JP2008522608A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008522608A5
JP2008522608A5 JP2007545019A JP2007545019A JP2008522608A5 JP 2008522608 A5 JP2008522608 A5 JP 2008522608A5 JP 2007545019 A JP2007545019 A JP 2007545019A JP 2007545019 A JP2007545019 A JP 2007545019A JP 2008522608 A5 JP2008522608 A5 JP 2008522608A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
ion channel
compound
agonist
atp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522608A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2005/004020 external-priority patent/WO2006064372A2/en
Publication of JP2008522608A publication Critical patent/JP2008522608A/ja
Publication of JP2008522608A5 publication Critical patent/JP2008522608A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

第3の面において、本発明は、以下の工程を含む、イオンチャンネル受容体の負のモジュレーター、インヒビターまたはアンタゴニストを選択または同定する方法に関する:
A)工程b)において上記組換え細胞をATPなどの上記P2X受容体のアゴニストおよびイオンチャンネル受容体のアゴニストの存在下で試験すべき化合物と接触させることを特徴とする、イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択または同定するための本発明方法により、イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択または同定する工程、および
B)本発明方法の工程d)において行われる比較により、第1の参照対照について得られる結果と比べて、該化合物の存在下で組換え細胞においてカルシウム流入の有意な増加が見られることが示された場合、負のモジュレーターとして該化合物を選択する工程。
(P2X2およびGABA−A受容体を共発現する卵母細胞での記録)
ATPの適用(100μM)はカルシウムプローブの蛍光の著しい一時的増加を誘導し、これはP2X受容体の活性化とそれに続くカルシウム流入を実証する(図3)。ATPの連続適用は同様の大きさの応答を誘導する。この蛍光における増加が細胞の静止電位で見られることに注意することは重要である。

Claims (29)

  1. 下記工程を含む、イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択または同定するための方法:
    a)該イオンチャンネル受容体およびP2X受容体を発現する組換え細胞を用意する工程、
    b)該組換え細胞を、該P2X受容体のアゴニストの存在下、または該P2X受容体のアゴニストおよび該イオンチャンネル受容体のアゴニストの存在下で、試験すべき化合物に接触させる工程、
    c)P2X受容体を介したカルシウム流入を測定する工程、
    d)工程c)で得られた測定値を、工程b)において試験すべき化合物が存在しない第1の参照対照について同じ条件で得られた測定値と比較する工程、および
    e)工程d)における比較により、該化合物の存在下で組換え細胞におけるカルシウム流入が有意に増加または減少することが示された場合、該化合物を選択する工程。
  2. 工程a)において前記組換え細胞が、前記P2X受容体のアゴニスト、または前記イオンチャンネル受容体のアゴニストにより調節されうる受容体を内在的に発現しない、請求項1記載の方法。
  3. 工程a)における前記組換え細胞が、哺乳動物細胞またはアフリカツメガエル卵母細胞である、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記P2X受容体が天然のP2X受容体であるか、前記イオンチャンネル受容体と相互作用しうる変異型のP2X受容体である、請求項1〜3のいずれかの項記載の方法。
  5. 前記P2X受容体が、P2X 1、P2X 2、P2X3、P2X4、P2X5、P2X6およびP2X7受容体、およびATP活性化チャンネル−受容体機能を果たしうるP2Xサブユニット受容体の会合もしくは組み合わせにより得られる任意のP2X受容体からなる群より選ばれる、請求項4記載の方法。
  6. 前記イオンチャンネル受容体またはP2X受容体がヒト、ラットまたはマウス由来である、請求項1〜5のいずれかの項記載の方法。
  7. 前記P2X受容体のアゴニストが、ATP、α, βmATP(アルファベータ−メチルATP)、ベンゾイルベンゾイックATP(2’および3’混合異性体または2’,3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−ATP(BzATP)など)、および2−メチルチオ−ATP(2−MeSATP)からなる群より選ばれ、好ましくはATPである、請求項1〜6のいずれかの項記載の方法。
  8. 工程c)においてカルシウム流入が、カルシウムプローブにより測定される、請求項1〜7のいずれかの項記載の方法。
  9. カルシウム流入が、カルシウムグリーン、Fluo−3もしくはFluo−4などの蛍光カルシウムプローブにより測定される、請求項8記載の方法。
  10. 前記試験すべき化合物が、前記P2X受容体と特異的に相互作用する能力について試験され、好ましくは該特異的相互作用が、第2の参照対照について同じ条件でカルシウム流入の有意な増加または低下が得られるかどうかを測定することにより証明され、ここで工程a)において該第2の参照対照に使用される組換え細胞は前記P2X受容体を発現し、前記イオンチャンネル受容体を発現しないものである、請求項1〜9のいずれかの項記載の方法。
  11. 前記第2の参照対照について組換え細胞でカルシウム流入の有意な増加または低下が見られる場合、前記試験すべき化合物を選択しない、請求項10記載の方法。
  12. 下記工程を含む、イオンチャンネル受容体のアゴニストを選択または同定する方法:
    A)工程b)において前記組換え細胞を前記P2X受容体のアゴニストの存在下のみで試験すべき化合物と接触させることを特徴とする請求項1〜11のいずれかの項記載の方法により、前記イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択または同定する工程、および
    B)請求項1〜11のいずれかの項記載の方法の工程d)において行われる比較により、第1の参照対照について得られる結果と比べて、該化合物の存在下で組換え細胞においてカルシウム流入の有意な減少が見られることが示された場合、アゴニストとして該化合物を選択する工程。
  13. 下記工程を含む、イオンチャンネル受容体の正のモジュレーターを選択する方法:
    A)工程b)において前記組換え細胞を前記P2X受容体のアゴニストおよび前記イオンチャンネル受容体のアゴニストの存在下で試験すべき化合物と接触させることを特徴とする請求項1〜11のいずれかの項記載の方法により、イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択または同定する工程、および
    B)請求項1〜11のいずれかの項記載の方法の工程d)において行われる比較により、第1の参照対照について得られる結果と比べて、該化合物の存在下で組換え細胞においてカルシウム流入の有意な減少が見られることが示された場合、正のモジュレーターとして該化合物を選択する工程。
  14. 請求項1〜11のいずれかの項記載の方法の工程b)において、前記イオンチャンネル受容体のアゴニストを、非飽和濃度で使用する、請求項13記載のイオンチャンネル受容体の正のモジュレーターを選択する方法。
  15. 下記工程を含む、イオンチャンネル受容体の負のモジュレーター、インヒビターまたはアンタゴニストを選択または同定する方法:
    A)工程b)において前記組換え細胞を前記P2X受容体のアゴニストおよび前記イオンチャンネル受容体のアゴニストの存在下で試験すべき化合物と接触させることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかの項記載の方法により、前記イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択する工程、および
    B)請求項1〜11のいずれかの項記載の方法の工程d)において行われる比較により、第1の参照対照について得られる結果と比べて、該化合物の存在下で組換え細胞においてカルシウム流入の有意な増加が見られることが示された場合、負のモジュレーターとして該化合物を選択する工程。
  16. 第1の化合物を試験するために使用する同じ組換え細胞が、少なくとも第2の試験すべき化合物を試験するために使用できる、請求項1〜15のいずれかの項記載の方法。
  17. 前記イオンチャンネル受容体が、GABA受容体、グリシン受容体、アセチルコリン受容体およびセロトニン受容体からなる群より選ばれる、請求項1〜16のいずれかの項記載の方法。
  18. 前記イオンチャンネル受容体がGABA受容体である、請求項17記載の方法。
  19. 前記イオンチャンネル受容体が、任意のGABA受容体サブユニット間のホモメリックまたはヘテロメリックな会合から生じるイオンチャンネルGABA受容体であり、該サブユニットがα1〜6、β1〜3、γ1〜3、δ、ε、θ、πおよびρ1〜3サブユニットからなるGABA受容体サブユニットの群から選ばれ、該ホモメリックまたはヘテロメリックな会合がGABAにより活性化され得るイオンチャンネル受容体を形成する、請求項17または18記載の方法。
  20. 前記イオンチャンネル受容体のアゴニストが、GABAまたは、ムシモールやイソガバシンなどの他の周知のGABA受容体アゴニストの任意のものである、請求項18または19記載の方法。
  21. 以下を含む、イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物の選択のためのキット:
    −イオンチャンネル受容体およびP2X受容体を共発現しうる組換え細胞、または場合により該組換え細胞を得るための材料;
    −ATP、α, βmATP(アルファベータ−メチルATP)、ベンゾイルベンゾイックATP(2’および3’混合異性体または2’,3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−ATP(BzATP)など)および2−メチルチオ−ATP(2−MeSATP)からなる群より選ばれるP2X受容体のアゴニスト、好ましくはATP;
    −場合により、該イオンチャンネル受容体のアゴニスト、好ましくはGABA;および
    −場合により、該組換え細胞においてカルシウム流入を測定するためのマーカーとしてのカルシウムプローブ、好ましくは蛍光カルシウムプローブ。
  22. 前記イオンチャンネル受容体、P2X受容体、組換え細胞およびカルシウムプローブが、請求項1〜20に記載のものの中から独立に選択される、請求項21記載のキット。
  23. 請求項1〜22に記載の必須の要素を含む、イオンチャンネル受容体の活性を調節しうる化合物を選択するための装置。
  24. 請求項1〜20のいずれかの項記載の方法により選択または同定された化合物。
  25. 前記イオンチャンネル受容体がGABA受容体、特にGABA−A受容体である請求項1〜20のいずれかの項記載の方法により選択または同定された、請求項24記載の化合物。
  26. P2X受容体と機能的に相互作用しうるイオンチャンネル受容体に関連する、ヒトを含む哺乳動物の疾患または障害を診断、予防または治療するための、請求項24または25記載の化合物の使用。
  27. P2X受容体と機能的に相互作用しうるイオンチャンネル受容体に関連する、ヒトを含む哺乳動物の疾患または障害の予防または治療への、あるいはそのための医薬の製造への、請求項24または25記載の化合物の使用。
  28. GABA−A受容体の機能不全に関連する、ヒトを含む哺乳動物の疾患、障害または症状を診断、治療または予防するための、請求項25記載の化合物の使用。
  29. 喘息、急性心疾患、低血圧、尿閉、骨粗鬆症、高血圧、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、アレルギー、良性前立腺肥大、前立腺がん、パーキンソン病、精神病性および神経学的障害、不安、分裂病、躁病、鬱病、運動異常、記憶障害、睡眠障害、痙攣疾患または癲癇の予防または治療への、あるいはそのための医薬の製造への、請求項25記載の化合物の使用、または請求項28記載の使用。
JP2007545019A 2004-12-13 2005-12-13 イオンチャンネル受容体の活性のモジュレーターを同定する新規な方法およびその応用 Pending JP2008522608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63500704P 2004-12-13 2004-12-13
PCT/IB2005/004020 WO2006064372A2 (en) 2004-12-13 2005-12-13 Method for identifying modulators of the activity of ion-channels receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522608A JP2008522608A (ja) 2008-07-03
JP2008522608A5 true JP2008522608A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=36143743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545019A Pending JP2008522608A (ja) 2004-12-13 2005-12-13 イオンチャンネル受容体の活性のモジュレーターを同定する新規な方法およびその応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090275497A1 (ja)
EP (1) EP1828779B1 (ja)
JP (1) JP2008522608A (ja)
CA (1) CA2590322A1 (ja)
ES (1) ES2365790T3 (ja)
WO (1) WO2006064372A2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055901A2 (en) * 1998-04-30 1999-11-04 Abbott Laboratories Screening assay for identifying human purinoreceptor ligands

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaouat et al. Role for interleukin-6 in COPD-related pulmonary hypertension
Okabe Molecular anatomy of the postsynaptic density
Balijepalli et al. Caveolae, ion channels and cardiac arrhythmias
Brioschi et al. Distribution of the pacemaker HCN4 channel mRNA and protein in the rabbit sinoatrial node
Giacobini The cholinergic system in Alzheimer disease
Dalley et al. Deficits in impulse control associated with tonically-elevated serotonergic function in rat prefrontal cortex
Schwieler et al. A novel, robust method for quantification of multiple kynurenine pathway metabolites in the cerebrospinal fluid
Woo et al. Spatiotemporal characteristics of junctional and nonjunctional focal Ca2+ release in rat atrial myocytes
US20090263317A1 (en) Method of screening the activity of the smoothened receptor to identify theraputic modulation agents or diagnose disease
Nihei et al. Low level Pb2+ exposure affects hippocampal protein kinase Cγ gene and protein expression in rats
Ishizawa et al. G protein-coupled receptors as direct targets of inhaled anesthetics
Shimono et al. Chronic multichannel recordings from organotypic hippocampal slice cultures: protection from excitotoxic effects of NMDA by non-competitive NMDA antagonists
Shinohara Quantification of postsynaptic density proteins: glutamate receptor subunits and scaffolding proteins
Capra et al. Thromboxane prostanoid receptor in human airway smooth muscle cells: a relevant role in proliferation
Clinton et al. Dopaminergic abnormalities in select thalamic nuclei in schizophrenia: involvement of the intracellular signal integrating proteins calcyon and spinophilin
Das et al. The 5-HT3B subunit confers reduced sensitivity to picrotoxin when co-expressed with the 5-HT3A receptor
EP2205247B1 (en) Use of norgestimate as a selective inhibitor of trpc3, trpc6 and trpc7 ion channels
Rao et al. Mechanism of macrophage migration inhibitory factor‐induced decrease of T‐type Ca2+ channel current in atrium‐derived cells
JP5267452B2 (ja) 精神障害および/または腸のディスバイオシスのインビトロまたはエクスビボ診断方法
Yan et al. Differential effect of traumatic brain injury on the nuclear factor of activated T Cells C3 and C4 isoforms in the rat hippocampus
Mitsukawa et al. Orexin 2 receptor (OX2R) protein distribution measured by autoradiography using radiolabeled OX2R-selective antagonist EMPA in rodent brain and peripheral tissues
JP2008522608A5 (ja)
Horsburgh et al. Autoradiographic imaging of [3H] phorbol 12, 13‐dibutyrate binding to protein kinase C in Alzheimer's disease
Bantscheff et al. Proteomics-based strategies in kinase drug discovery
Hou et al. Modulation of myosin by cardiac myosin binding protein-C peptides improves cardiac contractility in ex-vivo experimental heart failure models