JP2008525129A - モジュール式の椎間インプラント - Google Patents

モジュール式の椎間インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2008525129A
JP2008525129A JP2007548662A JP2007548662A JP2008525129A JP 2008525129 A JP2008525129 A JP 2008525129A JP 2007548662 A JP2007548662 A JP 2007548662A JP 2007548662 A JP2007548662 A JP 2007548662A JP 2008525129 A JP2008525129 A JP 2008525129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
intervertebral implant
radius
components
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007548662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778525B2 (ja
Inventor
レヒマン,ビート
フライグ,ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthes GmbH
Original Assignee
Synthes GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthes GmbH filed Critical Synthes GmbH
Publication of JP2008525129A publication Critical patent/JP2008525129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778525B2 publication Critical patent/JP4778525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/442Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient
    • A61F2/4425Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • A61F2002/30616Sets comprising a plurality of prosthetic parts of different sizes or orientations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30621Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
    • A61F2002/30649Ball-and-socket joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30841Sharp anchoring protrusions for impaction into the bone, e.g. sharp pins, spikes
    • A61F2002/30843Pyramidally-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00395Coating or prosthesis-covering structure made of metals or of alloys
    • A61F2310/00407Coating made of titanium or of Ti-based alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00574Coating or prosthesis-covering structure made of carbon, e.g. of pyrocarbon
    • A61F2310/0058Coating made of diamond or of diamond-like carbon DLC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/0073Coating or prosthesis-covering structure made of compounds based on metal carbides
