JP2008533066A - アミノ置換8−n−ベンゾイミダゾールの使用 - Google Patents

アミノ置換8−n−ベンゾイミダゾールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533066A
JP2008533066A JP2008501196A JP2008501196A JP2008533066A JP 2008533066 A JP2008533066 A JP 2008533066A JP 2008501196 A JP2008501196 A JP 2008501196A JP 2008501196 A JP2008501196 A JP 2008501196A JP 2008533066 A JP2008533066 A JP 2008533066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
alkylene
heterocycle
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008501196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533066A5 (ja
Inventor
エリーザベト・デフォサ
カール・シェーナフィンガー
ゲーアハルト・イェーネ
クリスティアン・ブーニング
ゲーオルク・チャンク
ウルリッヒ・ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2008533066A publication Critical patent/JP2008533066A/ja
Publication of JP2008533066A5 publication Critical patent/JP2008533066A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、血糖値を低下させる医薬を製造するためのアミノ置換8−N−ベンゾイミダゾールの使用、並びにその生理学的に適合性の塩に関する。この化合物は、糖尿病の治療用医薬を製造するのに特に適している。本発明は、血糖値を低下させる医薬を製造するための、式Iの化合物[式中、基は明細書中に記載されたように定義される]の使用、並びにこれらの化合物の生理学的に適合性の塩に関する。
【化1】

Description

本発明は、アミノ置換8−N−ベンゾイミダゾールの使用、及び血糖値を低下させる医薬を製造するためのその生理学的に適合性の塩に関する。これらの化合物は、糖尿病の治療用医薬の製造に特に適している。
EP 1069124はORL−1受容体アゴニストとしての2−ベンゾイミダゾリルアミンを記載している。
WO 97/12615は15−LO阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体を記載している。
WO 02/04425は構造的に類似しているウイルスポリメラーゼ阻害剤を記載している。
したがって、本発明の目的は、治療的に有用な血糖低下作用を示す化合物を提供することである。これらの化合物は、糖尿病の治療に特に好適である。
したがって、本発明は、血糖値を低下させる医薬を製造するための、式I
Figure 2008533066
の化合物及びその生理学的に適合性の塩の使用に関し、式中、
R20、R21はそれぞれ独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−ヘテロシクリル又はS(O)2−アリールであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アリール及びヘテロシクリル基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル又はS−(C1−C6)−アルキルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
R3はH、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C6−C10)−アリール又はヘテロシクリルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロシクリル基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、−CF3、−OCF3、−SCF3、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、OR7、OP(O)(OR7)2、NR7R8、NR7CONR7R8、COR7、OCOR7、OCOOR7、COOR7、CONR7R8、OCONR7R8、(C1−C6)−アルキレン−OR7、(C1−C6)−アルキレン−NR7R8、(C1−C6)−アルキレン−NR7S(O)2R7、(C1−C6)−アルキレン−SR7、(C1−C6)−アルキレン−S(O)R7、(C1−C6)−アルキレン−S(O)2R7、(C1−C6)−アルキレン−S(O)2NR7R8、(C1−C6)−アルキレン−COR7、(C1−C6)−アルキレン−COOR7、(C1−C6)−アルキレン−CONR7R8、SR7、S(O)R7、S(O)2R7、S(O)2NR7R8、NR7S(O)2R7、(C1−C6)−アルキレン−(C3−C10)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、(C1−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C6−C10)−アリール又はヘテロシクリルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
R7、R8はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル、−CF3、(C3−C10)−シクロアルキル、(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル、(C1−C6)−アルキレン−CONR9R10、CONR9R10、(C1−C6)−アルキレン−COOR9、COOR9、COR9、(C1−C6)−アルキレン−COR9、(C1−C6)−アルキレン−OR9、(C1−C6)−アルキレン−NR9R10、(C1−C6)−アルキレン−SR9、(C1−C6)−アルキレン−S(O)R9、(C1−C6)−アルキレン−S(O)2R9、S(O)R9、S(O)2R9、(C1−C4)−アルキレン−(C6−C10)−アリール又は(C1−C4)−アルキレン−ヘテロシクリルであり;
R9、R10はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、−(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル又は(C1−C6)−アルキレン−ヘテロシクリルであり;
R4、R5はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、ここで(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルはF、Cl、Br、I、CN、アリール、ヘテロシクリル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、OH、O(C1−C6)−アルキル、Oアリール、Oヘテロアリール、S(C1−C6)−アルキル、S(O)(C1−C6)−アルキル又はS(O)2(C1−C6)−アルキルにより置換されてもよく、ここでこれらのアルキル基はまたF、Cl、Br又はIにより置換されてもよく;
R11はF、Cl、Br、I、(C1−C6)−アルキル、(C3−C8)−シクロアルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、NH(C3−C7)−シクロアルキル、N((C1−C6)−アルキル)2又はO−(C1−C6)−アルキルであり、ここで、アルキル基はまたF、Cl、Br又はIにより一置換又は多置換されてもよく;
nは0、1又は2である。
好ましくは、血糖値を低下させる医薬を製造するための、1又はそれ以上の基がそれぞれ以下のように定義される式Iの化合物及びその生理学的に適合性の塩の使用である:
R20、R21はそれぞれ独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−ヘテロシクリル又はS(O)2−アリールであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アリール及びヘテロシクリル基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル又はS−(C1−C6)−アルキルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
R3は(C2−C10)−アルケニル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリールであり;
R4、R5はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、ここで(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルはF、Cl、Br、I、CN、アリール、ヘテロシクリル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、OH、O(C1−C6)−アルキル、Oアリール、Oヘテロアリール、S(C1−C6)−アルキル、S(O)(C1−C6)−アルキル又はS(O)2(C1−C6)−アルキルにより置換されてもよく、ここでこれらのアルキル基はまたF、Cl、Br又はIにより置換されてもよく;
nは0である。
特に好ましくは、血糖値を低下させる医薬を製造するための、1又はそれ以上の基がそれぞれ以下のように定義される式Iの化合物及びその生理学的に適合性の塩の使用である:
R20、R21はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール又はS(O)2−アリールであり、ここで、アリール基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル又はS−(C1−C6)−アルキルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
R3は(C2−C10)−アルケニル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリールであり;
R4、R5はそれぞれHであり;
nは0である。
本発明は、ラセミ体、ラセミ混合物及び純粋なエナンチオマーの形態の式Iの化合物の使用、並びにそれらのジアステレオマー及びそれらの混合物に関する。
基又は置換基が式Iの化合物中に1個より多く存在する場合、これらは全て互いに独立して定義された意味を有することができ、そして同一であっても異なっていてもよい。
医薬として許容し得る塩は、水への溶解性が大きいため、出発化合物又は元の化合物よりも医薬用途に特に適している。これらの塩は医薬として許容し得るアニオン又はカチオンを有していなければならない。本発明の化合物の医薬として許容し得る好適な酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸のような無機酸の塩、並びに例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及び酒石酸のような有機酸の塩である。医薬として許容し得る好適な塩基の塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム及びカリウムの塩)及びアルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム及びカルシウムの塩)、及びトロメタモール(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ジエタノールアミン、リシン又はエチレンジアミンの塩である。
医薬として許容し得ないアニオンとの塩、例えばトリフルオロ酢酸塩は、医薬として許容し得る塩の製造又は精製のための有用な中間体として、及び/又は非治療的用途、例えばインビトロ用途で使用するために、同様に本発明の範囲に包含される。
本明細書で使用される用語「生理学的機能性誘導体」は、哺乳動物、例えばヒトに投与した際に式Iの化合物又はその活性代謝産物を(直接的又は間接的に)形成することができる本発明の式Iの化合物の任意の生理学的に適合性の誘導体、例えばエステルを指す。
生理学的機能性誘導体は、また、本発明の化合物のプロドラッグを包含する。このようなプロドラッグは、インビボで代謝されて本発明の化合物を与えることができる。これらのプロドラッグは、それ自体に活性があってもなくてもよい。
本発明の化合物はまた、種々の多形の形態、例えば非晶質及び結晶質の多形の形態として存在することができる。本発明の化合物の全ての多形の形態は、本発明の範囲内であり、そして本発明の更なる態様を構成する。
以下の「式Iの化合物」についてのあらゆる言及は、上述の式Iの化合物、並びに本明細書で記載されるようなその塩、溶媒和物及び生理学的機能性誘導体に関する。
アルキル基は、1又はそれ以上の炭素を有する直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素鎖、例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシルを意味するものと理解される。
アルキル基は、好適な基、例えば:
F、Cl、Br、I、CF3、NO2、N3、CN、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アリール、O−CO−(C1−C6)−複素環;
PO3H2、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)−アルキル、SO2N[(C1−C6)−アルキル]2、S−(C1−C6)−アルキル、S−(CH2)n−アリール、S−(CH2)n−複素環、SO−(C1−C6)−アルキル、SO−(CH2)n−アリール、SO−(CH2)n−複素環、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(CH2)n−アリール、SO2−(CH2)n−複素環、SO2−NH(CH2)n−アリール、SO2−NH(CH2)n−複素環、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−アリール、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−複素環、SO2−N((CH2)n−アリール)2、SO2−N((CH2)n−複素環)2[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル又はNH2により2回まで置換されてもよい];
C(=NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、NH−CO−(C1−C6)−アルキル、NH−COO−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−アリール、NH−CO−複素環、NH−COO−アリール、NH−COO−複素環、NH−CO−NH−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−NH−アリール、NH−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−COO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−CO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−COO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−COO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(アリール)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(複素環)2、N(アリール)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−CO−アリール、N(複素環)−CO−アリール、N(アリール)−COO−アリール、N(複素環)−COO−アリール、N(アリール)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(複素環)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(アリール)−CO−NH−アリール、N(複素環)−CO−NH−アリール、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(アリール)−CO−N−(アリール)2、N(複素環)−CO−N−(アリール)2、アリール、O−(CH2)n−アリール及びO−(CH2)n−複素環[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル又はCONH2により1〜3回置換されてもよい]
により一置換又は多置換されてもよい。
アルケニル基は、2個又はそれ以上の炭素及び1又はそれ以上の二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状炭化水素鎖、例えばビニル、アリル、ペンテニル、2−メチル−ブタ−2−エン−4−イルを意味するものと解される。
アルケニル基は好適な基、例えば:
F、Cl、Br、I、CF3、NO2、N3、CN、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アリール、O−CO−(C1−C6)−複素環;
PO3H2、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)−アルキル、SO2N[(C1−C6)−アルキル]2、S−(C1−C6)−アルキル、S−(CH2)n−アリール、S−(CH2)n−複素環、SO−(C1−C6)−アルキル、SO−(CH2)n−アリール、SO−(CH2)n−複素環、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(CH2)n−アリール、SO2−(CH2)n−複素環、SO2−NH(CH2)n−アリール、SO2−NH(CH2)n−複素環、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−アリール、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−複素環、SO2−N((CH2)n−アリール)2、SO2−N((CH2)n−複素環)2[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル又はNH2により2回まで置換されても
よい];
C(=NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、NH−CO−(C1−C6)−アルキル、NH−COO−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−アリール、NH−CO−複素環、NH−COO−アリール、NH−COO−複素環、NH−CO−NH−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−NH−アリール、NH−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−COO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−CO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−COO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−COO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(アリール)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(複素環)2、N(アリール)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−CO−アリール、N(複素環)−CO−アリール、N(アリール)−COO−アリール、N(複素環)−COO−アリール、N(アリール)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(複素環)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(アリール)−CO−NH−アリール、N(複素環)−CO−NH−アリール、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(アリール)−CO−N−(アリール)2、N(複素環)−CO−N−(アリール)2、アリール、O−(CH2)n−アリール及びO−(CH2)n−複素環[ここでnは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル又はCONH2により1〜3回置換されてもよい];
により一置換又は多置換されてもよい。
アルキニル基は、2個又はそれ以上の炭素及び1又はそれ以上の三重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状炭化水素鎖、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ヘキシニルを意味するものと解される。
アルキニル基は、好適な基、例えば:
F、Cl、Br、I、CF3、NO2、N3、CN、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アリール、O−CO−(C1−C6)−複素環;
PO3H2、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)−アルキル、SO2N[(C1−C6)−アルキル]2、S−(C1−C6)−アルキル、S−(CH2)n−アリール、S−(CH2)n−複素環、SO−(C1−C6)−アルキル、SO−(CH2)n−アリール、SO−(CH2)n−複素環、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(CH2)n−アリール、SO2−(CH2)n−複素環、SO2−NH(CH2)n−アリール、SO2−NH(CH2)n−複素環、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−アリール、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−複素環、SO2−N((CH2)n−アリール)2、SO2−N((CH2)n−複素環)2[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル又はNH2により2回まで置換されてもよい];
C(=NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、NH−CO−(C1−C6)−アルキル、NH−COO−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−アリール、NH−CO−複素環、NH−COO−アリール、NH−COO−複素環、NH−CO−NH−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−NH−アリール、NH−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−COO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−CO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−COO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−COO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(アリール)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(複素環)2、N(アリール)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−CO−アリール、N(複素環)−CO−アリール、N(アリール)−COO−アリール、N(複素環)−COO−アリール、N(アリール)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(複素環)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(アリール)−CO−NH−アリール、N(複素環)−CO−NH−アリール、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(アリール)−CO−N−(アリール)2、N(複素環)−CO−N−(アリール)2、アリール、O−(CH2)n−アリール及びO−(CH2)n−複素環[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル又はCONH2により1〜3回置換されてもよい];
により一置換又は多置換されてもよい。
アリール基は、フェニル、ナフチル、ビフェニル、テトラヒドロナフチル、α−若しくはβ−テトラロニル、インダニル又はインダン−1−オニル基を意味するものと解される。
アリール基は好適な基、例えば:
F、Cl、Br、I、CF3、NO2、N3、CN、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アリール、O−CO−(C1−C6)−複素環;
PO3H2、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)−アルキル、SO2N[(C1−C6)−アルキル]2、S−(C1−C6)−アルキル、S−(CH2)n−アリール、S−(CH2)n−複素環、SO−(C1−C6)−アルキル、SO−(CH2)n−アリール、SO−(CH2)n−複素環、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(CH2)n−アリール、SO2−(CH2)n−複素環、SO2−NH(CH2)n−アリール、SO2−NH(CH2)n−複素環、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−アリール、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−複素環、SO2−N((CH2)n−アリール)2、SO2−N((CH2)n−複素環)2[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル又はNH2により2回まで置換されてもよい];
C(=NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、NH−CO−(C1−C6)−アルキル、NH−COO−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−アリール、NH−CO−複素環、NH−COO−アリール、NH−COO−複素環、NH−CO−NH−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−NH−アリール、NH−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−COO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−CO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−COO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−COO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(アリール)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(複素環)2、N(アリール)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−CO−アリール、N(複素環)−CO−アリール、N(アリール)−COO−アリール、N(複素環)−COO−アリール、N(アリール)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(複素環)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(アリール)−CO−NH−アリール、N(複素環)−CO−NH−アリール、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(アリール)−CO−N−(アリール)2、N(複素環)−CO−N−(アリール)2、アリール、O−(CH2)n−アリール及びO−(CH2)n−複素環[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル又はCONH2により1〜3回置換されてもよい];
により一置換又は多置換されてもよい。
シクロアルキル基は、1又はそれ以上の環を含み、そして飽和型又は部分不飽和型(1個又は2個の二重結合を有する)で存在し、そして炭素原子のみで形成される環系、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル又はアダマンチルを意味するものと解される。
シクロアルキル基は好適な基、例えば:
F、Cl、Br、I、CF3、NO2、N3、CN、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アリール、O−CO−(C1−C6)−複素環;
PO3H2、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)−アルキル、SO2N[(C1−C6)−アルキル]2、S−(C1−C6)−アルキル、S−(CH2)n−アリール、S−(CH2)n−複素環、SO−(C1−C6)−アルキル、SO−(CH2)n−アリール、SO−(CH2)n−複素環、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(CH2)n−アリール、SO2−(CH2)n−複素環、SO2−NH(CH2)n−アリール、SO2−NH(CH2)n−複素環、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−アリール、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−複素環、SO2−N((CH2)n−アリール)2、SO2−N((CH2)n−複素環)2[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル又はNH2により2回まで置換されてもよい];
C(=NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、NH−CO−(C1−C6)−アルキル、NH−COO−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−アリール、NH−CO−複素環、NH−COO−アリール、NH−COO−複素環、NH−CO−NH−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−NH−アリール、NH−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−COO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−CO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−COO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−COO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(アリール)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(複素環)2、N(アリール)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−CO−アリール、N(複素環)−CO−アリール、N(アリール)−COO−アリール、N(複素環)−COO−アリール、N(アリール)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(複素環)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(アリール)−CO−NH−アリール、N(複素環)−CO−NH−アリール、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(アリール)−CO−N−(アリール)2、N(複素環)−CO−N−(アリール)2、アリール、O−(CH2)n−アリール及びO−(CH2)n−複素環[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル又はCONH2により1〜3回置換されてもよい];
により一置換又は多置換されてもよい。
ヘテロシクリル、複素環及び複素環式基は、炭素の他にヘテロ原子、例えば窒素、酸素又は硫黄をも含有する環及び環系を意味するものと解される。この定義はまた、複素環又は複素環式基がベンゼン環に縮合した環系を包含する。複素環又は複素環式基は、芳香族、飽和脂肪族又は部分不飽和脂肪族であってよい。
好適なヘテロシクリル基又は「複素環式基」は、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル(benzimidazalinyl)、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラン、フリル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル (ベンゾイミダゾリル)、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピロアゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアダジニル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チエニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びキサンテニルである。
ピリジルは2−、3−又は4−ピリジルである。チエニルは2−又は3−チエニルである。フリルは2−又は3−フリルである。
これらの化合物の対応するN−オキシド、すなわち例えば1−オキシ−2−、−3−又は−4−ピリジルも包含される。
これらの複素環のモノ−又はポリベンゾ縮合型誘導体もまた包含される。
複素環式環又は複素環式基は、好適な基、例えば:F、Cl、Br、I、CF3、NO2、N3、CN、COOH、COO(C1−C6)アルキル、CONH2、CONH(C1−C6)アルキル、CON[(C1−C6)アルキル]2、シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アルキル、O−CO−(C1−C6)−アリール、O−CO−(C1−C6)−複素環;
PO3H2、SO3H、SO2−NH2、SO2NH(C1−C6)−アルキル、SO2N[(C1−C6)−アルキル]2、S−(C1−C6)−アルキル、S−(CH2)n−アリール、S−(CH2)n−複素環、SO−(C1−C6)−アルキル、SO−(CH2)n−アリール、SO−(CH2)n−複素環、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(CH2)n−アリール、SO2−(CH2)n−複素環、SO2−NH(CH2)n−アリール、SO2−NH(CH2)n−複素環、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−アリール、SO2−N((C1−C6)−アルキル)(CH2)n−複素環、SO2−N((CH2)n−アリール)2、SO2−N((CH2)n−複素環)2[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル又はNH2により2回まで置換されてもよい];
C(=NH)(NH2)、NH2、NH−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、NH−CO−(C1−C6)−アルキル、NH−COO−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−アリール、NH−CO−複素環、NH−COO−アリール、NH−COO−複素環、NH−CO−NH−(C1−C6)−アルキル、NH−CO−NH−アリール、NH−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−COO−(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)−CO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−COO−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−COO−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−NH−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−複素環、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(アリール)2、N((C1−C6)−アルキル)−CO−N−(複素環)2、N(アリール)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−CO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(複素環)−COO−(C1−C6)−アルキル、N(アリール)−CO−アリール、N(複素環)−CO−アリール、N(アリール)−COO−アリール、N(複素環)−COO−アリール、N(アリール)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(複素環)−CO−NH−(C1−C6)−アルキル)、N(アリール)−CO−NH−アリール、N(複素環)−CO−NH−アリール、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)2、N(アリール)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(複素環)−CO−N((C1−C6)−アルキル)−アリール、N(アリール)−CO−N−(アリール)2、N(複素環)−CO−N−(アリール)2、アリール、O−(CH2)n−アリール及びO−(CH2)n−複素環[ここで、nは0〜6であることができ、そしてアリール基又は複素環式基はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル又はCONH2により1〜3回置換されてもよい];
により一置換又は多置換されてもよい。
式Iの1つ又は2以上の化合物はまた、別の活性成分と組み合わせて投与することもできる。
所望の生物学的効果を得るために必要な式Iの化合物の量は、一連の因子、例えば選択される特定の化合物、目的の用途、投与様式及び患者の臨床状態に依存する。日用量は、一般的に、1日あたり体重1キログラムあたり0.3mg〜100mg(典型的には3mg〜50mg)の範囲であり、例えば3〜10mg/kg/日である。静脈内投与のための用量は、例えば0.3mg〜1.0mg/kgの範囲であってよく、これは1キログラムあたり1分あたり10ng〜100ngの輸液として好適に投与することができる。これらの目的に好適な輸液は、1ミリリットルあたり例えば0.1ng〜10ng、典型的には1ng〜10mgを含有していてよい。単回投与剤は、活性成分を例えば1mg〜10g含有していてよい。したがって、注射用アンプルは例えば1mg〜100mgを含有していてよく、そして経口投与することができる単回投与製剤、例えば錠剤又はカプセル剤は、例えば1.0〜1000mg、典型的には10〜600mgを含有していてよい。上述の疾患の治療のために、式Iの化合物を化合物それ自体として使用してもよいが、許容し得る担体との医薬組成物の形態であることが好ましい。担体は、当然ながら、組成物の他の成分と適合し得るものであって、そして患者の健康にとって有害ではないという意味で許容し得るものでなければならない。担体は、固体であっても又は液体であっても、又は両方であってもよく、そして好ましくは単回投与剤として、化合物と共に、例えば錠剤として処方され、これは0.05質量%〜95質量%の活性成分を含有してよい。他の式Iの化合物を含め、他の医薬活性物質も同様に存在してよい。本発明の医薬組成物は、既知の製薬方法の1つにより製造することができ、これは本質的に成分を医薬として許容し得る担体及び/又は賦形剤と混合することからなる。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、局所、口腔内(例えば舌下)及び非経口(例えば皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)の投与に好適なものであるが、最も好適な投与様式は、それぞれの個々の場合に治療する疾患の性質及び重症度、並びにその都度使用される式Iの化合物の種類に依存する。コーティング製剤及びコーティング徐放製剤もまた、本発明の範囲内に包含される。好ましくは、耐酸性及び耐胃液製剤である。胃液に耐性である好適なコーティング剤は、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、及びメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのアニオン性ポリマーを含む。
経口投与に適する医薬製剤は個別の単位の形態のものであってよく、例えばそれぞれが所定量の式Iの化合物を、粉末若しくは顆粒;水性若しくは非水液中の溶液若しくは懸濁液;又は水中油若しくは油中水乳液として含有するカプセル剤、カシェ剤、トローチ剤又は錠剤であってよい。これらの組成物は、既述したように、活性成分及び担体(これは1又はそれ以上の追加の成分からなっていてもよい)を接触させる工程を含むいずれかの適切な製薬方法により製造することができる。一般的に、組成物は、活性成分を液体担体及び/又は微粉化された固体担体と一様かつ均一に混合し、その後、必要に応じて生成物を成形することによって製造される。したがって、例えば錠剤は、化合物の粉末又は顆粒を、場合により1又はそれ以上の追加の成分と共に圧縮又は成形することにより製造することができる。圧縮錠剤は、例えば粉末又は顆粒のような自由流動性形態の化合物を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤及び/又は1種(又はそれ以上)の界面活性剤/分散剤と共に適切な機械で打錠することにより製造することができる。成形錠剤は、粉状化合物を不活性液体希釈剤で加湿し、適切な機械で成形することにより製造することができる。
口腔内(舌下)投与に適切な医薬組成物は、フレーバー、通常はスクロース及びアラビアガム又はトラガントガムと共に式Iの化合物を含有するトローチ剤、並びに不活性基剤、例えばゼラチン及びグリセロール又はスクロース及びアラビアガム中に該化合物を含むパステル剤(pastilles)を含む。
非経口投与に適切な医薬組成物は、好ましくは式Iの化合物の無菌水性製剤を含み、該製剤は好ましくは対象とされる受容者の血液と等張である。これらの製剤は、好ましくは静脈内に投与されるが、皮下、筋肉内又は皮内注射により投与されてもよい。これらの製剤は、好ましくは化合物を水と混合し、そして得られた溶液を滅菌し、そして血液と等張にすることによって製造することができる。本発明の注射用組成物は、一般に0.1〜5質量%の活性化合物を含有する。
直腸投与に適切な医薬組成物は、好ましくは単回投与坐剤の形態である。これらは式Iの化合物を1又はそれ以上の従来の固体担体、例えばカカオ脂と混合し、そして得られた混合物を成形することによって製造することができる。
皮膚への局所使用に適切な医薬組成物は、好ましくは軟膏、クリーム、ローション、パスタ、スプレー、エアゾール又はオイルの形態にある。有用な担体としては、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール類、アルコール類及びこれらの物質の2又はそれ以上の組み合わせが挙げられる。活性成分は、一般に組成物の0.1〜15質量%、好ましくは0.5〜2質量%の濃度で存在する。
経皮投与も可能である。経皮適用に適切な医薬組成物は、患者の表皮に長期間密着するのに好適な単一貼付剤の形態であってよい。このような貼付剤は、好適には、粘着剤中に溶解及び/又は分散されているか又はポリマー中に分散されている、場合により緩衝化された水溶液中の活性成分を含有する。好適な活性成分濃度は約1%〜35%、好ましくは約3%〜15%である。活性成分を放出する特定の手段は、例えばPharmaceutical Research、2(6):318 (1986)に記載されるようなエレクトロトランスポート又はイオントフォレーゼによるものであってよい。
式Iの化合物は、単独で又はさらなる活性成分と組み合わせて投与することができる。組み合わせ製品に有用なさらなる活性成分は以下のとおりである:
Rote Liste 2001、第12章に挙げられる全ての抗糖尿病薬。これらは、特に作用を相乗的に向上させるために、本発明の式Iの化合物と組み合わせることができる。活性成分組み合わせは、活性成分を患者に別々に投与することによるか、又は複数の活性成分が1つの医薬製剤中に存在する組み合わせ製品の形態で投与することができる。以下に挙げる活性成分のほとんどは、USP Dictionary of USAN and International Drug Names、US Pharmacopeia、Rockville 2001に開示されている。
抗糖尿病薬としては、インスリン及びインスリン誘導体、例えばLantus(R) (www.lantus.com参照)又はAdipra(R)、即効性インスリン(US 6,221,633参照)、GLP−1誘導体、例えばNovo Nordisk A/S のWO 98/08871に開示されたもの、及び経口で有効な血糖降下活性成分が挙げられる。
経口で有効な血糖降下活性成分としては、好ましくは、スルホニルウレア、ビグアニジン、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、GLP−1アゴニスト、カリウムチャネル開口剤、例えばNovo Nordisk A/SのWO 97/26265及びWO 99/03861に開示されたもの、インスリン抵抗性改善薬、糖新生及び/又はグリコーゲン分解の刺激に関与する肝酵素の阻害剤、グルコース取り込みのモジュレーター、脂質代謝を変える化合物、例えば抗高脂血症活性成分及び抗脂血活性成分、食物摂取を減少させる化合物、PPAR及びPXRアゴニスト及びβ細胞のATP−依存性カリウムチャネルに作用する活性成分が挙げられる(PPAR=ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体、PXR=プレグナンX受容体、ATP=アデノシン三リン酸)。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えばシンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、アトロバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチンと組み合わせて投与される(HMG−CoA=3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A)。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、コレステロール吸収阻害剤、例えばエゼチミブ、チクエシド、パマクエシドと組み合わせて、又はPCT/EP 2004/00269、WO 2004/000804、WO 2004/000803、WO 2004/000805、EP 0114531、US 6,498,156に記載される化合物と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、PPARガンマアゴニスト、例えばロシグリタゾン、ピオグリタゾン、JTT−501、Gl 262570と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、PPARαアゴニスト、例えばGW 9578、GW 7647と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、PPARα/γ混合アゴニスト、例えばGW 1536、AVE 8042、AVE 8134、AVE 0847、又はWO 00/64888、WO 00/64876、DE10142734.4に記載されたものと組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、フィブレート、例えばフェノフィブレート、クロフィブレート、ベザフィブレートと組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、MTP阻害剤、例えばインプリタピド、BMS−201038、R−103757と組み合わせて投与される(MTP=ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質)。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、胆汁酸吸収阻害剤(例えばUS 6,245,744又はUS 6,221,897参照)、例えばHMR 1741と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はCETP阻害剤、例えばJTT−705と組み合わせて投与される(CETP=コレステリルエステル転送タンパク質)。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はポリマー性胆汁酸吸着剤、例えばコレスチラミン、コレセベラムと組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はLDL受容体誘導物質(US 6,342,512参照)、例えばHMR1171、HMR1586と組み合わせて投与される(LDL=低密度脂質)。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はACAT阻害剤、例えばアバシミブ(avasimibe)と組み合わせて投与される(ACAT=アシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は抗酸化物質、例えばOPC−14117と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はリポタンパク質リパーゼ阻害剤、例えばNO−1886と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はATP−クエン酸リアーゼ阻害剤、例えばSB−204990と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はスクアレンシンテターゼ阻害剤、例えばBMS−188494と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はリポタンパク質(a)アンタゴニスト、例えばCI−1027又はニコチン酸と組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はリパーゼ阻害剤、例えばオルリスタットと組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物はインスリンと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物はスルホニルウレア、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド又はグリメピリドと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物はビグアニド、例えばメトホルミンと組み合わせて投与される。
別の実施態様において、式Iの化合物はメグリチニド、例えばレパグリニドと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物はチアゾリジンジオン、例えばトログリタゾン、シグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はDr. Reddy's Research FoundationのWO 97/41097に開示された化合物、特に5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−3−メチル−4−オキソ−2−キナゾリニルメトキシ)フェニル)メチル)−2,4−チアゾリジンジオンと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物はα−グルコシダーゼ阻害剤、例えばミグリトール又はアカルボースと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物はアデノシンA1アゴニスト、例えばWO 2004/003002に記載されるものと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物はβ細胞のATP−依存性カリウムチャネルに作用する活性成分、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリメピリド又はレパグリニドと組み合わせて投与される。
1つの実施態様において、式Iの化合物は複数の上述の化合物と組み合わせて、例えばスルホニルウレアとメトホルミン、スルホニルウレアとアカルボース、レパグリニドとメトホルミン、インスリンとスルホニルウレア、インスリンとメトホルミン、インスリンとトログリタゾン、インスリンとロバスタチン等と組み合わせて投与される。
更なる実施態様において、式Iの化合物は、CARTモジュレーター(「Cocaine−amphetamine−regulated transcript influences energy metabolism, anxiety and gastric emptying in mice」 Asakawa, A,ら、M.:Hormone and Metabolic Research (2001), 33(9), 554−558参照)、NPYアンタゴニスト(NPY=神経ペプチドY、例えばナフタレン−1−スルホン酸 {4−[(4−アミノキナゾリン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシルメチル}アミド塩酸塩(CGP 71683A))、MC4アゴニスト(MC4=メラノコルチン4受容体、例えば1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸 [2−(3a−ベンジル−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−アミド;(WO 01/91752))、オレキシンアンタゴニスト(例えば1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿素塩酸塩(SB−334867−A))、H3アゴニスト(H3=ヒスタミン受容体、例えば3−シクロヘキシル−1−(4,4−ジメチル−1,4,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンシュウ酸塩(WO 00/63208)); TNFアゴニスト(TNF=腫瘍壊死因子)、CRFアンタゴニスト(CRF=コルチコトロピン放出因子、例えば[2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−9H−1,3,9−トリアザフルオレン−4−イル]ジプロピルアミン(WO 00/66585))、CRF BPアンタゴニスト(CRF BP=コルチコトロピン放出因子結合タンパク質、例えばウロコルチン)、ウロコルチンアゴニスト、β3アゴニスト(例えば1−(4−クロロ−3−メタンスルホニルメチルフェニル)−2−[2−(2,3−ジメチル−1H−インドール−6−イルオキシ)エチルアミノ]−エタノール塩酸塩(WO 01/83451))、CB1(カンナビノイド受容体1)受容体アンタゴニスト(例えばリモナバント又はWO 02/28346に記載される活性成分)、MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト、CCK−A(CCK−A=コレシストキニン−A)アゴニスト(例えば{2−[4−(4−クロロ−2,5−ジメトキシフェニル)−5−(2−シクロヘキシルエチル)チアゾール−2−イルカルバモイル]−5,7−ジメチルインドール−1−イル}酢酸 トリフルオロ酢酸塩(WO99/15525))、セロトニン再取り込み阻害剤(例えばデクスフェンフルラミン)、混合セロトニン作動性及びノルアドレナリン作動性化合物(例えばWO 00/71549)、5HTアゴニスト(セロトニン模倣物質)、例えば1−(3−エチルベンゾフラン−7−イル)ピペラジンシュウ酸塩(WO 01/09111)、ボンベシンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、成長ホルモン(例えばヒト成長ホルモン)、成長ホルモン放出化合物(6−ベンジルオキシ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(WO 01/85695))、TRHアゴニスト(TRH=TSH放出ホルモン;TSH=甲状腺刺激ホルモン;チロトロピン)、例えばEP 0462884参照、脱共役タンパク質2又は3モジュレーター、レプチンアゴニスト(例えばLee, Daniel W.; Leinung、Matthew C.; Rozhavskaya−Arena, Marina; Grasso, Patricia. Leptin agonists as a potential approach to the treatment of obesity. Drugs of the Future (2001), 26(9), 873−881参照)、DAアゴニスト(DA=ドーパミン自己受容体、例えばブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤(例えばWO 00/40569)、PPARモジュレーター(例えばWO 00/78312)、RXR(PXR=レチノイドX受容体)モジュレーター又はTR−βアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の1つの実施態様において、他の活性成分はレプチンである;例えば「Perspectives in the therapeutic use of leptin」, Salvador, Javier; Gomez−Ambrosi, Javier; Fruhbeck, Gema, Expert Opinion on Pharmacotherapy (2001), 2(10), 1615−1622参照。
1つの実施態様において、他の活性成分はデクスアンフェタミン又はアンフェタミンである。
1つの実施態様において、他の活性成分はフェンフルラミン又はデクスフェンフルラミンである。
別の実施態様において、他の活性成分はシブトラミンである。
1つの実施態様において、他の活性成分はオルリスタットである。
1つの実施態様において、他の活性成分はマジンドール又はフェンテルミンである。
別の実施態様において、他の活性成分はリモナバントである。
1つの実施態様において、式Iの化合物は、食物繊維物質、好ましくは不溶性食物繊維物質、例えばCarob/Caromax(R) (Zunft H J;ら, Carob pulp preparation for treatment of hypercholesterolemia, ADVANCES IN THERAPY (2001 9月−10月), 18(5), 230−6を参照)と組み合わせて投与される。Caromaxは、Nutrinova, Nutrition Specialties & Food Ingredients GmbH, Industriepark Hoechst, 65926 Frankfurt/Main)により供給されるイナゴマメ含有製品である。Caromax(R)との組み合わせは、1つの製剤であってもよく、又は式Iの化合物及びCaromax(R)の別々の投与によっても可能である。Caromax(R)は、食品形態で、例えばベーカリー製品又はムースリ・バーで投与することもできる。
当然のことながら、本発明の化合物の、1又はそれ以上の上述の化合物及び場合により1又はそれ以上の更なる薬理学的活性物質とのあらゆる適切な組み合わせが、本発明の保護の範囲に含まれるものとされる。
Figure 2008533066
式Iの化合物は、適切な式IIの出発物質[式中Xは脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、スルホニルオキシ、スルフィニル又はスルホキシルである]を、式IVの化合物と、場合により適切な塩基の存在下でそして適切な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
Figure 2008533066
R4及びR5が共に水素である場合、窒素官能基上で保護された形態の基IVを用い、そしてIIとの反応の完了したら再び保護基を切り離すことが好適な場合もある。このような適切な保護基並びにその導入及び脱離方法は既知である(Theodora W. Greene and Peter G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis,第3版, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999参照)。
式IIのハロゲン化合物は既知の方法により、例えば対応するH、ヒドロキシル又はチオ化合物(式II、X=H、OH又はSH)をハロゲン化することにより得ることができる。適切なハロゲン化剤は、一例としてハロゲン、例えば塩素及び臭素、N−ブロモスクシンイミド、五塩化リン又はオキシ塩化リンである。
式IIの化合物の合成は文献に記載されている。これらは、例えば、置換ジアミノベンゼン誘導体を、酸化剤(例えば空気中の酸素、酸素、ヨウ素、オキソン(oxone)、キノン、ペルオキシド等)の存在下でアルデヒドと縮合することにより、又は触媒を用いずに若しくはその存在下でカルボン酸、ニトリル若しくはアミドと縮合することにより、製造することができる。
アミンIVは、文献から既知の方法により合成することができる。
式IVの幾つかの誘導体、例えばピペリジン−3−イルアミンは商業的に入手可能である。
以下に挙げた表中の実施例は、本発明を説明するためのものであり、これを制限するものではない。
Figure 2008533066
式Iの化合物は、脂質及び糖質代謝に対する好ましい効果を特徴とし;特に、該化合物は血糖値を低下させ、そしてII型糖尿病、インスリン抵抗性、異常脂質血症及び代謝症候群/シンドロームXの治療に好適である。さらに、該化合物は、動脈硬化の徴候の治療及び予防に適している。該化合物は、単独で、又は血糖を低下させるさらなる活性成分と組み合わせて使用することができる。該化合物は、DPP IV (ジペプチジルペプチダーゼIV)
阻害剤として作用し、そしてまた認知障害及び他の精神医学の適応症(psychiatric indications)、例えばうつ病、不安状態、不安神経症、統合失調症の治療、及び概日リズムに関連する障害の治療、哺乳動物の減量、免疫障害の治療及び薬物乱用の治療に適している。
該化合物は、さらに、がん、関節炎、変形性関節症、骨粗しょう症、睡眠障害、睡眠時無呼吸、男性及び女性の性障害、炎症、座そう、皮膚の色素沈着、ステロイド代謝の障害、皮膚疾患、乾癬、真菌症、神経変性障害、多発性硬化症及びアルツハイマー病の治療に好適である。
本化合物の効果は、以下のように試験した:
DPP−IV活性の測定:
材料:
ブタ腎臓由来のDPP−IV (Sigma, Munich)
H−Ala−Pro−AFC (Bachem, Weil am Rhein)
試験条件:
DPP−IV (終濃度1mU/ml)
H−Ala−Pro−AFC (終濃度15μm)
Tris/HCl (40mM、pH7.4)中、総体積0.2ml
反応を室温でそれぞれの時間(典型的には10分間)行い、そして最後にZnCl2 (1M) 20μlを添加することにより反応を停止させた。H−Ala−Pro−AFCの変換は、発光を535nmで、励起を405nmで測定することにより蛍光的に決定した。阻害剤を添加する場合、添加したバッファ体積を調節して、試験混合物の総体積を200μlに維持した。
固定濃度での%阻害を、以下のように計算した:
(1−酵素活性阻害された反応/酵素活性阻害されていない反応)×100
阻害剤のIC50値は、所定の基質濃度15μMで阻害剤濃度を変化させることにより測定した。Ki及びKm値は、記載されたように基質及び阻害剤濃度の対応変化により測定した (Dixon, M. and Webb, E.C.(1979) Enzymes, 第3版, pp. 47−206, Academic Press)。Km、IC50及びKiの値は、市販のソフトウェアパッケージを用いて計算した (Leatherbarrow, R.J. (1992) GraFit Version 3.0, Erithacus Software Ltd. Staines, U.K.)。
〔表2〕
表2:実施例の生物活性:
実施例 30μmでの%阻害
1 56
2 8
4 75
6 73
9 34
この表から、式Iの化合物がDPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼIV)の活性を阻害し、したがって血糖値を下げるのに好適であることが分かる。
幾つかの実施例の製造を、以下に詳細に記載する;式Iの他の化合物は、同様に得られた。
実施例1
R−N−[2−(3−R−アミノピペリジン−1−イル)−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]−ベンゼンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩
a) 2−ブロモ−5/6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008533066
メタノール30ml及び臭化水素10ml(水中48%)中の5/6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−チオール5.0g (25.61mmol)の懸濁液を5〜10℃に冷却し、そして臭素3.55g (22.2mmol)と混合した。次いで、混合物を5〜10℃で45分間撹拌し、そしてメタノール/NH3水溶液=3/1 8mlと混合した。沈殿を吸引して濾別し、そして母液を氷水上に注いだ。これによりさらに沈殿が生成し、これを同様に吸引して濾別した。合一した沈殿物を酢酸エチルと水の間で分配し、乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。所望の生成物1.12gを得、そしてさらに精製することなく次の工程に使用した。
b) 2−ブロモ−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−5/6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2008533066
2−ブロモ−5/6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール0.55g (2.27mmol)をジメチルホルムアミド10ml中に溶解し、炭酸セシウム11.1g (3.41mmol)と混合し、そして室温で30分間撹拌した。1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン408mg (2.50mmol)を加え、そして反応混合物を室温で4時間撹拌した。沈殿を吸引して濾別し、そしてジメチルホルムアミドで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。所望の生成物371mg (53%)を得た。
LCMS:m/z = 310.0/312.0 (M+H)+.
c) tert−ブチル R−{1−[1−(3−メチルブタ−2−エニル)−6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート
Figure 2008533066
tert−ブチル R−ピペリジン−3−イルカルバメート260mg (1.29mmol)をジメチルホルムアミド2ml中に溶解し、そして炭酸セシウム575mg (1.77mmol)と混合し、そして室温で30分間撹拌した。2−ブロモ−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−5/6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール365mg (1.18mmol)をジメチルホルムアミド8ml中に溶解し、そしてゆっくりと加えた。反応混合物を40℃で6時間撹拌した。沈殿を吸引して濾別し、そしてジメチルホルムアミドで洗浄した。濾液を濃縮し、そして酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。粗製混合物をシリカゲル上で分離した(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル、グラジエント:3/1〜1/1)。tert−ブチル R−{1−[1−(3−メチルブタ−2−エニル)−5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート176mg (35%)及び所望の生成物163mg (32%)を得た。
LCMS:m/z = 430.2 (M+H)+.
d) tert−ブチル R−{1−[6−アミノ−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート
Figure 2008533066
エタノール10ml中のtert−ブチル R−{1−[1−(3−メチルブタ−2−エニル)−6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート163mg (0.38mmol)の溶液を、水1ml中の鉄106mg (1.90mmol)及び塩化アンモニウム 18mg (0.34mmol)の懸濁液に滴下して加え、そして混合物を還流で3時間沸騰させた。触媒を濾別し、そしてエタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。所望の生成物155mgを得、そしてさらに精製することなく次の反応に用いた。
MS:m/z = 400.3 (M + H)+.
e) tert−ブチル R−{1−[6−ベンゼンスルホニルアミノ−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート
Figure 2008533066
炭酸セシウム20mg (0.06mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中のtert−ブチル R−{1−[6−アミノ−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート50mg (0.13mmol)の溶液に加え、そして混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、ベンゼンスルホニルクロリド22μl (0.13mmol)を加え、そして混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンと水の間で分配し、そして有機相を乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。粗製混合物をシリカゲル上で分離した(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル、グラジエント:1/1〜0/1)。所望の化合物43mg (63%)を得た。
MS:m/z = 540.5 (M+H)+.
f) R−N−[2−(3−アミノピペリジン−1−イル)−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]−ベンゼンスルホンアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2008533066
tert−ブチル R−{1−[6−ベンゼンスルホニルアミノ−1−(3−メチルブタ−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]ピペリジン−3−イル}カルバメート43mg (0.08mmol)をトリフルオロ酢酸182mg及び水12μl中に溶解し、そして室温で19時間撹拌した。反応混合物を水と混合し、そして凍結乾燥した。所望の生成物48mgを定量的収率で得た。
MS:m/z = 440.4 (M+H)+.

Claims (4)

  1. 血糖値を低下させる医薬を製造するための、式I
    Figure 2008533066
    の化合物、及びその生理学的に適合性の塩の使用。
    式中、
    R20、R21はそれぞれ独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−ヘテロシクリル又はS(O)2−アリールであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アリール及びヘテロシクリル基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル又はS−(C1−C6)−アルキルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
    R3はH、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C6−C10)−アリール又はヘテロシクリルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロシクリル基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、−CF3、−OCF3、−SCF3、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、OR7、OP(O)(OR7)2、NR7R8、NR7CONR7R8、COR7、OCOR7、OCOOR7、COOR7、CONR7R8、OCONR7R8、(C1−C6)−アルキレン−OR7、(C1−C6)−アルキレン−NR7R8、(C1−C6)−アルキレン−NR7S(O)2R7、(C1−C6)−アルキレン−SR7、(C1−C6)−アルキレン−S(O)R7、(C1−C6)−アルキレン−S(O)2R7、(C1−C6)−アルキレン−S(O)2NR7R8、(C1−C6)−アルキレン−COR7、(C1−C6)−アルキレン−COOR7、(C1−C6)−アルキレン−CONR7R8、SR7、S(O)R7、S(O)2R7、S(O)2NR7R8、NR7S(O)2R7、(C1−C6)−アルキレン−(C3−C10)−シクロアルキル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、(C1−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C6−C10)−アリール又はヘテロシクリルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
    R7、R8はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル、−CF3、(C3−C10)−シクロアルキル、(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル、(C1−C6)−アルキレン−CONR9R10、CONR9R10、(C1−C6)−アルキレン−COOR9、COOR9、COR9、(C1−C6)−アルキレン−COR9、(C1−C6)−アルキレン−OR9、(C1−C6)−アルキレン−NR9R10、(C1−C6)−アルキレン−SR9、(C1−C6)−アルキレン−S(O)R9、(C1−C6)−アルキレン−S(O)2R9、S(O)R9、S(O)2R9、(C1−C4)−アルキレン−(C6−C10)−アリール又は(C1−C4)−アルキレン−ヘテロシクリルであり;
    R9、R10はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、−(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル又は(C1−C6)−アルキレン−ヘテロシクリルであり;
    R4、R5は血糖値を低下させる医薬を製造するためにそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、ここで(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルはF、Cl、Br、I、CN、アリール、ヘテロシクリル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、OH、O(C1−C6)−アルキルにより置換されてもよく、ここでこれらのアルキル基もそれぞれF、Cl、Br又はIにより置換されてもよく;
    R11はF、Cl、Br、I、(C1−C6)−アルキル、(C3−C8)−シクロアルキル、NH2、NH(C1
    −C6)−アルキル、NH(C3−C7)−シクロアルキル、N((C1−C6)−アルキル)2又はO−(C1−C6)−アルキルであり、ここで、アルキル基はF、Cl、Br又はIにより一置換又は多置換されてもよく;
    nは0、1又は2である。
  2. R20、R21はそれぞれ独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C6−C10)−アリール、ヘテロシクリル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−ヘテロシクリル又はS(O)2−アリールであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アリール及びヘテロシクリル基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル又はS−(C1−C6)−アルキルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
    R3は(C2−C10)−アルケニル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリールであり;
    R4、R5はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、ここで(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルはF、Cl、Br、I、CN、アリール、ヘテロシクリル、NH2、NH(C1−C6)−アルキル、N((C1−C6)−アルキル)2、OH、O(C1−C6)−アルキル、Oアリール、Oヘテロアリール、S(C1−C6)−アルキル、S(O)(C1−C6)−アルキル又はS(O)2(C1−C6)−アルキルにより置換されてもよく、ここでこれらのアルキル基もF、Cl、Br又はIにより置換されてもよく;
    nは0である;
    血糖値を低下させる医薬を製造するための、請求項1に記載の式Iの化合物及びその生理学的に適合性の塩の使用。
  3. R20、R21はそれぞれ独立してH、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリール又はS(O)2−アリールであり、ここで、アリール基はF、Cl、Br、I、CN、NO2、SH、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル又はS−(C1−C6)−アルキルによりそれぞれ一置換又は多置換されてもよく;
    R3は(C2−C10)−アルケニル、(C1−C6)−アルキレン−(C6−C10)−アリールであり;
    R4、R5はそれぞれHであり;
    nは0である;
    血糖値を低下させる医薬を製造するための、請求項1又は2に記載の式Iの化合物及びその生理学的に適合性の塩の使用。
  4. 糖尿病の治療用医薬を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物及びその生理学的に適合性の塩の使用。
JP2008501196A 2005-03-19 2006-03-07 アミノ置換8−n−ベンゾイミダゾールの使用 Abandoned JP2008533066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005012875A DE102005012875B4 (de) 2005-03-19 2005-03-19 Verwendung von Amino substituierten 8-N-Benzimidazolen
PCT/EP2006/002057 WO2006099942A2 (de) 2005-03-19 2006-03-07 Verwendung von amino substituierten benzimidazolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533066A true JP2008533066A (ja) 2008-08-21
JP2008533066A5 JP2008533066A5 (ja) 2009-04-23

Family

ID=36933932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501196A Abandoned JP2008533066A (ja) 2005-03-19 2006-03-07 アミノ置換8−n−ベンゾイミダゾールの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8003668B2 (ja)
EP (1) EP1863488B1 (ja)
JP (1) JP2008533066A (ja)
AT (1) ATE458482T1 (ja)
AU (1) AU2006226639A1 (ja)
BR (1) BRPI0608451A2 (ja)
CA (1) CA2602236A1 (ja)
DE (2) DE102005012875B4 (ja)
IL (1) IL185807A0 (ja)
MX (1) MX2007010836A (ja)
WO (1) WO2006099942A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513263A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 ファイザー・プロダクツ・インク ベンズイミダゾール誘導体
SI2170860T1 (sl) 2007-06-29 2017-01-31 Pfizer Inc. Benzimidazolni derivati
WO2013123215A2 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Siga Technologies, Inc. Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
JP7450534B2 (ja) 2017-10-19 2024-03-15 帝人ファーマ株式会社 ベンズイミダゾール誘導体及びその用途
EP4364798A2 (en) 2018-10-05 2024-05-08 Annapurna Bio Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with apj receptor activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012613A1 (en) * 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6340681B1 (en) * 1999-07-16 2002-01-22 Pfizer Inc 2-benzimidazolylamine compounds as ORL-1-receptor agonists
AU2003240742A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Altana Pharma Ag 4,5-dihydro-imidazo (4,5,1-ij) quinolin-6-ones derivatives and their use as poly (adp-ribosyl) transferase (parp) inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
IL185807A0 (en) 2008-01-06
WO2006099942A3 (de) 2007-06-21
WO2006099942A8 (de) 2006-11-09
CA2602236A1 (en) 2006-09-28
AU2006226639A1 (en) 2006-09-28
MX2007010836A (es) 2007-11-09
WO2006099942A2 (de) 2006-09-28
DE502006006241D1 (de) 2010-04-08
DE102005012875B4 (de) 2006-11-16
EP1863488A2 (de) 2007-12-12
EP1863488B1 (de) 2010-02-24
US8003668B2 (en) 2011-08-23
DE102005012875A1 (de) 2006-09-21
US20080090870A1 (en) 2008-04-17
ATE458482T1 (de) 2010-03-15
BRPI0608451A2 (pt) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533065A (ja) アミノカルボニル置換8−n−ベンゾイミダゾール、その製造方法及びその医薬としての使用
US8163774B2 (en) Amide-substituted 8-N-benzimidazoles, method for the production thereof, and use of the same as medicaments
US7795445B2 (en) Substituted 2-aminoalkylthiobenzimidazole compounds, pharmaceutical compositions thereof and methods for their use
JP2008509100A (ja) 置換された二環式8−ピロリジノキサンチン、その製造方法及び医薬としてのその使用
JP2008509893A (ja) 置換8−アミノアルコキシ−キサンチン、それらの製造方法および医薬としてのそれらの使用
MX2007011133A (es) Elevador.
JP2008508331A (ja) 置換された8−アミノアルキルチオキサンチン及びジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としてのその使用
JP2007519650A (ja) 複素環置換7−アミノ−4−キノロン−3−カルボン酸誘導体、その製造方法及び医薬としてのその使用
US7498341B2 (en) Heterocyclically substituted 7-amino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
US8003668B2 (en) Amino-substituted 8-N-benzimidazoles and methods for their use in blood sugar disorders
US7569700B2 (en) Substituted, bicyclic 8-pyrrolidinobenzimidazoles, methods for their production and their use as medicaments
JP4589301B2 (ja) 置換された3−(ベンゾイルウレイド)−チオフェン誘導体その製造方法および使用
JP4669475B2 (ja) 置換ベンゾイルウレイド−o−ベンゾイルアミド、それらの製造方法、およびそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100222