逆的候補の選択を可能にする。
この試験Aは、MTPの阻害に関連するパラメーターの阻害の動態学的モニタリングであり、例えばアポタンパク質B(アポB)の分泌の阻害の試験であり、有利にはこれはin vitro試験であり、任意の型の肝細胞または腸細胞、好ましくはHepG2細胞などの肝細胞を使用する、もしくは別法として超低密度リポタンパク質(VLDL)の分泌についてのMTPの阻害の動態学的分析の試験であり、有利にはこれはin vivo試験である。例示的目的で以下に示す例は試験Aの実施の詳細な形態を示す。
試験Aはin vitroまたはin vivoで実施することもできる。本発明の好ましい一変形形態により、in vitroで実施される試験A(以下の記載においてAvitroと表記)は、アポBの分泌の動態を測定し、in vivoで実施される試験A(以下の記載においてAvivoと表記)はVLDL類の分泌の動態を測定する。
試験Avitroにおいて、候補化合物が十分な可逆性を示す場合、すなわち、試験化合物の除去の24時間後にアポBの分泌が、定義により阻害化合物で処理されていない対照と比較して50%に等しいかまたは超えるおよび有利には70%に等しいかまたは超えるレベルに戻っている場合化合物は作用の持続時間が短いとみなされる。
本発明の好ましい一変形形態により試験Aはin vitroで実施され、選択された候補は次いで、in vitroでの試験Aの後に選択された候補の活性を確認するために、1つまたは複数のin vivoでの試験Aにおいて使用される。
試験Aは、in vitroで培養細胞、好ましくは肝細胞、有利にはHepG2細胞において実施される。試験Aは、in vivoで適切な動物モデル、例えばラットにおいて実施される。
さらに、上記定義の試験Aは、作用の持続時間が短いMTP阻害候補の選択のために早いおよび/またはさらに特異的なスクリーニングを可能にする、1つまたは複数の他の事前選択または事後選択試験と組み合わせることもできる。
したがって、MTPについての作用の可逆性の試験(上記定義の動態学的試験A)に加えて、本発明によるスクリーニング方法に、1つまたは複数のMTPの活性の阻害の定性的試験、例えばWetterauおよびZliversmit(Biochem.Biophys.Acta,(1986),875−610)により記載された試験を続けてまたは先に行うこともできる。
この試験(本明細書以下において試験Bと称する)は、in vitroにおいて候補の阻害能力またはMTPに関して候補の定性的選択を実施することを可能にする。本試験はこの性質により有利には上記定義の試験Aより先に実施される。
さらに、アポBの分泌についての候補の阻害能力の分析を可能にする、例えばヒトHepG2細胞系における、アポBの分泌の阻害の試験(本明細書以下において試験Cと称する)に候補物質を使用することが有益であることは証明される。
試験化合物の「活性−非活性」型の予備スクリーニングを可能とするため、試験Cは試験Bと同様に、特に試験Aより先に使用される場合において、重要である。
試験Cも周知でありこの分野において慣用されている。本試験の実施のために例えばDixon.およびGinsberg H.(J.Lipid Res.,(1993),34,167−179)を参照してもよい。
十分な可逆性を有する化合物を選択するための本発明によるスクリーニング方法は、他の実施形態により、試験化合物の血漿代謝物が活性であるかまたは非活性であるかを決定するための1つまたは複数の試験も含むこともできる。
特に、本発明が解決しようとする課題は、十分な阻害活性を有するが持続時間が短い(「フラッシュ」効果、可逆的阻害剤)MTP阻害剤の選択にある。したがって、選択されたまたは選択されることになる化合物の血漿代謝物それ自体は同じ標的についての阻害活性を有さないこと、すなわちMTP活性についてのIC50が1μMを超えるおよび好ましくは10μMを超えることを確実にすることは有益である。
したがって、試験Bおよび/またはC(それぞれ上記定義の通り)に類似するもしくはさらに同一である、しかし今回は候補化合物の血漿代謝物について実施される、1つまたは複数のMTPの阻害のおよび/もしくはVLDL類の分泌の阻害のならびに/またはアポBの分泌の阻害の試験を試験Aより先にまたは続いて好ましくは続いて行うこともできる。代謝物についてのこれらの試験は本明細書以下において試験D(代謝物/MTP阻害試験)および試験E(代謝物/アポB阻害試験)と称する。
用語「血漿代謝物」は生体による候補化合物の分解生成物を意味する。これらの代謝物は当業者に周知の標準的方法、例えば潜在的代謝物の再合成を伴う、生きている細胞において好ましくはミクロソームにおいてインキュベートした後の候補化合物の分解生成物の構造決定により得られる。
本発明によるスクリーニング方法には、1つまたは複数のin vivo活性の確認試験(事後選択)を続けることもできる。有利には、本発明によるスクリーニング方法は、上記定義のin vivo試験BおよびCに類似するVLDL分泌の阻害の定性試験ならびに上記定義のin vitro試験Aに類似のVLDL分泌の阻害の動態の評価の試験から選択される少なくとも1つのin vivo確認試験も含む。これら2種の確認試験をそれぞれ試験Fおよび試験Avivoと称する。
最後に、上記定義の試験から選択される試験に対して陽性反応を示す候補は、所望する薬理学的効果(血液中トリグリセリドの減少)の決定のためのin vivo最終試験(試験H)の対象となることもできる。この試験Hは周知の様式、例えば以下の例において表される様式であってよい。
本発明によるスクリーニング方法における試験Aを補足/確認する、前記載の全ての試験は、時系列順に以下の表に照合され、本発明によるスクリーニング方法の好ましい変形形態を、試験の標的、すなわちin vivo試験においては動物モデル(特にラット)、およびin vitro試験においてはHepG細胞、MTPタンパク質または肝細胞の他の型の記述とともに構成する:
Figure 2008538413
動態学的試験Aがin vivoまたはin vitroで作用の持続時間が短いMTP阻害化合物の決定のために単独の試験として使用できることは明確に理解される。しかし、前記方法において試験Avitroを単独で使用する場合、候補化合物の阻害力の動態学的分析の試験Avivoが有利には次に続くことを記載する。
好ましい一実施形態により本発明は、上記定義の試験Avitroによる候補の選択、続いて試験Avitroに対して陽性反応を示す候補の試験Avivoによる選択を含むMTP阻害化合物をスクリーニングするための方法に関する。
他の実施形態により本発明は、上記定義の試験Bおよび/または試験Cに対して陽性反応を示す候補からの候補の事前選択、上記定義の試験Avitroによる事前選択から得られる候補からの選択、および試験Avitroに陽性反応を示す候補の試験Avivoによる選択を含むMTP阻害化合物をスクリーニングするための方法に関する。
さらに別の実施形態により本発明は、
a)試験Bおよび/または試験Cにおける候補化合物を使用し、次いで前記試験Bおよび/または前記試験Cに陽性反応を示す候補を事前選択するステップと、
b)ステップa)から得られる候補化合物を試験A、有利には試験Avitroにおいて使用し、前記試験Aに陽性反応を示す候補を選択するステップと、
c)ステップb)で選択される候補化合物を試験Dおよび/または試験Eによる前記候補の代謝物の分析によって任意選択で追加的に選択するステップと、
d)ステップa)、b)およびc)において選択される候補化合物を、少なくとも1つのin vivo確認試験Fおよび/またはAvivoにおいて使用し、次いで試験Fおよび/または試験Avivoに陽性反応を示す候補を選択するステップと、
e)血液中におけるトリグリセリド類の減少の制御のin vivo試験Hを使用して選択することによって前記ステップにおいて選択される候補を確認するステップと
を含むスクリーニング方法に関する。
上記の種々の試験の実施は、この順序が本発明のいかなる制限になることなく、好ましくはBおよび/またはC−Avitro−Dおよび/またはE−Fおよび/またはAvivo−Hの順序で実施される。
本発明は、候補化合物によるMTPの阻害に関連するパラメーターの動態を決定するための、上記定義の通りの少なくとも1つの試験Avitro、試験Avivoまたはこの2つの組合せを含む本発明によるスクリーニング方法の使用にも関する。これらの試験を実施するための条件はスクリーニング方法において記載の通り。
好ましくは、この試験は候補化合物が、本発明の意味する範囲内で、作用の短い持続時間(「フラッシュ」効果)を有するか、または反対に作用の長い持続時間を有するかどうかを決定するために使用される。
本発明はまた、上記定義のスクリーニング方法を使用してミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)を阻害する活性物質を選択するためのスクリーニングキットにも関する。
したがってスクリーニングキットは、少なくとも1つの上記定義の試験A、試験Avitroおよび/または試験Avivoを実施するための手段の全て、および任意選択で上記定義の試験Bから試験Hの1つ、複数または全てを、順序を問わずに含むと定義される。
本発明によるスクリーニング方法により選択されるまたは上記定義のキットを使用することにより選択される化合物は、メタボリック症候群および糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常、ならびに膵炎の治療においてさらに肥満の予防および治療においての完全に有利で適切な適用を有する。
したがって、本発明によるスクリーニング方法によって選択される作用の持続時間が短いMTP阻害剤は、高トリグリセリド血症の動物モデルである肥満ズッカーラット(fatty fa/fa)において、作用の持続時間が長いMTP阻害剤で正反対に観察される肝臓の脂質含有量の悪化(脂肪症)を生じることなく、高トリグリセリド血症を顕著に減少させる。
他の態様によると本発明は、したがって本発明によるスクリーニング方法によりまたは本発明によるキットにより選択される化合物にも関する。これらはメタボリック症候群および糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常の治療ならびに肥満の予防および治療のための薬剤の調製に使用できる。
単に例示の目的で、仏国特許出願第2816940号(および国際特許出願番号WO02/42291)に記載されている化合物1および2は、作用の持続時間が短いMTP阻害化合物である。
Figure 2008538413
本発明は、薬学的に重要な化合物の選択に至る本発明によるスクリーニング方法およびこの化合物と薬学的に許容されるビヒクルまたは賦形剤とを混合することを含む医薬用組成物の調製または製造のための方法にも関する。
本発明は、メタボリック症候群および糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常などの脂質の調節障害の治療ならびに肥満の予防および治療のための薬剤の調製または製造のための方法に特に関する。
調製または製造方法は好ましくは、1つまたは複数の前記定義の追加的試験、すなわち前記定義の試験BからHの1つ、複数または全部を、順序を問わず加えることができる前記定義の少なくとも1つの試験Avitroおよび/または少なくとも1つの試験Avivoを含む、本発明によるスクリーニング方法の実施を含む。
本発明は、上記の方法を実施することにより得ることもできる医薬用組成物または薬剤にも関する。
本発明はさらに一般的に、本発明のスクリーニング方法によりまたは本発明によるスクリーニングキットにより選択される化合物の薬学的に効果的な量を、1つまたは複数の薬学的に許容されるビヒクルまたは賦形剤との組合せにおいて含む医薬用組成物に関する。
これらの組成物は、即効性または除放性錠剤、ゲルもしくは顆粒の形態あるいは液体、例えばシロップの形態において経口で、注射可能な溶液の形態において静脈内に、粘着性経皮デバイスの形態において経皮的にあるいはまた溶液、クリームまたはゲルの形態において局所的に投与されることもできる。
経口投与用の固体組成物は、本発明のスクリーニング方法によりまたは本発明によるスクリーニングキットにより選択される化合物に、賦形剤および必要な場合は結合剤、崩壊剤、潤滑剤、着色料または風味強化剤を加え、混合物を錠剤、コート錠、顆粒、粉末またはカプセルに成形することにより調製する。
賦形剤の例は、乳糖、コーンスターチ、ショ糖、ブドウ糖、ソルビトール、結晶セルロースおよび二酸化ケイ素を含み、結合剤の例は、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルエーテル)、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガカントガム、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキストリンおよびペクチンを含む。
潤滑剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカおよび硬化植物油を含む。着色料は薬剤における使用が許可されているいずれの着色料であってよい。
風味強化剤の例は、ココアパウダー、葉の形状のミント、芳香粉、油状のミント、ボルネオールおよびシナモンパウダーを含む。錠剤または顆粒は砂糖、ゼラチンなどによって適切にコーティングされることもできることは理解されるべきである。
本発明のスクリーニング方法によりまたは本発明によるスクリーニングキットにより選択される化合物を活性素として含む注射可能な形態は、必要な場合は、前記化合物をpH調整剤、緩衝剤、懸濁剤、溶解剤、安定剤、等張化剤および/または保存剤と混合すること、ならびに慣用の方法により混合物を静脈内、皮下または筋肉内注射用の形態に変換することにより調製する。必要な場合は、得られる注射用形態剤を慣用の方法により凍結乾燥することもできる。
懸濁剤の例は、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガカントガム粉末、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびポリエトキシル化ソルビタンモノラウレートを含む。
溶解剤の例は、ポリオキシエチレンで固化したヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチンアミド、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレートおよび脂肪酸ヒマシ油のエチルエステルを含む。
さらに安定剤は、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウムおよびエーテルを含み、保存剤はパラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾールおよびクロロクレゾールを含む。
MTP活性の調節により生じるもしくは関連する疾病、障害または状態の予防あるいは治療を目的とする、本発明のスクリーニング方法によりまたは本発明によるスクリーニングキットにより選択される化合物の効果的な投与量および薬学量は、多数の要因、例えば阻害剤の性質、患者の体格、所望する治療の目的、治療される病理学の性質、使用する特定の医薬用組成物ならびに治療を行う医師の観察および決定に依存する。
例えば経口投与、例えば錠剤またはゲルカプセルの場合、本発明のスクリーニング方法によりまたは本発明によるスクリーニングキットにより選択される化合物の最適な投与量は、活性物質を、1日当たり体重の約0.1mg/kgから約100mg/kgの間、好ましくは1日当たり体重の約0.5mg/kgから約50mg/kgの間、より好ましくは1日当たり体重の約1mg/kgから約10mg/kgの間、さらに好ましくは1日当たり体重の約2mg/kgから約5mg/kgの間である。
上記の通り使用することができる経口日用量範囲を明らかにするために10kgから100kgの典型の体重を考慮すると、本発明のスクリーニング方法によりまたは本発明によるスクリーニングキットにより選択される化合物の適切な投与量は、好ましい化合物を含む活性物質が、1日当たり約1−10mgから1000−10000mgの間、好ましくは1日当たり約5−50mgから500−5000mgの間、より好ましくは1日当たり約10.0−100.0mgから100.0−1000.0mgの間、さらに好ましくは1日当たり約20.0−200.0mgから約50.0−500.0mgの間である。
これらの投与量範囲は、投与される患者の1日当たりの活性物質の総量を表す。投与を行う1日当たりの投与回数は、薬物動態学的および薬理学的要因、例えばこの物質の異化作用およびクリアランスの速度を反映する活性物質の半減期、ならびに患者において到達し治療効能のために必要とされる前記活性物質の血漿中または他の体液中の最低および最適レベルに依存して大きく変動する。
1日の投与回数および1回の投薬の摂取において投与されるべき活性物質の量を決定する場合には、他の多くの要因も考慮するべきである。これらの要因には、少なからず治療される患者の個々の応答がある。
前記定義の医薬用組成物は好ましくは、メタボリック症候群および糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常などの脂質の調節障害ならびに膵炎の治療、さらには肥満の予防および治療を目的とする。
本発明はメタボリック症候群および糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常などの脂質の調節障害ならびに膵炎の治療用の、さらには肥満の予防および治療用の方法にも関する。
この方法は、連続的なフェーズにおける患者の治療を含み、各フェーズは先行するフェーズから、先行するフェーズにおける治療の間に蓄積した脂質を肝臓から除去するに十分である回復期として周知の時期により隔てられている。この方法は、本発明の意味において作用の持続時間が短いことを特徴とする本発明による医薬用組成物または薬剤を有利に使用する。回復またはクリアランス期により中断される治療の時期を繰り返すことを可能にする「フラッシュ」効果を有する化合物を有すること、および患者、観察される治療効果および耐性の状態に相応して治療の密度を自在に適合させることの利益はしたがって理解される。
これらの条件の下で、前述の化合物1および/または化合物2を含む医薬用組成物を使用して治療を実施することもできる。
本発明を、限定することのない例として理解される実施の方法の援用および図の参照とともに以下にさらに詳細に記載し、ここで:
−図1は、x軸が前記化合物1によりラットを処置した後の時間(分)であり、y軸がVLDLトリグリセリド類の分泌に対する化合物1の作用の持続時間を表す阻害の百分率であるグラフである;
−図2は、x軸が前記化合物2によりラットを処置した後の時間(分)であり、y軸がVLDLトリグリセリド類の分泌に対する化合物2の作用の持続時間を表す阻害の百分率であるグラフである。
実施例
試験B
in vitro MTP活性の阻害の定性的分析
以下の作業手順を使用してミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)の活性の阻害の試験を行った。
化合物のMTP活性の阻害は、MTP存在下で供与粒子から受容粒子への標識トリグリセリドの輸送の阻害を観察することにより定量することもできる。MTPの調製の手順は、WetterauおよびZilversmit(Biochem.Biophys.Acta(1986)875,610)による方法に基づく。ゴールデンハムスターの肝臓数グラムを採取し、次いで250mM ショ糖溶液中0℃で数回リンスする。以下のすべての作業は4℃で行う。250mMショ糖中に50%の濃度のホモジェネートを、テフロンミルを使用し次いで10000×gで4℃、10分間遠心分離することにより調製する。次いで上清を105000×gで4℃、75分間遠心分離する。上清を除去しミクロソーム沈澱を150mMトリス/HCl pH8.0 3ml(出発肝臓1g当たり)に採取する。1ml一定分量画分は使用時まで−80℃で保存する。
ミクロソームの画分(1ml)を融解後、冷却した50mMのトリス/HCl、50mMのKCl、5mMのMgCl2緩衝液pH7.4 12mlおよびデオキシコール酸塩(水中0.54%)1.2mlを加える。穏やかに撹拌しながら4℃で30分間インキュベートした後、懸濁液を105000×gで75分間遠心分離する。可溶性MTPを含む上清を、150mMのトリス/HCl、40mMのNaCl、1mMのEDTA、0.02%アジ化ナトリウム緩衝液pH7.4に対して(2から3日間に1Lを5回)透析する。MTPは4℃で保存され、少なくとも30日間安定であり試験において未修飾型で使用される。
供与粒子(リポソーム)は、クロロホルム中10mg/mlの濃度でのL−ホスファチジルコリン208μlおよびトルエン中0.5mCi/mlの濃度での[3H]−トリオレイン480μlから調製される。撹拌後、溶液を窒素下で蒸発させ、50mMのトリス/HCl、50mMのKCl、5mMのMgCl2緩衝液pH7.4 6mlに採取し、室温で30分間超音波浴においてインキュベートする。リポソームは4℃で保存し、各使用の前に再び10分間超音波にかける。
受容粒子はビオチン標識低密度リポタンパク質(LDL−biot)である。この粒子は企業Amershamにより供給される。
反応混合物は、未処理1/2ウェルホワイトプレート(Corning Coaster)に以下の順序で加えることにより調製する:50mMのHEPES、150mMのNaCl、0.1%BSA(w/v)、0.05%アジ化ナトリウム(w/v)緩衝液pH7.4を5μl;リポソーム5μl;LDL−biot 5μl;DMSO中の試験生成物5μl;MTP 5μl。37℃で18から24時間インキュベートした後、ストレプトアビジンに結合させたAmersham SPA(シンチレーション近接アッセイ)ビーズを100μl加えることにより反応を停止し、少なくとも1時間の後にTop Count(Packard)装置を使用して放射性を計測する。化合物によるトリグリセリドの輸送の阻害は輸送される放射性の減少に反映する。所与の化合物についての阻害の百分率は、反応混合物に化合物を含まない対照と比較して決定する。
結果は用語IC50、すなわちMTPの50%阻害をもたらす濃度で表す。結果を前記化合物1および2について下記の表Iに要約する。
Figure 2008538413
試験C
HepG2ヒト細胞系におけるアポBの分泌の定性分析:
化合物の活性はHepG2細胞におけるアポB分泌の阻害を測定することによって評価してもよい。
HepG2細胞(ECACC番号85011430)を、Dixon J.およびGinsberg H.(J.Lipid.Res.,(1993),34,167−179)による記載の通りリポタンパク質の肝臓分泌のin vitro研究のモデルとして使用する。
HepG2細胞は、10%ウシ胎児血清を含むDulbecco's modified Eagle's medium(DMEMおよびFBS−Gibco)中で96穴プレートにおいて5%二酸化炭素の雰囲気下で24時間培養する(約70%コンフルエンス)。
試験化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に2または10mMの濃度で溶解する。一連の希釈液(1:3.16)をDMSO中で作製し、増殖培地(200μl)に加え(1:200−Robot Multimek Beckman)、次いで最後にHepG2細胞を含む多数のウェルにおいて24時間インキュベートする。
24時間培養の上清を1:5(リン酸緩衝食塩水:1%ウシ血清アルブミンを含むPBS)に希釈し、ヒトアポBに対して特異的なサンドイッチ−ELISA法により試験する。
化合物1および2について下記の表IIに示す結果は、用語IC50、すなわちHepG2細胞においてアポB分泌を50%阻害する濃度で表す。
Figure 2008538413
試験Avitro
HepG2細胞によるアポBの分泌の阻害の動態(可逆性)の分析:
HepG2細胞を前述の段落において記載したように生成物と接するように置き、6および24時間後にアポBの分泌をモニタリングする。比較は等効力の投与量で24時間後のアポBの分泌の阻害について行う。
次いで、(0、6、24および48時間後の培地の交換の際に)生成物を培養培地から除去し、正常な分泌に回復しているか動態を決定するためにアポBの分泌を再度測定する。生成物の除去後24時間で分泌が対照(化合物と接触しないブランク細胞)の値の70%に等しいかまたは超えている値である場合に可逆性が十分だと判定される。
結果を化合物1および2について下記の表IIIに示す。
Figure 2008538413
試験D
生成物の代謝/不活性化
生成物を、in vitroにおいて急速に不活性化される能力について評価する。これを実施するために、in vitroで十分な活性を示す化合物を、齧歯類の肝臓ミクロソームにおいてこれらの代謝速度について試験を行う。インキュベーション培地は以下の成分を合わせて混合することにより調製する:NAD(1mM)、グルコース−6−リン酸(5mM)、NADP(1mM)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(1IU/ml)、ウシ血清アルブミン(1mg/ml)、トリス(10mM pH=7.6)、MgCl2(5mM)。
0.5mg/mlの濃度のミクロソーム(Biopredic)を10μMの試験生成物と接するように置く。混合物を37℃で1時間インキュベートする。調製物の一部を開始時に採取し、等容量のエタノールを加える(タンパク質を沈澱させることにより反応を停止する)。同じ作業を1時間インキュベーション後に繰り返す。
得られた試料を4000rpmで10分間遠心分離し、上清をLC/MS/MSにより分析する。T0からT60分の間の親生成物の消失の百分率をクロマトグラフィーのピークの面積を算出することにより決定する。
(それぞれ化合物1または2の)潜在的代謝物M1およびM2を同定し、再合成し、これらのMTP阻害活性を評価する。化合物1および2は、活性の乏しいまたは不活性な代謝物(IC50>1μM)への1時間当たり50%を超える代謝/不活性化を示す(表IV)。
Figure 2008538413
試験F
ラットにおけるVLDLの分泌の阻害:
化合物1および2による肝臓MTPの阻害を、超低密度リポタンパク質類(VLDL)の分泌に対するこれらの影響から評価した。ウィスターラット(220から280g)オスは標準的飼料および水を自由摂取させる。実験を実施する日に、動物(n=7)を囲い込み、1時間後に化合物(経口で100mg/kg;賦形剤0.5%メチルセルロース)で処置する。処置の1時間および5時間にわたりトリトン法(WR1339)によりVLDLの分泌を測定する。血流に注射する場合は、トリトン(400mg/kg)は、リポタンパク質リパーゼによる脂肪分解を阻害することおよび組織への取り込みを阻害することによってVLDLの異化作用を抑制する。したがって、VLDLの成分であるトリグリセリド類(TG)およびコレステロールの蓄積の測定により、肝臓によるVLDLの分泌を明らかにすることができる。
したがって、VLDLの分泌における生成物の効果は、100mg/kgの投与量での処置の1時間から6時間後の間、すなわちトリトンの静脈内投与の0から5時間後に評価する。血液試料は、トリグリセリド類およびコレステロールを分析するためにガス麻酔下で規則的な間隔で採取する。VLDL−トリグリセリド類およびVLDL−コレステロールの分泌はmmol/l/h(平均値)で表す。化合物で処置を行わない対照と比較した阻害のレベルを決定し、結果を表Vに示す。
Figure 2008538413
試験Avivo
VLDLの分泌に対するMTP阻害剤の作用の持続時間の決定
この試験により、VLDLの過分泌を特徴とする動物モデルである肥満fa/faズッカーラット(10から12週齢)におけるVLDLの分泌に対するMTP阻害化合物の阻害の動態を評価することが可能になる。阻害の強度および持続時間を、前記トリトン法により生成物の投与後8時間にわたる時間、測定する。生成物の作用の持続時間は投与される量および生成物固有の性質の両方に依存することから、十分な時間間隔にわたり少なくとも50%の最高阻害(Imax)に達することができる投与量において決定する。異なる能力を有する2種の化合物の作用の持続時間のプロフィールの比較は、したがって同様のImax値を得られる各投与量において実施する。化合物1および2は、処置後6から8時間の間に十分な残存阻害がなく、8時間未満の作用の持続時間を示す。
化合物1および2について時間の関数としての阻害曲線をそれぞれ図1および2に示す:
試験H
MTP阻害剤の抗高脂血症効果 対 脂質合成効果のin vivo評価
MTP阻害剤の脂質合成能力の特性を明らかにするために、所望する薬理学的効果(トリグリセリド血症の減少またはVLDL画分の減少)と潜在的に有害な機構的効果(肝臓におけるトリグリセリド類の蓄積)の比率を動物において再度処置した後に決定した。
肥満(fa/fa)ズッカーラット10週齢に標準的飼料を自由摂取させ、経口で7日間化合物2(賦形剤0.5%メチルセルロース)で処置する(n=7から8)。作用の持続時間が異なる化合物間での比較は、所望する薬理学的効果、すなわち循環するトリグリセリド類の減少のための等効力投与量において実施し、対照動物との比較で肝臓におけるトリグリセリド類の蓄積の程度に関連する。結果を表VIに示す:
Figure 2008538413
x軸が前記化合物1によりラットを処置した後の時間(分)であり、y軸がVLDLトリグリセリド類の分泌に対する化合物1の作用の持続時間を表す阻害の百分率であるグラフである。 x軸が前記化合物2によりラットを処置した後の時間(分)であり、y軸がVLDLトリグリセリド類の分泌に対する化合物2の作用の持続時間を表す阻害の百分率であるグラフである。

Claims (13)

  1. ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)を阻害する活性物質を選択するためのスクリーニング方法であって、
    a)MTPの阻害に関連するパラメーターの動態学的モニタリングの試験において候補化合物を使用するステップと、
    b)試験開始から3時間から24時間、好ましくは5時間から12時間、より好ましくは6時間から10時間、前記候補による前記パラメーターの阻害の動態をモニタリングするステップと、
    c)i)最長4時間未満、好ましくは3時間未満にわたる50%以上の前記パラメーターについての阻害の百分率;ならびに
    ii)試験開始後10時間を過ぎて、好ましくは8時間を過ぎて、より好ましくは6時間を過ぎての20%未満、好ましくは10%未満の前記パラメーターの残存阻害活性
    を特徴とする前記パラメーターの阻害の動態を有する候補を選択するステップと
    を含む方法。
  2. in vitroまたはin vivoにおいて、好ましくはin vitroにおいて、より好ましくはin vitro次いでin vivoにおいて実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. MTPの阻害に関連するパラメーターが、in vitro試験である場合はHepG2細胞などの任意の型の肝細胞または腸細胞を使用するアポタンパク質B(apoB)の分泌の阻害であり、in vivo試験である場合は超低密度リポタンパク質(VLDL)の分泌についてのMTPの阻害であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 動態学的モニタリング試験をMTPの活性の阻害の試験の後にまたは先に行うことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 動態学的モニタリング試験をアポBの分泌の阻害の試験の後にまたは先に行うことを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 候補化合物の代謝物について実施する、MTPの阻害および/またはアポBの分泌の阻害の1つまたは複数の試験を含むことを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. in vitroで実施し、次いでin vivo活性の確認のために1つまたは複数の試験を行うことを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. VLDLの分泌の阻害の定性試験およびVLDLの分泌の阻害の動態の評価のための試験から選択される少なくとも1つのin vivo確認試験を含むことを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. a)試験Bおよび/または試験Cにおける候補化合物を使用し、次いで前記試験Bおよび/または前記試験Cに陽性反応を示す候補を事前選択するステップと、
    b)ステップa)から得られる候補化合物を試験A、有利には試験Avitroにおいて使用し、前記試験Aに陽性反応を示す候補を選択するステップと、
    c)ステップb)で選択される候補化合物を試験Dおよび/または試験Eによる前記候補の代謝物の分析によって任意選択で追加的に選択するステップと、
    d)ステップa)、b)およびc)において選択される候補化合物を、少なくとも1つのin vivo確認試験Fおよび/またはAvivoにおいて使用し、次いで試験Fおよび/または試験Avivoに陽性反応を示す候補を選択するステップと、
    e)血液中におけるトリグリセリド類の減少の制御のin vivo試験Hを使用して選択することによって前記ステップにおいて選択される候補を確認するステップと、
    を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 候補化合物によるMTPの阻害に関連するパラメーターの動態を決定するための少なくとも1つの試験Avitro、試験Avivoまたはこれらの組合せを含む、前記請求項のいずれか一項に記載のスクリーニング方法の使用。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載のスクリーニング方法によって薬学的に重要な化合物を選択するステップと、この化合物と薬学的に許容されるビヒクルまたは賦形剤とを混合するステップを含む、医薬組成物の調製方法。
  12. メタボリック症候群および糖尿病に伴う高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および脂質代謝異常などの脂質の調節障害ならびに膵炎の治療用、さらには肥満の予防および治療用の薬剤の調製のための、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から9のいずれか一項に記載のスクリーニング方法を使用してミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)を阻害する活性物質を選択するためのスクリーニングキット。
JP2008506949A 2005-04-22 2006-04-12 Mtp阻害化合物をスクリーニングするための方法 Ceased JP2008538413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0504060A FR2884831B1 (fr) 2005-04-22 2005-04-22 Methode de criblage de composes inhibiteurs de la mtp
PCT/EP2006/002647 WO2006111238A1 (en) 2005-04-22 2006-04-12 Method for screening mtp-inhibiting compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008538413A true JP2008538413A (ja) 2008-10-23

Family

ID=35478603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506949A Ceased JP2008538413A (ja) 2005-04-22 2006-04-12 Mtp阻害化合物をスクリーニングするための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090220421A1 (ja)
EP (1) EP1871895B1 (ja)
JP (1) JP2008538413A (ja)
AR (1) AR053365A1 (ja)
AT (1) ATE433497T1 (ja)
AU (1) AU2006237044B2 (ja)
CA (1) CA2605491A1 (ja)
DE (1) DE602006007225D1 (ja)
ES (1) ES2328065T3 (ja)
FR (1) FR2884831B1 (ja)
WO (1) WO2006111238A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2399721T5 (es) 2004-03-05 2016-05-25 Univ Pennsylvania Métodos para tratar trastornos o enfermedades asociados a la hiperlipidemia e hipercolesterolemia minimizando los efectos adversos

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139555A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Pfizer Prod Inc 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
WO2003104282A2 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Procorde Gmbh Immunoadhesin comprising a glycoprotein vi domain
JP2004514676A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Mtp阻害剤としての4−(ビフェニルカルボニルアミノ)ピペリジン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595872A (en) * 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
JP2001139555A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Pfizer Prod Inc 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法
JP2004514676A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Mtp阻害剤としての4−(ビフェニルカルボニルアミノ)ピペリジン誘導体
WO2003104282A2 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Procorde Gmbh Immunoadhesin comprising a glycoprotein vi domain

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5008004297; BORRADAILE NICA M: BIOCHEMISTRY V42 N5, 20030211, P1283-1291 *
JPN5008004298; BORRADAILE NICA M: JOURNAL OF LIPID RESEARCH V43 N9, 200209, P1544-1554 *
JPN5008004299; JAMIL H: JOURNAL OF LIPID RESEARCH V39 N7, 199807, P1448-1454 *
JPN5008004300; DIXON JOSEPH L: JOURNAL OF LIPID RESEARCH V34 N2, 1993, P167-179 *
JPN5008004301; WETTERAU,JOHN R.: BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA.LIPIDS AND LIPID METABOLISM V875 N3, 1986, P610-617 *

Also Published As

Publication number Publication date
ATE433497T1 (de) 2009-06-15
CA2605491A1 (en) 2006-10-26
AU2006237044B2 (en) 2011-05-26
FR2884831A1 (fr) 2006-10-27
DE602006007225D1 (de) 2009-07-23
WO2006111238A1 (en) 2006-10-26
AU2006237044A1 (en) 2006-10-26
AR053365A1 (es) 2007-05-02
FR2884831B1 (fr) 2007-08-10
ES2328065T3 (es) 2009-11-06
EP1871895B1 (en) 2009-06-10
US20090220421A1 (en) 2009-09-03
EP1871895A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10857162B2 (en) Compositions for improving cell viability and methods of use thereof
Sikorski Oral cholesteryl ester transfer protein (CETP) inhibitors: a potential new approach for treating coronary artery disease
Bloomfield et al. Efficacy and safety of the cholesteryl ester transfer protein inhibitor anacetrapib as monotherapy and coadministered with atorvastatin in dyslipidemic patients
Ghatak et al. The genetics of statin-induced myopathy
DK2605655T3 (en) METHODS OF TREATING SMALL COGNITIVE DISABILITY (MCI) AND RELATED DISORDERS
Geloen et al. CD36 inhibitors reduce postprandial hypertriglyceridemia and protect against diabetic dyslipidemia and atherosclerosis
KR20090087009A (ko) 아이.에이. 다임본 및 도레페질을 사용하여 알츠하이머 병을 치료하기 위한 조합 요법
JP6502335B2 (ja) 脂質異常症の予防または治療のための化合物および該化合物を含む組成物
Perry Lomitapide: a review of its use in adults with homozygous familial hypercholesterolemia
McCauliff et al. Sterol transfer between cyclodextrin and membranes: similar but not identical mechanism to NPC2-mediated cholesterol transfer
KR20130004942A (ko) 부작용을 최소화하면서 과지질혈증 및 과콜레스테롤혈증과 연관된 질환 또는 질병의 치료 방법
Hiyoshi et al. Squalene synthase inhibitors reduce plasma triglyceride through a low-density lipoprotein receptor-independent mechanism
CA3024067C (en) Compounds to promote normal processing of app
JP2008538413A (ja) Mtp阻害化合物をスクリーニングするための方法
Amano et al. Farnesoid X receptor antagonist exacerbates dyslipidemia in mice
Leung Inhibition of the lactic acid transporters MCT1 and MCT4 as an underlying mechanism for drug-induced myopathy
Sikorski Cholesteryl ester transfer protein inhibitors as potential new therapies for coronary artery disease
Niesor et al. Torcetrapib and Dalcetrapib Safety: Relevance of Preclinical In Vitro and In Vivo Models
Ohmori et al. Effects of a novel antihyperlipidemic agent, S-2E, on the blood lipid abnormalities in homozygous WHHL rabbits
El Sayed The effects of hyperlipidemia on the pharmacokinetic and pharmacodynamic aspects of amiodarone and ketoconazole
Gotto Jr WELCOME AND OPENING REMARKS
Brunner et al. Should statin treatment in the secondary prevention of cardiovascular disease in patients with “normal” lipid values be recommended?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140624