JP2008527758A - タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム - Google Patents

タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008527758A
JP2008527758A JP2006520514A JP2006520514A JP2008527758A JP 2008527758 A JP2008527758 A JP 2008527758A JP 2006520514 A JP2006520514 A JP 2006520514A JP 2006520514 A JP2006520514 A JP 2006520514A JP 2008527758 A JP2008527758 A JP 2008527758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame duration
state information
channel state
signal
noise ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833062B2 (ja
Inventor
モリッシュ、アンドレアス・エフ
オーリック、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Publication of JP2008527758A publication Critical patent/JP2008527758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833062B2 publication Critical patent/JP4833062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/719Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7176Data mapping, e.g. modulation

Abstract

方法は、タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する。2つの送受信器間のチャネルのチャネル状態情報が周期的に推定される。信号対干渉雑音比もまた、周期的に推定される。次いで、フレームのフレーム持続時間が、チャネル状態情報及び信号対干渉雑音比に従って確定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、包括的には通信システムに関し、特にワイヤレス通信システムにおいて用いられる変調フォーマットに関する。
米国では、連邦通信委員会(FCC)が、「First Report and Order」(2002年2月14日)において超広帯域(UWB)信号をワイヤレス通信システムに、制限付きで免許なしで使用することを認めた。UWB信号は、周波数範囲3.1〜10.6GHzになければならず、且つ最小帯域幅500MHzを有さなければならない。また、FCCの指示により、UWB信号の電力スペクトル密度及びピーク放射電力は−43.1dBm/MHz未満に制限されている。
UWBの1つの変調方法は、極めて短時間、たとえば1/1,000,000,000秒以下のパルスを用いて、波長約300mmに対応する500MHzよりも広い帯域幅を有する信号を生成する。短パルスを用いるワイヤレスシステムは、一般に、インパルス無線(IR)システムと呼ばれる。
図1Aに示すように、4つの異なる変調技法、すなわち、パルス位置変調(PPM)11、パルス振幅変調(PAM)12、オンオフキーイング(OOK)13、及び二相シフトキーイング(BPSK)14が一般にIRシステムに使用される。
利点として、UWBシステムは高速データ速度を実現し、マルチパス障害に対して耐性がある。これは、処理利得が多いことによる。さらに、IRシステムでは、ヘテロダインのための局部発振器を必要としない低コスト、低衝撃係数、低電力の送受信器が可能である。UWB送受信器は、主にデジタル領域において実施されるため、半導体チップに集積することができる。UWBシステムでは、複数の送受信器が、干渉することなく同じスペクトルを同時に共用する。UWBシステムは、家庭、ビジネス、及び教育機関での短距離高速ネットワークに理想的である。センサネットワークもUWB送受信器を使用することができる。
タイムホッピング(TH)IRについては、M. Win及びR. A. Scholtz著「Ultra-Wide Band Width Time-Hopping Spread-Spectrum Impulse Radio for Wireless Multiple-Access Communications」(IEEE Trans. On Communications, Vol. 48, No. 4 April 2000, pp. 679-691)に述べられている。このTH−IRシステムでは、各ビット又は各シンボルがN個のパルスで表される。但し、Nは正の整数である。ビット送信時間はTである。これはシンボル持続時間と呼ばれる。時間TはさらにフレームTに分割され、フレームはチップTに分割され、これが通常、パルス持続時間に相当する。Nがフレーム内のチップ数を表し、Nがシンボル内のフレーム数を表す場合、T、T、及びTは、
Figure 2008527758
により関係付けられる。
図1Bは、例としての従来技術による「0ビット」のTH−IR波形110及び「1ビット」の波形120のパルス104のシンボル時間T101、フレーム持続時間T102、及びチップ持続時間T103の間の関係を示す。通常、パルスは、「タイムホッピング」符号に従って、マルチユーザ干渉を最小にするようにフレームの空きチップの中で疑似ランダムに離間される。
上述したように、変調は二相シフトキーイング(BPSK)であることができる。BPSKを用いる場合、各ビットbは正又は負の1として表される。すなわち、b∈{−1,1}である。送信信号は、
Figure 2008527758
の形を有する。但し、cはTH符号のj番目の値を表し、範囲は{0,1,・・・,N−1}であり、bはi番目の変調シンボルである。さらに、hi,jとして示されるオプションの系列を送信信号の各パルスに付加して、送信信号のスペクトルを「整形」するとともに、スペクトル線を低減することができる。系列hi,jは極性スクランブル系列(polarity scrambling sequence)と呼ばれ、値+1又は−1を有する。スペクトルのさらなる整形に、異なる振幅も可能である。
図2は、従来の干渉性TH−IR受信器200を示す。受信器は、受信アンテナ230に接続された増幅器220に結合された自動利得制御(AGC)ユニット210を備える。受信器は、同期ユニット240、タイミング制御ユニット250、チャネル推定ユニット260、MMSE等化ユニット270、及び復号ユニット280も備える。RAKE受信器フィンガ290が加算器295に入力する。各RAKE受信器フィンガは、パルス系列発生器、相関器、及び重み結合器を備える。RAKE受信器フィンガはマルチパス干渉を低減する。
フレームの適切な持続時間を選択する必要がある。短いフレーム持続時間は多重アクセス干渉(MAI)を低減させ、S. Gezici、H. Kobayashi、H. V. Poor及びA. F. Molisch著「Effect of timing jitter on the tradeoff between processing gains」(Proc. ICC 2004, pp. 3596-3600, 2004)に述べられているように、タイミングジッタの存在下で性能を増強することもできる。一方、フレーム持続時間がチャネルインパルス応答の最大超過遅延より短い場合に、フレーム間干渉(IFI)が起きる可能性がある。従来のTR−IRシステムでは、フレーム持続時間は固定され、変更することができない。
そのため、フレーム持続時間を適応的に選択することが望まれる。
本発明は、タイムホッピングインパルス無線(TH−IR)システムにおいて、現在のチャネル状態及び干渉に従ってフレームの持続時間を適応的に確定する方法及び装置を提供する。マルチユーザシステムでは、干渉は、他の送受信器からの信号及び雑音に起因する。そのため、干渉は、信号対干渉雑音比(SINR)の尺度となる。
受信器が、チャネル状態情報(CSI)、具体的には小規模平均電力遅延プロファイル及び平均SNIRを取得する。CSI及び電力遅延プロファイルを使用して、最適なフレーム持続時間を確定する。フレーム持続時間は、受信器又は送信器において確定することができる。フレーム持続時間は、CSI及びSNIRが時間の経過に伴って変化する際に周期的に更新することができる。
本発明によるフレーム持続時間の選択により、フレーム間干渉及び多重アクセス干渉が低減する。システムが動作する環境に応じて、本発明は、フレーム間干渉が最小になるようにフレーム持続時間を調整する一方、同時に良好な多重アクセス能力を保持する。
本発明は、無線システムにおいて送受信器のフレーム持続時間を適応的に選択するシステム及び方法を提供する。フレーム持続時間は、信号対干渉雑音比(SNIR)及びチャネル状態情報(CSI)に依存する。方法は、タイムホッピングインパルス無線(TH−IR)システム及びタイムホッピングを含む基準送信(transmitted-reference)システムにおける干渉性送受信器、並びに非干渉性送受信器を有するタイムホッピングシステムに適用することが可能である。送受信器はいずれの時点でも送信又は受信が可能であることに留意されたい。
第1のステップにおいて、受信器は、チャネル301のCSI311を周期的に推定する310。これは2つの方法で行うことができる。受信器は、瞬間CSI又は平均CSIを推定することができる。後者の場合、受信器は小規模平均電力遅延プロファイル又はその近似を推定する。正確なCSIは、本発明の実施に必要ない。小規模平均電力遅延プロファイルの近似、又は単にチャネルの実効値(RMS)遅延拡散の推定で恩恵を得ることができる。瞬間CSIを使用するか、それとも平均CSIを使用するかは、大方、チャネルのシンボル持続時間とコヒーレンス時間との比率に依存する。準静的チャネルでは、瞬間CSIが好ましい。
第2のステップにおいて、受信器は、チャネル301のSNIR321を周期的に推定する320。SNIRは、データが受信器に送信されていない「閑散」期間中に推定することができる。この時間中、受信器はアクティブであり、チャネルを「リッスン」している。CSI及びSINRを推定する多数の方法がある。本発明は、こういった推定を行う従来の方法のいずれを使用しても実施することができる。チャネル及び干渉推定の概観については、J. G. Proakis著「Digital Communications」(fourth edition, McGraw-Hill, New York, 2001)に見出すことができる。
オプションの第3のステップにおいて、送受信器は、他のUWB送受信器329が使用するフレーム持続時間331を周期的に取得する330。これは、他の送受信器による明示的な送信により行うことができる。たとえば、IEEE802.15.4規格によるネットワークの文脈の中では、中央調整装置がビーコンを送信する。ビーコンは、調整装置の制御下にある他のすべての装置のフレーム持続時間を含む。
