JP2008532455A - プッシュツートークオーバーセルラーネットワークの応答クライアント識別方法及びそのシステム - Google Patents

プッシュツートークオーバーセルラーネットワークの応答クライアント識別方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008532455A
JP2008532455A JP2008500630A JP2008500630A JP2008532455A JP 2008532455 A JP2008532455 A JP 2008532455A JP 2008500630 A JP2008500630 A JP 2008500630A JP 2008500630 A JP2008500630 A JP 2008500630A JP 2008532455 A JP2008532455 A JP 2008532455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
session
information
poc
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008500630A
Other languages
English (en)
Inventor
サン−キュン・スン
ジュン−グ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008532455A publication Critical patent/JP2008532455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の方法は、ネットワーク開始される(Network-initiated)PoC(Push to talk Over Cellular)グループセッションが開設される場合、ネットワーク開始されるセッションに最初に応答するクライアントの情報を提供する。セッションを管理するサーバーでセッション開始項目を満足するイベントが発生したものと判断されれば、セッション管理サーバーで開始しようとするセッションに参加させる少なくとも1つ以上のクライアントに招待メッセージを送信する。少なくとも1つ以上のクライアントから招待メッセージに対する応答信号を受信する。少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージをセッション開始要請クライアントに送信する。したがって、初期通話者の識別情報と要請になるコンファレンス情報をユーザに通知することによって、円滑なPoCグループ通話を進行することができる。

Description

本発明は、PoC(PTT over Cellular)グループ通話サービスのためのセッション開設に関し、より詳細には、ネットワークから開始されるPoC(Push to talk Over Cellular)グループセッションを新しく開設するために最初に応答するクライアントの情報を提供するための方法に関する。
移動通信が画期的に発展し、通信網が拡大されるにしたがって、携帯電話(cellular phone)を用いたさらに拡張され且つ多様なサービスやアプリケーションが提供されている。同時に、位置サービス、マルチメディアサービス、PTT(push to push)サービスのような付加的なサービスのための携帯電話ユーザの要求も増大している。PTTサービスは、無線機器やTRS(Trunk Radio System)により支援されるグループ通話と音声通話はもちろん、インスタントメッセンジャー、状態表示など多様な付加機能を支援する。
現在、移動通信網でPTT(Push to Talk)機能を導入してPoC(Push-to-talk over cellular:以下、PoCという)サービスに対する標準化作業が論議されている。PoCサービスの特徴のうち1つは、ユーザが複数のPoCセッションに属していて、必要に応じてPoCセッション間を移動しつつ通話をすることができることである。このような特徴は、移動通信サービスを定義している団体であるOMA(Open Mobile Alliance)に明示された要求事項である。
図1は、一般的なPoC(Push-to-talk over cellular)サービスシステムを示す概念図である。図1を参照すれば、PoCクライアント10は、移動端末に設けられるサービス要請者であり、一般的にアクセス網20を介してSIP(session Initiation Protocol)及びIP(Internet Protocol)マルチメディアを支援するSIP/IPコア網30に連結される。
PoCクライアント10は、PoCサービス接続を提供するPoCユーザ端末機に常駐する。前記PoCクライアント10は、主としてPoCセッションを生成し、PoCセッションに参加し、PoCセッションを終了する。また、PoCクライアント10は、トークバーストを形成し伝達する機能、インスタントパーソナルアラート(Instant Personal alert)を支援する機能、Pocサービスに接続する時、認証を行う機能などの役目をする。以下、別の言及がない限り、PoCクライアント10という用語は、PTTサービス加入者またはPoc端末と同一の意味として使用される。
SIP/IPコア網30は、PoCサービスを支援するために、PoCサーバ60と、GLMS(Group List and Management System)50、及びプレゼンスサーバ70に連結される。PoCサーバ60は、PoCセッションを維持、管理するControlling PoC Function(CF)又は一対一のPoC通話や一対多通話(又はグループ通話)のためにPoCセッションに参加するためのParticipating PoC Function(PF)の役目をする。
前記PoCサーバの機能別ブロックは、一般的なPoCサーバの構造を概略的に示す図2を参照して説明される。前記PoCサーバは、全般的にPoCセッションの維持及び管理するControlling PoC Function(以下、CFという)と、各PoCセッション間の維持管理を担当するParticipating PoC Function(以下、PFという)機能を行い、下記の表1及び表2を参照して説明される。
Figure 2008532455
表1から明らかなように、CFは、PoCサーバのPoCセッションを維持、管理する役目を行う。PoCサーバは、PoCクライアントの発言権(floor)要請を受け入れて、順序を定め、権限を付与する。そして、PoCサーバは、任意のクライアントが要請したトークバーストをグループPoC呼出に参加した全ての他のクライアントに分配し、グループPoC呼出に参加したPoCクライアントの情報を提供する。
下記表2から分かるように、PFは、CFと各PoCクライアント間のPoCセッションを管理する。特に、PFは、CFが発言権を付与したり、CFからクライアントに発言権を付与する時、PoCクライアントとCF間に発言権を中継する役目をする。また、PFは、CFとクライアントとの間にメディアを中継する役目、異なるコーデック間のトランスコーディングを行い、同時PoCセッションの場合、1つのPoCセッションで話している時、他のセッションでも話しながらPoCユーザの選択によって1つをフィルタリングする役目を行う。
Figure 2008532455
前述したようなPoCサービスシステムにおいて、PoCユーザが自身の端末機を介してGLMS50にグループ及びグループメンバーに関する情報を入力することができ、GLMS50から転送された個人またはグループ目録を通じて自身が呼び出すことができるPoCユーザに関する情報を確認することができる。選択的に、GLMSにグループ及びグループメンバーの生成、修正及び管理できる他の方法は、インターネットやイントラネットなどPoCサービス提供者が信頼できる通信網を介して入力することができる方法がある。
PoCサービスを利用するために、PoCユーザは、SIP/IPコア網30に自身のPoCアドレスを登録する。前記SIP/IPコア網30は、PoCユーザの要請でPoCユーザ情報を格納する。したがって、他のPoCユーザがグループPoC呼出を要求しようとする場合、PoCユーザは、前述したように、自身の情報を前記SIP/IPコア網30にまず登録し、GLMS50から転送されたグループ識別情報を利用して自身のSIP/IPコア網30にグループPoC呼を要請する。この時、SIP/IPコア網30は、要請するPoCユーザ情報を利用してアドレス決定とドメイン位置判断を行い、要請するPoCユーザが登録されたホームPoCサーバーにPoC通話要請を転送する。PoCサーバーは、このようなPoC通話要請に対してPoCセッション開設を準備し、GLMSサーバから各々のユーザ情報を獲得した後、該当SIP/IPコア網にPoC通話要請信号を伝達する。ここで、イントラドメイン内のユーザに対するPoC通話要請の場合、PoCサーバーは、PF及びCFの機能を共に行う。通話要請されたPoCユーザを管理するPoCサーバーは、自身に伝達されたPoCユーザの情報を利用してSIP/IPコア網の位置決定過程を経た後、PoCユーザにPoC通話を要請する。
図3は、PoCサーバーのCF(Controlling PoC Function)ブロックとPF(Participating PoC Function)ブロックを概略的に示す図である。図3を参照すれば、PoCクライアント111、121、131、141は、各々PF110、120、130、140を介してCF100に接続してPoCセッションを開設する。ここで、CF100から許諾した発言要請者に発言権が付与されれば、該当PoCクライアントの発言に対するメディアが各PoCクライアントに伝達される。
第一に、受信側は、PoCユーザの要求によって自身の応答モードを設定することができる。前記応答モードは、大きく自動応答モードと受動応答モードとに分けられる。
自動応答モードは、受信側で指定したPoCユーザリストに含まれる場合、受信者の受動的な応答に代えて、該当ネットワークから送信側に直ちに応答を送ることを意味する。このようなネットワークで、端末の動作に代わって自動的な応答を送ることは、応答設定のための端末の要求によってPoCサーバーで応答モードと該当ユーザリストを格納する機能を有するからである。一方、受動応答モードは、自動応答ユーザリストに含まれていないか、不明な場合、または受信者が全てのユーザに対して受動応答で設定した場合に該当し、PoC通話要請は、受信ネットワークを経てユーザの端末まで転送され、PoCユーザの許諾により通話が連結されることを意味する。
第二に、PoCシステムは、ユーザのホームネットワーク内のPoCサーバーとの連結設定可否によってon-demandセッションモードとpre-established(又はearly)セッションモードとに分けられる。
pre-establishedセッションモードは、PoCユーザが自身の要求によってPoCクライアントと自身のホームネットワークに属するPoCサーバーとの間に特定のセッションを設定する。前記pre-establishedセッションは、PoCユーザが自分が使用すべきメディアパラメータをPoCサーバーと事前に交渉して、今後使われるべきサーバー−クライアント間のメディアパラメータを再交渉する必要なく、速い通話設定を行う。pre-establishedセッションの設定のためには、PoCクライアントがSIP INVITEメソードを通じて本文部(SDP MIME body)に支援するメディアパラメータを提供し、サーバから提供されるメディアパラメータに対して応答する。PoCクライアントは、PoCサーバから受信される応答メッセージにpre-establishedセッションの識別情報をコンファレンス識別子(conference URI)と共にPoCユーザに送信する。前記pre-establishedセッションを利用する場合、IPアドレス、ポート番号、使われるコーデック(codec)及びトークバースト制御プロトコル(talk burst control protocol)のようなパラメータとして事前交渉が可能である。
on-demandセッションモードは、PoCユーザがearlyセッションを設定しない状態を意味し、他のPoCユーザのINVITEメッセージを受信した後、PoC呼連結手続を行うことを示す。
一方、OMAで標準化中のPoCスペックは、通信システムの基本的機能以外に、次のような特別な特徴を有する。
まず、PoCシステムは、half duplex通信方式(Mode)の多者間コンファレンス機能を支援し、PoCグループの目的によって多様にタイプを支援する。特に、 PoCコンファレンスは、参加するグループの特性によってアドホックPoCグループ(ad hoc PoC group)、事前設定PoCグループ(pre-arranged Poc group)、Chat PoCグループ(chat Poc group)に区分される。まず、アドホックグループ及び事前セッション設定 PoCグループ通話の場合、コンファレンスサーバにセッション開設要請をしてフォカース役目をするサーバ(コンファレンスサーバ)から各該当クライアントにセッション要請を伝達すねダイヤルアウト(dial-out)を意味する。次に、Chat PoCグループは、セッションの情報を各クライアントが知っているので、コンファレンスサーバに対してダイヤルイン(dial-in)のセッション開設手続を随伴する。
次に、PoCシステムで通話要請に対する応答モードの設定は、ネットワーク上のエレメントであるPoCサーバー及びユーザ側の端末であるPoCクライアントで共に格納されることができる。特にPoCクライアントを管理するホームネットワークに応答モードを設定する時、PoCクライアントが属しているホームネットワーク内でセッション参加機能(participating PoC function;PF)を行うPoCサーバーにより応答モードが具現される。このようにネットワーク側の応答モードを設定する場合、他のPoCサーバーにより要求されるPoC通話は、PFが即時自動でセッション進行メッセージを通話要請ネットワークに応答する。したがって、PoCクライアントまでセッションセットアップメッセージが伝達された後に応答される手続に比べて通話要請の手続を簡素にすることができ、これにより、初期発言権付与時間を低減することができる。
一方、CFを含むPoCセッション制御ネットワークは、受信側ネットワークにINVITE要請メッセージを送信し、これに対する応答メッセージを受信する。受信側ネットワークで応答されるSIPメッセージは、受信側ネットワークとPFの設定によって1XXの臨時応答メッセージ(provisional response)や2XXの成功応答メッセージ(successful response)または4XX−6XXなどのエラー応答メッセージを含むことができる。AUTO−ANSWER応答の場合、SIP 183 ‘Session progress’信号として受信することができ、これを通じて通話要請者のIMS網でPoCサーバーとクライアント間の連結を進行することができる。受信者の通話許諾信号は、前記SIP 183 ‘Session Progress’やSIP 200 ‘OK’responseとして回答され、CFとPFのPoCサーバーを経由してPoCクライアントAに転送される。CFは、受信側PoCサーバーから200 OK応答や183 Session progress信号を受信した後、PoC呼が連結されことを判断してPoCクライアントAに対してトークバスト発言権を付与するfloor granted信号を送るようになる。上記の応答(200 OKまたは183 session progress)によってトークバスト権限を付与することは、‘confirmed’または‘unconfirmed’に区分されることができる。‘unconfirmed’応答を受信する場合、CFは、バッファリング機能を要求するようになる。
一方、送信側PoCクライアントAは、INVITE要請信号に対する応答信号を受信した後、トークバスト転送許諾信号(通話連結音)を伝達するfloor granted信号をRTCPを用いて受信する。floor granted信号は、トークバスト仲裁権限を有するCFで生成され、前記該当PoCクライアントを管理するPFを経てPoCクライアントに転送され、SIPプロトコルを利用することなくベアラーの経路を利用するので、SIP/IPコア網を経ることなく転送されることができる。最後に、このような通話連結音を確認したPoCユーザは、メディアストリーム(代表的に音声)をRTPを用いて転送するようになる。
以下、pre-establishedセッションを利用する従来のPoCクライアントのセッション開設過程を図4を参照して後述する。
図4で、送信側PoCクライアントA 111は、受信側グループ情報(受信側クライアントアドレス情報を含むURIリスト)とセッション開設のための様々な情報(PoCグループ識別子、Pre-establishedセッションURI、セッションタイプURIパラメーター、SIP request方法)をSIP REFERメッセージを通じて伝達し(S11、S12)、SIP REFERメッセージに対する応答を受信する(S13、S14)。一方、SIP REFERメッセージを受信したPoCサーバーA 100は、該当アドレスにセッション要請のためのINVITEメッセージを送信する。INVITEメッセージに対する最初応答を受信した場合、PoCサーバーA 100は、セッションが連結されたことを通知し(S15)、発言権を付与するためのTBCP(Talk Burst Control Protocol)メッセージを送信側PoCクライアントA 111に伝達した後(S17)、メディアを送信する(S18)。
実際TBCPメッセージに使われるプロトコルは、RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)を利用する。受信側で初期に発言権を迅速に付与するために最初の応答が作られる場合、セッション連結と発言権を付与する。上記の手続は、最も早く応答したPoCユーザとのセッションを連結してメディアを転送させ、以後セッション要請に応答するユーザの情報は、NOTIFYメッセージを通じて受信し(S21、S22)、200 OKメッセージを通じて同様にACKする(S23、S24)。
前記TBCPメッセージは、送信側クライアントにより要請されるPoCグループ情報をPoCセッション識別子とPoCグループ識別子(PoC Group Identity)形態で伝達するが、セッション要請に最初に応答した受信側クライアントの情報を含まないことによって発言権を獲得したPoCクライアントのユーザが最初発言をだれにするかを知らないようにする。また、初期連結されたユーザの識別のために発言権許諾と発言権リリース間の時間遅延をもたらすことを意味するので、資源使用面で非効率的である。
また、セッション連結要請を受ける受信側では、アドホックグループに参加するリスト情報を得られないので、自身が参加するセッションの特性を判断することが難しい。
本発明の目的は、PoCグループセッションセットアップ手続においてセッション開始者に初期発言権を付与する時、受信側最初応答者のディスプレイ名前やアドレス情報などの識別子を提供するための付与する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、特定に予約されるセッションがアドホックグループである場合、PoCサーバーが受信側クライアントにグループに要請される他のユーザの情報を含むようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、pre-establishedセッションを通じて伝達するTBCPプロトコルのメッセージフォーマットと該当フィールドを定義し、より一般的なPoCグループセッションを考慮してpre-establishedセッションのPoCサーバーとコンファレンスサーバーが一致しない場合に対しても、SIPプロトコルを用いて前記識別情報を伝達できることを示している。
本発明によれば、セッション管理サーバーでセッション開始項目を満足するイベントが発生したものと判断されれば、セッション管理サーバーは、開始しようとするセッションに参加させる少なくとも1つ以上のクライアントにINVITEメッセージを転送する段階と、少なくとも1つ以上のクライアントからINVITEメッセージに対する最初応答信号を受信する段階と、少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージをセッション開始要請クライアントに送信する段階と、を含むプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法を提供する。
また、本発明によれば、セッションを開始しようとするセッションを要請するための開始クライアント(Initiating Client)と、セッションに参加するための少なくとも1つ以上の参加クライアントと、前記初期クライアントと少なくとも1つ以上の参加クライアント間のセッションを管理し、セッション開始項目を満足するイベントが発生すれば、開始しようとするセッションに参加させる少なくとも1つ以上の参加クライアントと開始クライアントに招待メッセージを転送した後、前記招待メッセージに対して開始クライアントと少なくとも1つ以上の参加クライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含む第1応答メッセージを送信するセッション管理サーバーと、を含むプッシュツートークオーバーセルラーネットワークの最初に応答したクライアントの情報を提供するシステムを提供する。
本発明によれば、セッション開設情報を端末から受信し、前記端末から受信したセッション開設項目を満足するイベントが発生した時、開設しようとするセッションに参加させるクライアントに招待メッセージを転送した後、前記招待メッセージに対して最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージを送信するプッシュツートークオーバーセルラーネットワークの最初に応答したクライアントの情報を提供するセッション管理サーバーを提供する。
従来のPoC技術を用いてグループ通話のためのセッション開設手続において、初期セッションは、受信側クライアントが最初に成功的なSIP応答信号を受信して連結され、これにより、発言権は、送信側クライアントに付与される。この時、初期応答者の識別情報を送らないことによって発言権を付与されたユーザが対象を識別するまで適切な通話をしなくなる。しかも、ネットワークから初期化されるPoCグループセッションの場合、セッションを予約したユーザは、自身に要請されるSIPセッション要請がどんなグループ通話を指示するかを区分する必要がある。
本発明によれば、上記の必要性によりネットワークから開始されるPoCグループ通話においてセッション予約者が事前セッションに設定された場合、初期通話者の識別情報と要請されるコンファレンス情報をユーザに通知することによって、円滑なPoCグループ通話を進行することができる。また、本発明では、上記の場合に加えて、特別にアドホックグループが予約された場合、受信側クライアントに該当通話受信者リスト情報を伝達してグループセッション参加を要請された受信者が構成員情報によって選択的にセッション参加を決定するようにすることができる。
以下、本発明の属する分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように好ましい実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明は、通常のPoCシステム、すなわちPoC端末機及びPoCサーバーと両端を連結するための下部ネットワーク(SIP/IP核心網及び無線接続網)で構成される。PoC端末機は、PoCサービスを利用するためのPoCクライアントを含み、PoCサーバーは、PoCグループセッションの所有可否によってCFとPFで作動することができる。PoCシステムに対する内容は、従来技術に詳細に説明されているので省略する。
図5は、pre-establishedセッションが設定されたPoCクライアントに対してnetwork-initiatedアドホックPoCセッション開設が要請される時、グループ情報が受信側クライアントに伝達され、これに対する最初応答が受信されることによって、network-initiatedアドホックPoCセッションが開設される場合、pre-establishedセッションを通じてグループ情報と応答クライアントの情報が伝達される手続を示す図である。
図5では、PoCセッション開設に対する予約情報がPoCサーバーに設定され、以後PoCクライアントが事前セッションを設定することを仮定する。PoCセッション開設に対する予約情報は、SIP PUBLISHメッセージにサービスセッティングを行うことによって設定されることができる。サーバーに設定される情報は、セッション連結を開始するイベント、グループ通話である場合、該当グループ識別子あるいはアドホックグループの構成員URIリストを含む。PoCサーバーは、あらかじめ設定されたイベントトリガーリングにより該当構成員にINVITEメッセージを送信する(S101)、この時、INVITEメッセージは、グループ識別子と、ネットワーク開始セッション要請者の識別子とを含む。
グループ識別子は、pre-arrangedグループやchatグループのURI形態のPoCグループ情報(PoC Group Identity)に伝達され、アドホックグループの場合、該当構成員のURIリストを含む。前記アドホックグループ構成員のURIリストが含まれたINVITEメッセージ(S101)のフォーマットは、図9を参照して後述する。
一方、受信側PFに自動応答モードが設定された場合、PFは、183 Session Progressという臨時応答を送信し(S102)、選択的に前記臨時応答に対するACK(Acknowledg)信号を受信する(S103)。また、S101段階で受信されたアドホックグループの構成員情報を該当受信側クライアントに送信する(S104)。
前記臨時応答を受信した後(S102)、CFは、pre-establishedセッションで連結されたPoCクライアントA 1110にセッション連結を通知するTBCP(Talk Burst Control Protocol)メッセージを伝達する(S105)。この時、TBCPメッセージは、連結されたセッションが意味するPoCグループの識別子(事前設定時、PUBLISHに伝達したグループ名と同じかを確認)と、最初に応答した受信側クライアントの識別子とを含む。前記TBCPメッセージの具体的なRTCP APPフォーマットは、図7を参照して後述する。
PoCクライアントA 1110は、上記の応答クライアントを識別した後、発言権許諾過程、メディア転送過程を行う。したがって、CFは、メディアをバッファリングした後(S108)、最終応答(200 OK)を受信する(S110)。以後、メディアが該当PoCクライアントB 1210に伝達される。
図6は、図5の過程でPoCサーバーがpre-establishedセッションを設定したPFと同一でない時、同じ識別情報伝達のための方案を示す図である。図6のS201、S202、S203、S204は、前記図5のS101、S102、S103、S104と同様である、しかし、コンファレンスをホストするサーバーがpre-establishedセッションを通じて連結されたPFと同一でないので、2つのサーバー間にセッション要請のためのINVITEメッセージ転送過程(S205)が必要である。この時、INVITEメッセージには、開設されるグループ情報と、応答を送信したクライアント情報とを含む。前記INVITEメッセージのフォーマットは、図8を参照して後述する。
一方、前記S205のようにSIP INVITEメッセージを受信した後、PF A 1100は、pre-establishedセッションを通じてTBCPメッセージを送信する(S207)。ここで、TBCP連結メッセージは、図5のように開設されるPoCグループ情報と、応答クライアントの識別情報とを含む。以後、発言権許諾及びメディア転送、メディアバッファリング過程は、前記図5と同様である。
前記図5と図6の手続は、PoCクライアントA側にpre-establishedセッションが存在し、受信側(PoCクライアントB)には、自動応答モードが設定された特別な場合である。
したがって、PoCサービスの様々なモード(応答モード、事前セッションあるいはOn-demandモードなど)による変形された開設手続においても本発明の原理を同一に適用することができる。
図7は、図5と図6の過程においてpre-establishedセッションを通じて伝達されるTBCP連結メッセージのフォーマットとフィールドを示す。上記のTBCPメッセージは、PoCリリース1に対するOMA標準によってRTCPパケットで構成される。このようなRTCPパケットは、バージョン情報、パケットタイプ、サブタイプ情報、パケット長さなど一般的なRTCP転送関連情報とPoCユーザのアドレス、名前情報、トークバスト連結情報などが要求される。本発明で、RTCPパケットは、応答クライアントの識別情報とネットワーク開始セッションのPoCグループ識別情報とを含む。
図8は、応答クライアントの識別情報を伝達するためのSIP INVITEメッセージを示す図である。
INVITEメッセージで一般ヘッダーとコンテンツを説明しない。但し、本発明で核心的に説明しようとするヘッダーとコンテンツについては、次のように説明する。
まず、CFは、INVITEメッセージの‘isfocus’タグを‘Contact’ヘッダーに追加させて前記ヘッダーフィールドに含まれたURIが要請PoCグループ通話を管理するコンファレンスサーバーのアドレスに関するものである。次に、MIMEコンテンツで構成される部分は、一般的メディア交渉のためのSDP offer部と、該当コンファレンスの情報伝達のためのXML部とを含む。このために、前記ヘッダー部は、‘multipart/mixed’のコンテンツタイプフィールド値を有する。コンファレンスに最初に応答した目的PoCクライアントの情報を伝達するために前記予約されたコンファレンスを示すIANAに登録された‘conference−info’フィールドが利用されることができる。この時、予約されたコンファレンスに対する一般的情報は、‘conference−description’フィールド値として獲得することができ、コンファレンスに接続したPoCクライアントに対する詳細な情報を‘users’のフィールド値を通じて該当クライアントのPoCアドレス、接続に使用したマシンアドレスと状態、コンファレンス参加方法及びメディアタイプ別特性まで獲得することができる。
ネットワークから開始されるセッションの初期開設時、応答者の識別情報とグループセッション識別情報は、このような‘conference−info’フィールドを通じて伝達することができる。また、‘conference−info’フィールドを用いてPFでさらにTBCPメッセージに加工して目的クライアントに伝達することができる。
図9は、ネットワーク開始されたアドホックセッションにおいて、受信者リストを目的クライアントに伝達するためのSIP INVITEメッセージを示す図である。
前記図8と同様に、まず、CFは、転送されるINVITEメッセージの‘isfocus’タグを‘Contact’ヘッダーに追加させて前記ヘッダーフィールドに含まれたURIが要請PoCグループ通話を管理するコンファレンスサーバーのアドレス情報であることを通知することができる。次に、MIMEコンテンツで構成されるメッセージの部分は、一般的メディア交渉のためのSDP offer部と、該当コンファレンスの情報伝達のためのXML部とを含む。XML部にアドホックグループの構成員情報を伝達するために、IANAに登録された‘resource−lists’フィールドを利用することができる。これを通じてアドホックセッションに連結が要請されたPoCクライアントに対するアドレス情報は、‘list’のフィールド値を通じて各受信側PoCクライアントに伝達される。前記‘lsit’フィールドに含まれるパラメーターは、SIP
URIとユーザ名前(display name)とを相互マッピングさせて含むこともできるが、必要に応じてユーザ名前情報だけを転送することも可能である。
前記INVITEメッセージを通じてグループ識別情報と応答クライアントの識別情報だけを伝達することができる。図8及び図9の他の付加的な情報は省略されることもできる。
以上、本発明の好ましい実施例について添付の図面を参照して説明したが、本発明は、前述の実施例に限定されるものでなく、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明の技術的思想及び範囲から逸脱しない範囲内で様々に変形または変更して実施できることを理解すべきである。
一般的なPoC(Push-to-talk over Cellular)サービスシステムを示す概念図である。 一般的なPoCサーバーの構造を概略的に示す図である。 一般的なPoCサーバーのCF(Controlling PoC Function)ブロックとPF(Participating PoC Function)ブロックを概略的に示す図である。 従来の事前に開設されたセッションを利用するPoCクライアントのセッション開設手続に対するシグナリング流れを示す図である。 本発明の第1実施例に係る事前に開設されたセッションを用いてアドホックPoCグループ通話時、予約セッション識別と応答者識別過程に対するシグナリング流れを示す図である。 本発明の第2実施例に係る事前に開設されたセッションを用いてPoCグループ通話時、予約セッション識別と応答者識別過程に対するシグナリング流れを示す図である。 本発明を具現するためのRTCP payload formatを示す図である。 本発明を具現するための予約セッション識別と応答者識別のためのINVITEメッセージを示す図である。 ネットワークから開始されるアドホックセッションにおいて、受信者リストを伝達するためのSIP INVITEメッセージを示す図である。
符号の説明
1110 PoCクライアントA
1001 PoCサーバーA(PF/CF)
1200 PF B
1210 PoC kuraianto B

Claims (28)

  1. プッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法において、
    セッション管理サーバーでセッション開始項目を満足するイベントが発生したものと判断されれば、開始しようとするセッションに参加させる少なくとも1つ以上のクライアント各々に招待メッセージを送信する段階と、
    少なくとも1つ以上のクライアントから招待メッセージに対する最初応答信号を受信する段階と、
    少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージをセッション開始を要請した少なくとも1つ以上の他のクライアントに送信する段階と、を含むプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  2. 前記招待メッセージは、セッション開設要請者に対する送信側クライアントのグループ識別子情報と、ネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子に対する情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  3. 前記招待メッセージを送信する段階で、
    contactフィールドに含まれたURIが要請されたPoCグループ通話を管理するコンファレンスサーバーのアドレス情報であることを示すようにcontactフィールドに‘isfocus’タグを追加し、前記メッセージの‘resource−list’フィールドにアドホックグループの受信者情報を指示して招待メッセージを転送することを特徴とする請求項2に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  4. 招待メッセージに対する最初応答信号を受信する段階で、
    受信側セッションを中継するPFが自動応答モード(auto-answer mode)に設定された場合、受信側セッション中継サーバーから臨時応答メッセージを受信することを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  5. 招待メッセージに対する最初応答信号を受信する段階で、
    受信側セッションを中継するPF(Participating PoC Function)がパッシブ応答モードに設定された場合、受信側クライアントからOK応答メッセージを受信することを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  6. 前記少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージをセッション開始を要請した少なくとも1つ以上の他のクライアントに送信する段階で、
    ネットワーク開始されたセッション開設に対する予約情報がセッション管理サーバーのCF(Controlling PoC Function)に設定した後に送信側クライアントがセッションを設定した場合、トークバストコントロールプロトコル(TBCP:Talk Burst Control Protocol)を用いてグループ識別子とネットワーク開始されたセッション開設要請識別子情報をセッション開始要請クライアントに転送することを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  7. 前記セッション開設を要請した少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初応答した他の少なくとも1つ以上のクライアントに関する情報を含むメッセージは、
    RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)フォーマットを利用することを特徴とする請求項6に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  8. 前記RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)メッセージフォーマットは、
    バージョン情報、パケットタイプ、サブタイプ情報、パケット長さ、クライアントアドレス、名前情報、トークバスト連結情報のうち少なくとも1つを含むRTCP関連情報に対するフィールドと、
    応答クライアントの識別情報フィールドと、
    ネットワーク開始セッションのグループ識別情報フィールドと、を含むことを特徴とする請求項7に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  9. 前記少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージをセッション開始を要請した少なくとも1つ以上の他のクライアントに送信する段階は、
    セッション管理サーバーのCF(Controlling PoC Function)は、セッション開始要請者が属するセッションのPF(Participating PoC Function)にグループ識別子とネットワークセッション開始要請者の識別子情報を送信する段階と、
    セッション開始要請者が属するセッションのPF(Participating PoC Function)は、トークバストコントロールプロトコル(TBCP:Talk Burst Control Protocol)を用いてグループ識別子とネットワークセッション開始要請者の識別子情報をセッション開始要請クライアントに送信する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  10. 前記招待メッセージは、
    コンファレンスインフォ(conference-info)フィールドを通じてグループ識別子を示し、コンファレンスデスクリプションフィールドのうちusersサブフィールドを通じてコンファレンスに接続したクライアント情報を示すことを特徴とする請求項9に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  11. 前記セッション開設を要請した少なくとも1つ以上のクライアントのうち最初応答した他の少なくとも1つ以上のクライアントに関する情報を含むメッセージは、RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)フォーマットを利用することを特徴とする請求項9に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  12. 前記RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)メッセージフォーマットは、
    バージョン情報、パケットタイプ、サブタイプ情報、パケット長さ、クライアントアドレス、名前情報、トークバスト連結情報のうち少なくとも1つを含むRTCP関連情報に対するフィールドと、
    応答クライアントの識別情報フィールドと、
    ネットワーク開始セッションのグループ識別情報フィールドと、を含むことを特徴とする請求項11に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供する方法。
  13. プッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステムにおいて、
    セッションを開始しようとするセッション要請するための開始クライアントと、
    セッションに参加するための少なくとも1つ以上の参加クライアントと、
    前記初期クライアントと少なくとも1つ以上の参加クライアント間のセッションを管理し、セッション開始項目を満足するイベントが発生すれば、開始しようとするセッションに参加させる少なくとも1つ以上の参加クライアントと開始クライアントに招待メッセージを転送した後、前記招待メッセージに対して開始クライアントと少なくとも1つ以上の参加クライアントのうち最初に応答したクライアントに関する情報を含む第1応答メッセージを送信するセッション管理サーバーと、を含むことを特徴とするプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  14. 前記招待メッセージは、
    セッション開設要請者に対する送信側クライアントのグループ識別子と、
    ネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子と、を含むことを特徴とする請求項13に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  15. 前記招待メッセージは、contactフィールドに含まれたURIが要請されたPoCグループ通話を管理するコンファレンスサーバーのアドレス情報であることを示し、前記メッセージの‘resource−list’フィールドにアドホックグループの受信者情報を示すcontactフィールド内のisfocusタグをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  16. 前記セッション管理サーバーは、
    受信側セッションを中継するPF(Participating PoC Function)が自動応答モード(auto-answer mode)に設定された場合、受信側セッションPF(Participating PoC Function)から臨時応答メッセージを受信し、受信側クライアントから応答信号が受信される場合と同様に前記受信されたメッセージを処理することを特徴とする請求項13に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  17. 受信側セッションを中継するPF(Participating PoC Function)がパッシブ応答モードに設定された場合、前記セッション管理サーバーは、受信側クライアントからOK応答メッセージを受信する場合に、応答信号が受信されたものとして処理することを特徴とする請求項13に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  18. ネットワーク開始されたセッション開設に対する予約情報がセッション管理サーバーのCF(Controlling PoC Function)に設定された後に送信側クライアントが事前セッションを設定した場合、
    前記セッション管理サーバーは、最初応答が受信されれば、トークバストコントロールプロトコル(TBCP:Talk Burst Control Protocol)を用いてグループ識別子とネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子情報をセッション開設要請クライアントに転送することを特徴とする請求項13に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  19. 前記最初応答メッセージは、RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)フォーマットを利用することを特徴とする請求項18に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  20. 前記RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)メッセージフォーマットは、
    バージョン情報、パケットタイプ、サブタイプ情報、パケット長さ、クライアントアドレス、名前情報、トークバスト連結情報のうち少なくとも1つを含むRTCP関連情報に対するフィールドと、
    応答クライアントの識別情報フィールドと、
    ネットワーク開始セッションのグループ識別情報フィールドと、を含むことを特徴とする請求項19に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  21. 前記セッション管理サーバーは、少なくとも1つ以上の参加クライアントから応答を受信すれば、
    前記セッション管理サーバーのCF(Controlling PoC Function)からセッション開始要請者が属するセッションのPF(Participating PoC Function)にグループ識別子とネットワーク開始セッション開設要請者の識別子情報を転送し、セッション開設要請者が属するセッションのPF(Participating PoC Function)は、トークバストコントロールプロトコル(TBCP:Talk Burst Control Protocol)を用いてグループ識別子とネットワーク開始セッション開設要請者の識別子情報をセッション開設要請クライアントに転送することを特徴とする請求項13に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  22. ネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子とグループ識別子情報をPF(Participating PoC Function)に転送する時、招待メッセージは、前記メッセージに属するコンファレンスインフォ(conference-info)フィールドを通じてグループ識別子を示し、コンファレンスデスクリプションフィールドのうちusersフィールドを通じてコンファレンスに接続したクライアント情報を示すことを特徴とする請求項21に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  23. 前記最初応答メッセージは、
    RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)フォーマットを利用することを特徴とする請求項21に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  24. 前記RTCP(RTP Control Protocol)APP(application)メッセージフォーマットは、
    バージョン情報、パケットタイプ、サブタイプ情報、パケット長さ、クライアントアドレス、名前情報、トークバスト連結情報のうち少なくとも1つを含むRTCP関連情報に対するフィールドと、
    応答クライアントの識別情報フィールドと、
    ネットワーク開始セッションのグループ識別情報フィールドと、を含むことを特徴とする請求項23に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  25. 前記resource−listフィールドは、ad−hocグループのセッションに接続される各PoCクライアントのアドレスを含むアドホックグループの受信者情報を受信側PoCクライアントに伝達するために利用されることを特徴とする請求項15に記載のプッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するシステム。
  26. プッシュツートークオーバーセルラー(PoC)ネットワークで最初に応答したクライアントの情報を提供するセッション管理サーバーにおいて、
    セッション開設情報を端末から受信し、前記端末から受信したセッション開設項目を満足するイベント発生した時、セッション管理サーバーは、セッションに参加させるクライアントに招待メッセージを転送した後、招待メッセージに対して最初に応答したクライアントに関する情報を含むメッセージを前記クライアントに送信することを特徴とする管理サーバー。
  27. ネットワーク開始されたセッション開設に対する予約情報がセッション管理サーバーのCF(Controlling PoC Function)に設定された場合、
    前記セッション管理サーバーは、最初クライアントから応答を受信すれば、トークバストコントロールプロトコル(TBCP:Talk Burst Control Protocol)を用いてグループ識別子とネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子情報をセッション開設要請クライアントに転送することを特徴とする請求項26に記載の管理サーバー。
  28. 前記セッション管理サーバーは、前記クライアントのうち1つのクライアントから応答を受信すれば、前記セッション管理サーバーのCF(Controlling PoC Function)からセッション開設要請者が属するセッションのPF(Participating PoC Function)にグループ識別子とネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子情報を転送し、前記セッション開設要請者が属するセッションのPF(Participating PoC Function)は、トークバストコントロールプロトコル(TBCP:Talk Burst Control Protocol)を用いてグループ識別子とネットワーク開始されたセッション開設要請者の識別子情報をセッション開設要請クライアントに転送することを特徴とする請求項26に記載の管理サーバー。
JP2008500630A 2005-03-08 2006-03-08 プッシュツートークオーバーセルラーネットワークの応答クライアント識別方法及びそのシステム Pending JP2008532455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050019364A KR101174525B1 (ko) 2005-03-08 2005-03-08 푸쉬투토크 오버 셀룰러 네트워크의 응답 클라이언트 식별방법 및 그 시스템
PCT/KR2006/000824 WO2006096013A1 (en) 2005-03-08 2006-03-08 Method and system for identifying respondent client in push to talk over cellular network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008532455A true JP2008532455A (ja) 2008-08-14

Family

ID=36953578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500630A Pending JP2008532455A (ja) 2005-03-08 2006-03-08 プッシュツートークオーバーセルラーネットワークの応答クライアント識別方法及びそのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7623883B2 (ja)
EP (1) EP1856847A4 (ja)
JP (1) JP2008532455A (ja)
KR (1) KR101174525B1 (ja)
CN (1) CN101138201B (ja)
WO (1) WO2006096013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171956A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1781053T3 (da) * 2005-10-28 2012-08-13 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåder og apparat til tjeneste af typen push-to-talk
CN101005649A (zh) * 2006-01-19 2007-07-25 华为技术有限公司 一种多方通信业务的连接建立方法及系统
US7573837B1 (en) * 2006-04-19 2009-08-11 Sprint Spectrum L.P. Establishment of multicast Push-to-X over Cellular (PoC) communication
US20080285487A1 (en) * 2006-05-10 2008-11-20 Jan Forslow Method and system for providing full duplex services over multiple simplex media paths and sessions
WO2007139850A2 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Rpm Communications, Inc. System and method for providing conferencing capabilities
KR101342768B1 (ko) * 2006-09-27 2013-12-19 삼성전자주식회사 미디어 버스트 중요도에 따른 미디어 송수신 방법 및시스템
KR101289978B1 (ko) * 2006-10-13 2013-07-26 삼성전자주식회사 세션에서 그룹 정보 전달과 적용을 위한 방법
FI20061057A0 (fi) * 2006-11-30 2006-11-30 Nokia Corp Välitystiedot tietoliikennejärjestelmässä
US7953973B2 (en) * 2006-12-14 2011-05-31 Radware Ltd. Systems, methods, and computer program products for passively routing secure socket layer (SSL) encoded network traffic
EP2147525A1 (en) * 2007-05-10 2010-01-27 Sonim Technologies, Inc. Method and system for providing full duplex services over multiple simplex media paths and sessions
CN101335908B (zh) * 2007-06-26 2012-11-07 华为技术有限公司 传输媒体内容的方法以及网络侧设备
CN101796856A (zh) * 2007-09-10 2010-08-04 爱立信电话股份有限公司 用于群组通信的简化无线电多播
ES2477517T3 (es) * 2008-09-19 2014-07-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método y aparato para establecer una sesión PoC
CN101784015B (zh) * 2010-02-08 2013-04-24 深圳市戴文科技有限公司 实现ptt会议的方法、系统及终端
KR20120049536A (ko) 2010-11-09 2012-05-17 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 그룹 통화를 위한 시그널링 장치 및 방법
US20140066118A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Motorola Solutions, Inc. Systems and methods for sending floor requests in parallel with traffic channel setup in wireless networks
US10146301B1 (en) * 2015-03-26 2018-12-04 Amazon Technologies, Inc. Rendering rich media content based on head position information
KR102340796B1 (ko) * 2015-05-11 2021-12-17 삼성전자주식회사 단말기들의 통신 방법 및 그 단말기
KR102273533B1 (ko) * 2015-06-15 2021-07-06 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 서비스 제공 방법 및 장치
CN106231444B (zh) * 2016-06-29 2020-03-31 深圳市轱辘汽车维修技术有限公司 一种频道组建方法、装置及系统
KR102228182B1 (ko) * 2016-07-15 2021-03-16 삼성전자 주식회사 미션 크리티컬 푸시 투 토크 통신에서 첫 번째 응답 호출을 설정하는 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043301A2 (en) * 2001-11-10 2003-05-22 Mobility Electronics, Inc. Handheld wireless conferencing technology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1302036E (pt) * 2000-07-13 2010-02-25 Nokia Corp Tratamento de mensagens instantâneas no caso de inacessibilidade do destinatário
EP1509019A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-23 Siemens Aktiengesellschaft User to user information exchange over session initiation protocol based networks
FI20031659A0 (fi) 2003-11-14 2003-11-14 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä mediaistunnon muodostamiseen
JP2005234666A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Nec Corp PoCシステムおよびPoCサーバならびにPoCクライアント
FI20040577A0 (fi) * 2004-04-23 2004-04-23 Nokia Corp Tiedon toimittaminen tietoliikennejärjestelmän resurssista
US20050265350A1 (en) 2004-05-28 2005-12-01 Murali Narasimha Concurrent packet data session set-up for push-to-talk over cellular
KR100690871B1 (ko) * 2004-10-22 2007-03-09 엘지전자 주식회사 제어기능을 갖는 서버 결정방법
US20060172752A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Harris John M Method and apparatus for providing talk permit notification for a PTT call

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043301A2 (en) * 2001-11-10 2003-05-22 Mobility Electronics, Inc. Handheld wireless conferencing technology

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171956A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205430A1 (en) 2006-09-14
EP1856847A1 (en) 2007-11-21
CN101138201B (zh) 2013-01-16
CN101138201A (zh) 2008-03-05
EP1856847A4 (en) 2013-06-12
KR20060098889A (ko) 2006-09-19
US7623883B2 (en) 2009-11-24
WO2006096013A1 (en) 2006-09-14
KR101174525B1 (ko) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174525B1 (ko) 푸쉬투토크 오버 셀룰러 네트워크의 응답 클라이언트 식별방법 및 그 시스템
JP5294841B2 (ja) プッシュツートークオーバーセルラーネットワークの端末分離方法及びそのシステム
KR101061373B1 (ko) 푸쉬투토크 오버 셀룰러 망의 미디어 저장 서비스 수행 방법과 PoC 서버 및 PoC 클라이언트
JP4392043B2 (ja) PoCシステムの応答モードに基盤するPoC呼処理方法及びシステム
KR101251193B1 (ko) PoC 시스템에서 그룹 세션을 개설하기 위한 방법 및 시스템
JP4675963B2 (ja) プッシュツートークオーバーセルラーシステムユーザの応答モードによる呼処理システム及び方法
JP4865803B2 (ja) PoCシステムにおけるアドホックPoCセッション開設のための方法、端末装置、及びそのシステム
KR101058643B1 (ko) 푸쉬 투 토크 오버 셀룰러 시스템의 그룹 세션 개시 방법및 그 시스템
US20060223563A1 (en) Method and system for transmitting information of respondent participating in push-to-talk over cellular network session
US8331876B2 (en) Method and system for initiating PoC session including different answer modes according to media types
JP2008536374A (ja) プッシュツートークオーバーセルラー網におけるアドホックセッション開設方法及びそのシステム
JP2008532380A (ja) プッシュツートークオーバーセルラーネットワークの発言権付与方法及びそのシステム
WO2008123728A1 (en) Method for managing pre-established session, poc system and poc user equipment for implementing the same
KR20070108311A (ko) PoC 시스템에서의 멀티 미디어 통화 서비스를 수행하기위한 발언권 관리 시스템과 그 방법 및 단말장치
KR101252860B1 (ko) PoC 시스템에서 PoC 박스에 저장된 미디어 제공 방법
KR101290969B1 (ko) 미디어 타입별 서로 다른 응답 모드를 가진 PoC 세션개시 방법 및 시스템
KR20070051752A (ko) PoC 시스템에서의 멀티 미디어 통화 서비스를 수행하기위한 발언권 관리 시스템과 그 방법 및 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506