    • A61F2310/00748Coating made of titanium carbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/00796Coating or prosthesis-covering structure made of a phosphorus-containing compound, e.g. hydroxy(l)apatite

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

モジュール式の椎間インプラント(1)であって、特に、中心軸(2)を有し、ボールジョイント方式により相互に結合可能な第一及び第二構成部(3,4)から成る人工椎間板であって、これにより、 A)第一構成部(3)に、第一隣接椎体の端板に隣接する接合領域(5)を設け、前記第一構成部(3)はさらに半径Rを有する凹状の球状関節表面(9)を設け、 B)第二構成部(4)は第二隣接椎体の端板に隣接する接合領域(6)を設け、前記第二構成部(4)は、凹状の球状関節表面(9)と同じ寸法の半径Rを有する凸状の球状関節表面(10)を設け、 C)第一構成部(3)は最大高さHを有し、第二構成部(4)は最大高さHを有し、これにより、最大全高H<(H+H)となって組立椎間インプラント(1)が形成され、 D)前記椎間インプラント(1)は、第二接合領域(6)に対する最短距離Aを有する回転の中心RZを有し、前記最短距離Aは(H−R)の絶対値と等しく、これにより、 E)第一構成部(3)は、少なくともM≧2の第一構成部(3)であって最大高さHが異なる第一キットから選択され、 F)第二構成部(4)は、少なくともN≧2の第二構成部(4)であって最大高さHが異なる第二キットから選択され、これにより、 G)このように構成された椎間インプラント(1)の回転の中心RZの距離Aの選択を可能とする。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、椎間インプラント、特に人工の椎間板に関する。
現在、インプラントや人工器官は、患部の自然のままの椎間板や椎間板の髄核を取り除いた後、二つの隣接する椎体の椎間腔に挿入されている。そのようなインプラントの移植の目的は、可能な限り自然のままの質を回復するため、すなわち、特に椎間板の高さを原始の高さにし、その結果、隣接する二つの椎体の間を原始の幅にするためである。さらに、相互に関連し隣接する椎体の動作は、妨げられることなく自然のままの質が可能となるためである。従って、自然の限界内での椎体の側面屈曲の場合のみならず、前方または後方への屈曲、すなわち、椎体の湾曲及び拡張の場合も、動作可能性の維持が基本的要素となる。さらに、脊椎骨に沿った自然のままの靭帯及び筋肉は、基本的に損なわれないまま残っており、そのため、それらがさらに椎間板の機構に関する代用品の動作を安定させている。
前記椎間インプラントは、マーネイの米国特許第5,314,477号明細書で公知となっている。当該椎間インプラントは、ボールジョイント方式により結合されている二つのプレートで構成されているインプラントとして知られている。インプラントの回転の中心からもたらされる関節表面の半径の値が一つのみであることだけでなく、インプラントの大きさも一つのみであるので、インプラントの運動学だけでなく、インプラントの回転の中心は、外科医がニーズ、個々には患者の人体に対し、それらの性質に不適合であるかもしれないことが事前に定義される。さらに当該インプラントは、個々の身体的構造の要素に対して球状の蓋の回転の中心が適合するように構成されていない。
従って、本発明の主な目的は、治療が行なわれる患者の個々の生理機能を考慮するだけでなく、隣接した椎体の最適な可動性を可能にする椎間インプラントの提供にある。
前記本発明の目的を達成することは、モジュール式の椎間インプラント及び特にボールジョイント方式により相互に結合する二つの構成部からなる人工椎間インプラントに関連する。第一及び第二構成部は、各々の接合領域を設け、前記接合領域は隣接する椎体の端板に隣接する。さらに、前記第一及び第二構成部はそれぞれ、同じ寸法の半径を有する凹状、凸状の球状関節表面を設ける。第一及び第二構成部は、それぞれ、最大全高H<(H+H)になるような最大高さHとHを有し、椎間インプラントを組立てる。隣接する椎体の動作の適切な質を考慮に入れると、椎間インプラントは回転の中心RZを設け、当該回転の中心RZは、第二接合領域までの最短距離Aを有し、当該最短距離Aは、(H−R)の絶対値となり、そして前記第一及び第二構成部は、異なった高さHを有する少なくともM≧2の第一構成部の第一キットから選択され、また、異なった高さHを有する少なくともN≧2の第二構成部(4)の第二キットから選択され、半径Rと第二構成部の最大高さHの選択を通して、回転の中心RZの距離Aの選択が可能となる。
