JP2008535408A - 複数のデバイスへのパケットベースの呼出しの接続 - Google Patents

複数のデバイスへのパケットベースの呼出しの接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535408A
JP2008535408A JP2008504423A JP2008504423A JP2008535408A JP 2008535408 A JP2008535408 A JP 2008535408A JP 2008504423 A JP2008504423 A JP 2008504423A JP 2008504423 A JP2008504423 A JP 2008504423A JP 2008535408 A JP2008535408 A JP 2008535408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
call
message
receiving
responding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008504423A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャスティン エー. アボーン,
ジェームス ディー. ジュニア オブライエン,
Original Assignee
ブリッジポート ネットワークス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリッジポート ネットワークス, インコーポレイテッド filed Critical ブリッジポート ネットワークス, インコーポレイテッド
Publication of JP2008535408A publication Critical patent/JP2008535408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/205Broadcasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、複数のデバイスへのパケットベースの呼び出しの接続に関するものである。すなわち、呼出しが、パケットネットワークを介して受信され(図1)、複数のデバイスは、該パケットネットワークを介してその呼出しを通知される。応答は、デバイスのうちの第1台目から受信され、それに応答して、呼出しの第1の接続が、デバイスのうちの第1台目と確立される。メッセージが、次いでデバイスのうちの第2台目から受信され、それに応答して、呼出しの第2の接続が、デバイスのうちの第2台目と確立される。

Description

(関連出願の参照)
本出願は、2005年3月31日に出願の米国仮特許出願第60/667,015号の利益を主張する。
(技術分野)
本記述は、複数のデバイスへのパケットベースの呼出しの接続に関する。
従来の電話サービス(平凡な旧型の電話サービス、POTS)、特に住宅向きのサービスにおいて、複数の電話は、通常は同一の電話線に並列式の配列で接続される。複数の電話のいずれかが電話中である場合に、別の電話機をとると、直ちに現在繋がっている通話に接続され、つまりは3者通話の単純な形態を作り出す。これが、いわゆるPOTS電話の「パーティーライン」挙動というものである。例として、着信の呼出しが幾つかのPOTSの電話を同時に鳴らす。2人がほぼ同時に応答する。3人の人物が簡潔に会話をして、その呼出しがだれに掛かってきたものかを決定し、次いで1つの電話が切られる。呼出しは、家内の最も適切な電話で続けられる。呼出しは、第3の電話における第4の人物によって、さらに受話器が取られることを含み得る。
住居向けのボイスオーバーIP(VoIP)サービスは、益々利用が可能となっている。そのようなサービスの1つのアーキテクチャーにおいて、ユーザの家屋におけるデバイスは、VoIP接続と複数のPOTS電話が接続され得るユーザの家屋に限られている電話線接続との間にゲートウェイを提供する。着信のVoIP呼出しがゲートウェイに掛かるときには、ゲートウェイは、電話線上の全ての電話を鳴らす。第2のPOTSの電話の受話器が取られると、従来のPOTSサービスのようにその呼出しに参加し得る。
ユーザは、ユーザの家屋におけるローカルデータネットワークに接続された複数のVoIP電話を有し得る。例えば、VoIP電話は、ワイヤレスイーサネット(登録商標)アプローチ(例えばIEEE802.11)を用いて通信し得る。VoIPシステムは、ユーザの電話番号が呼び出されると、ユーザの家屋の全てのVoIP電話を鳴らすように構成され得る。VoIP接続は、最初に応答する電話に対してなされる。例として、着信の呼出しは、幾つかの電話を同時に鳴らす。2人が、ほとんど同時に応答しようとする。第1に応答した電話が、その呼出しに接続する。第2に応答した電話は、ダイヤルトーンを聞く。その後、呼出しは、通常は第1の電話での続行に限定される。別の電話の方が、都合が良い場合であっても、呼出されることを望まれる相手方は、第1の電話に来なくてはならない。
一部のVoIPシステムは、特定の種類の複数相手(マルチパーティー)の会議呼出しをサポートし得る。例えば、複数のVoIP電話は、マルチポイントコントローラユニット(MCU)に呼出しを行い得、それは、会議呼出しを確立し、それにより、呼出しが行われるときには、それぞれの参加者を加えていく。別のアプローチにおいて、呼出しの参加者がマルチポイントコントローラ(MC)機能を実装するときに、臨時会議が、確立され得る。その参加者は、さらなる相手方を呼び出し得、既にいる参加者とともに、臨時の会議に参加するように彼らを招待し得る。
一局面において、通常は、パケットベースの通信へのアプローチは、パケットベースの環境において、なじみがあり使いやすいPOTSの複数の電話パーティーラインビヘービアが提供される。
