JP2008530194A - アミロイド結合ペプチド、類似体及びその使用 - Google Patents

アミロイド結合ペプチド、類似体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530194A
JP2008530194A JP2007555695A JP2007555695A JP2008530194A JP 2008530194 A JP2008530194 A JP 2008530194A JP 2007555695 A JP2007555695 A JP 2007555695A JP 2007555695 A JP2007555695 A JP 2007555695A JP 2008530194 A JP2008530194 A JP 2008530194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chg
mleu
group
amyloid
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007555695A
Other languages
English (en)
Inventor
ストット,ケルビン
ドイグ,アンドリュー
トレハン,マーク
スコープス,デイビッド
Original Assignee
セネキス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セネキス リミテッド filed Critical セネキス リミテッド
Publication of JP2008530194A publication Critical patent/JP2008530194A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと結合するアミロイド結合ペプチド配列を含む化合物及び組成物、或いはその類似体及び誘導体に関する。
【解決手段】アミロイド結合ペプチド配列は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分に実質的に由来しないか、又はそうでなければそれに基づかず、そしてそれらは、最小数の非天然アミノ酸側鎖を含む。化合物及び組成物は、「アミロイドーシス」と呼ばれるタンパク質又はペプチドのミスフォールディング及び凝集の基本的発病プロセスに関連する疾患及び障害の診断及び治療のために有用である。
【選択図】図6(b)

Description

本発明は、アミロイド結合ペプチド配列を含む化合物及び組成物、その類似体及び誘導体に、並びに「アミロイドーシス」と呼ばれるタンパク質又はペプチドのミスフォールディング及び凝集の根本的発病プロセスに関連する疾患及び障害の診断及び治療のための方法及びその使用に関する。
1.背景及び序論
1.1.タンパク質ミスフォールディング、凝集及びアミロイドーシス
不治の変性加齢性疾患及び障害の長期の且つ急速な増大リストは、「アミロイドーシス」と呼ばれるタンパク質又はペプチドミスフォールディング及び凝集の遺伝的及び根本的発病プロセスに結び付けられてきた。
各々の場合、脳又は身体の特定部分において特定のタンパク質又はペプチドを凝集し、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体を形成する。
これらの不溶性凝集体は、長年にわたって疾患又は障害が長年にわたって変わることなく発症すると、罹患組織中に徐々に蓄積し、そうしてそれらは、死後分析における疾患又は障害の明白な指標がない場合でも、一般的に強力なものと認識される。
さらにそれらは、類似の分子メカニズム(拡大βシートへのβストランドの分子間会合)により形成する傾向があり、そのようにしてそれらは、コンゴレッド及びチオフラビンTのような或る種の染料を結合する類似の分子構造並びに共通の能力を共有する傾向がある(Selkoe 2003;Stefani 2004)。
本明細書中で「アミロイド関連疾患」と集合的に呼ばれるこれらの疾患及び障害は、2つの主要なカテゴリーに分類される。即ち、中枢神経系の脳及び他の部分に影響を及ぼすもの、及び脳を除いて身体周りの他の器官又は組織に影響を及ぼすものである。
これら2つのカテゴリーに分類されるアミロイド関連疾患の例は、次の2つの区分に下記のとおり列挙される。しかしながら、ここに含まれない稀な遺伝性アミロイド関連疾患の多数のその他の例が既知であり、多数のさらなる形態のアミロイド関連疾患が将来発見されると思われる。
1.2.アミロイドーシスに関連する神経変性疾患
多数の異なる神経変性疾患は、特定疾患によって、脳の特定部分又は中枢神経系の他の箇所における特定のタンパク質又はペプチドのミスフォールディング及び凝集に関連づけられる(Caughey and Lansbury 2003;Dev et al. 2003;Taylor et al. 2002;Wood et al. 2003;Masino 2004;Ross and Poirier 2004;Soto and Castilla 2004;Forman et al. 2004)。
例えば、ダウン症候群、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)、脳アミロイドアンギオパチー、そしておそらくは軽度認知障害やその他の形態の痴呆と同様に種々の形態のアルツハイマー病(AD/FAD)も、β−アミロイド、Aβ(1−40)又はAβ(1−42)と呼ばれる40/42残基ペプチドの凝集に関連し、これが、特定疾患に依存して、大脳皮質、海馬又は脳内の他の箇所において不溶性アミロイド繊維及びプラークを形成する。
アルツハイマー病は、タウと呼ばれる過剰リン酸化タンパク質の凝集による神経原繊維変化の形成にも関連し、これもまた前頭側頭型痴呆(ピック病)において起こる。
パーキンソン病(PD)、レビー小体型痴呆(DLB)及び多系統萎縮症(MSA)は、α−シヌクレインと呼ばれるタンパク質の凝集に関連し、これは「レビー小体」と呼ばれる不溶性封入体を結果として形成する。
ハンチントン病(HD)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病としても既知)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、異なる形態の脊髄小脳変性症(SCA、1、2、3、6及び7型)、及びおそらくはいくつかの他の遺伝性神経変性疾患は、異常に拡張したグルタミンリピート(拡張したポリグルタミンのトラクト)を含有する種々のタンパク質及びペプチドの凝集に関連する。
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、牛におけるウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジにおけるスクレイピー、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、及びおそらくはすべての他の形態の伝染性脳症は、プリオンタンパク質の自己増殖ミスフォールディング及び凝集に関連する。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)、及びおそらくはいくつかの他の形態の運動ニューロン疾患(MND)は、スーパーオキシド・ジスムターゼと呼ばれるタンパク質の凝集に関連する。
家族性英国型痴呆(FBD)及び家族性デンマーク型痴呆(FDD)は、BRIタンパク質由来のABri及びADanペプチド配列の凝集にそれぞれ関連する。
そして、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、アイスランド型)は、シスタチンCと呼ばれるタンパク質の凝集に関連する。
1.3.アミロイドーシスに関連する全身性疾患
上記のこれら全ての神経変性疾患のほかに、多種多様の全身性加齢性疾患又は全身性変性疾患は、脳を除く身体周りの種々の他の組織における特別なタンパク質又はペプチドのミスフォールディング及び凝集に関連する(Gejyo et al. 1985;Jaikaran and Clark 2001;Buxbaum 2004)。
例えば、II型糖尿病(成人発症性糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病としても既知)は、島アミロイドポリペプチド(IAPP又は「アミリン」)と呼ばれる37−残基ペプチドの凝集に関連し、これは膵臓内のランゲルハンス島中のインスリン産生β細胞の進行性破壊に関連する、不溶性沈着物を形成する。
透析関連アミロイドーシス(DRA)及び前立腺アミロイドは、長期間の血液透析中に発症するDRAにおける骨、関節及び腱中の、或いは前立腺アミロイドの場合には前立腺内のβ−ミクログロブリンと呼ばれるタンパク質の凝集に関連する。
原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス及び骨髄腫関連アミロイドーシスは、肝臓、腎臓、心臓及び胃腸(GI)管のような種々の主要器官中で漸次蓄積する不溶性アミロイド沈着物への免疫グロブリン軽鎖(或いはいくつかの場合には、免疫グロブリン重鎖)の凝集に関連する。
反応性全身性AAアミロイドーシス、続発性全身性アミロイドーシス、家族性地中海熱及び慢性炎症性疾患は、肝臓、腎臓及び脾臓のような主要器官中で蓄積する不溶性アミロイド沈着物を形成する血清アミロイドAタンパク質の凝集に関連する。
老人性全身性アミロイドーシス(SSA)、家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)及び家族性アミロイド心筋症(FAC)は、心臓(特にFACにおいて)、末梢神経(特にFAPにおいて)及び胃腸(GI)管のような種々の器官及び組織中に不溶性封入体を形成するトランスチレチンタンパク質(TTR)の異なる突然変異体のミスフォールディング及び凝集に関連する。
別の形態の家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP、II型)は、末梢神経中のアポリポタンパク質AIの凝集に関連する。
家族性内臓アミロイドーシス及び遺伝性非神経障害性全身性アミロイドーシスは、肝臓、腎臓及び脾臓のような主要器官中に不溶性沈着物を形成するリゾチームリゾチームの種々の突然変異体のミスフォールディング及び凝集に関連する。
フィニッシュ遺伝性全身性アミロイドーシスは、眼における(特に角膜における)ゲルソリンと呼ばれるタンパク質の凝集に関連する。
フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシスは、フィブリノーゲンAα鎖の凝集と関連し、肝臓及び腎臓のような種々の器官において不溶性アミロイド沈着物を形成する。
インスリン関連アミロイドーシスは、糖尿病患者の注射部位においてインスリンの凝集により起こる。
甲状腺髄様癌は、周囲組織におけるカルシトニンの凝集に関連する。
孤立性心房性アミロイドーシスは、心臓における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の凝集に関連する。
種々の形態の白内障は、眼の水晶体中のγ−クリスタリンタンパク質の凝集に関連する。
1.4.アミロイド関連疾患の発病メカニズム
これらのアミロイド関連疾患はすべてアミロイドーシスの発病プロセスとの共通の関連を共有するが、タンパク質/ペプチド・ミスフォールディング及び凝集のこの遺伝的プロセスが罹患組織の進行性変性に結び付けられる精確な分子メカニズムは不明である。全身性アミロイド関連疾患の多くを含むいくつかの場合、不溶性タンパク質又はペプチドの純粋な塊は簡単に罹患組織を壊滅させ、最終的に急性臓器不全を引き起こすと考えられる。しかしながら、他の上記の神経変性疾患のほとんどの場合、疾患の症候は、単なる極小さな凝集物の出現に伴って発症し、そしてこれらの不溶性沈着物は本質的に有毒であり、何らかの方法で、例えば炎症や酸化性ストレスを引き起こすことにより、或いは細胞膜又は他の細胞構成成分又はプロセスを直接的に妨害することにより、細胞の進行性破壊を引き起こし得るということが示唆された。この裏付として、凝集形態の種々のタンパク質及びペプチドは、in vitroで細胞に対して本質的に有毒であることが示された。一方、タンパク質又はペプチドの沈着物の特定部位は、罹患個体において破壊される特定組織と常に正確に対応するわけではなく、したがって、これらの不溶性沈着物は実際に防御的役割を有し得る、ということが示唆された。
しかしながら、さらに近年、これらのアミロイド関連疾患の少なくともいくつかに関与する特定のタンパク質及びペプチドはすべて、それらの凝集中に種々の可溶性オリゴマー種を形成し、これは、二量体及び三量体から、10個の、或いは100個の又は1000個でさえあるタンパク質又はペプチド単量体を含む遥かに大きな種までのサイズの範囲であるということが確立された。
さらに、オリゴマーは不溶性凝集物の非存在下ではin vitroでの細胞に対して本質的に有毒であり、そしてそれらが非常に異なるアミノ酸配列を有するタンパク質又はペプチドにより形成され得るという事実にもかかわらず、それらはすべて同一抗体により認識され得るので、それらは共通の構造的特徴を共有すると思われる(Kayed et al. 2003;Glabe 2004;Walsh and Selkoe 2004)。
これらの有毒な可溶性オリゴマーの分子構造は既知でなく、そしてそれらが細胞を死滅させる精確なメカニズムも不明であるが、いくつかの理論が提案されている。例えば「チャンネル仮説」と呼ばれるまさに1つの理論によれば、オリゴマーは、細胞膜を通してイオンを自由に流動させる不均質な孔又は漏れやすいイオンチャンネルを形成し、それにより、最終的には細胞死を引き起こすそれらのインテグリティを破壊する(Kagan et al.)。代替的に、又は付加的に、オリゴマーは、類似の又は完全に異なるメカニズムにより細胞を死滅させるプロトフィブリルを形成し得る。
しかしながら精確な発病メカニズムと関係なく、タンパク質/ペプチド凝集の一般的プロセスがこれらすべての、そしておそらくは他の異なるアミロイド関連疾患の根本原因であるということを示唆する計り知れない量の証拠が現在までに蓄積されている。
1.5.有効な治療及び診断薬の必要性
現在、先進国世界全体で総計1億人もの人々をおかすこれらのアミロイド関連疾患のいかなるものに関しても有効な治療はない。
現在の薬剤はすべて、限定期間、これらの疾患のいくかの症候を治療するのに役立つが、しかし組織の進行性変性が変わることなく継続するので、それらは急速に役に立たなくなり、生命の質を低減し、そして最後には急性臓器不全を引き起こす。
アルツハイマー病は、米国経済単独で直接経費と生産性損失において年間ほぼ1000億ドルを失わせ、そして糖尿病に関連する経費もまさに同様に高い。
したがって、より有効な治療がすぐに発見されない限り、それらの患者数は老齢人口とともに急激に上昇すると予測されるので、これらの疾患は世界的規模の健康危機をもたらすであろう。
さらに、決定的な診断は、罹患組織の死後検査時に不溶性アミロイド沈着物の直接観察によって成され得るだけであり、これは治療的介入のためには明らかに遅すぎるため、これらのアミロイド関連疾患のいかなるものに対して信頼できる診断試験はない。結局、何らかの利用可能な治療が丁度いいときに最大効果を提供することができるように、疾患の症候が明らかになり次第(又はおそらくはその前でも)、これらの疾患の最も初期の段階中に、不溶性アミロイド沈着物の形成をin vivoで検出し、モニターするために用いることのできる信頼できるin vivo診断薬が大いに必要とされている。
1.6.既知のアミロイド結合薬及びインヒビターの概要
広範囲の小さい有機アミロイド結合分子が、潜在的治療薬として、又はin vivoで不溶性アミロイド沈着物をイメージング(可視化)するための潜在的診断薬として
特定されている。しかしながら、これらの多くは、多環式及び/又はポリヒドロキシル化芳香族化合物(これらは、非特異的疎水性相互作用により難溶性及び標的選択性を有する傾向がある)、或いは小さいイオン性化合物(これらは、簡単な荷電性による貧弱な標的選択性と同様に、貧弱な結合親和性、効能及び生物学的利用能を有する傾向がある)である(De Lorenzi et al. 2004;Lansbury 2004;Bieler and Soto 2004;Kolstoe and Wood 2004;Citron 2004;LeVine 2004)。
さらに、小有機分子は一般に、酵素の活性部位及び受容体のリガンド結合ポケット並びにイオンチャンネルなどのより伝統的な薬剤標的との緊密且つ特異的な結合に十分に適しているが、それらのコンパクトな構造は、タンパク質−タンパク質相互作用に関与する相対的に平坦な分子表面との結合に十分に適しているわけではない。その結果として、それらは、低効能、乏しい標的選択性及び平坦な特徴のない構造−活性関係を被る傾向があり、これがさらに、標的タンパク質又はペプチドに対するそれらの潜在的結合親和性及び選択性を制限する(Walsh et al. 2003;LeVine 2002)。
或いは、不溶性アミロイド繊維への種々の標的タンパク質及びペプチドの凝集を抑制するために、多数のペプチドベースの化合物が報告されている。常に、これらの化合物は、本質的には、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド或いはその特定部分の天然アミノ酸配列に由来するかそうでなければ基づく単純ペプチド断片、誘導体又は類似体である。さらに、それらは標的タンパク質又はペプチドの非修飾断片、又はそのいくらかのリバースト、インバースト、レトロ・インバースト又はスクランブルド・バージョンから成るか、或いはそれらは、例えば限られた数の同類アミノ酸置換のみを作製することにより、又はそのアミノ酸配列を実質的に変更することなくそのペプチドに種々の修飾基を導入することにより、このようなペプチド配列から誘導される。
例えば、以下のアミノ酸残基又はその他の修飾基が、βシート形成を破壊することにより天然非修飾全長標的タンパク質又はペプチドの凝集を抑制するために、天然アミロイド形成タンパク質又はペプチド由来の種々のペプチド断片或いはそのいくつかのリバースト、インバースト、レトロ・インバースト又はスクランブルド配列中に組み入れられている。
(a)プロリン残基(Soto et al. 1998;Poduslo et al. 1999;Soto 1999;Soto 1999;Adessi and Soto 2002;Bieler and Soto 2004);
(b)アミノイソ酪酸(Aib)残基(Formaggio et al. 2003;Gilead and Gazit 2004);
(c)N−メチル化アミノ酸残基(Gordon et al. 2001;Doig et al. 2002;Gordon et al. 2002;Kapurniotu et al. 2002;Stoot and Doig 2003;Cruz et al. 2004);及び
(d)種々のN−又はC−末端修飾基(Ghanta et al. 1996;Findeis et al. 1999;Pallitto et al. 1999;Findeis and Molineaux 1999;Lowe et al. 2001;Findeis 2002)。
しかしながら、これらの単純な天然由来ペプチド類似体及び誘導体の結合親和性及び選択性は依然として限定され、そしてそれらは、乏しい溶解度、安定性及び/又は生物学的利用能など多数のその他の欠点を被り、これがin vivoでの治療薬及び/又は診断薬としてのそれらの潜在的有用性を制限する。
したがって、タンパク質又はペプチドのミスフォールディング及び凝集に関連するアミロイド関連疾患の診断及び/又は治療に用いることができる化合物及び化学組成物を提供することが、本発明の目的である。
2.発明の概要
既知のアミロイド結合薬及びインヒビターと関連する問題を克服するために、最も強力且つ選択的なアミロイド結合化合物は、疎水性ペプチド断片、類似体及び誘導体であり、それらは、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分に本質的には由来しないか又はそうでなければそれに基づかない、或いは特別な形態の側鎖(本明細書中に記載されるような)を有する最小数のアミノ酸残基を含む、ということを見出した。
したがって、本発明は、化合物又は該化合物を含む化学組成物を提供し、ここで、
(a)化合物が、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと結合するアミロイド結合ペプチド配列を含むか又はそれから成り、
(b)アミロイド結合ペプチド配列が以下のi〜iiiから成る群から選択され:
i.5−残基アミノ酸配列、X1−X2−X3−X4−X5、
ii.4−残基アミノ酸配列、X2−X3−X4−X5(この場合、X1は存在せず)、
iii.3−残基アミノ酸配列、X3−X4−X5(この場合、X1及びX2はともに存在せず)、
(c)X1、X2、X3、X4及びX5は、連続アミノ酸残基であり、存在する場合、所望により置換アミド基により配列中で一緒に連結され、ペプチド主鎖を形成し、
(d)アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の各々及びどれもが、1つの共有結合によりペプチド主鎖中のα−炭素原子に直接結合されるβ−炭素原子を含有する2以上の炭素原子を含む疎水性側鎖を有し、且つ
(e)アミロイド結合ペプチド配列が、以下のi〜vから成る群から選択される任意の1、2、3、4又はそれ以上の特徴を保有するか又は含む:
i.アミロイド結合ペプチド配列が、アミロイド結合ペプチド配列が結合する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分に本質的に由来しないか又はそうでなければそれに基づかない、という特徴、
ii.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも2つのアミノ酸残基が各々、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有するが、一方、アミロイド結合ペプチド配列中の1つ以下の残基がフェニルアラニン残基である、という特徴、
iii.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子及び全部で5以上の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する、という特徴、
iv.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有する、という特徴、及び
v.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む疎水性側鎖を有する、という特徴
本発明の好ましい実施態様は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと結合するアミロイド結合ペプチド配列を含む化合物に関し、
(a)アミロイド結合ペプチド配列が以下のi〜iiiから成る群から選択され:
i.5−残基D−アミノ酸配列、X1−X2−X3−X4−X5、
ii.4−残基D−アミノ酸配列、X2−X3−X4−X5(この場合、X1は存在せず)、
iii.3−残基D−アミノ酸配列、X3−X4−X5(この場合、X1及びX2はともに存在せず)、
(b)X1、X2、X3、X4及びX5は、アミド基により配列中で一緒に連結される連続D−アミノ酸残基であり、ペプチド主鎖を形成し、該ペプチド主鎖内の少なくとも1つのD−アミノ酸残基がN−メチル化され、又はそうでなければN−アルキル化され、
(c)アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の各々が、疎水性側鎖を有し、且つ
(d)アミロイド結合ペプチド配列中のD−アミノ酸残基の少なくとも40%が非天然アミノ酸側鎖を有する。
本明細書中で用いる「化合物」という用語は、任意の個別の化学物質、例えば分子又は塩、或いは任意の他の形態の化合物を、例えば紙に書いて表示され得る定義された化学式又は分子構造を有する化合物を意味する。「化学組成物」は、任意の形態での、2個、3個、4個又はそれ以上の化合物の任意の混合物或いはその他の物理的又は化学的組合せである。
「ペプチド配列」は、任意の特定のペプチド又はペプチドの一区分、或いはペプチド又はペプチドの一区分内のアミノ酸の任意の定義された配列を意味する。この意味では、「アミロイド結合ペプチド配列」は、全体としての化合物又は組成物との関連で、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと結合するか、又はそうでなければ会合する任意のペプチド配列を指す。「アミロイド形成タンパク質又はペプチド」は、ミスフォールディングするか、そうでなければ凝集して、可溶性オリゴマー、プロトフィブリル、イオンチャンネル、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体、或いは任意のその他のミスフォールディングされた又は凝集された形態のタンパク質又はペプチドを形成する任意の個別のタンパク質分子又はペプチド分子(化合物又は組成物とは区別される)である。さらに、「標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド」は、本明細書中では、本発明のアミロイド結合ペプチド配列が結合する任意のアミロイド形成タンパク質又はペプチドと定義される。標的アミロイド結合タンパク質及びペプチドの例は、後記の節で規定する。
本明細書中で用いる「〜から成る」(“consists of” or “consisting of”)という用語は、「実質的に〜で構成されている」ことを意味すると解釈され、この場合、重要な特徴又は含まれる構成成分はすべて、特定的に列挙されるか又は記載される。一方、「〜を含む」("comprises" or "comprising")という用語は、「含有する」(“contains” or “containing”)、「包含する」(“includes” or “including”)(文脈が許す場合)ことを意味すると解釈され、この場合、1つのみ、いくつか、又はおそらくはすべての重要な特徴又は構成成分が特定的に開示される。
したがって、本発明の化合物は、アミロイド結合ペプチド配列から実質的に構成されるか、或いはそうでなければ、それらはアミロイド結合ペプチド配列を、本明細書中に必ずしも開示されない1つ又は複数の付加的な重要な特徴又は構成成分に加えて、含有するか又は包含する。
アミロイド結合ペプチド配列は、N−及び/又はC−末端修飾を有することができる。本発明の化合物が、明確な数のアミノ酸残基を有するアミロイド結合ペプチド配列「から成る」(“consists of” or is “consisting of”)場合、「〜から成る」(“consists of” or “consisting of”)という用語は、本出願中で特定されるように、N−及び/又はC−末端修飾の存在を除外しない。N−及び/又はC−末端修飾は、末端アミノ酸残基の一部を形成する。
特定の特徴の値の範囲が「少なくとも」、「又はそれ以上」又は「〜より多くの」という用語により示される場合、それらは、当該特徴より高い数又は値が好ましく選択されるか、或いは、その数又は値が、或る範囲の上端に向かう傾向がある、ことを意味するよう意図している。さらに、「以下」、「せいぜい」又は「未満/より少ない」という用語により特定の特徴の値の範囲が選択される場合、それらは、該当する特徴のより低い数又は値が好ましく選択されるか、又は、その数又は値が、或る範囲の最下端に向かう傾向がある、ことを示すよう意図している。
「ペプチド」又は「ペプチドの一区分」は、アミド結合により一緒に連結されてペプチド主鎖を形成するアミノ酸残基の特定配列から成り、そして「アミノ酸残基」は、ペプチド又はペプチドの一区分中に組み入れられているアミノ酸である。アミノ酸は、アミノ基とカルボキシル基(これらは1つ又は複数の炭素原子により結合される)、並びに水素原子又はより大きな化学基(これはそれらのアミノ基とカルボキシル基との間の1つの炭素原子に直接結合される)から成る側鎖から成る。例えばα−アミノ酸は、一般式HN−CH(R)−COH(式中、α−アミノ基(HN)は、側鎖(R)が直接結合される1つの炭素原子(α−炭素原子)によりα−カルボキシル基(COH)に結合される)を有する。そしてペプチド配列内の対応するα−アミノ酸残基は一般式NH−CH(R)−COを有する。ペプチド配列中の連続アミノ酸残基は、そのペプチド配列中の各アミノ酸残基のカルボニル(CO)基及び次のアミノ酸残基のNH基により形成されるアミド(CONH)基により連結される。
天然タンパク質及びペプチドは、全体にα−L−アミノ酸残基で構成される傾向があり、この場合、不斉α−炭素原子はS(+)立体化学配置を有し、一方、α−D−アミノ酸残基中のα−炭素原子は逆R(−)立体化学配置を有する。本発明のアミロイド結合ペプチド配列は、本明細書中に記載されるように、任意の形態のアミノ酸残基を含むことが当業者により理解される。
本発明に関連して用いられる場合、「天然アミノ酸側鎖」という用語は、以下のものを含む一覧から選択されるいずれかの天然アミノ酸に見出される任意の側鎖を意味する:アラニン(Ala)、アスパラギン(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)及びリシン(Lys)。
それら自体は天然でないが、上記アミノ酸のD−エナンチオマーは、「天然アミノ酸側鎖」を有すると考えられる。
「非天然アミノ酸側鎖」とは、上記の天然アミノ酸中に見出されない任意の側鎖である。
グリシン(Gly)は、側鎖がα−炭素原子に全く結合されていないため、上記リストに含まれない。
ペプチド主鎖内のN−置換(そしてさらに特定的にはN−メチル化又はN−アルキル化)アミノ酸残基への言及は、アミロイド結合ペプチド配列中の連続アミノ酸残基を連結するアミド(CONH)基の一部を形成するN−α原子の置換に関する。アミロイド結合ペプチド配列内の置換されたN−α原子の位置は、特定アミノ酸残基のN−α原子として、又は連続アミノ酸残基を連結するアミド(CONH)基の一部を形成するN−α原子として特定することができる。
アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖内の2つ以上のアミノ酸残基がN−置換される場合、そのN−置換残基は、それらが奇数の残基により分離されるよう間隔を空けられる。
「N−末端修飾」という用語は、遊離−NH2末端基上に存在する1つ又は複数の水素原子の置換に関連する。「アミド基のC末端修飾」という用語は、遊離−CONH2末端基上に存在する1つ又は複数の水素原子の置換に関連する。
ペプチド主鎖内のN−置換(そしてさらに特定的にはN−メチル化又はN−アルキル化)アミノ酸残基への言及は、アミド基のN末端修飾又はC末端修飾を含まない。
本明細書中で用いる「治療」という用語は、疾患又は障害の治癒又は改善に関連して用いられ得る。或いはそれは、任意の防止的又は予防的治療を包含し得る。さらに、「診断」という用語は、疾患又は障害の診断及び/又は予後の両方を包含するよう意図される。「患者」という用語は、本明細書中で用いられる場合、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはヒトの患者を意味する。
本発明のアミロイド結合ペプチド配列は、3個、4個又は5個の連続アミノ酸残基のいずれかから成るペプチド配列である。特にアミロイド結合ペプチド配列は、次のi〜ivから成る群から選択される:
i.次式により表わされる5−残基アミノ酸配列、
ii.X1−X2−X3−X4−X5、
iii.4−残基アミノ酸配列、X2−X3−X4−X5(この場合、X1は存在せず)、及び
iv.3−残基アミノ酸配列、X3−X4−X5(この場合、X1及びX2はともに存在せず)。
ここで、X1、X2、X3、X4及びX5は連続アミノ酸残基である。
アミロイド結合ペプチド配列中に上記のように存在するこれらのアミノ酸残基は、アミド基により(又は置換アミド基により)配列中で一緒に連結されて、ペプチド主鎖(又は置換ペプチド主鎖)を形成し、これは、各アミノ酸残基の側鎖が直接結合されるα−炭素原子を含む。明快、簡潔にするために、「ペプチド主鎖」という用語は、アミロイド結合ペプチド配列中のすべてのアミノ酸残基が非置換アミド基により一緒に連結される非置換ペプチド主鎖、或いはアミロイド結合ペプチド配列中の任意の2以上のアミノ酸残基が置換アミド基により、又はアミド基類似体により(状況が許すか又は必要とする場合)結び付けられる置換ペプチド主鎖を意味すると解釈されるべきである。
本発明は、アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の各々及びどれもが、1つの共有結合により、アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に(さらに特定的には、ペプチド主鎖の一部を形成する各アミノ酸残基のα−炭素原子に)直接結合される1つの炭素原子(β−炭素原子)を含有し、2個以上の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する、ということを必要とする。「疎水性」という用語は、アミノ酸側鎖又は他の基に関連してここで用いられる場合、「本質的に又は実質的に疎水性である」、或いはそうでなければ「有意の疎水性相互作用を形成できる」ことを意味する。単なるガイダンスのために、疎水性側鎖又は基は、好ましくは本明細書中に開示される任意の特定の側鎖又は基と全体的な特性において少なくとも同じように疎水性であるものである。さらなるガイダンスのために、疎水性側鎖又は基は、メトキシメチル基と少なくとも同じように疎水性であるものであり、さらに好ましくはエチル基より疎水性であるものである。疎水性は、logP値を比較することにより予測することができる。したがって、アラニン、セリン及びトレオニンなどの親水性アミノ酸残基は、それらがより疎水性になるよう修飾されない限り、特定的に除外される。
2.3.本発明の特徴
本発明の実施態様では、アミロイド結合ペプチド配列は、以下のi〜vから成る群から選択される任意の1つの特徴、或いは2、3、4又はそれ以上の特徴の任意の組合せを保有するか又は含む:
i.アミロイド結合ペプチド配列が、アミロイド結合ペプチド配列が結合する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分に本質的に由来しないか又はそうでなければ基づかない、
ii.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも2つのアミノ酸残基は各々、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有するが、一方、アミロイド結合ペプチド配列中の1つ以下の残基はフェニルアラニン残基である、
iii.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2個又は3個の非水素原子及び全部で5個以上の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する、
iv.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有する、及び
v.アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む疎水性側鎖を有する。
前記に列挙した特徴は、アミロイド結合ペプチド配列が、これらの特徴のうち少なくとも1つを保有するか又は含むが、しかしそれらの以下の組合せのうちのいずれか1つを保有するか又は含み得るということに基づいて、本明細書中では、「代替的本質的特徴」と呼ぶ:
(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(i)+(ii)、(i)+(iii)、(i)+(iv)、(i)+(v)、(ii)+(iii)、(ii)+(iv)、(ii)+(v)、(iii)+(iv)、(iii)+(v)、(iv)+(v)、(i)+(ii)+(iii)、(i)+(ii)+(iv)、(i)+(ii)+(v)、(i)+(iii)+(iv)、(i)+(iii)+(v)、(i)+(iv)+(v)、(ii)+(iii)+(iv)、(ii)+(iii)+(v)、(ii)+(iv)+(v)、(iii)+(iv)+(v)、(i)+(ii)+(iii)+(iv)、(i)+(ii)+(iii)+(v)、(i)+(ii)+(iv)+(v)、(i)+(iii)+(iv)+(v)、(ii)+(iii)+(iv)+(v)、(i)+(ii)+(iii)+(iv)+(v)
本発明の化合物は、上記の代替的本質的特徴の少なくとも1つを保有するか又は含むようであるが、これらの特徴は化合物中に存在する他の特徴の結果としてもともと存在する。
2.3(i).本発明の第1の代替的本質的特徴
本発明の第1の代替的本質的特徴に関して(上記i参照)、アミロイド結合ペプチド配列は、アミロイド結合ペプチド配列が結合する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分に本質的に由来しないか又はそうでなければ基づかない。これは、アミロイド結合ペプチド中のアミノ酸側鎖の特定配列が、アミロイド結合ペプチド配列が結合する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分(「標的アミノ酸配列」)と、或いはその任意のリバースト、インバースト、レトロ・インバースト又はスクランブルド配列と実質的に類似しない、ということを意味する。リバーストペプチド配列は、同一配列のアミノ酸残基から成るがしかし逆の順序であり、インバーストペプチド配列は、同一配列のアミノ酸残基から成るが、しかし各アミノ酸残基は、全ペプチド配列がオリジナルペプチド配列の鏡像であるよう、オリジナルペプチド配列における対応するアミノ酸残基に対して逆の立体化学を有する。レトロ・インバーストペプチド配列は、各アミノ酸残基が逆立体化学を有するリバーストペプチド配列である。一方、スクランブルド・ペプチド配列では、同一アミノ酸残基は存在するが、任意の順序である。例えばアルツハイマー病と関連するアミロイド形成β−アミロイドペプチドの一部を形成する標的アミノ酸配列[(L−Leu)−(L−Val)−(L−Phe)−(L−Phe)−(L−Ala)]と結合するアミロイド結合ペプチド配列の場合、アミロイド結合ペプチド配列は、この特定のアミノ酸配列と、或いはそれらに基づいた次のペプチド配列のいずれとも実質的に類似しない:[(L−Ala)−(L−Phe)−(L−Phe)−(L−Val)−(L−Leu)](リバースト標的ペプチド配列);[(D−Leu)−(D−Val)−(D−Phe)−(D−Phe)−(D−Ala)](インバーストペプチド配列);[(D−Ala)−(D−Phe)−(D−Phe)−(D−Val)−(D−Leu)](レトロ・インバースト標的ペプチド配列);或いは[(L−Phe)−(L−Ala)−(L−Leu)−(L−Phe)−(L−Val)](スクランブルド配列のまさに一例)。特に、アミロイド結合ペプチド配列は、好ましくは、少なくとも1、好ましくは2、より好ましくは3、さらに好ましくは4、又は理想的には5つのアミノ酸側鎖(アミロイド結合ペプチド配列の長さに依存して)だけ、これらのペプチド配列のすべてと異なる。或いは、アミロイド結合ペプチド配列のアミノ酸側鎖は、これらのペプチド配列のすべてと少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%だけ異なり得る。
2.3(ii).本発明の第2の代替的本質的特徴
本発明の第2の代替的本質的特徴に関して(上記ii参照)、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも2つのアミノ酸残基は各々、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2個又は3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有するが、一方、アミロイド結合ペプチド配列中の1つ以下のアミノ酸残基はフェニルメチル側鎖を有する
「非水素原子」とは、水素原子でない、例えば窒素原子、好ましくは酸素又はイオウ原子、さらに好ましくは炭素原子である任意の原子を意味する。各アミノ酸側鎖のβ−炭素原子は、1つの共有結合により、アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に(さらに特定的にはペプチド主鎖の一部を形成するアミノ酸残基のα−炭素原子に)直接結合されるアミノ酸側鎖中の炭素原子である(上記参照)。したがって、本発明のこの第2の代替的本質的特徴によれば、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも2つのアミノ酸残基の側鎖は各々、β−炭素、又はそれに加えて、1つの共有結合によりそのβ−炭素に直接結合される2個又は3個の炭素、窒素、酸素、イオウ又はその他の非水素原子(ペプチド主鎖の一部を形成するアミノ酸残基のα−炭素原子を除く)を含む。一例として、このカテゴリーに入る適切なアミノ酸残基としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Val、Ile、アロ−Ile、Tle、3−Peg、Tpg、Thr(O−alk)、アロ−Thr(O−alk)、Pen(S−alk)、Cpg、Chg、Ing、Adg、Tng、Tpyg及びTtpg;
ここで、Valはα−L/D−バリンであり、Ileはα−L/D−イソロイシンであり、アロ−Ileはα−L/D−アロ−イソロイシンであり、Tleはα−L/D−tert−ロイシンであり、3−Pegはα−L/D−3−ペンチルグリシンであり、Tpgはα−L/D−tert−ペンチルグリシンであり、Thr(O−alk)はα−L/D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、アロ−Thr(O−alk)はα−L/D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、Pen(S−alk)はα−L/D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、Cpgはα−L/D−シクロペンチルグリシンであり、Chgはα−L/D−シクロヘキシルグリシンであり、Ingはα−L/D−インダニルグリシンであり、Adgはα−L/D−アダマンチルグリシンであり、Tngはα−L/D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、Tpygはα−L/D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、そしてTtpgはα−L/D−テトラヒドロチオピラニルグリシンである。
しかしながら、アミロイド結合ペプチド配列が本明細書中に記載されたこの第2の代替的本質的特徴を保有するか又は含むが、他の4つの代替的本質的特徴は保有しないか又は含まない全てのケースにおいて、アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の1つ以下が、任意の形態のフェニルアラニン残基であるか、或いはアミノ酸残基のどれもが任意の形態のフェニルアラニン残基でないことが好ましい。2つ以上のフェニルアラニン残基を含むこのようなペプチド配列は、1つだけフェニルアラニン残基を含む関連するペプチド配列と比較して、特にはフェニルアラニン残基を全く含まない関連するペプチド配列と比較して、極めて不溶性であるということが判明した。さらに、2つ以上のフェニルアラニン残基を含む関連するペプチド配列のいくつかは、おそらくはそれらのフェニルメチル側鎖の酸化により、in vitroで細胞に対して本質的に有毒であった。この従属的特徴(即ち、アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の1つ以下がフェニルアラニン残基である)は好ましいが、アミロイド結合ペプチド配列が本明細書中に記載される他の4つの代替的本質的特徴のいずれか1つ又は複数を保有するか又は含むいかなるケースにおいても本質的であるというわけではない。
2.3(iii).本発明の第3の代替的本質的特徴
本発明の第3の代替的本質的特徴に関して(上記iii参照)、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2個又は3個の非水素原子、及び全部で5個以上の多い炭素原子を含む疎水性側鎖を有する。したがって上記の定義によれば、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基の側鎖(複数可)は各々、以下の原子を含む:β−炭素原子、1つの共有結合によりそのβ−炭素に直接結合される2個又は3個の炭素、窒素、酸素、イオウ又はその他の非水素原子(各アミノ酸残基のα−炭素原子を除く)、及び全部で5個以上の炭素原子。一例として、このカテゴリーに入る適切なアミノ酸残基としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
3−Peg、Tpg、Cpg、Chg、Ing、Adg、Tng、Tpyg及びTtpg;並びにおそらくはThr(O−alk)、アロ−Thr(O−alk)及びPen(S−alk)(但し、O/Sアルキル基は定性するのに十分大きい)
(この場合、上記の定義(例えば特徴ii下で示される)はここでも適用される)
2.3(iv).本発明の第4の代替的本質的特徴
本発明の第4の代替的本質的特徴に関して(上記iv参照)、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基は、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有する。これは、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基の側鎖(単数又は複数)が各々、以下の原子を含むことを意味する:β−炭素原子、それに加えて1つの共有結合によりそのβ−炭素に直接結合される任意の数の付加的原子、例えば3個の炭素、窒素、酸素、イオウ又はその他の非水素原子(任意のα−炭素原子を除く)。一例として、このカテゴリーに入る適切なアミノ酸残基としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Tle、Tpg、Pen(S−alk)及びAdg
(この場合、上記の定義(例えば特徴ii下で示される)はここでも適用される)。
2.3(v).本発明の第5の代替的本質的特徴
本発明の第5の代替的本質的特徴(上記v参照)によれば、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基は、1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む疎水性側鎖を有する。本明細書中で「脂環式環」という用語は、原子の任意の非芳香族環を指す。したがって、脂環式環は、以下のいずれかである任意の非芳香族環が挙げられる:単環式、二環式、三環式の、或いはそうでなければ1つ又は複数の芳香族又は脂環式環に直接縮合されるか又は連結される;3員、4員、5員、6員、7員又は8員の;同素環式又は複素環式の;対称又は非対称の;飽和又は不飽和;及び所望により1個、2個、3個、4個、5個、6個又はそれ以上の置換基により置換される。したがって、この定義によれば、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基は、1つの共有結合により、アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に(さらに特定的にはペプチド主鎖の一部を形成するアミノ酸残基のα−炭素原子に)直接結合される任意の非芳香族環を含む。一例として、このカテゴリーに入る適切なアミノ酸残基としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Cpg、Chg、Ing、Adg、Tng、Tpyg及びTtpg
(この場合、上記の定義(例えば特徴ii下で示される)はここでも適用される)。
アミロイド結合ペプチド配列は、上記の本発明の5つの代替的本質的特徴のいずれか1つ及び1つのみを含むか又は保有し得るが、アミロイド結合ペプチド配列は好ましくは、これらの特徴の2つ、好ましくは3つ、さらに好ましくは4つ、又は理想的には5つすべての任意の組合せを保有するか又は含む。さらに、これらの特徴はすべて、互いに技術的に異なり、そして別個と考えられるが、多数の例の適切なアミノ酸残基は、これらの特徴のうちの2つ、3つ、4つ又は潜在的にはすべてを含むか又は保有する。その例を以下に示す:
Tpgは、また潜在的にはPen(S−alk)も、代替的本質的特徴ii、iii及びivを保有する、
Cpg、Chg、Ing、Tng、Tpyg及びTtpgは、代替的本質的特徴ii、iii及びvを保有する、
Adgは、代替的本質的特徴ii、iii、iv及びvを保有する、そしてこれらのアミノ酸残基はすべて、代替的本質的特徴iにも寄与し得る。
その結果として、これらのアミノ酸残基を含むアミロイド結合ペプチド配列が非常に好ましい。しかしながらこれらの特定の例は、ガイダンスのために提供されるに過ぎない。全般的な本発明の概念は、当然のことながら、上記のような代替的本質的特徴の少なくとも1つ、好ましくはそれより多くを保有するアミノ酸残基、及びそれらの組合せを含む化合物又は組成物の提供にある。本明細書中に記載されるさらなる特徴は、独立して、或いは必要に応じて任意の他の特徴と組合せて、本発明の化合物又は組成物に存在し得る。
2.4.アミロイド結合ペプチド配列の定義及び長さ
アミロイド結合ペプチド配列は、全体としての化合物又は組成物との関連で、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと結合するか、又はそうでなければ会合する任意のペプチド配列と定義される。標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに対する高い結合親和性が必要とされる場合、アミロイド結合ペプチド配列は、好ましくは4−残基アミノ酸配列X2−X3−X4−X5、又はさらに好ましくは5−残基アミノ酸配列X1−X2−X3−X4−X5である。低分子量が必要とされる場合、アミロイド結合ペプチド配列は、好ましくは4−残基アミノ酸配列X2−X3−X4−X5、又はさらに好ましくは3−残基アミノ酸配列X3−X4−X5である。そして、高結合親和性と低分子量の両方が必要とされる場合(例えば、in vivoでの化合物の診断的使用又は治療的使用のため)、アミロイド結合ペプチド配列は好ましくは4−残基アミノ酸配列X2−X3−X4−X5である。
好ましくは、アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基はすべて、アミロイド結合ペプチド配列が標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと、或いは標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド内の特定な標的アミノ酸配列と結合するに際して、有意の役割を演じる。例えば、アミロイド結合ペプチド配列中の各アミノ酸残基の側鎖は、好ましくは標的アミノ酸配列の1つ又は複数の疎水性側鎖との実質的な疎水性相互作用を形成するよう選択される。この場合、「実質的な疎水性相互作用」は、アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の側鎖内の少なくとも2個、好ましくは3個、さらに好ましくは4個、理想的には5個以上のCH、CH又はCH基を直接包含する任意の分子間疎水性相互作用を意味する。
アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基が修飾される場合、修飾された残基の数は、アミロイド結合ペプチド配列中の残基のパーセンテージにより、又は残基の特定の数により特定される。
パーセンテージが修飾された残基の数を特定するために用いられ、そしてそのパーセンテージが残基の全体数に関連しない場合、そのパーセンテージはアミロイド結合ペプチド配列中のより多数の残基をカバーするようである。これは、「少なくとも」、「又はそれより多い」或いは「〜より多い」という用語の使用により強調される。例えば、5−残基アミノ酸配列中の残基の少なくとも60%は3つ以上の残基であり、そして3−残基アミノ酸配列中の残基の少なくとも60%は2つ又は3つの残基である。
2.5.アミノ酸残基の形態及び立体化学
アミロイド結合ペプチド配列中の各アミノ酸残基は、任意の形態のアミノ酸残基であり得る。但し、アミロイド結合ペプチド配列は、本明細書中に記載される本発明の必須な特徴のすべてを保有する。例えば、アミロイド結合ペプチド配列は、1、2、3、4個又は潜在的には5個のβアミノ酸残基(NH−CH−CH(R)−CO)を含み得るが、この場合、β−NH基は、2個の炭素原子(このうちの1つは、側鎖(R)が直接結合されるα−炭素原子である)によりα−カルボニル(CO)基に連結される。しかしながら、本発明の最も好ましい実施態様では、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1又は2、好ましくは3又は4個、或いは理想的にはすべてのアミノ酸残基は、α−アミノ酸残基(NH−CH(R)−CO)であり、この場合、α−NH基は、側鎖(R)が直接結合される1つの炭素原子(α−炭素原子)によりα−カルボニル(CO)基に連結される。
本発明の一実施態様では、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基が、α−L−アミノ酸残基である。或いはアミロイド結合ペプチド配列は、任意の順序で一緒に連結される1つ又は複数のα−L−アミノ酸残基及び1つ又は複数のα−D−アミノ酸残基から成るα−L−及びα−D−アミノ酸残基の「混合」配列であり得る。例えば、アミロイド結合ペプチド配列は、いずれかの末端に結合される1個のα−D−アミノ酸残基を有する2、3又は4個の連続α−L−アミノ酸残基の配列、或いはいずれかの末端に結合される1個のα−L−アミノ酸残基を有する2、3又は4個の連続α−D−アミノ酸残基の配列であり得る。
好ましくはアミロイド結合ペプチド配列は、少なくとも1つのα−D−アミノ酸残基を含む。例えば、アミロイド結合ペプチド配列は、少なくとも2、好ましくは3又は4個の、或いは潜在的には5個のα−D−アミノ酸残基を含み得る。本発明の最も好ましい実施態様では、アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基はすべてα−D−アミノ酸残基であり、したがって、アミロイド結合ペプチド配列は、アミロイド結合ペプチド配列の選択長によって、3、4又は5個の連続α−D−アミノ酸残基の配列である。
本発明の別の実施態様では、アミロイド結合ペプチド配列は、少なくとも1、2、3、4個の又は潜在的には5個のα,α−二置換α−アミノ酸残基を含み、この場合、1、2、3個の又はそれ以上の炭素原子を含む付加的疎水性側鎖は、1つの共有結合により、アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に(さらに特定的にはペプチド主鎖の一部を形成する各アミノ酸残基のα−炭素原子に)直接結合される。
化合物又は組成物が、それらの立体化学に特に言及することなく本明細書中で言及される場合、化合物又は組成物は、任意の可能な個々の立体異性体及び/又はラセミ混合物の各々を含むよう意図される。
2.6.非天然ペプチド配列及びアミノ酸
本発明の化合物又は組成物のアミロイド結合ペプチド配列は、アミロイド結合ペプチド配列が結合する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分に本質的に由来しないか又はそれに基づかない。
アミロイド結合ペプチド配列は、少なくとも1、2、3、4又は5個のアミノ酸側鎖だけ、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのすべての区分、及びそのすべてのリバースト、インバースト、レトロ・インバースト又はスクランブルド配列と異なり得る。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列は、任意の自然発生のアミロイド形成タンパク質又はペプチド配列、或いはその任意の区分に本質的に由来するか、又はそれに基づく必要はない。それは、少なくとも1、2、3、4又は5個のアミノ酸側鎖だけ、すべての自然発生のアミロイド形成タンパク質及びペプチド配列と、及びそのすべての区分並びにそのリバースト、インバースト、レトロ・インバースト又はスクランブルド配列と異なり得る。
アミロイド結合ペプチド配列は、非天然アミノ酸側鎖を有する少なくとも1、2、3、4又は5個のアミノ酸残基を含み得る。或いはアミロイド結合ペプチド配列は、天然アミノ酸側鎖を有する4、3、2又は1個以下のアミノ酸残基を含む。別の態様では、アミロイド結合ペプチド配列は、天然アミノ酸側鎖を有するアミノ酸残基を含まない。
2.7.側鎖及びアミノ酸組成物
別の態様では、本発明は、アミロイド結合ペプチド配列を含む化合物又は組成物を提供し、そこで、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、全体で少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個の又はそれ以上の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する。したがってアミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、全体で3個以上の炭素原子、全体で4個以上の炭素原子、全体で5個以上の炭素原子、全体で6個以上の炭素原子、或いは全体で7、8、9、10、11、12個の又はそれ以上の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する。
アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、水素結合供与体を含まない疎水性側鎖を有し得る。さらに、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、1つ以下の水素結合受容体を含む疎水性側鎖を有し得る。別の態様では、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、水素結合受容体を含まない疎水性側鎖を有する。
本発明の化合物又は組成物はさらに、アミロイド結合ペプチド配列を含み得るが、ここで、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、アミノ酸側鎖中のβ−炭素原子がペプチド主鎖中のα−炭素原子に連結する1つの共有結合を除いて、回転可能な結合を含まない疎水性側鎖を有する。さらに、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有し得る。
本明細書中で用いる「回転可能な結合」という用語は、その慣用的意味を採用するよう意図される。
アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基上の考えられ得る疎水性側鎖は、(a)〜(b)から成る群から選択される得るが、これらに限定されない:
(a)CH(R0.1)(R0.2)、C(R0.3)(R0.4)(R0.5)、CH(R0.6)O(R0.7)、C(R0.8)(R0.9)O(R0.10)、CH(R0.11)S(R0.12)又はC(R0.13)(R0.14)S(R0.15
(ここで、R0.1、R0.2、R0.3、R0.4、R0.5、R0.6、R0.7、R0.8、R0.9、R0.10、R0.11、R0.12、R0.13、R0.14及びR0.15は、各々独立して、以下のi〜iiiから成る群から選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、或いは任意の他の分枝鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む任意の疎水基)
(b)1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基
さらなる疎水性側鎖は、次の(a)及び(b)から成る群から選択することができる:
(a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、1−アルキルチオエチル又は2−アルキルチオ−2−プロピル;
(b)次から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイスタニル及びツイストブレンダニル;(ここで、選択された脂肪族環は1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合され、そして1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で所望により置換される。)。
アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4個の又はすべてのアミノ酸残基は各々、1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む疎水性側鎖を有し得る。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列中の少なくとも1、2、3、4又はすべてのアミノ酸残基は、次から成る群から独立して選択されるα−D−アミノ酸残基であってもい:
D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg
ここで、D−Valがα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである。
好ましくは、アミロイド結合ペプチド配列は、以下を含む:少なくとも1、2、3、4又は5個のα−D−イソロイシン残基;少なくとも1、2、3、4又は5個のα−D−アロ−イソロイシン残基;少なくとも1、2、3、4又は5個のα−D−tert−ロイシン残基;少なくとも1、2、3、4又は5個のα−D−シクロペンチルグリシン残基;少なくとも1、2、3、4又は5個のα−D−シクロヘキシルグリシン残基;或いは少なくとも1、2、3、4又は5個のα−D−インダニルグリシン残基;或いはそれらの任意の組合せ。
アミロイド結合ペプチド配列は、1以下のα−L−又はα−D−フェニルアラニン残基を含み得る。或いはアミロイド結合ペプチド配列は、α−L−又はα−D−フェニルアラニン残基を全く含まない。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列は、非芳香族アミノ酸側鎖を有する少なくとも1、2、3、4又は5個のアミノ酸残基を含み得る。或いはアミロイド結合ペプチド配列は、芳香族アミノ酸側鎖を有する4、3、2又は1個以下のアミノ酸残基を含む。別の態様では、アミロイド結合ペプチド配列は、芳香族アミノ酸側鎖を有するアミノ酸残基を含み得ない。
2.8.X1側鎖及びアミノ酸残基の選択
アミノ酸残基X1は、多数の適切な側鎖を有し得る。必要に応じ、側鎖は1つ又は複数の以下の特徴を含み得る。
本発明の一態様では、X1の側鎖は、全部で3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個の又はそれ以上の炭素原子を含み得る。
別の態様では、X1の側鎖は水素結合供与体を含み得ない。さらに、X1の側鎖は、1以下の水素結合受容体を含んでもよく、又は水素結合受容体を含まなくてもよい。
X1の側鎖は、アミノ酸側鎖中のβ−炭素原子をペプチド主鎖中のα−炭素原子に連結する1つの共有結合を除いて、回転可能な結合を含まなくてもよい。
X1の側鎖は、さらに、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含み得る。
X1の側鎖は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
(a)CH(R1.1)(R1.2)、C(R1.3)(R1.4)(R1.5)、CH(R1.6)O(R1.7)、C(R1.8)(R1.9)O(R1.10)、CH(R1.11)S(R1.12)又はC(R1.13)(R1.14)S(R1.15
(ここで、R1.1、R1.2、R1.3、R1.4、R1.5、R1.6、R1.7、R1.8、R1.9、R1.10、R1.11、R1.12、R1.13、R1.14及びR1.15は、各々独立して、以下のi〜iiiから成る群から選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、或いは任意の他の分枝鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む任意の疎水基)
(b)1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基。
X1のさらなる側鎖は、次の(a)及び(b)から成る群から選択され得る:
(a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、1−アルキルチオエチル又は2−アルキルチオ−2−プロピル、
(b)次から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイスタニル及びツイストブレンダニル;(ここで、選択された脂肪族環は1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合され、そして1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で所望により置換される)。
X1の側鎖が、脂環式環を含む場合、該脂環式環は1つの共有結合によりX1のα−炭素原子に直接結合され得る。
X1は、α−D−アミノ酸残基であってもよい。X1がα−D−アミノ酸残基である場合、次の基から成る群から選択することができるが、これらに限定されない:
D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg;
(ここで、D−Valがα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである)。
本発明の化合物又は組成物において、X1は好ましくは、α−D−イソロイシン、α−D−アロ−イソロイシン、α−D−tert−ロイシン、α−D−シクロペンチルグリシン、α−D−シクロヘキシルグリシン又はα−D−インダニルグリシンである。
本発明は、X1がフェニルアラニン残基でない、或いはX1が非芳香族側鎖を有する化合物又は組成物にも関し、同様にX1が非天然側鎖を有する化合物又は組成物にも関する。
2.9.X2側鎖及びアミノ酸残基の選択
アミノ酸残基X2は、多数の適切な側鎖を有し得る。必要に応じ、側鎖は1つ又は複数の以下の特徴を含み得る。
本発明の一態様では、X2の側鎖は、全部で3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個の又はそれ以上の炭素原子を含み得る。
本発明の別の態様では、X2の側鎖は水素結合供与体を含み得ない。さらに、X2の側鎖は、1以下の水素結合受容体を含んでもよく、又は水素結合受容体を含まなくてもよい。
X2の側鎖が、アミノ酸側鎖中のβ−炭素原子をペプチド主鎖中のα−炭素原子に連結する1つの共有結合を除いて、回転可能な結合を含まなくてもよい。
X2の側鎖は、さらに、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含み得る。
X2の側鎖は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
(a)CH(R2.1)(R2.2)、C(R2.3)(R2.4)(R2.5)、CH(R2.6)O(R2.7)、C(R2.8)(R2.9)O(R2.10)、CH(R2.11)S(R2.12)又はC(R2.13)(R2.14)S(R2.15
(ここで、R2.1、R2.2、R2.3、R2.4、R2.5、R2.6、R2.7、R2.8、R2.9、R2.10、R2.11、R2.12、R2.13、R2.14及びR2.15は、各々独立して、以下のi〜iiiから成る群から選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、或いは任意の他の分枝鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む任意の疎水基)
(b)1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基。
X2のさらなる側鎖は、次の(a)及び(b)から成る群から選択され得る:
(a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、1−アルキルチオエチル又は2−アルキルチオ−2−プロピル、
(b)次から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイスタニル及びツイストブレンダニル;(ここで、選択された脂肪族環は1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合され、そして1、2、3、4、5、6個の又はそれより多い置換基で所望により置換される)。
X2の側鎖が、脂環式環を含む場合、脂環式環は1つの共有結合によりX2のα−炭素原子に直接結合され得る。
X2は、α−D−アミノ酸残基であってもよい。X2がα−D−アミノ酸残基である場合、それは以下から成る群から選択することができるが、これらに限定されない:
D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg
(ここで、D−Valはα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである)。
本発明の化合物又は組成物において、X2は好ましくは、α−D−イソロイシン、α−D−アロ−イソロイシン、α−D−tert−ロイシン、α−D−シクロペンチルグリシン、α−D−シクロヘキシルグリシン又はα−D−インダニルグリシンである。
本発明は、X2がフェニルアラニン残基でない、或いはX2が非芳香族側鎖を有する化合物又は組成物にも関し、同様にX2が非天然側鎖を有する化合物又は組成物にも関する。
2.10.X3側鎖及びアミノ酸残基の選択
アミノ酸残基X3は、多数の適切な側鎖を有し得る。必要に応じ、側鎖は1つ又は複数の以下の特徴を含み得る。
本発明の一態様では、X3の側鎖は、全部で3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個の又はそれより多い炭素原子を含み得る。
本発明の別の態様では、X3の側鎖は水素結合供与体を含み得ない。さらに、X3の側鎖は、1個以下の水素結合受容体を含んでもよく、又は水素結合受容体を含まなくてもよい。
X3の側鎖は、アミノ酸側鎖中のβ−炭素原子をペプチド主鎖中のα−炭素原子に連結する1つの共有結合を除いて、回転可能な結合を含まなくてもよい。
X3の側鎖は、さらに、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含み得る。
X3の側鎖は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
(a)CH(R3.1)(R3.2)、C(R3.3)(R3.4)(R3.5)、CH(R3.6)O(R3.7)、C(R3.8)(R3.9)O(R3.10)、CH(R3.11)S(R3.12)又はC(R3.13)(R3.14)S(R3.15)(ここで、R3.1、R3.2、R3.3、R3.4、R3.5、R3.6、R3.7、R3.8、R3.9、R3.10、R3.11、R3.12、R3.13、R3.14及びR3.15は、各々独立して、以下のi〜iiiから成る群から選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、或いは任意の他の分枝鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む任意の疎水基)
(b)1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基。
X3のさらなる側鎖は、次の(a)及び(b)から成る群から選択され得る:
(a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、1−アルキルチオエチル又は2−アルキルチオ−2−プロピル、
(b)次から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイスタニル及びツイストブレンダニル;(ここで、選択された脂肪族環は1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合され、そして1、2、3、4、5、6個の又はそれより多い置換基で所望により置換される)。
X3の側鎖が、脂環式環を含む場合、脂環式環は1つの共有結合によりX3のα−炭素原子に直接結合され得る。
X3は、α−D−アミノ酸残基であってもよい。X3がα−D−アミノ酸残基である場合、それは以下から成る群から選択することができるが、これらに限定されない:
D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg
(ここで、D−Valはα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである)。
本発明の化合物又は組成物において、X3は好ましくは、α−D−イソロイシン、α−D−アロ−イソロイシン、α−D−tert−ロイシン、α−D−シクロペンチルグリシン、α−D−シクロヘキシルグリシン又はα−D−インダニルグリシンである。
本発明は、X3がフェニルアラニン残基でない、或いはX3が非芳香族側鎖を有する化合物又は組成物にも関し、同様にX3が非天然側鎖を有する化合物又は組成物にも関する。
2.11.X4側鎖及びアミノ酸残基の選択
アミノ酸残基X4は、多数の適切な側鎖を有し得る。必要に応じ、側鎖は1つ又は複数の以下の特徴を含み得る。
本発明の一態様では、X4の側鎖は、全部で3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個の又はそれより多い炭素原子を含み得る。
本発明の別の態様では、X4の側鎖は水素結合供与体を含み得ない。さらに、X4の側鎖は、1個以下の水素結合受容体を含んでもよく、又は水素結合受容体を含まなくてもよい。
X4の側鎖は、アミノ酸側鎖中のβ−炭素原子をペプチド主鎖中のα−炭素原子に連結する1つの共有結合を除いて、回転可能な結合を含まなくてもよい。
X4の側鎖は、さらに、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含み得る。
X4の側鎖は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
(a)CH(R4.1)(R4.2)、C(R4.3)(R4.4)(R4.5)、CH(R4.6)O(R4.7)、C(R4.8)(R4.9)O(R4.10)、CH(R4.11)S(R4.12)又はC(R4.13)(R4.14)S(R4.15)(ここで、R4.1、R4.2、R4.3、R4.4、R4.5、R4.6、R4.7、R4.8、R4.9、R4.10、R4.11、R4.12、R4.13、R4.14及びR4.15は、各々独立して、以下のi〜iiiから成る群から選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、或いは任意の他の分枝鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む任意の疎水基)
(b)1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基。
X4のさらなる側鎖は、次の(a)及び(b)から成る群から選択され得る:
(a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、1−アルキルチオエチル又は2−アルキルチオ−2−プロピル、
(b)次から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイスタニル及びツイストブレンダニル;(ここで、選択された脂肪族環は1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合され、そして1、2、3、4、5、6個の又はそれより多い置換基で所望により置換される)。
X4の側鎖が、脂環式環を含む場合、脂環式環は1つの共有結合によりX4のα−炭素原子に直接結合され得る。
X4は、α−D−アミノ酸残基であってもよい。X4がα−D−アミノ酸残基である場合、それは以下から成る群から選択することができるが、これらに限定されない:
D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg
(ここで、D−Valはα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである)。
本発明の化合物又は組成物において、X4は好ましくは、α−D−イソロイシン、α−D−アロ−イソロイシン、α−D−tert−ロイシン、α−D−シクロペンチルグリシン、α−D−シクロヘキシルグリシン又はα−D−インダニルグリシンである。
本発明は、X4がフェニルアラニン残基でない、或いはX4が非芳香族側鎖を有する化合物又は組成物にも関し、同様にX4が非天然側鎖を有する化合物又は組成物にも関する。
2.12.X5側鎖及びアミノ酸残基の選択
アミノ酸残基X5は、多数の適切な側鎖を有し得る。必要に応じ、側鎖は1つ又は複数の以下の特徴を含み得る。
本発明の一態様では、X5の側鎖は、全部で3、4、5、6、7、8、9、10、11、12個の又はそれより多い炭素原子を含み得る。
本発明の別の態様では、X5の側鎖は水素結合供与体を含み得ない。さらに、X5の側鎖は、1個以下の水素結合受容体を含んでもよく、又は水素結合受容体を含まなくてもよい。
X5の側鎖は、アミノ酸側鎖中のβ−炭素原子をペプチド主鎖中のα−炭素原子に連結する1つの共有結合を除いて、回転可能な結合を含まなくてもよい。
X5の側鎖は、さらに、1つの共有結合によりβ−炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含み得る。
X5の側鎖は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
(a)CH(R5.1)(R5.2)、C(R5.3)(R5.4)(R5.5)、CH(R5.6)O(R5.7)、C(R5.8)(R5.9)O(R5.10)、CH(R5.11)S(R5.12)又はC(R5.13)(R5.14)S(R5.15)(ここで、R5.1、R5.2、R5.3、R5.4、R5.5、R5.6、R5.7、R5.8、R5.9、R5.10、R5.11、R5.12、R5.13、R5.14及びR5.15は、各々独立して、以下のi〜iiiから成る群から選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、或いは任意の他の分枝鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む任意の疎水基)
(b)1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基。
X5のさらなる側鎖は、次の(a)及び(b)から成る群から選択され得る:
(a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、1−アルキルチオエチル又は2−アルキルチオ−2−プロピル、
(b)次から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイスタニル及びツイストブレンダニル;(ここで、選択された脂肪族環は1つの共有結合によりアミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖に直接結合され、そして1、2、3、4、5、6個の又はそれより多い置換基で所望により置換される)。
X5の側鎖が、脂環式環を含む場合、脂環式環は1つの共有結合によりX5のα−炭素原子に直接結合され得る。
X5は、α−D−アミノ酸残基であってもよい。X5がα−D−アミノ酸残基である場合、それは以下から成る群から選択することができるが、これらに限定されない:
D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg
(ここで、D−Valはα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである)。
本発明の化合物又は組成物において、X5は好ましくは、α−D−イソロイシン、α−D−アロ−イソロイシン、α−D−tert−ロイシン、α−D−シクロペンチルグリシン、α−D−シクロヘキシルグリシン又はα−D−インダニルグリシンである。
本発明は、X5がフェニルアラニン残基でない、或いはX5が非芳香族側鎖を有する化合物又は組成物にも関し、同様にX5が非天然側鎖を有する化合物又は組成物にも関する。
2.13.代替的な側鎖及びアミノ酸残基
さらなる態様では、本発明は化合物又は組成物を提供し、そこでアミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の任意の1、2個の又はそれ以上の残存した不特定の側鎖はそれぞれ、次の(a)〜(f)から成る群から独立して選択されるが、これらに限定されない:
(a)エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、ヘキシル、又は総計で2、3、4、5、6、7、8個の、又はそれ以上の炭素原子を含む任意の他の分岐鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、
(b)メトキシエチル、エトキシエチル、又は任意の他のアルキルオキシアルキル若しくはアリールオキシアルキル基、
(c)エチルチオメチル、メチルチオエチル、又は任意の他のアルキルチオアルキル若しくはアリールチオアルキル基、
(d)フェニルメチル、フェニルエチル、4−ヒドロキシフェニルメチル、4−アルコキシフェニルメチル、インドリルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、又は任意の他のアリールメチル、アリールエチル、又はアリールアルキル基、所望により1、2、3、4個若しくはそれ以上の置換基で置換される、
(e)シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、又は任意の他の(シクロアルキル)メチル、(シクロアルキル)エチル、又は(シクロアルキル)アルキル基、所望により1、2、3、4若しくはそれ以上の置換基で置換される、及び
(f)CH(R0.16)、CHO(R0.17)、CHS(R0.18)、CHCH(R0.19)、CHCHO(R0.20)、CHCHS(R0.21)(ここで、R0.16、R0.17、R0.18、R0.19、R0.20、及びR0.20はそれぞれ、次のi〜iiiから成る群から独立して選択される:
i.総計で1、2、3、4、5、6、7、8個、又はそれ以上の炭素原子を含む任意の疎水基、
ii.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、又は任意の他の分岐鎖アルキル基又は直鎖アルキル基、及び
iii.1、2、3、4個又はそれ以上の置換基で所望により置換される芳香環又は環状脂肪環を含む任意の疎水基)。
アミロイド結合ペプチド配列中の1、2個の又はそれ以上の任意の残存した不特定のアミノ酸残基は、非天然アミノ酸側鎖を有するα−D−アミノ酸残基であってもよい。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列中の1、2個の又はそれ以上の残存した不特定のアミノ酸は、以下から成る群からそれぞれ独立して選択できるが、これらに限定されない:
D−Cpa、D−Cha、D−Phe(x)、D−Hphe、D−Tyr(O−alk)、D−Htyr(O−alk)、D−2−Pal、D−3−Pal、D−4−Pal、D−Bip、D−Bpa、D−Dht、D−Tha、D−Bta、D−1−Nal、D−2−Nal及びD−2−Qal
(ここで、D−Cpaはα−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−Chaはα−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−Phe(x)はα−D−フェニルアラニンの任意の一置換、二置換、三置換又は多置換の誘導体であり、D−Hpheはα−D−ホモフェニルアラニンであり、D−Tyr(O−alk)はα−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Htyr(O−alk)はα−D−ホモチロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−2−Palはα−D−β−(2−ピリジル)アラニンであり、D−3−Palはα−D−β−(3−ピリジル)アラニンであり、D−4−Palはα−D−β−(4−ピリジル)アラニンであり、D−Bipはα−D−β−(4−ビ−フェニリル)アラニンであり、D−Bpaはα−D−(4−ベンゾイル)フェニルアラニンであり、D−Dhtはα−D−ジヒドロトリプトファンであり、D−Thaはα−D−β−(2−チエニル)アラニンであり、D−Btaはα−D−β−(3−ベンゾチエニル)アラニンであり、D−1−Nalはα−D−β−(1−ナフチチル)アラニンであり、D−2−Nalはα−D−β−(2−ナフチチル)アラニンであり、及びD−2−Qalはα−D−β−(2−キノリル)アラニンである)。
またアミロイド結合ペプチド配列中の1、2個の又はそれ以上の任意の残存した不特定のアミノ酸は、以下から成る群から独立して選択できるが、これらに限定されない:
D−Abu、D−Nva、D−Nle、D−Aoc、D−Npg、D−lpg、D−Ser(O−alk)、D−Hser(O−alk)、D−Cys(S−alk)及びD−Hcys(S−alk)
(ここで、D−Abuはα−D−アミノ酪酸であり、D−Nvaはα−D−ノルバリンであり、D−Nleはα−D−ノルロイシンであり、D−Aocはα−D−アミノオクタン酸であり、D−Npgはα−D−ネオペンチルグリシンであり、D−lpgはα−D−イソペンチルグリシンであり、D−Ser(O−alk)はα−D−セリンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Hser(O−alk)はα−D−ホモセリンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Cys(S−alk)はα−D−システインの任意のS−アルキル化誘導体であり、及びD−Hcys(S−alk)はα−D−ホモシステインの任意のS−アルキル化誘導体である)。
より具体的に、アミロイド結合ペプチド配列中の1、2個の又はそれ以上の任意の残存した不特定のアミノ酸残基は、以下から成る群から各々独立して選択され得るが、これらに限定されない:
Aib、Deg、Dpg、Ac5c及びAc6c(ここで、Aibはα−アミノイソ酪酸であり、Degはα,α−ジエチルグリシンであり、Dpgはα,α−ジプロピルグリシンであり、Ac5cはα−アミノシクロペンタン酸であり、そしてAc6cはα−アミノシクロヘキサン酸である)、又は
D−Idc、D−Oic、D−Hpro、D−Thz、及びD−Tic(ここで、D−Idcはα−D−インドリン−2−カルボン酸であり、D−Oicはα−D−オクタヒドロインドリン−2−カルボン酸であり、D−Hproはα−D−ホモプロリン又はα−D−ピペコリン酸であり、D−Thzはα−D−チアゾリジン−4−カルボン酸であり、そしてD−Ticはα−D−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸である)。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列中の1、2個の又はそれ以上の任意の残存した不特定のアミノ酸残基はそれぞれ、天然アミノ酸側鎖を有するα−D−アミノ酸残基であってもよい。
また、アミロイド結合ペプチド配列中の1、2個の又はそれ以上の任意の残存した不特定のアミノ酸残基が、天然アミノ酸側鎖を含むα−D−アミノ酸残基である場合、これらは以下から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
D−Leu、D−Pro、D−Phe、D−Met、D−Tyr及びD−Trp
(ここで、D−Leuはα−D−ロイシンであり、D−Proはα−D−プロリンであり、D−Pheはα−D−フェニルアラニンであり、D−Metはα−D−メチオニンであり、D−Tyrはα−D−チロシンであり、そしてD−Trpはα−D−トリプトファンである)。
2.14.ペプチド主鎖修飾
本発明は、アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖中の任意の1、2個の又はそれより多いアミド基がアミド置換基により置換され得る化合物又は組成物も提供する。
アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖中の任意の1、2個の又はそれより多いアミド基がアミド置換基により置換される場合、
アミド置換基は、以下の(a)〜(d)から成る群から独立して選択され得るが、これらに限定されない:
(a)N−置換アミド基[CON(R)]、
(b)チオアミド基[CSNH]、又はN−置換チオアミド基[CSN(R)]、
(c)スルホンアミド基[SONH]又はN置換スルホンアミド基[SON(R)]、及び
(d)[COCH](ケトン)、[COO](エステル)、[CSO][COS](チオエステル)又は[CSS](ジチオエステル)
ここで、Rは、以下から成る群から選択される:任意のアルキル基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ベンジル、或いは任意の他のアルキル又はアリールアルキル基。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖中の任意の1、2、3、4個の又はそれより多いアミノ酸残基又はアミド基は、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化され得る。
アミロイド結合ペプチド配列のペプチド主鎖中の任意の1、2、3、4個の又はそれより多いアミノ酸残基又はアミド基がN−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化される場合、それらは、以下のものから成る群から独立して選択され得るが、しかしこれらに限定されない:
D−mVal、D−mIle、D−アロ−mIle、D−mTle、D−mThr(O−alk)、D−アロ−mThr(O−alk)、D−mPen(S−alk)、D−mCpg、D−mChg、D−mIng、D−mPhg、D−mCpa、D−mCha、D−mPhe(x)、D−mHphe、D−mTyr(O−alk)、D−1−mNal、D−2−mNal、D−mAbu、D−mNva、D−mNle、D−mNpg、D−mLeu、D−mPhe、D−mMet、D−mTyr及びD−mTrp
(ここで、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、D−アロ−mIleがN−メチル−α−D−アロ−イソロイシンであり、D−mTleがN−メチル−α−D−tert−ロイシンであり、D−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−mPen(S−alk)がN−メチル−α−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−mCpgがN−メチル−α−D−シクロペンチルグリシンであり、D−mChgがN−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−mIngがN−メチル−α−D−インダニルグリシンであり、D−mPhgがN−メチル−α−D−フェニルグリシンであり、D−mCpaがN−メチル−α−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−mChaがN−メチル−α−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−mPhe(x)がN−メチル−α−D−フェニルアラニンの任意の置換誘導体であり、D−mHpheがN−メチル−α−D−ホモフェニルアラニンであり、D−mTyr(O−alk)がN−メチル−α−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−1−mNalがN−メチル−α−D−β−(1−ナフチチル)アラニンであり、D−2−mNalがN−メチル−α−D−β−(2−ナフチチル)アラニンであり、D−mAbuがN−メチル−α−D−アミノ酪酸であり、D−mNvaがN−メチル−α−D−ノルバリンであり、D−mNleがN−メチル−α−D−ノルロイシンであり、D−mNpgがN−メチル−α−D−ネオペンチルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、D−mPheがN−メチル−α−D−フェニルアラニンであり、D−mMetがN−メチル−α−D−メチオニンであり、D−mTyrがN−メチル−α−D−チロシンであり、そしてD−mTrpがN−メチル−α−D−トリプトファンである)。
本発明は、X1をX2に結合するアミド基がアミド置換基により置換される化合物又は組成物にも関し得る。
X1をX2に結合するアミド基がアミド置換基により置換される場合、それは、以下の(a)〜(d)から成る群から独立して選択され得るが、これらに限定されない:
(a)N−置換アミド基[CON(RA2)]、
(b)チオアミド基[CSNH]、又はN−置換チオアミド基[CSN(RA2)]、
(c)スルホンアミド基[SONH]又はN置換スルホンアミド基[SON(RA2)]、及び
(d)[COCH](ケトン)、[COO](エステル)、[CSO][COS](チオエステル)又は[CSS](ジチオエステル)
ここで、RA2は、以下から成る群から選択される:任意のアルキル基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ベンジル、或いは任意の他のアルキル又はアリールアルキル基。
さらに、X2又はX1をX2に結合するアミド基は、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化され得る。
X2は、以下から成る群から選択され得る:
D−mVal、D−mIle、D−アロ−mIle、D−mTle、D−mThr(O−alk)、D−アロ−mThr(O−alk)、D−mPen(S−alk)、D−mCpg、D−mChg、D−mIng、D−mPhg、D−mCpa、D−mCha、D−mPhe(x)、D−mHphe、D−mTyr(O−alk)、D−1−mNal、D−2−mNal、D−mAbu、D−mNva、D−mNle、D−mNpg、D−mLeu、D−mPhe、D−mMet、D−mTyr及びD−mTrp
(ここで、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、D−アロ−mIleがN−メチル−α−D−アロ−イソロイシンであり、D−mTleがN−メチル−α−D−tert−ロイシンであり、D−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−mPen(S−alk)がN−メチル−α−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−mCpgがN−メチル−α−D−シクロペンチルグリシンであり、D−mChgがN−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−mIngがN−メチル−α−D−インダニルグリシンであり、D−mPhgがN−メチル−α−D−フェニルグリシンであり、D−mCpaがN−メチル−α−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−mChaがN−メチル−α−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−mPhe(x)がN−メチル−α−D−フェニルアラニンの任意の置換誘導体であり、D−mHpheがN−メチル−α−D−ホモフェニルアラニンであり、D−mTyr(O−alk)がN−メチル−α−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−1−mNalがN−メチル−α−D−β−(1−ナフチチル)アラニンであり、D−2−mNalがN−メチル−α−D−β−(2−ナフチチル)アラニンであり、D−mAbuがN−メチル−α−D−アミノ酪酸であり、D−mNvaがN−メチル−α−D−ノルバリンであり、D−mNleがN−メチル−α−D−ノルロイシンであり、D−mNpgがN−メチル−α−D−ネオペンチルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、D−mPheがN−メチル−α−D−フェニルアラニンであり、D−mMetがN−メチル−α−D−メチオニンであり、D−mTyrがN−メチル−α−D−チロシンであり、そしてD−mTrpがN−メチル−α−D−トリプトファンである。
本発明は、X2をX3に結合するアミド基がアミド置換基により置換される化合物又は組成物にも関し得る。
X2をX3に結合するアミド基がアミド置換基により置換される場合、それは、以下の(a)〜(d)から成る群から独立して選択され得るが、しかしこれらに限定されない:
(a)N−置換アミド基[CON(RA3)]、
(b)チオアミド基[CSNH]、又はN−置換チオアミド基[CSN(RA3)]、
(c)スルホンアミド基[SONH]又はN置換スルホンアミド基[SON(RA3)]、及び
(d)[COCH](ケトン)、[COO](エステル)、[CSO][COS](チオエステル)又は[CSS](ジチオエステル)
ここで、RA3は、以下から成る群から選択される:任意のアルキル基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ベンジル、或いは任意の他のアルキル又はアリールアルキル基。
さらに、X3又はX2をX3に結合するアミド基は、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化され得る。
X3は、以下から成る群から選択され得る:
D−mVal、D−mIle、D−アロ−mIle、D−mTle、D−mThr(O−alk)、D−アロ−mThr(O−alk)、D−mPen(S−alk)、D−mCpg、D−mChg、D−mIng、D−mPhg、D−mCpa、D−mCha、D−mPhe(x)、D−mHphe、D−mTyr(O−alk)、D−1−mNal、D−2−mNal、D−mAbu、D−mNva、D−mNle、D−mNpg、D−mLeu、D−mPhe、D−mMet、D−mTyr及びD−mTrp
(ここで、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、D−アロ−mIleがN−メチル−α−D−アロ−イソロイシンであり、D−mTleがN−メチル−α−D−tert−ロイシンであり、D−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−mPen(S−alk)がN−メチル−α−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−mCpgがN−メチル−α−D−シクロペンチルグリシンであり、D−mChgがN−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−mIngがN−メチル−α−D−インダニルグリシンであり、D−mPhgがN−メチル−α−D−フェニルグリシンであり、D−mCpaがN−メチル−α−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−mChaがN−メチル−α−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−mPhe(x)がN−メチル−α−D−フェニルアラニンの任意の置換誘導体であり、D−mHpheがN−メチル−α−D−ホモフェニルアラニンであり、D−mTyr(O−alk)がN−メチル−α−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−1−mNalがN−メチル−α−D−β−(1−ナフチチル)アラニンであり、D−2−mNalがN−メチル−α−D−β−(2−ナフチチル)アラニンであり、D−mAbuがN−メチル−α−D−アミノ酪酸であり、D−mNvaがN−メチル−α−D−ノルバリンであり、D−mNleがN−メチル−α−D−ノルロイシンであり、D−mNpgがN−メチル−α−D−ネオペンチルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、D−mPheがN−メチル−α−D−フェニルアラニンであり、D−mMetがN−メチル−α−D−メチオニンであり、D−mTyrがN−メチル−α−D−チロシンであり、そしてD−mTrpがN−メチル−α−D−トリプトファンである)。
本発明は、X3をX4に結合するアミド基がアミド置換基により置換される化合物又は組成物にも関し得る。
X3をX4に結合するアミド基がアミド置換基により置換される場合、それは、以下の(a)〜(d)から成る群から独立して選択され得るが、しかしこれらに限定されない:
(a)N−置換アミド基[CON(RA4)]、
(b)チオアミド基[CSNH]、又はN−置換チオアミド基[CSN(RA4)]、
(c)スルホンアミド基[SONH]又はN置換スルホンアミド基[SON(RA4)]、及び
(d)[COCH](ケトン)、[COO](エステル)、[CSO][COS](チオエステル)又は[CSS](ジチオエステル)
ここで、Rは、以下から成る群から選択される:任意のアルキル基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ベンジル、或いは任意の他のアルキル又はアリールアルキル基。
X4又はX3をX4に結合するアミド基は、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化され得る。
X4は、以下から成る群から選択され得る:
D−mVal、D−mIle、D−アロ−mIle、D−mTle、D−mThr(O−alk)、D−アロ−mThr(O−alk)、D−mPen(S−alk)、D−mCpg、D−mChg、D−mIng、D−mPhg、D−mCpa、D−mCha、D−mPhe(x)、D−mHphe、D−mTyr(O−alk)、D−1−mNal、D−2−mNal、D−mAbu、D−mNva、D−mNle、D−mNpg、D−mLeu、D−mPhe、D−mMet、D−mTyr及びD−mTrp
(ここで、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、D−アロ−mIleがN−メチル−α−D−アロ−イソロイシンであり、D−mTleがN−メチル−α−D−tert−ロイシンであり、D−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−mPen(S−alk)がN−メチル−α−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−mCpgがN−メチル−α−D−シクロペンチルグリシンであり、D−mChgがN−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−mIngがN−メチル−α−D−インダニルグリシンであり、D−mPhgがN−メチル−α−D−フェニルグリシンであり、D−mCpaがN−メチル−α−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−mChaがN−メチル−α−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−mPhe(x)がN−メチル−α−D−フェニルアラニンの任意の置換誘導体であり、D−mHpheがN−メチル−α−D−ホモフェニルアラニンであり、D−mTyr(O−alk)がN−メチル−α−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−1−mNalがN−メチル−α−D−β−(1−ナフチチル)アラニンであり、D−2−mNalがN−メチル−α−D−β−(2−ナフチチル)アラニンであり、D−mAbuがN−メチル−α−D−アミノ酪酸であり、D−mNvaがN−メチル−α−D−ノルバリンであり、D−mNleがN−メチル−α−D−ノルロイシンであり、D−mNpgがN−メチル−α−D−ネオペンチルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、D−mPheがN−メチル−α−D−フェニルアラニンであり、D−mMetがN−メチル−α−D−メチオニンであり、D−mTyrがN−メチル−α−D−チロシンであり、そしてD−mTrpがN−メチル−α−D−トリプトファンである)。
本発明は、X4をX5に結合するアミド基がアミド置換基により置換される化合物又は組成物にも関し得る。
X4をX5に結合するアミド基がアミド置換基により置換される場合、それは、以下の(a)〜(d)から成る群から独立して選択され得るが、しかしこれらに限定されない:
(a)N−置換アミド基[CON(RA5)]、
(b)チオアミド基[CSNH]、又はN−置換チオアミド基[CSN(R)]、
(c)スルホンアミド基[SONH]又はN置換スルホンアミド基[SON(RA5)]、及び
(d)[COCH](ケトン)、[COO](エステル)、[CSO][COS](チオエステル)又は[CSS](ジチオエステル)
ここで、RA5は、以下から成る群から選択される:任意のアルキル基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ベンジル、或いは任意の他のアルキル又はアリールアルキル基。
X5又はX4〜X5に結合するアミド基は、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化され得る。
X5は、以下から成る群から選択され得る:
D−mVal、D−mIle、D−アロ−mIle、D−mTle、D−mThr(O−alk)、D−アロ−mThr(O−alk)、D−mPen(S−alk)、D−mCpg、D−mChg、D−mIng、D−mPhg、D−mCpa、D−mCha、D−mPhe(x)、D−mHphe、D−mTyr(O−alk)、D−1−mNal、D−2−mNal、D−mAbu、D−mNva、D−mNle、D−mNpg、D−mLeu、D−mPhe、D−mMet、D−mTyr及びD−mTrp
(ここで、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、D−アロ−mIleがN−メチル−α−D−アロ−イソロイシンであり、D−mTleがN−メチル−α−D−tert−ロイシンであり、D−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−mPen(S−alk)がN−メチル−α−D−ペニシルアミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−mCpgがN−メチル−α−D−シクロペンチルグリシンであり、D−mChgがN−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−mIngがN−メチル−α−D−インダニルグリシンであり、D−mPhgがN−メチル−α−D−フェニルグリシンであり、D−mCpaがN−メチル−α−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−mChaがN−メチル−α−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−mPhe(x)がN−メチル−α−D−フェニルアラニンの任意の置換誘導体であり、D−mHpheがN−メチル−α−D−ホモフェニルアラニンであり、D−mTyr(O−alk)がN−メチル−α−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−1−mNalがN−メチル−α−D−β−(1−ナフチチル)アラニンであり、D−2−mNalがN−メチル−α−D−β−(2−ナフチチル)アラニンであり、D−mAbuがN−メチル−α−D−アミノ酪酸であり、D−mNvaがN−メチル−α−D−ノルバリンであり、D−mNleがN−メチル−α−D−ノルロイシンであり、D−mNpgがN−メチル−α−D−ネオペンチルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、D−mPheがN−メチル−α−D−フェニルアラニンであり、D−mMetがN−メチル−α−D−メチオニンであり、D−mTyrがN−メチル−α−D−チロシンであり、そしてD−mTrpがN−メチル−α−D−トリプトファンである)。
好ましくは、本発明の化合物又は組成物はアミノ酸残基を含み:
(ここで、
X2及びX4はそれぞれ、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化される、又は
X1、X3及びX5はそれぞれ、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化される、又は
X1及びX5はそれぞれ、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化される、又は
X1及びX3はそれぞれ、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化される、又は
X3及びX5はそれぞれ、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化される、又は
X5だけが、N−メチル化されるか、そうでなければN−アルキル化されるが、一方で、アミロイド結合ペプチド配列中の他のアミノ酸残基は全て、アルキル化されない。
必要に応じ、本発明の化合物及び組成物は、上記の好ましいアミノ酸残基結合体(combinations)の組合せを含むことができる。
2.15.N−メチル化ペプチド配列の具体例
別の態様では、本発明は、アミロイド結合ペプチド配列が、N−メチル化したα−D−イソロイシン含有アミノ酸配列を含むか、又はそれから成り得る化合物又は組成物を提供する。
アミロイド結合ペプチド配列がN−メチル化したα−D−イソロイシン含有アミノ酸配列を含むか、又はそれから成る場合、それは、以下の(a)〜(c)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない
(a)以下から成る群から選択される3−残基アミノ酸配列:
[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mIle)]、[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mVal)]、[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Val)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−アロ−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Tle)−(D−mLeu)]、[(D−Val)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−アロ−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Leu)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、及び[(D−Tle)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、
(b)以下から成る群から選択される4−残基アミノ酸配列:
[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mVal)]、[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mIle)]、[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−アロ−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Leu)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Tle)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、[(D−アロ−Ile)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]及び[(D−Tle)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、
(c)以下から成る群から選択される5−残基アミノ酸配列:
[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mVal)]、[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mIle)]、[(D−Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−アロ−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Leu)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Tle)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−アロ−Ile)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Tle)−(D−Ile)−(D−Leu)
−(D−mLeu)]、
ここで、
D−Valはα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Leuはα−D−ロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−mValはN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleはN−メチル−α−D−イソロイシンであり、そしてD−mLeuはN−メチル−α−D−ロイシンである。
本発明の化合物又は組成物のアミロイド結合ペプチド配列は、N−メチル化D−シクロヘキシルグリシン含有アミノ酸配列を含むか又はそれから成る。
アミロイド結合ペプチド配列が、N−メチル化D−シクロヘキシルグリシン含有アミノ酸を含むか、又はそれから成る場合、アミロイド結合ペプチド配列は、以下の(a)〜(c)から成る群から成る群から選択することができるが、これらに限定されない:
(a)から成る群から選択される3−残基アミノ酸配列:
[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mChg)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mVal)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mIle)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Val)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Leu)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Tle)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Cpg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Val)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Tle)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Cpg)−(D−mLeu)]及び[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−mLeu)]、
(b)から成る群から選択される4−残基アミノ酸配列:
[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mChg)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mVal)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mIle)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Val)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−アロ−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Leu)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Tle)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Phe)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Cpg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]及び[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、及び
(c)から成る群から選択される5−残基アミノ酸配列:
[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mChg)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mVal)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mIle)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Val)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−アロ−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Leu)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Tle)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Phe)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Cpg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]及び[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、
(ここで、
D−Valがα−D−バリンであり、D−Ileがα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileがα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Leuがα−D−ロイシンであり、D−Tleがα−D−tert−ロイシンであり、D−Pheがα−D−フェニルアラニンであり、D−Tyrがα−D−チロシンであり、D−Chgがα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Cpgがα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Ingがα−D−インダニル−グリシンであり、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、そしてD−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンである)
2.16.N末端修飾
本発明のさらなる態様は、アミロイド結合ペプチド配列が広範なペプチド部を形成し、1、2、3、4個の又はそれ以上のさらなるアミノ酸残基から成るN末端ペプチド配列がアミロイド結合ペプチド配列のN末端と結合する化合物又は組成物に関する。
アミロイド結合ペプチド配列が未修飾のN末端のアミノ基を有し得る。
あるいは、アミロイド結合ペプチド配列は、N末端のアミノ基の位置に水素原子を有し得る。
アミロイド結合ペプチド配列は、修飾N末端のアミノ基を有し得る。
N末端アミノ基が修飾される場合、1つ又は2つの置換基で置換してもよい。修飾N末端アミノ基は、(RN1)NH及び(RN2)(RN3)Nから成る群から選択することができるが、これらに限定されない。
式中、
(a)RN1、RN2及びRN3は、次のi〜vから成る群からそれぞれ独立して選択され:
i. 以下を含む任意の基:
全体で1、2、3、4、5、6、7、8個の又はそれ以上の炭素原子、3、2、1又は0個以下の水素結合供与体、3、2、1又は0個以下の水素結合受容体、及び6、5、4、3、2、1又は0個以下の回転可能な結合、
ii. 以下から成る群から選択される任意の脂肪族基:
アルキル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオぺンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミノメチル、アルキルアミノエチル、アルキルアミノプロピル、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノメチル、ジアルキルアミノエチル、ジアルキルアミノプロピル、アルコキシアルキル、アルコキシメチル、アルコキシエチル、アルコキシプロピル、アルキルチオアルキル、アルキルチオメチル、アルキルチオエチル、及びアルキルチオプロピル(ここで、上記の選択される脂肪族基は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iii.アリール、アリールアルキル、アリールメチル、アリールエチル、アリールアミノアルキル、アリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、又は以下から成る群から独立して選択される芳香環を含む他の芳香族基:
ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル及びキノキサリニル(ここで、選択された芳香環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iv. 以下から成る群から選択される環状脂肪族環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ノルボニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイストブレンダニル、及びツイストアニル(ここで、選択された環状脂肪族環は、1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、及び
v.
CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CCl、CHCl、CHCl、CH、(RN4)CH、(RN5)CHCH、(RN6)CHCHCH、(RN7)CO、(RN8)CHCO、(RN9)CHCHCO、(RN10)CHCHCHCO、(RN11)SO、(RN12)CHSO、(RN13)CHCHSO又は(RN14)CHCHCHSO
、及び
(b)RN4、RN5、RN6、RN7、RN8、RN9、RN10、RN11、RN12、RN13及びRN14は、次のi〜vから成る群からそれぞれ選択することができる:
i. 以下を含む任意の基:
全体で1、2、3、4、5、6、7、8個の又はそれ以上の炭素原子、3、2、1又は0個以下の水素結合供与体、3、2、1又は0個以下の水素結合受容体、及び6、5、4、3、2、1又は0個以下の回転可能な結合、
ii. 以下から成る群から選択される任意の脂肪族基:
アルキル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオぺンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミノメチル、アルキルアミノエチル、アルキルアミノプロピル、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノメチル、ジアルキルアミノエチル、ジアルキルアミノプロピル、アルコキシアルキル、アルコキシメチル、アルコキシエチル、アルコキシプロピル、アルキルチオアルキル、アルキルチオメチル、アルキルチオエチル、及びアルキルチオプロピル(ここで、上記の選択される脂肪族基は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iii.アリール、アリールアルキル、アリールメチル、アリールエチル、アリールアミノアルキル、アリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、又は以下から成る群から独立して選択される芳香環を含む他の芳香族基:
ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、及びキノキサリニル(ここで、選択される芳香環は1、2、3、4、5、6個又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iv. 以下から成る群から選択される環状脂肪族環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ノルボニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイストブレンダニル、及びツイストアニル(ここで、選択される環状脂肪族環は、1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、及び
v.H、F、Cl、Br、I、CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CCl、CHCl、CHCl、又はCN。
さらに、アミロイド結合ペプチド配列は、(RN1)NH及び(RN2)(RN3)Nから成る群から選択される修飾N末端のアミノ基を有してもよい。
式中、RN1、RN2、及びRN3は、次の(a)及び(b)から成る群から独立して選択されるが、これらに限定されない:
(a)メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、又は任意の他のアルキル基、
(b)(RN8)CHCO
(式中、RN8は、次のi〜iiiから成る群から選択される:
i.H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、又は任意の他のアルキル基、
ii. 以下から成る群から選択される任意の芳香環:
フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シノリニル、フタラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、及びベンズイソオキサゾリル(ここで、芳香環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、及び
iii. 以下から成る群から選択される環状脂肪族環:
シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、シクロヘキシル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ピペラジニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、及びベンズオキサチアニル(ここで、選択される環状脂肪族環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される))。
修飾N末端アミノ基を有するさらなるアミロイド結合ペプチド配列は、次の(a)〜(d)から成る群から選択され得る:
(a)メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ又はイソプロピルアミノ、
(b)ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ又はジイソプロピルアミノ、
(c)アセチルアミノ、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル又は4−メチルピペラジン−1−イル、及び
(d)(1−ピロリジニル)アセチルアミノ、(1−ピペリジニル)アセチルアミノ、(4−モルホリニル)アセチルアミノ、又は(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチルアミノ。
修飾N−末端アミノ基も、(3−ヒドロキシル−1−ピペリジニル)アセチルアミノ、(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)アセチルアミノ又は(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)アセチルアミノから選択され得る。
N末端の修飾は、アミロイド結合ペプチド配列と標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドとの会合をアシストできるため、しばしば好まれる。
2.17.C末端修飾
本発明は、アミロイド結合ペプチド配列が広範なペプチド部を形成し、1、2、3、4個の又はそれ以上のさらなるアミノ酸残基から成るC末端ペプチド配列がアミロイド結合ペプチド配列のC末端と結合する化合物又は組成物にも関する。
アミロイド結合ペプチド配列が未修飾のC末端のカルボキシル基又はアミド基を有し得る。あるいは、アミロイド結合ペプチド配列はC末端のカルボキシル基又はアミド基の位置に水素原子を有す。
アミロイド結合ペプチド配列は、修飾C末端のカルボキシル基又はアミド基を有し得る。
C末端のカルボキシル基又はアミド基が修飾される場合、1つ又は2つの置換基で置換してもよい。修飾C末端のカルボキシル基又はアミド基は、COO(RC0)、CONH(RC1)及びCON(RC2)(RC3)から成る群から選択することができるが、これらに限定されない。
式中、
(a)RC0、RC1、RC2及びRC3は、次のi〜vから成る群からそれぞれ独立して選択され:
i. 以下を含む任意の基:
全体で1、2、3、4、5、6、7、8個の又はそれ以上の炭素原子、3、2、1又は0個以下の水素結合供与体、3、2、1又は0個以下の水素結合受容体、及び6、5、4、3、2、1又は0個以下の回転可能な結合、
ii. 以下から成る群から選択される任意の脂肪族基:
アルキル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオぺンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミノメチル、アルキルアミノエチル、アルキルアミノプロピル、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノメチル、ジアルキルアミノエチル、ジアルキルアミノプロピル、アルコキシアルキル、アルコキシメチル、アルコキシエチル、アルコキシプロピル、アルキルチオアルキル、アルキルチオメチル、アルキルチオエチル、及びアルキルチオプロピル(ここで、上記の選択される脂肪族基は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iii.アリール、アリールアルキル、アリールメチル、アリールエチル、アリールアミノアルキル、アリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、又は以下から成る群から独立して選択される芳香環を含む他の芳香族基:
ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル及びキノキサリニル(ここで、選択された芳香環は1、2、3、4、5、6個又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iv. 以下から成る群から選択される環状脂肪族環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ノルボニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイストブレンダニル、及びツイストアニル(ここで、選択された環状脂肪族環は、1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、及び
v.CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CCl、CHCl、CHCl、CH、CH(RC4)、CHCH(RC5)、又はCHCHCH(RC6)、及び
(b)RC4、RC5及びRC6は、次のi〜vから成る群からそれぞれ独立して選択される:
i. 以下を含む任意の基:
全体で1、2、3、4、5、6、7、8個の又はそれ以上の炭素原子、3、2、1又は0個以下の水素結合供与体、3、2、1又は0個以下の水素結合受容体、及び6、5、4、3、2、1又は0個以下の回転可能な結合;
ii. 以下から成る群から選択される任意の脂肪族基:
アルキル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ネオぺンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、アルキルアミノアルキル、アルキルアミノメチル、アルキルアミノエチル、アルキルアミノプロピル、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノメチル、ジアルキルアミノエチル、ジアルキルアミノプロピル、アルコキシアルキル、アルコキシメチル、アルコキシエチル、アルコキシプロピル、アルキルチオアルキル、アルキルチオメチル、アルキルチオエチル、及びアルキルチオプロピル(ここで、上記の選択される脂肪族基は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iii.アリール、アリールアルキル、アリールメチル、アリールエチル、アリールアミノアルキル、アリールオキシアルキル、アリールチオアルキル、又は以下から成る群から独立して選択される芳香環を含む他の芳香族基:
ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、及びキノキサリニル(ここで、選択される芳香環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、
iv. 以下から成る群から選択される環状脂肪族環を含む任意の基:
シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、テトラヒドロナフチル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、ベンズオキサチアニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ノルボニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビスノルアダマンチル、ツイストブレンダニル、及びツイストアニル(ここで、選択される環状脂肪族環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、及び
v.H、F、Cl、Br、I、CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CCl、CHCl、CHCl、又はCN)
さらに、アミロイド結合ペプチド配列は、COO(RC0)、CONH(RC1)及びCON(RC2)(RC3)から成る群から選択される修飾C末端のカルボキシル基又はアミノ基を有してもよい。
式中、RC0、RC1、RC2及びRC3は、次の(a)〜(b)から成る群から独立して選択されるが、これらに限定されない:
(a)メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、又は任意の他のアルキル基、及び
(b)CH(RC4
(式中、RC4は、次のi〜iiから成る群から選択される:
i.以下から成る群から選択される任意の芳香環:
フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シノリニル、フタラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、及びベンズイソオキサゾリル(ここで、芳香環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される)、及び
ii.以下から成る群から選択される環状脂肪族環:
シクロペンチル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロイソベンゾチオフェニル、シクロヘキシル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ピペラジニル、オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、クロマニル、イソクロマニル、チオクロマニル、イソチオクロマニル、ベンゾモルホリニル、ベンゾチオモルホリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジチアニル、及びベンズオキサチアニル(ここで、選択される環状脂肪族環は1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の置換基で任意に置換される))。
修飾C末端カルボキシル基又はアミド基を有するさらなるアミロイド結合ペプチド配列は、次の(a)〜(d)から成る群から選択され得る:
(a)メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル又はイソプロピルオキシカルボニル、
(b)メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル又はプロピルアミノカルボニル、
(c)ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル又はジプロピルアミノカルボニル、及び
(d)(1−ピロリジニル)カルボニル、(1−ピペリジニル)カルボニル又は(4−モルホリニル)カルボニル。
2.18.類似体、誘導体及び置換基
本発明の上記の化合物又は組成物は、化合物又は組成物の類似体又は誘導体により取り替えることができる。適切な類似体又は誘導体は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドとの結合に不可欠である化合物又は組成物の構造的特徴をすべて保有する。したがって、本発明は、類似体又は誘導体により取り替えられる場合、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドとの結合に不可欠である化合物又は組成物の構造的特徴をすべて保有する化合物又は組成物に関する。
本発明の化合物又は組成物の適切な類似体又は誘導体は、伸長β鎖立体配座中のアミロイド結合ペプチド配列後にモデル化されるβ鎖模倣物を含み得る。
本発明の一態様において、化合物又は組成物中の任意の1、2、3、4、5、6個の又はそれより多い水素原子は、置換基により置換され得る。
化合物又は組成物中で任意の1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の水素原子を置換するのに使用することができる置換基は、次の(a)〜(d)から成る群から独立して選択することができるが、これらに限定されない
(a)全体で6、5、4、3、2、1又は0個以下の炭素原子、1個の水素結合供与体、3、2、1又は0個以下の水素結合受容体、及び5、4、3、2、1又は0個以下の回転可能な結合を含む任意の基、
(b)メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル又はヘキシル、
(c)F、Cl、Br、I、CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CCl、CHCl、CHCl、又はCN、及び
(d)CO(RS1)、CON(RS2)(RS3)、N(RS4)CO(RS5)、CO(RS6)、OCO(RS7)、COS(RS8)、SCO(RS9)、SO(RS10)、SO(RS11)、SON(RS12)(RS13)、N(RS14)SO(RS15)、SOO(RS16)、OSO(RS17)、N(RS18)(RS19)、O(RS20)、S(RS21);
(式中、RS1、RS2、RS3、RS4、RS5、RS6、RS7、RS8、RS9、RS10、RS11、RS12、RS13、RS14、RS15、RS16、RS17、RS18、RS19、RS20、及びRS21は、次のi及びiiから成る群からそれぞれ独立して選択される:
i.メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル又はヘキシル、及び
ii.H、CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CCl、CHCl、CHCl、又はCN)。
置換基で置換することができる各水素原子は、次の(a)〜(d)から成る群から独立して選択することができる:
(a)X1、X2、X3、X4又はX5のα−窒素原子と直接結合される水素原子;
(b)X1、X2、X3、X4又はX5のα−炭素原子と直接結合される水素原子;
(c)X1、X2、X3、X4若しくはX5の側鎖に、又はN末端基若しくはC末端基に、炭素、窒素、酸素又は硫黄原子と直接結合される水素原子、及び
(d)X1、X2、X3、X4若しくはX5の側鎖で、又はN末端基若しくはC末端基で芳香環又は環状脂肪族環と直接結合される水素原子。
さらに、本発明の化合物又は組成物は、in vivoでオリジナル化合物に代謝されるか、そうでなければ転換されるプロドラッグにより取り替えられ得る。
2.19.第2の機能性成分
本発明の別の態様では、化合物又は組成物は、1、2、3、4個の又はそれより多い第2の機能性構成成分を含み得る。
第2の機能性構成成分は、次の(a)〜(j)から成る群から独立して選択できるが、これらに限定されない:
(a)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに対するアミロイド結合ペプチド配列の結合親和性を直接又は間接的に増強する原子又は基、
(b)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに対するアミロイド結合ペプチド配列の結合特異性又は選択性を増強する原子又は基、
(c)in vivoで化合物の総合的な生物学的利用能を増強する原子又は基、
(d)腸壁、鼻粘膜、肺上皮、血液脳関門、細胞膜、皮膚或いはその他の生物学的膜又は関門を通して化合物の吸収を増強する原子又は基、
(e)標的器官への化合物の送達を増強する原子又は基、
(f)化合物の総合的な溶解度を増強する原子又は基、
(g)化合物の化学的又は生物学的安定性を増強する原子又は基、
(h)in vivoで化合物の代謝又はクリアランスを低減する原子又は基、
(i)化合物を追跡又は検出させることを可能にする原子又は基、及び
(j)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの凝集又は毒性を防止する化合物の能力を増強する原子又は基。
本発明の化合物又は組成物が、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに対するアミロイド結合ペプチド配列の結合親和性を直接又は間接的に増強する原子又は基を含む場合、上記原子又は基は、次の(a)〜(e)から成る群から選択され得る:
(a)アミロイドと結合する小有機分子に本質的に由来するか、そうでなければそれに基づく基、
(b)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドとの好ましい相互作用を形成する付加的アミノ酸残基又はペプチド配列、
(c)付加的アミロイド結合ペプチド配列、
(d)大きなタンパク質分子と結合し、補強する小有機分子に由来する基、及び
(e)抗体により認識されるエピトープ又はその他の基。
本発明の化合物又は組成物が、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに対するアミロイド結合ペプチド配列の結合特異性又は選択性を増強する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得る:
(a)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドとの特異的相互作用を形成する基、又はそうでなければ標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと特異的に又は選択的に結合する基、及び
(b)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドとの特異的相互作用を形成する付加的アミノ酸残基又はペプチド配列、又はそうでなければ標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと特異的に又は選択的に結合する付加的アミノ酸残基又はペプチド配列。
さらに、本発明の化合物又は組成物は、in vivoで化合物の総合的な生物学的利用能を増強する原子又は基を含み得る。
本発明の化合物又は組成物が、腸壁、鼻粘膜、肺上皮、血液脳関門、細胞膜、皮膚或いはその他の生物学的膜又は関門を通して化合物の吸収を増強する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(c)から成る群から選択され得る:
(a)膜透過ペプチド配列又はその他の基、
(b)1、2、3、4、5個の又はそれより多い正電荷を有するペプチド配列又はその他の基、及び
(c)特定の輸送タンパク質により運搬されるペプチド配列又はその他の基。
本発明の化合物又は組成物が、標的器官への化合物の送達を増強する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得る:
(a)器官特異的受容体と結合するペプチド配列又はその他の基、及び
(b)器官特異的輸送タンパク質により運搬されるペプチド配列又はその他の基。
本発明の化合物又は組成物が、化合物の溶解度を増強する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(d)から成る群から選択され得る:
(a)水中及び有機溶媒中の両方で化合物の自己会合を妨害する基、
(b)pH7.5の水中で荷電され、そして有機溶媒中では本質的に荷電されない基、
(c)7.5〜9.0のpKa値を有する窒素原子を含む基、及び
(d)第四級アンモニウムイオンを含む基。
本発明の化合物又は組成物が、化合物の化学的又は生物学的安定性を増強する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得る:
(a)化合物の酸化を防止する基、及び
(b)化合物の加水分解を防止する基。
本発明の化合物又は組成物が、in vivoで化合物の代謝又はクリアランスを低減する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(c)から成る群から選択され得る:
(a)化合物の酸化を防止する基、
(b)タンパク質分解酵素による化合物の分解を防止する基、及び
(c)in vivoでの化合物との極性基の接合を防止する基
本発明の化合物又は組成物が、化合物を追跡又は検出させることを可能にする原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(d)から成る群から選択され得る:
(a)着色された、蛍光性の、又はその他の分光分析的に検出可能な原子又は基、
(b)H、13C、15N、17O、33S、19F、35/37Cl、79/81Br及び127Iから成る群から選択される、磁気的に活性な核を含む原子、
(c)H、11C、14C、13N、15O、35S、38S、18F、38Cl、39Cl、123I、125I、131I及び99Tcから成る群から選択される放射性原子、及び
(d)酵素、抗体、又はその他の検出可能なタンパク質分子、或いは酵素、抗体、又はその他の検出可能なタンパク質分子と結合する小さな分子由来の基。
本発明の化合物又は組成物が、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの凝集又は毒性を防止する化合物の能力を増強する原子又は基を含む場合、該原子又は基は、次の(a)〜(b)から成る群から選択され得る:
(a)銅又は亜鉛と結合する基、及び
(b)酸化防止剤として作用する基。
本発明のさらなる一態様は、各第2の機能性成分が、ペプチド主鎖、X1、X2、X3、X4又はX5の側鎖、又は化合物のN末端又はC末端に結合される基に独立して組み入れることができる化合物又は組成物に関する。
2.20.化合物の具体例
本発明の化合物及び組成物の例としては、修飾α−D−イソロイシン含有アミノ酸配列が挙げられ、これは、次の(a)〜(b)から成る群から選択される:
(a)以下から成る群から選択される修飾4−残基アミノ酸配列:
H−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu))−NH、Mac−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Val)−(D−Ile]−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Val]−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu))−NHEt、Pac−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu))−NHEt、Me−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、及びMac−[(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt;及び
(b)以下から成る群から選択される修飾5−残基アミノ酸配列:
H−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NH、H−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]]−NH、Mac−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NH、H−[(Ile)]−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−Ile)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、及びMac−[(Ile)−(D−Val)−(D−Ile)−(D−Leu)−(D−mLeu)]−NHEt、
(ここで、D−Valはα−D−バリン、D−Ileはα−D−イソロイシン、D−Leuはα−D−ロイシン、D−mLeuはN−メチル−α−ロイシン、Hは遊離(未修飾)N末端アミノ基、MeはN末端N−メチルアミノ基、MeはN末端N,N−ジメチルアミノ基、AcはN末端N−アセチルアミノ基、PacはN末端N−(1−ピペラジニル)アセチルアミノ基、MacはN末端N−(4−モルホリニル)アセチルアミノ基、NHは遊離C末端アミド基及びNHEtはC末端N−エチルアミド基である)。
本発明の化合物及び組成物の例としては、修飾α−D−シクロヘキシルグリシン含有アミノ酸配列が挙げられ、これは、次の(a)〜(c)から成る群から選択される:
(a)以下から成る群から選択される修飾3−残基アミノ酸配列:
H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg]−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−m
Leu)]−NH、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing]−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt及びMac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、
(b)以下から成る群から選択される修飾4−残基アミノ酸配列:
H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg]−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Ing]−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu))−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt及びMac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、及び
(c)以下から成る群から選択される修飾5−残基アミノ酸配列:
H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu])−NHEt、H−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt及びMac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、及びMe−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、及びMac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Yac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH;Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、及びMac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Yac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、
(ここで、D−Chgがα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingがα−D−インダニルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、Hが遊離(非修飾)N末端アミノ基であり、MeがN末端N−メチルアミノ基であり、MeがN末端N,N−ジメチルアミノ基であり、AcがN末端N−アセチルアミノ基であり、PacがN末端N−(1−ピペリジニル)アセチルアミノ基であり、MacがN末端N−(4−モルホリニル)アセチルアミノ基であり、YacがN末端N−(1−ピロリジニル)アセチルアミノ基であり、NHが遊離C末端アミド基であり、そしてNHEtがC末端N−エチルアミド基である)。
上記の例は、本発明の範囲内に入る化合物及び組成物を表わすが、本発明の一般的概念は化合物及び組成物の広範囲に亘って適用され得る、と認識されるべきである。
2.21.物理的及び化学的特性
本発明は、任意の化合物又は組成物を包含し、該化合物又は組成物は、次の(a)〜(i)から成る群から選択される1、2、3、4、5、6個の又はそれ以上の物理的又は化学的特性の任意の組合せを有する:
(a)2000、1500、1200、1000、900、800、700、600又は500Da未満の分子量、
(b)全体で12、11、10、9、8、7、6、5、4、3又は2個以下の水素結合供与体、
(c)全体で15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5又は4個以下の水素結合受容体、
(d)全体で25、22、20、18、16、15、14、13、12、11又は10以下の回転可能な結合、
(e)400、350、300、250、200、150、120、100、80又は60Å未満の総極性表面積、
(f)1.0、1.5、2.0又は2.5以上かつ3.0、3.5、4.0、4.5又は5.0以下のlogD、logP又は算定logP値、
(g)少なくとも1、10、100、1000又は10000μMの濃度への水中の溶解度、
(h)少なくとも1、10、100、1000又は10000μMの濃度へのオクタノール中の溶解度、及び
(i)腸壁、鼻粘膜、肺上皮、皮膚、血液脳関門、細胞膜、或いはその他の生物学的膜又は関門を通過する能力
2.22.機能及び活性
本発明は、アミロイド結合ペプチド配列又は化合物又は組成物が全体として次の(a)〜(v)から成る群から独立して選択される任意の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個の又はそれ以上の機能又は活性を成し遂げる任意の化合物又は組成物も包含する:
(a)モノマー又はオリゴマー形態の標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに結合する、
(b)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成される可溶性オリゴマー、プロトフィブリル又はイオンチャンネルに結合する、
(c)ミスフォールディング化又は凝集化形態の標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドに結合する、
(d)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成される不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体に結合する、
(e)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド内の標的アミノ酸配列に結合する、
(f)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの一区分により形成されるβ鎖に結合する、
(g)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成されるβ鎖の分子間会合を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(h)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドによる分子間βシート鎖の形成を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(i)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのオリゴマー化又は凝集を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(j)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドによる可溶性オリゴマー、プロトフィブリル又はイオンチャンネルの形成を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(k)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドによる不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体の形成を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(l)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの毒性を防止し、低減し、又は和らげる、
(m)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成される可溶性オリゴマー、プロトフィブリル又はイオンチャンネルの毒性を防止し、低減し、又はそうでなければ和らげる、
(n)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成される不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体の毒性を防止し、低減し、又はそうでなければ和らげる、
(o)可溶性オリゴマー、プロトフィブリル又はイオンチャンネルの又は任意の他の毒性形態の標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの低毒性形態への変換を促進又は助長する、
(p)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのin vivoでの分解又はクリアランスを促進又は助長する、
(q)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成される可溶性オリゴマー、プロトフィブリル又はイオンチャンネルのin vivoでの分解又はクリアランスを促進又は助長する、
(r)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにより形成される不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体のin vivoでの分解又はクリアランスを促進又は助長する、
(s)アミロイド関連疾患に関連するアミロイドーシスの発病プロセスを防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(t)アミロイド関連疾患の開始又は進行を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、
(u)アミロイド関連疾患に関連する有毒なフリーラジカルの酸化的ストレス又は発生を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる、及び
(v)神経学的アミロイド関連疾患に関連する神経炎症を防止し、無効にし、又はそうでなければ和らげる。
2.23.調製方法
別の態様では、本発明は、適切なN−9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)又はN−tert−ブトキシカルボニル(Boc)−保護化アミノ酸或いはアミノ酸類似体又は誘導体を、任意のN−又はC末端修飾基と一緒に、固相又は溶液相ペプチド合成の標準方法を用いて、適切なカップリング剤で連結することにより、本発明の化合物又は組成物を調製する方法を提供する。
上記の方法において、化合物又は組成物は、適切なアミノ酸類似体又は誘導体及びその他の基本要素を用いて、本質的には本明細書中に記載されるように調製される。
用いられ得る方法の例は、実施例1に記載される。
2.24.化合物ライブラリー
本発明の化合物又は組成物は、化合物のコンビナトリアル・ケミカル・ライブラリー又はコレクションの一部であり得る。
化合物のコンビナトリアル・ケミカル・ライブラリー又はコレクションは、本明細書中に開示されるように少なくとも1、10、100個の又はそれ以上の化合物又は組成物を含み得る。
好ましくは、本明細書中に開示されるように、化合物のコンビナトリアル・ケミカル・ライブラリー又はコレクション中の少なくとも1%、2%、5%、10%、20%、50%、80%又は100%の化合物は、化合物又は組成物である。
化合物のコンビナトリアル・ケミカル・ライブラリー又はコレクションの一部である化合物又は組成物は、個々に、又は混合物として、調製、保存、試験又は使用することができる。
2.25.選択方法及び最適化方法
本発明の別の態様は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと、あるいは標的アミノ酸配列と結合する化合物を選択又は特定する方法に関し、ここで、
(a)コンビナトリアル・ケミカル・ライブラリー又は化合物のコレクションは、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド、又は標的アミノ酸配列が固体マトリックス、樹脂又はその他の固体支持体に結合される適切な結合アッセイを用いて、スクリーニングされ、
(b)コンビナトリアル・ケミカル・ライブラリー又は化合物コレクション中の化合物の少なくとも1つが本明細書中に開示されるような化合物であり、
(c)結合アッセイは、任意にアフィニティークロマトグラフィーアッセイであって、
i.標的アミロイド形成タンパク質若しくはペプチド、又は標的アミノ酸配列が結合される固体マトリックス又は樹脂を含有するカラムに化合物が付加され、
ii.適切な溶媒を用いてカラムから化合物が溶離され、そしてカラムからのそれらの溶離物は適切な検定方法を用いてモニタリングされ、且つ
iii. 各化合物の相対的結合親和性が、カラムから各化合物を溶離するために必要とされる溶媒の濃度により確定され、
(d)標的アミノ酸配列は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド内から得られる任意の疎水性アミノ酸配列であり、
(e)同一化合物は、同一結合検定を用いて再び任意にスクリーニングされるが、しかし同一の固体マトリックス、樹脂又は支持体に結合される異なるタンパク質又はペプチド配列を有し、及び
(f)特定化合物を選択するために、又は標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと、或いは標的アミノ酸配列とより密接に又は選択的に結合する改良された化合物に併合されるか又は組み入れられる任意の望ましい構造特徴を特定するために、
化合物の相対的結合親和性が比較される。
上記の方法の一例を、実施例2に示す。
本発明はさらに、上記の方法により選択又は特定される任意の化合物に関する。
2.25.標的タンパク質及びペプチド
別の態様では、本発明は、標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドが、有毒な可溶性オリゴマー、プロトフィブリル、イオンチャンネル、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体(或いは任意の形態の沈着物)にミスフォールディングするか又は凝集する任意のタンパク質又はペプチドである、化合物又は組成物に関する。
標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドは、次の(a)〜(u)から成る群から選択され得るが、これらに限定されない:
(a)アルツハイマー病、老人性痴呆症、軽度認知障害(MCI)、ダウン症候群、脳アミロイドアンギオパチー、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)、封入体筋炎、又は加齢性黄斑変性症(ARMD)に関連するβ−アミロイドペプチド、Aβ(1−40)又はAβ(1−42)、或いはその任意の突然変異体、断片又は誘導体、
(b)任意の形態のアルツハイマー病(AD又はFAD)又は前頭側頭型痴呆に関連するタウタンパク質或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(c)任意の形態のパーキンソン病(PD)又はレビー小体型痴呆に関連するα−シヌクレインタンパク質、或いはその任意の突然変異体、断片又は誘導体、
(d)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳変性症(SCA、1、2、3、6及び7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)又は任意の他のポリグルタミン病に関連するポリグルタミンペプチド配列を含むタンパク質又はペプチド、
(e)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ウシにおけるウシ海綿状脳症(BSE)、スクレイピー(ヒツジ)、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、或いは任意のその他の伝染性脳症に関連する任意のプリオンタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(f)筋萎縮性側索硬化症(ALS)又は任意の形態の運動ニューロン疾患に関連するスーパーオキシド・ジスムターゼタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(g)家族性英国型痴呆(FBD)及び家族性デンマーク型痴呆(FDD)にそれぞれ関連する、BRIタンパク質のABri又はADanペプチド配列、
(h)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、アイスランド型)に関連するシスタチンCタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(i)II型糖尿病(成人発症性糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病、NIDDMとしても既知)に関連する島アミロイドポリペプチド(IAPP)、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(j)透析関連アミロイドーシス(DRA)又は前立腺アミロイドに関連するβ−ミクログロブリンタンパク質、或いはその任意の突然変異体、断片又は誘導体、
(k)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス又は結節性ALアミロイドーシスに関連する免疫グロブリン軽鎖、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(l)骨髄腫関連アミロイドーシスに関連する免疫グロブリン重鎖からのAHアミロイドタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(m)反応性全身性AAアミロイドーシス、続発性全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患又は家族性地中海熱に関連する血清アミロイドAタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(n)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイドポリニューロパチー又は家族性心臓アミロイドに関連するトランスサイレチンタンパク質、或いはその任意の突然変異体、断片又は誘導体、
(o)家族性内臓アミロイドーシス、遺伝性非神経障害性全身性アミロイドーシス又は任意の他のリゾチーム関連アミロイドーシスに関連するリゾチームタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(p)フィニッシュ遺伝性全身性アミロイドーシスに関連するゲルソリンタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(q)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシスに関連するフィブリノーゲンα鎖、或いはその任意の突然変異体、断片又は誘導体、
(r)インスリン関連アミロイドーシスに関連するインスリンタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(s)甲状腺髄様癌に関連するカルシトニンタンパク質、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体、
(t)孤立性心房性アミロイドーシスに関連する心房性ナトリウム利尿因子、或いはその任意の突然変異体、断片又は誘導体、並びに
(u)任意の形態の白内障に関連するγ−クリスタリンS又はγ−クリスタリンD、或いはその任意の突然変異体、ペプチド断片又は誘導体。
さらなる態様では、本発明の化合物又は組成物のアミロイド結合ペプチド配列は、
標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド内の標的アミノ酸配列と結合し、上記アミノ酸配列は、次の(a)〜(d)から成る群から選択されるが、これらに限定されない:
(a)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの凝集において基本的な役割を演じる標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分、
(b)凝集形態の標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドにおいて、分子間βシート相互作用を形成する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分、
(c)単離ペプチドとして不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体を形成する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドの任意の区分、並びに
(d)標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド内の任意の疎水性アミノ酸配列。
本発明のアミロイド結合ペプチド配列が結合する標的アミロイド形成タンパク質又はペプチド内の標的アミノ酸配列は、次の(a)〜(v)から成る群から選択され得るが、しかしこれらに限定されない:
(a)ヒトβ−アミロイドペプチドAβ(1−40)又はAβ(1−42)内のKLVFFAE又はIIGLMVGGVV(IA)、
(b)ヒトタウタンパク質内のSVQIVYK又はKVQIINK、
(c)ヒトα−シヌクレインタンパク質内のGAVVTGVTAVAQKTV、
(d)4、5、6、7、8、9、10個の又はそれ以上の連続グルタミン残基(ポリグルタミン)の配列、
(e)任意のプリオンタンパク質内のAGAAAAGAVVGGLG、
(f)ヒトスーパーオキシド・ジスムターゼ内のATKAVCVL、VQGIINF、IIGRTLVV又はLACGVIGIA、
(g)ヒトBRIタンパク質のABri/ADanペプチド配列内のFAIRHFE又はFAVETLI、
(h)ヒトシスタチンCタンパク質内のQIVAGVNYFLD又はAFCSFQIYAV、
(i)ヒト島アミロイドポリペプチド内のLANFLV又はNFGAILS、
(j)ヒトβ−ミクログロブリンタンパク質内のSFYLLYYT、
(k)ヒト免疫グロブリン軽鎖内の任意の疎水性アミノ酸配列、
(l)ヒト免疫グロブリン重鎖内の任意の疎水性アミノ酸配列、
(m)ヒト血清アミロイドAタンパク質内のSFFSFLG、
(n)ヒトトランスサイレチン中のLMVKVL、INVAVHVF、EVVFTAN、YTIAALLS又はYSTTAVVT、
(o)ヒトリゾチームタンパク質内のLANWMCLA又はAWVAW、
(p)ヒトゲルソリン内のDAYVILK、SYIILYNY、AYLWVG、QVFVWVG又はFVGWFLGW、
(q)ヒトフィブリノーゲンα鎖内のVVWVSF、
(r)ヒトインスリン内のLVEALYLV、
(s)ヒトカルシトニンタンパク質内のLLLAALV、
(t)ヒト心房性ナトリウム利尿因子内のLRALLTA、
(u)ヒトγ−クリスタリンSタンパク質内のGTWAVYE又はGVWIFYE、及び
(v)ヒトγ−クリスタリンDタンパク質内のGCWMLYE又はGSWVLYE。
2.26.薬学的組成物及び処方物
本発明の別の態様は、本発明の化合物又は組成物を含むか又はそれらから成る薬学的組成物又は処方物を提供する。
本発明の薬学的組成物又は処方物は、1、2、3、4個の又はそれより多い付加的化合物を含み得る。付加的化合物は、以下の(a)〜(g)から成る群から独立して選択され得るが、これらに限定されない:
(a)in vivoで化合物の総合的な生物学的利用能を増強する化合物、
(b)腸壁、鼻粘膜、肺上皮、血液脳関門、細胞膜、皮膚或いは任意のその他の生物学的膜又は関門を通しての化合物の吸収を増強する化合物、
(c)標的器官への化合物の送達を増強する化合物、
(d)化合物の溶解度を増強する化合物、
(e)化合物の化学的又は生物学的安定性を増強する化合物、
(f)in vivoでの化合物の代謝又はクリアランスを低減する化合物、
(g)任意のアミロイド関連疾患の予防又は治療を増強する化合物。
薬学的組成物又は処方物は、次の(a)〜(k)から成る群から選択される任意の送達手段により患者に投与される(しかし、これらに限定されない)。
(a)経口投与
(b)静脈内注射
(c)径肺投与
(d)経鼻投与
(e)舌下投与
(f)経腸投与
(g)経皮投与
(h)皮下投与
(i)経眼投与
(j)髄腔投与及び
(k)頭蓋内投与
投与経路に依存して、化合物又は組成物は、酵素、酸の作用、及びそれを不活性化し得るその他の天然条件からそれを保護するために材料中に被覆される必要があり得る。
非経口投与以外によって、化合物又は組成物を投与するために、それを不活性化を防ぐ物質でコーティングしても、又は該物質を投与してもよい。例えば、それは、酵素インヒビターと同時投与されるアジュバント中で、又はリポソーム中で投与され得る。アジュバントはその最も広い意味で用いられ、そしてインターフェロンなどの任意の免疫刺激化合物を含む。本明細書中で意図されるアジュバントとしては、レゾルシノール、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びn−ヘキサデシルポリエチレンエーテルなどの非イオン性界面活性剤が挙げられる。酵素インヒビターとしては、膵臓トリプシン及びその他の消化性プロテアーゼのインヒビターが挙げられる。
リポソームとしては、水中油中水型CGFエマルション、及び慣用的リポソームが挙げられる。
活性な化合物又は組成物は、非経口的に又は腹腔内にも投与され得る。分散液も、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びその混合物中で、そして油中で調製され得る。貯蔵及び使用の普通の条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防止するための防腐剤を含有する。
注射用の使用に適した薬学的組成物又は処方物としては、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散液、及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製のための滅菌粉末が挙げられる。すべての場合において、その形態は滅菌性で、かつ容易に注入できる程度に流動的でなければならない。それは、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、そして細菌及び真菌のような微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)を含有する溶媒又は分散媒質、それらの適切な混合物、及び植物油であり得る。適正な流動性は、例えばレシチンのようなコーティングの使用により、分散液の場合には必要な粒子サイズの保持により、そして界面活性剤の使用により保持され得る。
微生物の作用の防止は、種々の抗細菌薬及び抗真菌薬、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によりもたらされ得る。多くの場合、等張剤、例えば糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の長期吸収は、吸収を遅延する作用物質、例えば一ステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの組成物中での使用によりもたらされ得る。
滅菌注射溶液は、上記に列挙した種々のその他の成分とともに、適切な溶媒中に必要量の活性化合物又は組成物を組み入れ、必要に応じ、その後、濾過滅菌することにより調製される。一般的に、分散液は、基礎となる分散媒質及び上記に列挙したものから必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に滅菌活性成分を組み入れることにより調製される。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合、その好ましい調製方法は、活性成分とその予め滅菌濾過された溶液の任意の追加の所望の成分の粉末を得る真空乾燥並びに凍結乾燥技法である。
化合物又は組成物が上記のように適切に保護される場合、それは、例えば不活性希釈剤とともに、又は吸収できる食用担体とともに経口的に投与され得るし、或いはそれは硬質又は軟質殻のゼラチンカプセル中に封入され得るし、或いはそれは錠剤に圧縮され得るし、或いはそれは食餌の食物とともに直接的に組み入れられ得る。経口の治療的投与のために、活性化合物は賦形剤とともに組み入れられ、そして摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエファー等の形態で用いられ得る。このような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、適切な投与量が得られるような程度である。
錠剤、トローチ、ピル、カプセル等は、以下のものも含有し得る:トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン等の結合剤;第二リン酸カルシウム等の賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑剤;及びスクロース、ラクトース又はサッカリン等の甘味剤、或いはペパーミント、ウィンターグリーン油、又はさくらんぼ風味剤等の風味剤。投与量単位の形態がカプセルである場合、それは、上記の型の材料のほかに、液体担体を含有し得る。
種々のその他の材料は、コーティング剤として、或いはそうでなければ投与量単位の物理的形態を修飾するために提示し得る。例えば、錠剤、ピル又はカプセルは、セラック、糖又はその両方で被覆され得る。シロップ又はエリキシルは、活性化合物、甘味剤としてのスクロース、防腐剤としてのメチル及びプロピルパラベン、染料、及びさくらんぼ又はオレンジ風味剤などの風味剤を含有し得る。もちろん、任意の投与量単位の形態を調製するのに用いられる任意の材料は、薬学的に純粋であり、そして用いられる量で実質的に非毒性であるべきである。さらに、活性化合物は、徐放性製剤及び処方物中に組み入れられ得る。
本明細書中で用いるように「薬学的に許容可能な担体及び/又は希釈剤」は、任意の及びすべての溶媒、分散媒質、コーティング剤、抗細菌薬及び抗真菌薬、等張剤及び吸収遅延剤等が挙げられる。薬学的活性物質のためのこのような媒質及び作用物質の使用は、当該技術分野で既知である。任意の慣用的媒質又は作用物質が活性成分と相溶しない場合を除いて、治療用組成物中のその使用が意図される。補足的活性成分も組成物中に組み入れられ得る。
投与を容易にするために、そして投与量を均一にするために、投与量単位形態で、非経口組成物を処方することは、特に有益である。投与量単位の形態とは、本明細書中で用いる場合、治療されるべき哺乳類対象のための単位投与量として適した物理的な個々の単位を指す。各単位は、必要とされる薬学的担体に関連して所望の治療効果を生じるよう算定される所定量の活性材料を含有する。本発明の新規の投与量単位形態に関する明細は、(a)活性材料の独特の特性、及び達成されるべき特別な治療効果、並びに(b)身体的健康が損なわれる疾患状態を有する生きている被験者における疾患の治療のため、活性材料などの薬剤調合業界に固有の制限によって、そして直接的にそれらに依存して、書き取られる。
主要活性成分は、投与量単位形態中で適切な薬学的に許容可能な担体とともに有効量で、利便的且つ効果的な投与のために調合される。補足的活性成分を含有する組成物の場合、投与量は、かかる成分の通常の用量及び投与方法を参照することにより確定される。
2.27.治療及び診断の使用及び方法
本発明は、さらに、任意のアミロイド関連疾患の治療のための薬剤の製造における本発明の化合物又は組成物の使用を提供する。
本発明のさらなる態様は、患者における任意のアミロイド関連疾患の治療方法の提供であるが、ここで、本発明の化合物又は組成物が患者に投与される。
本発明のさらなる態様は、任意のアミロイド関連疾患の診断のための作用物質の製造における本発明の化合物又は組成物の使用を提供する。
本発明の別の態様は、患者における任意のアミロイド関連疾患の診断方法の提供であるが、ここで、本発明の化合物又は組成物が患者に投与される。
本明細書中で言及されるアミロイド関連疾患は、以下の(a)〜(y)が挙げられるが、これらに限定されない:
(a)任意の形態のアルツハイマー病(AD又はFAD)、
(b)任意の形態の軽度認知障害(MCI)又は老人性痴呆症、
(c)ダウン症候群、
(d)脳アミロイドアンギオパチー、例えば筋炎、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)又は加齢性黄斑変性症(ARMD)、
(e)前頭側頭型痴呆、
(f)任意の形態のパーキンソン病(PD)又はレビー小体型痴呆、
(g)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳変性症(SCA、1、2、3、6及び7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)又は任意の他のポリグルタミン病、
(h)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ウシにおけるウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジにおけるスクレイピー、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、或いはプリオンタンパク質の凝集に関連する任意のその他の伝染性脳症、
(i)筋萎縮性側索硬化症(ALS)又は任意のその他の形態の運動ニューロン疾患、
(j)家族性英国型痴呆(FBD)又は家族性デンマーク型痴呆(FDD)、
(k)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、アイスランド型)、
(l)II型糖尿病(成人発症性糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病、NIDDM)、
(m)透析関連アミロイドーシス(DRA)又は前立腺アミロイド、
(n)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス又は結節性ALアミロイドーシス、
(o)骨髄腫関連アミロイドーシス、
(p)全身性(反応性)AAアミロイドーシス、続発性全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患又は家族性地中海熱、
(q)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイドポリニューロパチー又は家族性心臓アミロイド、
(r)家族性内臓アミロイドーシス、遺伝性非神経障害性全身性アミロイドーシス又は任意の他のリゾチーム関連アミロイドーシス、
(s)フィニッシュ遺伝性全身性アミロイドーシス、
(t)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシス、
(u)インスリン関連アミロイドーシス、
(v)甲状腺の髄様癌、
(w)孤立性心房性アミロイドーシス、
(x)任意の形態の白内障、
(y)有毒な可溶性オリゴマー、プロトフィブリル、イオンチャンネル、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体への特定標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのミスフォールディング又は凝集に関連する任意の他のアミロイド関連疾患。
アミロイド関連疾患の診断は、患者における化合物又は組成物のin vivo画像診断により成され得る。或いは、診断は、患者から取り出された試料に関してex vivoで実行され得る。
患者における化合物又は組成物のin vivo画像診断は、コンピューター断層撮影法(CT)、陽電子射出断層撮影法(PET)及び核磁気共鳴画像診断法(MRI)から成る群から選択される技法を用いて実行され得る。
本発明を、以下の実施例で、例証という目的のためにのみ、さらに説明する。しかしながら、本発明の一般的概念は広範囲の化合物及び組成物全体に亘って適用され得る、と理解される。
実施例1:アミロイド結合ペプチドの合成及び精製
表1に列挙したペプチドはすべて、下記のようにN−9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)ベースの固相ペプチド合成の標準方法により調製した。しかしながら、それらは、類似の既知の方法を用いて、N−tert−ブトキシカルボニル(Boc)ベースの固相合成によっても、又は、Fmoc−又はBoc−ベースの溶液相ペプチド合成によっても同様に合成され得る。
C末端アミド基を有するすべてのペプチドをRinkアミド樹脂上で合成したが、但し、Rinkアミド切断のために必要な強酸条件ではそれらのペプチドが不安定であるため、Seiberアミド樹脂上で合成した、N末端のアセチル化N−メチルアミノ酸残基(表1に含まれない)を含むものを除く。Rinkアミド樹脂又はSeiberアミド樹脂を下記のFmoc脱保護化方法を用いてFmoc脱保護化し、次に、カップリング方法A(下記のように)を用いて最初のN−α−Fmoc−アミノ酸を負荷した。次のアミノ酸残基を付加する前に、N−α−Fmoc基を除去した。前のアミノ酸がN−メチル化された場合には、次のN−α−Fmocアミノ酸を方法B(下記)を用いてカップリングし、そうでなければ次のN−α−Fmocアミノ酸を、表1に示したように、方法Aを用いてカップリングした。
適切な方法A又はB(樹脂にカップリングされた前のアミノ酸に依存する)を用いて、さらなるカップリング及び脱保護化のサイクルを実施し、次に、所望のペプチド配列が得られるまで、N−α−Fmoc脱保護化した。
SEN−618を、4−(4−ホルミル−3−メトキシフェノキシ)ブチリルAM樹脂上に調製した。還元的アミノ化により、第一級アミンを樹脂に結合させた。樹脂をジクロロエタン(DCE)中で1時間膨張させた。アミン(10当量)をジクロロメタン(DCM)/トリメチルオルトホルメート(2:1)中に溶解し、そして樹脂に付加した。NaBH(OAc)(10当量)を付加し、樹脂を一晩振盪した。樹脂をジメチルホルムアミド(DMF)、DMF中10%N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、次にDMFで洗浄した。2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートをカップリング剤として用いた以外、最初のアミノ酸を、カップリング方法Aを用いて樹脂にカップリングした。
ペプチドのN−末端をアセチル化し、次いで、最終アミノ酸残基のFmoc脱保護化した場合、ペプチジル−樹脂をDMF(2ml)中の無水酢酸(100μl)及びピリジン(100μl)で処理し、室温で振盪した(10分間)。樹脂をDMF(2×2ml、各々2分)で、次にDCM(2×2ml、各々2分)で洗浄した。ペプチジル−樹脂を真空乾燥して、微量の溶媒すべてを除去した後、方法「ペプチド切断−Seiberアミド樹脂」及び「ペプチド切断−Rinkアミド樹脂」に記載されるようにペプチドを切断し、単離した(下記参照)。
SEN−602及びSEN−603を、修飾化N末端残基を付加する時点まで、上記のように合成した。ペプチジル樹脂を、1.5当量のBoc−Me−(D−Chg)−OH(SEN−602用)又はMe−(D−Chg)−OH(SEN−603)、並びにDIPEA(4.5当量)を有するDMF(2ml)中のPyBrOP(1.5当量)で処理し、室温で振盪した(60分間)。 樹脂を、DMF(2×2ml、各々2分)で、次にDCM(2×2ml、各々2分)で洗浄した。樹脂の一部を定性的ニンヒドリン検定により試験して、青色が生じた場合、不完全カップリングが示され、このカップリングステップを繰り返した。
SEN−604〜SEN−611を、N末端残基へのN末端修飾の付加時点まで、上記のように合成した。ペプチジル樹脂を適切な試薬(例えば、SEN−604、605用のN−モルホリニル酢酸、或いはSEN−606、607用のN−ピペリジニル酢酸)(2〜3当量)及びDMF(2ml)中のN,N‘−ジイソプロピルカルボジイミド(2〜3当量)で処理し、そして室温で振盪した(60分間)。樹脂を、DMF(2×2ml、各々2分)で、次にDCM(2×2ml、各々2分)で洗浄した。定性的ニンヒドリン検定により樹脂の一部を試験して、青色が生じた場合、不完全カップリングが示され、このカップリングステップを繰り返した。
カップリング方法A
各カップリングステップに関して、適切なN−α−Fmoc−保護化アミノ酸(樹脂結合アミンに対して3当量)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、3当量)及び1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt、3当量)を、DIPEA(9当量)を有するDMF(2ml)中の樹脂に加えた。樹脂を室温で振盪し(45〜60分間)、そしてDMF(2×2ml、各々2分)で洗浄した。樹脂の一部を定性的ニンヒドリン検定により試験して、青色が生じた場合、不完全カップリングが示され、カップリングステップを繰り返した後、合成の次の段階に進行した。
カップリング方法B
各カップリングステップに関して、適切なN−α−Fmoc−保護化アミノ酸(樹脂結合アミンに対して3当量)及びブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP、3当量)を、DIPEA(9当量)を有するDMF(2ml)中の樹脂に加えた。樹脂を室温で2〜4時間振盪し、次にDMF(2×2ml、各々2分)で洗浄した。このカップリングステップを数回繰り返した後、合成の次の段階に進行した。
Fmoc脱保護化
Fmoc保護化ペプチジル樹脂をDMF(2×2ml、5分間、次に20分間)中の20%(v/v)ピペリジンで処理することにより、N末端Fmoc保護基を除去した。樹脂をDMF(3×2ml、各々2分)で洗浄し、そして定性的ニンヒドリン検定により遊離第一級アミンに関して試験した。
ペプチド切断−Seiberアミド樹脂
Seiberアミド樹脂上で合成されたペプチドを10%TFA/DCM(3×1ml、各々20分)中で切断し、DCM(2×2ml、各々2分)で洗浄した。切断及び洗浄サイクルからの溶液をプールし、蒸発させた。粗生成物を50%(v/v)アセトニトリル/水中に溶解し、次に凍結乾燥し、精製した(下記参照)。
ペプチド切断−Rinkアミド樹脂
Rinkアミド樹脂上で合成されたペプチドを50%TFA/DCM(3×1ml、各々20分)中で切断し、次いでDCM(2×2ml、各々2分)で洗浄した。切断及び洗浄サイクルからの溶液をプールし、蒸発させた。樹脂をさらに80%TFA/DCM(3×1ml、各々20分)で処理し、次いでDCM(2×2ml、各々2分)で洗浄した。切断及び洗浄サイクルからの溶液をプールし、蒸発させた。50%及び80%TFA切断並びに洗浄サイクルからの粗生成物を、50%(v/v)アセトニトリル/水中に溶解し、プールして、次に凍結乾燥し、精製した(下記参照)。
Boc保護化N−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシン(SEN−602用)の合成
Boc−(D−Chg)−OHをTHF中に溶解し、ヨウ化メチル(3当量)を付加した。反応混合物を氷浴上で冷却し、水素化ナトリウム(3当量)を付加した。氷浴を除去し、反応物を室温で一晩撹拌した。THF溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解して、HClで酸性にした。これを希HCl及び水で洗浄し、その溶液を乾燥(NaSOで)し、濾過して、蒸発させた。
N,N−ジメチル−α−D−シクロヘキシルグリシン(SEN−603用)の合成
N−(D−Chg)−OHをTHF中に溶解し、ヨウ化メチル(5当量)を付加した。反応混合物を氷浴上で冷却し、水素化ナトリウム(5当量)を付加した。氷浴を除去し、反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解して、希HClで酸性にした。これを希HCl及び水で洗浄し、溶液を乾燥(NaSOで)し、濾過して、蒸発させた。
ペプチド精製
粗ペプチドをDMSO中に溶解して、濃度を1〜10mg/mLとした(その溶解度に依存)。60分間以上、水中0.1%TFA(緩衝液A)/アセトニトリル中0.1%TFA(緩衝液B)の以下の溶媒勾配を用いて、C−18セミプレップカラム(10mm×250mm、粒子サイズ10μm、細孔サイズ100Å)を用いて、逆相HPLCにより、ペプチド溶液を精製し、220nmでの吸光度をモニタリングした。ピーク分画を収集し、凍結乾燥した。
%A %B 時間(分) 流量(mL/分)
80 20 0 5
20 80 60 5
上記の逆相HPLC精製手順に従って、ペプチドがそれらのトリフルオロ酢酸(TFA)塩として得られる。HCl塩が必要な場合、これは、50%アセトニトリル/水(5mL)中にペプチド−TFA塩を溶解し、そしてその溶液に0.1M HCl(10〜50当量)を付加することにより、達成された。溶液を凍結乾燥した。次にこのHCl処理及び凍結乾燥手順を反復して、HCl塩への完全転化を確保した。
ペプチド分析
凍結乾燥後、固体ペプチドの一部(0.5mg)を50%アセトニトリル/水(0.5mL)中に溶解した。この溶液の50μLアリコートを、20分間にわたって水中0.1%TFA(緩衝液A)/アセトニトリル中0.1%TFA(緩衝液B)の以下の溶媒勾配を適用することにより、分析的逆相HPLC(C−18、4.6mm×150mm、粒子サイズ5μm、細孔サイズ90Å)に付して、216nmで吸光度をモニタリングした。
%A %B 時間(分) 流量(mL/分)
100 0 0 1
20 80 20 1
ペプチドをエレクトロスプレー質量分光測光(ESMS)分析に付して、それらの同一性を確証した。
表1(a)及び表1(b)は、調製され、試験された対照及び試験ペプチドのいくつかを、それらの合成及び特性に関するいくつかの重要なデータとともに表にして示す。
(a)各アミノ酸残基をカップリングするために用いられる方法(実施例1に記載されるようなA又はB)
(b)Mcalc:非荷電ペプチドの計算質量(Da)
(c)[M+H]:プロトン化ペプチドの測定質量(Da)
「非標準」アミノ酸及び修飾基に関しては、以下の略語を用いる。
mXaaはXaaのN−メチル化形態である(ここで、Xaaは親アミノ酸残基である)。Tleはα−tert−ロイシンである。Chgはα−シクロヘキシルグリシンである。Chaはα−シクロヘキシルアラニンである。Ingはα−(2−インダニル)グリシンである。Macは(4−モルホリニル)アセチルである。Pacは(1−ピペリジニル)アセチルである。Htcは(S)−(−)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−クロマン−2−カルボキシル(ビタミンEの抗酸化基)である。そして、Tbpは3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル−3−プロピオニル(代替抗酸化基)である。
星印()で印しを付けられたペプチド配列のみが、本発明の例であるとみなされる。その他のペプチドは、本発明により成される重要な改善のいくつか(例えば、より大きな結合親和性、活性、効力及び/又は標的選択性)を強調するために、単に参照及び印し付き例との比較のために陽性又は陰性対照として表に含まれている。
実施例2:アミロイド結合アフィニティークロマトグラフィー検定
標的ペプチドアフィニティーカラムの作製
アミノプロピル活性化制御孔ガラス樹脂(CPG、孔サイズ1400Å、40μmol/gアミノプロピル置換、120〜200メッシュ)上での直接的な、以下のペプチド(各々、特定の標的アミロイド形成ペプチド配列を含有する)のFmocベースの合成により、標的ペプチドアフィニティーカラムを調製した。
(a)Aβ(1−42)ペプチドのKLVFFAE標的アミノ酸配列(アルツハイマー病に関連)を含有するAc−[KLVFFAE−GG]−NH−(CH−[CPG樹脂]、
(b)IAPPのNFGAILS標的アミノ酸配列(II型糖尿病に関連)を含有するAc−[NFGAILS−GG]−NH−(CH−[CPG樹脂]。
(c)α−シヌクレインのAVVTGVTA標的アミノ酸配列(パーキンソン病、PDに関連)を含有するAc−[AVVTGVTA−GG]−NH−(CH−[CPG樹脂]、
(d)β−ミクログロブリンのSFYLLYYT標的ペプチド配列(透析関連アミロイドーシス、DRAに関連)を含有するAc−[SFYLLYYT−GG]−NH−(CH−[CPG樹脂]、
(e)γ−クリスタリンSタンパク質のGVWIFYE標的アミノ酸配列(白内障に関連)を含有するAc−[GVWIFYE−GG]−NH−(CH−[CPG樹脂]。
アミノプロピル活性化CPG樹脂をDMF(5mL/樹脂1g)中に懸濁し、そして、適切なN−α−Fmoc−アミノ酸を(カップリング方法Aにより)付加するサイクルを反復し、その後、所望のペプチド配列が達成されるまでFmoc脱保護化することにより、アミロイド結合ペプチド(実施例1参照)に関して上記の様に、連続アミノ酸残基を付加した。しかしながら、次にペプチドは、切断し精製するというよりむしろ、樹脂に結合させたままにした。
要するに、各カップリングステップに関しては、適切なN−α−Fmoc−保護化アミノ酸(樹脂結合アミンに対して3当量)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、3当量)及び1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt、3当量)を、DIPEA(9当量)を有するDMF(5mL/樹脂1g)中の樹脂に付加した。樹脂を室温で振盪し(45〜60分間)、そしてDMF(2×5mL/樹脂1g、各々2分)で洗浄した。ただしカップリングが完了した(ニンヒドリン検定で確定した)場合、N末端Fmoc保護基をDMF(2×5mL/樹脂1g、5分次に20分)中の20%(v/v)ピペリジンを用いて除去し、そして樹脂をDMF(3×5mL/樹脂1g、各々2分)で洗浄した。完全なペプチド配列が得られるまで、カップリングと脱保護化のサイクルをさらに実施した。
最後のアミノ酸残基のFmoc脱保護化後、DMF(5mL/樹脂1g)中の無水酢酸及びピリジン(各々100μl)で処理し、室温で振盪(10分間)することにより、ペプチジル樹脂をアセチル化した。樹脂をDMF(2×5mL/樹脂1g、各々2分)、次にDCM(2×5mL/樹脂1g、各々2分)で洗浄した後、50%TFA/DCM(3×5mL/樹脂1g、各々20分)で処理して、任意の側鎖保護基を除去した。最後に、樹脂をDCM(2×5mL/樹脂1g、各々2分)で洗浄し、真空乾燥し、50%(v/v)アセトニトリル(5mL/樹脂1g)中に再び懸濁し、次いで、空の分析用HPLCカラム(4.6mm×150mm)中に詰めた。
各アフィニティーカラムをHPLC計器に接続して、反復洗浄サイクルで十分に清浄にして、各々を、214nmでの吸光度が安定した基線を生じるまで、水中0.1%TFA(緩衝液A)/アセトニトリル中0.1%TFA(緩衝液B)の以下の溶媒勾配を30分間にわたって適用した。
%A %B 時間(分) 流量(mL/分)
95 5 0 1
5 95 30 1
代替標的ペプチドに関する相対的結合親和性の測定
純粋試験ペプチドのアリコート(DMSO中10〜20μL×1mM)を、異なるアミロイド形成タンパク質又はペプチド(上記と同様に調製)由来の標的アミノ酸配列を含む代替アフィニティーカラムに注入した。アフィニティーカラムを、5%(v/v)アセトニトリル/水中の0.1%TFA(5%緩衝液Bと等価)で予備平衡させた後、各ペプチドを注入した。水中0.1%TFA(緩衝液A)/アセトニトリル中0.1%TFA(緩衝液B)の以下の溶媒勾配を30分間にわたって適用し、214nmでの吸光度をモニタリングすることにより、標的アミノ酸配列に関するペプチドの結合親和性を確定した。
%A %B 時間(分) 流量(mL/分)
95 5 0 1
5 95 30 1
ペプチドの溶離プロフィールは、ブランク試料(10〜20μL DMSO単独)の溶離プロフィールを差し引くことにより正規化し、そしてピークのサイズ、形状、さらに重要なことにはその位置を書き留めた。正規化溶離プロフィール(ブランク溶離プロフィールを差し引いた後)におけるピークの頂部に対応するアセトニトリル%として、相対的結合親和性を再記録した。
5つまでの異なる標的アミノ酸配列に関する多数の異なるアミロイド結合ペプチドの相対的結合親和性を、この方法を用いて確定した。これらのデータを表2に示し、そして図1(a〜d)に互いに対してプロットして、いくつかのペプチドが、ある特定の標的アミノ酸配列に関して別のものより選択的であることを示す(ただし、他のものは2つ以上のアミロイド形成標的アミノ酸配列と高親和性で結合するけれども)。
Aβ(1−42)のKLVFFAE標的ペプチド配列に関する結合親和性データも、図2(a)で試験ペプチドの分子量に対してプロットされているが、これは、多数の小ペプチド(MW<750Da)が、それらの小サイズにもかかわらず、高親和性(溶離のために必要とされる30〜80%アセトニトリル)を有してAβ(1−42)と結合し得ることを示す。
表2(a及びb)は、表1に表示されたペプチドの重要な結合親和性及び活性データを提示する。
(a)固体ガラス樹脂に結合された代替標的アミロイド形成アミノ酸配列に関する試験ペプチドの相対的結合親和性、ピーク溶離に必要とされるアセトニトリル%(v/v)として表わされる(実施例2に記載されるように結合アフィニティークロマトグラフィー検定を用いて確定される)、
i.Aβ(1−42)ペプチドのKLVFFAE標的アミノ酸配列(アルツハイマー病)
ii.IAPPのNFGAILS標的アミノ酸配列(II型糖尿病に関連)
iii.α−シヌクレインのAVVTGVTA標的アミノ酸配列(パーキンソン病、PD)
iv.βMのSFYLLYYT標的アミノ酸配列(透析関連アミロイドーシス、DRA)
v.γ−クリスタリンSタンパク質のGVWIFYE標的アミノ酸配列(白内障)。
この結合親和性検定に関する実験誤差は一般に非常に低い(約2%未満)。
(b)10μM Aβ(1−42)単独と比較した場合の5μM試験ペプチドの存在下において10μM Aβ(1−42)により形成されるアミロイド%(実施例3に記載されるようにThT蛍光検定により測定)。低い値(Aβ(1−42)単独に関して約100%未満)は、ちょうど5μM(0.5:1モル化学量論)での試験ペプチドによるアミロイド形成の有効な防止を示す。この検定に関する実験誤差は、一般的に約10〜15%未満である。
(c)Aβ(1−42)及びペプチドを伴わない100%生対照細胞と比較した場合の5μM試験ペプチドを有する10μM Aβ(1−42)の存在下におけるPC12細胞生存率%(実施例3に記載されるようにMTT検定を用いて測定)。高い値(Aβ(1−42)に関して約30〜35%より高い)は、ちょうど5μM(0.5:1モル化学量論)での試験ペプチドによるアミロイド毒性の有効な防止を示す。この検定に関する実験誤差は、一般的に約10〜15%未満である。
実施例3:アミロイド凝集及び毒性検定
ストック溶液の調製
アミロイド凝集及び毒性検定のために、ペプチドの固体HCl又はTFA塩をTFA中に3回、次にヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)中に3回、溶解することにより、Aβ(1−42)を調製した。毎回、音波処理及び撹拌とその後の窒素下で乾燥した。要するに、Aβ(1−42)のHCl塩又はTFA塩を、音波処理及び撹拌しながらTFA中に溶解して約10mg/mLとし、次いで窒素気流下で乾燥する。このプロセスを、TFAの別の2つのアリコートを用いて、2回以上反復する。その結果得られたAβ(1−42)の乾燥皮膜を、音波処理及び撹拌しながらHFIP中に再溶解して約10mg/mLとした後、再び窒素下で乾燥する。このプロセスを、HFIPの別の2つのアリコートを用いて、2回以上反復して、凝集物の完全溶解を確保する。HFIP中のAβ(1−42)ペプチドの10mMストック溶液を調製し、4℃で保存する。必要な場合、このストック溶液のアリコートを凍結乾燥し、DMSO中に溶解して200倍にして、所望の最終検定濃度とする(例えば、10μMの最終検定濃度のためには2mM)。
各試験ペプチドの20mMストック溶液をDMSO中に調製し、そしてこれらの20mMストック溶液のアリコートを用いて、2μMから20mMまでの濃度の範囲の、例えば2μM、6μM、20μM、60μM、200μM、600μM、6mM及び20mMの、DMSO中の各ペプチドのさらなる希釈ストック溶液を調製した。これらのストック溶液を調製し、必要により、ないし必要な場合に直ぐに使用するために4℃で保存した。一方、20mMの親ストック溶液は−20℃で凍結保存した。
アミロイド凝集プレートの作製
96ウエル「凝集」プレートを組み立てて、多重アミロイド凝集実験を平行してインキュベートした。種々の濃度での代替試験ペプチドを用いて、又は用いずに、或いは負の対照として試験ペプチド単独で(総合的な実験に依存して)、固定濃度でAβ(1−42)を含有する別個のウエル中で、個々の凝集実験を準備した。
凝集プレートを、2つの代替フォーマットで作製した。第1のフォーマットは、それぞれ5μM及び10μMの固定最終検定濃度で(モル比0.5:1)、Aβ(1−42)に対して、平行して多重試験ペプチドをスクリーニングするために用いた。第2のフォーマットは、10μM Aβ(1−42)の最終検定濃度に対して、最終検定濃度(0.1〜100μM)の範囲をカバーする限定数の試験ペプチドに関する用量応答曲線を作成するために用いた。両フォーマットにおいて、各実験を、別個のウエル中で少なくとも4回反復した。
各実験に関して、DMSO中のAβ(1−42)のアリコート(最終濃度200倍で)10μLを、標準96ウエルマイクロプレートの各ウエルに付加した。例えば各ウエル中の最終濃度10μMを達成するために、DMSO中の2mM Aβ(1−42)のアリコート10μLを付加した。或いは、純DMSO 10μLを付加して、いくつかのウエル中に負の対照を作り、そうして、各ウエルは、所望の最終検定濃度200倍でAβ(1−42)を有するか又は有さないDMSO 10μLを含有した。
DMSO中の等容積(10μL)の試験ペプチド(必要検定濃度200倍で)を次に各ウエルに付加して、Aβ(1−42)を有するか又は有さないDMSOのアリコート10μLと混合した。例えば、各ウエル中の最終濃度10μMを達成するために、DMSO中の2mM試験ペプチドのアリコート10μLを付加した。或いは、DMSO 10μLを付加して、選択ウエル中にさらなる負の対照を作り、そうして、各ウエルは、所望の最終検定濃度100倍で各々、Aβ(1−42)及び試験ペプチドを有するか又は有さないDMSO 20μLを含有した。
各ウエルにダルベッコのPBS緩衝液180μlを付加することにより凝集を開始し、そうして、各ウエルは、各々最終検定濃度10倍で、Aβ(1−42)及び/又は試験ペプチドを有するか又は有さないPBS緩衝液200μl中に10%DMSOを含有した。溶液を反復ピペッティングすることにより十分に混合し、そしてプレートを37℃でインキュベートした。下記のようなチオフラビンT(ThT)凝集検定及びMTT細胞生存率検定による分析のために、必要により、ないし必要な場合、試料を各ウエルから採取した。凝集プレートの調製においてどんな時でも滅菌条件を保持して、MTT細胞生存率検定の起こり得る汚染を回避した。
チオフラビンT(ThT)アミロイド凝集検定
Aβ(1−42)によるアミロイド形成に及ぼす種々の試験ペプチドの影響を、染料チオフラビンT(ThT)のアミロイド依存性蛍光に基づいて、標準アミロイド凝集検定により査定した(LeVine and Scholten 1999)。
要するに、20μLのアリコートを凝集プレートの各ウエルから採取し(37℃で48時間のインキュベーション後)、各々がダルベッコのPBS緩衝液180μL中に20μMのThTをすでに含有する別の96ウエル検定プレート(ソリッドブラック)の対応するウエルに移した。これは、所望の最終濃度のAβ(1−42)及び試験ペプチド、PBS緩衝液200μL中に18μMのThT及び1%DMSOを有する溶液を生じた。プレートを振盪し、そして、蛍光をそれぞれ440(±15)及び485(±10)nmの励起及び発光フィルターを用いて、上部読取機設定(10×1 msec)を用いて記録した。等価実験からの蛍光読取値を平均し、アミロイド形成%を以下のように確定した。
形成されたアミロイド% = [F(試料)−F(ブランク)]/[F(アミロイド単独)−F(ブランク)]×100%
試験ペプチド(5μM対10μM Aβ(1−42)、モル比0.5:1)のThTスクリーニングに関するデータを、表2に示す。事実上すべての本発明のペプチドがこの濃度でアミロイド形成を有効に防止するが、一方で、他のペプチドのほとんど(例えば、C1、C2、J26、D3−R1、D4−R1、D5−R1、D6−R1)は、事実上不活性である。図2(b)において、Aβ(1−42)のKLVFFAE標的ペプチド配列(実施例2から)に関し、結合親和性データに対して、ThTスクリーニングデータもプロットするが、これは活性と結合の間の一般的相関を示す。
10μM Aβ(1−42)に対する選択試験ペプチドに関するThT用量応答データを図3(a及びb)に示すが、これは、アミロイド形成が10μM(モル比1:1)での各試験ペプチドにより有意に防止されることを示す。
アミロイド毒性に関するMTT細胞生存率検定
生存率指標として臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)を用いて、PC12(ラット副腎褐色細胞腫)細胞又はSH−SY5Yヒト神経芽細胞腫細胞を用いる樹立細胞生存率検定により、Aβ(1−42)の毒性に関して試験ペプチドの影響を評価した(Shearman 1999)。
要するに、
10μLのアリコートを新たに調製された凝集プレートの各ウエルから採取し(37℃でのインキュベーション前に)、そして、各々が、2mMのL−グルタミン、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン及び5%ウシ胎児血清を有する90μLのOpti−MEM(登録商標)還元血清培地中に〜15,000の新たにプレート化されたPC12細胞を含有する96ウエル検定プレート(透明底)の対応するウエルに付加した。或いは、凝集プレートからの10μLのアリコートを、同一培地90μL中の〜30,000の新たにプレート化されたSH−SY5Y細胞に付加した。検定プレートを5%CO中、37℃で48時間インキュベートした。インキュベーション後、15μLのMTT(Promegaから)を各ウエルに付加した後、プレートを5%CO中、37℃でさらに4時間インキュベートした。可溶化停止液(Promega)100μLを各ウエルに付加し、プレートを密閉保湿チャンバー中に室温で一晩放置した。プレートを振盪し、570nmと650nmの両方で吸光度を記録した。570nmでの吸光度から650nmでの吸光度を差し引くことによりΔA値を算定して、非特異的バックグラウンド吸光度を低減した。等価実験からのΔA値を平均して、細胞生存率%を以下のように確定した。
細胞生存率% = [ΔA(試料)−ΔA(死細胞対照)]/[ΔA(生細胞対照)−ΔA(死細胞対照)]×100%
試験ペプチド(5μM対10μM Aβ(1−42)、モル比0.5:1)のMTTスクリーニングに関するデータを、表2に示す。事実上すべての本発明のペプチドがこの濃度でアミロイド毒性を有効に防止するが、一方で、対照ペプチドのほとんど(例えば、C1、C2、J26、D3−R1、D4−R1、D5−R1、D6−R1)は、事実上不活性である。図2(c)でAβ(1−42)のKLVFFAE標的ペプチド配列に関する結合親和性データに対して、及び図2(d)でThTスクリーニングデータに対して、これらのMTTスクリーニングデータもプロットするが、これは、3つの異なる検定により得られる結合と活性のデータ間の一般的相関を示す。
10μM Aβ(1−42)に対する選択試験ペプチドに関するMTT用量応答データを図4(a及びb)に示すが、これは、10μM Aβ(1−42)の毒性が、10μM(モル比1:1)での各試験ペプチドにより防止されることを示す。
実施例4:長期増強(LTP)実験
背景
長期増強(LTP)は、学習及び短期記憶の神経学的プロセスに関連した自然の長期電気生理学的応答であり、アルツハイマー病に影響を及ぼす。この疾患に関連したβアミロイドペプチドの両形態、即ちAβ(1−40)及びAβ(1−42)は、LTPの強力なインヒビターとして作用することが示されており、したがって、LTPは、その疾患のための潜在的治療薬の効能を試験するためのモデル系として用いられてきた(Walsh et al. 2002;Rowan et al. 2004)。
本実施例では、LTPに及ぼすAβ(1−40)の毒性作用を防止する能力に関して選択試験ペプチドを評価して、潜在的治療薬としてのそれらの効能を確認した。下記のように、ラット海馬脳組織薄片中のシャッファー側枝に沿ってLTPを測定した。各試験ペプチドは、極低い濃度(まさに1nMペプチド未満)でのAβ(1−40)により
LTPの防止を有効に遮断することが判明した。
例えば、SEN−304を用いて得られた結果(図5)は、LTPに及ぼす1μM Aβ(1−40)の毒性作用が試験した3つの濃度(それぞれ1μM、10μM及び1nM)すべてでSEN−304により有効に遮断されることを示している。これらの結果は例証のためにのみ示されているだけである。他の試験ペプチドを用いて類似のデータを得たが、これは、アルツハイマー病における学習及び記憶の十分に確立されたモデルにおけるβ−アミロイドペプチドの毒性作用を防止するこれらの化合物の一般的能力を実証している。
試料調製
Aβ(1−40)を用いる実験に関しては、固体Aβ(1−40)HCl塩を200μMでddHO中に溶解し、次に等容量の2×PBS緩衝液に付加して、1×PBS(180mM NaCl、3mM KCl、8mM NaHPO及び1mM KHPO)中の100μM Aβ(1−40)の溶液を生じた。化合物を試験する場合、Aβ(1−40)を200μMでddHO中に溶解し、次に必要濃度の2倍の試験ペプチドを含有する等容量の2×PBS緩衝液に付加して、適切な濃度の試験ペプチドを含有する1×PBS緩衝液中の100μM Aβ(1−40)の溶液を生じた。ペプチドを2×PBS緩衝液中に直接溶解させるか、或いはいくつかの場合(ペプチドの溶解度が限定された場合)には、ペプチドを最初にDMSO中に溶解し、その後、必要濃度の2倍に2×PBS緩衝液で希釈した(最終濃度5%DMSO)。対照実験では、DMSOのこの濃度はLTPに関するAβ(1−40)の観察された活性に影響を及ぼさないことが判明した。
脳組織薄片の調製及び前処理
Aβ(1−40)(100μM)を、1×PBS緩衝液中で、37℃で最低48時間インキュベートした後、電気生理学的記録を実施した。全試験化合物(Aβ(1−40)を有するものも有さないものも)に、同一処理を施した。雄Wistarラット(5〜8週齢、150〜250g)を、頚椎脱臼により安楽死した。400μm厚の矢状海馬組織薄片を、マイクロスライサー(LeicaVT1000S)を用いて4℃未満の温度で、冷却人工脳脊髄液(aCSF:127mM NaCl、1.6mM KCl、1.24mM KHSO、1.3mM MgSO、2.4mM CaCl、26mM NaHCO、10mM グルコース)中で切断した。その後、組織薄片を酸素処理したaCSF(95%O、5%CO)中で、室温で少なくとも1時間保持した後、電気生理学的に記録した。この回復期間後、aCSFのみを含有するか、又は種々の濃度で異なる試験ペプチドを伴うか又は伴わない1μM Aβ(1−40)を含有するaCSFを含有する小さなバイアル中で組織薄片を前処理し、そして4℃で5時間インキュベートした。
電気生理学的記録
前処理後、組織薄片をインターフェース(変法「ハース」)チャンバーに移して、温かい(30℃)発泡aCSFで1.5〜3.0mL/分の速度で絶えず還流した。組織薄片を少なくとも20分間還流して、試験ペプチドを含有するaCSFを除去した後、電気生理学的に記録した。シャッファー側枝を同軸双極電極で刺激し(3〜30V、0.03Hz、0.05〜0.1msパルス幅)、そして4M NaClを充填したガラス毛管微小電極(抵抗2〜4MΩ)を用いてCA1領域の放線状層からAxoclamp2A増幅器により、誘発された興奮性シナプス後電位(fEPSPs)を細胞外で記録した。刺激パラメーターを設定して、最大増幅の50〜60%のfEPSPを生じた。安定なfEPSP基線を、少なくとも20分間にわたって記録し(Axonソフトウエア、pClamp Suite8.2を使用)、その後、高周波刺激(fEPSP基線を生じるために用いた電圧の1〜3倍、周波数100Hz、パルス幅500ms)によりLTPを誘導した。次いで、基線に関して用いたものと同一の刺激パラメーターを用いて、さらに60分間にわたってfEPSPを記録した。
統計分析
新たに調製した組織薄片及び試料を用いて、実験を少なくとも5回反復した。データを平均して、有意差を、スチューデントt検定を用いて算定した。P<0.05という確率値は、有意差を表わすとみなされた。
実施例5:SAR分析及び分子モデリング
構造−活性関係の分析
連続回数の合成組合せペプチドライブラリーを、各ペプチドライブラリー中のペプチドの代替対がペプチド分子全体にわたって1つの明確な構造的修飾によってのみ異なるように、設計し、調製した。このようにしてペプチドライブラリーを設計し、したがって、このような関連ペプチドの結合親和性、活性又は任意のその他の重要な特性の間の任意の差異が測定され、次いで、1つの明確な構造的修飾と明白に関連づけられ得た。
例えば、1つのペプチドライブラリーでは、特定のペプチド配列の最初のアミノ酸側鎖を、以下のような、しかしこれらに限定されない、広範囲の特性を有する多数の代替側鎖に修飾した。
(d)サイズ:小、中又は大(炭素数に関連)、
(e)形状:直鎖、分枝鎖又は環状(非水素原子の連結性に関連)、
(f)柔軟性:剛性又は柔軟性(回転可能な結合の数に関連)、
(g)疎水性及び親水性(水素結合供与体及び受容体の数に関連)、
(h)芳香族又は脂肪族(側鎖が芳香族環を含有するか否か)、及び
(i)起源:天然又は非天然(側鎖が天然アミノ酸のものか否か)。
ペプチドを合成し(実施例1に記載されたように)、そして以下に関して試験した。
(a)実施例2に記載されたような種々の標的アミノ酸配列との結合、
(b)実施例3に記載されたようにThT凝集及びMTT細胞生存率検定を用いて、アミロイド形成及び毒性を防止する能力、
(c)水及びPBS緩衝液中の総合的溶解度、及び
(d)logD値(in vivoでの潜在的生物学的利用能の指標としての、
オクタノールと水との間の分配の標準的な測定)。
その修飾側鎖の特性を有する各ペプチドに関して得られた上記の実験データを比較することにより、ペプチド配列中の最初のアミノ酸側鎖は、以下の一般的に好ましい特性を有する(但し、他の特性を多少保持する)、ということが判明した。
(a)中型及び大型側鎖が、小型側鎖より、一般的に好ましい、
(b)環状側鎖が、非分枝鎖側鎖より一般的に好ましい分枝鎖側鎖よりも一般的に好ましい、
(c)柔軟性のない側鎖が、柔軟な側鎖よりも、一般的に好ましい、
(d)疎水性側鎖が、親水性側鎖よりも一般的に好ましい、
(e)脂肪族側鎖が、芳香族側鎖よりも一般的に好ましい、
(f)非天然側鎖が、天然側鎖よりも一般的に好ましい。
例えば、シクロヘキシルグリシン(その側鎖はこれらの特性のすべてを有する)が特に好ましいことが判明した。しかしながら、インダニルグリシンなどの他の疎水性残基も非常に好ましい側鎖を有することが判明した。
第2ペプチドライブラリーでは、ペプチド配列中の第2のアミノ酸側鎖を、上記の第1ペプチドライブラリー中に含まれるのと同一の代替側鎖の選択に修飾した。また、結合親和性、活性及び種々のその他の特性に関して各ペプチドを試験することにより、ペプチド中の第2のアミノ酸側鎖は、第1の側鎖と同様の好ましい特性を一般的に有する、ということが判明した。実際、3つのさらなるペプチドライブラリーにおいて、次の3個のアミノ酸側鎖の各々は、アミノ酸配列中のそれらの相対的位置と関係なく、上記に示すように第1側鎖と同様の好ましい特性を有する(但し、他の特性は多少保持される)、ということが発見された。アミロイド形成の既知のペプチドベースのインヒビターはすべて、特定の順序で多数の異なるアミノ酸残基を含む高度に異質のペプチド配列から成ると考えると、この発見は特に意外であった。
さらなるペプチドライブラリーでは、α−Dアミノ酸残基が、生物学的安定性(予測されるような)の点だけでなく、それらの結合親和性及び活性の点でも、ペプチド配列中の各位置でα−L−アミノ酸残基よりも一般的に好まれる、ということが判明した。
その後のペプチドライブラリーはさらに、一般的に好ましい構造的特徴を明らかにした。例えば、ペプチド中の任意の残基のN−メチル化は、一般的にペプチド(N末端を除いて)の溶解度を改良することが判明したけれども、ペプチド中の最後の残基(X5)のみのN−メチル化は(一般的に)、任意の他の残基のN−メチル化よりも、結合親和性及び活性の両方により有益な効果を及ぼすということが判明した。
上記で特定された好ましい構造的特徴のいくつかは、表1及び2に提示した非常に限定された数の例からでさえ、明らかである。
さらなる研究は、特定された好ましい構造的特徴のうちのいくつかは、一般的に組み合わされて、全く新規のそして非常に好ましいペプチド配列を生じ得る、ということを実証した。これらのペプチド配列のいくつかは、例えば、表1及び2の底部にかけて含まれている。
SAR誘導分子モデリング
上記のように特定された構造−活性関係に基づいて、特定された一般的に好ましい構造特徴に関する分子的基礎を理解するためのツールとして、分子モデリングを用いた。
例えば、SEN−606は、Aβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列に関する最も高い結合親和性の1つを有し、Aβ(42)アフィニティーカラムからのまさにそこでの溶離のために72.5%という量のアセトニトリルを必要とすることが判明した(表1参照)。したがって、対称型2−鎖化逆平行βシートとしてKLVFFAE標的アミノ酸配列から分子モデルを作製したが、それは、このペプチドがin vitroでのβ鎖の自己会合によりβシートに凝集するということが示されていたためである。当該モデルの厳密な検査により、図6(a)及び図6(c)に示したように、2−鎖化βシートの反対側から見た各β鎖の縁に沿った潜在的結合部位が明らかにされた。
次に、SEN−606の分子モデルを作製し、標的β鎖との相互作用の種々の様式を調べた。1つの特定モデルでは、図6(b)及び図6(d)に示したように、SEN−606は、標的β鎖の縁に沿った潜在的結合部位と完全に相補的である表面を形成する。特に、SEN−606は、2−鎖化標的βシートを伴う3−鎖化βシート(最適逆平行配向で)を形成する伸長β鎖を形成する。その伸長ペプチド主鎖は、標的β鎖のペプチド主鎖を伴う5個の水素結合を形成する。そして6個のその疎水性側鎖(そのN末端ピペリジニル環を含む)はすべて、最適ねじれ幾何学形状で一緒に緊密に詰められて、3−鎖化βシートのいずれかの側面に標的β鎖の疎水性側鎖を有するコンパクトな疎水性コアを形成する。
SEN−606の提案された結合表面を、図6(e)により明瞭に示すが、この場合、互いによる、そしてその中心フェノール(チロシン)側鎖によるその疎水性環状脂肪族側鎖の好ましいパッキングが最も明白である。
Aβ(1−42)の標的KLVFFAE標的アミノ酸配列に関する(並びにその他のアミロイド形成標的アミノ酸配列に対する)SEN−606の特に高い結合親和性を説明し得るこの提案された結合表面の重要な一般的特徴を、図6(f)に示す。
本発明のアミロイド結合ペプチド配列のその他の例を用いて、さらなる分子モデリング研究を実施した。各々のケースにおいて、一般的な相関が、標的アミノ酸配列に対するペプチドの測定された結合親和性と、潜在的結合表面間の相補性の程度との間に、観察された。
さらに、分子モデリング研究は、上記の実験的に確定された好ましい構造的特徴のすべてを支持すると思われる。
5.参考文献
Adessi, C. and C. Soto (2002). "Converting a peptide into a drug: strategies to improve stability and bioavailability." Curr Med Chem 9(9):963-78.
Bieler, S. and C. Soto (2004). "Beta-sheet breakers for Alzheimer's disease therapy." Curr Drug Targets 5(6):553-8.
Buxbaum, J.N. (2004). "The systemic amyloidoses." Curr Opin Rheumatol 16(1):67-75.
Caughey, B. and P.T. Lansbury (2003). "Protofibrils, pores, fibrils, and neurodegeneration: separating the responsible protein aggregates from the innocent bystanders." Annu Rev Neurosci 26:267-98.
Citron, M. (2004). "Strategies for disease modification in Alzheimer's disease." Nat Rev Neurosci 5(9):677-85.
Cruz, M., J.M. Tusell, D. Grillo-Bosch, F. Albericio, J. Serratosa, F. Rabanal and E. Giralt (2004). "Inhibition of beta-amyloid toxicity by short peptides containing N-methyl amino acids." J Pept Res 63(3):324-8.
De Lorenzi, E., S. Giorgetti, S. Grossi, G. Merlini, G. Caccialanza and V. Bellotti (2004). "Pharmaceutical strategies against amyloidosis: old and new drugs in targeting a "protein misfolding disease"." Curr Med Chem 11(8):1065-84.
Dev, K.K., K. Hofele, S. Barbieri, V.L. Buchman and H. van der Putten (2003). "Part II: alpha-synuclein and its molecular pathophysiological role in neurodegenerative disease." Neuropharmacology 45(1):14-44.
Doig, A.J., E. Hughes, R.M. Burke, T.J. Su, R.K. Heenan and J. Lu (2002). "Inhibition of toxicity and protofibril formation in the amyloid-beta peptide beta(25-35) using N-methylated derivatives." Biochem Soc Trans 30(4):537-42.
Findeis, M.A. (2002). "Peptide inhibitors of beta amyloid aggregation." Curr Top Med Chem 2(4):417-23.
Findeis, M.A. and S.M. Molineaux (1999). "Design and testing of inhibitors of fibril formation." Methods Enzymol 309:476-88.
Findeis, M.A., G.M. Musso, C.C. Arico-Muendel, H.W. Benjamin, A.M. Hundal, J.J. Lee, J. Chin, M. Kelley, J. Wakefield, N.J. Hayward and S.M. Molineaux (1999). "Modified-peptide inhibitors of amyloid beta-peptide polymerization." Biochemistry 38(21):6791-800.
Formaggio, F., A. Bettio, V. Moretto, M. Crisma, C. Toniolo and Q.B. Broxterman (2003). "Disruption of the beta-sheet structure of a protected pentapeptide, related to the beta-amyloid sequence 17-21, induced by a single, helicogenic C(alpha)-tetrasubstituted alpha-amino acid." J Pept Sci 9(7):461-6.
Forman, M.S., J.Q. Trojanowski and V.M. Lee (2004). "Neurodegenerative diseases: a decade of discoveries paves the way for therapeutic breakthroughs.
" Nat Med 10(10):1055-63.
Gejyo, F., T. Yamada, S. Odani, Y. Nakagawa, M. Arakawa, T. Kunitomo, H. Kataoka, M. Suzuki, Y. Hirasawa, T. Shirahama and et al. (1985). "A new form of amyloid protein associated with chronic hemodialysis was identified as beta 2-microglobulin." Biochem Biophys Res Commun 129(3):701-6.
Ghanta, J., C.L. Shen, L.L. Kiessling and R.M. Murphy (1996). "A strategy for designing inhibitors of beta-amyloid toxicity." J Biol Chem 271(47):29525-8.
Gilead, S. and E. Gazit (2004). "Inhibition of amyloid fibril formation by peptide analogues modified with alpha-aminoisobutyric acid." Angew Chem Int Ed Engl 43(31):4041-4.
Glabe, C.G. (2004). "Conformation-dependent antibodies target diseases of protein misfolding." Trends Biochem Sci 29(10):542-7.
Gordon, D.J., K.L. Sciarretta and S.C. Meredith (2001). "Inhibition of beta-amyloid(40) fibrillogenesis and disassembly of beta-amyloid(40) fibrils by short beta-amyloid congeners containing N-methyl amino acids at alternate residues." Biochemistry 40(28):8237-45.
Gordon, D.J., R. Tappe and S.C. Meredith (2002). "Design and characterization of a membrane permeable N-methyl amino acid-containing peptide that inhibits Abeta1-40 fibrillogenesis." J Pept Res 60(1):37-55.
Jaikaran, E.T. and A. Clark (2001). "Islet amyloid and type 2 diabetes: from molecular misfolding to islet pathophysiology." Biochim Biophys Acta 1537(3):179-203.
Kagan, B.L., Y. Hirakura, R. Azimov, R. Azimova and M.C. Lin (2002). "The channel hypothesis of Alzheimer's disease: current status." Peptides 23(7):1311-5.
Kapurniotu, A., A. Schmauder and K. Tenidis (2002). "Structure-based design and study of non-amyloidogenic, double N-methylated IAPP amyloid core sequences as inhibitors of IAPP amyloid formation and cytotoxicity." J Mol Biol 315(3):339-50.
Kayed, R., E. Head, J.L. Thompson, T.M. McIntire, S.C. Milton, C.W. Cotman and C.G. Glabe (2003). "Common structure of soluble amyloid oligomers implies common mechanism of pathogenesis." Science 300(5618):486-9.
Kolstoe, S. and S. Wood (2004). "Perspectives for drug intervention in amyloid diseases." Curr Drug Targets 5(2):151-8.
Lansbury, P.T., Jr. (2004). "Back to the future: the 'old-fashioned' way to new medications for neurodegeneration." Nat Med 10 Suppl:S51-7.
LeVine, H. (2002). "The challenge of inhibiting Abeta polymerization." Curr Med Chem 9(11):1121-33.
LeVine, H., 3rd (2004). "The Amyloid Hypothesis and the clearance and degradation of Alzheimer's beta-peptide." J Alzheimers Dis 6(3):303-14.
LeVine, H., 3rd and J.D. Scholten (1999). "Screening for pharmacologic inhibitors of amyloid fibril formation." Methods Enzymol 309:467-76.
Lowe, T.L., A. Strzelec, L.L. Kiessling and R.M. Murphy (2001). "Structure-function relationships for inhibitors of beta-amyloid toxicity containing the recognition sequence KLVFF." Biochemistry 40(26):7882-9.
Masino, L. (2004). "Polyglutamine and neurodegeneration: structural aspects." Protein Pept Lett 11(3):239-48.
Pallitto, M.M., J. Ghanta, P. Heinzelman, L.L. Kiessling and R.M. Murphy (1999). "Recognition sequence design for peptidyl modulators of beta-amyloid aggregation and toxicity." Biochemistry 38(12):3570-8.
Poduslo, J.F., G.L. Curran, A. Kumar, B. Frangione and C. Soto (1999). "Beta-sheet breaker peptide inhibitor of Alzheimer's amyloidogenesis with increased blood-brain barrier permeability and resistance to proteolytic degradation in plasma." J Neurobiol 39(3):371-82.
Ross, C.A. and M.A. Poirier (2004). "Protein aggregation and neurodegenerative disease." Nat Med 10 Suppl:S10-7.
Rowan, M.J., I.Klyubin, Q. Wang and R. Anwyl (2004). "Mechanisms of the inhibitory effects of amyloid beta-protein on synaptic plasticity." Exp Gerontol 39(11-12):1661-7.
Selkoe, D.J. (2003). "Folding proteins in fatal ways." Nature 426(6968):900-4.
Shearman, M.S. (1999). "Toxicity of protein aggregates in PC12 cells: 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide assay." Methods Enzymol 309:716-23.
Soto, C. (1999). "Alzheimer's and prion disease as disorders of protein conformation: implications for the design of novel therapeutic approaches.
" J Mol Med 77(5):412-8.
Soto, C. (1999). "Plaque busters: strategies to inhibit amyloid formation in Alzheimer's disease." Mol Med Today 5(8):343-50.
Soto, C. and J. Castilla (2004). "The controversial protein-only hypothesis of prion propagation." Nat Med 10 Suppl:S63-7.
Soto, C, E.M. Sigurdsson, L. Morelli, R.A. Kumar, E.M. Castano and B. Frangione (1998). "Beta-sheet breaker peptides inhibit fibrillogenesis in a rat brain model of amyloidosis: implications for Alzheimer's therapy." Nat Med 4(7):822-6.
Stefani, M. (2004). "Protein misfolding and aggregation: new examples in medicine and biology of the dark side of the protein world." Biochim Biophys Acta 1739(1):5-25.
Stott, K. and A.J. Doig (2003). "Meptides: a potential treatment for neurodegenerative diseases." Pharma Vis 1 (Spring):4-8.
Taylor, J.P., J. Hardy and K.H. Fischbeck (2002). "Toxic proteins in neurodegenerative disease." Science 296(5575):1991-5.
Walsh, D.M., D.M. Hartley and D.J. Selkoe (2003). "The Many Faces of Abeta: Structure and Activity." Curr Med Chem-Immun, Endo & Metab Agents 3:277-291.
Walsh, D.M., I. Klyubin, J.V. Fadeeva, W.K. Cullen, R. Anwyl, M.S. Wolfe, M.J. Rowan and D.J. Selkoe (2002). "Naturally secreted oligomers of amyloid beta protein potently inhibit hippocampal long-term potentiation in vivo." Nature 416(6880):535-9.
Walsh, D.M. and D.J. Selkoe (2004). Oligomers on the brain: the emerging role of soluble protein aggregates in neurodegeneration." Protein Pept Lett 11(3):213-28.
Wood, J.D., T.P. Beaujeux and P.J. Shaw (2003). "Protein aggregation in motor neurone disorders." Neuropathol Appl Neurobiol 29(6):529-45.
図1(a)〜図1(d)は、表2に提示された結合親和性データに基づいて、Aβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列に関するペプチドに関するそれらに対してプロットした代替標的アミノ酸配列に関する種々の試験ペプチドの結合親和性を示す図である: (l)IAPPのNFGAILS標的アミノ酸配列(II型糖尿病に関連) (m)α−シヌクレインのAVVTGVTA標的アミノ酸配列(パーキンソン病、PD) (n)βMのSFYLLYYT標的アミノ酸配列(透析関連アミロイドーシス、DRA) (o)γ−クリスタリンSタンパク質のGVWIFYE標的アミノ酸配列(白内障)。これらのグラフから、或る特定の標的アミノ酸配列に関して、その他のものは高親和性で2つ以上のアミロイド形成標的ペプチド配列と結合するけれども、ペプチドのうちのいくつかは、別のものより選択的であるということが明らかである。 図2(a)〜図2(d)は、表2に提示された結合親和性及び活性データに基づいて、種々のその他の相関を示す図である。 図2(a):分子量に対してプロットしたAβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列についての種々の試験ペプチドの結合親和性であり、小ペプチド(MW<750 Da)の多くが、高親和性でAβ(1−42)と結合することを示す(30〜80%アセトニトリルが溶離のために必要)。 図2(b):Aβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列にについて結合親和性に対してプロットした5μMでの種々の試験ペプチドの存在下における10μM Aβ(1−42)により形成されるアミロイド%(ThT検定)であり、ThT検定の実験誤差による多少のバラツキを伴う(約20%まで)ペプチドの阻害活性及び結合親和性間の一般的相関を示す。 図2(c):Aβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列について結合親和性に対してプロットした5μMでの種々の試験ペプチドを有する10μM Aβ(1−42)の存在下におけるPC12細胞生存率%(MTT検定)であり、MTT検定の実験誤差による多少のバラツキを伴う(約20%まで)ペプチドの阻害活性及び結合親和性間の一般的相関を示す。 図2(d):同一濃度を用いてPC12細胞生存率%(MTT検定)に対してプロットした5μMでの種々の試験ペプチドの存在下における10μM Aβ(1−42)により形成されるアミロイド%(ThT検定)であり、各検定により測定されるペプチドの阻害活性間の一般的相関を示す。 及び 図3(a)及び図3(b)は、ペプチド濃度に対してプロットした、種々の試験ペプチドの存在下における10μM Aβ(1−42)によるアミロイド形成%(ThT検定)の用量応答曲線を示す図である。各々のケースにおいて、アミロイド形成は10μM試験ペプチドにより有意に防止される(モル比1:1)。 及び 図4(a)及び図4(b)は、ペプチド濃度に対してプロットした、種々の試験ペプチドを有する10μM Aβ(1−42)の存在下におけるPC12細胞生存率%(MTT検定)の用量応答曲線を示す図である。各々のケースにおいて、アミロイド毒性は10μM試験ペプチドにより有意に防止される(モル比1:1)。 及び 図5(a)及び図5(b)は、単独で及び3つの異なる濃度(1μM(1,000:1)、10nM(10:1)及び1nM(1:1)(実施例4の記載のように))のSEN−304の存在下で、ラット海馬脳組織薄片中のシャッファー側枝に沿った長期増強(LTP)に及ぼす1nM Aβ(1−40)の効果を示す図である。1nM Aβ(1−40)単独はLTPを強力に防止する(60分後の平均振幅は158%〜120%対照に低減される)が、一方、LTPに及ぼす1nM Aβ(1−40)のこの毒性効果は、試験した3つの濃度すべてでSEN−304により有効に遮断される(60分後の平均振幅は、それぞれ164%、150%及び150%対照という高さを保持する)。 図6(a)〜図6(f)は、アミロイド結合ペプチドのまさに特定の一例であるPac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH(SEN−606)が、如何にAβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列と結合し得るかを例証するための種々の分子モデルを示す。 (a)Aβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列により形成される2鎖化逆平行βシートの空間充填モデル。βシートの一側面上の疎水性Leu、Phe及びAla側鎖の考えられるパッキングを示す「上面図」。 (b)3鎖か逆平行βシートを形成するために結合されるSEN−606を用いた図6(a)のモデル。会合βシート複合体の同一側面の疎水性側鎖の考えられるパッキングを示す。 (c)図6(a)に示したモデルの「底面図」。KLVFFAE標的アミノ酸配列により形成される2鎖化逆平行βシートの他方側のLys、Val、Phe及びGlu側鎖の考えられるパッキングを示す。 (d)3鎖化逆平行βシートを形成するために結合されるSEN−606を用いた図6(c)のモデル。βシート複合体の他方側の疎水性側鎖の考えられるパッキングを示す。 (e)伸長β鎖立体配座におけるSEN−606の空間充填モデル。Aβ(1−42)のKLVFFAE標的アミノ酸配列との結合に関与すると考えられる潜在的アミロイド結合表面を示す「側面図」。 (f)SEN−606の提案されたアミロイド結合表面の重要な特徴を示す図6(e)の配置図。即ち、水素結合供与体及び受容体の通常の配列を含む伸長ペプチド主鎖(標的β鎖と整合するための適切な間隙を有する)と、好ましくは詰め込まれた疎水性側鎖を含むペプチド主鎖の上及び下の相対的に平坦であるが柔軟な疎水性表面である。 これらの分子モデルは、相互作用のまさに潜在的一様式を例証するために示されており、そしていかなる点においても本発明の範囲を限定するものではない。

Claims (46)

  1. 標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドと結合するアミロイド結合ペプチド配列を含む化合物であって、
    (a)前記アミロイド結合ペプチド配列が以下から成る群から選択され:
    i. 5−残基のD−アミノ酸配列、X1−X2−X3−X4−X5、
    ii. 4−残基のD−アミノ酸配列、X2−X3−X4−X5(この場合、X1は存在せず)、及び
    iii. 3−残基のD−アミノ酸配列、X3−X4−X5(この場合、X1及びX2は両方ともに存在せず)、
    (b)X1、X2、X3、X4及びX5は、アミド基により配列中で一緒に連結された連続D−アミノ酸残基であり、ペプチド主鎖を形成し、前記ペプチド主鎖内の前記D−アミノ酸残基の少なくとも1つがN−メチル化され又はそうでなければN−アルキル化され、
    (c)前記アミロイド結合ペプチド配列中のアミノ酸残基の各々は疎水性側鎖を有し、かつ
    (d)前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%は非天然アミノ酸側鎖を有する、化合物。
  2. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記アミノ酸残基のすべてがα−D−アミノ酸残基である請求項1に記載の化合物。
  3. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも50%、60%、70%、80%又は90%が非天然アミノ酸側鎖を含む、
    請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記アミロイド結合ペプチド配列が非天然アミノ酸側鎖を有する少なくとも1、2、3、4又は5個のD−アミノ酸残基を含む
    請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が、総計で少なくとも4個の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が総計で少なくとも5個の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する
    請求項5に記載の化合物。
  7. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が総計で少なくとも6又は7個の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する
    請求項5又は6に記載の化合物又は組成物。
  8. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%又は80%が総計で8、9、10、11、12個又はそれ以上の炭素原子を含む非天然疎水性側鎖を有する
    請求項5〜7のいずれかに記載の化合物又は組成物。
  9. 前記アミロイド結合ペプチド配列が
    天然アミノ酸側鎖を有するアミノ酸残基を含まない、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が各々、水素結合供与体を含まない疎水性側鎖を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が各々、水素結合受容体を含まない疎水性側鎖を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が各々、1つの共有結合によりβ炭素原子に直接結合される2又は3個の非水素原子を含む疎水性側鎖を有する、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が各々、下記の(a)及び(b)から成る群から選択される疎水性側鎖を有する、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物又は組成物:
    (a) CH(R0.1)(R0.2)、C(R0.3)(R0.4)(R0.5)、CH(R0.6)O(R0.7)、C(R0.8)(R0.9)O(R0.10
    (ここで、R0.1、R0.2、R0.3、R0.4、R0.5、R0.6、R0.7、R0.8、R0.9、R0.10は、各々独立して、下記のi〜iiiから成る群から選択される:
    i. 総計で1、2、3、4、5、6、7、8個の炭素原子を含む任意の疎水基、
    ii. C1−6直鎖又は分枝鎖アルキル基、
    iii. 1つ又は複数の置換基で所望により置換される芳香族環又は脂環式環を含む疎水基)
    (b)1つの共有結合により前記アミロイド結合ペプチド配列の前記ペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む任意の疎水基。
  14. 前記疎水性側鎖が、下記の(a)及び(b)から成る群から選択される請求項13に記載の化合物又は組成物:
    (a)イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−アルキルオキシエチル、2−アルキルオキシ−2−プロピル、
    (b)下記の基から成る群から独立して選択される脂環式環を含む任意の基:
    シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、インダニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、2−クロマニル、2−ベンゾジオキサニル(ここで、前記選択された脂肪族環は、1つの共有結合により前記アミロイド結合ペプチド配列の前記ペプチド主鎖に直接結合され、そして1つ又は複数の置換基で所望により置換される)。
  15. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が各々、1つの共有結合により前記アミロイド結合ペプチド配列の前記ペプチド主鎖に直接結合される脂環式環を含む疎水性側鎖を有する、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 前記アミロイド結合ペプチド配列が、芳香族アミノ酸側鎖を有する4、3、2又は1つ以下のD−アミノ酸残基を含む、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. 前記アミロイド結合ペプチド配列が1つ以下のα−D−フェニルアラニン残基を含む、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. 前記アミロイド結合ペプチド配列が芳香族アミノ酸側鎖を有するD−アミノ酸残基を含まない、請求項16に記載の化合物。
  19. 前記アミロイド結合ペプチド配列がα−D−フェニルアラニン残基を含まない、請求項17に記載の化合物。
  20. 前記アミロイド結合ペプチド配列中の前記D−アミノ酸残基の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%が、次のアミノ酸残基から成る群から独立して選択されるα−D−アミノ酸残基である請求項1〜19のいずれかに記載の化合物:
    D−Val、D−Ile、D−アロ−Ile、D−Tle、D−3−Peg、D−Tpg、D−Thr(O−alk)、D−アロ−Thr(O−alk)、D−Pen(S−alk)、D−Cpg、D−Chg、D−Ing、D−Adg、D−Tng、D−Tpyg、D−Ttpg及びD−Phg
    (ここで、D−Valがα−D−バリンであり、D−Ileはα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileはα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Tleはα−D−tert−ロイシンであり、D−3−Pegはα−D−3−ペンチルグリシンであり、
    D−Tpgはα−D−tert−ペンチルグリシンであり、D−Thr(O−alk)はα−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−Thr(O−alk)はα−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−Pen(S−alk)はα−D−ペニシル−アミンの任意のS−アルキル化誘導体であり、D−Cpgはα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Chgはα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingはα−D−インダニルグリシンであり、D−Adgはα−D−アダマンチルグリシンであり、D−Tngはα−D−テトラヒドロナフチルグリシンであり、D−Tpygはα−D−テトラヒドロピラニルグリシンであり、D−Ttpgはα−D−テトラヒドロチオピラニルグリシンであり、そしてD−Phgはα−D−フェニルグリシンである)。
  21. X5がN−メチル化されるか又はそうでなければN−アルキル化される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. X5が、次のアミノ酸残基から成る群から選択される請求項20に記載の化合物:
    D−mVal、D−mIle、D−アロ−mIle、D−mTle、D−mThr(O−alk)、D−アロ−mThr(O−alk)、D−mPen(S−alk)、D−mCpg、D−mChg、D−mIng、D−mPhg、D−mCpa、D−mCha、D−mPhe(x)、D−mHphe、D−mTyr(O−alk)、D−1−mNal、D−2−mNal、D−mAbu、D−mNva、D−mNle、D−mNpg、D−mLeu、D−mPhe、D−mMet、D−mTyr及びD−mTrp
    (ここで、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、D−アロ−mIleがN−メチル−α−D−アロ−イソロイシンであり、D−mTleがN−メチル−α−D−tert−ロイシンであり、D−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−アロ−mThr(O−alk)がN−メチル−α−D−アロ−トレオニンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−mPen(S−alk)がN−メチル−α−D−ペニシルアミンのS−アルキル化誘導体であり、D−mCpgがN−メチル−α−D−シクロペンチルグリシンであり、D−mChgがN−メチル−α−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−mIngがN−メチル−α−D−インダニルグリシンであり、D−mPhgがN−メチル−α−D−フェニルグリシンであり、D−mCpaがN−メチル−α−D−β−(シクロペンチル)アラニンであり、D−mChaがN−メチル−α−D−β−(シクロヘキシル)アラニンであり、D−mPhe(x)がN−メチル−α−D−フェニルアラニンの置換誘導体であり、D−mHpheがN−メチル−α−D−ホモフェニルアラニンであり、D−mTyr(O−alk)がN−メチル−α−D−チロシンの任意のO−アルキル化誘導体であり、D−1−mNalがN−メチル−α−D−β−(1−ナフチル)アラニンであり、D−2−mNalがN−メチル−α−D−β−(2−ナフチル)アラニンであり、D−mAbuがN−メチル−α−D−アミノ酪酸であり、D−mNvaがN−メチル−α−D−ノルバリンであり、D−mNleがN−メチル−α−D−ノルロイシンであり、D−mNpgがN−メチル−α−D−ネオペンチルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、D−mPheがN−メチル−α−D−フェニルアラニンであり、D−mMetがN−メチル−α−D−メチオニンであり、D−mTyrがN−メチル−α−D−チロシンであり、そしてD−mTrpがN−メチル−α−D−トリプトファンである)。
  23. 前記アミロイド結合ペプチド配列は修飾N末端アミノ基を有する、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
  24. 前記修飾N末端アミノ基は(RN1)NH及び(RN2)(RN3)Nから成る群から選択される請求項23に記載の化合物:
    ここで、RN1、RN2及びRN3は、次の(a)及び(b)から成る群から独立して選択される:
    (a)C1−6直鎖又は分枝鎖アルキル基、
    (b)(RN8)CHCO
    (ここで、RN8は以下のi〜iiiから成る群から選択される:
    i. 水素、C1−6直鎖又は分枝鎖アルキル基、
    ii. フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリルから成る群から選択される芳香族環(ここで、該芳香族環はハロゲン、C1−6アルキル、CF、OCF、OR(ここで、Rは水素或いはC1−6直鎖又は分枝鎖アルキル基である)から選択される1つ又は複数の置換基で所望により置換される)、
    iii. シクロペンチル、1−ピロリジニル、3−ヒドロキシ−(1−ピロリジニル)、2−テトラヒドロフラニル、1−インダニル、2−インダニル、1−インドリニル、シクロヘキシル、1−ピペリジニル、3−ヒドロキシ−(1−ピペリジニル)、4−ヒドロキシ−(1−ピペリジニル)、2−テトラヒドロピラニル、2−ジオキサニル、4−メチル−(1−ピペラジニル)、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)、1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、2−クロマニルから成る群から選択される脂環式環)。
  25. 前記修飾N末端アミノ基が、下記の(a)〜(d)から成る群から選択される請求項23に記載の化合物:
    (a)メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ又はイソプロピルアミノ、
    (b)ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ又はジイソプロピルアミノ、
    (c)1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル又は4−メチルピペラジン−1−イル、及び
    (d)アセチルアミノ、(1−ピロリジニル)アセチルアミノ、(1−ピペリジニル)アセチルアミノ、(4−モルホリニル)アセチルアミノ、(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチルアミノ、(3−ヒドロキシル−1−ピペリジニル)アセチルアミノ、(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)アセチルアミノ又は(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)アセチルアミノ。
  26. 前記アミロイド結合ペプチド配列が非修飾C末端カルボキシル基又はアミド基を有する、請求項1〜25のいずれかに記載の化合物。
  27. 前記アミロイド結合ペプチド配列が修飾C末端カルボキシル基又はアミド基を有する、請求項1〜25に記載の化合物。
  28. 前記修飾C末端カルボキシル基又はアミド基が、COO(RC0)、CONH(RC1)及びCON(RC2)(RC3)から成る群から選択される、請求項27に記載の化合物、ここで、RC0、RC1、RC2及びRC3が、下記の(a)及び(b)から成る群から各々独立して選択される:
    (a)C1−6直鎖又は分枝鎖アルキル基、
    (b)CH(RC4
    (ここで、RC4は、下記のi及びiiから成る群から選択される:
    i.ハロゲン、C1−6アルキル、CF、OCF、OR(ここで、Rは水素又はC1−6直鎖又は分枝鎖アルキル基である)から選択される1つ又は複数の置換基で所望により置換されるフェニル環、ピリジル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、フラニル、チエニル
    から選択される芳香族環、
    ii.シクロペンチル、1−ピロリジニル、2−テトラヒドロフラニル、1−インダニル、2−インダニル、1−インドリニル、シクロヘキシル、1−ピペリジニル、2−テトラヒドロピラニル、2−ジオキサニル、4−メチル−(1−ピペラジニル)、4−モルホリニルから成る群から選択される脂環式環)。
  29. 前記修飾C末端カルボキシル又はアミド基が、下記の(a)〜(d)から成る群から選択される請求項27又は28に記載の化合物:
    (a)メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル又はイソプロピルオキシカルボニル、
    (b)メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル又はプロピルアミノカルボニル、
    (c)ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル又はジプロピルアミノカルボニル、及び
    (d)(1−ピロリジニル)カルボニル、(1−ピペリジニル)カルボニル又は(4−モルホリニル)カルボニル。
  30. 前記アミロイド結合ペプチド配列の前記ペプチド主鎖中の少なくとも1つのアミド基が、アミド置換基により取り替えられる、請求項1〜29のいずれかに記載の化合物。
  31. 前記アミド置換基が、下記の(a)〜(d)から成る群から独立して選択される、請求項30に記載の化合物:
    (a)N−置換アミド基[CON(R)]、
    (b)チオアミド基[CSNH]、又はN−置換チオアミド基[CSN(R)]、
    (c)スルホンアミド基[SONH]又はN置換スルホンアミド基[SON(R)]、及び
    (d)[COCH](ケトン)、[COO](エステル)、[CSO]、[COS](チオエステル)又は[CSS](ジチオエステル)
    ここで、Rが以下置換基から成る群から選択される:
    任意のアルキル基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ベンジル、或いは任意の他のアルキル又はアリールアルキル基。
  32. 前記化合物が、次の(a)〜(h)から成る群から選択される1、2、3、4、5、6又はそれより多い物理的又は化学的特性の任意の組合せを有し、かつ、腸壁、鼻粘膜、肺上皮、皮膚、血液脳関門、細胞膜、或いは任意のその他の生物学的膜又は関門を通過する能力を有する、請求項1〜31のいずれかに記載の化合物:
    (a)2000Da未満の分子量、
    (b)総計で12以下の水素結合供与体、
    (c)総計で15以下の水素結合受容体、
    (d)総計で25以下の回転可能結合、
    (e)400Å未満の総極性表面積、
    (f)1.0以上及び5.0以下のlogD値、
    (g)少なくとも1μMの濃度への水中溶解度、
    (h)少なくとも1μMの濃度へのオクタノール中溶解度。
  33. 前記アミロイド結合ペプチド配列が、下記の(a)〜(c)から成る群から選択されるN−メチル化D−シクロヘキシルグリシン含有アミノ酸配列を含む請求項1に記載の化合物:
    (a)次から成る群から選択される3−残基アミノ酸配列:
    [(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mChg)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mVal)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mIle)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Val)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Leu)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Tle)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Cpg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Val)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Ile)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Leu)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Tle)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Cpg)−(D−mLeu)]及び[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−mLe
    u)]、
    (b)次から成る群から選択される4−残基アミノ酸配列:
    [(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mChg)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mVal)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mIle)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Val)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−アロ−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Leu)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Tle)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Phe)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Cpg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]及び[(D−I
    ng)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、
    (c)次から成る群から選択される5−残基アミノ酸配列:
    [(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mChg)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mVal)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mIle)]、[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Val)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−アロ−Ile)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Leu)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Tle)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Phe)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、[(D−Chg)−(D−Cpg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]及び[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]、
    (前記(a)〜(c)において、D−Valがα−D−バリンであり、D−Ileがα−D−イソロイシンであり、D−アロ−Ileがα−D−アロ−イソロイシンであり、D−Leuがα−D−ロイシンであり、D−Tleがα−D−tert−ロイシンであり、D−Pheがα−D−フェニルアラニンであり、D−Tyrがα−D−チロシンであり、D−Chgがα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Cpgがα−D−シクロペンチルグリシンであり、D−Ingがα−D−インダニル−グリシンであり、D−mValがN−メチル−α−D−バリンであり、D−mIleがN−メチル−α−D−イソロイシンであり、そしてD−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンである)。
  34. 前記化合物が、下記の(a)〜(c)から成る群から選択される修飾α−D−シクロヘキシルグリシン含有アミノ酸配列である請求項1に記載の化合物:
    (a)次から成る群から選択される修飾3−残基アミノ酸配列:
    H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg
    )−(D−mLeu)]−NHEt及びMac−[(D−Ing)−(D−Chg)−
    (D−mLeu)]−NHEt、
    (b)次から成る群から選択される修飾4−残基アミノ酸配列:
    H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH
    、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt及びMac−[(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、
    (c)次から成る群から選択される修飾5−残基アミノ酸配列:
    H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、H−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、H−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt及びMac−[(D−Chg)−(D−Ing)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Ac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Pac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Mac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH、Yac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NH
    Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Me−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Ac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Pac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Mac−[(D−Chg)−(D−Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、Yac−[(D−Chg)−(D
    −Tyr)−(D−Chg)−(D−Chg)−(D−mLeu)]−NHEt、
    (上記(1)〜(3)において、D−Chgがα−D−シクロヘキシルグリシンであり、D−Ingがα−D−インダニルグリシンであり、D−mLeuがN−メチル−α−D−ロイシンであり、Hが自由(非修飾)N末端アミノ基であり、MeがN末端N−メチルアミノ基であり、MeがN末端N,N−ジメチルアミノ基であり、AcがN末端N−アセチルアミノ基であり、PacがN末端N−(1−ピペリジニル)アセチルアミノ基であり、MacがN末端N−(4−モルホリニル)アセチルアミノ基であり、YacがN末端N−(1−ピロリジニル)アセチルアミノ基であり、NHが遊離C末端アミド基であり、そしてNHEtがC末端N−エチルアミド基である)。
  35. 請求項1〜34のいずれかに記載の化合物を含む組成物。
  36. 請求項1〜35のいずれかに記載の化合物又は組成物を含む薬学的組成物。
  37. 下記の(a)〜(g)から成る群から独立して選択される1、2、3、4又はそれより多い付加的化合物を含む請求項36に記載の薬学的組成物:
    (a)in vivoにおいて前記化合物の全体的な生物学的利用能を増強する化合物、
    (b)腸壁、鼻粘膜、肺上皮、血液脳関門、細胞膜、皮膚、又は任意のその他の生物学的膜又は関門を通過する前記化合物の吸収を増強する化合物、
    (c)標的器官への前記化合物の送達を増強する化合物、
    (d)前記化合物の溶解度を増強する化合物、
    (e)前記化合物の化学的又は生物学的安定性を増強する化合物、
    (f)in vivoにおいて前記化合物の代謝又はクリアランスを低減する化合物、及び
    (g)任意のアミロイド関連疾患の予防又は治療を増強する化合物。
  38. 前記薬学的組成物又は処方物が、次の(a)〜(k)から成る群から選択される任意の送達手段により患者に投与するのに適した形態である請求項36又は37に記載の薬学的組成物:
    (a)経口投与
    (b)静脈内注射
    (c)径肺投与
    (d)経鼻投与
    (e)舌下投与
    (f)経腸投与
    (g)経皮投与
    (h)皮下投与
    (i)経眼投与
    (j)髄腔投与及び
    (k)頭蓋内投与。
  39. 任意のアミロイド関連疾患の治療のための薬剤の製造における請求項1〜34に記載の化合物の使用。
  40. 任意のアミロイド関連疾患の診断のための作用物質の製造における請求項1〜34のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  41. 前記アミロイド関連疾患が、次の(a)〜(y)から成る群から選択される請求項39又は40に記載の使用:
    (a)任意の形態のアルツハイマー病(AD又はFAD)、
    (b)任意の形態の軽度認知障害(MCI)又は老人性痴呆症、
    (c)ダウン症候群、
    (d)脳アミロイドアンギオパチー、封入体筋炎、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)又は加齢性黄斑変性症(ARMD)、
    (e)前頭側頭型痴呆、
    (f)任意の形態のパーキンソン病(PD)又はレビー小体型痴呆、
    (g)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳変性症(SCA、1、2、3、6及び7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)又は任意の他のポリグルタミン病、
    (h)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、牛におけるウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジにおけるスクレイピー、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、或いはプリオンタンパク質の凝集に関連する任意のその他の伝染性脳症、
    (i)筋萎縮性側索硬化症(ALS)又は任意のその他の形態の運動ニューロン疾患、
    (j)家族性英国型痴呆(FBD)又は家族性デンマーク型痴呆(FDD)、
    (k)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、アイスランド型)、
    (l)II型糖尿病(成人発症性糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病、NIDDM)、
    (m)透析関連アミロイドーシス(DRA)又は前立腺アミロイド、
    (n)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス又は結節性ALアミロイドーシス、
    (o)骨髄腫関連アミロイドーシス、
    (p)全身性(反応性)AAアミロイドーシス、続発性全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患又は家族性地中海熱、
    (q)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイドポリニューロパチー又は家族性心臓アミロイド、
    (r)家族性内臓アミロイドーシス、遺伝性非神経障害性全身性アミロイドーシス又は任意の他のリゾチーム関連アミロイドーシス、
    (s)フィニッシュ遺伝性全身性アミロイドーシス、
    (t)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシス、
    (u)インスリン関連アミロイドーシス、
    (v)甲状腺の髄様癌、
    (w)孤立性心房性アミロイドーシス、
    (x)任意の形態の白内障、
    (y)有毒な可溶性オリゴマー、プロトフィブリル、イオンチャンネル、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体への特定の標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのミスフォールディング又は凝集に関連する任意の他のアミロイド関連疾患
  42. 請求項1〜38のいずれか一項に記載の化合物、組成物又は薬学的組成物が患者に投与され、そしてアミロイド関連疾患が、次の(a)〜(y)から成る群から選択される、患者におけるアミロイド関連疾患の治療方法:
    (a)任意の形態のアルツハイマー病(AD又はFAD)、
    (b)任意の形態の軽度認知障害(MCI)又は老人性痴呆症、
    (c)ダウン症候群、
    (d)脳アミロイドアンギオパチー、封入体筋炎、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)又は加齢性黄斑変性症(ARMD)、
    (e)前頭側頭型痴呆、
    (f)任意の形態のパーキンソン病(PD)又はレビー小体型痴呆、
    (g)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳変性症(SCA、1、2、3、6及び7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)又は任意の他のポリグルタミン病、
    (h)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、牛におけるウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジにおけるスクレイピー、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、或いはプリオンタンパク質の凝集に関連する任意のその他の伝染性脳症、
    (i)筋萎縮性側索硬化症(ALS)又は任意のその他の形態の運動ニューロン疾患、
    (j)家族性英国型痴呆(FBD)又は家族性デンマーク型痴呆(FDD)、
    (k)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、アイスランド型)、
    (l)II型糖尿病(成人発症性糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病、NIDDM)、
    (m)透析関連アミロイドーシス(DRA)又は前立腺アミロイド、
    (n)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス又は結節性ALアミロイドーシス、
    (o)骨髄腫関連アミロイドーシス、
    (p)全身性(反応性)AAアミロイドーシス、続発性全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患又は家族性地中海熱、
    (q)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイドポリニューロパチー又は家族性心臓アミロイド、
    (r)家族性内臓アミロイドーシス、遺伝性非神経障害性全身性アミロイドーシス又は任意の他のリゾチーム関連アミロイドーシス、
    (s)フィニッシュ遺伝性全身性アミロイドーシス、
    (t)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシス、
    (u)インスリン関連アミロイドーシス、
    (v)甲状腺の髄様癌、
    (w)孤立性心房性アミロイドーシス、
    (x)任意の形態の白内障、
    (y)有毒な可溶性オリゴマー、プロトフィブリル、イオンチャンネル、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体への特定の標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのミスフォールディング又は凝集に関連する任意の他のアミロイド関連疾患。
  43. 請求項1〜36に記載の化合物、組成物又は薬学的組成物が患者に投与され、前記疾患の予後又は診断が前記患者における前記化合物のin vivoイメージングにより成される、患者における任意のアミロイド関連疾患の予後又は診断のための方法。
  44. 前記アミロイド関連疾患が、次の(a)〜(x)から成る群から選択される、請求項43に記載の方法:
    (a)任意の形態のアルツハイマー病(AD又はFAD)、
    (b)任意の形態の軽度認知障害(MCI)又は老人性痴呆症、
    (c)ダウン症候群、
    (d)脳アミロイドアンギオパチー、封入体筋炎、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、オランダ型)又は加齢性黄斑変性症(ARMD)、
    (e)前頭側頭型痴呆、
    (f)任意の形態のパーキンソン病(PD)又はレビー小体型痴呆、
    (g)ハンチントン病(HD)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、脊髄小脳変性症(SCA、1、2、3、6及び7型)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA、ケネディ病)又は任意の他のポリグルタミン病、
    (h)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、牛におけるウシ海綿状脳症(BSE)、ヒツジにおけるスクレイピー、クールー、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)、致死性家族性不眠症、或いはプリオンタンパク質の凝集に関連する任意のその他の伝染性脳症、
    (i)筋萎縮性側索硬化症(ALS)又は任意のその他の形態の運動ニューロン疾患、
    (j)家族性英国型痴呆(FBD)又は家族性デンマーク型痴呆(FDD)、
    (k)アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA、アイスランド型)、
    (l)II型糖尿病(成人発症性糖尿病又はインスリン非依存型糖尿病、NIDDM)、
    (m)透析関連アミロイドーシス(DRA)又は前立腺アミロイド、
    (n)原発性全身性アミロイドーシス、全身性ALアミロイドーシス又は結節性ALアミロイドーシス、
    (o)骨髄腫関連アミロイドーシス、
    (p)全身性(反応性)AAアミロイドーシス、続発性全身性アミロイドーシス、慢性炎症性疾患又は家族性地中海熱、
    (q)老人性全身性アミロイドーシス、家族性アミロイドポリニューロパチー又は家族性心臓アミロイド、
    (r)家族性内臓アミロイドーシス、遺伝性非神経障害性全身性アミロイドーシス又は任意の他のリゾチーム関連アミロイドーシス、
    (s)フィニッシュ遺伝性全身性アミロイドーシス、
    (t)フィブリノーゲンα鎖アミロイドーシス、
    (u)インスリン関連アミロイドーシス、
    (v)甲状腺の髄様癌、
    (w)孤立性心房性アミロイドーシス、
    (x)有毒な可溶性オリゴマー、プロトフィブリル、イオンチャンネル、不溶性アミロイド繊維、プラーク又は封入体への特定標的アミロイド形成タンパク質又はペプチドのミスフォールディング又は凝集に関連する任意の他のアミロイド関連疾患。
  45. 適切なN−9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)又はN−tert−ブトキシカルボニル(Boc)−保護化アミノ酸或いはアミノ酸類似体又は誘導体を、適切なカップリング剤で、固相又は溶液相ペプチド合成の使用により、任意のN−又はC末端修飾基と一緒に、連結することを含む、請求項1〜34に記載の化合物の製造方法。
  46. 前記化合物が化合物の組合せ化学ライブラリー又はコレクションの一部である請求項1〜34に記載の化合物。
JP2007555695A 2005-02-18 2006-02-16 アミロイド結合ペプチド、類似体及びその使用 Withdrawn JP2008530194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0503434.3A GB0503434D0 (en) 2005-02-18 2005-02-18 Amyloid-binding peptides, analogues and uses thereof
PCT/GB2006/000539 WO2006087550A2 (en) 2005-02-18 2006-02-16 Amyloid-binding peptides, analogues and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530194A true JP2008530194A (ja) 2008-08-07

Family

ID=34400981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555695A Withdrawn JP2008530194A (ja) 2005-02-18 2006-02-16 アミロイド結合ペプチド、類似体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1853626A2 (ja)
JP (1) JP2008530194A (ja)
AU (1) AU2006215406A1 (ja)
CA (1) CA2598080A1 (ja)
GB (1) GB0503434D0 (ja)
WO (1) WO2006087550A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057582A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Okayama Univ 新規アミロイドβ凝集体結合性ペプチドおよび新規アミロイドβ凝集体結合性ペプチドを用いたアミロイド病の検査方法
JP2016539911A (ja) * 2013-09-26 2016-12-22 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アミロイド−β−結合性ペプチド、ならびにアルツハイマー型認知症の治療および診断のためのその使用
KR20180061982A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 연세대학교 산학협력단 세포 내부 pH 감응성 융합 펩티드 및 이를 유효성분으로 포함하는 단백질의 비정상적인 응집 또는 미스폴딩과 관련된 질환을 예방 또는 치료하기 위한 약학 조성물
US11147853B2 (en) 2015-11-25 2021-10-19 Hangzhou Wisdom Panacea Biologics Co., Ltd. Polypeptide binding to a plurality of amyloid monomers and aggregates, and use thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7834144B2 (en) 2005-09-09 2010-11-16 Novartis Ag Prion-specific peptoid reagents
RU2442793C2 (ru) 2005-11-30 2012-02-20 Эбботт Лэборетриз АНТИТЕЛА ПРОТИВ ГЛОБУЛОМЕРА Аβ, ИХ АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЕ ЧАСТИ, СООТВЕТСТВУЮЩИЕ ГИБРИДОМЫ, НУКЛЕИНОВЫЕ КИСЛОТЫ, ВЕКТОРЫ, КЛЕТКИ-ХОЗЯЕВА, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ УКАЗАННЫХ АНТИТЕЛ, КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ УКАЗАННЫЕ АНТИТЕЛА, ПРИМЕНЕНИЯ УКАЗАННЫХ АНТИТЕЛ И СПОСОБЫ ИСПОЛЬЗОВАНИЯ УКАЗАННЫХ АНТИТЕЛ
KR101667623B1 (ko) 2005-11-30 2016-10-19 애브비 인코포레이티드 아밀로이드 베타 단백질에 대한 모노클로날 항체 및 이의 용도
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
JP4777225B2 (ja) * 2006-12-04 2011-09-21 キヤノン株式会社 吐出用液体及び吐出方法
WO2008104386A2 (en) 2007-02-27 2008-09-04 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for the treatment of amyloidoses
MX2010004622A (es) * 2007-11-06 2010-05-20 Edison Pharmaceuticals Inc Derivados de 4-(p-quinonil)-2-hidroxibutanamida para tratamiento de enfermedades mitocondriales.
MX360403B (es) 2010-04-15 2018-10-31 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
EP3533803B1 (en) 2010-08-14 2021-10-27 AbbVie Inc. Anti-amyloid-beta antibodies
US9534016B2 (en) 2011-11-28 2017-01-03 Buck Institute For Research On Aging Netrin loop peptide mimetics and uses thereof
HU231182B1 (hu) * 2013-05-17 2021-08-30 Szegedi Tudományegyetem A ß-amiloid toxicitását gátló kis peptid inhibitorok
RU2690670C2 (ru) * 2014-03-12 2019-06-05 Ида Рисерч Энд Дивелопмент Ко., Лтд Снижение уровней или активности системных регуляторных т-клеток для лечения заболевания или повреждения цнс
US11970521B2 (en) * 2016-08-20 2024-04-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Neuroprotective beta amyloid core peptides and peptidomimetic derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303567B1 (en) * 1995-03-14 2001-10-16 Praecis Pharmaceuticals, Inc . Modulators of β-amyloid peptide aggregation comprising D-amino acids
JP2002543043A (ja) * 1999-03-04 2002-12-17 プラエシス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド D型アミノ酸を含む、ベータアミロイドペプチドの凝集のモジュレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057582A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Okayama Univ 新規アミロイドβ凝集体結合性ペプチドおよび新規アミロイドβ凝集体結合性ペプチドを用いたアミロイド病の検査方法
JP2016539911A (ja) * 2013-09-26 2016-12-22 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アミロイド−β−結合性ペプチド、ならびにアルツハイマー型認知症の治療および診断のためのその使用
US11147853B2 (en) 2015-11-25 2021-10-19 Hangzhou Wisdom Panacea Biologics Co., Ltd. Polypeptide binding to a plurality of amyloid monomers and aggregates, and use thereof
KR20180061982A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 연세대학교 산학협력단 세포 내부 pH 감응성 융합 펩티드 및 이를 유효성분으로 포함하는 단백질의 비정상적인 응집 또는 미스폴딩과 관련된 질환을 예방 또는 치료하기 위한 약학 조성물
KR101956302B1 (ko) 2016-11-30 2019-03-11 연세대학교 산학협력단 세포 내부 pH 감응성 융합 펩티드 및 이를 유효성분으로 포함하는 단백질의 비정상적인 응집 또는 미스폴딩과 관련된 질환을 예방 또는 치료하기 위한 약학 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006215406A1 (en) 2006-08-24
GB0503434D0 (en) 2005-03-30
EP1853626A2 (en) 2007-11-14
CA2598080A1 (en) 2006-08-24
WO2006087550A8 (en) 2006-12-14
WO2006087550A3 (en) 2007-05-24
WO2006087550A2 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530194A (ja) アミロイド結合ペプチド、類似体及びその使用
Kapurniotu et al. Structure-based design and study of non-amyloidogenic, double N-methylated IAPP amyloid core sequences as inhibitors of IAPP amyloid formation and cytotoxicity
Aileen Funke et al. Peptides for therapy and diagnosis of Alzheimer's disease
Matharu et al. Development of retro-inverso peptides as anti-aggregation drugs for β-amyloid in Alzheimer's disease
US9364449B2 (en) Peptoid and synthetic oligomers, pharmaceutical compositions and methods of using same
Kaffy et al. Designed glycopeptidomimetics disrupt protein–Protein interactions mediating amyloid β-peptide aggregation and restore neuroblastoma cell viability
Khemtemourian et al. Residue specific effects of human islet polypeptide amyloid on self-assembly and on cell toxicity
Butterfield et al. Chemical strategies for controlling protein folding and elucidating the molecular mechanisms of amyloid formation and toxicity
Frydman-Marom et al. Structural basis for inhibiting β-amyloid oligomerization by a non-coded β-breaker-substituted endomorphin analogue
JP2011057685A (ja) ニューロンの成長を調節する化合物およびそれらの使用
EA004739B1 (ru) ПЕПТИДНЫЕ АНАЛОГИ И МИМЕТИКИ, ПОДХОДЯЩИЕ ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ IN VIVO ПРИ ЛЕЧЕНИИ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С АНОМАЛЬНОЙ УКЛАДКОЙ БЕЛКОВ В АМИЛОИДНЫЕ ИЛИ АМИЛОИДПОДОБНЫЕ ОТЛОЖЕНИЯ, ИЛИ ИХ ПАТОЛОГИЧЕСКИЕ ПРЕДШЕСТВЕННИКИ, ОБОГАЩЕННЫЕ b-СКЛАДКАМИ
US20050267029A1 (en) Compounds which modulate amyloidogenesis and methods for their identification and use
US7060671B1 (en) Peptides containing N-substituted D-amino acids for preventing β-strand association
EP1203019B1 (en) Peptides containing n-substituted l-amino acids for preventing beta-strand association
Babych et al. Site-specific alkylation of the islet amyloid polypeptide accelerates self-assembly and potentiates perturbation of lipid membranes
US20230181748A1 (en) Means and methods for the treatment of pathological aggregation
Sinopoli Molecular mechanism of Abeta recognition and neuroprotection by the glycoconjugate beta-sheet-breaker peptide Ac-LPFFD-Th
Bett Amyloid Aggregation-Mitigating Peptides As Potential Alzheimer's Drugs
SUPERVISORS et al. SYNTHESIS OF PEPTIDOMIMETICS CONTAINING BIFUNCTIONAL DIKETOPIPERAZINE SCAFFOLDS AND THEIR EVALUATION AS MODULATORS OF AMYLOID-β PEPTIDE OLIGOMERIZATION
MXPA06002557A (es) Compuestos que modulan el crecimiento neuronal y sus usos

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512