JP2008536850A - Vla−4アンタゴニスト - Google Patents

Vla−4アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008536850A
JP2008536850A JP2008506564A JP2008506564A JP2008536850A JP 2008536850 A JP2008536850 A JP 2008536850A JP 2008506564 A JP2008506564 A JP 2008506564A JP 2008506564 A JP2008506564 A JP 2008506564A JP 2008536850 A JP2008536850 A JP 2008536850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
aryl
independently selected
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008506564A
Other languages
English (en)
Inventor
ストツク,ニコラス・エス
スミス,ニコラス・デイー
ムニヨス,ベニート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008536850A publication Critical patent/JP2008536850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明の4−チオ、4−スルフィニルおよび4−スルホニルプロリン誘導体はVLA−4インテグリンのアンタゴニストであり、VLA−4結合並びに細胞接着および活性化が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用である。さらに、本発明の化合物は経口投与後にVLA−4坦持細胞の有意の受容体占有を示し、1日1回、2回もしくは3回経口投与に適する。本発明はこのような化合物を含有する組成物およびこのような化合物を用いる治療方法にも関する。

Description

VLA−4(「最晩期抗原−4(very late antigen−4)」;CD49d/CD29;もしくはα4β1)は、血小板および成熟好中球を除き、樹状細胞およびマクロファージ様細胞を含む全ての白血球上に発現するインテグリンであり、これらの細胞型の細胞−細胞および細胞−マトリックス相互作用の鍵介在物である。VLA−4のリガンドには、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)、フィブロネクチン(FN)のCS−1ドメインおよびマトリックスタンパク質、オステオポンチンが含まれる。VLA−4とこのリガンドとの相互作用を阻害する中和抗−α4抗体もしくはブロッキングペプチドが、喘息、多発性硬化症、炎症性腸疾患、多発性骨髄腫および関節リウマチを含む疾患の幾つかの動物モデルにおいて予防的および治療的の両者で有効であることが示されている。
α4に対するヒト化モノクローナル抗体、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標)、Elan/Biogen)は多発性硬化症(D.H.Miller et al.,New England Journal of Medicine,348,15(2003))およびクローン病(S.Ghosh et al.New England Journal of Medicine,348,23(2003))の治療において効力を示している。喘息、関節炎、多発性硬化症およびクローン病を治療するための早期臨床試験にも幾つかのVLA−4アンタゴニストが存在する。
ナタリズマブを用いる早期臨床試験において、リンパ球増加症(VLA−4機能の遮断の代用マーカー)および>80%受容体占有が観察された。小分子VLA−4アンタゴニストが、皮下投与に続く多発性硬化症の動物モデルであるラットの実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)アッセイにおいて機能的活性を示すことが報告された(D.R.Leone et al.,J.Pharmacol.Exper.Therap.,305,1150(2003))。この化合物はリンパ球増加症を誘発し、および解離速度(オフ速度)が遅く、これがVLA−4坦持細胞上での有意および持続的な受容体占有を生じることが示された。受容体占有、リンパ球増加症およびこの原稿に記述されるEAEモデルにおける効力の間には正の相関が存在していた。
Jurkat細胞上のVLA−4からの解離(オフ速度)が遅いことが示されている一連のイソニコチニル−L−アミノフェニルアラニン誘導体がG.Doherty et al.,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,13,1891(2003)に報告された。しかしながら、さらに特徴付けられたこの化合物は、非常に乏しい薬物動態的特性、例えば、低い経口バイオアベイラビリティ、中程度から高度の血漿クリアランスおよび短い半減期を示しており、これらはこれを経口投与することを不適切なものとしている。本発明の化合物は、経口投与を許容するのに十分な時間、受容体占有を達成および維持することが可能な、VLA−4の強力なアンタゴニストである。
発明の要旨
本発明の4−チオ、4−スルフィニルおよび4−スルホニルプロリン誘導体はVLA−4インテグリンのアンタゴニストであり、VLA−4結合並びに細胞接着および活性化が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用である。さらに、本発明の化合物は経口投与後にVLA−4坦持細胞の有意の受容体占有を示し、1日1回、2回もしくは3回経口投与に適する。本発明はこのような化合物を含有する組成物およびこのような化合物を用いる治療方法にも関する。
発明の詳細な説明
本発明は式Iの化合物の属またはこの医薬的に許容される塩を包含する。
Figure 2008536850
式中、
qは0または1であり;
VおよびWは、(1)C1−3アルキル、(2)ハロゲンおよび(3)C1−3アルコキシから独立して選択され;
XおよびYは、独立して、酸素でありまたは存在していなくてもよく;
ZはNもしくはNO−であり;
は、(1)水素、(2)C1−10アルキル、(3)−(C1−10アルキル)−アリール、(4)−(C1−10アルキル)−O−C1−10アルキル、(5)−(C1−10アルキル)−OC(O)−C1−10アルキル、(6)−(C1−10アルキル)−OC(O)−アリール、(7)−(C1−10アルキル)−OC(O)O−C1−10アルキルおよび(8)−(C1−10アルキル)−N(C1−3アルキル)から選択され;ここで、アルキルはRから独立して選択される1から3個の置換基で場合により置換され、およびアリールはRから独立して選択される1から3個の置換基で場合により置換され;
およびRは、H、−SO−C1−3アルキル、CN、CF、OCFおよびハロゲンから独立して選択され;
は、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルからなる群より選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyはRから独立して選択される1から4個の置換基で場合により置換され;
は、(1)−OR、(2)−NRS(O)、(3)−NO、(4)ハロゲン、(5)−S(O)、(6)−SR、(7)−S(O)OR、(8)−S(O)NR、(9)−NR、(10)−O(CRNR、(11)−C(O)R、(12)−CO、(13)−CO(CRCONR、(14)−OC(O)R、(15)−CN、(16)−C(O)NR、(17)−NRC(O)R、(18)−OC(O)NR、(19)−NRC(O)OR、(20)−NRC(O)NR、(21)−CR(N−OR)、(22)CF、(23)−OCF、(24)C3−8シクロアルキルおよび(25)ヘテロシクリルから選択され;ここで、シクロアルキルおよびヘテロシクリルはRから独立して選択される1から3個の基で場合により置換され;
は、(1)Rから選択される基、(2)C1−10アルキル、(3)C2−10アルケニル、(4)C2−10アルキニル、(5)アリールおよび(6)−(C1−10アルキル)−アリールから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはRから独立して選択される基から選択される1から3個の置換基で場合により置換され;
は、(1)ハロゲン、(2)アミノ、(3)カルボキシ、(4)C1−4アルキル、(5)C1−4アルコキシ、(6)アリール、(7)−(C1−4アルキル)−アリール、(8)ヒドロキシ、(9)CF、(10)OC(O)C1−4アルキル、(11)−CNおよび(12)−SO1−10アルキルであり;
およびRは、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルから独立して選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyはRから独立して選択される1から4個の置換基で場合により置換され;または
およびRはこれらが結合している原子と共に、O、SおよびN−Rから独立して選択される0から2個のさらなるヘテロ原子を含む、4から7員の複素環を形成し;ここで、該環はRから独立して選択される1から4個の置換基で場合により置換され;
およびRは水素、C1−10アルキル、CyおよびCy−C1−10アルキルから独立して選択され;または
およびRはこれらが結合している炭素と共に、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0から2個のヘテロ原子を含む5から7員の環を形成し;
は、Rおよび−C(O)Rから選択され;
Cyは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
各々のmは、独立して、0、1または2であり;並びに
各々のnは、独立して、1、2、3または4である。
この属のうちで、本発明は、VおよびWの一方がハロゲンであり、他方がハロゲン、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される式Iの化合物の亜属を包含する。この化合物の亜属のうちで、本発明は、VおよびWの一方がクロロであり、他方がクロロまたはメトキシである式Iの化合物のクラスを包含する。このクラスのうちで、本発明は、VおよびWが各々クロロである化合物のサブクラスを包含する。
また、この化合物の属のうちで、本発明は、Rが水素、C1−4アルキル、−(C1−4アルキル)OC(O)−C1−4アルキルおよび−(C1−4アルキル)OC(O)−C1−4アルキルからなる群より選択される式Iaの化合物の亜属を包含する。
また、この化合物の属のうちで、本発明は、Rが水素である式Iの化合物の亜属を包含する。
また、この化合物の属のうちで、本発明は、RがC1−4アルキルである式Iの化合物の亜属を包含する。
また、この化合物の属のうちで、本発明は、Rが水素であり、およびRがCNである式Iの化合物の亜属を包含する。
また、この化合物の属のうちで、本発明は、RがC1−6アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群より選択される式Iの化合物の亜属を包含する。
また、この化合物の属のうちで、本発明は式Iaの化合物の亜属またはこの医薬的に許容される塩を包含する。
Figure 2008536850
式中、
qは0または1であり;
XおよびYは、独立して、酸素でありまたは存在しなくてもよく;
は水素およびエチルから選択され;並びに
はC1−6アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される。
この亜属のうちで、本発明は、qが0である式Iaの化合物のクラスを包含する。
また、この亜属のうちで、本発明は、qが1である式Iaの化合物のクラスを包含する。
また、この亜属のうちで、本発明は、XおよびYが存在しない式Iaの化合物のクラスを包含する。
また、この亜属のうちで、本発明は、Xが酸素であり、およびYが存在しない式Iaの化合物のクラスを包含する。
また、この亜属のうちで、本発明は、XおよびYが酸素である式Iaの化合物のクラスを包含する。
本発明は以下に記載される種も包含する。
本発明の別の態様は、哺乳動物において細胞接着が介在する疾患、障害、状態もしくは症状を予防もしくは治療するための方法であって、該哺乳動物に有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。本態様は、哺乳動物において細胞接着が介在する疾患、障害、状態もしくは症状を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用を含む。一実施形態において、該疾患もしくは障害は喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、関節リウマチ、臓器移植、急性白血病および鎌状赤血球貧血から選択される。
別の態様において、本発明は哺乳動物においてVLA−4の作用を妨害するための方法であって、該哺乳動物に治療上有効な量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬的に許容される坦体を含む医薬組成物を提供する。
「アルキル」に加えて前置詞「アルク(alk)」を有する他の基、例えば、アルコキシ、アルカノイルは、直鎖もしくは分岐鎖またはこれらの組合せであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が含まれる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、および直鎖もしくは分岐鎖またはこれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル等が含まれる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、および直鎖もしくは分岐鎖またはこれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例は、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニル等が含まれる。
「シクロアルキル」は、各々3から10個の炭素原子を有する単環式もしくは二環式飽和炭素環式環を意味する。この用語は、結合点が非芳香族位置上にあるアリール基に融合した単環式環も含む。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニル等が含まれる。
「アリール」は、炭素原子のみを含む単環式もしくは二環式芳香族環を意味する。この用語は、結合点が芳香族位置上にある、単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環基に融合したアリール基も含む。アリールの例には、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニル等が含まれる。
「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式もしくは二環式芳香族環を意味し、各々の環は5から6個の原子を含む。ヘテロアリールの例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル等が含まれる。
「ヘテロシクリル」は、N、SおよびOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式もしくは二環式飽和環を意味し、該環の各々は3から10個の原子を有し、結合点は炭素であっても窒素であってもよい。この用語は、結合点が非芳香族位置上にある、アリールもしくはヘテロアリール基に融合する単環式複素環も含む。「ヘテロシクリル」の例には、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリル等が含まれる。この用語は、芳香族ではない部分的に不飽和の単環式環、例えば、窒素を介して結合している2−もしくは4−ピリドンまたはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン(N−置換ウラシル)も含む。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iの化合物は1つ以上の非対称中心を含み、したがって、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして生じ得る。本発明にはこのような式Iの化合物の全ての異性体形態が包含されるべきである。
ここで説明される化合物の幾つかはオレフィン性二重結合を含み、他に指定されない限り、EおよびZ幾何異性体の両者が含まれるべきである。
ここで説明される化合物の幾つかは異なる水素結合点を有して存在することができ、これは互変異性体と呼ばれる。このような例は、ケト−エノール互変異性体として知られるケトンおよびこのエノール形態であり得る。個々の互変異性体に加えてこれらの混合物が式Iの化合物と共に包含される。
式Iの化合物は、例えば、適切な溶媒、例えば、MeOHもしくはEtOAcまたはこれらの混合液からの分画結晶化により、鏡像異性体のジアステレオマー対に分離することができる。このようにして得られる鏡像異性体の対は、通常の手段により、例えば、光学活性アミンを分離剤として用いることにより、もしくはキラルHPLCカラムで個々の立体異性体に分離することができる。
代わりに、公知立体配置の光学的に純粋な出発物質もしくは試薬を用いる立体特異的合成により、一般式IもしくはIaの化合物のあらゆる鏡像異性体を得ることができる。

「医薬的に許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸を含む、医薬的に許容される非毒性塩基もしくは酸から調製される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩が特に好ましい。医薬的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩には、一級、二級および三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂の塩、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等が含まれる。
本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は無機および有機酸を含む医薬的に許容される非毒性酸から調製することができる。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が特に好ましい。
ここで用いられる場合、式Iの化合物への言及は医薬的に許容される塩をも含むべきであることは理解されるであろう。
有用性
VLA−4の作用に拮抗する式Iの化合物の能力は、VLA−4のこの様々なリガンドへの結合によって誘発される症状、障害もしくは疾患の予防もしくは逆転に対してこれらを有用なものとする。したがって、これらのアンタゴニストは、細胞の活性化、移動、増殖および分化を含む、細胞接着プロセスを阻害する。したがって、本発明の別の態様は、VLA−4結合並びに細胞接着および活性化が介在する疾患もしくは障害もしくは症状を治療(予防、軽減、緩和もしくは抑制を含む)するための方法であって、哺乳動物に有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。このような疾患、障害、状態もしくは症状は、例えば、(1)多発性硬化症、(2)喘息、(3)アレルギー性鼻炎、(4)アレルギー性結膜炎、(5)炎症性肺疾患、(6)関節リウマチ、(7)敗血症性関節炎、(8)I型糖尿病、(9)臓器移植拒絶、(10)再狭窄、(11)自家骨髄移植、(12)ウイルス感染の炎症性後遺症、(13)心筋炎、(14)潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む炎症性腸疾患、(15)特定の型の毒性および免疫系腎炎、(16)接触性皮膚過敏症、(17)乾癬、(18)腫瘍転移、(19)アテローム性動脈硬化、(20)鎌状赤血球貧血、(21)特定の急性白血病、(22)様々なメラノーマ、カルチノーマおよびサルコーマ(多発性骨髄腫を含む);(23)急性呼吸困難症候群;(24)ブドウ膜炎;(25)循環器ショック;(26)肝炎および(27)慢性閉塞性肺疾患である。本発明の化合物は、例えばウマ、ネコ、イヌ、ウシおよびブタを含む、ヒト以外の動物における上記疾患、障害、状態もしくは症状の治療に有用であり得る。本発明の化合物は、ウマにおける、通常ヒーブ(heaves)と呼ばれる、再発性気道閉塞の治療を含む、非ヒト動物におけるアレルギー関連もしくはアレルギー誘発呼吸器状態の治療にも有用であり得る。
これらの疾患もしくは障害における本発明の化合物の有用性は文献に報告されている動物疾患モデルにおいて実証することができる。以下はこのような動物疾患モデルの例である。i)実験的アレルギー性脳脊髄炎、多発性硬化症に似ているニューロン脱髄のモデル(例えば、T.Yednock et al.,Nature,356,63(1993)およびE.Keszthelyi et al.,Neurology,47,1053(1996)を参照);ii)喘息の様々なフェーズのモデルとしてのヒツジおよびモルモットにおける気管支応答性亢進(例えば、W.M.Abraham et al.,J.Clin.Invest.93,776(1993)およびA.A.Y.Milne and P.P.Piper,Eur.J.Pharmacol.,282,243(1995)を参照);iii)炎症性関節炎のモデルとしてのラットにおけるアジュバント誘導関節炎(C.Barbadillo et al.,Arthr.Rheuma.(Suppl.),36 95(1993)およびD.Seiffge,J.Rheumatol.,23,12(1996)を参照);iv)NODマウスにおける養子自己免疫糖尿病(J.L.Baron et al.,J.Clin.Invest.,93,1700(1994),A.Jakubowski et al.,J.Immunol.,155,938(1995)およびX.D.Yang et al.,Diabetes,46,1542(1997)を参照);v)臓器移植のモデルとしてのマウスにおける心臓同種移植片生存(M.Isobe et al.,Tranplant.Proc.,26,867(1994)およびS.Molossi et al.,J.Clin Invest.,95,2601(1995)を参照);vi)炎症性腸疾患の一形態であるヒト潰瘍性大腸炎に似ている、ワタボウシタマリン(cotton−top tamarins)における突発性慢性大腸炎(D.K.Podolsky et al.,J.Clin.Invest.,92,372(1993)を参照);vii)皮膚アレルギー反応のモデルとしての接触性過敏症(T.A.Ferguson and T.S.Kupper,J.Immunol.,150,1172(1993)およびP.L.Chisholm et al.,Eur.J.Immunol.,23,682(1993)を参照);viii)急性腎毒性腎炎(M.S.Mulligan et al.,J.Clin.Invest.,91,577(1993)を参照);ix)腫瘍転移(例えば、M.Edward,Curr.Opin.Oncol.,7,185(1995)を参照);x)実験的自己免疫甲状腺炎(R.W.McMurray et al.,Autoimmunity,23,9(1996)を参照);xi)ラットにおける動脈閉塞後の虚血性組織損傷(F.Squadrito et al.,Eur.J.Pharmacol.,318,153(1996)を参照);xii)アレルギー応答を弱めるVLA−4抗体による、IL−4およびIL−5を含むTH2 T−細胞サイトカイン産生の阻害(J.Clinical Investigation 100,3083(1997));xiii)VLA−4インテグリンに対する抗体は、霊長類およびマウスにおいて長期再増殖性細胞を集結させ、サイトカイン誘導結集を増強する(Blood,90 4779−4788(1997));xiv)鎌状網状赤血球はVCAM−1に接着する(Blood 85 268−274(1995)およびBlood 88 4348−4358(1996));xv)ケモカイン間質細胞誘導因子1はCS−1/フィブロネクチンおよびVCAM−1へのVLA−4インテグリン介在多発性骨髄異種細胞の接着を調節する(Blood,97,346−351 2001);xvi)抗−α4インテグリン抗体は多発性骨髄腫および関連骨破壊性骨溶解の発症を抑制する(Y.Mori et al.,Blood,104 2149−2154を参照)。
用量範囲
式Iの化合物の予防もしくは治療用量の多さは、もちろん、治療しようとする状態の性質および重篤性並びに用いられる式Iの化合物およびこの投与経路に従って変化する。この用量も個々の患者の年齢、体重および応答に従って変化する。一般には、1日用量範囲は、1回もしくは分割用量で、哺乳動物の体重kgあたり約0.001mgから約100mg、好ましくは、kgあたり0.01mgから約50mg、最も好ましくは、kgあたり0.1から10mgの範囲内にある。他方、幾つかの場合においては、これらの限度外の投薬量を用いることが必要となり得る。
静脈内投与用の組成物が用いられる用途については、適切な投薬量範囲は毎日体重kgあたり約0.01mgから約25mg(好ましくは、0.1mgから約10mg)の式Iの化合物である。
経口組成物が用いられる場合においては、適切な投薬量範囲は、例えば、毎日体重kgあたり約0.01mgから約100mgの式Iの化合物、好ましくは、kgあたり約0.1mgから約10mgである。
舌下投与用の組成物が用いられる用途については、適切な投薬量範囲は毎日体重kgあたり0.01mgから約25mg(好ましくは、0.1mgから約5mg)の式Iの化合物である。
喘息の治療については、式Iの化合物を、約0.1mg/kgから約100mg/kg、好ましくは、約1mg/kgから10mg/kgの用量で、経口/吸入/舌下/等により、1日1回、2回、3回等で用いることができる。この用量は1回1日用量として、または1日2回もしくは3回投与用に分割して投与することができる。
多発性硬化症の治療については、式Iの化合物を、約0.1mg/kgから約100mg/kg、好ましくは、約1mg/kgから10mg/kgの用量で、経口/吸入/舌下/等により、1日1回、2回、3回等で用いることができる。この用量は1回1日用量として、または1日2回もしくは3回投与用に分割して投与することができる。
炎症性腸疾患の治療については、式Iの化合物を、約0.1mg/kgから約100mg/kg、好ましくは、約1mg/kgから10mg/kgの用量で、経口/吸入/等により、1日1回、2回、3回等で用いることができる。この用量は1回1日用量として、または1日2回もしくは3回投与用に分割して投与することができる。
関節リウマチの治療については、式Iの化合物を約0.1mg/kgから約100mg/kg、好ましくは、約1mg/kgから10mg/kgの用量で、経口/吸入/舌下/等により、1日1回、2回、3回等で用いることができる。この用量は1回1日用量として、または1日2回もしくは3回投与用に分割して投与することができる。
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供する。医薬組成物におけるような「組成物」という用語は、活性成分および担体を形成する不活性成分(医薬的に許容される賦形剤)を含有する製品の他に、2種類以上の成分の組み合わせ、複合体生成もしくは凝集から直接もしくは間接的に生じるか、または1種類以上の成分の解離から生じるか、または1種類以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用から生じるあらゆる製品を包含することが意図される。したがって、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、追加活性成分および医薬的に許容される賦形剤を混合することによって製造されるあらゆる組成物を包含する。
あらゆる適切な投与経路を、哺乳動物、特には、ヒトに有効投薬量の本発明の化合物を与えるのに用いることができる。例えば、経口、直腸、局所、非経口、目、肺、鼻等を用いることができる。投薬形態には錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾル等が含まれる。
本発明の医薬組成物は活性成分としての式Iの化合物もしくはこれらの医薬的に許容される塩を含み、医薬的に許容される担体および、任意に、他の治療用成分を含むこともできる。「医薬的に許容される塩」という用語は、無機塩基もしくは酸および有機塩基もしくは酸を含む、医薬的に許容される非毒性塩基もしくは酸から調製される塩を指す。
所定の場合における最も適切な経路は処置される状態の性質および重篤性並びに活性成分の性質に依存するものの、これらの組成物には経口、舌下、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉内および静脈内を含む)、眼(眼用)、肺(エアロゾル吸入)もしくは鼻投与に適する組成物が含まれる。これらは単位投与形態で都合よく提示することができ、医薬技術分野において公知の方法のいずれによっても調製することができる。
吸入による投与については、本発明の化合物は加圧パックもしくは噴霧器からのエアロゾル・スプレー提示の形態で都合よく送達される。これらの化合物は配合可能である粉末として送達することもでき、粉末組成物はガス注入粉末吸入装置の助けを借りて吸入することができる。吸入に好ましい送達システムは、適切な噴霧剤、例えば、フルオロカーボンもしくは炭化水素中の式Iの化合物の懸濁液もしくは溶液として配合することができる秤量用量吸入(MDI)エアロゾルおよび追加賦形剤を含む、もしくは含まない式Iの化合物の乾燥粉末として配合することができる乾燥粉末吸入(DPI)エアロゾルである。
式Iの化合物の適切な局所配合物には、経皮装置、エアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、粉剤等が含まれる。
実際の使用においては、式Iの化合物を活性成分として接触混合で医薬担体と通常の医薬配合技術に従って組み合わせることができる。担体は、投与、例えば、経口もしくは非経口(静脈内を含む)に望ましい調製品の形態に依存して広く様々な形態をとることができる。経口投薬形態用の組成物の調製においては、通常の医薬媒体のいずれか、例えば、経口液体調製品、例えば、懸濁液、エリキシルおよび溶液の場合には水、グリコール、油、アルコール、香味料、保存料、着色料等;または経口固体調製品、例えば、粉末、カプセルおよび錠剤の場合には坦体、例えば、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等を用いることができ、固体経口調製品が液体調製品よりも好ましい。これらの投与の容易性のため、錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態を代表し、この場合、固体医薬坦体が明らかに用いられる。所望であれば、錠剤を標準水性もしくは非水性技術によって被覆することができる。
上述の通常の投薬形態に加えて、式Iの化合物は徐放手段および/もしくは送達装置、例えば、米国特許第3,845,770号;第3,916,899号;第3,536,809号;第3,598,123号;第3,630,200号および第4,008,719号に記載されるものによって投与することもできる。
経口投与に適する本発明の医薬組成物は個別の単位、例えば、各々が予め決定された量の活性成分を含有するカプセル、カシューもしくは錠剤として、粉末もしくは顆粒として、または水性液体、非水性液体、水中油エマルジョンもしくは油中水液体エマルジョン中の溶液もしくは懸濁液として提示することができる。このような組成物は製薬の方法のいずれによっても調製することができるが、全ての方法は活性成分を1種類以上の必要な成分を構成する坦体と会合させる工程を含む。一般には、これらの組成物は、活性成分を液体担体もしくは微細化固体担体またはこの両者と均一および緊密に混合し、次いで、必要であれば、この生成物を望ましい提示に成形することによって調製される。例えば、錠剤は、任意に1種類以上の補助成分と共に、圧縮もしくは成型することによって調製することができる。圧縮錠は、適切な機械内で、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、表面活性剤もしくは分散剤と混合された、自由流動形態にある活性成分、例えば、粉末もしくは顆粒を圧縮することによって調製することができる。成型錠は、適切な機械内で、不活性液体希釈剤で加湿した粉末化化合物の混合物を成型することによって製造することができる。望ましくは、各々の錠剤は約1mgから約500mgの活性成分を含有し、各々のカシューもしくはカプセルは約1から約500mgの活性成分を含有する。
以下は式Iの化合物の代表的な医薬投薬形態の例である。
Figure 2008536850
Figure 2008536850
組み合わせ療法
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患もしくは状態の治療/予防/抑制もしくは緩和において用いられる他の薬剤と組み合わせて用いることができる。このような他の薬物はこれらに通常用いられる経路および量で、式Iの化合物と同時に、もしくは順次に投与することができる。式Iの化合物を1種類以上の他の薬物と同時に用いるとき、このような他の薬物を式Iの化合物に加えて含有する医薬組成物が好ましい。したがって、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物に加えて1種類以上の他の活性成分をも含有するものが含まれる。別々に、もしくは同じ医薬組成物において投与される、式Iの化合物と組み合わせることができる他の活性成分の例には、これらに限定されるものではないが、以下が含まれる。(a)他のVLA−4アンタゴニスト、例えば、US5,510,332、WO97/03094、WO97/02289、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、WO96/01644、WO96/06108、WO95/15973およびWO96/31206に記載されるものに加えて、ナタリズマブ;(b)ステロイド、例えば、ベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾン;(c)免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシンおよび他のFK−506型免疫抑制剤;(d)抗ヒスタミン(H1−ヒスタミンアンタゴニスト)、例えば、ブロモフェニラミン、クロルフェニラミン、デクスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペランナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジン等;(e)非ステロイド抗喘息薬、例えば、β2−アゴニスト(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロールおよびピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエンアンタゴニスト(ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト、SKB−106、203)、ロイコトリエン生合成阻害剤(ジロイトン、BAY−1005);(f)非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、例えば、プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロクス酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オクスピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル)、オキシカム(イソキシキカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカン)、サリチル酸塩(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン(アパゾン、ベズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン);(g)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブおよびパレコキシブ;(h)IV型ホスホジエステラーゼ(PDE−IV)の阻害剤;(i)ケモカイン受容体、特には、CCR−1、CCR−2およびCCR−3のアンタゴニスト;(j)コレステロール低下剤、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよび他のスタチン)、金属イオン封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラト、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート)およびプロブコール;(k)抗糖尿病薬、例えば、インシュリン、スルホニル尿素、ビグアニド(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボーズ)およびグリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、BRL49653等);(l)インターフェロンベータの調製品(インターフェロンベータ−1a、インターフェロンベータ−1b);(m)抗コリン作動薬、例えば、ムスカリンアンタゴニスト(イプラトロピウムおよびチアトロピウム);(n)プレドニゾロン、グラチラマー、デオキシアデノシン、ミトキサントロン、メトトレキセートおよびシクロホスファミドを含む、多発性硬化症の現在の治療;(o)p38キナーゼ阻害剤;(p)他の化合物、例えば、5−アミノサリチル酸およびこれらのプロドラッグ、抗代謝剤、例えば、アザチオプリンおよび6−メルカプトプリン並びに細胞毒性癌化学療法剤。
式Iの化合物の第2活性成分に対する重量比は変化させることができ、各々の成分の有効用量に依存する。一般には、各々の有効用量が用いられる。したがって、例えば、式Iの化合物をNSAIDと組み合わせるとき、式Iの化合物のNSAIDに対する重量比は、一般には、約1000:1から約1:1000、好ましくは、約200:1から約1:200の範囲をとる。式Iの化合物および他の活性成分の組み合わせは一般には前記範囲のうちにもあるが、各々の場合において、各活性成分の有効用量を用いるべきである。
プロドラッグ
本発明の化合物の幾つかはインビボで活性部分に変換されるプロドラッグである。例えば、実施例1、4、8、9、12、14、15、18および20におけるようにRがエチルであるとき、本発明の化合物はインビボで対応する酸に変換される。このようなプロドラッグは当業者が容易に識別可能である。
以下のスキームおよび実施例において用いることができる略語には以下が含まれる。
4−DMAP:4−ジメチルアミノピリジン;MeCN:アセトニトリル;BOC:tert−ブトキシカルボニル;BOC−ON:2−(tert−ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル;BOP:ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;食塩水:飽和NaCl溶液;DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMF:ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;Et:エチル;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:エタノール;gもしくはgm:グラム;hもしくはhr:時間;HATU: O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;HBTU:O−(ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;HOAc:酢酸;HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;in vacuo:回転蒸発(rotoevaporation);Me:メチル;MeOH:メタノール;mg:ミリグラム;MHz:メガヘルツ;min:分;mL:ミリリットル;mmol:ミリモル;MSもしくはms:質量スペクトル;MsCl:塩化メタンスルホニル;Ph:フェニル;PhP:トリフェニルホスフィン;PyBOP:(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;rt:室温;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;DCM:ジクロロメタン;NMM:N−メチルモルホリン。
合成方法
Figure 2008536850
生物学的評価
式Iの化合物は、VLA−4坦持細胞上での有意および持続的な受容体占有を有する、VLA−4の強力なアンタゴニストである。Jurkat細胞上のVLA−4からの試験化合物の解離速度は、G.Doherty et al.,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,13,1891(2003)に記載される方法によって決定することができる。本発明の化合物はこのアッセイにおいて3時間を上回る解離の半減期(t1/2>3hr)を有しており、これらがVLA−4の緊密な結合阻害剤であることが示される。
ラットおよびイヌにおける経口投薬後のVLA−4受容体占有は、D.R.Leone et al.,J.Pharmacol Exper.Therap.,305,1150(2003)に記載される方法によって決定することができる。本発明の化合物は、経口投薬後に、持続した有意の受容体占有(>50%)を示すことが期待される。
(実施例)
本発明の化合物は以下の実施例において詳述される手順によって調製することができる。提供される実施例は本発明を説明するものであり、いかなるやり方であってもこの範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
エチル(4R)−1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニネート
工程1:1−tert−ブチル 2−メチル(2S,4R)−4−(シクロペンチルチオ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 2008536850
無水エタノール(9mL)中のシクロペンタンチオール(1mL、9.30mmol)の溶液に金属ナトリウム(215mg、9.35mmol)を添加して金属が完全に溶解するまで攪拌した後、1−tert−ブチル 2−メチル(2S,4S)−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(1.26g、3.15mmol)を一度に添加し、この反応混合物を周囲温度で12時間維持した。この溶液をDCMで希釈して水で洗浄し、水層をDCMで抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過してin vacuoで蒸発させた。残滓をヘキサン中0から30%のアセトンの勾配で溶出してシリカゲルで精製し、標題の化合物を無色の固体として得た。H NMR(rotamers−CDCl,500MHz)δ4.27(dd,1H),4.17(m,2H),3.90(ddd,1H),3.43(m,1H),3.20−3.35(m,1H),3.08(m,1H),2.26(m,1H),2.15(m,1H),2.00(m,2H),1.73(m,2H),1.40−1.62(m’s,12H),1.26(t,3H)。
工程2:(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリンリチウム塩
MeCN(5mL)中の1−tert−ブチル 2−メチル(2S,4R)−4−(シクロペンチルチオ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(554mg、1.61mmol)の溶液に1N LiOH溶液(1.7mL、1.70mmol)を添加し、この混合物を12時間攪拌した。in vacuoでの溶媒の蒸発で標題のリチウム塩が得られ、これをさらに精製することなく用いた。LCMS(ESI)314(M−H)
工程3:エチル(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)−アミノ]−L−フェニルアラニネート
Figure 2008536850
DMF(12mL)中の(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリンリチウム塩(556mg、1.61mmol)の溶液にN−メチルモルホリン(0.53mL、4.83mmol)およびHATU(672mg、1.77mmol)を添加し、この混合物を周囲温度で45分間攪拌した。エチル 4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニネートHCl塩(708mg、1.69mmol)を一度に添加し、30分後にこの溶液をEtOAcで希釈して水で洗浄し、有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過してin vacuoで蒸発させた。残滓をヘキサン中0から60%のEtOAcの勾配で溶出してシリカゲルでさらに精製し、標題のアミドを無色の泡として得た。LCMS(ESI)701.4(M+H)
工程4:(4R)−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニン
Figure 2008536850
エチル(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニネート(645mg、0.95mmol)をDCM(6mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HCl(2.0mL)を添加した。生じる懸濁液をLCMS分析が完全な反応を示すまで激しく攪拌した後、溶媒を真空下で除去し、黄色一HCl塩として単離された標題の化合物を得た。LCMS(ESI)581.3(M+H)
工程5:エチル(4R)−1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニネート
Figure 2008536850
DCM中の(4R)−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)−アミノ]−L−フェニルアラニンHCl塩(585mg、0.95mmol)の懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.85mmol)、次いで塩化3−シアノベンゼンスルホニル(230mg、1.14mmol)を添加した。10分後、この溶液をDCMで希釈して水で洗浄し、有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過してin vacuoで蒸発させた。逆相HPLCを用いて残滓を精製し、標題の化合物をオフホワイトの泡として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.61(brs,2H),8.21(m,1H),8.05(d,1H),7.91(dd,1H),7.75(s,1H),7.70(m,1H),7.56(d,1H),7.22(d,2H),7.17(d,1H),6.75(brs,2H),4.85(m,1H),4.26(m,2H),4.20(dd,1H),3.76(dd,1H),3.20−3.29(m,2H),3.13(dd,1H),3.07(dd,1H),2.94(m,1H),2.30(m,1H),1.91(m,2H),1.65−1.77(m,3H),1.55(m,2H),1.35(m,2H),1.32(t,3H);LCMS(ES1)744.3(M+H)
(4R)−1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニン
Figure 2008536850
実施例1からのエチル(4R)−1−[(3−シアノフェニル)スルホニル]−4−(シクロペンチルチオ)−L−プロリル−4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−L−フェニルアラニネート(300mg、0.403mmol)をMeCN(2mL)に溶解し、1N LiOH溶液(1mL、1.00mmol)を添加した。反応をLCMSによって慎重に監視し、完了(〜30分)後直ちに酢酸で失活させ、乾燥するまで蒸発させた。逆相HPLCを用いて残滓を精製し、カルボン酸を無色の泡として得た。
H NMR(d−MeOD,500MHz)δ8.62(s,2H),8.19(s,1H),8.01(m,2H),7.74(appt,1H),7.62(d,2H),7.34(d,2H),4.71(m,1H),4.30(dd,1H),3.80(dd,1H),3.21−3.38(m’s,2H),3.07(dd,1H),2.96(m,1H),2.16(m,1H),1.90(m,3H),1.67(m,2H),1.54(m,2H),1.36(m,1H),1.27(m,1H);LCMS(ESI)714.4(M−H),716.3(M+H)
以下の本発明の実施例は上述の例および合成方法に類似する合成方法に従って製造した。
Figure 2008536850
Figure 2008536850
Figure 2008536850
Figure 2008536850

Claims (20)

  1. 式Iの化合物またはこの医薬的に許容される塩。
    Figure 2008536850
    (式中、
    qは0または1であり;
    VおよびWは、(1)C1−3アルキル、(2)ハロゲンおよび(3)C1−3アルコキシから独立して選択され;
    XおよびYは、独立して、酸素でありまたは存在していなくてもよく;
    ZはNもしくはNO−であり;
    は、(1)水素、(2)C1−10アルキル、(3)−(C1−10アルキル)−アリール、(4)−(C1−10アルキル)−O−C1−10アルキル、(5)−(C1−10アルキル)−OC(O)−C1−10アルキル、(6)−(C1−10アルキル)−OC(O)−アリール、(7)−(C1−10アルキル)−OC(O)O−C1−10アルキルおよび(8)−(C1−10アルキル)−N(C1−3アルキル)から選択され;ここで、アルキルはRから独立して選択される1から3個の置換基で場合により置換され、およびアリールはRから独立して選択される1から3個の置換基で場合により置換され;
    およびRは、H、−SO−C1−3アルキル、CN、CF、OCFおよびハロゲンから独立して選択され;
    は、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルからなる群より選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyはRから独立して選択される1から4個の置換基で場合により置換され;
    は、(1)−OR、(2)−NRS(O)、(3)−NO、(4)ハロゲン、(5)−S(O)、(6)−SR、(7)−S(O)OR、(8)−S(O)NR、(9)−NR、(10)−O(CRNR、(11)−C(O)R、(12)−CO、(13)−CO(CRCONR、(14)−OC(O)R、(15)−CN、(16)−C(O)NR、(17)−NRC(O)R、(18)−OC(O)NR、(19)−NRC(O)OR、(20)−NRC(O)NR、(21)−CR(N−OR)、(22)CF、(23)−OCF、(24)C3−8シクロアルキルおよび(25)ヘテロシクリルから選択され;ここで、シクロアルキルおよびヘテロシクリルはRから独立して選択される1から3個の基で場合により置換され;
    は、(1)Rから選択される基、(2)C1−10アルキル、(3)C2−10アルケニル、(4)C2−10アルキニル、(5)アリールおよび(6)−(C1−10アルキル)−アリールから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはRから独立して選択される基から選択される1から3個の置換基で場合により置換され;
    は、(1)ハロゲン、(2)アミノ、(3)カルボキシ、(4)C1−4アルキル、(5)C1−4アルコキシ、(6)アリール、(7)−(C1−4アルキル)−アリール、(8)ヒドロキシ、(9)CF、(10)OC(O)C1−4アルキル、(11)−CNおよび(12)−SO1−10アルキルであり;
    およびRは、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルから独立して選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyはRから独立して選択される1から4個の置換基で場合により置換され;または
    およびRはこれらが結合している原子と共に、O、SおよびN−Rから独立して選択される0から2個のさらなるヘテロ原子を含む4から7員の複素環を形成し;ここで、該環はRから独立して選択される1から4個の置換基で場合により置換され;
    およびRは水素、C1−10アルキル、CyおよびCy−C1−10アルキルから独立して選択され;または
    およびRはこれらが結合している炭素と共に、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0から2個のヘテロ原子を含む、5から7員の環を形成し;
    は、Rおよび−C(O)Rから選択され;
    Cyは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
    各々のmは、独立して、0、1または2であり;並びに
    各々のnは、独立して、1、2、3または4である。)
  2. VおよびWの一方がハロゲンであり、および他方がハロゲン、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. VおよびWの一方がクロロであり、および他方がクロロまたはメトキシである、請求項2に記載の化合物。
  4. VおよびWが各々クロロである、請求項3に記載の化合物。
  5. が水素、C1−4アルキル、−(C1−4アルキル)OC(O)−C1−4アルキルおよび−(C1−4アルキル)OC(O)−C1−4アルキルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  7. がC1−4アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  8. が水素であり、およびRがCNである、請求項1に記載の化合物。
  9. がC1−6アルキル、シクロアルキルおよびアリールからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 式Iaの請求項1に記載の化合物またはこの医薬的に許容される塩。
    Figure 2008536850
    (式中、
    qは0もしくは1であり;
    XおよびYは、独立して、酸素でありまたは存在していなくてもよく;
    は水素およびエチルから選択され;並びに
    はC1−6アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択される。)
  11. qが0である、請求項10に記載の化合物。
  12. qが1である、請求項10に記載の化合物。
  13. XおよびYが存在しない請求項10に記載の化合物。
  14. Xが酸素であり、およびYが存在しない請求項10に記載の化合物。
  15. XおよびYが酸素である、請求項10に記載の化合物。
  16. 以下の表:
    Figure 2008536850
    Figure 2008536850
    Figure 2008536850
    Figure 2008536850
    のうちの1つから選択される、請求項10に記載の化合物または上記のいずれかの医薬的に許容される塩。
  17. 治療上有効な量の請求項1の化合物またはこの医薬的に許容される塩および医薬的に許容される坦体を含む医薬組成物。
  18. 細胞接着が介在する疾患を治療または予防するための医薬の製造への、請求項1の化合物もしくはこれらの医薬的に許容される塩の使用。
  19. 該疾患が喘息、多発性硬化症、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、鎌状赤血球貧血、白血病、多発性骨髄腫および関節リウマチから選択される、請求項18の使用。
  20. 哺乳動物に治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、哺乳動物においてVLA−4の作用を妨害するための方法。
JP2008506564A 2005-04-14 2006-04-10 Vla−4アンタゴニスト Withdrawn JP2008536850A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67135205P 2005-04-14 2005-04-14
PCT/US2006/013254 WO2006113199A1 (en) 2005-04-14 2006-04-10 Vla-4 antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536850A true JP2008536850A (ja) 2008-09-11

Family

ID=37115459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506564A Withdrawn JP2008536850A (ja) 2005-04-14 2006-04-10 Vla−4アンタゴニスト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090048308A1 (ja)
EP (1) EP1874757A1 (ja)
JP (1) JP2008536850A (ja)
CN (1) CN101155798A (ja)
AU (1) AU2006236895A1 (ja)
CA (1) CA2603835A1 (ja)
WO (1) WO2006113199A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085407A1 (en) 2008-02-04 2009-08-05 Sahltech I Göteborg AB Treatment of idiopathic thrombocytopenic purpura
WO2011020874A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Vla-4 as a biomarker for prognosis and target for therapy in duchenne muscular dystrophy
JP7189369B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4β7インテグリンの阻害のための化合物
US11116760B2 (en) 2018-10-30 2021-09-14 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives
JP7214882B2 (ja) 2018-10-30 2023-01-30 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリン阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
JP7189368B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリンの阻害のための化合物
US11578069B2 (en) 2019-08-14 2023-02-14 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of α4 β7 integrin
WO2022162164A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of assessing the risk of developing progressive multifocal leukoencephalopathy in patients treated with vla-4 antagonists

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130605T2 (de) * 1991-02-27 1999-05-20 Lacer Sa Antihypertensive N-(alpha-substituiertes Pyridyl)-carbonyldipeptide

Also Published As

Publication number Publication date
EP1874757A1 (en) 2008-01-09
CA2603835A1 (en) 2006-10-26
CN101155798A (zh) 2008-04-02
AU2006236895A1 (en) 2006-10-26
US20090048308A1 (en) 2009-02-19
WO2006113199A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514409B2 (en) VLA-4 antagonists
JP2008536850A (ja) Vla−4アンタゴニスト
US6579889B2 (en) Substituted isonipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
JP2008538563A (ja) Vla−4アンタゴニスト
US6559174B2 (en) N-arylsulfonyl aryl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors
US7776891B2 (en) VLA-4 antagonists
US6943180B2 (en) Substituted N-arylsulfonyl-proline derivatives as potent cell adhesion inhibitors
JP2004526733A6 (ja) 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
US6855708B2 (en) N-arylsulfonyl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors
AU2002255775A1 (en) Substituted N-arylsulfonyl-proline derivatives as potent cell adhesion inhibitors
US6482840B2 (en) Substituted cyclic amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6734311B2 (en) Substituted amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707