JP2008533813A - Ctsアレイ用の真時間遅延フィードネットワーク - Google Patents

Ctsアレイ用の真時間遅延フィードネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2008533813A
JP2008533813A JP2008500718A JP2008500718A JP2008533813A JP 2008533813 A JP2008533813 A JP 2008533813A JP 2008500718 A JP2008500718 A JP 2008500718A JP 2008500718 A JP2008500718 A JP 2008500718A JP 2008533813 A JP2008533813 A JP 2008533813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
rails
level
assembly
levels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856164B2 (ja
JP2008533813A5 (ja
Inventor
ミルロイ、ウィリアム・ダブリュ.
コッペッジ、スチュアート・ビー.
エクメクジ、アレックス
ハシェミ−イェガネ、シャロク
ブクゼク、セティーブン・ジー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2008533813A publication Critical patent/JP2008533813A/ja
Publication of JP2008533813A5 publication Critical patent/JP2008533813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856164B2 publication Critical patent/JP4856164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0031Parallel-plate fed arrays; Lens-fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • H01Q21/005Slotted waveguides arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

連続横方向スタブアンテナアレイ10用の真時間遅延フィードネットワークは、複数のフィードレベル30、40、50を含み、各フィードレベルは、1つ以上のレール32A−32E;42A−42C;52A−52Bを含み、間隔を置いて配列されている。開路平行板領域38、48は、フィードレベルの隣接するものの間に定められている。複数のフィードレベルのレールは、開路領域に突き出る隔壁または壁部分に影響を受けない電力分割器ネットワークを形成するように配列されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、CTSアレイ用の真時間遅延フィードネットワークに関する。
連続横方向スタブ(CTS)アレイは、例えば、米国特許第5,926,077号、第5,999,055号、第6,075,494号に開示されている。
CTSアレイは、平行板フィードを利用する真時間遅延(TTDCTS)開口として実装される。典型的には、開口/平行板フィード組立体を実現するために、一緒に製作され組み立てられる比較的多くの多様な形状のレールがある。
大多数のアンテナの用途は、それぞれ異なった周波数帯域での双指向性(高利得、狭帯域幅)ビームを要求する。通信の用途では、2ビームは、送信、受信機能を実行する。
従来の椀型アンテナはこれ等の機能を実行するが、比較的大きな工程容積を要求する。これは航空機のように、悪影響を受ける取り付けには望ましくない。従来のフェーズドアレイもまたこれ等の機能を実行するが、離散的な移相器の十分に占用された格子または、それぞれが自己位相および、または電力制御線を要求する送信、受信素子を含む。繰り返して発生する(コンポーネント、組み立てそしてテスト)費用、基本電力、そして電子的に制御されたフェーズドアレイに関連した冷却要求は、多くの用途で押さえられる。さらに、そのような従来のアレイは、低下したオーム効率(最大利得)、劣った走査効率(走査での利得ロールオフ)、限られた瞬間帯域幅(データ比率)そして、データストリームの不連続性(指示された走査位置の間の信号消去)に影響を受ける。これ等の費用と性能の問題は、全体の移相器/送受信モジュール数が数十、数千の素子を上回る物理的に大きなおよび、または高周波のアレイについて特に言及される。さらに、送信、受信周波数帯域が広く取られると、2つのアレイが必要となる。1つは送信機能を実行するため、もう1つは受信機能のためである。
連続横方向スタブアンテナアレイ用の真時間遅延フィードネットワークは、複数のフィードレベルを含む。各フィードレベルは、1以上のレールを有し、間隔を置いて並列配置に配列されている。開路平行板領域は、フィードレベルの隣接したものの間に定められている。複数のフィードレベルのレールは、開路領域に突き出ている隔壁または壁部分に影響を受けない電力分割ネットワークを形成するように配列されている。
開示の特徴と利点は、図面を参照にして読むことにより、以下の詳細な説明から当業者に容易に理解される。
以下の詳細な説明といくつかの図面の図において、同じ素子は同じ参照番号で識別される。
図1−5は、本発明に従ってTTDCTS平行板フィードとアンテナ開口組立体10の例示的な実施例を示す。組立体10は、複数のレールのレベルを含んでおり、各レベルは、隣接するレールについては、間隔を置いた関係で保持されている。以前のアプローチと対照的に、組立体の例示的な実施例の多様なレベルにおけるレールは、コーポレートフィードで使用される硬質ショーツを形成するために、物理的接触を持つ必要はない。その上、この実施例では、組立体のどの1つのレベルにおいてもレール上の特徴構造体は、等しくまた周期的であり、作業、製造コストを減らすことができる。
組立体10の異なったレベルが図2の断面図に示されている。開口レベル20は複数の間隔を置いたレール22A−22Iを有し、放射スタブ24A−24Hを規定している。内側のレール22B−22Hは同じものである。末端または外側のレール22Aと22Iは、互いに鏡像関係であり、内側のレールの一部を切ったものである。
第1平行板フィードレベル30は、複数の間隔を置いたレール32A−32Eを備えている。レール32A−32Eは、レールの隣接するヘリがスロット34A−34Dを定めるように離れて配置されている。内側のレール32B−32Dは同じものである。末端または外側のレール32Aと32Eは、内側のレールの一部を切ったものである。前記レールは誘導性ウェルまたは溝の個々の対で形成される。例えば、溝32D−1、32D−2はレール32−Dに形成されている。それらについては以下にさらに十分に検討する。
第2平行板フィードレベル40は、複数の間隔を置いたレール42A−42Cを備えている。レール42A−42Cは、レールの隣接するヘリがスロット44A、44Bを定めるように離れて配置されている。端部のレール42A、42Cは、内側のレール42Bの一部を切ったものである。前記レールもまたその中に形成されているウェルの対を有している。
第3平行板フィードレベル50は、2つのレール52A、52Bを備ている。レール52A−52Bは、レールの隣接するヘリがスロット54Aを形成するように離れて配置されている。各レールもまたその中に形成されている一対のウェルを有している。
各レベルのレールは、単一ユニットとして製造または、部品の数を減らし単一ユニットを形成するように一緒に組み立てられる。レールは、導電表面を有し、機械加工、押し出し加工または他の処理によって、例えばアルミニウムのような金属から製造される。代わりに、レールは、例えば鋳造または、押し出し加工によってプラスチック材料から製造され、導電層で覆われる。
レベル20、30、50と50は、図2に示されるように、間隔を置いた関係で一緒に組み立てられ、個々の隣接するレベルの間の開路平行板領域28、38、48を形成する。開路領域は、硬質ショーツ、ベンド、突出した隔壁、従来の導波管または平行板フィードに用いられる電力分割器の影響を受けない。
送信モードでは、無線周波(RF)エネルギーが例えば線源によってスロット54A中に発射され、そして平行板領域48において反対方向に伝播する2つのコンポーネントに分れる。このように1つの1:2電力分割器を形成する。領域48でのエネルギー伝播は、レベル40のスロット44A,44Bに入り、平行板領域38において伝播する個々のコンポーネントに分かれる。このように、2つの1:2電力分割器を形成する。そのため、入力エネルギーは4つのコンポーネントに分れる。領域38でのエネルギー伝播は、レベル30のスロット34A―34Dに入り、開口レベル20に隣接した領域28に伝播する個々のエネルギーコンポーネントの対に分れる。入力エネルギーは、領域28の8つのコンポーネントに分れる。各横方向スタブ24A−24Hに対して1つのコンポーネントに。個々のエネルギーコンポーネントは、個々のスタブから発射する。この例示的な実施例では、スロット54Aから個々のスタブまでの経路長は長さが等しい。そのため、時間遅延は各経路で等しく、各スロットから発射される信号コンポーネントは、同調している。もちろん、受信では、各スタブで受信した信号コンポーネントは、スロット54Aで単一の結合された信号コンポーネントを提供するために同位相で結合される。
図3は、TTDCTS開口平行板組立体の例示的な一実施例の分解図であり、レベル20、30,40、50を示しており、間隔を置いた関係で積み重ねられると図4の組立体を形成する。各レベルは、そのレベルの個々のレールを単一ユニットとしてその位置を保持するために、周辺フレームを含む。このように、フレーム56は、レベル50のレール52Aを保持する。フレーム46は、レベル40のレール42A−42Cを保持する。フレーム36は、レベル30のレール32A−32Eを保持する。そしてフレーム26は、開口レベル20のレール22A−22Iを保持する。各レールは、多様な技術を用いてフレームに組み立てられる。多様な技術にはファスナー、ろう付け、溶接、接着剤が含まれ、さらにフレームの取り付け域への圧力はめ合わせも含まれる。フレームは、一緒に積み重ねられる時に、隣接するレベルの間の適切な間隔を与える厚みを持つことができる。図4は、一緒に積み重ねられるレベルを有した組立体10を示す斜視図である。
組立体10は、平行板または方形導波管構造の中の伝播波の経路にある完全導電体(「PEC」)短壁を置換する「仮想」短絡を利用する。この仮想短絡は、典型的には、平行板領域から次のレベルを有するスロット連結への直接エネルギーに対して、45°の角度で配列される。仮想短絡は、伝播波が制限される平行板構造中に形成される誘導性ウェルまたは溝によって整合させられる。PEC短絡壁を置換するウェルの深さ、幅、個数は、帯域幅と壁の間の隔離距離に依存する。
組立体10はまた隔壁なしのT字管(TEE)E面電力分割器を利用し、T字管(TEE)の入力アームの前に隔壁を突出させない。その代わり、突き出た隔壁とその機能(整合)は、特定の用途で要望されれば、1以上の誘導性ウェルまたは溝により置換されることができる。例えば、一対のウェルがT字管(TEE)の2つの共線形アームに形成される。ウェルの大きさと入力アームへの距離は、帯域幅とT字管(TEE)の整合特性を決定する。
図5は、隔壁なしのE面T字管(TEE)電力分割器と仮想短絡の概略図である。矢印110によって示される入力無線周波(RF)エネルギーは、入力アーム102を通してT字管(TEE)電力分割器100に入り、2つの共線形サイドアーム104、106の間で分割される。分割されたエネルギーコンポーネントは、矢印112、114で示される。整合機能を提供するために、一対の誘導性ウェルが入力アーム102の反対側の平行板構造の中に形成されている。このように、一対のウェル120、122がサイドアーム104の壁104Aに形成される。そして、一対のウェル124、126がサイドアーム106の壁106Aに形成される。入力アームからの一対のウェルまでの間隔とウェルの大きさは、用途に対しての帯域幅と整合特性に依存して一定の構成に対して選択される。T字管(TEE)接合でスペースSに突き出る隔壁構造はないことが示されている。3ポート、T字管(TEE)構造では、共線形サイドアームにおけるウェルに合わせた深さと幅または、谷の組合せが同じT字管(TEE)構造の残りのポートに対する整合サセプタンスを生成する。さらに、ウェルと入力アームの間の一体の半波長間隔を維持することにより、2重帯域周波数性能がもたらされる。例えば、ウェル120、122の間の中心線は、入力アーム102の中心から、各動作帯域の中心周波数における半波長の整数倍にほぼ等しい距離に間隔を置いて配置される。例示的な2重帯域の実施例は、20.7Ghzの中心に置かれた第1帯域、そして44.5Ghzの中心に置かれた第2帯域での動作を支える。例として、すなわち、第2帯域の中心周波数は、第1帯域の中心周波数のほぼ2倍である。
いくつかの用途では、TTDCTSアレイのフィードネットワークに使用されている隔壁なしのT字管(TEE)電力分割器は、各サイドアームポートに形成されている整合ウェルを使用しない。図2の例示的な実施例は、例えば、隔壁なしのT字管(TEE)電力分割器のためのサイドアーム整合ウェルを持たずに示される。本実施例では、同調ウェルは、例えばウェル57の入力ポートの反対側の壁に配置される。
仮想短絡130もまた図5に示される。本例では、サイドアームチャネル104におけるエネルギーは、矢印144で示したように、チャネル140に方向付けられる。同様に、サイドアームチャネル106におけるエネルギーは、矢印146で示したように、チャネル142に方向付けられる。通常、45°の角度のPEC壁は、チャネル142にエネルギーを転送するために、サイドアームチャネルにおける短絡として使用される。その代わり、「仮想」短絡が使用される。例えば、回路130は、1つの仮想短絡のための整合ネットワークであり、サイドアームチャネル104の壁に形成される複数の間隔を置いて配置された誘導性ウェルまたは、溝132A−132Cを有する。回路136は、第2仮想短絡がチャネル1142にエネルギーを転送するための整合ネットワークであり、サイドアームチャネル106の壁に形成される複数の間隔を置いて配置された誘導性ウェルまたは、溝138A−138Cを有する。平行板端子では、仮想短絡に対する整合ネットワークは、物理的短絡すなわち、導電壁に対する必要性を除去する非常に高いをサセプタンスを導く。ウェルの個数とウェルの深さと幅は、フィードレベルをすべて一度に考慮に入れて、仮想短絡に対する整合を最適化するために変化するパラメータである。
図2を参照すると、隔壁なしのT字管(TEE)電力分割器と仮想短絡は、組立体10に使用されているのが認められる。ポート54Aを通って組立体に入る無線周波(RF)エネルギーを考察する。入力エネルギーは、レール52A,52Bと42A−42Cと開路チャネル48の表面に面して定められている隔壁なしのT字管(TEE)56によって分割される。そして、第2レベル40の開路スロット44A、44Bに送られるように、開路チャネル48の中で反対方向に方向付けられる。誘導性ウェルを有する仮想短絡58A、58Bは、レールの最上表面に形成される。無線周波(RF)エネルギーは、仮想短絡58A−58Bを通ってスペース48に沿って伝播しない。
スロット44A、44Bは、隔壁なしのT字管(TEE)電力分割器46A、46Bのための入力アームを構成している。これ等の電力分割器に入る無線周波(RF)エネルギーを開路チャネル38に導かれる無線周波(RF)エネルギーコンポーネントに分けるためである。分割器46Aからのエネルギーコンポーネントは、フィードレベル30のスロット34A、34Bに入る。そして、分割器46Bからのエネルギーコンポーネントは、フィードレベル30のスロット34C、34Dに入る。
電力分割器56A、56B、56C、56Dの第3レベルは同様に、分割器46A、46Bの第2レベルからの電力を、放射スタブ24A−24Hに方向付けられている8つの無線周波(RF)エネルギーコンポーネントに分割する。
本実施例における電力分割器の第1、第2、第3レベルのこれ等の分割器の各々は、隔壁なしの電力分割器である。すなわち、レベルの間の開路チャネル中に突き出る隔壁素子はない。これ等の電力分割器はさらに、インピーダンス整合を改善させるために、入力アームまたはチャネルの反対側の壁に形成されている同調ウェルを含む。このように、T字管(TEE)分割器56はウェル57を含んでいる。T字管(TEEs)46A、46Bは、それぞれウェル47A、47Bを含む。T字管(TEEs)56A−56Dは、それぞれウェル57A−57Dを含んでいる。仮想短絡は、開路チャネルに伸びる硬質短絡の代わりに使用される。このように、開路チャネル48について、個々のレール52A、52Bの表面に形成される一組の誘導性ウェルをそれぞれが備えるA仮想短絡58A、58Bは、入力ポート57Aから入るエネルギーが短絡を越えて通過するのを防ぐ。開路チャネル38について、仮想短絡48A、48Bは、T字管(TEE)46Aに対して位置付けられる。そして、仮想短絡48C、48Dは、T字管(TEE)46Bに対して位置付けられる。開路チャネル28について、仮想短絡38A、38Bは、T字管(TEE)56Aに対して位置付けられる。仮想短絡38C、38Dは、T字管(TEE)56Bに対して位置付けられる。仮想短絡38E、38Fは、T字管(TEE)56Cに対して位置付けられる。そして、仮想短絡38G、38Hは、T字管(TEE)56Dに対して位置付けられる。
上述したアンテナ開口と平行板フィード組立体は、送信と同様に受信の動作について交換動作が可能であることが理解されるべきである。したがって、スロット54Aは、組立体に対する入力ポートに関して上述されているが、組立体が受信で動作する時には、スロットは出力ポートとして機能する。
上述の事項は、本発明の特定の実施例の説明と図示であるが、一方、請求項で定義されているように、本発明の技術的範囲と趣旨から離れることなく、それらに対する様々な変更、修正を当業者が行うことが可能である。
連続横方向スタブ(CTS)放射開口表面を有する、平行板フィードおよびアンテナ開口組立体の例示的な実施例の斜視図。 図1の線2−2に沿った簡略断面図。 図1−2の平行板フィードおよびアンテナ開口組立体のレベルの分解図。 フィード表面を示す図1−3の組立体の底面斜視図。 例示的な仮想Eベンド/T字管概略図。

Claims (14)

  1. 各々が1つ以上のレール(32A−32E;42A−42C;52A−52B)を含み、間隔を置いた配置で配列されている複数のフィードレベル(30、40、50)と、
    フィードレベルの隣接するものの間の開路平行板領域(38、48)と、
    隔壁または開路領域に突き出ている短絡壁部分により影響を受けない開路領域電力分割器ネットワークを形成するように配列されている複数のフィードレベルのレールとを備えている連続横方向スタブアンテナアレイ(10)用の真時間遅延フィードネットワーク組立体。
  2. 各々が隣接するレールとは間隔を置いた関係で保持されている複数のレールのレベルを備え、
    前記複数のレールのレベルが
    放射スタブ(24A―24H)のアレイを定めている複数の間隔を置いたレール(22A−22I)を備える開口レベル(20)と、
    各々のが1つ以上のレール(32A−32E;42A−42C、52A−52B)を含み、フィードレベルがフィードレベルの隣接するものの間の開路平行板領域(38、48)を定めるために間隔を置いた配置で配列されており、複数のフィードレベルのレールが隔壁または開路領域に突き出ている短絡壁部分で影響を受けない電力分割器ネットワークを形成するように配列されている複数のフィードレベル(30、40、50)とを備えている真時間遅延連続横方向スタブ(TTDCTS)平行板フィードとアンテナ開口組立体。
  3. 各フィードレベルが単一ユニットとして組み立てられている請求項1または2記載の組立体。
  4. 各レベルのレールが他のどのレベルのレールとも直接物理的な接触をしていない請求項1または2記載の組立体。
  5. 電力分割器ネットワークが隔壁なしのT字管(TEE)電力分割器(100)として製作されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の組立体。
  6. 前記各レベルがレベルの前記の1以上のレールによって形成されている少なくとも1つのスロット(34A−34D;44A−44B;54A)を含み、各T字管(TEE)電力分割器が前記の1以上のスロットの1つのスロットによって提供される入力アームと前記開路領域内の第1、第2共線形サイドアームとを含んでいる請求項5記載の組立体。
  7. 前記の各T字管(TEE)電力分割器(100)が前記入力アームの反対側の前記レールの1つによって定められる壁に形成されている各サイドアームに対する誘導性ウェル(120、122、124、126)を有している請求項6記載の組立体。
  8. 前記誘導性ウェルが前記入力アームから動作周波数帯域の周波数において半波長の整数倍の距離に間隔を置いて設置されている請求項7記載の組立体。
  9. フィードネットワークが2重周波数帯域動作に対して構成され、前記距離が前記動作周波数帯域の周波数とその他の動作帯域の周波数において半波長の整数倍である請求項7記載の組立体。
  10. フィードネットワークが複数の仮想短絡を備える請求項1または2記載の組立体。
  11. 各仮想短絡がレールに形成されている少なくとも1つの誘導性ウェルによって整合させられる請求項10記載の組立体。
  12. 前記各フィードレベルが前記の1以上のレール中に少なくとも1つのスロットを規定している請求項1または2記載の組立体。
  13. さらに、各レベルに対して、単一ユニットとして適当なそのレベルの1以上のレールを保持するための周辺フレームを備えている請求項1または2記載の組立体。
  14. 前記フィードレベルが実質的に並列フィードレベルである請求項1または2記載の組立体。
JP2008500718A 2005-03-08 2006-02-15 Ctsアレイ用の真時間遅延フィードネットワーク Active JP4856164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/075,106 US7432871B2 (en) 2005-03-08 2005-03-08 True-time-delay feed network for CTS array
US11/075,106 2005-03-08
PCT/US2006/005222 WO2006096290A1 (en) 2005-03-08 2006-02-15 True-time-delay feed network for cts array

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008533813A true JP2008533813A (ja) 2008-08-21
JP2008533813A5 JP2008533813A5 (ja) 2009-04-02
JP4856164B2 JP4856164B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36568719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500718A Active JP4856164B2 (ja) 2005-03-08 2006-02-15 Ctsアレイ用の真時間遅延フィードネットワーク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7432871B2 (ja)
EP (1) EP1856769B1 (ja)
JP (1) JP4856164B2 (ja)
KR (1) KR100894958B1 (ja)
AT (1) ATE418166T1 (ja)
CA (1) CA2600627C (ja)
DE (1) DE602006004315D1 (ja)
DK (1) DK1856769T3 (ja)
NO (1) NO20075024L (ja)
TW (1) TWI330426B (ja)
WO (1) WO2006096290A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750792B2 (en) 2012-07-26 2014-06-10 Remec Broadband Wireless, Llc Transmitter for point-to-point radio system
US9899745B2 (en) * 2013-09-13 2018-02-20 Raytheon Company Low profile high efficiency multi-band reflector antennas
US9972915B2 (en) * 2014-12-12 2018-05-15 Thinkom Solutions, Inc. Optimized true-time delay beam-stabilization techniques for instantaneous bandwith enhancement
US9413073B2 (en) * 2014-12-23 2016-08-09 Thinkom Solutions, Inc. Augmented E-plane taper techniques in variable inclination continuous transverse (VICTS) antennas
US9304181B1 (en) * 2015-04-30 2016-04-05 Ecopro Ict, Inc. Method of installing terrestrial broadcast signal relay apparatus
FR3057999B1 (fr) 2016-10-21 2019-07-19 Centre National D'etudes Spatiales C N E S Guide d'onde multicouche comprenant au moins un dispositif de transition entre des couches de ce guide d'onde multicouche
FR3069713B1 (fr) * 2017-07-27 2019-08-02 Thales Antenne integrant des lentilles a retard a l'interieur d'un repartiteur a base de diviseurs a guide d'ondes a plaques paralleles
CN107706545B (zh) * 2017-08-31 2021-03-26 西安空间无线电技术研究所 一种具有宽角扫描功能的cts阵列天线系统
FR3073325B1 (fr) * 2017-11-03 2021-04-09 Centre Nat Detudes Spatiales C N E S Guide d'onde bi-mode a plans paralleles structures
US10468780B1 (en) * 2018-08-27 2019-11-05 Thinkom Solutions, Inc. Dual-polarized fractal antenna feed architecture employing orthogonal parallel-plate modes
US10707550B2 (en) 2018-08-28 2020-07-07 Thinkom Solutions, Inc. High-Q dispersion-compensated parallel-plate diplexer
US10819022B1 (en) * 2019-10-01 2020-10-27 Thinkom Solutions, Inc. Partitioned variable inclination continuous transverse stub array
CN112018524B (zh) * 2020-07-09 2022-08-05 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 单端口输入任意n端口输出的victs馈电激励层设计方法
CN114361787B (zh) * 2021-04-22 2023-05-23 成都星达众合科技有限公司 基于3d正交并馈网络的双频段双极化cts天线

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677723A (ja) * 1991-08-29 1994-03-18 Hughes Aircraft Co 連続横断スタブ素子装置およびその製造方法
JPH104312A (ja) * 1996-02-26 1998-01-06 He Holdings Inc Dba Hughes Electron 連続する横断方向スタブアンテナアレイの位相同調技術
JP2000505991A (ja) * 1997-06-30 2000-05-16 レイセオン・カンパニー 連続的横断方向スタブアンテナアレイと共に使用するアンテナ給電アーキテクチャ
JP2001504317A (ja) * 1998-01-13 2001-03-27 レイセオン・カンパニー 折りたたまれた接合を使用するボックスホーンアレイ構造
JP2002217639A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フェーズドアレーアンテナ及びこれを用いた送・受信装置
JP2002529999A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 レイセオン・カンパニー 真の時間遅延の連続的な横断スタブアレイアンテナの廉価な製造方法
JP2002532928A (ja) * 1998-12-10 2002-10-02 レイセオン・カンパニー 広帯域マイクロストリップから平行板導波管への転移部
JP2004508749A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 レイセオン・カンパニー 機械的ステアリング可能なアレイアンテナ
WO2006022104A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 伝送線路接続構造および送受信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2628311A (en) * 1948-11-04 1953-02-10 Rca Corp Multiple slot antenna
US5924077A (en) * 1995-12-29 1999-07-13 Sapient Solutions, Llc Computer based system for monitoring and processing data collected at the point of sale of goods and services
US5995055A (en) * 1997-06-30 1999-11-30 Raytheon Company Planar antenna radiating structure having quasi-scan, frequency-independent driving-point impedance
US5926077A (en) * 1997-06-30 1999-07-20 Raytheon Company Compact, ultrawideband matched E-plane power divider
US6101705A (en) * 1997-11-18 2000-08-15 Raytheon Company Methods of fabricating true-time-delay continuous transverse stub array antennas

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677723A (ja) * 1991-08-29 1994-03-18 Hughes Aircraft Co 連続横断スタブ素子装置およびその製造方法
JPH104312A (ja) * 1996-02-26 1998-01-06 He Holdings Inc Dba Hughes Electron 連続する横断方向スタブアンテナアレイの位相同調技術
JP2000505991A (ja) * 1997-06-30 2000-05-16 レイセオン・カンパニー 連続的横断方向スタブアンテナアレイと共に使用するアンテナ給電アーキテクチャ
JP2001504317A (ja) * 1998-01-13 2001-03-27 レイセオン・カンパニー 折りたたまれた接合を使用するボックスホーンアレイ構造
JP2002529999A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 レイセオン・カンパニー 真の時間遅延の連続的な横断スタブアレイアンテナの廉価な製造方法
JP2002532928A (ja) * 1998-12-10 2002-10-02 レイセオン・カンパニー 広帯域マイクロストリップから平行板導波管への転移部
JP2004508749A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 レイセオン・カンパニー 機械的ステアリング可能なアレイアンテナ
JP2002217639A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フェーズドアレーアンテナ及びこれを用いた送・受信装置
WO2006022104A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 伝送線路接続構造および送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7432871B2 (en) 2008-10-07
JP4856164B2 (ja) 2012-01-18
EP1856769A1 (en) 2007-11-21
KR100894958B1 (ko) 2009-04-27
KR20070103770A (ko) 2007-10-24
NO20075024L (no) 2007-10-04
EP1856769B1 (en) 2008-12-17
WO2006096290A1 (en) 2006-09-14
TWI330426B (en) 2010-09-11
DE602006004315D1 (de) 2009-01-29
CA2600627C (en) 2012-06-26
DK1856769T3 (da) 2009-04-14
ATE418166T1 (de) 2009-01-15
CA2600627A1 (en) 2006-09-14
US20060202899A1 (en) 2006-09-14
TW200715650A (en) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856164B2 (ja) Ctsアレイ用の真時間遅延フィードネットワーク
EP3888186B1 (en) Ridge gap waveguide and multilayer antenna array including the same
US20150097747A1 (en) Antenna system for simultaneous triple-band satellite communication
KR20050103608A (ko) 원편파 수신용 정방 격자 혼 배열 안테나
CN110504530B (zh) 能实现一维大角度波束扫描的波导终端开缝天线阵列
US10910731B2 (en) High performance flat panel antennas for dual band, wide band and dual polarity operation
CN107834198B (zh) 一种多波束天线
KR102402292B1 (ko) 이중편파 혼 안테나
CN113193345B (zh) 一种s形口径圆极化天线单元及阵面天线
US6967619B2 (en) Low noise block
CN114361787B (zh) 基于3d正交并馈网络的双频段双极化cts天线
JP2001504317A (ja) 折りたたまれた接合を使用するボックスホーンアレイ構造
Zaman et al. Different gap waveguide slot array configurations for mmwave fixed beam antenna application
CN113708046B (zh) 一种小型化宽带圆极化三维打印混合介质谐振器天线
CN114335999A (zh) 一种基于间隙波导的K/Ka波段双频段双圆极化天线
US20210320415A1 (en) Microwave antenna system with three-way power dividers/combiners
US6781554B2 (en) Compact wide scan periodically loaded edge slot waveguide array
CN116130979A (zh) 一种低副瓣背腔缝隙阵列天线
US6980169B2 (en) Electromagnetic lens
Holzman Transreflector antenna design for millimeter-wave wireless links
CN113964536A (zh) 一种圆极化两维宽角相扫天线单元及相控阵天线阵列
Ashvanth et al. Design of a 16‐beam pattern‐reconfigurable antenna for vehicular environment
JP2022511599A (ja) 固定給電アンテナを備えたフェーズドアンテナアレイシステム
CN112909513B (zh) 环状圆盘上的双极化波导缝隙阵列天线及组合天线
Kohl et al. A compact dual band polariser for q/v-band

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250