本発明における椎間インプラントは、公知のデバイスと比べて次のような利点がある。
− 本発明は、任意の一対の椎体に対する関節インプラントの個人適応が可能である。本適合を用いて自然の動作要素の個々の分析は、適合する第一及び第二構成部を選択することを考慮でき、
− 個別部分の動作の連続は、外科医が術前に熟考及び決定することができ、
− 外科手術の利便性が高くなる可能性があり、
− 椎間インプラントの回転の中心の位置、傾き、並進運動は比較的広い範囲内で任意に選択されることができ、
− 二つの構成部はモジュール構成されているので、回転の中心の位置は、第二接合領域までの距離内で調節可能であり、そして
− モジュールとして使用されている構成部は、球状部分の半径によって変化することが可能である。
本発明における椎間インプラントは、一つか二つの後方からの進入路を用いて椎間腔に移植可能である。当該インプラントの二つの構成部は、相互に独立して後方進入路から椎間腔に移植可能であるような二片から構成されているからである。類似する移植手段は、前方に適応でき、特に、胸腰部の区域だけでなく、高位腰部にも適応できる。解剖の条件としては、挿入を妨げる大静脈と大動脈が存在するため、前方からの挿入は不可能である。この場合、前縦靭帯のみならず、腹部の線維輪の構造は、同様に損傷なく維持できている。
好ましい実施例は、椎間インプラントの第一および第二構成部の二つのキットは、全高Hが第一構成部と第二構成部の任意の結合で一定となるように構成されている。当該実施例の利点は、基本的に次のような点で見られる。すなわち、予め定められた一定の全高の場合、椎間インプラントの回転の中心は、ある限度内で位置を変えることができ、これにより関連する椎体は異なる範囲の動作が可能となる。
さらに別の実施例においては、二つのキットの全ての構成部は同じ寸法の半径Rを備える。当該実施例の利点は、球状の蓋の半径Rが一致することが、支持面を第一および第二構成部の各々任意の結合のために摺動可能な平面支持面の機能を果たすことを可能にすることにあり、寸法の異なる半径Rの場合の線接触支持面と比較して表面圧力が減少することによって少ない磨耗をもたらすことにある。
さらに別の実施例においては、第一キットの第一構成部は同じ寸法の半径Rを備える。
当該実施例の利点は、中心軸上の回転の中心の位置が二つの構成部の高さのみで調節可能となることである。
さらに別の実施例においては、第一キットの第一構成部は寸法の異なる半径Rを備える。当該実施例の利点は、中心軸上の回転の中心の位置が二つの構成部の高さとは独立して、半径Rの変化のみで調節可能であることにある。
さらに別の実施例においては、第二接合領域に対する回転の中心までの距離Aが、最大全高の約30%にある。当該実施例の利点は、基本的に並進運動動作、個々には軌跡における中心軸に対して直角の二つの構成部の間での関連動作が変位の場合に備えてそれぞれ患者の特異的な生理機能に関連して小さくなるときに見られる。この特殊な場合、面関節は脊髄に対して比較的急角度に調整される。
さらに別の実施例においては、第二接合領域に対する回転の中心RZまでの距離Aが、最大全高Hの約600%にある。当該実施例の利点は、基本的に、前記のような高い寸法を有する球状の蓋の半径の場合、相互に関連する第一、第二部の軌跡は、純然たる並進運動の限定的な型であるという事実に見ることができる。患者の特異的な生理機能に関して、二つの構成部の間での並進運動、個々には中心軸に対し直角の関連動作は変位の場合に備えて高くなる。このような場合、面関節は脊髄に対して比較的低傾斜に処置される。
またさらに別の実施例においては、回転の中心RZが第二構成部の中に位置し、(H−R)が正数である。当該実施例の利点は、基本的に前記のような構造が球状の蓋の小さい半径をもたらすという事実に見ることができ、その結果、二つの構成部の間での並進運動動作の一部が比較的小さくなる。すなわち、回転の中心RZの周辺での二つの構成部の相互回転において、中心軸に対して直角の相互変位が小さくなる。傾きのある面関節の場合(直立状態の患者の場合)、湾曲や伸長の際に圧縮が生じないため関節表面は保護される。好適には、第二構成部内の距離Aはそれぞれ最小0.5mm最大5mmである。
またさらに別の実施例においては、回転の中心RZは第二構成部の外に位置し、(H−R)が負数である。当該実施例の利点は、基本的に球状の蓋が比較的大きい半径となり、その結果、二つの構成部の間で比較的高い並進運動動作、すなわち、中心軸に対し直角であって高い変位となる。傾きの小さい面関節の場合(直立状態の患者の場合)、湾曲や伸長の際に圧縮が生じないので関節表面は保護される。好適には、第二構成部の外の距離Aはそれぞれ最小1mm、最大95mmである。
さらに他の実施例においては、第一構成部は凹状の球関節表面を有する土台のようなプレートで構成され、第二構成部は突き出ている球状部分を有する土台のようなプレートで構成される。
さらに別の実施例においては、第二構成部の球状部分の半径は、3mm乃至100mm、好適には4mm乃至20mmである。
さらに別の実施例においては、第二構成部が金属とプラスチックの材料の組合せから構成される。
さらに別の実施例においては、凸状で球状の関節表面が炭化チタンもしくは非晶質炭素(ADLC)で覆われている。
さらに別の実施例においては、接合領域がチタンで覆われている。
さらに別の実施例においては、接合領域が凸成形されている。
さらにまた別の実施例においては、接合領域に突起を設け、当該突起は、インプラントの中心面に対し左右対称の裂け目のような少なくとも1つのくさびから構成され、そして当該突起は、それぞれの接合領域上にあり、中心面の直線に平行に存在する。当該突起は、中心面へ左右対称に調整されたギザギザのような鋸歯から構成されてもよい。突起の一つあたりの体積は、0.12mm乃至1.4mmで構成されてもよい。
さらに、突起は少なくとも部分的にヒドロキシルリン灰石かヒドロキシルリン灰石とリン酸カルシウムの混合体で覆われていてもよい。
他の実施例においては、二つの構成部は相互に面した中間表面をそれぞれ有し、これにより、それらの中間表面は0°乃至12°の範囲内で傾斜角が変化する。
さらに他の実施例においては、二つの構成部はそれぞれ重心を有し、そして、相互に関連する二つの構成部の回転の上に位置し、前記重心は中心軸に対して垂直に測定された相互に関連する並進運動Tを行い、そして半径Rによって決定されており、その結果、並進運動Tは0.5mm乃至12.0mmの範囲内で行なわれる。
本発明のさらなる目的及び利点は、本発明のいくつかの実施例を図解する添付図面を参照した以下の説明から明確となるであろう。
図1に示される実施例は基本的に中心軸2を有する椎間インプラント1からなり、前記椎間インプラント1は二つの構成部3、4を有し、これにより、第一構成部3は第一接合領域5と凹状の球状関節表面9を有した反対の位置に調整された中間表面7からなるひとつのプレートから構成される。第二構成部4は、基本的に第二接合領域6と反対側に位置する中間表面8からなるプレートから構成され、前記第二構成部4はまた当該中間表面8の上に球状の部材11が存在する。球状部分11は、支持面を有する凸状の球状関節表面10を設け、当該支持面は凸状の球状関節表面10に関連する横への動作を可能にするものである。
中心軸2上に位置している回転の中心RZの周辺の二つの構成部3,4の相互の傾きは、次のような事実によって限定される。すなわち、相互の傾きが最大角度となった場合、相互に向き合った中間体表面7,8は相互の場所で停止状態となる。二つの接合領域5,6は、隣接している椎間板の端板に適合する方法で、凸状に湾曲する。相互の傾きの動作は別として、二つの構成部3,4の間の結合部は、中心軸2の周辺で二つの構成部3,4の自由な相互回転を可能にする。
球状部分11は、二つの構成部3,4の間であって、関節結合を形成する凹状の球状関節表面9と共に位置し、これにより、凹状の球状関節表面9および凸上の球状関節表面10の湾曲する半径Rは相互に等しくなる。
椎間インプラントは、最大全高Hを有し、これにより、第一構成部3は中心軸2に対し平行に測定した最大高さHと、第二構成部4もまた中心軸2と平行に測定した最大全高Hを有する。最短距離Aは、中心軸2へ同軸上に伸長し、中心軸2上に位置する回転の中心RZと第二接合面6の間まで伸長する。
図2に示される椎間インプラント1の三つの断面図は、それぞれ最大高さH及びHが異なる第一及び第二構成部3,4の結合の三態様であり、これにより、球状部分11の半径Rの寸法は、変化をしない。中心軸2へ同軸上に測定され回転の中心RZと第二接合領域6の間にある最短距離Aは、最大全高Hは一定のままであることから、二つの構成部3,4の最大高さH及びHの違いによって変化する。第一構成部3の最大高さHは、本図三連断面図の左から右へ向かうにあたり増加しており、同時に第二構成部4の最大高さHは減少し、全高Hが一定のまま保たれている。
図3に示す椎間インプラント1の3つの断面図は、半径R及び最短距離Aの異なった寸法を有する第一および第二構成部3,4の結合の三態様を示す。第二構成部4の最大高さHは左から右へ減少し、これにより、半径Rの寸法は増大し、この結果、同時に回転の中心RZは距離Aを増大させるような方式で、中心軸2に沿って移動する。距離Aが増大すること、回転の中心RZの移動は、それぞれ、凸状の球状関節表面10の上の凹状の球状関節表面9のスライドする動作、二つの隣接する椎体の動作に影響を及ぼす。
図4に示す椎間インプラント1の3つの断面図は、異なった寸法の半径R及び異なる範囲の並進運動Tを有する、第一及び第二構成部3,4の異なった結合の三態様を表し、これにより、並進運動Tは二つの構成部3,4の相互の回転に起因して中心軸2に対して垂直に測定された二つの構成部3,4の引力の中心の変位によって定義づけられている。第二構成部4の最大高さHは左から右へ減少していき、これにより半径Rの寸法は増大する。半径Rが増大すること、個々には回転の中心RZの動作を経て、凸状の球状関節表面10の上の凹状の球状関節表面9のスライド動作に影響を及ぼす。そして、二つの隣接する椎体の動作の性質は、回転の中心RZの動作によって変わる。ここに示した実施例では、接合部分5,6は微視的構造で設けられ、微視的構造は突出部13、例えば突起のようなピラミッド状のもので構成される。
図5は術前の研究の間に扱われた脊椎骨の一部のレントゲン写真の連続したものを図式化したものであり、これによりポイントLは椎体上部の解剖上の目印を示す。解剖上の目印Lの異なる位置は、脊椎骨のニュートラルポジション10、拡張300、湾曲200の場合、の三点に定義され、前記3点は、その後に回転の中心RZと球状部分11を決定するために使われる円によって定義される。
患者の椎間腔に挿入する椎間インプラントに適した第一及び第二構成部の選択は、次の計画及び術前の研究で行なわれる。球状部分11の半径Rの回転の中心RZの決定の根拠は、次のとおりである。円は三点によって定められ、前記円は、三角形ABCの外接円の幾何学的作図から定められている。必須の円の外接円は、回転の中心RZに相当し、三角形の各辺AB、BC、ACの三つの垂直二等分線の交点を通過するよう定められている。1つの解決方法が存在する。
回転の中心RZと半径Rの決定を含む術前計画は以下のように行なわれる。
1.患者の三つの側面レントゲン写真の取得(ニュートラルポジション100、湾曲200、拡張300)
2.脊椎の上部の解剖目印の決定
3.三つのレントゲン写真上の脊椎の目印の位置によって定められた三点の登録
4.中間写真上の外接円の外心の幾何学的作図とそれに続く半径Rの決定
二つの椎間の間に椎間インプラント挿入の場合、下の椎体の上端プレートは土台のような機能を果たし、椎体上部における解剖の目印Lは下の椎対に関する椎体上部の動作を再構成するために定められている。椎体上部の動作は三点で定められており、前記で述べたように椎間板の天然の球状の蓋に相当する球状の成分11は決定されている。椎間インプラントの球状の成分11の回転の中心RZは天然の球状の蓋の中心と一致する。それをもって椎間インプラント1の高品質な支えを可能にする。椎間インプラント1の回転の中心RZは、動作の研究を用いて定められた外心と一致する。
本発明の椎間インプラントの実施形態の断面図を示す。 図1に示した椎間インプラントの3つの断面を表し、前記椎間インプラントは同じ寸法の半径の球状部分を有し、全高Hは同じであるが、構成部のHとHの最大の高さが異なる。 図1に示した椎間インプラントの3つの断面を表し、前記椎間インプラントは同じ全高を有するが、一対の関節表面の半径が異なる。 図1に示した椎間インプラントの3つの断面を表し、前記椎間インプラントは同じ高さの全高を有するが、一対の関節表面の半径が異なり、それとともに二つの構成部間の並進を可能にしている。 術前におけるレントゲン写真の分析と研究の概略図を表す。

Claims (18)

  1. モジュール式の椎間インプラント(1)であって、特に、
    中心軸(2)を有し、ボールジョイント方式により相互に結合可能な第一及び第二構成部(3,4)から成る人工椎間板であって、これにより、
    A)第一構成部(3)に、第一隣接椎体の端板に隣接する接合領域(5)を設け、前記第一構成部(3)はさらに半径Rを有する凹状の球状関節表面(9)を設け、
    B)第二構成部(4)は第二隣接椎体の端板に隣接する接合領域(6)を設け、前記第二構成部(4)は、凹状の球状関節表面(9)と同じ寸法の半径Rを有する凸状の球状関節表面(10)を設け、
    C)第一構成部(3)は最大高さHを有し、第二構成部(4)は最大高さHを有し、これにより、最大全高H<(H+H)となって組立椎間インプラント(1)が形成され、
    D)前記椎間インプラント(1)は、第二接合領域(6)に対する最短距離Aを有する回転の中心RZを有し、前記最短距離Aは(H−R)の絶対値と等しく、これにより、
    E)第一構成部(3)は、少なくともM≧2の第一構成部(3)であって最大高さHが異なる第一キットから選択され、
    F)第二構成部(4)は、少なくともN≧2の第二構成部(4)であって最大高さHが異なる第二キットから選択され、これにより、
    G)このように構成された椎間インプラント(1)の回転の中心RZの距離Aの選択を可能とすることを特徴とする椎間インプラント(1)。
  2. 第一および第二構成部(3,4)の二つのキットは、第一構成部(3)および第二構成部(4)の全高Hが任意の結合からなる方式によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の椎間インプラント(1)。
  3. 二つのキットの二つの構成部(3,4)は同じ寸法の半径Rを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の椎間インプラント(1)。
  4. 第一キットのM第一構成部(3)の凹状の球状関節表面(9)が、同じ寸法の半径Rを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  5. 第一キットのM第一構成部(3)の凹状の球状関節表面(9)が、異なった寸法の半径Rを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  6. 距離Aが全高Hの30%を越える絶対値を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  7. 距離Aが全高Hの600%未満の絶対値を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  8. 回転の中心RZが第二構成部(4)内に位置し、これにより、(H−R)が正の数となることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  9. 回転の中心RZが第二構成部(4)の外に位置し、これにより(H−R)が負の数となることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  10. 距離Aが第二構成部(4)内で最大5mm、第二構成部(4)の外で最大95mmとなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  11. 距離Aが第二構成部(4)内で最小0.5mmとなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  12. 距離Aが第二構成部(4)の外で最小1mmとなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  13. 第一構成部(3)が埋め込まれた凹状の球状関節表面(9)を有する土台のようなプレートから構成されており、また、第二構成部(4)は突き出ている球状部分(11)を有する基板のようなプレートから構成されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  14. 第二構成部(4)の球状部分(11)の半径が3mm乃至100mmからなることを特徴とする請求項13に記載の椎間インプラント(1)。
  15. 第二構成部(4)の球状部分(11)の半径が4mm乃至20mmであることを特徴とする請求項14に記載の椎間インプラント(1)。
  16. 凸状の球状関節表面(10)は、炭化チタンか非結晶炭素(ADLC)で覆われていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  17. 二つの構成部(3,4)が、相互に向き合った中間表面(7,8)を有し、当該中間表面(7,8)が0度から12度の範囲でそれぞれ傾斜角を変えられることができることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
  18. 二つの構成部(3,4)が相互に重心を有し、また、相互に関連する前記二つの構成部の回転の上にあって、前記重心は相互に関連する並進運動Tをし、中心軸(2)に対し垂直に測定され、そして、半径Rによって定められ、並進運動Tが0.5mmから12.0mmまでの範囲であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の椎間インプラント(1)。
JP2007548662A 2004-12-28 2005-12-27 モジュール式の椎間インプラント Expired - Fee Related JP4778525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02161/04A CH697737B1 (de) 2004-12-28 2004-12-28 Bausatz zur Zusammenstellung eines Zwischenwirbelimplantates.
CH2161/04 2004-12-28
PCT/CH2005/000775 WO2006069463A1 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Modular intervertebral implant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525129A true JP2008525129A (ja) 2008-07-17
JP4778525B2 JP4778525B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36011069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548662A Expired - Fee Related JP4778525B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 モジュール式の椎間インプラント

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8721724B2 (ja)
EP (1) EP1833427B1 (ja)
JP (1) JP4778525B2 (ja)
KR (1) KR101321672B1 (ja)
CN (1) CN101087572B (ja)
AT (1) ATE455519T1 (ja)
AU (1) AU2005321739B2 (ja)
BR (1) BRPI0516647A (ja)
CA (1) CA2592451A1 (ja)
CH (1) CH697737B1 (ja)
DE (1) DE602005019099D1 (ja)
ES (1) ES2337706T3 (ja)
NZ (1) NZ555344A (ja)
PL (1) PL1833427T3 (ja)
WO (1) WO2006069463A1 (ja)
ZA (1) ZA200704627B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824261B1 (fr) 2001-05-04 2004-05-28 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral et procede et outils de mise en place
FR2846550B1 (fr) 2002-11-05 2006-01-13 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral
FR2865629B1 (fr) 2004-02-04 2007-01-26 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral
DE602005027806D1 (de) 2004-02-04 2011-06-16 Ldr Medical Bandscheibenprothese
FR2869528B1 (fr) * 2004-04-28 2007-02-02 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral
FR2879436B1 (fr) 2004-12-22 2007-03-09 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral
CH697737B1 (de) * 2004-12-28 2009-01-30 Synthes Gmbh Bausatz zur Zusammenstellung eines Zwischenwirbelimplantates.
FR2891135B1 (fr) 2005-09-23 2008-09-12 Ldr Medical Sarl Prothese de disque intervertebral
FR2893838B1 (fr) 2005-11-30 2008-08-08 Ldr Medical Soc Par Actions Si Prothese de disque intervertebral et instrumentation d'insertion de la prothese entre les vertebres
DE602006007733D1 (de) 2005-12-08 2009-08-20 Fbcdevice Aps Bandscheibenimplantat
US8465546B2 (en) 2007-02-16 2013-06-18 Ldr Medical Intervertebral disc prosthesis insertion assemblies
FR2916956B1 (fr) 2007-06-08 2012-12-14 Ldr Medical Cage intersomatique,prothese intervertebrale,dispositif d'ancrage et instrumentation d'implantation
DE102008051588A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-15 Global Medical Consulting Gmbh Bewegliche Bandscheibenprothese
US8394125B2 (en) * 2009-07-24 2013-03-12 Zyga Technology, Inc. Systems and methods for facet joint treatment
US8685098B2 (en) * 2010-06-25 2014-04-01 Globus Medical, Inc. Expandable fusion device and method of installation thereof
US9597200B2 (en) 2010-06-25 2017-03-21 Globus Medical, Inc Expandable fusion device and method of installation thereof
US9408714B1 (en) 2015-06-12 2016-08-09 Amendia, Inc. Artificial disc
US10369004B2 (en) 2015-12-16 2019-08-06 Globus Medical, Inc. Expandable intervertebralspacer
EP3410988A1 (en) * 2016-02-02 2018-12-12 Nexus TDR, Inc. Systems and methods for patient-specific total disc replacement
CN106618811B (zh) * 2017-02-22 2019-01-29 无锡宝莱福医疗器械有限公司 一种功能仿生型人工颈椎间盘
CN106983585B (zh) * 2017-04-28 2019-01-08 北京爱康宜诚医疗器材有限公司 椎体假体
CN108969157B (zh) * 2018-07-27 2021-07-09 深圳清华大学研究院 高仿生椎间运动保留装置
US11452618B2 (en) 2019-09-23 2022-09-27 Dimicron, Inc Spinal artificial disc removal tool
KR102529776B1 (ko) * 2020-12-22 2023-05-08 (주)헬스허브 경추 인공 디스크 및 그 구성 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011524A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Flow International Corporation Multiple segment high pressure fluidjet nozzle and method of making the nozzle
JP2004136100A (ja) * 1992-01-06 2004-05-13 Sdgi Holdings Inc 椎間板関節整形装置
WO2004071344A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Sdgi Holdings Inc. Mobile bearing articulating disc prothesis

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178787A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Shima Yumiko 関節付椎体スペーサ、椎間腔計測器および椎体スペーサ模型
US5676701A (en) * 1993-01-14 1997-10-14 Smith & Nephew, Inc. Low wear artificial spinal disc
FR2718635B1 (fr) * 1994-04-15 1996-07-05 Axcyl Medical Prothèse cervicale.
US5782832A (en) * 1996-10-01 1998-07-21 Surgical Dynamics, Inc. Spinal fusion implant and method of insertion thereof
US5895428A (en) * 1996-11-01 1999-04-20 Berry; Don Load bearing spinal joint implant
US6368350B1 (en) * 1999-03-11 2002-04-09 Sulzer Spine-Tech Inc. Intervertebral disc prosthesis and method
FR2805733B1 (fr) * 2000-03-03 2002-06-07 Scient X Prothese discale pour vertebre cervicale
EP1363565A2 (en) * 2000-08-08 2003-11-26 SDGI Holdings, Inc. Implantable joint prosthesis
CN1293023A (zh) * 2000-09-26 2001-05-02 沈强 一种人颈椎间盘假体
US6447548B1 (en) * 2001-07-16 2002-09-10 Third Millennium Engineering, Llc Method of surgically treating scoliosis
CN2561369Y (zh) * 2002-08-20 2003-07-23 微创医疗器械(上海)有限公司 一种椎间盘假体
US20050187633A1 (en) * 2003-11-10 2005-08-25 Ferree Bret A. Modular artificial disc replacements (ADRS) that allow translocation and axial rotation
US7637955B2 (en) * 2004-03-23 2009-12-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Constrained artificial spinal disc
WO2006042485A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-27 Buettner-Janz Karin Bewegungsphysiologische bandscheibenendoprothese für die lenden- und halswirbelsäule
CH697737B1 (de) * 2004-12-28 2009-01-30 Synthes Gmbh Bausatz zur Zusammenstellung eines Zwischenwirbelimplantates.
US8323342B2 (en) * 2005-05-17 2012-12-04 Schwab Frank J Intervertebral implant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136100A (ja) * 1992-01-06 2004-05-13 Sdgi Holdings Inc 椎間板関節整形装置
WO2003011524A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Flow International Corporation Multiple segment high pressure fluidjet nozzle and method of making the nozzle
WO2004071344A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Sdgi Holdings Inc. Mobile bearing articulating disc prothesis

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070104532A (ko) 2007-10-26
US20070250168A1 (en) 2007-10-25
CN101087572B (zh) 2010-09-01
CH697737B1 (de) 2009-01-30
ATE455519T1 (de) 2010-02-15
CA2592451A1 (en) 2006-07-06
ES2337706T3 (es) 2010-04-28
BRPI0516647A (pt) 2008-09-16
KR101321672B1 (ko) 2013-10-22
WO2006069463A1 (en) 2006-07-06
NZ555344A (en) 2009-08-28
CN101087572A (zh) 2007-12-12
ZA200704627B (en) 2008-10-29
PL1833427T3 (pl) 2010-06-30
AU2005321739A1 (en) 2006-07-06
AU2005321739B2 (en) 2010-09-23
DE602005019099D1 (de) 2010-03-11
EP1833427A1 (en) 2007-09-19
EP1833427B1 (en) 2010-01-20
US8721724B2 (en) 2014-05-13
JP4778525B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778525B2 (ja) モジュール式の椎間インプラント
US7270682B2 (en) Intervertebral implant
US10369005B2 (en) Cervical disc replacement
US7887589B2 (en) Minimally invasive spinal disc stabilizer and insertion tool
JP4965459B2 (ja) 椎間補綴
US8801785B2 (en) Articulating spinal implant
US6368350B1 (en) Intervertebral disc prosthesis and method
US6802863B2 (en) Keeled prosthetic nucleus
EP3769725B1 (en) Expanding intervertebral implants
JP2009525148A (ja) 後方関節置換装置
CA2730922A1 (en) Flexible dampening intervertebral spacer device
JP2008529685A (ja) 椎間移植片
WO2024063738A1 (en) A disc prosthesis comprising biological material
AU2013200332B2 (en) Cervical disc replacement
AU2015200028A1 (en) Cervical disc replacement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees