JP2008527633A - 金をメッキした端子接点が備わっている平面一次電池 - Google Patents

金をメッキした端子接点が備わっている平面一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527633A
JP2008527633A JP2007549565A JP2007549565A JP2008527633A JP 2008527633 A JP2008527633 A JP 2008527633A JP 2007549565 A JP2007549565 A JP 2007549565A JP 2007549565 A JP2007549565 A JP 2007549565A JP 2008527633 A JP2008527633 A JP 2008527633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
gold
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007549565A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン、エイ.ベノイト
フレッド、ジェイ.バーコウィッツ
マーク、ブラウン
ジョーダン、ブーリルコフ
ジョン、ロトンド
デイビッド、クライン
ブライアン、エル.ヘッセ
ジャロスラフ、ジャニク
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2008527633A publication Critical patent/JP2008527633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5066Type recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

電池の長さに沿って延びる平らな側面を少なくとも1つ持っている一次電池。前記電池は例えばデジタルカメラで使用することができる。前記電池には、リチウムを含むアノード、及び低抵抗接点を搭載することができる。アノード及びカソードは、その間にあるセパレータとともにらせん状に巻かれているシートの形状にすることができる。接触抵抗を上昇させるために、外側の負極及び正極接点は金でメッキする。

Description

本発明は、一次リチウム電池、とりわけ、平面ハウジングを備えた一次リチウム電池に関する。
デジタルカメラ、及びその他の電子機器(例えば携帯電話、MP3プレイヤー、及び、ブラックベリー(BlackBerries)(登録商標)のような携帯端末(PDA))は、二次(すなわち充電式)ニッケル水素電池や二次リチウムイオン電池などの電池の力で作動する。デジタルカメラで用いられている電池の種類の1つは、パナソニック(Panasonic)から入手可能な電圧3.7Vのプリズム型二次リチウムイオン電池、ペンタックス(Pentax)D−L12で、図1及び図2に描かれてある。
図1を見てみると、電池10の長さ「L」は約53.0mm、幅「W」は約35.2mm、厚み「T」は約7.0mmである。本出願書では、図1及び2に示したタイプのプリズム型電池は一様に「電池A」と呼ぶこととする。電池Aタイプの電池のその他の具体例としては、ペンタックス(Pentax)D−L12B、ゴールドピーク(Gold Peak)VFL001、パナソニック(Panasonic)VW−VBA10、ムゲンパワー(Mugen Power)HLI−NP60、及びフジフイルム(Fujifilm)NP60が挙げられる。
次に図2を見てみると、電池10の表面12には、隣接しあう形で配置されている電気接点14、16、18という電気接点が3つ備わっている。接点14は正極、接点18は負極である。接点14及び18の間、及び、前記2つの接点から等距離にある接点16はサーミスタである。サーミスタは再充電を制御する感温抵抗器である。電池10を充電すると電池の温度が上昇し、それによってサーミスタの電流フローに対する抵抗値が上昇する。その結果、電池10の充電電流が低下する。電池10の温度が上がりすぎると、サーミスタが充電を止める。電池10をデジタルカメラ又は充電器に挿入すると、接点14、16、及び18は、カメラ又は充電器の該当する接点と接触する。
プリズム型二次リチウムイオン電池の別の例はカシオ(Casio)NP20である。カシオ(Casio)NP20のようなタイプの電池は一様に「電池B」と呼ぶこととする。電池Bには電気接点が3つ(正極接点、サーミスタ、負極接点)備わっており、また、電池Bの寸法は50mm×33mm×4.5mmである。
プリズム型二次リチウムイオン電池の別の例はオリンパス(Olympus)LI−10Bである。オリンパス(Olympus)LI−10Bのようなタイプの電池は一様に「電池C」と呼ぶこととする。電池Cには電気接点が3つ(正極接点、サーミスタ、負極接点)備わっており、また、電池Cの寸法は46mm×32mm×9.7mmである。
プリズム型二次リチウムイオン電池の別の例はモトローラ(Motorola)SNN5717Cである。モトローラ(Motorola)SNN5717Cのようなタイプの電池は一様に「電池D」と呼ぶこととする。
電池Dには電気接点が4つ(正極接点、サーミスタ、抵抗器、負極接点)備わっており、また、電池Dの寸法は58mm×35.6mm×7.0mmである。抵抗器は、電子機器(例えばデジタルカメラ、充電器)が電池の化学的性質を特定する一助となることができる。
プリズム型二次リチウムイオン電池の別の例はモトローラ(Motorola)SNN5705Bである。モトローラ(Motorola)SNN5705Bのようなタイプの電池は一様に「電池E」と呼ぶこととする。電池Eには電気接点が4つ(正極接点、サーミスタ、抵抗器、負極接点)備わっており、また、電池Eの寸法は58mm×35.6mm×4.6mmである。
プリズム型二次リチウムイオン電池の別の例はノキア(Nokia)BL−5Cである。ノキア(Nokia)BL−5Cのようなタイプの電池は一様に「電池F」と呼ぶこととする。電池Fには電気接点が4つ(正極接点、サーミスタ、抵抗器、負極接点)備わっており、また、電池Fの寸法は53mm×34mm×5.7mmである。
プリズム型二次リチウムイオン電池の別の例はブラックベリー(BlackBerry)(登録商標)BAT−03087−002である。ブラックベリー(BlackBerry)(登録商標)BAT−03087−002のようなタイプの電池は一様に「電池G」と呼ぶこととする。電池Gには電気接点が4つ(正極接点、サーミスタ、抵抗器、負極接点)備わっており、また、電池Gの寸法は50.5mm×38mm×7.1mmである。
本発明は概ね、電子機器(例えばデジタルカメラ、携帯電話、MP3プレイヤー、又は、ブラックベリー(BlackBerries)(登録商標)のような携帯端末(PDA))で用いる一次電池(例えばリチウム電池)に関するものである。
ある態様では、一次電池の寸法は電池Aとほぼ同じだが、電池Aの対応する負極又は正極接点とは異なる位置に配置されている負極又は正極接点が少なくとも1つ備わっている。
態様によっては、一次電池には、電池Aの正極接点及び/又は負極接点に当たる位置に凹部が備わっている。一次電池に凹部が備わっている場合の正極及び/又は負極接点は、電池Aの正極接点及び/又は負極接点とは別の位置に配置されている。一次電池は、独立した接点(すなわち、正極及び負極接点から分離している接点)を持つサーミスタを電池ハウジング上に備えないのが好ましい。特定の態様では、一次電池には、電池Aのサーミスタに当たる位置に凹部が備わっていてもよい。凹部を備える一次電池は、電池A又は一次電池のいずれかによってデジタルカメラが作動するようにする接点のあるデジタルカメラで用いることができる。ただし、電池Aとともに使用することを目的としている充電器に一次電池を誤って入れても、一次電池には、充電器の接点に対応する接点一式が備わっていないため再充電はされない。ユーザーは、例えば一次電池を充電器に誤って入れても一次電池がオーバーヒートしないか心配する必要がないために、これは一次電池ユーザーにとって有益である。一次電池は、例えば小型及び/又は断面の薄いデジタルカメラに適合する設計にすることができる。別の利点としては、一次電池では、ユーザーが、電源コードや充電器などの荷物になるアクセサリーを持ち歩いたり、及び/又は携帯したりする必要がないことである。
本発明のある態様では、正極及び負極接触端子は、金属基材の露出側面上に金がメッキされている金属基材から形成されている。金属基材は、ニッケルで作られているか、又は実質的にニッケルから構成されているのが好ましい。ニッケル基材の露出面の上に少なくとも1層の金層がメッキされているニッケル基材から形成された負極接点、正極接点のいずれかが備わっているのは好都合である。負極接点、正極接点の双方とも、露出面の上に金層がメッキしてあるニッケル基材から形成されるのが好ましい。従来的に一次リチウム電池は、ニッケルを含む、メッキを施されていない端子から構成される。本発明の一次リチウム電池は、電池の長さに沿って延びる実質的に平らな側面を少なくとも1つ持っているハウシングを備える。本発明の一次リチウム電池は、電池の長さに沿って延びる平らな対向する一対の側面を有するのが望ましい。対向する2つの平らな側面は典型的には平行であってよい。したがって、本発明の電池は、平ら又はプリズム型の形状を有することができ、好ましい用途においては、デジタルカメラを使用可能にするために典型的に用いる、充電式リチウムイオン電池の代用品とすることを意図している。
本発明の電池の負極及び正極接触端子の露出面上の金メッキは、とりわけ高出力の電子機器、例えばデジタルカメラで電池を用いた場合に、電池の性能を著しく向上させることが分かっている。デジタルカメラの平均所要パルス又は間欠電力は、約2〜6ワット、典型的には約2〜3ワットで、所要ピーク電力は約4〜6ワットである。従来のニッケル端子接点を搭載した場合には、本発明の一次リチウム電池の端子とデジタルカメラの端子の間の接触抵抗が上昇する可能性があることが分かっている。状況によっては、カメラの接触端子を金でメッキしてあるにもかかわらず、また電池の端子とカメラの端子の間にかかる接触力にもかかわらず、上記の範囲内の所望のパルス又は間欠出力が常に実現するのを妨げてしまうほど接触抵抗が高くなる可能性がある。
ある特定の態様では、電池の端子とカメラの端子の間の接触抵抗を十分に低下させるために、本発明の一次リチウム電池の負極端子と正極端子の双方は、露出面上に金をメッキできることが分かっている。本発明の電池の主な適用法は高出力デジタルカメラへの電力供給に関するものであるが、当然のことながら本発明は、カメラへの適用に限定することを意図していない。むしろ本電池は、例えばMP3オーディオプレイヤーなどのその他の高出力機器に電力を供給する目的で使用することができ、また概して充電式プリズム型リチウムイオン電池の代用品として用いることができる。
電池の接触端子の1つのみを金でメッキすれば、電池の性能が向上すると思われる。しかしながら、本発明の電池の負極接触端子と正極接触端子の双方は、その露出面上に少なくとも1層の金層がメッキされているのが好ましい。本発明の一次リチウム電池の負極端子と正極端子の双方は、ニッケルで作られているか、又は、実質的にニッケル、若しくはニッケルを含有する合金から構成されている金属基材から形成され、並びに前記金属基材の露出面上が金層でメッキされているのが望ましい。メッキは、従来の電気メッキ法を用いて実施してよく、金メッキの平均厚が約0.1〜5ミクロン、好ましくは0.25〜0.5ミクロンになるようもたらされる。電池の端子とカメラの端子の間の接触力が約0.29N(30gf)〜3.92N(400グラム重量)という広い範囲で変動しても、このように金メッキを施した電池の端子とデジタルカメラの端子の間では、金メッキを施していないニッケル電池の端子に比べ、接触抵抗が著しく上昇する。金メッキを施した電池の端子とデジタルカメラの端子の間の電気接触抵抗は、金メッキを施していない同様の電池の端子よりも少なくとも約20〜90%、典型的には少なくとも50%低いという平均水準まで著しく低下する。電気接触抵抗のこのような低下は、約0.49N(50グラム重量)〜3.92N(400グラム重量)という広範囲にわたる接触力において、デジタルカメラの端子もまた金でメッキした場合にも当てはまることが分かっている。電池の接触端子の表面上には、比較的硬質の金メッキを施すのが望ましい。金メッキが軟質すぎると、処理及び使用中に、端子の表面に不要な圧痕が発生する場合がある。このことから、金メッキの厚みが好ましくは約0.25〜5ミクロンになるとともに、金メッキのヌープ微小硬度(25グラムの負荷をかけて測定したヌープ硬度)が約130〜200HK25になるように金メッキを施すのが望ましい。
別の態様では、一次電池(例えばリチウム電池)の寸法は電池B、C、D、E、F、又はGとほぼ同じである。一次電池が電池B、C、D、E、F、又はGと異なる点は、本発明の第1の態様に関する部分で既に述べた相違点のうちの1つ以上の点である。例えば、一次電池には、電池B、C、D、E、F、又はGの対応する正極又は負極接点とは異なる位置に配置した正極又は負極接点を少なくとも1つ搭載することができる。
別の態様では、一次電池には、厚みが約2mm〜約15mm、幅が約10mm〜約50mm、長さが約20mm〜約60mmのハウジングが備わっている。一次電池には更に、ハウジングの表面に配置されている正極電気接点及び負極電気接点が備わっている。ハウジング内には、アノード、カソード、及び、電解質がある。この電池は、電池ハウンジングに、独立した接点を持つサーミスタを備えていない。
別の態様では、一次電池は、厚みが約2mm〜約15mm、幅が約10mm〜約50mm、長さが約20mm〜約60mmのハウジングを備える。ハウジング内には、アノード、カソード、及び、電解質がある。一次電池は更に、ハウジングの表面に配置されている正極電気接点及び負極電気接点を備える。正極電気接点及び負極電気接点は、ほぼ同じ大きさの接触スペースをそれぞれ占めており、少なくとも前記接点間を十分に絶縁させる(例えば、前記接点間の電気短絡を防止する)ほどの広さのスペースによって隔てられている。一部の実施形態では、正極電気接点と負極電気接点は、接触スペースとほぼ同じサイズのスペースによって隔てられている。特定の実施形態では、正極電気接点と負極電気接点は、 接触スペースの少なくとも約1.5倍の大きさ(例えば、接触スペースの少なくともの約2倍の大きさ、接触スペースの少なくとも約2.5倍の大きさ)のスペースによって隔てられている。
一部の実施形態では、上記の電池は、電池ハウンジングに、独立した接点を持つサーミスタを備えていない。
別の態様では、一次電池には、厚みが約2mm〜約15mm、幅が約10mm〜約50mm、長さが約20mm〜約60mmのプリズム型ハウジングが備わっている。ハウジング内には、アノード、カソード、及び、電解質がある。一次電池には更に、ハウジングの表面に配置されている正極電気接点及び負極電気接点が、前記表面の両端に備わっている。
別の態様では、一次電池にはハウジング(例えば厚み約2mm〜約15mm、幅約10mm〜約50mm、長さ約20mm〜約60mm)が備わっている。ハウジング内には、アノード、カソード、及び、電解質がある。正極電気接点及び負極電気接点はハウジングの表面上にある。負極電気接点は抵抗器としての機能も果たす。
別の態様では、一次電池は、厚みが約2mm〜約15mm、幅が約10mm〜約50mm、長さが約20mm〜約60mmのプリズム型ハウジングを備えた3ボルト電池である。ハウジング内には、アノード、カソード、及び、電解質がある。正極電気接点及び負極電気接点はハウジングの表面上にある。
別の態様では、本発明は、上記の1つ以上の電池とともに利用可能なデジタルカメラを特徴としている。一部の実施形態では、カメラには、正極電気接点、負極電気接点、及び、正極若しくは負極電気接点という3つの電気接点のある表面を備えたハウジングが搭載されている。
本明細書で使用する時、「一次電池」という用語は、一度だけ完全に消耗されるまで放電してから破棄する設計になっている電池を指す。一次電池については、例えばデビッド・リンデン(David Linden)著「電池ハンドブック(Handbook of Batteries)」(マクグロー−ヒル(McGraw-Hill)、第2版、1995年)に記載されている。
本申請の目的上、「プリズム型電池」には概ね平らな側面が少なくとも4つあり、寸法の1つ(例えば厚み)が他の2つの寸法(例えば長さ及び幅)よりも実質的に短い。一例としては、プリズム型電池の厚みは約2mm〜約15mm(例えば約4mm〜約10mm)、幅は約10mm〜約50mm(例えば約20mm〜約40mm)、長さは約20mm〜約60mm(例えば約30mm〜約40mm)にすることができる。
図3を見てみると、一次リチウム電池100には、表面104を備えたハウジング102がある。表面104には、2つの末端部105及び107が備えられ、これらの末端部によって電池100の幅が定められている。電池100の全体的な形状及び寸法は、電池Aと同じである。したがって、電池100は、電池Aも収めることのできるデジタルカメラのスペースにぴったり収まることが可能である。ただし、電池100は3ボルト電池であるため、電池Aとは電圧が異なる。ハウジング102は、金属若しくは金属合金(例えばニッケル、ニッケルメッキ鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム含有合金)、又はプラスチック(例えばポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスルフォン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリスチレン)から作製することができる。
図4を見てみると、電池100の表面104には、正極接点106及び負極接点108という2つの電気接点が備わっている。電気接点106と108の間には、2つの凹部110及び112がある。正極接点106は表面104の末端部105の近くに配置されており、一方、負極接点108は表面104の末端部107の近くに配置されている。一般に、凹部110及び112は非導電材料から作製する。凹部110及び112は、例えばプラスチック(例えばポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスルフォン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリスチレン)から作製することができる。凹部110及び112をハウジング102と同じ材料から作製する場合もあれば、凹部110及び112とハウジング102を異なる材料から作製する場合もある。電池Aの再充電に適した接点を備えた充電器に一次電池100を誤って入れても、電池100は再充電されることはない。電池100の電気接点の少なくとも1つは、充電器の対応する接点と接触しないためである。
負極接点108及び正極接点106はニッケルから作製してもよい。ニッケルは通常、一次リチウム電池の正極及び負極接点用として用いられている金属である。「ニッケル」という用語は、本明細書で使用する時、ニッケルの合金、又は、少なくともかなりの部分がニッケルで占められている金属まで拡大適用することを意図している。ただし、デジタルカメラのように特定の高パルス電源が必要な電子機器に電力を供給する目的で本発明の電池を使用する場合、ニッケル製接点を用いていると、電池の所要出力の達成が不完全になる可能性がある。このようなデジタルカメラの所要パルス又は間欠電力は典型的に約2〜6ワットと思われ、平均所要値は典型的には約2〜3ワット、所要ピーク電力は約4〜6ワットである。端子108及び106の露出している接触面がニッケルから作られている場合、その端子接点と一部のデジタルカメラの対応する端子の間の電気抵抗が、そのカメラの適切な性能を阻害するほど高くなりかねないことが分かっている。例えば、接触抵抗の上昇は、最も効果的な方法でカメラを作動させるために必要な所要パルス電力を得る妨げとなる場合がある。この問題の考えられる原因に関する調査によれば、ニッケルの表面上に酸化物が形成されることが、接触抵抗が上昇する主な原因の少なくとも1つであると考えられる。とりわけ、所要パルス電力が高い場合の接触抵抗への影響に関して、現時点ではあまり解明されていないその他の表面現象が関連していると思われる。
端子108及び106と、対応する機器、例えばデジタルカメラの端子の間の接触力を実質的に上昇させても、ニッケル製接点を用いていると、接触抵抗は、本発明の電池から所望のレベルのパルス出力を得るのを著しく阻害するほど高くなる可能性のあることが分かっている。接点108及び106と対応する機器の端子の間の接触力は、例えば機器の端子にかかるバネ荷重を増やすことによって上昇させることができる。機器の端子にかかるバネ荷重を例えば約1.47N(150gf)〜3.92N(400グラム重量)のレベルまで増やすことは、前記問題を軽減させるのにある程度役立つ。しかし、このような高いバネ荷重のもとでニッケル製接点108及び106を使用すると、一部のデジタルカメラの最も効率的な動作を得るのを妨げるほど接触抵抗が高くなる可能性のあることが分かっている。更には、端子接点のバネ荷重レベルが前記レベルよりも低い、例えば約0.49N(50gf)〜1.47N(150グラム重量)であるデジタルカメラが多い。これは、バネ荷重が高いと、カメラの電池キャビティ内のバネ又はバネ付き接点の重量を重くする必要性が生じるためである。重量を重くしたこのような接点は電池キャビティ内で、より大きな容量を占めることになり、その結果、カメラのサイズが大きくなる。以上のことから、大半のデジタルカメラメーカーは、1.47N(150グラム重量)を大きく上回るほどは、カメラ内の端子接点のバネ荷重を増やしたがらない。しかし、約0.49N(50gf)〜14.7N(150グラム重量)という一般的な範囲にあるカメラのバネ付き接点では、ニッケル製接点を用いていると、接点108及び106の各々とデジタルカメラの接点の間で接触抵抗が典型的には約30ミリオームまで、更にはそれよりも高くなり、問題が増幅する場合がある。
この問題の解決法は、単純にニッケル製接点108の露出面を金層108aで、ニッケル製接点106の露出面を金層106bでメッキすることであると分かっている。金にはニッケルよりも優れた点がある。金の表面上には、接触抵抗を大きく上昇させる可能性のある顕著な酸化物層が形成されないのである。また、金の抵抗率は純ニッケルよりもかなり低い。例えば、金の低効率は約2.19マイクロオームセンチメートルで、純ニッケルの低効率は約6.84マイクロオームセンチメートルである。本発明の電池100で、金メッキを施した負極及び正極端子を用いている好ましい実施形態は、例えば図6、7C、7H、7I、及び7Jに示してある。これらの図に示したように、電池100のハウジングには、対向する2つの平らな側面が、典型的には平行に、前記ハウジングの長さに沿って延びる形で備わっている。前記の図を見てみると、本発明の電池には、ニッケル基材108bから形成されるのが好ましいとともに、その露出面を金層108aでメッキした負極接触端子108を搭載してよいことを見てとれる。同様に、本発明の電池には、ニッケル基材106bから形成させるのが好ましいとともに、その露出面が金層106aでメッキされている正極接触端子106が備わっている。負極端子を形成するニッケル基材108bの厚みは典型的に、約0.0254mm(1ミル)〜0.254mm(10ミル)、好ましくは約0.10mm(4ミル)〜0.13mm(5ミル)であってよい。正極端子を形成するニッケル基材106bの厚みは典型的に、約0.0254mm(1ミル)〜0.254mm(10ミル)、好ましくは約0.13mm(5ミル)であってよい。基材108b及び106bは少なくとも約99%のニッケルであるのが好ましい。ニッケル基材108bにメッキされている金層108a、及び、ニッケル基材106bにメッキされている金層106aが好ましくは約0.25〜5ミクロンの厚さで接触端子108及び106に備わっている場合、典型的なデジタルカメラの端子との電気接触抵抗が、金メッキを施していない同様の端子108及び106の接触抵抗よりも少なくとも約20〜90%、典型的には少なくとも50%低いという平均水準まで著しく低下する。接触抵抗のこのような低下は、約0.49N(50gf)〜3.92N(400グラム重量)、典型的には0.49N(50gf)〜2.94N(300グラム重量)という広範囲にわたる接触力において、デジタルカメラの端子も金でメッキした場合でも当てはまることが分かっている。ニッケル基材108bにメッキされている金層108a、及びニッケル基材106bにメッキされている金層106が好ましくは約0.25〜5ミクロンの厚さで接点108及び106に備わっている場合、カメラの端子との電気接触抵抗は、約0.49N(50gf)〜1.47N(150グラム重量)という範囲の接触力において、金メッキを施していない同様の端子108及び106の接触抵抗よりも少なくとも約20〜90%、典型的には少なくとも50%低いという平均水準まで著しく低下する。接触抵抗のこのような低下は、デジタルカメラの端子を金でメッキした場合でも当てはまる。
ニッケルは端子108及び106に好ましい基材であるが、本発明を前記金属基材に限定する意図はない。その他の基材108b及び106b、例えばステンレス鋼や銀を使用し、金でメッキすることができ、この場合、少なくともある程度の接触抵抗の抵抗が予想される。しかし、本発明の電池の接触端子との関連で用いるのに好ましい基材108b及び106bはニッケルである。当然のことながら、「ニッケル」という用語は、基材108b及び106bとの関連において使用する時、ニッケルの合金、又は、基材組成物の少なくともかなりの部分がニッケルで占められている金属まで拡大適用することを意図している。したがって「ニッケル」という用語は、基材108b及び106bとの関連において使用する時、純ニッケルに限ることは意図していない。
金層108a及び106aは、当該技術分野において一般的に行われているように、例えば、ローレンス・J・ダーニー(Lawrence J. Durney)著「電気メッキエンジニアリングハンドブック第4版、1984年(Engineering Handbook Fourth Edition 1984)」226〜241ページに記載されているように、シアン化金カリウム又はその相当物の電解浴を用いる従来の電気メッキ法によって、典型的にはニッケルで作られている金属基材108b及び106bに適用することができる。プラズマ又は蒸着の一形態であるスパッタリングによって、金もまたニッケル基材などの金属基材の表面に適用してよい。金をスパッタリングによって適用する場合、金層の厚みは典型的には約0.03〜0.3ミクロンであるが、これより多少厚くしてもよい。スパッタリングには、非常に薄い金を金属基材に適用できるという利点があるが、大量生産環境では効果的な使用が困難で、更に厚い金を所望する場合には、用いるのが難しくなるというデメリットがある。このため、本発明の一次リチウム電池との関連においては、電解法によって金メッキをメッキ厚約0.25〜5ミクロン、又はそれ以上のメッキ厚で金属基材108b及び106bに適用するのが最も望ましいことが分かっている。電池の端子108及び106と対応する機器の端子、例えばデジタルカメラの端子の間の接触抵抗を所望どおりに低下させるという点を犠牲にせず、更に薄い金メッキ厚、例えば、約0.25〜1ミクロンの範囲を採用することが可能であることが分かっている。したがって、メッキコストを軽減するために、約0.25〜1ミクロンの範囲の更に薄い金メッキ厚を採用することができる。平均所要パルス又は間欠電力が約2〜6ワット、所要ピーク電力が約4〜6ワットであるデジタルカメラなどの電子機器に電力を供給するために電池を用いる場合、電池100の端子接点108及び106(図6)を形成する際にニッケル基材108b及び106bを金でメッキすることが特に望ましい。
金メッキ108a及び106aは好ましくは、ASTM規格(ASTM Standard)B488−01の仕様に従ってニッケル基材108b及び106bに適用してよい。金メッキには、電池を操作及び使用する過程において容易にくぼまないほど十分な硬度が備わっているのが望ましい。このような圧痕は接触端子の全体的な美的外観を損なうとともに、メッキを施していないニッケルとの比較において、接触伝導度の上昇を期待よりも低くする可能性もまたある。
金メッキ法は、通常ASTM規格(ASTM Standard)B488、第4.2.3項に従って調整することができる。約0.25〜5ミクロンの金メッキ厚を採用すると同時に、金属基材108b及び106b上の金メッキを調整して、25グラムの負荷をかけて測定したヌープ微小硬度(ヌープ微小押し込みとも呼ばれている)(HK25)が約130〜200HK25になるようにするのが望ましい。(ASTM B488に記載されているヌープ硬度試験は実質的に、1939年に規格基準局(National Bureau of Standards)が最初に開発した微小押し込み試験である。試験ではまず、表面上に微小押し込みを適用する手段を経て硬度を測定する表面を冶金的に研磨する必要がある。ベースが菱形の角錘型ダイヤモンドで、細長いダイヤモンド形状のくぼみを形成させる表面インデンタを研磨試験表面に適用する。ヌープ試験は一般に、インデンタに約10g〜1,000gの力を加えることによって行うことができる。)厚み約0.25〜5ミクロン、好ましくは約0.25〜1ミクロンの、ニッケル基材108b上の金メッキ108a、及びニッケル基材106b上の金メッキ106aは、そのヌープ微小硬度が約130〜200HK25であれば、本発明の電池を通常操作及び使用している最中に容易にくぼまないほど十分硬いことが分かっている。以下の実施例では、本発明の一次リチウム電池で金メッキを施したニッケル製接点を使用すると、メッキを施していないニッケル製接点と比べて接触抵抗の低下を達成することができることについて例証する。
実施例1.
金メッキを施したニッケル製接点(デジタルカメラの接点)に対する、メッキを施していない厚さ約0.127MM(0.005インチ)のニッケル製接点の接触抵抗を測定する目的で、比較試験を行った。表面同士が接触する面積は約0.25mmであった。
デジタルカメラの金メッキを施した接点は、デジタルカメラで典型的に用いられるバネ付き接点の代表的なものである。メッキを施していないニッケル製接点は、従来型の一次リチウム電池で通常使われる接点の代表的なものである。メッキを施していないニッケル製接点とデジタルカメラの接点の間の接触力は、約0.49N(50gf)〜3.92N(400グラム重量)の間で変化させた。メッキを施していないニッケル製接点とデジタルカメラの金メッキを施した接点の間の電気抵抗は、前記範囲内の様々な接触力で、約1ミリアンペアのパルス電流を前記2つの接点の間に流すことによって測定した。メッキを施していないニッケル製接点とデジタルカメラの金メッキを施した接点の間の0.49N(50グラム重量)の場合の電気抵抗は約20ミリオームで、3.92N(400グラム重量)の場合の抵抗値は約5ミリオームだった。約0.49N(50gf)〜3.92N(400グラム重量)の範囲の場合の平均接触抵抗は約10ミリオームだった。約0.49N(50gf)〜1.96N(200グラム重量)の範囲の場合の平均接触抵抗は約14ミリオームだった。
続いて、ニッケル製接点を厚み約0.25ミクロンの金層で電気メッキした点以外は上と同様の試験を行った。デジタルカメラの金メッキを施した接点に押し付けた場合の、金メッキを施したニッケル製接点にかかる接触力は、0.49N(50gf)〜3.92N(400グラム重量)の間で変化させた。デジタルカメラの金メッキを施した接点に押し付けた、金メッキを施したニッケル製接点の間の電気抵抗は、前記範囲内の様々な接触力で測定した。約0.49N(50グラム重量)の場合の抵抗値は約4ミリオームで、3.92N(400グラム重量)の場合の抵抗値は約1ミリオームだった。約0.49N(50gf)〜3.92N(400グラム重量)の範囲の場合の平均抵抗値は約2.5ミリオームだった。約0.49N(50gf)〜1.96N(200グラム重量)の範囲の場合の平均抵抗値は約2.8ミリオームだった。
つまり、約0.49N(50gf)〜3.92N(400グラム重量)の範囲においては、金メッキを施したニッケル製接点を使用した時の平均接触抵抗は、メッキを施していないニッケル製接点を使用した時の平均接触抵抗よりも約75%小さかった。約0.49N(50gf)〜1.96N(200グラム重量)の範囲においては、金メッキを施したニッケル製接点を使用した時の平均接触抵抗は、メッキを施していないニッケル製接点を使用した時の平均接触抵抗よりも約80%小さかった。
好ましい実施形態では、通常は充電式リチウムイオン電池を用いるデジタルカメラであるヒューレットパッカード(Hewlett Packard)HP R 707又はサムスン(Samsung)SS UCA−3に電力を供給するために、金メッキを施した接点108及び106を備えた電池100を適用することができる。前記カメラは、本発明のプリズム型又は平面形状の一次電池を収容できる設計、すなわち、充電式リチウムイオン電池を本発明の電池100に置き換えられる設計になっている。図6で電池を見てみると、電池100の負極接点108の位置は充電式電池の負極接点の位置と同じであるが、電池100の正極接点106は、充電式電池の正極接点が通常置かれる位置の右に配置されている。正極接点106は、接触スペースの少なくとも1.5倍、例えば接触スペースの少なくとも約2倍、典型的には接触スペースの少なくとも約2.5倍の空間によって負極接点108から隔てられているのが望ましい。本発明の申請者の指示に沿ったデジタルカメラは、充電式リチウムイオン電池と同じ位置にある正極端子と、本発明の電池の正極接点106と同じ位置にある正極端子という2つの正極端子が搭載されている設計にすることができる。つまり、デジタルカメラに電力を供給する目的で通常用いられる充電式リチウムイオン電池は、全体のサイズ及び形状は同じであるが、別の位置に正極接点106が備わっている一次リチウム電池と置き換えることができる。別の位置に正極接点106を搭載する設計になっている電池の利点は、本発明の電池100のサイズと全体的形状がリチウムイオン電池と同じでも、リチウム電池を充電する目的で通常用いられる従来の充電器の端子と本発明の電池100が電気接続しない点である。こうなるのは、本発明の電池100の正極接点106の位置がずれており、充電器の対応する正極端子と電気接触しないようになっているためである。
図5には、電池100の中に搭載されるセル149を示してある。セル149にはアノード150、カソード154、セパレータ158、及び電解質162が備わっている。
セル149のアノード活物質は例えば、リチウム又はリチウム含有物質(例えばリチウム、並びにアルミニウム、カルシウム、ナトリウム、及び/又はマグネシウムを含む合金)にすることができる。
カソード活物質は例えば二酸化マンガン(MnO)のような金属酸化物にすることができる。場合によっては、カソード活物質は電解二酸化マンガン(EMD)にすることができる。その他のカソード活物質は例えば、同時係属中及び同一出願人による米国特許公開番号US2003/0124421 A1号(2003年7月3日公開、表題「非水性電気化学セル(Non-Aqueous Electrochemical Cells)」)に記載されており、前記特許は参照することによりすべてそのまま本明細書に組み込む。
カソードには、結合剤(例えばPTFE)のようなその他の構成成分、及び/又は導電性材料(例えば炭素)を含めることができる。結合剤は例えば、同時係属中及び同一出願人による米国特許出願番号10/290,832号(2002年11月8日申請、表題「可撓性カソード(Flexible Cathode)」)に記載されており、前記特許は参照することによりすべてそのまま本明細書に組み込む。
セパレータ158は、非水性電気化学セルで用いられる標準的なセパレータ材のいずれかから形成することができる。例えばセパレータは、ポリプロピレン(例えば不繊ポリプロピレン又は微孔性ポリプロピレン)、ポリエチレン、及び/又はポリスルフォンから形成することができる。セパレータは更に、例えば米国特許第5,176,968号に記載されおり、前記特許は参照することによりすべてそのまま本明細書に組み込む。
電解質162は、液体、固体、又はゲル(ポリマー)の形状にすることができる。電解質には、有機溶媒(例えばプロピレンカーボネート)又は無機溶媒(例えばSO、SOCI)を含めることができる。一部の実施形態では、電解質に添加物を1つ又は複数含めることができる。例えば電解質にはリチウム塩、例えばリチウムトリフルオロメタンスルフォネート(LiTFS)若しくはリチウムトリフルオロメタンスルフォンイミド(LiTFSI)、又はこれらの混合物を含めることができる。含むことのできる追加のリチウム塩は、米国特許第5,595,841号に記載されており、これは、参照することによりすべてそのまま本明細書に組み込む。電解質は、上で組み込み済みの米国特許公開番号US2003/0124421 A1号に記載されている。
図6及び7Aを見た場合、電池100には、正の温度係数を有する抵抗器(PTC)であってリード線182及び184に接続している抵抗器180を備えた組立体179を搭載するのが好ましい。リード線182は負極接点108として機能し、リード線184は電池ハウジング102に溶接されており、伝導体として機能する。PTC180は、例えばユーザーが電池100を短絡させた場合に電池100がオーバーヒートするのを防ぐことができる。PTC180は感温抵抗器である。電池100の温度が上昇すると、PTC180は電池100内の電流フローに対する抵抗値をわずかに上昇させる。電池100内の温度が所定の温度に達すると、PTC180は電流フローに対する抵抗値を大きく上昇させ、それによって電池100内の電流フローを効率的に遮断し、電池100がオーバーヒートするのを防ぐ。ショートの原因が取り除かれた後は、PTC180は電池100内の抵抗値を標準的なレベルに戻す。
図7B〜7Iには、電池100の製造過程で組立体179を電池100に組み込む方法を示してある。図7Bでは、リード線182を約90°の角度に曲げ、図7Cでは、組立体179をスペーサ186の中に組み込む。図7D(組立体179は図7Cでの位置から約180°回転している)に示したとおり、続いてリード線182を矢印Aの示す方向に折り曲げる。図7Eには、図7Dの時点の組立体179の反対側を示してある。図7Fでは、続いて組立体179を矢印Bの方向で(例えば接着剤によって)ハウジング102の上に取り付け、図7Gに示したセル190を作製する。その後、図7H(セル190は図7Gでの位置から約180°回転している)に示したとおり、正極接点106を矢印Cの方向で(例えば溶接によって)セル190に取り付ける。次に、図7Iに示したとおり、正極接点106を折り曲げる(及び、PTC180をハウジング102に溶接する)。図7Jに示したとおり、続いてスペーサカバー194を矢印Dの方向でセル190の上に配置する。
一次電池の接点の配置の1つを図3及び4に示したが、異なる配置も可能である。例えば、図8を見てみると、電池A及び電池100と全体形状及び寸法が同じ電池200には、正極電気接点206に隣接している負極電気接点204を備えた表面202が搭載されている。更に表面202には、2つの凹部208及び210が備わっている。図3及び4の電池100と同様に、不注意で一次電池200を電池Aの充電器に入れても、電池200は再充電されない。電気接点の少なくとも1つが充電器の対応する接点と接触しないためである。
一部の実施形態では、電池D、E、F、及びGに関する部分で説明したとおり、一次電池は、正極接点、負極接点、サーミスタ、及び抵抗器という4つの電気接点を備えた二次電池の代用品にすることができる。
上では一次リチウム電池について述べてきたが、電池のその他の種類の化学的性質も採用することができる。例としては、一次電池はアルカリ電池にすることができる。好適なアノード及びカソード物質を備えたアルカリ電池は例えば、同時継続中及び同一出願人による米国特許出願番号09/658,042号(2000年9月7日申請、表題「電池カソード(Battery Cathode)」)、及び米国特許公開番号US2002/0172867 A1号(2002年11月21日公開、表題「電池カソード(Battery Cathode)」)に記載されており、いずれも参照することによりすべてそのまま本明細書に組み込む。更にアルカリ電池は、米国特許第6,509,117号にも記載されており、この特許は参照することによりすべてそのまま本明細書に組み込む。場合によっては、一次電池は亜鉛−空気電池である。亜鉛−空気電池は例えば、デビッド・リンデン(David Linden)著「電池ハンドブック(Handbook of Batteries)」(マクグロー−ヒル(McGraw-Hill)、第2版、1995年)に記載されている。
本発明について特定の実施形態を参照しながら説明してきたが、当然のことながら、本発明の概念から逸脱することなくその他の実施形態も可能であり、すなわち、その他の実施形態は本発明の特許請求及び均等物の範囲内にある。
その他の特徴及び利点は説明、図面、及び請求項の中にある。
電池の斜視図。 図1の電池の平面図。 電池の斜視図。 図3の電池の平面図。 図3の電池のセルの断面図。 図3の電池の斜視図。 図3の電池の構成成分の斜視図。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 図3の電池を作製する方法の図解。 電池の平面図。

Claims (31)

  1. ハウジングの長さに沿って延びる実質的に平らな側面を少なくとも1つ持っているハウジング、リチウムを含むアノード、負極接点、及び正極接点を備えた一次電池であって、前記負極及び正極接点の各々が金属基材を含み、前記金属基材の、外部環境に面している表面上に、少なくとも1層の金層がメッキされている、一次電池。
  2. 前記ハウジングの長さに沿って延びる実質的に平らな対向する一対の側面を有する、請求項1の電池。
  3. 前記金属基材の各々がニッケルを含む、請求項1の電池。
  4. 前記金属基材の厚みが約0.0254mm(1ミル)〜0.254mm(10ミル)である、請求項1の電池。
  5. 前記負極及び正極接点の各々が、前記外部環境にさらされている金の表面を持つように、前記金属基材の表面上に前記金がメッキされている、請求項1の電池。
  6. 前記金属基材の表面上の前記金の厚みが約0.1〜5ミクロンである、請求項5の電池。
  7. 前記金属基材の表面上の前記金の厚みが約0.25〜5ミクロンである、請求項5の電池。
  8. 前記負極及び正極接点の各々の表面を形成している前記金のヌープ硬度が約130〜200HK25である、請求項6の電池。
  9. 前記負極及び正極接点の各々の表面を形成している前記金のヌープ硬度が約130〜200HK25である、請求項7の電池。
  10. 二酸化マンガンを含むカソードを更に有する、請求項1の電池。
  11. 前記アノード及びカソードがそれぞれ、アノード及びカソードの間にあるセパレータ材とともにらせん状に巻かれているシートの形状をしている、請求項10の電池。
  12. 前記ハウジングの厚みが約2mm〜15mm、幅が約10mm〜50mm、長さが約20mm〜60mmである、請求項1の電池。
  13. 前記電池ハウジングに、独立した接点を持つサーミスタが備わっていない、請求項12の電池。
  14. 前記負極及び正極接点が、接点スペースと少なくともほぼ同じ大きさのスペースによって隔てられている、請求項1の電池。
  15. 前記負極及び正極接点が、接点スペースの少なくとも約1.5倍の大きさのスペースによって隔てられている、請求項1の電池。
  16. 前記負極及び正極接点が、接点スペースの少なくとも約2倍の大きさのスペースによって隔てられている、請求項1の電池。
  17. 前記負極及び正極接点が、接点スペースの少なくとも約2.5倍の大きさのスペースによって隔てられている、請求項1の電池。
  18. ハウジングの長さに沿って延びる実質的に平らな側面を少なくとも1つ持っているハウジング、リチウムを含むアノード、負極電気接点、及び正極電気接点を備えた一次電池であって、前記ハウジングの厚みが約2mm〜15mm、幅が約10mm〜約50mm、長さが約20mm〜60mmであり、前記負極及び正極接点の各々が金属基材を含み、前記金属基材の、外部環境に面している表面上に、少なくとも1層の金層がメッキされている、電池。
  19. 前記ハウジングの長さに沿って延びる実質的に平らな対向する一対の側面を有する、請求項18の電池。
  20. 前記金属基材の各々がニッケルを含む、請求項18の電池。
  21. 前記金属基材の厚みが約0.0254mm(1ミル)〜0.254mm(10ミル)である、請求項18の電池。
  22. 前記負極及び正極接点の各々が、前記外部環境にさらされている金の表面を持つように、前記金属基材の表面上に前記金がメッキされている、請求項18の電池。
  23. 前記金属基材の表面上の金の厚みが約0.1〜5ミクロンである、請求項22の電池。
  24. 前記金属基材の表面上の前記金の厚みが約0.25〜5ミクロンである、請求項22の電池。
  25. 前記負極及び正極接点の各々の表面を形成している前記金のヌープ硬度が約130〜200HK25である、請求項23の電池。
  26. 前記負極及び正極接点の各々の表面を形成している前記金のヌープ硬度が約130〜200HK25である、請求項24の電池。
  27. 前記負極及び正極接点が、接点スペースの少なくとも約1.5倍の大きさのスペースによって隔てられている、請求項18の電池。
  28. 前記負極及び正極接点が、接点スペースの少なくとも約2倍の大きさのスペースによって隔てられている、請求項18の電池。
  29. 前記負極及び正極接点が、接点スペースの少なくとも約2.5倍の大きさのスペースによって隔てられている、請求項18の電池。
  30. 二酸化マンガンを含むカソードを更に有する、請求項18の電池。
  31. 前記アノード及びカソードがそれぞれ、アノード及びカソードの間にあるセパレータ材とともにらせん状に巻かれているシートの形状をしている、請求項30の電池。
JP2007549565A 2005-01-03 2005-12-27 金をメッキした端子接点が備わっている平面一次電池 Withdrawn JP2008527633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/028,245 US20050158621A1 (en) 2003-09-30 2005-01-03 Battery with flat housing
PCT/US2005/047165 WO2006073960A2 (en) 2005-01-03 2005-12-27 Flat primary battery with gold plated terminal contacts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527633A true JP2008527633A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36589333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549565A Withdrawn JP2008527633A (ja) 2005-01-03 2005-12-27 金をメッキした端子接点が備わっている平面一次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050158621A1 (ja)
EP (1) EP1856748A2 (ja)
JP (1) JP2008527633A (ja)
CN (1) CN101095250A (ja)
BR (1) BRPI0519662A2 (ja)
WO (1) WO2006073960A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389816B2 (ja) * 2005-03-14 2009-12-24 ソニー株式会社 電子機器
US20090068548A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Gillettte Company, The Lithium Ion Prismatic Cells
EP2229471B1 (en) * 2008-01-08 2015-03-11 Treadstone Technologies, Inc. Highly electrically conductive surfaces for electrochemical applications
US8673482B2 (en) 2009-06-18 2014-03-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery including an extension wall
KR101264495B1 (ko) * 2011-03-10 2013-05-14 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 팩
US8564447B2 (en) * 2011-03-18 2013-10-22 Medtronic Minimed, Inc. Battery life indication techniques for an electronic device
US9537121B2 (en) * 2011-03-18 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery pack having a flexible collecting tab extending through a cap plate
JP5668726B2 (ja) * 2012-06-21 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
US9567681B2 (en) 2013-02-12 2017-02-14 Treadstone Technologies, Inc. Corrosion resistant and electrically conductive surface of metallic components for electrolyzers
KR102073191B1 (ko) * 2013-08-05 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2016168649A2 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Treadstone Technologies, Inc. Method of metallic component surface moodification for electrochemical applications
US20160372723A1 (en) * 2015-05-19 2016-12-22 MOHOC, Inc. Battery bays and systems configured for different battery types

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279972A (en) * 1979-08-27 1981-07-21 Duracell International Inc. Non-aqueous electrolyte cell
KR830003601A (ko) * 1979-09-06 1983-06-21 오. 이. 앨버 첨가제가 없는 강금 전기도금 및 그 산물
US4707421A (en) * 1985-05-02 1987-11-17 Duracell Inc. Spirally wound electrochemical cells
JP3359164B2 (ja) * 1994-10-19 2002-12-24 キヤノン株式会社 二次電池
JP3227080B2 (ja) * 1994-12-02 2001-11-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
JP4245310B2 (ja) * 2001-08-30 2009-03-25 忠正 藤村 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物
WO2003032427A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur alcalin ferme
US20030186117A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Ntk Powerdex, Inc. Primary lithium battery and method of forming the same
JP2005520313A (ja) * 2002-05-09 2005-07-07 モビーパワー シーオー., エルティーディー. 充電式バッテリ・パックの製造方法と充電式バッテリ・パック
GB2401727A (en) * 2003-05-16 2004-11-17 Inquam Electronic device with battery slot

Also Published As

Publication number Publication date
EP1856748A2 (en) 2007-11-21
WO2006073960A3 (en) 2006-10-12
BRPI0519662A2 (pt) 2009-03-03
CN101095250A (zh) 2007-12-26
US20050158621A1 (en) 2005-07-21
WO2006073960A2 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527633A (ja) 金をメッキした端子接点が備わっている平面一次電池
KR100870349B1 (ko) 보호회로기판의 접속단자 및 그를 이용한 이차전지
CN103125035B (zh) 用于二次电池的电极端子以及包括该电极端子的二次电池
KR100965684B1 (ko) 전지 팩
US20090068548A1 (en) Lithium Ion Prismatic Cells
KR100289537B1 (ko) 리튬 이차전지
KR101477880B1 (ko) 감소된 자계 방출을 갖는 전기 화학 전지 및 대응하는 장치들
EP2312675A1 (en) Electrically conductive connection between electrode and terminal
JP2006310281A (ja) 二次電池
EP1988588A1 (en) Pouch secondary battery and fabrication method thereof
KR100601526B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR20100063379A (ko) 이차전지
US10199630B2 (en) Electrode terminal, electro-chemical device and electro-chemical device comprising same
EP2779270A1 (en) Embedded battery cell having novel structure
US20070128510A1 (en) Voltaic element
KR20230023718A (ko) 높은 비에너지 밀도를 구비한 리튬-이온 전지
JP2018056075A (ja) リチウム一次電池
KR100601553B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP3943487B2 (ja) 機器
CN113363631B (zh) 电池和具有所述电池的用电装置
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
JP2007507075A (ja) 電池
JPH10261420A (ja) 有機電解液電池
KR20240006681A (ko) 에너지 저장 소자, 에너지 저장 소자의 조립체 및 제조 방법
KR20060097861A (ko) 리튬 이차 전지용 전극판 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100217