別の局面において、通常は、方法は、パケットネットワークを介して呼出しを受信することを含む。複数のデバイスは、パケットネットワークを介して呼出しが通知される。応答は、複数のデバイスのうちの第1台目から受信され、その応答として呼出しの第1の接続は、デバイスのうちの第1台目に確立される。メッセージが、次いでデバイスのうちの第2台目から受信され、その応答として呼出しの第2の接続が、デバイスのうちの第2台目と確立される。
1つ以上の以下の特徴が含まれ得る。
呼出しは、ボイス呼出し、例えばボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)呼出しを含む。
ステップは、セッション初期化プロトコル(SIP)に従って行われる。
複数のデバイスは、少なくとの一部のVoIP電話を含む。
複数のデバイスに通知することは、デバイスに呼出しの通知を発信させること、例えばデバイスを鳴らすことを含む。該方法は、複数のデバイスの第1台目からの応答を受信した後であり、該複数のデバイスの第2台目からメッセージを受信する前に、該第2台目のデバイスが呼出しの通知を発生するのを止めさせることをさらに包含する。
複数のデバイスの第2台目からメッセージを受信することは、オフフックのメッセージを受信することを含む。
該方法は、複数のデバイスの第2台目を含めて、複数のデバイスの該第2台目からメッセージを受信するために少なくとも一部のデバイスを登録することを包含する。
呼出しを受信することは、目的地に向けられた呼出しを受信することを含み、該目的地は、複数のデバイスと関連付けられている。目的地の特定は、例えば電話番号、データネットワークアドレスまたはユニフォームリソースインジケータを含み得る。
第1の接続を確立することは、例えば、第1のデバイスから、呼出しの通知への返答に応答することを含む。第2の接続を確立することは、第2のデバイスからのメッセージに応答することを含む。例えば、第2のデバイスからのメッセージに応答することは、例えば呼出しの通知への返答に応答すること、または、オフフックの通知に応答することを含み得る。
第2のデバイスからのメッセージに応答することは、複数のデバイスの第1台目と第2台目とを含む会議を確立することを含み得る。
所定の、なじみがありより効果的なPOTSのようなフォンビヘービアをユーザに提供することが望ましくあり得、それにより、例えば、POTSからVoIPの住居向けサービスへの移行を容易にする。特定の性能または機能を導入することによってそのようなビヘービアを提供することは、パケットベースのフォン技術がPOTS電話の技術と異なっていても、パケットベースのサービスが、従って望ましくなり得るということである。
他の特徴および利点は、以下の記述および特許請求の範囲からはっきりと理解される。
図1を参照すると、パケットネットワークベースのパーティーラインの構造は、「パーティーライン」アプローチにおいて、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)コールが目的地に掛けられ、複数のVoIP電話120(または均等のデバイス)によって応答されることを可能にしており、該「パーティーライン」アプローチは、複数のVoIP電話が同一の呼出しに参加することを可能にする。該構造は、管理機能110を有し、該機能は、VoIP電話の呼出しを接続するために用いられ、該電話の一部はワイヤレスデバイス120Wであり得る。管理機能は、様々なデバイス、例えばユーザの住居のルータのようなデバイス、またはユーザの住居におけるケーブルモデムのサービス提供をするケーブルテレビの「ヘッドエンド」などのより集中化したロケーションにホスト化され得る。
パケットベースのボイスコール201が、管理機能110によって受信されるときには、管理機能は、呼出しの目的地に関連しているデバイス120のそれぞれに呼出し202を行う。例えば、全てのデバイス110は、特定の住所に掛けられたVoIP呼出しを鳴らす(または、そうでない場合は知らせを受ける)ように構成されており、その場合には、管理機能は、デバイス120のそれぞれに呼出し202を掛ける。管理機能110は、次いで各デバイスを応答のためにモニタする。最初に応答するデバイスがオフフックとなり、管理機能110に通知メッセージ203を送信する。管理機能110は、最初の応答通知メッセージを見て、接続承認メッセージ204を送信することによって接続を確立する。
応答した最初の電話と接続が確立されている間は、管理機能110は、関連するデバイス120における呼出着信の通知を終わらせるが、引き続き起こるあらゆるオフフックの通知メッセージまたは、関連したデバイスもまた継続している呼出しに接続されるべきであると知らせる他の種類の通知メッセージのために、残る関連したデバイス120のモニタを継続する。応答する次のデバイス120が、そのオフフック通知205を送信するときに、管理機能110は、適切な接続メッセージ206をそのデバイスに送信することによって、該共通線のデバイスを接続に加える。例えば、従来型のVoIP会議機能が用いられ得、その結果として、管理機能は、次のデバイスが接続されるべきであると認識する。
図2は、流れ図におけるボイスパケットネットワークにおいて、複数のパーティーラインの接続を確立する方法を例示する。パケットネットワークボイス呼出しは、呼出し管理機能110によって受信される(ステップ10)。全ての関連したデバイスは、次いで呼出しを知らされる(ステップ20)。管理機能は、応答する電話から「オフフック」メッセージの形態である応答を待つ(ステップ30)。ステップ30において受信された最初の「オフフック」メッセージの結果として、接続が確立され(ステップ40)、管理機能110は、関連したデバイスへのリンギングを停止する(ステップ45)。管理機能は、引き続き起こる応答に対するモニタを継続する(ステップ50)。別の電話がオフフックになるときには、管理機能は、相手方を呼出しに加える(ステップ60)。図2に示されていないものは、電話が切られるときの呼出しの終了である。各電話が切られると、管理機能は、その電話への接続を終了し、その機能は、全ての電話が切られるまで続けられる。
図3を参照すると、一部の実施例において、管理機能110は、一連のSIPメッセージ302、304、306、307、308をデバイス120Aおよび120Bと交換することにより、両方のSIPデバイスにパーティーライン呼出しを確立する。初期化の間において、パワーオンの後に、管理機能110は、シーケンス307をデバイス120Aおよび120Bと交換する。その結果として、デバイス120Aおよびデバイス120Bはそれぞれ、管理機能310と一連のメッセージを交換するように構成され、オフフックになるときにはいつでも管理機能310に通知する。着信呼出し301が受信されるときには、管理機能310は、シーケンス302をデバイス120Aおよび120Bと交換して、両方のデバイスにリンギングを開始させる。ユーザが任意のデバイス、例えばデバイス120Aで呼出しに応答するときには、応答デバイス120Aは、シーケンス306を管理機能110と交換し、呼出しを確立する。呼出しが確立されるときには、管理機能110は、シーケンス304を、ここでは120Bであるが、他のデバイスと交換してリンギングを停止する。他のデバイス120Bにおいて別のユーザが応答する場合には、デバイス320Bは、シーケンス308を交換して、管理機能110にデバイス320Bもオフフックとなったことを通知する。管理機能110がシーケンス308を交換した後には、管理機能110は、デバイス120Bに例えばマルチキャスト会議に対するSIP INVITE309を送信する。それによって、両方のデバイス120Aおよびデバイス120Bは、VoIP会議に接続され、両方が呼出し301に参加する。
一部の実施例において、管理機能110および回線を共有する関連したデバイスである120Aおよび120Bは、メディアゲートウェイコントロールプロトコル(MGCP)を用いて通信し得る。MGCPデバイス、例えばMGCP電話は、電話が操作されるときに起こる各イベントに対する通知メッセージを生成する。そのようなイベントは、ダイアルパッドキーに触れること、またはオン/オフフック状態を変更することを含み得る。オン/オフフックの通知が自動的に生成されることによって、管理機能110は、デバイスのオフフック通知をサブスクライブする必要はない。この場合において、管理機能110は、オフフックになる関連したデバイスのVoIP会議の接続を確立して、その一方で、別の関連したデバイスに確立された呼出しが存在する。
一部の実施例において、管理機能110およびデバイス120は、一部の取引のタレットにおいて用いられるプライベートライン自動リング(PLAR)ダウンスキームに似た方式において動作し得る。この方式において、管理機能は、デバイス120の間の常置のVoIP回路を定位で構成する。常置のVoIP回路は、オフフックとなるあらゆるデバイスに、信号を送ることなく直ちに利用が可能である。常置のVoIP回路は、会議の構成において設定される。これによって、デバイス120は、常置のVoIP回路を介してお互いと実質的に結線で接続される。任意のデバイス120に一旦確立された遠隔呼出し302は、PLAR方式に参加する他の全てのデバイス120に利用可能である。
デバイス120がVoIP会議において接続される手段に関わらず、すなわち、SIPおよびMGCPのようなシグナリングを介していようとも、PLARスキームのような定位の構成を介していようとも、末端のステーションの間のVoIP会議ボイスのトラフィックは、少なくとも2つの可能性のある方法のうちの1つによってサポートされる。
第1の代替案は、マルチキャスティングを用いることである。マルチキャスティングにおいて、VoIP会議に参加する全てのデバイスは、IPマルチキャストアドレスにVoIPパケットを送信することにより、シグナリングを介して互いのデバイスと知り合う。全てのデバイスは、マルチキャストアドレスに行き先を定められたVoIPトラフィックを受諾および処理する。例示されるように、SIP INVITEメッセージ、例えば309は、エンドデバイスをマルチキャスト会議セッションに招待するために用いられる。この場合において、INVITEのセッション記述プロトコル(SDP)の部分は、マルチキャストアドレスおよびメディアの種類、つまりボイス会議を特定する。
第2の代替案において、管理機能110および関連したデバイス120は、管理機能110によって混合(すなわち、トラフィックを電話に分岐して、電話から戻ってくるトラフィックを併合させる)されたユニキャストトラフィックを用いて通信する。この代替案において、管理機能110は、アクティブな呼出しの間にオフフックとなる各デバイス120とユニキャストセッションを確立して、参加しているデバイス120から受信するボイスストリームを混合する。管理機能110は、混合したトラフィックを、別個のユニキャストセッションにおいて各デバイス120に送信する。それによって、全てのデバイス120は、同一の混合されたボイストラフィックを受信し、混合されたトラフィックの生成に参加することによって、回線を共有し得る。
一部の実施例において、管理機能は、管理ユニットにおいてホスト化されており、該管理ユニットは、LANの構成要素においてローカルに実装され得る。それは、エンドデバイスのうちの1つに位置し得、マスターデバイスの役割を果たす。それは、ローカルルータに位置し得る。一部の実施例において、管理ユニットは、遠隔のロケーションにおいて実装され、WANを介してアクセス可能である。例えば、サービスプロバイダ(ISP)アクセスルータに位置し得る。管理機能は、例えば一般の目的または特別の目的のプロセッサの実行のために、ソフトウェアに実装され得る。
物理的な位置に関わらず、管理ユニットは、幾つかのVoIPプロトコルをサポートし得、異なる種類のデバイスにパーティーラインの機能を提供する。これによって、SIPフォン、MGCP電話およびPLAR構成の電話は同一の回線を共有し得る。
ボイス(例えばVoIP)コールのコンテクストにおいて記述されたが、アプローチは、他の種類の呼出し、例えばビデオ、マルチメディア、およびテキスト(例えばインスタントメッセージング)の呼出しなどに適用が可能である。アプローチは、インターネットプロトコル(IP)ネットワークに限定されるものでもない。
システムの構成要素、例えば管理ユニットは、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにおいて実装され得る。ソフトウェアは、プロセッサに対する命令、例えば一般目的マイクロプロセッサを含み得る。ソフトウェアは、コンピュータ読み取り可能な媒体、例えば固定状態メモリに格納され得、または(例えば、ネットワークの通信媒体を介して伝播する信号に組み入れられて)ネットワークを介して提供され得る。
前述の記述は、例示を目的としており、本発明の範囲を限定することは意図せず、本発明の範囲は、付随の特許請求の範囲において定義されることを理解されたい。他の実施形態は、付随の請求項の範囲内である。
図1は、パケットベースのネットワークである。 図2は、呼出しの接続の追加の流れ図である。 図3は、パーティーラインのシグナリングの実施例である。

Claims (22)

  1. パケットベースのネットワークを介して呼出しを受信することと、
    該パケットネットワークを介して該呼出しを複数のデバイスに通知することと、
    該複数のデバイスの第1台目から応答を受信し、それに応答して該複数のデバイスの該第1台目に該呼出しの第1の接続を確立することと、
    該複数のデバイスの第2台目からメッセージを受信し、それに応答して該デバイスの第2台目に該呼出しの第2の接続を確立することと
    を包含する、方法。
  2. 前記呼出しは、ボイス呼出しを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボイス呼出しは、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)呼出しを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップは、セッション初期化プロトコル(SIP)に従って行われる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記複数のデバイスは、少なくともいくつかのVoIP電話を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記複数のデバイスに通知することは、該デバイスに前記呼出しの通知を発信させることを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法は、前記複数のデバイスの前記第1台目から前記応答を受信した後であって、該複数のデバイスの前記2台目から前記メッセージを受信する前に、該複数のデバイス該の第2台目が前記呼出しの通知を発生するのを止めさせることをさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記複数のデバイスの前記第2台目から前記メッセージを受信することは、オフフックメッセージを受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記方法は、前記複数のデバイスの前記第2台目から前記メッセージを受信するために、該デバイスの該第2台目を含めて、少なくともいくつかの該デバイスを登録することをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記呼出しを受信することは、目的地に向けられた呼出しを受信することを含み、該目的地は、前記複数のデバイスと関連付けられている、請求項1に記載の方法。
  11. 前記目的地の特定は、電話番号を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記目的地の特定は、データネットワークアドレスを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記目的地の特定は、ユニフォームリソースインジケータを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1の接続を確立することは、前記呼出しの前記通知に対する返答に応答することを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第2の接続を確立することは、前記第2のデバイスからのメッセージに応答することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2のデバイスからの前記メッセージに応答することは、前記呼出しの前記通知に対する返答に応答することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2のデバイスからの前記メッセージに応答することは、オフフックの通知に応答することを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第2のデバイスからの前記メッセージに応答することは、前記複数のデバイスの前記第1台目および該第2台目を含む会議を確立することを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 請求項1〜18のいずれかのうちの全てのステップを行うように構成された通信装置。
  20. ローカルデータネットワークへのインターフェースを含み、該インターフェースは、少なくともいくつかの前記デバイスに通信パスを提供する、請求項19に記載の通信装置。
  21. プロセッシングシステムに、請求項1〜18のいずれかにおける全てのステップを行わせる命令を含む、ソフトウェア。
  22. マシンで読み取り可能な媒体に組み入れられた、請求項21に記載のソフトウェア。
JP2008504423A 2005-03-31 2006-03-31 複数のデバイスへのパケットベースの呼出しの接続 Withdrawn JP2008535408A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66701505P 2005-03-31 2005-03-31
PCT/US2006/011947 WO2006105408A2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Connecting a packet-based call to multiple devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535408A true JP2008535408A (ja) 2008-08-28

Family

ID=37054170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504423A Withdrawn JP2008535408A (ja) 2005-03-31 2006-03-31 複数のデバイスへのパケットベースの呼出しの接続

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060221943A1 (ja)
EP (1) EP1864456A4 (ja)
JP (1) JP2008535408A (ja)
CA (1) CA2600133A1 (ja)
WO (1) WO2006105408A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208413B1 (en) * 2005-02-14 2012-06-26 Rockstar Bidco, LP Multiple-termination routing in a wireless network environment with an internet protocol core
US7620164B1 (en) * 2005-12-21 2009-11-17 At&T Corp. Method and apparatus for providing extension management in voice over internet protocol premises
CN1976376B (zh) * 2006-12-06 2012-05-30 华为技术有限公司 一种呼叫会话的方法、ip电话系统及ip电话终端
WO2008071553A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Providing telephony services for a sip-client via a mobile service switching centre (msc) of a circuit-switched network
US20080304473A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 At&T Corp. Enhanced terminal adapter
GB2463494A (en) * 2008-09-15 2010-03-17 Data Connection Ltd Providing a single telephone dialling number for multiple telephony devices
US8599834B2 (en) * 2009-09-29 2013-12-03 Ipc Systems, Inc. Systems, methods, and computer program products for providing a manual ring-down communication line using session initiation protocol
US9769225B2 (en) * 2014-01-30 2017-09-19 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for coordinating an operation of multiple mobile devices in a group call
CN107690796B (zh) 2015-06-05 2021-03-30 苹果公司 多个用户设备之间的呼叫管理
US10149278B2 (en) 2015-09-30 2018-12-04 Apple Inc. Alert notification management for multiple user devices
CN112351146B (zh) * 2020-11-04 2022-05-31 安徽讯飞至悦科技有限公司 摘机检测方法、装置、设备、存储介质及电话呼叫系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141556A (en) * 1999-05-27 2000-10-31 Qwest Communications International Inc. Telecommunications system with multi-extension services
US6516200B1 (en) * 1999-10-28 2003-02-04 Ericsson Inc. Controlling communications terminal response to group call page based on group call characteristics
US6697358B2 (en) * 2001-07-18 2004-02-24 2Wire, Inc. Emulation of phone extensions in a packet telephony distribution system
US7221672B2 (en) * 2001-08-24 2007-05-22 General Instrument Corporation Architecture for linking multiple internet protocol telephony devices having a common telephone number
US7200139B1 (en) * 2001-11-08 2007-04-03 At&T Corp. Method for providing VoIP services for wireless terminals
US7609685B2 (en) * 2004-09-24 2009-10-27 Zyxel Communications Corp IP telephony apparatus providing simultaneous SIP communication for multiple IP phones and method for the same
KR100645522B1 (ko) * 2004-11-17 2006-11-15 삼성전자주식회사 브이오아이피 서비스 시스템의 서비스 등급별 시그널링방법 및 그 장치
US8098599B2 (en) * 2006-02-13 2012-01-17 Tp Lab Inc. Method and system for multiple party telephone call
US20070211702A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Doradla Anil K Methods and apparatus to perform parallel ringing across communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864456A2 (en) 2007-12-12
WO2006105408A3 (en) 2007-02-08
EP1864456A4 (en) 2008-12-10
CA2600133A1 (en) 2006-10-05
US20060221943A1 (en) 2006-10-05
WO2006105408A2 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008535408A (ja) 複数のデバイスへのパケットベースの呼出しの接続
US7283154B2 (en) Systems and methods for videoconference and/or data collaboration initiation
US8462772B1 (en) Method and system for providing party line emulation in a SIP-based network
US10826957B2 (en) Instant communications system having established communication channels between communication devices
US6754224B1 (en) Method and apparatus for multicast call signaling in packet network
KR101384033B1 (ko) 합류 콜 로그 및 콜 응답 메시지
EP2187591B1 (en) Delivery of media data
EP1324608A2 (en) System and method for videoconference initiation
US8098599B2 (en) Method and system for multiple party telephone call
WO2009052746A1 (fr) Méthode de lancement de conférences, mandataire de services d'applications, serveur de conférences et système associé
WO2008116408A1 (fr) Système, équipement et procédé de mise en œuvre de services d'appel spéciaux
CN101394294B (zh) 网络多媒体会议接入方法、系统及装置
US20090135740A1 (en) Enhanced Application-Layer Multicast for Peer-to-Peer Conferencing
JP2004524755A (ja) VoIPシステム
WO2012113193A1 (zh) 一种多方通话业务的实现方法和系统
WO2012037790A1 (zh) 数字电视终端进行即时通讯的方法和装置及系统
US6603965B1 (en) Pervasive voice handset system
US9025587B2 (en) Auto answer in voice over internet protocol
KR20080077115A (ko) 통신 디바이스를 위한 무선 확장을 제공하기 위한 시스템및 방법
WO2009052750A1 (fr) Méthode, dispositif et système d'établissement d'une communication entre deux parties
WO2007026197A2 (en) Separation of session and session control
US20050141674A1 (en) Monitoring a telephone call via conferencing
EP3041210B1 (en) Method and ip terminal for implementing answering, calling, and intercommunication by twin handset phone, and ip terminal
CN102255738A (zh) 一种点击拨号业务中实现广播组呼的方法和系统
TWI426738B (zh) 主動式網路語音會議系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602