CSI及びSINRを推定した後、最適なフレーム持続時間341が確定される340。フレーム持続時間は、送信器或いは受信器において確定することができる。最適なフレーム持続時間は、トレーニング信号と受信信号の間のRMS誤差、符号化された状態又は符号化されていない状態でのビット誤り率(BER)、又は他の適した基準を最小にする。たとえば、雑音のみが存在する状態での基準送信方式の場合のBERが、S. Gezici、F. Tufvesson及びA. F. Molisch著「On the performance of transmitted-reference impulse radio」(Proc. Globecom 2004)に述べられている。別法として、最適なフレーム持続時間は、送信データからのBER又はRMS誤差から確定される。送信器においてフレーム持続時間を「ディザリング」することにより、送受信器は、BERを向上させるのはより小さなフレーム持続時間であるか、それともより大きなフレーム持続時間であるかを判断することができる。次いで、この情報は送信器に供給され、フレーム持続時間がそれに従って適合される。
最適なフレーム持続時間のタイムホッピング(TH)系列も最適化する。従来、TH系列は予め選択され、所定の固定フレーム持続時間に向けて最適化される。予め選択されるTH系列は、異なる送受信器間で相対遅延が変化することに関係なく、1シンボル当たりのパルスの衝突数を最小にしようとする。
本発明は、より短い持続時間に切り詰められた場合に良好な「衝突」属性を保つTH系列351を適応的に選択する350。異なる長さを有する系列の離散セット349を使用することができる。送信器は、この系列のセットから、最適なフレーム持続時間341に最適な系列351を選択する。
本発明を好ましい実施の形態の例として説明したが、他の各種適応及び変更を本発明の精神及び範囲内で行うことができることを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の精神及び範囲内にあるこのような変形及び変更をすべて包含することである。
従来技術による変調技法のタイミング図である。 従来技術によるTH−IR変調のタイミング図である。 従来技術によるTH−IR受信器のブロック図である。 本発明によるフレーム持続時間を確定する方法の流れ図である。

Claims (21)

  1. 2つの送受信器間のチャネルのチャネル状態情報を周期的に推定すること、及び
    前記チャネル状態情報に従ってフレーム持続時間を確定すること
    を含む、タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法。
  2. 信号対干渉雑音比を周期的に推定すること、及び
    前記信号対干渉雑音比に従って前記フレーム持続時間を確定すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記チャネル状態情報は瞬間的なのものである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記チャネル状態情報は瞬時電力遅延プロファイルに基づく、請求項3に記載の方法。
  5. 前記チャネル状態情報は時間にわたって平均化される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記チャネル状態情報は小規模平均電力遅延プロファイルに基づく、請求項5に記載の方法。
  7. 前記チャネル状態情報は、実効値(RMS)遅延拡散に基づく、請求項1に記載の方法。
  8. 前記信号対干渉雑音比は、データが送信されていない閑散期間中に推定される、請求項2に記載の方法。
  9. 前記無線システムの他の送受信器が用いる他のフレーム持続時間を周期的に取得すること、及び
    前記他のフレーム持続時間に従って前記フレーム持続時間を確定すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記他のフレーム持続時間は明示的に送信される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記フレーム持続時間は受信器において確定され、
    前記方法は、前記フレーム持続時間を送信器に送信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記チャネル状態情報及び前記信号対干渉雑音比は、受信器において推定され、
    前記方法は、
    前記チャネル状態情報及び前記信号対干渉雑音比を送信器に送信すること、及び
    前記フレーム持続時間を前記送信器において確定すること
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  13. 前記フレーム持続時間はトレーニング信号と受信信号の間のRMS誤差を最小にする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記フレーム持続時間は、符号化されたビット誤り率を最小にする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記フレーム持続時間は符号化されてないビット誤り率を最小にする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記フレーム持続時間は送信データのRMS誤差を最小にする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記フレーム持続時間は送信データのビット誤り率を最小にする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記フレーム持続時間を送信器においてディザリングすること
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記フレーム持続時間に従ってタイムホッピング系列を周期的に選択すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  20. チャネルのチャネル状態情報及び信号対干渉雑音比を周期的に推定するように構成される受信器であって、
    前記チャネル状態情報及び前記信号対干渉雑音比に従ってフレーム持続時間を確定する手段、及び
    前記フレーム持続時間を送信する手段
    をさらに備える受信器と、
    前記フレーム持続時間を受信するように構成される送信器と
    を備える、タイムホッピングインパルス無線システム。
  21. チャネルのチャネル状態情報及び信号対干渉雑音比を周期的に推定するように構成される受信器であって、
    前記チャネル状態情報及び前記信号対干渉雑音比を送信する手段
    をさらに備える受信器と、
    前記チャネル状態情報及び前記信号対干渉雑音比に従ってフレーム持続時間を確定するように構成される送信器と
    を備える、タイムホッピングインパルス無線システム。
JP2006520514A 2005-01-04 2005-12-26 タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム Expired - Fee Related JP4833062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/029,132 US7620369B2 (en) 2005-01-04 2005-01-04 Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
US11/029,132 2005-01-04
PCT/JP2005/024203 WO2006073130A1 (en) 2005-01-04 2005-12-26 Method for determining a duration of a frame in a time-hopping, impulse radio system, and time-hopped, impulse radio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527758A true JP2008527758A (ja) 2008-07-24
JP4833062B2 JP4833062B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36129811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520514A Expired - Fee Related JP4833062B2 (ja) 2005-01-04 2005-12-26 タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7620369B2 (ja)
EP (1) EP1774666B1 (ja)
JP (1) JP4833062B2 (ja)
CN (1) CN1985446A (ja)
DE (1) DE602005008609D1 (ja)
WO (1) WO2006073130A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191602A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 送信基準、タイムホッピングインパルス無線システムでの基準パルスとデータパルスとの間の遅延時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
JP2009505444A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド インパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法
JP2019186885A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 矢崎総業株式会社 無線制御装置、無線端末装置およびインパルス無線通信システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620369B2 (en) * 2005-01-04 2009-11-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
WO2006112831A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Mitsubishi Electric Research Laboratories Method and system for estimating time of arrival of signals using multiple different time scales
US8243779B2 (en) * 2005-04-29 2012-08-14 Alcatel Lucent Method of quality-based frequency hopping in a wirelesscommunication system
KR100785853B1 (ko) * 2006-06-05 2007-12-14 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 자원 할당 방법
FR2931327A1 (fr) * 2008-05-16 2009-11-20 France Telecom Technique d'emission par un noeud d'un reseau de communication
US8208856B2 (en) * 2009-12-18 2012-06-26 Broadcom Corporation Method and system for a programmable interference suppression module
CN114024571B (zh) * 2021-10-26 2022-11-15 武汉雷可达科技有限公司 一种基于双频脉冲压缩的弹载无线通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7407717A (nl) * 1974-06-10 1975-12-12 Philips Nv Radiotelefoniesysteem.
US5123029A (en) * 1991-06-21 1992-06-16 International Business Machines Corporation Broadcast-initiated bipartite frame multi-access protocol
US6275519B1 (en) * 1996-11-21 2001-08-14 Dsp Group, Inc. Frame synchronization in a digital communications system
US5987333A (en) * 1997-09-30 1999-11-16 Nortel Networks Corporation/Corporation Nortel Networks Communications power control
US6370397B1 (en) * 1998-05-01 2002-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Search window delay tracking in code division multiple access communication systems
US6630897B2 (en) * 1999-10-28 2003-10-07 Cellonics Incorporated Pte Ltd Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications
US6456221B2 (en) * 1999-10-28 2002-09-24 The National University Of Singapore Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications
ATE348461T1 (de) * 2000-07-11 2007-01-15 Cisco Tech Inc Verfahren und system zur reservierung von bandbreite in einem funkkommunikationssystem
US6717992B2 (en) * 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
JP4242606B2 (ja) * 2002-06-20 2009-03-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム、通信制御方法、移動局及び基地局
GB2410859B (en) * 2004-02-03 2008-09-03 Toshiba Res Europ Ltd Ultra wide band (UWB) synchronisation search
US7386045B2 (en) * 2004-03-09 2008-06-10 New Jersey Institute Of Technology Dynamic differentiated link adaptation for ultra-wideband communication system
US20050271120A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Lockheed Martin Corporation Detector for time-hopped impulse radio
US8401018B2 (en) * 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
US7627051B2 (en) * 2004-11-08 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of maximizing MIMO system performance by joint optimization of diversity and spatial multiplexing
US7620369B2 (en) * 2005-01-04 2009-11-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
US7403746B2 (en) * 2005-01-04 2008-07-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
US20060215694A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Mediatek Incorporation Contention-free burst method for media access control over networks
US20060268976A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining channel quality and performing adaptive modulation coding within a multi carrier communication system
US20070025420A1 (en) * 2005-05-16 2007-02-01 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Transmission and detection in ultrawide band communications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191602A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 送信基準、タイムホッピングインパルス無線システムでの基準パルスとデータパルスとの間の遅延時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
JP2009505444A (ja) * 2005-08-08 2009-02-05 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド インパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法
JP2019186885A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 矢崎総業株式会社 無線制御装置、無線端末装置およびインパルス無線通信システム
JP7064933B2 (ja) 2018-04-17 2022-05-11 矢崎総業株式会社 無線制御装置、無線端末装置およびインパルス無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005008609D1 (de) 2008-09-11
EP1774666B1 (en) 2008-07-30
EP1774666A1 (en) 2007-04-18
JP4833062B2 (ja) 2011-12-07
US20060146916A1 (en) 2006-07-06
WO2006073130A1 (en) 2006-07-13
CN1985446A (zh) 2007-06-20
US7620369B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833062B2 (ja) タイムホッピングインパルス無線システムでのフレーム持続時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
US7403746B2 (en) Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
US7386045B2 (en) Dynamic differentiated link adaptation for ultra-wideband communication system
Win et al. Impulse radio: How it works
Guvenc et al. On the modulation options for UWB systems
JP2009523359A (ja) 動的に変化する時間ホッピング系列をuwb信号のために生成する方法及び装置
Boubaker et al. Performance analysis of DS-UWB multiple access under imperfect power control
JP4869709B2 (ja) 送信基準、タイムホッピングインパルス無線システムでの基準パルスとデータパルスとの間の遅延時間を確定する方法、及びタイムホッピングインパルス無線システム
JP2004248278A (ja) 超広帯域通信システムにおけるシグナリング方法
US20100008401A1 (en) System and method for receiving time-hopping ultra-wide bandwidths signals
JP4837559B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおいてビットの系列を変調する方法及びシステム
US7773659B2 (en) UWB MCSK/BPPM wireless communication system and method for increased information rate
US8130817B2 (en) Non-data-aided channel estimators for multipath and multiple antenna wireless systems
JP2006517766A (ja) マルチバンドuwbネットワークにおけるピコネット干渉を低減する疑似ランダム周波数シーケンスの使用
Huang et al. Performances of impulse train modulated ultra-wideband systems
Durisi et al. Performance of TH and DS UWB multiaccess systems in presence of multipath channel and narrowband interference
Lee et al. A study on the effect of interference on time hopping binary PPM impulse radio system
Zeinalpour-Yazdi et al. Performance analysis and comparisons of different ultra-wideband multiple access modulation schemes
Harada et al. Interference reduction using a novel pulse set for UWB-CDMA systems
Herceg et al. Coded M-ary Pulse Position Modulation for Transmitted Reference UWB Communication System
Cho et al. Performance comparison of M-ary PPM ultra-wideband multiple access system using an intelligent pulse shaping techniques
Biradar et al. Adaptive time hopping PPM UWB multiple access communication schemes
Khemapatapan et al. Time hopping QPSK impulse signal transmission for ultra wideband communication system in the presence of multipath channel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees