JP2008520191A - 感染に関与する哺乳動物遺伝子 - Google Patents

感染に関与する哺乳動物遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520191A
JP2008520191A JP2007539100A JP2007539100A JP2008520191A JP 2008520191 A JP2008520191 A JP 2008520191A JP 2007539100 A JP2007539100 A JP 2007539100A JP 2007539100 A JP2007539100 A JP 2007539100A JP 2008520191 A JP2008520191 A JP 2008520191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
infection
cell
cells
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520191A5 (ja
Inventor
ドナルド・エイチ・ルービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vanderbilt University
Original Assignee
Vanderbilt University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36228473&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008520191(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Vanderbilt University filed Critical Vanderbilt University
Publication of JP2008520191A publication Critical patent/JP2008520191A/ja
Publication of JP2008520191A5 publication Critical patent/JP2008520191A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、感染に関与するか、または感染に関与することなく、病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質に関する。本発明はまた、感染に関与するか、または感染に関与することなく、病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質のモジュレーターに関する。

Description

本発明は、参照によりその全体を本明細書中に包含される、2004年10月27日出願の米国仮特許出願第60/622,486号に優先権を主張する。
承認
本発明は、公衆衛生局(Public Health Service)による研究資金RO l CA68283の下に、政府支援により行われた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、感染に関与するか、または感染に関与することなく、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫のような1種以上の病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質に関する。本発明はまた、感染に関与するか、または感染に関与することなく、病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質のモジュレーターに関する。
背景
ウイルス感染のための従来の処置には、HIVプロテアーゼまたは逆転写酵素のような特定のウイルス誘導タンパク質、またはインターフェロンのような組換え(クローン化)免疫モジュレーター(宿主由来)に向けた医薬が包含される。しかしながら、現在の方法は、抗ウイルス医薬を効果のない状態にするウイルスの高い突然変異率を含む、いくつかの限界および欠陥を有する。免疫モジュレーターに関する、限られた有効性、制限する副作用、特異性の欠如は全て、これらの薬剤の一般的適用可能性を制限する。また、現在の抗ウイルス剤および免疫モジュレーターでの成功率は低いままである。
本発明は、一方または両方のアレルが崩壊したとき、細胞生存に必須ではないが、ウイルス複製に必要である遺伝子に注目する。これは、一方のアレルノックアウトが、細胞にウイルス耐性の表現型を与え得る用量効果で起こり得る。治療的介入の標的として、タンパク質、タンパク質の一部(グリコシル化を含むが、これらに限定されない修飾酵素、脂質修飾物質[ミリスチル化など])、脂質、転写成分およびRNA調節分子を含む、これらの細胞遺伝子産物の阻害は、重度の毒性副作用をもたらす可能性を低くすることができ、ウイルス変異は、成功裏の複製の“阻止”を克服する可能性を低くする。
本発明は、ウイルス増殖に必要とされる細胞遺伝子を取り上げることにより、ウイルス感染に対して試みられた治療的介入のこれまでの方法を超える顕著な改善を提供する。故に、本発明はまた、ウイルス感染に必要な細胞遺伝子を阻害することによりウイルスを処理するための方法を提供することによりウイルス感染への介入に対する革新的治療的アプローチを提供する。これらの細胞遺伝子の阻害はまた、細菌、真菌および寄生虫のような他の病原菌による感染の処置にも有用であり得る。これらの遺伝子は、細胞の生存に必要でないため、これらの処置方法は、これまでの方法で見出されているような、対象に対する重大な悪影響なく対象に用いることができる。
発明の概要
本発明は、感染に関与するか、または感染に関与することなく、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫のような1種以上の病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質を提供する。本発明はまた、感染に関与するか、または感染に関与することなく、病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質のモジュレーターの同定方法を提供する。また、感染に関与するか、または感染に関与することなく、病原菌の生活環に関係する、核酸配列およびこれらの配列によりコードされる細胞タンパク質のモジュレーターを提供する。
図面の簡単な説明
図1は、クローン化RIE−1細胞の、レオウイルス1型感染に対する耐性の表現型特性の特徴を示す。(A)細胞を、既報[3]のレオウイルス抗原について染色した。PI細胞のみが、免疫組織化学によって検出されるレオウイルス抗原を含む(黒いウェル)。上側のウェルは、レオウイルス耐性に関して選択された2セットのRIE−1変異細胞系由来のクローン化RIE−1細胞変異体である。下側のウェルは、PI RIE−1(左)、および非感染性野生型RIE−1(右)である。(B)1mlの完全培地(completed medium)中で維持したレオウイルス感受性L−細胞単層を、変異細胞(上側の2個のウェル)、PI RIE−1細胞(下側左)または非感染性親RIE−1細胞(下側右)から得られた溶解物100μl中のウイルスの存在を検出するために用いた。L−細胞単層のみを、暴露の一週間以内に溶解したPI RIE−1細胞由来の溶解物に暴露したことに留意すべきである(ゲンチアナ・バイオレット染色)。
図2は、RIE−1変異細胞が、レオウイルスによる溶菌感染に耐性であることを示す。カラムは、非選択的なRIE−1細胞ライブラリー、RIE−1 40℃、および代表的レオウイルス耐性変異細胞クローンを含む。レオウイルスの連続2倍希釈を、最上列の最も高いタイターがMOI=1×10にて作製した。レオウイルス1型感染に対する耐性を、感染の3から7日後に変異細胞において観察した。最下列の細胞(“C”と示される)は感染させず、細胞生存および増殖に関しての対照とした。細胞を、感染の4日後に、ゲンチアナ・バイオレットを用いて染色した。透明なウェルは、ウイルス感染後の細胞死を示す。
図3は、レオウイルスの生活環モデル、および本明細書中、挿入変異により同定された細胞遺伝子の機能に基づき提案されたチェックポイントを示す。ウイルス生活環は、ウイルスの細胞表面受容体への結合により始まり(上、右回り)、初期エンドソーム中に取り込まれる。その後、これらのエンドソームは、アネキシン−II(Anax2)と結合し[85]、ゴルジ体から移動してきた新しく合成されたリソソーム酵素を含むアネキシン−II−結合ビヒクルと融合し[86]、それはさらに、リソソームと融合する。液胞H−ATPaseは、リソソームを酸性化し、酸依存性プロテアーゼがウイルス粒子の外膜を消化してそれらを活性化するのを可能にする[87]。その後、これらの活性化粒子は、リソソーム膜を通過し、mRNAの転写を開始する。ゴルジタンパク質gm130(Golga2)は、それらが、ゴルジ層板を介してそれらの新しく合成された物質(cargo)を運ぶように、ビヒクルの結合を仲介すると考えられている[88、89]。N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(Mgatl)は、細胞表面タンパク質(例えば、受容体)のグリコシル化を開始し、リソソーム酵素の正しい種類の維持に貢献する、同族(kinship)認識を介して多くの役割を果たし得る[90−94]。Igf2rシャトル酵素は、ゴルジ体由来のリソソームに結合し[95]、該リソソームにカプサイシンを移す。Igf2の過剰発現は、igf2r結合物質のリソソームへの送達を変え得る(Sheng J, Organ EL, Hao C, Wells, KS, Ruley HE, Rubin DH. 2004)。IGF−II経路における変異は、溶解性レオウイルス感染に対して耐性を与える(BMC Cell Biology, 5:32 (27 August 2004))。カルサイクリンおよびα−トロポミオシンは、互いに特異的に結合し、カルサイクリンは、Anxa2に結合することが公知である[16、20]。故に、それらは、エンドソーム融合に関与し得る。Eif3s10は、ウイルスメッセンジャーRNAに特異的に結合し、その優先的翻訳を開始する。DnaJalタンパク質は、そのシャペロン機能を有するウイルスタンパク質の正しい折りたたみを容易にし得る[96]。しかしながら、Dnajalタンパク質およびEif3は、ウイルス輸送またはアポトーシスのそれぞれにさらに役割を果たし得る。最終的に、形態形成は、クリスタリン様配列の新しいビリオンが形成され、細胞溶解が起こり、ウイルスが放出されるときに完了する。変異遺伝子によりコードされる細胞タンパク質の多くは、エンドソームの輸送またはリソソーム融合に直接的または間接的に役割を果たし、故に、初期の分解または転写活性なビリオンの適当な細胞領域への送達に役割を果たし得る。
発明の詳細な説明
本発明は、本発明の好ましい態様の下記の詳細な説明および本明細書中に包含される実施例を参照することにより、より容易に理解され得る。
本発明の化合物、組成物、物質(article)、装置および/または方法が、開示および記載される前には、本発明は、特定の核酸、特定のポリペプチド、または特定の方法に限定されず、それ自体、もちろん変化してよいことが当然理解される。本明細書で用いられる用語は、特定の態様を記載する目的のみであって、限定することを意図するものではないことも、当然理解される。
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いる単数形“a”、“an”および“the”には、本文中他に異なる明確な記載がない限り、複数形を含む。用語“または”は、本文中他に異なる明確な記載がない限り、規定の代替的構成要素の単一構成要素または2個以上の構成要素の組み合わせを意味する。本明細書で用いる“含む”は、含むことを意味する。故に、“AまたはBを含む”とは、さらなる構成要素を排除することなく、“A、B、またはAおよびBを含む”ことを意味する。
範囲は、本明細書中、“約”1つの特定の値から、および/または“約”他の特定の値までを表し得る。そのような範囲が示されるとき、他の態様は、1つの特定の値から、および/または他の特定の値までを含む。同様に、値が、前に“約”を用いて近似値として表されるとき、特定の値が他の態様を形成することが理解され得る。範囲の各終点は、他方の終点と関係して、かつ他方の終点とは独立して重要であることが、さらに理解され得る。
“任意”または“所望により”は、その後ろに記載される事象または状況が、起こり得るかまたは起こり得ないこと、ならびにその記載が、該事象または状況が起こる場合および起こらない場合を含むことを意味する。例えば、用語“所望により処置前に得られた”は、処置前または処置後に得られたか、または全く得られなかったことを意味する。
本明細書中で用いる“対象”は、個体を意味する。好ましくは、対象は、霊長類のような哺乳動物であり、より好ましくはヒトである。用語“対象”には、ネコ、イヌなどの飼われている動物、家畜類(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギなど)、実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、アレチネズミ(gerbil)、モルモットなど)および鳥類(例えば、ニワトリ、七面鳥、アヒル、キジ、ハト(pigeon)、ハト(dove)、オウム、オウム類(cockatoo)、ガチョウなど)が含まれる。本発明の対象はまた、魚類、両生類およびは虫類を含み得るが、これらに限定されない。
本発明の方法は、細胞中でのウイルス増殖に必要であるが、細胞の生存に必要ではないいくつかの細胞遺伝子を提供する。本明細書で用いる細胞遺伝子の“細胞生存に必要ではない”とは、一方または両方のアレルの崩壊が、結果として、ウイルス複製の細胞中での減少または阻害を可能にする少なくとも一定期間の間、細胞生存をもたらす遺伝子を意味する。そのような減少は、予防的もしくは治療的使用または研究における使用のために利用できる。遺伝子について“ウイルス増殖に必要”とは、この遺伝子の遺伝子産物、分泌されたかまたは分泌されないタンパク質またはRNAのどちらかが、直接的または間接的に何らかの方法でウイルスの増殖に必要であり、それ故に、その遺伝子産物(すなわち、機能的に利用可能な遺伝子産物)の不存在において、ウイルスを含む少なくともいくつかの細胞が死ぬことを意味する。本明細書中で用いる通り、“遺伝子産物”は、遺伝子の発現により結果として生じるRNAまたはタンパク質である。
ウイルス感染に関与するこれらの細胞遺伝子または宿主核酸配列は、遺伝子トラップ法を用いて同定された。これらの遺伝子トラップ法は、実施例、ならびに米国特許第6,448,000号および同第6,777,177号に記載される。米国特許第6,448,000号および同第6,777,177号は、両方とも、参照によりその全体を本明細書中に包含される。例えば、本明細書に記載の宿主核酸配列は、(a)機能的プロモーターを欠く選択マーカー遺伝子をコードするベクターを細胞培養物中に導入し、(b)前記マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、(c)前記細胞培養物をウイルスで感染させ、そして(d)その中にマーカー遺伝子が挿入されている細胞遺伝子を生存細胞から単離し、それにより細胞中のウイルス増殖に必要であって、細胞生存に必要ではない遺伝子を同定することを含む、細胞中のウイルス増殖に必要であり、細胞生存に必要ではない細胞遺伝子を同定する方法により同定され得る。宿主核酸配列はまた、(a)機能的プロモーターを欠く選択マーカー遺伝子をコードするベクターを、血清含有培地中で増殖する細胞培養物中に導入し、(b)前記マーカー遺伝子を発現する細胞を選択し、(c)培養培地から血清を除去し、(d)前記細胞培養物をウイルスで感染させ、そして(e)その中にマーカー遺伝子が挿入されている細胞遺伝子を生存細胞から単離し、それにより細胞中のウイルス増殖に必要であって、細胞生存に必要ではない遺伝子を同定することを含む、細胞中のウイルス増殖に必要であり、細胞生存に必要ではない細胞遺伝子を同定する方法により同定され得る。
これらの宿主配列およびそれらにコードされるタンパク質の同定は、調節(例えば、遺伝子発現および/または遺伝子産物の活性の低下、または遺伝子発現および/または遺伝子産物の活性の増大)、および/または治療的介入の標的となり得る配列の同定を可能にする。
表1は、ウイルス感染に関与するか、またはその他のウイルスの生活環に関係する、宿主核酸配列を記載する。例えば、これらの核酸およびそれらにコードされるタンパク質は、ウイルスの細胞受容体への結合、ウイルス感染、ウイルスの侵入、内在化、ウイルスの分解、ウイルス複製、ウイルス配列のゲノム組み込み、mRNAの翻訳、ウイルス粒子の集合、細胞溶解および細胞からのウイルスの放出を含むが、これらに限定されない、ウイルス生活環の全ての段階に関与し得る。
本明細書中で用いる通り、遺伝子とは、プロモーターまたはオペレーターのような調節配列(regulatory sequence)の制御下にポリペプチドをコードする核酸配列である。その遺伝子のコーディング配列は、適当な調節配列の制御下に位置するとき、(インビボ、インビトロまたはインサイチュウで)その一部を転写され、ポリペプチドに翻訳される。コーディング配列の範囲は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシル)末端の停止コドンにより決定され得る。前記コーディング配列が、真核細胞中で発現されるものであるとき、ポリアデニル化シグナルおよび転写終了配列は、コーディング配列に3’末端の停止コドンを含み得る。
転写および翻訳制御配列には、宿主細胞における発現のようなコーディング配列の発現を提供する、プロモーター、エンハンサー、およびターミネーターのようなDNA調節配列が含まれるが、これらに限定されない。ポリアデニル化シグナルは、例えば真核生物の制御配列である。プロモーターは、RNAポリメラーゼの結合、および下流の(3’方向)コーディング配列の転写開始が可能な調節領域である。さらに、遺伝子は、分泌されるか、または細胞表面に発現されるべきタンパク質のコーディング配列の始めにシグナル配列を含み得る。この配列は、宿主細胞においてポリペプチドの移動を導く、シグナルペプチドである成熟ポリペプチドのN末端をコードし得る。
表1(カラム2)はまた、表1に列記される遺伝子によりコードされるタンパク質を提供する。いくつかの例において、遺伝子トラップベクターを、2つの遺伝子に分裂された遺伝子の1つが、マイナス鎖に転写された遺伝子中に存在するようなベクターの位置であるため、その遺伝子をトラップするために利用した。そのような事象の例は、アプラタキシンをコードする遺伝子、およびDnaJ(Hsp40)相同体、サブファミリーA、同じベクターによるメンバー1をコードする遺伝子の破壊がある。
表1はまた、ラットおよびヒトゲノム(それぞれ、カラム3およびカラム4)における遺伝子の染色体上の位置を提供する。故に、本発明は、ウイルス感染に関係する遺伝子のゲノム遺伝子座を同定する。ゲノムにおける遺伝子およびその位置を同定することにより、本発明は、遺伝子およびその産物(複数可)の両方を、一部の例として抗ウイルス治療、抗菌治療、抗真菌治療および駆虫治療のような治療の標的として提供する。
また、ラットmRNA配列のGenBank受託番号(カラム5)、ヒトmRNA配列のGenBank受託番号(カラム6)およびヒトタンパク質配列のGenBank受託番号(カラム7)を、表1に提供する。本明細書中に記載のGenBank受託番号で提供される核酸配列およびタンパク質配列は、参照によりその全体を本明細書中に包含される。当業者は、本明細書中に記載のGenBank受託番号で提供される核酸配列は、米国立医学図書館(National Library of Medicine)のNational Center for Biotechnology Information(http://www ncbi nlm nih.,gov/entrez/query.fcgi?db=nucleotide)から容易に入手可能であることを知り得る。同様に、本明細書中に記載のタンパク質配列は、米国立医学図書館のNational Center for Biotechnology Information(http://www ncbi nlm.nih.gov/entrez/queLy.fcgi?db=protein)から容易に入手可能である。本明細書中に記載のGenBank受託番号で提供される核酸配列およびタンパク質配列は、参照によりその全体を本明細書中に包含される。
表1はまた、遺伝子トラップベクターの挿入により得られるラット遺伝子の一部の配列についてのGenBank受託番号を提供する(カラム9)。簡潔には、これらの遺伝子を、細胞をレトロウイルス遺伝子トラップベクターで感染させ、遺伝子トラップ事象が起こった(すなわち、ベクターは、プロモーター不含有マーカー遺伝子が、細胞プロモーターがマーカー遺伝子の転写を促進するように挿入された、すなわち機能性遺伝子に挿入されたように挿入されていた)細胞を選択することにより、遺伝子トラップライブラリーを作製することにより単離した。その後、その中にレトロウイルス遺伝子トラップベクターが挿入された遺伝子を、レトロウイルス遺伝子トラップベクターに特異的なプローブを用いてクローンから単離した。従って、この方法により単離された核酸は、単離された遺伝子の複数部分である。故に、これらの部分を、配列比較および他のバイオインフォマティクス法により各遺伝子の完全な配列を同定するために利用した。
さらに、ラット遺伝子およびヒト遺伝子についてのEntrez遺伝子番号を提供する(それぞれカラム10および11)。表1に列記されるEntrez遺伝子番号で提供される情報はまた、参照により全体的に本明細書中に包含される。当業者は、この情報を、米国立医学図書館のNational Center for Biotechnology Information(http://www ncbi nlm.nih.gov/entrez/guery.fcgi?db=gene)から容易に入手可能である。Entrez遺伝子番号にアクセスすることにより、当業者は、遺伝子のゲノム上の位置、遺伝子によりコードされるタンパク質の性質の概要、遺伝子の相同性の情報ならびに各遺伝子についてのゲノム、mRNAおよびタンパク質配列のような多数の参照配列のような、表1に列記される遺伝子それぞれについてのさらなる情報を容易に入手可能である。故に、表1のGenBank受託番号に記載した配列に加えて、当業者は、各遺伝子に提供されるEntrez遺伝子番号の下で利用可能なさらなる情報にアクセスすることにより、ゲノム、mRNAおよびタンパク質配列のようなさらなる配列を容易に入手可能である。故に、本明細書に記載のEntrez遺伝子番号から容易に入手可能な情報の全てはまた、参照によりその全体を本明細書中に包含される。
表2は、表1に記載した多数の遺伝子の細胞内での役割に従い、それらの分類を提供する。調節配列のいくつかの例(例えば、転写因子)を、表2にて提供する(例えば、Brd2、Brd3、Ctcf、EM、Gtf2e1、Hnrpl、Hoxc13、Hpl−bp74、Id3、Znf207およびZfp7)。故に、これらの転写因子は、多数の遺伝子経路を制御する。いくつかの場合において、転写因子の破壊は、ウイルス増殖に直接的な影響を有する。他の場合において、転写因子の破壊は、その制御下にある遺伝子または複数の遺伝子の転写または翻訳に影響することによりウイルス増殖に影響を与える。故に、表1および2に記載の転写因子の制御下にある複数の遺伝子群はまた、本発明により、抗ウイルス治療、抗菌治療、駆虫治療および抗真菌治療のような治療のための標的として提供される。表2はまた、小胞輸送、ユビキチン化、アポトーシス、代謝などのような他の経路に関与する遺伝子の例を提供する。故に、表2におけるこれらの経路について記載した遺伝子の上流または下流のどちらかの、これらの経路における他の遺伝子はまた、治療的介入(治療)のための標的として本明細書中に提供される。例えば、ユビキチン化経路において上流または下流のどちらかでUbelcと相互作用する遺伝子産物を生産する遺伝子は、細胞内病原菌に対する治療のための標的であると見なされる。例えば、これは、Ubelcの発現を調節する転写因子またはUbelcに結合する別のタンパク質であり得る。これらの例は、本明細書中に記載した全ての遺伝子およびそれらが関与する細胞経路へのこの適用の単なる例示である。
表1の遺伝子(複数可)に言及するとき、これには、表1に列記した遺伝子または核酸として機能し得る、何らかの生物由来の何らかの遺伝子、核酸、cDNAまたはRNAが含まれる。表1に列記したタンパク質(複数可)に言及するとき、これには、表1に列記したタンパク質として機能し得る、何らかの生物由来の何らかのタンパク質またはその断片が含まれる。例えば、用語ANXA1(アネキシン1)は、ANXA1遺伝子またはANXA1核酸として機能し得る何らかの生物由来の何らかのANXA1遺伝子、核酸、cDNAまたはRNAを含む。用語ANXA1はまた、ANXA1タンパク質として機能し得る何らかの生物由来の何らかのタンパク質を含む。
本明細書で用いる用語“核酸”は、DNAまたはRNA、またはその何らかの組み合わせであり得る一本鎖または複数鎖分子を示し、その核酸の修飾型を含む。核酸は、コーディング鎖もしくはその相補鎖、またはその何らかの組み合わせを示す。核酸は、本明細書に記載される部分のいずれかについて天然に存在する配列と同一順序であり得るか、または天然に存在する配列中に見出されるものと同じアミノ酸をコードする選択的コドンを含み得る。これらの核酸はまた、それらの典型的な構造から改変され得る。そのような修飾には、メチル化核酸、リン酸残基上の非架橋酸素の、硫黄(ホスホロチオエート・デオキシヌクレオチドを産する)、セレン(ホスホロセレノエート(phosphorselenoate)・デオキシヌクレオチドを産する)、またはメチル基(メチルホスホネート・デオキシヌクレオチドを産する)のいずれかでの置換、ATに富む領域のAT含量の減少、または発現系の好ましくないコドンの利用の、発現系の好ましいコドンの利用への置換が含まれるが、それらに限定されない。核酸は、適当なベクター中に直接クローニングされ得るか、または要すれば、その後のクローニング段階を促進するために修飾され得る。かかる修飾段階は慣習的であり、例えば、核酸の末端への制限酵素認識部位を含むオリゴヌクレオチドリンカーの添加である。一般的方法は、Sambrook et al. (2001) Molecular Cloning−A Laboratory Manual (3rd ed.) Vol. 1−3, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Press, NY, (Sambrook)に記載される。
核酸配列が得られれば、その配列をコードする特定のアミノ酸を、当技術分野で公知の技術により、何らかの特定のアミノ酸部位にて修飾または変形することができる。例えば、PCRプライマーは、アミノ酸の位置(複数可)にわたり、いずれかのアミノ酸を他のアミノ酸に置換し得るように設計され得る。あるいは、当業者は、点変異に関する技術により、特定の核酸配列中のいずれかの点に特定の変異を導入し得る。一般的方法は、参照によりその方法についてその全体を本明細書中に包含されるSmith, M. “In vitro mutagenesis”Ann. Rev. Gen., 19:423−462 (1985)、およびZoller, M.J. “New molecular biology methods for protein engineering”Curr. Opin. Struct. Biol., 1:605−610 (1991)に記載される。これらの技術は、コードされるアミノ酸配列を変化することなくコーディング配列を変えるために用いることができる。
本明細書において意図される配列には、ウイルス感染に関与する細胞核酸またはタンパク質として機能するための能力を有する全長の野生型(または天然)配列、ならびにアレル変異体、変異体、断片、相同体または融合配列が含まれる。ある例において、タンパク質または核酸配列は、表1に記載の天然配列と、少なくとも70%の配列同一性を有し、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、または98%の配列同一性を有する。他の例において、ウイルス感染に関与する核酸配列は、表1に記載の配列とハイブリダイズする配列を有し、表1に記載の配列の活性を有する。例えば、表1に記載のANYA1核酸配列(例えば、GenBank受託番号NM−000700に示す核酸配列セット)とハイブリダイズし、ANXA1活性を保持するタンパク質をコードする核酸は、本発明により意図される。そのような配列には、表1に記載の遺伝子のゲノム配列が含まれる。ANXA1についての上記の例は、単に説明するものであって、ANXA1を、表1に列記の全ての核酸およびタンパク質に適用され得るこれらの例に限定するものではない。
他に特に記載がなければ、核酸分子の全ての言及は、核酸の逆の相補鎖を含む。一本鎖であることが本明細書中で必要とされる場合(例えば、ssRNA分子)を除き、記載される全ての核酸は、一本鎖だけでなく、対応する二本鎖核酸の両方の鎖を包含する。例えば、dsDNAのプラス鎖の記載にはまた、そのdsDNAの相補的なマイナス鎖が包含される。さらに、特定のタンパク質、またはその断片をコードする核酸分子の言及は、センス鎖およびその逆の相補鎖の両方を含む。表1および本明細書中に記載の核酸の断片も意図される。これらの断片は、表1に記載の核酸または遺伝子のいずれかを増幅または検出するために、プライマーおよびプローブとして利用され得る。
特定のストリンジェンシーの程度をもたらすハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーション法の性質ならびにハイブリダイズする核酸配列の組成および長さに依存して変化し得る。一般的に、ハイブリダイゼーションの温度および(Na濃度のような)ハイブリダイゼーション緩衝液のイオン強度は、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを決定し得る。特定のストリンジェンシーの程度を達成するためのハイブリダイゼーション条件に関する計算は、Sambrook et al., (1989) Molecular Cloning, second edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, NY (chapters 9および11)に開示される。下記に、ハイブリダイゼーション条件の例を記載するが、それに限定されない:
非常に高いストリンジェンシー(90%の同一性を共有する配列の検出)
ハイブリダイゼーション:5×SSC、65℃で16時間
2回洗浄:それぞれ、2×SSC、室温(RT)で15分間
2回洗浄:それぞれ、0.5×SSC、65℃で20分間
高ストリンジェンシー(80%またはそれ以上の同一性を共有する配列の検出)
ハイブリダイゼーション:5×〜6×SSC、65℃−70℃で16−20時間
2回洗浄:それぞれ、2×SSC、RTで5−20分間
2回洗浄:それぞれ、l×SSC、55℃−70℃で30分間
低ストリンジェンシー(50%以上の同一性を共有する配列の検出)
ハイブリダイゼーション:6×SSC、RTから55℃で16−20時間
少なくとも2回洗浄:それぞれ、2×〜3×SSC、RTから55℃で20−30分間。
本発明の核酸を含むベクターもまた提供する。該ベクターは、本明細書に記載のタンパク質またはポリペプチドのいずれかのインビボまたはインビトロ合成を誘導し得る。ベクターは、挿入された核酸の転写を誘導および調節する、必須の機能的要素を有することが意図される。これらの機能的要素には、プロモーター、プロモーターの転写活性を調節し得るエンハンサーのようなプロモーターの上流または下流の領域、複製オリジン、プロモーターに隣接するインサートのクローニングを促進するための適当な制限酵素認識部位、抗生物質耐性遺伝子、またはベクターを含む細胞、もしくはインサート、RNAスプライス部位、転写末端部位もしくは挿入遺伝子またはハイブリッド遺伝子の発現を促進するために用いられ得る何らかの他の領域を含むベクターの選択に用いられ得る他のマーカー(一般的には、Sambrook et al.を参照のこと)が含まれるが、それらに限定されない。ベクターは、例えばプラスミドであり得る。ベクターは、ハイグロマイシン耐性、アンピシリン耐性、ゲンタマイシン耐性、ネオマイシン耐性または選択可能マーカーとしての使用に適する他の遺伝子もしくは表現型、または遺伝子増幅のためのメトトレキサート耐性を付与する遺伝子を包含し得る。
当業者に公知の、多数の他の大腸菌(エシェリキア・コリ)発現ベクターが存在し、それは、核酸インサートの発現に有用である。使用に適する他の微生物宿主には、枯草菌(Bacillus subtilis)のようなバチルス属、およびサルモネラ菌、セラチア菌および様々な緑膿菌種のような他の腸内細菌科が含まれる。これらの原核宿主において、それは、典型的に宿主細胞に適合する発現制御配列(例えば、複製オリジン)を含む発現ベクターを作製することもできる。さらに、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(Trp)プロモーター系、ベータ−ラクタマーゼプロモーター系、またはラムダファージ由来のプロモーター系のような多数の様々な公知のプロモーターが存在し得る。プロモーターは、典型的に、所望によりオペレーター配列と共に発現を制御し得、例えば、転写および翻訳の開始および完了のためのリボソーム結合部位配列を有する。要すれば、アミノ末端メチオニンは、5’のMetコドンおよび下流に核酸インサートを有するインフレームの挿入により提供され得る。また、核酸インサートのカルボキシ末端伸張を、標準オリゴヌクレオチド変異導入法を用いて除くことができる。また、核酸修飾を、アミノ末端の均質性を高めるために作製することができる。
さらに、酵母発現を用いることができる。本発明は、本発明のポリペプチドをコードする核酸であって、酵母細胞により発現され得る核酸を提供する。より特には、核酸は、メタノール資化酵母(Pichia pastoris)または出芽酵母(S. cerevisiae)により発現され得る。例えば、出芽酵母およびメタノール資化酵母を含む酵母発現系にはいくつかの利点がある。第一に、正しいジスルフィド対形成を示すタンパク質が、酵母分泌系で産生されるという証拠が存在する。第二に、効率的な大規模生産を、酵母発現系を用いて行うことができる。出芽酵母pre−pro−アルファ接合因子リーダー部位(MFα−1遺伝子にコードされる)を、酵母からのタンパク質分泌を誘導するために用いることができる(Brake, et al.)。pre−pro−アルファ接合因子のリーダー部位は、シグナルペプチド、およびKEX2遺伝子によりコードされる酵母プロテアーゼの認識配列を含むpro−部分を含む:この酵素は、Lys−Argジペプチド切断シグナル配列のカルボキシル側で前駆タンパク質を切断する。核酸コーディング配列は、pre−pro−アルファ接合因子リーダー部位にインフレームで融合し得る。この構築物を、アルコールデヒドロゲナーゼIプロモーター、アルコールオキシダーゼIプロモーター、解糖系プロモーター、またはガラクトース利用経路用のプロモーターのような強力な転写プロモーターの制御下に置くことができる。核酸コーディング配列は、その後に転写終了シグナルが続く翻訳終止コドンがその後に続く。あるいは、核酸コーディング配列は、親和性クロマトグラフィーによる融合タンパク質の精製を容易にするために用いられるSj26またはベータ−ガラクトシダーゼのような二次タンパク質コーディング配列と融合させることができる。融合タンパク質の構成成分を分離するためのプロテアーゼ切断部位の挿入は、酵母での発現に用いられる構築物に適用可能である。効率的な翻訳後グリコシル化および組換えタンパク質の発現は、バキュロウイルス系でも達成することができる。
哺乳動物細胞は、折りたたみおよびシステイン対形成、複合糖質構造の添加、および活性タンパク質の分泌のような重要な翻訳後修飾を有利にする環境でのタンパク質の発現を可能にする。哺乳動物細胞における活性タンパク質の発現に有用なベクターは、強力なウイルスプロモーターとポリアデニル化シグナルの間へのタンパク質コーディング配列の挿入により特徴付けられる。ベクターは、ハイグロマイシン耐性、ゲンチシン(genticin)およびG418耐性、または選択可能マーカーとしての使用に適する他の遺伝子もしくは表現型、または遺伝子増幅のためのメトトレキサート耐性を付与する遺伝子を含み得る。キメラタンパク質コーディング配列を、メトトレキサート耐性をコードするベクターを用いてチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系に導入するか、または適する選択マーカーを用いて他の細胞系に導入することができる。形質転換細胞中のベクターDNAの存在は、サザンブロット分析により確認することができる。インサート・コーディング配列に対応するRNAの産生は、ノーザンブロット分析により確認することができる。無傷のヒトタンパク質を分泌し得る多くの他の適する宿主細胞系が、当技術分野で開発され、それにはCHO細胞系、HeLa細胞、骨髄腫細胞系、ジャーカット細胞などが含まれる。これらの細胞用の発現ベクターには、複製オリジン、プロモーター、エンハンサーのような発現制御配列、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位および転写終了配列のような必要な情報のプロセシング部位が含まれ得る。好ましい発現制御配列は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルスなどに由来するプロモーターである。
本明細書に記載の発現ベクターはまた、テトラサイクリン誘導プロモーターまたはグルココルチコイド誘導プロモーターのような誘導プロモーターの制御下に本発明の核酸を含み得る。本発明の核酸はまた、組織特異的プロモーターの制御下に存在し、特定の細胞、組織または臓器において核酸の発現を促進し得る。当技術分野で多くの例が公知である、プロモーターメタロチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーター、および他の制御可能プロモーターのような何らかの制御可能プロモーターも意図される。さらに、Cre−loxP誘導系、ならびにFlpリコンビナーゼ誘導プロモーター系も用いることができ、両方とも当技術分野で公知である。
ヒトγ−インターフェロン、組織プラスミノゲン活性化因子、凝固因子VIII、B型肝炎ウイルス表面抗原、プロテアーゼNexinl、および好酸球主要塩基性タンパク質の発現用に開発されたのと同様の、哺乳動物細胞における遺伝子または核酸の発現のための選択的ベクターを用いることができる。さらに、ベクターは、哺乳動物細胞(COS−7のような)における挿入核酸の発現に利用可能なCMVプロモーター配列およびポリアデニル化シグナルを含み得る。
昆虫細胞もまた哺乳動物タンパク質の発現が可能である。バキュロウイルスベクターを用いて昆虫細胞中で生産される組み換えタンパク質は、野生型タンパク質のそれと同じ翻訳後修飾を受ける。簡単には、昆虫細胞における活性タンパク質の発現に有用なバキュロウイルスベクターは、ポリヘドリンをコードする遺伝子のAutographica californica核多角体病ウイルス(AcNPV)プロモーターの下流のタンパク質コーディング配列(主要な封入タンパク質)の挿入により特徴付けられる。スポドプテラ・フルギペルタ(Spodoptera frugiperda)細胞系のような培養昆虫細胞を、ウイルスおよびプラスミドDNAの混合物を用いてトランスフェクトし、子孫ウイルスを播く。ポリヘドリン遺伝子の欠失または挿入不活性化は、野生型の封入陽性ウイルスのプラークとは顕著に異なるプラークからの、封入陰性ウイルスの産生をもたらす。これらの独特のプラーク形態は、AcNPV遺伝子を、選択したハイブリッド遺伝子で置換した組換えウイルスの視覚的スクリーニングを可能にする。
本発明はまた、宿主における核酸の発現に適する、意図した核酸を含むベクターを提供する。宿主細胞は、例えば、細菌細胞を含む原核細胞であり得る。より特には、細菌細胞は、大腸菌細胞であり得る。あるいは、細胞は、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、COS−7細胞、HELA細胞、鳥類細胞、骨髄腫細胞、ピチア細胞、または昆虫細胞を含む、真核細胞であり得る。本明細書に記載のポリペプチドのいずれかのコーディング配列を、メトトレキサート耐性をコードするベクターを用いてチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系に導入するか、または適する選択マーカーを用いて他の細胞系に導入することができる。形質転換細胞中のベクターDNAの存在は、サザンブロット分析により確認することができる。インサート・コーディング配列に対応するRNAの生産は、ノーザンブロット分析により確認することができる。多くの他の適する宿主細胞系が開発され、それには骨髄腫細胞系、線維芽細胞系、および黒色腫細胞系のような様々な腫瘍細胞系が含まれる。これらの細胞用の発現ベクターには、複製オリジン、プロモーター、エンハンサーのような発現制御配列、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位および転写終了配列のような必要な情報のプロセシング部位が含まれ得る。好ましい発現制御配列は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルスなどから誘導されるプロモーターである。興味のある核酸部分を含むベクターを、細胞宿主のタイプによって異なる公知の方法により宿主細胞にトランスフェクトすることができる。例えば、塩化カルシウムを用いる形質転換を、通常、原核細胞用に利用し、一方、リン酸カルシウム、DEAEデキストラン、リポフェクトアミン、またはリポフェクチンが仲介するトランスフェクション、エレクトロポレーションまたは現在公知もしくは将来確認される何らかの方法を、他の真核細胞宿主に用いることができる。
ポリペプチド
本発明は、表1のGenBank受託番号下に記載のポリペプチドまたはタンパク質配列を含む単離ポリペプチドを提供する。本発明はまた、これらのポリペプチドの断片、例えば、アネキシンAlタンパク質の断片、アネキシンA2タンパク質の断片、アネキシンA3タンパク質の断片などを提供する。これらの断片は、抗体の作製のための抗原ペプチドとして十分な長さであり得る。本発明はまた、タンパク質の少なくとも1種の活性、例えばウイルス感染に必要であるが、細胞の生存に必要ない活性を有する表1に記載のタンパク質の機能的断片を意図する。表1に記載のポリペプチドが他の性質を有することは、当業者に公知であり得る。例えば、ABCA4は、ATP結合カセット輸送体のサブファミリーのメンバーである。故に、当業者は、ABCA4断片の、ATP結合カセット輸送体として機能するその能力を評価することができた。ATP結合カセット輸送体活性があるとき、当業者は、ABCA4が、ABCA4の機能的断片であることを知り得た。表1に列記したポリペプチドの断片および変異体は、そのそれぞれのGenBank受託番号下に列記したアミノ酸配列と比較して1個以上の保存アミノ酸残基を含み得る。
“単離ポリペプチド”または“精製ポリペプチド”とは、ポリペプチドが、通常、天然または培養下で結合する物質から実質的に遊離した形態であるポリペプチドを意味する。本発明のポリペプチドは、例えば、可能なときは、天然源(例えば、哺乳動物細胞)から抽出するか、ポリペプチドをコードする組換え核酸を発現させるか(例えば、細胞中または無細胞翻訳系で)、またはポリペプチドを化学的に合成することにより得ることができる。さらに、ポリペプチドを、全長ポリペプチドを切断することにより得ることができる。ポリペプチドが、天然に存在するポリペプチドより大きい断片であるとき、単離したポリペプチドが、より短く、全長を含まないとき、その天然に存在するポリペプチドは、断片である。
本発明のポリペプチドを、溶液法および固相法を含む、当技術分野で公知の多数のポリペプチド化学合成法のいずれかを用いて製造することができる。本発明のポリペプチドを作製する1つの方法は、タンパク質化学技術により2個以上のペプチドまたはポリペプチド結合させる。例えば、ペプチドまたはポリペプチドを、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)またはBoc(tert−ブチルオキシカルボニル(butyloxycarbonoly))化学のどちらかを用いて現在利用可能な実験装置を用いて化学的に合成することができる(Applied Biosystems, Inc., Foster City, CA)。当業者は、本発明の抗体に相当するペプチドまたはポリペプチドを、例えば標準的化学反応により合成することができることを容易に理解する。例えば、ペプチドまたはポリペプチドが合成され、その合成レジンから切断されないが、一方、抗体の他の断片が合成され、その後、レジンから切断され、それにより他の断片上で機能的に妨げられる末端基が露出する。ペプチド縮合反応により、これらの2個の断片は、そのカルボキシル末端およびアミノ末端それぞれにてペプチド結合により共有結合し、抗体、またはその断片を形成し得る(Grant GA (1992) Synthetic Peptides: A User Guide. W.H. Freeman and Co., N −Y. (1992); Bodansky M and Trost B., Ed. (1993) Principles of Peptide Synthesis. Springer−Verlag Inc., NY)。あるいは、ペプチドまたはポリペプチドを、上記に記載の通り、インビボで独立して合成する。一度単離すると、これらの独立ペプチドまたはポリペプチドは、同様のペプチド縮合反応により、抗体またはその断片を形成するために結合し得る。
例えば、クローン化または合成ペプチド断片の酵素的ライゲーションは、より長いペプチド断片、ポリペプチドまたはタンパク質ドメイン全体を作製するために、比較的短いペプチド断片を結合させるのを可能とする(Abrahmsen L et al., Biochemistry, 30:4151 (1991))。あるいは、合成ペプチドの化学的ライゲーション法(native chemical ligation)を、より短いペプチド断片から長いペプチドまたはポリペプチドを合成的に構築するために利用することができる。この方法は、2段階化学反応からなる(Dawson et al. Synthesis of Proteins by Native Chemical Ligation. Science, 266:776−779 (1994))。第一段階は、非保護合成ペプチド−α−チオエステルと、アミノ末端Cys残基を含む別の非保護ペプチド断片を化学選択的に反応させ、最初の共有結合産物としてチオエステル結合中間体を得る。反応条件を変えることなく、この中間体を、自発的な、急速な分子内反応に付し、ライゲーション部位に天然ペプチド結合を形成する。タンパク質分子の全合成の、この天然化学ライゲーション法の適用は、ヒトインターロイキン8(IL−8)の製造により説明される(Baggiolini M et al. (1992) FEBS Lett. 307:97−101; Clark−Lewis I et al., J.Biol.Chem., 269:16075 (1994); Clark−Lewis I et al., Biochemistry, 30:3128 (1991); Rajarathnam K et al., Biochemistry 33:6623−30 (1994))。
あるいは、非保護ペプチド断片を、化学的ライゲーションの結果得られたペプチド断片間に形成された結合が、非天然(非ペプチド)結合であるとき、化学的に結合させる(Schnolzer, M et al. Science, 256:221 (1992))。この技術は、完全な生物活性を有するタンパク質ドメインならびに多量の比較的純粋なタンパク質の合成類似体に用いられている(deLisle Milton RC et al., Techniques in Protein Chemistry IV. Academic Press, New York, pp. 257−267 (1992))。
本発明のポリペプチドはまた、例えば、組換え技術を含む他の手段により製造できる。適当なクローニングおよび配列決定技術の例、ならびに多くのクローニング法についての当業者に十分な指示は、Sambrook et al. (2001) Molecular Cloning−A Laboratory Manual (3rd ed.) Vol. 1−3, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Press, NY, (Sambrook)に見出される。
また、本発明は、表1のGenBank受託番号下に記載のポリペプチド配列またはこれらのポリペプチド配列の断片と、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一性のアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。
本明細書中で用いる用語“相同性”および“同一性”は、類似性と同じ意味であることが理解される。従って、例えば、用語「相同性」の使用が、2個の非天然配列に言及して用いられるとき、これは、これら2個の配列間の進化的関係を示す必要はなく、むしろそれらの核酸配列間の類似性または関連性を見ていることが理解される。2個の進化的に関係した分子間の相同性を決定するための多くの方法が、常套的に、それらが、進化的に関係するかどうかに関わらず、配列類似性を測定することを目的として、いずれかの2個以上の核酸またはタンパク質に用いられる。
一般的に、本明細書中に開示の核酸およびポリペプチドの、何らかの公知の変異体および誘導体または生じ得るものを定義する一つの方法は、特定の公知の配列に対する相同性の点からその変異体および誘導体を定義することであることが理解される。一般的に、本明細書中に開示される核酸およびポリペプチドの変異体は、典型的に、規定配列または天然配列と、少なくとも、約70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の相同性を有する。当業者は、2個のポリペプチドまたは核酸の相同性を決定するための方法を容易に理解する。例えば、相同性がその最高レベルであるように2個の配列を整列後に、その相同性を測定することができる。
相同性を測定するための他の方法は、既報のアルゴリズムにより実行し得る。比較のための配列の最適な整列は、Smith and Waterman Adv. Appl. Math. 2: 482 (1981)の局所的相同性アルゴリズムによるか、Needleman and Wunsch, J M61. Biol. 48: 443 (1970)の相同性整列アルゴリズムによるか、Pearson and Lipman, Proc. Nad. Acad. Sci. U.S.A. 85: 2444 (1988)の類似法の探索によるか、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WIのGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA;National Center for Biotechnology Information(http://www ncbi nhn nih gov/blast/bl2seq/bl2.html)から利用可能なTatusova and Madden FEMS Microbiol. Lett. 174: 247−250 (1999)のBLASTアルゴリズム)のコンピューター上での実行によるか、または調査(inspection)により、行うことができる。
相同性の同じタイプを、例えば、核酸配列に少なくとも関係する物質について、参照により本明細書中に包含されるZuker, M. Science 244:48−52, 1989, Jaeger et al. Proc. Nad. Acad. Sci. USA 86:7706−7710, 1989, Jaeger et al. Methods Enzymol. 183:281−306, 1989に開示のアルゴリズムにより、核酸に関して得ることができる。その方法のいずれかを典型的に用いることができること、およびある例において、これらの様々な方法の結果が異なり得るが、当業者は、同一性がこれらの方法の少なくとも1つで発見されるとき、その配列は、規定の同一性を有すると言えることを理解することが、理解される。
例えば、本明細書で用いる通り、他の配列と特定の%の相同性を有するとして引用された配列は、上記の計算法のいずれか1個以上により計算されたように引用された相同性を有する配列を意味する。例えば、本明細書に記載の通り、たとえ第一の配列が、他のいずれかの計算法による計算で第二の配列と80%の相同性を有しなくとも、第一の配列が、Zuker計算法を用いて第二の配列と80%の相同性を有することが計算されたならば、第一の配列は、第二の配列と80%の相同性を有する。他の例として、本明細書に記載の通り、たとえ第一の配列が、Smith−Waterman計算法、Needleman−Wunsch計算法、Jaeger計算法、または他のいずれかの計算法による計算で第二の配列と80%の相同性を有しなくとも、第一の配列が、Zuker計算法およびPearson−Lipman計算法の両方を用いて第二の配列と80%の相同性を有することが計算されたならば、第一の配列は、第二の配列と80%の相同性を有する。さらに他の例として、本明細書に記載の通り、第一の配列が、それぞれの計算法を用いて第二の配列と80%の相同性を有することが計算されたならば、第一の配列は、第二の配列と80%の相同性を有する(しかし、実際は、異なる計算法は、異なる計算された相同性%の結果となることもしばしばあり得る)。
また、本発明は、1個以上の保存的アミノ酸置換を有する表1のGenBank受託番号下に記載のポリペプチドを提供する。これらの保存的置換は、天然に存在するアミノ酸が、同様の性質を有するものにより置換されるようなものである。そのような保存的置換は、ポリペプチドの機能を変化させない。例えば、保存的置換を、下記の表に従って作製することができる:
Figure 2008520191
従って、望ましいとき、修飾および変形を、本発明のポリペプチドをコードする核酸および/または本発明のポリペプチドのアミノ酸配列において作製し、類似のまたは他の望ましい特徴を有するポリペプチドをまだ得ることができることが理解される。そのような変形は、天然の単離体に起こり得るか、または部位特異的変異導入法、当技術分野で公知のミスマッチポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のような方法を用いて合成的に導入することができる。例えば、あるアミノ酸を、ポリペプチドにおいて、機能的活性の相当な消失なく他のアミノ酸に置換することができる。故に、様々な変形が、生物学的利用性または活性の相当な消失なく、そのような利用性または活性の増加を有する可能性のある、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列(または、元の核酸配列)を作製可能であると考えられる。故に、本明細書に記載のポリペプチド配列中の天然に起こる変形、ならびに本明細書に記載のポリペプチド配列の遺伝子的に改変した変形が、本発明により意図されることは明確である。ウイルス感染に関与する遺伝子のゲノム上の位置を提供することにより、本発明はまた、これらの遺伝子の変形配列のいずれかのゲノム上の位置を提供する。故に、本明細書中に提供した情報を基に、本発明者らにより同定されたゲノム領域を同定および配列決定し、本明細書に記載の遺伝子の変形配列を同定することは、当業者にとって常套的に可能である。また、本明細書に記載の遺伝子の相同体であり、感染に必要であるが、細胞の生存に必要ではない他の種からの配列を同定するために比較ツールおよびバイオインフォマティクス技術を利用することは、当業者当業者にとって常套的に可能である。
抗体
本発明はまた、表1に記載の遺伝子産物、ポリペプチド、タンパク質およびその断片に特異的に結合する抗体を提供する。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体であり得る。本発明の抗体は、ポリペプチドに選択的に結合する。“選択的に結合する”または“特異的に結合する”とは、抗原の存在を決定する抗体結合反応を意味する(存在するとき、タンパク質および他の生物学的物質の不均一な集団のうち、表1に記載のポリペプチドまたはその抗原断片)。故に、指定の免疫測定条件下、特定の抗体は、特定のペプチドに特異的に結合し、試料中のかなりの量の他のタンパク質に結合しない。好ましくは、選択的結合には、分析バックグラウンドの約1.5倍またはそれ以上の結合が含まれ、有意な結合の不存在は、分析バックグラウンドの1.5倍未満である。
本発明はまた、天然の相互作用因子(interactor)またはリガンドに結合するために、表1に記載のタンパク質と競合する抗体を意図する。言い換えると、本発明は、表1に記載のタンパク質とそれらの結合パートナーとの相互作用を破壊する抗体を提供する。例えば、本発明の抗体は、細胞上の結合部位(例えば、受容体)に関してタンパク質と競合し得るか、または抗体は、他のタンパク質または表1に記載の転写因子の転写調節下にある核酸のような生体分子に結合するために、タンパク質と競合し得る。抗体は、所望により、抗原と比較して、アンタゴニスト機能またはアゴニスト機能のどちらかを有し得る。
好ましくは、抗体は、エクスビボまたはインビボでポリペプチドに結合する。所望により、本発明の抗体は、検出可能な部分で標識される。例えば、検出可能な部分は、蛍光部分、酵素結合部分、ビオチン部分および放射性標識部分からなる群から選択され得る。抗体を、診断、スクリーニング、または画像化のような技術または方法に用いることができる。抗イディオタイプ抗体および親和性成熟抗体はまた、本発明の一部であると見なされる。
本明細書で用いる用語“抗体またはその断片”には、二重もしくは多重抗原またはエピトープ特異性を有するキメラ抗体およびハイブリッド抗体、ならびに、ハイブリッド断片を含む、F(ab’)2、Fab’、Fabなどのような断片が含まれる。故に、それらの特定の抗原に結合する能力を有する抗体の断片を提供する。そのような抗体および断片は、当技術分野で公知の技術により作製することができ、実施例に記載の方法に従い、および抗体を作製し、特異性および活性について抗体をスクリーニングするための一般的方法で、特異性および活性についてスクリーニングすることができる(Harlow and Lane. Antibodies, A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor Publications, New York, (1988)を参照のこと)。
また、“抗体またはその断片”の意味には、例えば、参照によりその内容を本明細書中に包含される米国特許第4,704,692号に記載の抗体断片および抗原結合タンパク質(一本鎖抗体)の複合体が包含される。
所望により、前記抗体を、他の種で作製し、ヒトに投与するために“ヒト化”する。本発明の1つの態様において、“ヒト化”抗体は、生殖細胞系変異動物により作製される抗体のヒトバージョンである。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、または非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含む(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2または抗体の他の抗原結合配列のような)その断片である。ヒト化抗体には、受容側のCDR由来の残基を、望ましい特異性、親和性および能力(capacity)を有する、マウス、ラットまたはウサギのような非ヒト種(供与側抗体)のCDR由来の残基で置換されるヒト免疫グロブリン(受容側抗体)が含まれる。1つの態様において、本発明は、表1に記載のタンパク質に特異的に結合するモノクローナル抗体の少なくとも1個、2個、3個、4個、または全てのCDRまでを含む抗体のヒト化バージョンを提供する。いくつかの例において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基により置換される。ヒト化抗体はまた、受容側抗体にも、インポートCDR(imported CDR)またはフレームワーク配列中にも発見されない残基を含み得る。一般的に、ヒト化抗体は、実質的に全ての、または少なくとも1個、典型的には2個の可変ドメインを含み得、ここで、全てのまたは実質的に全てのCDR領域は、非ヒト免疫グロブリンのそれに対応し、全てのまたは実質的に全てのFR領域は、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列である。ヒト化抗体は、有利には、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはト免疫グロブリンの少なくとも一部分を含み得る(Jones et al., Nature, 321:522−525 (1986); Riechmann et al., Nature, 332:323−327 (1988);および、Presta, Curr. Op. Struct. Biol., 2:593−596 (1992))。
非ヒト抗体のヒト化方法は、当技術分野で公知である。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである起源由来の、それに導入された1個またはそれ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基はしばしば、“インポート(import)”残基と称され、それらは、典型的に、“インポート”可変ドメインから取られる。ヒト化は、基本的にWinterおよび同僚の方法(Jones et al., Nature, 321:522−525 (1986); Riechmann et al., Nature, 332:323−327 (1988);Verhoeyen et al., Science, 239:1534−1536 (1988))に従い、齧歯動物CDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより、行われ得る。従って、かかる“ヒト化”抗体は、キメラ抗体(米国特許番号第4,816,567号)であり、ここで、実質的に無傷ではないヒト可変ドメインは、非ヒト種由来の対応する配列により置換されている。実際に、ヒト化抗体は、典型的に、ヒト抗体であり、ここで、いくつかのCDR残基および可能性のあるいくつかのFR残基は、齧歯動物抗体の類似部位に由来する残基により置換される。
薬剤の同定
抗ウイルス剤を同定する方法は、a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること、b)細胞遺伝子により生産される遺伝子産物のレベルおよび/または活性を検出すること(遺伝子産物および/または遺伝子産物活性の減少または消失が、抗ウイルス活性を有する化合物であることを示す。)、を含む。
本発明はまた、抗ウイルス剤を同定する方法であって、a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること、b)前記細胞をウイルスと接触させること、c)ウイルス感染のレベルを検出すること、そしてd)ウイルス感染のレベルと、表1の遺伝子の発現レベルまたは表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係するウイルス感染の減少または消失が、該薬剤が抗ウイルス剤であることを示す。)、を含む方法を提供する。例えば、前記薬剤は、遺伝子発現および/または該遺伝子のタンパク質またはポリペプチド産物の活性を妨げ得る。本発明の方法において、本発明の試験化合物または抗ウイルス剤は、細胞をウイルスと接触させる前または後、またはウイルスとの接触と同時に送達され得る。
上記の方法は、感染を減少させるか、感染を防止するか、または病原菌(複数可)で感染後の細胞生存を促進する活性を有する何らかの薬剤を同定するために利用可能である。それ故、本発明の方法において、細胞をウイルスと接触させる段階は、細胞を何らかの感染性病原菌と接触させる段階で置換され得る。感染には、非組換えウイルス、組換えウイルス、プラスミド、細菌、プリオン、真核微生物、または細胞培養中の細胞または対象の細胞のような宿主に感染し得る他の物質のような感染物質の導入が含まれる。かかる感染は、インビトロ、エクスビボまたはインビボで可能である。
本明細書中に記載の方法に用いる試験化合物は、化学物質、小分子化合物、薬剤、タンパク質、cDNA、抗体、モルホリノ、三重らせん分子、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、または本明細書中に記載の細胞遺伝子の発現および/または機能を妨げる、現在公知のもしくは将来同定される何らかの他の化合物であり得るが、それらに限定されない。試験化合物はまた、本明細書中に記載の細胞遺伝子の遺伝子産物の活性を調節し得る。
短い干渉RNA(siRNA)は、配列特異的転写後遺伝子サイレンシングを誘導し、それにより遺伝子発現を減少またはさらに阻害し得る二本鎖RNAである。いくつかの例において、siRNA分子は、少なくとも21ヌクレオチドのような約19−23ヌクレオチド長、例えば少なくとも23ヌクレオチド長である。一例にて、siRNAは、siRNAと標的RNAの間の配列同一性の領域内で、mRNAのような相同性RNA分子の特異的分解を引き起こす。例えば、WO02/44321は、3’突出末端と対形成するとき、標的mRNAの配列特異的分解が可能なsiRNAを開示する。dsRNAプロセシングの方向は、センスまたはアンチセンス標的RNAが、生じたsiRNAエンドヌクレアーゼ複合体により切断され得るかどうかを決定する。故に、siRNAは、例えば、表1に記載の1個またはそれ以上の遺伝子のような遺伝子のサイレンシングにより、転写を調節するために用いることができる。siRNAの効果は、ショウジョウバエ、線虫、昆虫、カエル、植物、真菌、マウスおよびヒトを含む、様々な生物由来の細胞で証明されている(例えば、WO02/44321;Gitlin et al., Nature 418:430−4, 2002; Caplen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 98:9742−9747, 2001;および、Elbashir et al., Nature 411:494−8, 2001)。
ある例において、siRNAを、同じ核酸配列に対して用いた遺伝子トラップ法の結果を確認するために、ある標的遺伝子に対して向ける。配列分析ツールの利用により、当業者は、遺伝子発現を減少させるために、表1に記載の何らかの遺伝子を特異的に標的とするsiRNAを設計し得る。表1に記載の何らかの遺伝子の遺伝子発現を阻害またはサイレンスするsiRNAは、Ambion Inc. 2130 Woodward Austin, TX 78744−1832 USAから入手可能である。Ambion Inc.により合成されたsiRNAは、両方とも表1のラットおよびヒトコーディング配列について提供される、コーディング配列についてのGenBank受託番号または遺伝子についてのEntrez遺伝子番号を提供することにより容易に得ることができる。
また、本明細書中、表1に列記した遺伝子の遺伝子発現を減少するのに利用可能な配列の例を提供する。特に、表3は、表1に列記した遺伝子についてのセンスRNA配列およびアンチセンスRNA配列を提供する。故に、表3に記載のセンスまたはアンチセンス配列のいずれかを、遺伝子発現を阻害するために、単独でまたは他の配列と組み合わせて用いることができる。これらの配列は、siRNA配列の効率の良いクローニングおよび発現を可能にする3’TT突出配列および/または付加配列を含み得る。これらの配列は、表3に列記した遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)を分析することにより得られる。故に、表3は、分析した各遺伝子の名前、その遺伝子のmRNAについてのGenBank受託番号、そのmRNAの長さ、そのmRNAのORF領域および各遺伝子についての位置番号を提供する。各遺伝子についての位置番号は、表1に列記したEntrez遺伝子番号に相当する。表3はまた、表3に記載のセンスRNA配列および/またはアンチセンスRNA配列の標的とされる遺伝子のオープンリーディングフレーム中に配列の開始部位を提供する。標的配列の開始部位を、名前カラムおよび開始カラムに示す。名前カラムはまた、各標的配列のGenBank受託番号識別子を提供する。故に、名前NM−000350−siRNA−458を有する表3の列は、センスおよびアンチセンス配列が、GenBank受託番号NM−000350に対応し、標的配列の開始部位が458であることを示すことは、明確であろう。例えば、ABCA4遺伝子の標的配列は、458位から始まる。故に、配列番号1を含む配列および/または配列番号2を含む配列は、ABCA4を標的とし、ABCA4遺伝子発現を減少させるのに利用することができる2個の配列である。同様に、配列番号3を含む配列および/または配列番号4を含む配列は、ABCA4発現を標的とするために利用できる。これらの例は、制限することを意味せず、表3に記載のセンスおよびアンチセンスRNA配列全てに関連する。本明細書中に記載のセンスおよびアンチセンスRNA配列を含む配列を、何らかの細胞(真核または原核)、動物または何らかの他の生物において、遺伝子発現を阻害するのに利用することができる。これらの配列は、ベクター中にクローニングされ、インビトロ、エクスビボまたはインビボで遺伝子発現を減少させるために利用可能である。
shRNA(短いヘアピンRNA)は、RNAi干渉実験を目的として、siRNA(19−21ntの二本鎖RNA)を発現させるために発現ベクター中にクローニングされ得るDNA分子である。shRNAは、下記の構造的特徴:標的遺伝子から誘導された約19−29ヌクレオチドの範囲の短いヌクレオチド配列、次いで、約4−15ヌクレオチドの短いスペーサー(すなわち、ループ状)、および最初の標的配列の逆相補体である約19−29ヌクレオチド配列、を有する。例えば、表3に記載の遺伝子のいずれかのセンスsiRNA配列を、shRNAを設計するために利用することができる。例としては、C10orf3のセンスRNA配列(配列番号292)を、典型的なリンカー配列(CGAA)を用いてshRNAを設計するために利用した。下記に示す通り、センス配列は、リンカー(CGAA)により、アンチセンス配列と結合し、トップ鎖(top strand)を形成する。トップ鎖およびボトム鎖(bottom strand)を、発現に適するベクター中にクローニングされ得る二本鎖オリゴヌクレオチドを作製するためにアニーリングする。二本鎖オリゴヌクレオチドは、下記のヌクレオチド突出を有し、クローニングを促進し得る。これらの配列は、ベクター中にクローニングされ、遺伝子発現を減少させるためにインビトロ、エスクビボまたはインビボで利用され得る。
Figure 2008520191
故に、表3に記載のいずれかのセンス配列を、リンカーを用いてその対応するアンチセンス配列と結合させ、shRNA用のトップ鎖を作製することができる。ボトム鎖は、トップ鎖の逆相補体である。表3に記載の配列の“U”を、“T”と置換し、DNA鎖を作製する。その後、トップ鎖およびボトム鎖をアニーリングし、二本鎖shRNAを形成させる。上記の通り、トップ鎖およびボトム鎖は、突出または付加配列を有し、発現ベクター中へのクローニングを促進し得る。
リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒し得る酵素的RNA分子である。リボザイムの作用機序は、リボザイム分子の相補的標的RNAに対する配列特異的なハイブリダイゼーション、その後のエンドヌクレアーゼ的切断を伴う。RNA発現を減少または阻害するためにリボザイムを用いる方法は、当技術分野で公知である(例えば、Kashani−Sabet, .T. Investig. Dermatol. Symp. Proc., 7:76−78, 2002を参照のこと)。
一般的に、用語“アンチセンス”は、いくらかの配列相補性により、RNA配列の一部(mRNAのような)とハイブリダイズし得る核酸分子を示す。本明細書中で開示のアンチセンス核酸は、二本鎖または一本鎖のRNAまたはDNAまたはその修飾体または誘導体であるオリゴヌクレオチドであって、それを、細胞に直接投与することができるか(例えば、アンチセンス分子を対象に投与することにより)、または外来性の導入配列の転写により細胞内で産生することができる(例えば、プロモーターの制御下にアンチセンス分子を含むベクターを対象に投与することにより)。
アンチセンス核酸は、少なくとも6ヌクレオチド長、少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも15ヌクレオチド、少なくとも20ヌクレオチド、少なくとも100ヌクレオチド、少なくとも200ヌクレオチド、例えば6から100ヌクレオチド長である、ポリヌクレオチド、例えば核酸分子である。しかしながら、アンチセンス分子はより長くてよい。特定の例において、ヌクレオチドは、1個またはそれ以上の塩基性部分、糖部分、またはリン酸骨格(または、その組み合わせ)にて修飾され、ペプチドのような他の付加基、または細胞膜(Letsinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1989, 86:6553−6; Lemaitre et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1987, 84:648−52;WO88/09810)もしくは血液脳関門(WO89/10134)を通過する輸送を促進する物質、ハイブリダイゼーションを誘発する切断物質(Krol et al., BioTechniques 1988, 6:958−76)、または挿入物質(Zon, Pharm. Res. 5:539−49, 1985)を含み得る。
修飾塩基部分の例には、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ−D−ガラクトシルキュェオシン、イノシン、N−6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、ベータ−D−マンオシルキュェオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸、シュードウラシル、キュェオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−S−オキシ酢酸、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、および2,6−ジアミノプリンが含まれるが、それらに限定されない。
修飾糖部分の例には、アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシロース、およびヘキソース、またはホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミドチオエート、ホスホトアミデート、ホスホロジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、またはホルムアセタールもしくはその類似体のようなリン酸骨格の修飾成分が含まれるが、それらに限定されない。
特定の例において、アンチセンス分子は、α−アノマーオリゴヌクレオチドである。α−アノマーオリゴヌクレオチドは、相補的RNAの特定の二本鎖ハイブリッドを形成し、ここで、通常のβユニットとは対照的に、その鎖は互いに平行である(Gautier et al., Nucl. Acids Res. 15:6625−41, 1987)。オリゴヌクレオチドは、ペプチド、ハイブリダイゼーションを誘導する架橋物質、輸送物質、またはハイブリダイゼーションを誘導する切断物質のような他の分子と結合し得る。オリゴヌクレオチドは、宿主細胞による分子の取り込みを増強する標的部分を含み得る。前記標的部分は、宿主細胞の表面に存在する分子を認識する抗体またはその断片のような特異的結合分子であり得る。
特定の例において、本明細書中で記載の核酸を認識するアンチセンス分子には、触媒RNAまたはリボソームが含まれる(例えば、WO90/11364;WO95/06764;および、Sarver et al., Science 247:1222−5, 1990を参照のこと)。アンチセンスと、mRNA加水分解を仲介し得るテルピリジルCu(II)のような金属混合物との複合体が、Bashkin et al. (Appl. Biochem Biotechnol. 54:43−56, 1995)に記載される。一例において、アンチセンスヌクレオチドは、2’−O−メチルリボヌクレオチド(Inoue et al., Nucl. Acids Res. 15:6131−48, 1987)、またはキメラRNA−DNA類似体(1noue et al., FEBS Lett. 215:327−30, 1987)である。
これらの方法を利用して同定される抗ウイルス剤を、インビトロ、エクスビボまたはインビボのいずれかで、細胞におけるウイルス感染を阻害するために用いることができる。
本発明の方法において、ウイルス、または細菌、寄生虫もしくは真菌のような他の病原菌で感染することができる全ての細胞を利用することができる。その細胞は、昆虫、魚類、甲殻類、哺乳動物、鳥類、は虫類、酵母または大腸菌のような細菌類由来の細胞のような、原核または真核であり得る。細胞は、生物の一部、または哺乳動物細胞の培養物もしくは細菌培養物のような細胞培養の一部であり得る。
本発明のウイルスには、全てのRNAウイルス(マイナス鎖RNAウイルス、プラス鎖RNAウイルス、二本鎖RNAウイルスおよびレトロウイルスを含む)、およびDNAウイルスが含まれる。ウイルスの例には、HIV(HIV−1およびHIV−2を含む)、パルボウイルス、パピローマウイルス、麻疹ウイルス、フィロウイルス(例えば、マルブルグ(Marburg))、SARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルス、ハンタウイルス、インフルエンザウイルス(例えば、インフルエンザA、BおよびCウイルス)、肝炎ウイルスA〜G、カルシウイルス、アストロウイルス、ロタウイルス、コロナウイルス(例えば、ヒト呼吸器系コロナウイルス)、ピコルナウイルス(例えば、ヒトライノウイルスおよびエンテロウイルス)、エボラウイルス、ヒトヘルペスウイルス(例えば、帯状疱疹ウイルス、エプスタインバーウイルス、およびヒトサイトメガロウイルスを含むI3SV−1−9)、口蹄疫ウイルス、ヒトアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、天然痘ウイルス(variola)、牛痘ウイルス、サル痘ウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、ウイルス髄膜炎およびハンタウイルスが含まれるが、これらに限定されない。
動物に関して、ウイルスには、上記に列記したいずれかのヒトウイルスの動物対応物、鳥インフルエンザウイルス(例えば、H5N1、H5N2、H7N1、H7N7およびH9N2株)、およびサル免疫不全ウイルス、トリ免疫不全ウイルス、偽牛痘ウイルス、ウシ免疫不全ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎脳炎ウイルス、およびビスナウイルスのような動物のレトロウイルスが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の方法はまた、細菌感染を評価し、抗菌剤を同定するために用いることができる。特に、同じ方法を、細胞をウイルスと接触させる代わりに用い、細胞を細菌と接触させるのに用いる。故に、本発明は、抗菌剤を同定する方法であって、a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること、b)細胞遺伝子により生産される遺伝子産物のレベルおよび/または活性を検出すること(遺伝子産物および/または遺伝子産物活性の減少または消失が、抗菌活性を有する化合物であることを示す。)、を含む方法を提供する。
本発明はまた、抗菌剤を同定する方法であって、a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること、b)その細胞を細菌と接触させること、c)細菌感染のレベルを検出すること、およびd)細菌感染のレベルと、表1の遺伝子の発現レベル、または表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係のある細菌感染の減少または消失が、該薬剤が抗菌剤であることを示す。)、を含む方法を提供する。
細菌の例には、リステリア(種)、ヒト型結核菌、リッケチア(全てのタイプ)、エールリヒア属、クラミジアが含まれるが、これらに限定されない。本方法により標的化され得る細菌のさらなる例には、ヒト型結核菌、ウシ型結核菌、ウシ型結核菌BCG株、BCG株、トリ型結核菌、イントラセルラーレ結核菌、アフリカ型結核菌、カンサシイ型結核菌(M. kansasii)、マリーヌム型結核菌(M. marinum)、ウルセランス型結核菌(M. ulcerans)、トリ型結核菌亜種パラ結核菌、ノカルジア菌(Nocardia asteroide)、他のノカルジア種、レジオネラニューモフィラ(Legionella pneumophila)、他のレジオネラ種、サルモネラチフス菌、他のサルモネラ種、シゲラ種、ペスト菌(Yersinia pestis)、パスツレラ・ヘモリチカ、パスツレラ・マルトシダ、他のパスツレラ種、アクチノバラス・ニューモニエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)、リステリア・モノサイトゲネス、リステリア・イバノビ、ブルセラ・アボルツス、他のブルセラ種、コウドリア・ルミナンティウム(Cowdria ruminantium)、クラミジア・ニューモニエ、クラミジア・トラコマチス、クラミジア・シッタシ(Chlamydia psittaci)、コクシエラバーネティー(Coxiella burnetti)、他のリッケチア種、エーリキア種、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス・エピデルミディス、スタフィロコッカス・ピヨゲネス、ストレプトコッカス アガラクティー、炭疽菌、大腸菌、ビブリオ菌、カンピロバクター種、髄膜炎菌(Neiserria meningitidis)、淋菌(Neiserria gonorrhea)、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、他のシュードモナス種、ヘモフィルス・インフルエンザ菌、ヘモフィルス・ジュクレイ(Hemophilus ducreyi)、他のヘモフィルス種、クロストリジウム・テタニ、他のクロストリジウム種、エルシニア・エンテロコリチカ、および他のエルシニア種が含まれる。
1種の細菌に有効であることが発見された抗菌剤はまた、他の細菌、特に同属の細菌にも有効であり得る。故に、1種の細菌で同定された抗菌剤は、他の細菌に対する抗菌活性を、本発明の方法を用いて試すことができる。
本発明の方法はまた、寄生虫感染を評価し、駆虫剤を同定するために用いることができる。特に、同様の方法を、細胞とウイルスを接触させる代わりに、細胞を寄生虫と接触させるのに用いる。故に、本発明は、駆虫剤を同定する方法であって、a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること、b)細胞遺伝子により生産される遺伝子産物のレベルおよび/または活性を検出すること(遺伝子産物および/または遺伝子産物活性の減少または消失が、駆虫活性を有する化合物であることを示す。)、を含む方法を提供する。
本発明はまた、駆虫剤を同定する方法であって、a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること、b)その細胞を寄生虫と接触させること、c)寄生虫感染のレベルを検出すること、およびd)寄生虫感染のレベルと、表1の遺伝子の発現レベル、または表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係のある寄生虫感染の減少または消失が、該薬剤が駆虫剤であることを示す。)、を含む方法を提供する。
寄生虫の例には、クリプトスポリジウム、プラスモジウム(全ての種)、アメリカトリパノソーマ(T. cruzi)が含まれるが、それらに限定されない。さらに、本方法の範囲内に意図される原生動物および真菌種の例には、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、他のマラリア原虫種、トキソプラズマ・ゴンディ、ニュウモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、クルーズトリパノソーマ、他のトリパノソーマ種、ドノヴァン・リーシュマニア(Leishmania donovani)、他のリーシュマニア種、タイレリア・アヌラタ(Theileria annulata)、他のタイレリア種、アイメリア・テネラ(Eimeria tenella)、他のアイメリ種、ヒストプラスマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ブラストミセス・デルマティティジス、コクシジオイデス・イミチス、パラコクシジオイデス・ブラジリエンジス、ペニシリウム・マルネッフェイ、およびカンジダ種が含まれるが、それらに限定されない。
1種の寄生虫に有効であることが発見された駆虫剤はまた、他の寄生虫、特に同属の寄生虫にも有効であり得る。故に、1種の寄生虫で同定された駆虫剤は、他の寄生虫に対する駆虫活性を、本発明の方法を用いて試すことができる。
本明細書中に記載の方法において、表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞を一旦薬剤と接触させると、感染のレベルを、遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係する感染の減少または消失が、前記薬剤が病原菌に対して有効であることを示すように、遺伝子発現および/または活性のレベルと関連付け得る。これらの方法は、一部の例として、細菌感染、抗ウイルス感染、抗菌感染、抗寄生虫感染に対する薬剤の効果を評価するために利用することができる。例えば、ウイルス感染のレベルを、表1に記載の遺伝子の発現を阻害するsiRNAの投与後、細胞において測定することができる。ウイルス感染の減少があれば、該siRNAは、効果的な抗ウイルス剤である。ウイルス感染のレベルを、特定のウイルス感染と関係する抗原または他の産物を測定することにより評価することができる(例えば、HIV感染に関してp24)。表1に記載の遺伝子に向けたsiRNAの投与後、p24レベルが減少すれば、その遺伝子を標的とする該siRNAは、HIVに対して効果的な抗ウイルス剤である。ウイルス感染のレベルを、リアルタイム定量的逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)分析によっても測定することができる(例えば、Payungporn et al. “Single step multiplex real−time RT−PCR for H5N1 influenza A virus detection.” J Virol Methods. Sep 22, 2005; Landolt et la. “Use of real−time reverse transcriptase polymerase chain reaction assay and cell culture methods for detection of swine influenza A viruses” Am J Vet Res. 2005 Jan;66(1):119−24を参照のこと)。
同様に、ウイルス感染のレベルを、上記の方法および当技術分野で公知の方法を用いて、化学物質、小分子化合物、薬剤、タンパク質、cDNA、抗体、モルホリノ、アンチセンスRNA、リボゾームまたは何らかの他の化合物の投与後、細胞中で測定することができる。ウイルス感染が減少すれば、該化学物質、小分子、薬剤、タンパク質、cDNA、抗体、モルホリノ、アンチセンスRNA、リボゾームまたは何らかの他の化合物は、効果的な抗ウイルス剤である。同様の方法を、細菌感染、菌感染および寄生虫感染のような他のタイプの感染レベルを測定するために利用することができる。
1種のウイルスに有効であることが発見された抗ウイルス剤はまた、他のウイルス、特に同属のウイルスにも有効であり得る。しかしながら、HIVに対して有効であることが発見されている薬剤が、インフルエンザまたはトリインフルエンザまたは何らかの他のウイルスに対しても有効であり得ることも意図される。それ故に、1種のウイルスに関して同定された抗ウイルス剤を、他のウイルスに対する抗ウイルス活性について、本発明の方法を用いて試験することができる。遺伝子産物のレベルを、何らかの標準方法、例えばタンパク質に特異的な抗体を用いて検出することにより測定することができる。本明細書に記載の核酸およびその断片を、標準的増幅方法により、表1に記載の遺伝子の1つの遺伝子転写物のような核酸配列の増幅のためにプライマーとして用いることができる。例えば、遺伝子転写物の発現を、細胞から単離されたRNAを用いてRT−PCRにより定量することができる。様々なPCR法が、当業者によく知られている。PCR法のレビューについては、増幅法について、参照によりその全体を本明細書中に包含されるWhite (1997)の表題“PCR Methods and Applications”なる文献(1991, Cold Spring Harbor Laboratory Press)を参照のこと。これらのPCR法それぞれにおいて、増幅すべき核酸配列の両側のPCRプライマーを、適当に調製した核酸試料に、dNTPおよびTaqポリメラーゼ、PfuポリメラーゼまたはVentポリメラーゼのような熱安定性のポリメラーゼと共に添加した。試料中核酸を変性させ、該PCRプライマーを、試料中の相補的核酸配列に特異的にハイブリダイズさせる。ハイブリダイズしたプライマーを伸張させる。その後、変性、ハイブリダイゼーションおよび伸張の別のサイクルを開始する。そのサイクルを多数回繰り返し、プライマー部位間に核酸配列を含む増幅断片を作製する。PCRはさらに、米国特許第4,683,195号、同第4,683,202号および同第4,965,188号を含むいくつかの特許に記載されている。これらの刊行物はそれぞれ、PCR法について、参照によりその全体を本明細書中に包含される。当業者は、表1に記載の核酸配列またはその断片のいずれかを増幅するプライマーを設計および合成する方法を知っているだろう。
検出可能標識を、増幅反応に含んでいてよい。適する標識には、蛍光色素、例えばフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、テキサスレッド、フィコエリトロン、アロフィコシアニン、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、2’,7’−ジメトキシ−4’,5’−ジクロロ−6−カルボキシフルオレセイン(JOE)、6−カルボキシ−X−ローダミン(ROX)、6−カルボキシ−2’,4’,7’,4,7−ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)またはN,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン(TAMRA)、放射性標識、例えば、32P、35S、Hなどが含まれる。該標識は、増幅したDNAを、高親和性結合パートナー、例えばアビジン、特定の抗体などを有するビオチン、ハプテンなどと結合させ、結合パートナーを、検出可能標識と結合させる、2段階システムであってよい。標識を、一方または両方のプライマーと結合させてよい。あるいは、増幅産物中に標識を挿入するために、増幅に用いるヌクレオチドプールを標識する。
試料核酸、例えば増幅した断片を、当技術分野で公知の多数の方法のうち1つにより分析することができる。該核酸を、ジデオキシ法または他の方法により配列決定することができる。該配列とのハイブリダイゼーションはまた、サザンブロット、ドットブロットなどにより、その存在を決定するために用いることができる。
本発明の遺伝子および核酸はまた、ポリヌクレオチドアレイに用いることができる。ポリヌクレオチドアレイは、単一試料中、多数のポリヌクレオチド配列を分析できるハイスループット技術を提供する。この技術は、例えば、対照試料と比較して、表1に記載の核酸の減少した発現を有する試料を同定するために用いることができる。この技術はまた、表1に記載の核酸の減少した発現の効果を決定するために利用することができる。本方法において、当業者は、表1に記載の核酸の発現の減少により上方制御または下方制御される遺伝子を同定することができる。同様に、当業者は、表1に記載の核酸の増加した発現により上方制御または下方制御される遺伝子を同定することができる。本方法において、他の遺伝子を、抗ウイルス療法、抗菌療法、抗寄生虫療法または抗真菌療法のような治療の標的として同定することができる。
アレイを作製するために、一本鎖ポリヌクレオチドプローブを、二次元マトリックスまたはアレイにおいて基板上にスポットすることができる。各一本鎖ポリヌクレオチドプローブは、少なくとも6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、または30またはそれ以上の、表1のGenBank受託番号下に記載のヌクレオチド配列から選択される隣接ヌクレオチドを含み得る。
そのアレイはまた、表1に記載の1個またはそれ以上の遺伝子の異なる多形アレルに対するプローブを含むマイクロアレイでもあり得る。2個以上の形態の核酸配列が対象集団内に存在するとき、多形が存在する。例えば、多形核酸は、最も一般的なアレルが、99%以下の発生頻度を有するとき、1つであり得る。異なるアレルは、核酸配列の相違により同定することができ、(多形を定義した一般的に許容される頻度である)集団の1%以上で起こる遺伝的変異は、ある適応症のための有用な多形である。
アレル頻度(特定のタイプの集団内の全てのアレル核酸の割合)を、集団内のアレルの数およびタイプを直接計数または概算することにより決定することができる。多形およびアレル頻度の決定方法は、Hard, D.L. and Clark, A.G., Principles of Population Genetics, Third Edition (Sinauer Associates, Inc., Sunderland Massachusetts, 1997)、特にchapter 1および2に開示される。
これらのマイクロアレイを、対象由来の試料において多形アレルを検出するために利用することができる。かかるアレルは、ウイルス感染により感受性であるか、またはウイルス感染に感受性の少ないことを示し得る。例えば、本発明は、表1に記載の遺伝子のいずれかにおける破壊が、減少したウイルス感染をもたらすことを示すことから、そのようなマイクロアレイを、ウイルス感染に感受性の少ない対象を同定するために、減少した遺伝子発現および/または遺伝子産物の減少した活性をもたらす表1に記載の遺伝子の多形型を検出するのに利用することができる。
前記基板は、ポリヌクレオチドプローブを結合し得る何らかの基板であり得、ガラス、ニトロセルロース、シリコン、およびナイロンが含まれるが、それらに限定されない。ポリヌクレオチドプローブは、共有結合または疎水性結合のような非特異的結合のどちらかにより基質と結合し得る。アレイを構築するための技術およびこれらのアレイを用いる方法は、欧州番号第0799897号;PCT番号第WO97/29212号;PCT番号第WO97/27317号;欧州番号第0785280号;PCT番号第WO97/02357号;米国特許第5,593,839号;同第5,578,832号;欧州番号第0728520号;米国特許第5,599,695号;欧州番号第0721016号;米国特許第5,556,752号;PCT番号第WO95/22058;および、米国特許第5,631,734号に記載される。商業的に利用可能な、Affymetrix GeneChip.(商標)のようなポリヌクレオチドアレイを用いることもできる。遺伝子発現を検出するための前記GeneChip.(商標)の使用は、例えば、Lockhart et al., Nature Biotechnology 14:1675 (1996); Chee et al., Science 274:610 (1996); Hacia et al., Nature Genetics 14:441, 1996;および、Kozal et al., Nature Medicine 2:753, 1996に記載される。
遺伝子産物のレベルを、化合物と接触させていない対照細胞における遺伝子産物のレベルと比較することができる。遺伝子産物のレベルを、化合物の添加前の同じ細胞における遺伝子産物のレベルと比較することができる。活性または機能を、何らかの標準方法、例えば、基質から産物への変換を測定する酵素的分析またはタンパク質と核酸の結合を測定する結合分析により、測定することができる。
さらに、遺伝子の調節領域は、レポーター遺伝子と機能的に結合することができ、化合物を、レポーター遺伝子の阻害についてスクリーニングすることができる。かかる調節領域は、ゲノム配列から単離することができ、種の調節領域に特徴的であることが観察された何らかの特徴により、かつ遺伝子のコーディング領域のための開始コドンとそれらの関係により、同定することができる。本明細書で用いる通り、レポーター遺伝子は、レポータータンパク質をコードする。レポータータンパク質は、発現されたとき特異的に検出され得る何らかのタンパク質である。レポータータンパク質は、発現配列からの発現を検出または定量するのに有用である。多くのレポータータンパク質が、当技術分野で公知である。これらには、特異的に検出される産物を生産するβ−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、およびアルカリホスファターゼが含まれるが、それらに限定されない。緑色蛍光タンパク質(GFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)および黄色蛍光タンパク質(YFP)のような蛍光レポータータンパク質を、用いることもできる。
ウイルス感染はまた、細胞に基づいた分析により測定することもできる。簡単には、細胞(20,000から2,500,000)を所望の病原菌で感染させ、3−7日間インキュベーションを継続する。抗ウイルス剤を、病原菌での感染前、感染中、または感染後に細胞に適用することができる。ウイルスの量および投与した薬剤は、当業者により決定することができる。いくつかの例において、最適な用量範囲を同定するために、可能性のある治療剤のいくつかの異なる用量を投与することができる。トランスフェクション後、分析を、様々な物質による感染に対する細胞の耐性を決定するために行う。
例えば、ウイルス感染を分析するとき、ウイルス抗原の存在を、ウイルスタンパク質に特異的な抗体を用いて、その抗体を検出することにより決定することができる。一例において、ウイルスタンパク質に特異的に結合する抗体を、例えばフルオロフォアのような検出可能マーカーを用いて標識する。他の例において、抗体を、標識を含む二次抗体を用いて検出する。その後、結合抗体の存在を、例えば顕微鏡、フローサイトメトリーおよびELISAを用いて検出する。
あるいは、またはさらに、生存ウイルス感染に対する細胞の能力を、例えば、トリパンブルー排除のような細胞生存分析を行うことにより決定する。
表1に列記したタンパク質の細胞中の量を、ウエスタンブロッティング、ELISA、ELISPOT、免疫沈降法、免疫蛍光法(例えば、FACS)、免疫組織化学、免疫細胞化学などのような細胞中のタンパク質を定量するための当技術分野における標準方法、ならびに細胞中のもしくは細胞により産生されたタンパク質を定量するために現在公知かまたは今後開発される何らかの他の方法、により決定することができる。
表1に列記した核酸の細胞中の量を、インサイチュウ・ハイブリダイゼーション、定量的PCR、RT−PCR、Taqman分析、ノーザンブロッティング、ELISPOT、ドットブロッティングなどのような細胞中の核酸を定量するための当技術分野における標準方法、ならびに細胞中の核酸量を定量するために現在公知かまたは今後開発される何らかの他の方法、により決定することができる。
一部の例として、HIV、エボラ、インフルエンザA、SARS、天然痘のようなウイルスによる感染を防止または減少する抗ウイルス剤の能力を、動物モデルにおいて評価することができる。いくつかのウイルス感染動物モデルが、当技術分野で公知である。例えば、マウスHIVモデルは、Sutton et al.(Res. Initiat Treat. Action, 8:22−4, 2003)およびPincus et al.(AIDS Res. Mum. Retroviruses 19:901−8, 2003)に記載されており;エボラ感染のモルモットモデルは、Parren et al.(J Yirol. 76:6408−12, 2002)およびXu et al.(Nat. Med. 4:37−42, 1998)に記載されており;そして、インフルエンザ感染のカニクイザル(Macaca fascicularis)モデルは、Kuiken et al.(Yet. Pathol. 40:304−10, 2003)に記載されている。このような動物モデルはまた、ウイルス感染と関係する症状を改善する能力について薬剤を試験するために用いることができる。さらに、そのような動物モデルは、動物対象におけるLD50およびED50を決定するために用いることができ、かかるデータは、可能性のある薬剤のインビボ効果を決定するために用いることができる。動物モデルはまた、抗菌剤、抗真菌剤および駆虫薬を評価するために用いることができる。
鳥類、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタ、ミニブタ(micro−pig)、ヤギ、および非ヒト霊長類、例えば、ヒヒ、サルおよびチンパンジーを含むが、それらに限定されない全ての種の動物を、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染または必要であれば寄生虫感染の動物モデルを作製するために用いることができる。
例えば、ウイルス感染のモデルについて、適当な動物は、抗ウイルス剤の存在下または不存在下で、所望のウイルスを接種される。ウイルスの量および投与する薬剤は、当業者により決定され得る。いくつかの例において、可能性のある治療剤(例えば、抗ウイルス剤)のいくつかの異なる用量が、最適用量範囲を同定するために、異なる試験対象に投与され得る。その治療剤を、ウイルスで感染させる前、感染中、感染後に投与することができる。処置後、動物を、適当なウイルス感染の発生およびそれと関係する症状について観察する。薬剤の存在下での、適当なウイルス感染の発生、またはそれと関係する症状の減少は、前記薬剤が、対象におけるウイルス感染の減少または阻害にさえ用い得る治療剤であるという証拠を提供する。
本発明はまた、感染を減少させる化合物を作製する方法であって、a)化合物を合成すること、b)該化合物を表1に記載の細胞遺伝子を含む細胞に投与すること、c)該細胞と感染性病原菌を接触させること、c)感染レベルを検出すること、d)前記感染レベルと、表1の遺伝子の発現レベル、または表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係する感染の減少または消失が、感染の成立を減少させる化合物であることを示す。)、を含む方法を提供する。
また、感染を減少させる化合物を作製する方法であって、a)化合物を、表1に記載の細胞遺伝子を含む細胞に投与すること、b)該細胞と感染性病原菌を接触させること、c)感染レベルを検出すること、d)前記感染レベルと、表1の遺伝子の発現レベル、または表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係する感染の減少または消失が、該化合物が感染を減少する化合物であることを示す。)、およびe)薬学的に許容される担体中に該化合物を入れること、を含む方法を提供する。感染を減少させる化合物は、抗ウイルス化合物、抗菌化合物、抗真菌化合物もしくは駆虫化合物、または病原菌による感染を減少させる何らかの化合物であり得る。
形質転換細胞および非ヒト動物
組換えおよびノックアウト動物を含む形質転換動物モデルを、本明細書に記載の宿主核酸から作製することができる。例示的形質転換非ヒト動物には、マウス、ウサギ、ラット、ニワトリ、ウシおよびブタが含まれるが、これらに限定されない。本発明は、表1に列記した1個またはそれ以上の遺伝子のノックアウトを有し、ウイルス、細菌、真菌および寄生虫のような病原菌による感染に減少した感受性を有する、形質転換非ヒト動物を提供する。そのようなノックアウト動物は、動物からヒトへのウイルスの伝染を低減するために有用である。本発明の形質転換動物において、表1に記載の1個以上の遺伝子の一方または両方のアレルをノックアウトすることができる。
“減少した感受性”とは、表1の遺伝子の一方または両方のアレルのノックアウトまたは機能的欠失を有しない動物と比較して、病原菌による感染にあまり影響を受けないか、減少した感染を経験することを意味する。該動物は、病原菌に対して必ずしも十分な耐性を有する必要はない。例えば、動物は、表1に記載の遺伝子の機能的欠失を有しない動物と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%または病原菌による感染にあまり影響を受けない範囲の何らかの%であり得る。さらに、感染の減少または感染に対する感受性の減少には、細胞または対象へのウイルスまたは他の病原菌の、侵入、複製、病原性、挿入、溶解もしくは複製ストラテジーの他の段階、またはそれらの組み合わせを減少することが含まれる。
故に、本発明は、表1に列記した1個またはそれ以上の遺伝子の機能的欠失を含む非ヒトトランスジェニック哺乳動物であって、ウイルス、細菌、寄生虫または真菌のような病原菌による感染に減少した感受性を有する動物を提供する。機能的欠失とは、遺伝子産物の産生を阻害するか、または完全に機能がないかもしくは非機能的である遺伝子産物を提供する遺伝子配列を作製する、変異、部分的または完全な欠失、挿入、または他の変異である。
ノックアウトまたは機能的欠失に用いる配列の発現により、所望の遺伝子を、適当なプロモーター配列により調節することができる。例えば、構成的プロモーターを、機能的に欠失した遺伝子が、動物により発現されないことを確実にするために用いることができる。対照的に、誘導プロモーターを、該形質転換動物が、興味のある遺伝子を発現するかまたは発現しないとき、対照として用いることができる。例示的誘導プロモーターには、組織特異的プロモーターまたは特定の刺激(例えば、光、酸素、化学物質濃度など)に反応性または非反応性のプロモーター(例えば、テトラサイクリン誘導プロモーター)が含まれる。
例えば、表1に列記した遺伝子の破壊形を含む形質転換マウスまたは他の形質転換動物を、様々な病原菌に暴露中に調査し得る。比較データは、病原菌の生活環に関する見識を提供し得る。さらに、別の感染(例えば、インフルエンザ)に感受性のノックアウト動物(例えば、ブタ)を、遺伝子の破壊により与えられた、感染に耐性とし得る。形質転換動物における遺伝子の破壊が、結果として感染に対する耐性の増加となるとき、これらの形質転換動物を、感染にあまり感受性のない一群(flock)または群れ(herd)の確立のために繁殖させることができる。
形質転換動物の作製および使用方法を含む、形質転換動物は、様々な特許および刊行物、例えばWO01/43540;WO02/19811;米国特許公開番号第2001−0044937号および同第2002−0066117号;および、米国特許第5,859,308号;同第6,281,408号;および同第6,376,743号に記載され、それらは参照により本明細書中に包含される。
本発明の形質転換動物にはまた、例えば、特定の遺伝子ノックダウン用のsiRNA、組織特異的発現用のCre−loxPおよび誘導発現用のテトラサイクリン−オンを組み合わせるSIRIUS−Cre系を利用することにより作製された条件遺伝子ノックダウン動物が含まれる。これらの動物は、テトラサイクリン制御下に、興味のある遺伝子の特異的siRNAおよび組織特異的リコンビナーゼを含む、2個の親系列を交配することにより作製することができる。参照によりその全体を本明細書中に包含される、条件遺伝子ノックダウン動物の作製についてのChang et al. “Using siRNA Technique to Generate Transgenic Animals with Spatiotemporal and Conditional Gene Knockdown.” American Journal of Pathology 165: 1535−1541 (2004)を参照のこと。
本発明はまた、病原菌による感染に耐性である、表1に列記した遺伝子の変異形または破壊形を含む細胞を提供する。これらの細胞は、インビトロ、エクスビボまたはインビボ細胞であり得、変異した一方または両方のアレルを有し得る。故に、かかる細胞には、HIV感染、エボラ感染、トリインフルエンザ感染、インフルエンザAまたは細菌、寄生虫、真菌を含む、本明細書に記載の他の病原菌のいずれかに対して減少した感受性を有する細胞が含まれる。
感染に対する耐性のスクリーニング
また、本明細書中、宿主核酸のヌクレオチド配列または宿主ポリペプチドのアミノ酸配列(例えば、表1に示すもの)を特徴付けることにより感染への耐性について宿主対象をスクリーニングする方法を提供する。例えば、ANXA1なる対象の核酸を、単離、配列決定、およびANXA1の野生型配列との比較をすることができる。対象のANXA1核酸と野生型ANXAI配列との類似性が高いほど、個人の感染に対する感受性が増すが、一方、対象のANXA1核酸と野生型ANXA1配列との類似性が低いほど、対象の感染の可能性への耐性が増す。そのようなスクリーニングを、いずれかの種において、表1に記載のいずれかの宿主核酸または宿主ポリペプチドのアミノ酸配列について行うことができる。
集団の遺伝的特徴を評価することは、その集団のウイルス感染に対する感受性または耐性についての情報提供を可能にする。例えば、特定のヒト集団、例えば特定の市または地理的領域におけるアレルの多型分析は、その集団が感染に対してどの程度感受性かを示し得る。表1に列記した野生型配列とアレルの実質的類似性の高い割合は、その集団が、感染により感受性であることを示すが、一方、表1に列記した野生型配列よりも実質的に異なる多数の多型アレルは、集団が感染に対してより耐性であることを示す。かかる情報を、感染しやすい集団に予防接種を行うことについての公衆衛生決定に当たって、用いることができる。
本発明はまた、表1に列記した遺伝子の変異形について細胞をスクリーニングする方法を提供する。該変異形は、遺伝子産物の量または活性を変化させるように、遺伝子中に機能的欠失、変異または変化を有する遺伝子であり得る。表1に列記した遺伝子の変異形を含むこれらの細胞を、表1に列記した遺伝子の天然に生じる変異を含む細胞が、感染に対するそれらの耐性の点で異なるかどうかを決定するために、病原菌と接触させることができる。例えば、動物、例えばニワトリ由来の細胞を、表1に列記した遺伝子の変異形についてスクリーニングすることができる。天然に生じる変異が発見され、それらのゲノム中に遺伝子の変異形を有するニワトリが、感染にあまり感受性でないとき、これらのニワトリを、感染に耐性である一群を確立するために選択的に繁殖させることができる。これらの方法を利用することにより、トリインフルエンザに耐性であるニワトリの一群を確立することができる。同様に、他の動物を、表1に列記した遺伝子の変異形についてスクリーニングし得る。天然に生じる変異が発見され、それらのゲノム中に変異形を有する動物が、感染にあまり感受性でないとき、これらの動物を、感染に耐性である集団を確立するために選択的に繁殖させることができる。これらの動物には、ネコ、イヌ、家畜(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギなど)、実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、スナネズミ(gerbil)、モルモットなど)および鳥類(例えば、ニワトリ、ガチョウ、七面鳥、アヒル、キジ、ハト、ハト(pigeon)、ハト(dove)の一群など)が含まれるが、それらに限定されない。故に、本発明は、結果として、ウイルス感染に対して減少した感受性となり、それによりウイルス感染にあまり感受性でない動物集団を提供する、表1に列記した遺伝子の天然に生じる変異を含む動物集団を提供する。同様に、天然に生じる変異が発見され、それらのゲノム中に遺伝子の変異形を有する動物が、細菌感染、寄生虫感染または真菌感染にあまり感受性でないとき、これらの動物を、細菌感染、寄生虫感染または真菌感染に耐性である集団を確立するために選択的に繁殖させることができる。
感染の阻害方法
また、本発明は、表1に列記した遺伝子または遺伝子産物の発現または活性を阻害することを含む、細胞における感染の阻害方法を提供する。本明細書中に記載の通り、感染とは、一部の例として、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染または寄生虫感染であり得る。阻害は、細胞において、インビトロ、エクスビボ、またはインビボで起こり得る。表1の1個以上の遺伝子の発現を阻害することができる。同様に、表1に列記した1個以上の遺伝子産物の活性を阻害することができる。発現の阻害または減少は、このことが、発現のわずかな減少から発現の除去を完全にするまでの範囲であり得るようにされなければならないわけではない。例えば、発現は、表1に列記した遺伝子の発現が阻害されない対照細胞と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%またはいずれかの間の%で阻害され得る。同様に、遺伝子産物の活性の阻害または減少は、このことが、遺伝子産物のわずかな減少から除去を完全にするまでの範囲であり得るようにされなければならないわけではない。例えば、遺伝子産物の活性は、表1に列記した遺伝子産物の活性が阻害されない対照細胞と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、100%またはいずれかの間の%で阻害され得る。
アンチセンスオリゴヌクレオチド、RNAi分子、リボザイムおよびsiRNA分子を、発現を妨げ、そして/または遺伝子産物の活性を減少するために利用することができる。小分子化合物、薬剤、抗体、タンパク質および化学物質を、遺伝子産物の発現および/または活性を阻害するためにも利用できる。遺伝子の発現および/または表1に記載の遺伝子産物の活性を減少するために、現在公知であるかまたは将来同定されるアンチセンスオリゴヌクレオチド、RNAi分子、リボザイム、siRNA、小分子、化学物質、抗体、タンパク質、cDNA、および何らかの他の化合物は、単独で、または抗ウイルス化合物、抗菌剤、抗真菌剤、駆虫剤、抗炎症剤、抗癌剤などのような他の治療剤と併用して用いることができる。
抗ウイルス化合物の例には、インフルエンザおよびその関連症状の処置用のアマンタジン、リマンタジン、ザナマビル(zanamavir)およびオセルタマビル(oseltamavir)(タミフル)が含まれるが、それらに限定されない。HIV処置に有用な抗ウイルス化合物には、コンビビル(登録商標)(ラミブジン−ジドブジン)、クリキシバン(登録商標)(インジナビル)、エムトリバ(登録商標)(エムトリシタビン)、エピビルD(登録商標)(ラミブジン)、フォートベース(登録商標)(サキナビル−sg)、ハイビッド(登録商標)(ザルシタビン)、インビラーゼ(登録商標)(サキナビル−hg)、カレトラ(登録商標)(ロピナビル−リトビナル)、レクシヴァTM(ホスアンプレナビル)、ノービア(登録商標)(リトナビル)、レトロビル(登録商標)(ジドブジン)、サスティバ(登録商標)(エファビレンツ)、ビデックスEC(登録商標)(ジダノシン)、ビデックス(登録商標)(ジダノシン)、ビラセプト(登録商標)(ネルフィナビル)、ビラミューン(登録商標)(ネビラピン)、ゼリット(登録商標)(スタブジン)、ザイアジェン(登録商標)(アバカビル)、フューゼオン(登録商標)(エンフュービルタイド)、レスクリプター(登録商標)(デラビルジン)、レイアタッツ(登録商標)(アタザナビル)、トリジビル(登録商標)(アバカビル−ラミブジン−ジドブジン)、ビリアード(登録商標)(フマル酸テノホビルジソプロキシル)およびアジェネラーゼ(登録商標)(アンプレナビル)が含まれる。エボラおよび他のフィロウイルスの処置に有用な他の抗ウイルス化合物には、リバビリンおよびシアノビリン−N(CV−N)が含まれる。ヘルペスウイルスの処置について、ゾビラックス(登録商標)(アシクロビル)が利用可能である。抗菌剤には、抗生物質(例えば、ペニシリンおよびアンピシリン)、サルファ剤および葉酸類似体、β−ラクタム、アミノグリコシド、テトラサイクリン、マクロライド、リンコサミド、ストレプトグラミン、フルオロキノロン、リファンピン、ムピロシン、シクロセリン、アミノシクリトールおよびオキサゾリジノンが含まれるが、それらに限定されない。
抗真菌剤には、アンフォテリシン、ナイスタチン、テルビナフィン、イトラコナゾール、フルコナゾール、ケトコナゾール、グリセルフルビン(griselfulvin)が含まれるが、それらに限定されない。
駆虫剤には、駆虫薬(anthelmintic)、殺線虫薬(antinematodal Agent)、抗扁虫薬(antiplatyhelmintic agent)、抗原虫薬(antiprotozoal agent)、殺アメーバ薬(amebicide)、抗マラリア薬、抗トリコモナス薬(antitrichornonal agents)、アオシジオスタット(aoccidiostat)および抗トリパノソーマ薬が含まれるが、それらに限定されない。
本発明は、対象に表1の遺伝子または遺伝子産物の発現または活性を阻害する組成物の一定量を投与することを含む、対象において、感染を減少または阻害する方法を提供する。本明細書に記載の通り、感染は、何らかの病原菌、例えばウイルス、細菌、真菌または寄生虫から可能である。感染の減少または阻害は、これが、感染のわずかな減少から、感染の消失までの範囲であり得るようにされなければならないわけではない。例えば、本明細書に記載の方法において、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100%またはいずれかの間の%の感染の減少があり得る。該減少は、感染と関係する症状の改善をもたらし、感染の改善達成し得る。しかしながら、感染の完全な改善は、感染と関係する症状の低減に効果があるか、または対象を感染にあまり感受性ではなくするのに効果がある、対象における感染の減少または阻害に必ずしも必要ではない。
本明細書で用いる通り、感染の予防とは、感染の発生を阻害することを意味する。処置について言及するとき、これは、ウイルス感染を阻害または減少させるような感染に関係する疾患または病理的状態の徴候または症状を改善し、必ずしも完全な症状の改善または感染の改善を必要としない方法を意味する。
本発明はまた、対象由来の選択細胞にてエクスビボで、表1に列記した遺伝子を、遺伝子の機能的遺伝子産物を産生し得ない変異遺伝子、または遺伝子の機能的遺伝子産物の減少量を産生する変異遺伝子に変異させ、対象において細胞を置換し、それにより対象における細胞感染を減少させることを含む、対象における感染を減少または阻害する方法を提供する。
ウイルスまたは細菌、真菌もしくは寄生虫のような他の病原菌で感染され得る何らかの細胞が、本明細書中で意図される。宿主細胞は、昆虫類、甲殻類、哺乳動物、鳥類、は虫類、酵母由来の細胞のような原核または真核、または大腸菌のような細菌であり得る。例示的宿主細胞には、哺乳動物Bリンパ球細胞、造血細胞、胚性幹細胞、胚性生殖系細胞、多能性幹細胞および全能性幹細胞が含まれるが、それらに限定されない。
例えば、感染に感受性のまたは感染を有する対象を、治療的有効量のアンチセンスオリゴヌクレオチド、RNAi分子、リボザイムまたはsiRNA分子(または、それらの組み合わせ)で処置することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチド、RNAi分子、リボザイムまたはsiRNA分子が、効果を発揮した(ウイルス感染レベルの減少が観察されるか、またはウイルス感染と関係する症状が減少する)後、例えば24−48時間後、対象をウイルス感染と関係する症状に関して観察することができる。
同様に、抗体、ポリペプチド、小分子化合物または表1の宿主タンパク質と相互作用する他の薬剤のような他の薬剤を、ウイルス感染の減少にも用いることができる。この相互作用は、宿主タンパク質との結合のような直接的結合、または表1の宿主タンパク質と相互作用するタンパク質と結合するかそれを調節するような間接的結合であり得る。抗体、ポリペプチド、小分子または他の薬剤が、効果を発揮した(感染レベルの減少が観察されるか、または感染と関係する症状が減少する)後、例えば24−48時間後、対象を感染と関係する症状について観察することができる。ペプチドおよび有機または無機分子のような他の物質もまた、治療的有効量で対象に投与することができる。
本明細書に記載の処置はまた、予防的に、例えば、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染または寄生虫感染のような感染の阻害または予防に用いることができる。かかる投与は、その処置が、疾患の処置または予防に有用性を有することを示すとき指示される。予防的使用は、感染と関係する疾患の進行について公知または予期される状態で指示される。
ある例において、本発明の方法のレトロウイルス挿入により破壊されたとき、いくつかの遺伝子は、結果として遺伝子産物の過剰発現となり、この過剰発現がウイルス複製を阻害した。例えば、CTCF配列を含むゲノム領域の破壊により、結果として減少したウイルス複製をもたらすIGF2の過剰発現となる。故に、本発明は、減少したウイルス複製をもたらす遺伝子の過剰発現によりウイルス複製を減少または阻害する方法を提供する。本発明はまた、その過剰発現が遺伝子を破壊することによりウイルス複製を減少する方法、または、結果としてその過剰発現がウイルス複製を減少する遺伝子の増加した発現をもたらす遺伝子の遺伝子産物を阻害する方法を提供する。例えば、1つには、IGF2の発現を増加するためにCTCFを阻害し得る。これは、別の遺伝子の発現を増加させ、結果として減少したウイルス複製をもたらすことが発見された何らかの遺伝子と同じであり得る。
遺伝子が、破壊により別の遺伝子の過剰発現をもたらすことが発見されると、過剰発現される遺伝子は、直接的に、すなわち過剰発現した遺伝子により、または間接的に、すなわち本来破壊された遺伝子(またはその遺伝子産物)によるか、または過剰発現した遺伝子と関係する別の遺伝子(またはその遺伝子産物)により、調節され得る。
故に、本発明は、細胞と前記物質を接触させ、遺伝子発現の増加および/または遺伝子産物の活性を測定することを含む、遺伝子の発現および/または遺伝子産物の活性を増加する物質を同定する方法を提供する。
本発明はまた、感染の減少を伴う遺伝子発現の増加および/または遺伝子産物の活性が、その物質が、遺伝子の過剰発現および/または遺伝子産物の活性の増加により病原菌による感染を阻害することを示すように、前記物質を細胞に投与し、その細胞と病原菌を接触させ、遺伝子発現の増加および/または遺伝子産物の活性と、感染レベルを関係づけることを含む、遺伝子の過剰発現および/または遺伝子産物の活性の増加により感染を減少または阻害する物質を同定する方法を提供する。
例えば、当業者は、IGF2の過剰発現をもたらす化合物を投与することができる。この化合物は、IGF2遺伝子、IGF2mRNA、IGF2タンパク質またはその断片と結合し得る。ヒトIGF2遺伝子およびその関係配列についての情報は、Entrez遺伝子番号3481にて発見し得る。前記化合物はまた、CTCF遺伝子、CTCFmRNA、CTCFタンパク質またはそれらの断片と相互作用し、IGF2発現を増加し得る。前記化合物はまた、IGF2経路に関係する他の遺伝子、mRNAまたはタンパク質と相互作用し、結果としてIGF2発現を増加させる。
故に、遺伝子Xの破壊が、結果として遺伝子Yの過剰発現をもたらすとき、過剰発現した遺伝子(Y)は、直接的に、すなわち過剰発現した遺伝子(Y)によるか、または間接的、すなわち元の破壊された遺伝子(X)(または、その遺伝子産物)または過剰発現した遺伝子(Y)と関係する別の遺伝子(またはその遺伝子産物)により調節され得る。例えば、当業者は、結果としてYの過剰発現をもたらす化合物を投与することができる。この化合物は、Y遺伝子、YmRNAまたはYタンパク質と相互作用し得る。この化合物はまた、X遺伝子、XmRNAまたはXタンパク質と相互作用し、Y発現を増加し得る。この化合物はまた、他の遺伝子と相互作用し、mRNAまたはタンパク質を、遺伝子Y経路(すなわち、遺伝子Yが関係する細胞経路)に関与し、結果として増加したY発現をもたらす。
医薬組成物および投与方法
本明細書に記載の治療薬を投与するための様々な送達系は、公知であり、リポソームへの封入、微粒子、マイクロカプセル、組換え細胞による発現、受容体が仲介するエンドサイトーシス(Wu and Wu, J Biol. Chem. 1987, 262:4429−32)、ならびにレトロウイルスまたは他のベクターの一部としての治療的核酸の構築が包含される。導入方法には、粘膜、局所、皮内、筋肉内、腹腔内、膣内、直腸内、静脈内、皮下、鼻腔内、および経口投与が含まれるが、それらに限定されない。化合物を、何らかの常套方法により、例えば注射またはボーラス注入により、上皮層または皮膚粘膜層(例えば、口腔粘膜、直腸粘膜、膣粘膜および腸粘膜など)を介する吸収により、投与することができ、他の生物学的活性剤物質と共に投与することができる。投与は、全身的または局所的であり得る。医薬組成物を、例えば局所適用または局所注入により、処置の必要な領域に局所的に送達することができる。
治療的有効量の、RNA、DNA、アンチセンス分子、リボザイム、siRNA、分子、薬剤、タンパク質、抗体または他の治療剤を、単独で、または薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物が開示される。さらに、前記医薬組成物または処置方法は、他の抗ウイルス剤、抗菌剤、抗真菌剤および駆虫剤のような他の治療的処置剤と併用して(例えば、投与前、投与中または投与後に)投与され得る。
送達系
本明細書中有用な薬学的に許容される担体は、常套的である。Remington’s Pharmaceutical Sciences, by Martin, Mack Publishing Co., Easton, PA, 15th Edition (1975)は、本明細書に記載の治療剤の医薬送達に適する組成物および剤形を記載する。一般的に、担体の性質は、用いられる投与方法に依存して変化し得る。例えば、非経腸的剤形には通常、薬学的および生理学的に許容される、水、生理的食塩水、平衡塩類溶液、ブドウ糖水溶液、ゴマ油、グリセロール、エタノール、それらの組み合わせなどのような液体を、ビヒクルとして含む注射溶液が含まれる。担体および組成物を滅菌することができ、剤形を投与方法に合わせる。生物学的に中性の担体に加え、投与すべき医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、保存剤およびpH緩衝剤など、例えば酢酸ナトリウムまたはソルビタンモノラウレートのような微量の非毒性補助剤を含み得る。
組成物は、液体溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、ピル、カプセル、持続放出性製剤または粉末であり得る。固形組成物(例えば、粉末、ピル、錠剤、またはカプセル形態)に関して、常套的な非毒性固形担体には、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム、またはステアリン酸マグネシウムが含まれ得る。組成物は、従来の結合剤およびトリグリセリドのような担体と共に、坐剤として製剤され得る。
医薬を含む開示の態様は、当業者に公知であり得る通り、常套的な薬学的に許容される担体、アジュバントおよび対イオン(counterion)と共に製造され得る。
感染を減少するか阻害するのに有効な治療剤の量は、病原菌の性質およびその関係する疾患または状態に依存し、標準的臨床技術により決定され得る。故に、これらの量は、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫または他の病原菌の対応に依存して変化し得る。さらに、インビトロ分析を、最適な投与量範囲を同定するために用いることができる。製剤に用いるべき正確な用量は、投与経路、および疾患または状態の重症度にも依存し、担当医の判断およびそれぞれの対象の周囲環境に従い決定されるべきである。有効量は、インビトロまたは動物モデル試験系から導かれる用量応答曲線から推定することができる。
本発明の開示はまた、1個以上の医薬組成物の構成成分で満たされた1個以上の容器を含む医薬パックまたはキットを提供する。所望によりかかる容器(複数可)に関連付けられているのは、医薬品または生物学的製剤の製造、使用または販売を調整する政府機関の規定した形態での通知、ヒト投与のための製造、使用または販売の政府機関による承認を示す通知であり得る。組成物の使用のための指示書も含まれ得る。
アンチセンスまたはsiRNA分子のような核酸が、感染、例えばウイルス感染を減少するために用いられる例において、その核酸を、細胞内に(例えば、核酸ベクターからの発現、または受容体が仲介する機構により)、または例えばレトロウイルスベクターの使用により、細胞内に至るように投与される適当な核酸発現ベクターにより(米国特許番号第4,980,286号を参照のこと)、または直接注入により、または微粒子銃法(microparticle bombardment)の使用により(例えば、遺伝子銃;Biolistic, Dupont)、または脂質もしくは細胞表面受容体もしくはトランスフェクト剤でのコーティングにより、または核を入れることが知られているホメオボックス様ペプチドと結合させて投与することにより(例えば、Joliot et al., Proc. Nad. Acad. Sci. USA 1991, 88:1864−8)、送達することができる。本発明の開示には、ゲノム内に組み込まれるか、または組み込まれない、合成オリゴ、ネイキッドDNA、プラスミドおよびウイルス送達を含む核酸送達の全ての形態が包含される。
上述の通り、ベクター送達は、組換えレトロイルスゲノムをパッケージングし得るレトロウイルスベクター系のようなウイルス系により可能である(例えば、Pastan et al., Proc. Natl. Acad. Sci. Z.S.A. 85:4486, 1988; Miller et al., Mol. Cell. Biol. 6:2895, 1986を参照のこと)。その後、前記組換えレトロウイルスを感染に用いることができ、それにより感染細胞に核酸、例えばアンチセンス分子またはsiRNAを送達することができる。哺乳動物細胞中に変異した核酸を導入する正確な方法はもちろん、レトロウイルスベクターの使用に限定されない。アデノウイルスベクター(Mitani et al., Hum. Gene Ther. 5:941−948, 1994)、アデノ関連ウイルス(AAV)ベクター(Goodman et al., Blood 84:1492−1500, 1994)、レンチウイルスベクター(Naidini et al., Science 272:263−267, 1996)、および偽型レトロウイルスベクター(Agrawal et al., Exper. Flematol. 24:738−747, 1996)の使用を含む他の技術が、本方法に広く利用可能である。泡沫状ウイルスベクターのような他の非病原菌性ベクター系はまた、利用可能である(Park et al. “Inhibition of simian immunodeficiency virus by foamy virus vectors expressing siRNAs.” Virology. 2005 Sep 20)。遺伝子発現を阻害するためにベクター送達系により短いヘアピン型RNA(shRNA)を送達することも可能である(Pichler et al. “In vivo RNA interference−mediated ablation of MDR1 P−glycoprotein.” Clin Cancer Res. 2005 Jun 15;11(12):4487−94; Lee et al. “Specific inhibition of HIV−1 replication by short hairpin RNAs targeting human cyclin T1 without inducing apoptosis.” FEBS Lett. 2005 Jun 6;579(14):3100−6.を参照のこと)。
リポソーム送達および受容体が仲介する機構および他のエンドサイトーシス機構のような物理的形質導入技術もまた、一部の例として使用可能である(例えば、Schwartzenberger et al., Blood 87:472−478, 1996を参照のこと)。本発明を、これらのまたは他の通常使用される遺伝子導入方法のいずれかと併用して用いることができる。
本明細書中、様々な刊行物が参照される。これらの文献の開示内容全体は、本発明が関係する技術の水準をより完全に記載するために、参照により本明細書中に包含される。
本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明において様々な修飾および変更を行うことができることは、当業者に明らかであろう。本発明の他の態様は、本明細書に記載の発明の説明および実施例を考慮することにより当業者に明らかになるだろう。本明細書および実施例は、例示のみであると見なされ、特許請求の範囲により示される本発明の正確な範囲または精神が包含されることが意図される。
ウイルスは、宿主細胞をその生活環の異なる段階に置く偏性細胞内寄生虫である。ウイルス感染および/または殺細胞に必要な細胞遺伝子の特徴付けは、ウイルス生活環を理解するために必須であり、新しい抗ウイルス療法の細胞標的を提供し得る。
溶解性レオウイルス感染に必要な候補遺伝子は、標識配列変異法、遺伝子エントラップ法により破壊された遺伝子の迅速な同定が可能となる方法により同定された。151個のレオウイルス耐性クローンを、2×10個の独立して破壊された遺伝子を含む細胞ライブラリーから選択され、その内111個が、既に特徴付けられた遺伝子および機能不明の転写単位に変異を含んでいた。まとめると、レオウイルス耐性と関係する遺伝子は、公知の変異多発領域であることが示され、多数の変異がIGF−II発現/シグナリング、小胞輸送/細胞骨格輸送およびアポトーシスを含む特定の細胞過程の周辺に集まるように見えたという点で、無作為化遺伝子エントラップ法により標的とされる遺伝子とは異なっていた。
標識配列変異法は、ウイルス感染に必要な候補細胞遺伝子を同定するための、迅速な全ゲノムストラテジーを提供する。
細胞遺伝子は、細胞受容体への結合、内在化、分解、mRNAの翻訳、会合および細胞からの放出を含むウイルス生活環の全ての段階に関与する[1]。ウイルス感染に対する感受性は、異なる細胞タイプ間で大きく異なり、ウイルス耐性細胞がしばしば、感染後に出現する[2−4]。このことは、宿主細胞に影響を与え得る遺伝的決定が、ウイルス生活環に貢献することを示唆する。ウイルス感染に影響する哺乳動物遺伝子の例にかかわらず、そのような遺伝子の同定は、培養細胞における遺伝子分析のための実践的方法を使用しないことにより妨げられた。本発明の実験において、マウス胚性幹細胞において遺伝子の変異に広く用いられる標識配列変異−遺伝子エントラップストラテジーが[5−10]、レオウイルスによる溶解感染に必要な候補細胞遺伝子を同定するために用いることができるかどうか、細胞質中で複製する小さい細胞溶解RNAウイルスを試験した。哺乳動物レオウイルスは、増殖性の未分化細胞において選択的に複製されるそれらの能力のために、ウイルス−宿主細胞の相互作用のモデルとして有用である[3]。
遺伝子トラップは、胚性幹細胞にもともと導入される変異のマウスにおける実験により評価された効果的な変異誘発である。体細胞において、前記方法は、遺伝子エントラップによって導入された機能喪失変異が、遺伝子量効果(例えば、ハプロ不全)、既存のヘテロ接合またはヘテロ接合の消失の結果となるレオウイルス耐性を与え得ることを仮定する。U3NeoSVLレトロウイルス遺伝子トラップシャトルベクターでの感染後、変異したラット腸上皮(RIE)−1細胞クローンのライブラリーを単離し、その各クローンは、プロウイルス組み込みにより破壊された単一遺伝子を含んでいた[6]。レオウイルス1型で感染させたエントラップメントライブラリーおよびウイルス耐性クローンを、細胞変異の不存在下でウイルス耐性を発現し得る持続的に感染した細胞(PI)の出現に対しても選択される条件下で選択した[4]。151個のレオウイルス耐性細胞全てにおいて破壊された遺伝子を、エントラップメントベクターに隣接したゲノムDNAの領域を配列決定することにより同定することができる[6];これらのうち、111個は、既に特徴付けられた遺伝子および特徴不明の転写単位における変異を含む。
レオウイルス耐性クローンは、非変異細胞からよりもエントラップメントライブラリーから高頻度で選択され、レオウイルス耐性表現型が、遺伝子トラップ変異により誘発されたことを示唆する。しかしながら、何らかの遺伝子スクリーニングにおいて、選択された表現型を有するクローンが自然突然変異に起因する可能性があり、その結果、個々の遺伝子がレオウイルス耐性表現型に実際に貢献する遺伝子エントラップメントにより破壊されたことを証明するために、さらなる実験が必要である。例えば、Ctcf、インスリン増殖因子II(IGF−II)の転写リプレッサーにおける変異は、IGF−II発現および/またはシグナリングに影響を与えるレオウイルス耐性と関係する4個の変異のうちの1個であった。その後の実験が、強制的IGF−II発現が、高レベルのレオウイルス耐性を与えるのに十分であることを証明した[4]。簡潔には、レオウイルス耐性クローン群における標識配列変異により共同で同定された遺伝子は、ウイルス生活環に関与する細胞過程の機構研究のための候補を提供する。破壊された遺伝子が、細胞生存に悪影響を及ぼさないため、該遺伝子によりコードされるタンパク質を阻害する薬剤は、細胞に明らかに毒性であると予期されない。故に、候補遺伝子にはまた、新規の抗ウイルス療法のための標的が含まれる。
RIE−1、L−細胞およびウイルス:
Bernard N. Fields. Virusから最初に入手されたレオウイルス1型、ラング株(strain Lang)を、L−細胞中で継代し、3回継代したストックを、既報の通りCsCI勾配で精製し、これらの実験のために用いた[59]。PI細胞系の開発のため、RIE−1細胞を、5感染多重度(MOI)でレオウイルス1型を用いて感染させ、生存細胞を、ダルベッコ修飾イーグルス最小必須培地(DMEM)(Irvine Scientific, Santa Ana, CA, USA)中で維持した。前初期遺伝子として、レポーター遺伝子であるlacZを発現するヘルペス単純ウイルス(HSV)−1クローン、HSV−1 KOStk12[46]は、寛大にPatricia Spear, Northwestern University, USAから贈られた。RIE−1およびL−細胞に関しては、培地には、10%ウシ胎仔血清(2mM/ml)、L−グルタミン(100μ単位/ml)、ペニシリン、および100μg/mlのストレプトマイシン(Irvine Scientific, Santa Ana, CA, USA)が添加された[完全培地]。いくつかの実験において、血清を培地から除いた。レオウイルスまたはHSV−1での感染後の細胞単層の維持は、ゲンチアナ・バイオレットで染色することにより決定された。
標識配列変異およびレオウイルス耐性の選択:
RIE−1細胞のU3neoSV1ベクター(0.1MOI)での感染後、変異した細胞を、G418硫酸塩1mg/mlを含む培地中でのネオマイシン耐性について選択した(Clontech, Palo Alto, CA, USA)[6]。変異RIE−1細胞の20個のライブラリーおよびA549ヒト腺癌細胞の1個のライブラリー(それぞれ、10の遺伝子エントラップメント事象からなる)を、各変異クローンを表示するおよそ10個の同種細胞まで増殖させた。これらの細胞を、サブコンフルエント密度で播き、それらが静止状態になるまで血清不含有培地中で3日間インキュベートし、35MOI、プラーク形成単位(pfu)/細胞にてレオウイルス血清型1型で感染させた。感染の18時間後、細胞をトリプシンで剥がし、10%ウシ胎仔血清(FBS)を含むDMEM培地中に播いた(Hyclone Laboratories, Inc., Logan, Utah, USA)。6時間後、培地を除き、細胞を血清不含有培地中で、フラスコに結合して残った細胞がほんのわずかになるまで維持した。平均して、1から10個のクローンが、6桁の選択細胞の濃縮物として、10個の変異細胞からなるライブラリーから回収された。その選択で残った細胞を、10%FBSを含む培地の細胞培養プレートに移し、細胞をDNA抽出用に分け冷凍保存した。
HSV−1前初期遺伝子レポーターの転写および翻訳:
HSV−1前初期遺伝子レポーター遺伝子であるlacZの転写および翻訳を、それぞれ標準的ノーザンブロット技術およびβ−ガラクトシダーゼ分析により決定した。
変異したRIE−1細胞のライブラリーの作製:
変異した細胞のライブラリーを、溶解感染に耐性のクローンを選択するため、レオウイルス血清型1型、ラング株で感染させた。ウイルス耐性クローンの選択を、持続的感染(PI)細胞の出現を抑制するために、血清不含有培地中で行った[4]。これは、PI細胞が、ウイルスおよび細胞ゲノムの両方において適応変異を伴う過程で生じ[60]、RIE−1細胞が、細胞変異の不存在下でのウイルス耐性に必要である手段を提供するため、重要である。非感染RIE−1細胞は増殖を停止するが、一方、PI RIE−1細胞は、血清不含有培地中で死滅する。
DNA配列分析:
130細胞系のそれぞれに挿入されたプロウイルスの5’末端に直ぐ隣接するゲノムDNAを、プラスミドレスキューによりクローン化した[6]。この隣接DNAの約300から600塩基対を配列決定し、重複のない(non−redundant)(nr)および発現配列タグ(dbEST)核酸データベースと比較した[61]。データベースのオーソロガス配列との一致確率は、種間変化、隣接DNA中のエクソン量(隣接DNAがcDNA配列と一致する場合)、選択的スプライシングおよび配列決定の誤りのために異なる。データベースの配列との一致は、確率スコアが、<10−5であり、配列が非反復性であるとき、有意な可能性があると見なされた。多くの場合に、一致遺伝子は、プロウイルスと同じ転写方向であった。さらに、cDNA配列の一致は、隣接ゲノムDNAに存在する同一鎖上にわたるエクソンであって、スプライス部位で外れた。記載する通り、同定された遺伝子のほとんど全てが、マウス、ラット、またはヒト遺伝子配列とp<10−10の一致を有していた。
標識配列変異およびレオウイルス耐性クローンの選択
20個の変異RIE−1細胞ライブラリー(それぞれ、およそ10の独立遺伝子トラップ事象を示す)を、U3NeoSV1遺伝子トラップレトロウイルスでの感染後に単離した。U3NeoSV1は、ウイルス長末端反復(LTR)のU3領域にネオマイシン耐性遺伝子のコーディング配列を含む。ネオマイシン耐性についての選択は、積極的に転写される遺伝子内に挿入されたプロウイルスを有するクローンを生じる。各エントラップメントライブラリーから集めされた細胞を、35感染多重度にてレオウイルス1型でそれぞれ感染させ、レオウイルス耐性クローンを、持続的感染(PI)細胞の出現を抑制する血清不含有培地中で選択した(ref)。全体で151個のレオウイルス耐性クローンを単離した(10遺伝子トラップクローン当たり約1分または10レオウイルス感染細胞当たり1変異)。比較のため、遺伝子エントラップメントによって変異しないRIE−1細胞からの耐性クローンの回復頻度は、10−8未満であった。これは、レオウイルス耐性表現型が、遺伝子トラップ変異により誘導されたことを示唆する。
血清不含有培地中で選択されたレオウイルス耐性細胞は、ウイルス抗原を発現せず(図1)、プラーク分析により評価される感染性ウイルスを産生しない。ほとんどのクローンが、高力価レオウイルスによる感染に耐性であり、さらに分析された(図2)。レオウイルス耐性は、最初は、持続的感染の確立の結果ではないが、多くのクローンが、その後の継代で持続的に感染するようになり、これは、ウイルス耐性を示す変異細胞が、選択に用いた残りのウイルスからの、PI状態[2]の確立に感受性でありためであると考えられる。
レオウイルス耐性クローンにおいて破壊された遺伝子の同定
U3NeoSV1遺伝子トラップベクターは、プラスミドの複製オリジンおよびアンピシリン耐性遺伝子を含む;故に、標的ベクターに隣接するゲノムDNAの領域は、プラスミドレスキューおよび配列決定により容易にクローン化された[6]。隣接配列を、遺伝子エントラップメントにより変化したとき、レオウイルスによる溶解感染に耐性を与える候補細胞遺伝子を同定するため、核酸データベースと比較した。全体で、151個のクローン化された隣接配列が、公開されたDNA配列データベース[重複のない(nr)、ハイスループットゲノム配列(htg)、ならびにヒト、マウス、およびラットゲノム配列]の111個の注釈付き遺伝子(annotated gene)および転写単位と一致した[6]。40個の隣接配列は、それらが、いずれの注釈付き転写単位とも関係しない反復エレメントまたはゲノムDNA領域と一致したため、参考にならなかった。
表1は、いくつかの機能的情報が利用可能な、レオウイルス耐性クローンにおいて破壊された遺伝子を列記する。表はまた、物理的相互作用することが知られているタンパク質をコードする遺伝子を含む。特に代謝またはシグナル経路と関係する遺伝子が、表2に示される。これらには、ウイルス複製の全ての局面:侵入、分解、転写、翻訳、および再構築(表1、2、図3)に潜在的に役割を果たし得る遺伝子産物が含まれる。カルサイクリン、インスリン増殖因子結合タンパク質5プロテアーゼ(prssl1)、C型様レクチンタンパク質(Clr)−fおよび−C、Dnajal−/アプラタキシン+(Aprx)、GATA結合タンパク質4(Gata4)、Bcl2様−1(Bcl2l1);ならびに、10番染色体オープンリーディングフレーム3(ChrlOorf3)およびmyoferlin、fer−1様タンパク質3(Ferl13)、S100a6(コード化カルサイクリン)、ならびに2個の機能的に不明なcDNAをコードする11個の遺伝子は、別個の細胞ライブラリー中で独立して変異されていた(表1)。これらの独立した変異クローン中プロウイルスは、互いに、7個以内から1500ヌクレオチド以上に位置した。
HSV−1に対する耐性
実験を、遺伝子が、HSV−1感染に耐性であるかどうかを決定するために行った。これらの実験は、1acZレポーターを前初期遺伝子として発現するHSV−1(KOS)tkl2、感染性ウイルスを用いた[46]。Eif3s10、AnxaI、MgatlおよびIgf2r遺伝子に変異を有する4個のクローンが、HSV−I感染に耐性であり、前初期lacZレポーター遺伝子を発現する能力が減少していた。Eif3s10、MgatlおよびIgf2rに変異を有するクローンもまた、ウイルスmRNAの転写および翻訳ならびに細胞死の減少を示す。Igf2rの変異は、HSV複製に影響することが知られている[15、54、58];一方、HSV複製とEif3s10、AnxalおよびMgatlによりコードされるタンパク質の関係は、新規である。これらのデータは、レオウイルス感染で生存するクローンにおいて発見されるいくつかの候補遺伝子が、他のウイルスにより用いられる通常の細胞過程に影響し得ることを示す。
参考文献
1. Op De Beeck A, Caillet−Fauquet P: viruses and the cell cycle. Prog Cell Cycle Res 1997, 3:1−19.
2. Dermody TS, Nibert ML, Wetzel JD, Tong X, Fields BN: Cells and viruses with mutations affecting viral entry are selected during persistent infections of L cells with mammalian reoviruses. J Virol 1993, 67(4):2055−2063.
3. Taterka J, Sutcliffe M, Rubin DH: Selective reovirus infection of marine hepatocarcinoma cells during cell division. A model of viral liver infection. J Clin Invest 1994, 94(1):353−360.
4. Sheng J, Organ EL, Hao C, Wells KS, Raley HE, Rubin DH: Mutations in the IGF−II pathway that confer resistance to lytic reovirus infection. BMC Cell Biol 2004,5(1):32.
5. Hansen J, Floss T, Van Sloan P, Fuchtbauer EM, Vauti F, Arnold HH,
S chnutgen F, Wurst W, von Melchner H, Ruiz P: A large−scale, gene−driven mutagenesis approach for the functional analysis of the mouse genome. Proc 1Vatl Acad Sci U S A 2003, 100(17):9918−9922.
6. Hicks GG, Shi EG, Li XM, Li CH, Pawlak M, Ruley HE: Functional genomics in mice by tagged sequence mutagenesis. Nat Genet 1997, 16(4):338−344.
7. Salminen M, Meyer Bl, Grass P: Efficient poly A trap approach allows the capture of genes specifically active in differentiated embryonic stem cells and in mouse embryos. Dev Dyn 1998, 212(2):326−333.
8. Stryke D, Kawamoto M, Huang CC, Johns SJ, King LA, Harper CA, Meng EC, Lee RE, Yee A, L'Italien L et al: BayGenomics: a resource of insertional mutations in mouse embryonic stem cells. Nucleic Acids Res 2003, 31(1):278−281.
9. Wiles MV, Vauti F, Otte J, Fuchtbauer EM, Ruiz P, Fuchtbauer A, Arnold HH, Lehrach H, Metz T, von Melchner H et al: Establishment of a gene−trap sequence tag library to generate mutant mice from embryonic stem cells. Nat Genet 2000, 24(1):13−14.
10. Zambrowicz BP, Friedrich GA, Buxton EC, Lilleberg SI,, Person C, Sands AT: Disruption and sequence identification of 2,000 genes in mouse embryonic stem cells. Nature 1998, 392(6676):608−611.
11. Osipovich AB, White−Grindley EK, Hicks GG, Roshon MJ, Shaffer C, Moore JH, H.E. R: Activation of cryptic 3' splice sites within introns of cellular genes following gene entrapment. Nucleic Acids Res 2004, in press.
12. De Ceuninck F, Poiraudeau S, Pagano M, Tsagris L, Blanchard O, Willeput J, Corvol M: Inhibition of chondrocyte cathepsin B and L activities by insulin−like growth factor−II (IGF−R) and its Ser29 variant in vitro: possible role of the mannose 6−phosphate/IGF−II receptor. Mol Cell Endocrinol 1995, 113(2):205−213.
13. Martinez CG, Guinea R, Benavente J, Carrasco L: The entry of reovirus into L cells is dependent on vacuolar proton−ATPase activity. J Virol 1996, 70(1):576−579.
14. Guinea R, Carrasco L: Requirement for vacuolar proton−ATPase activity during entry of influenza virus into cells. J Virol 1995, 69(4):2306−2312.
15. Brunetti CR, Burke RL, Komfeld S, Gregory W, Masiarz FR, Dingwell KS, Johnson DC: Herpes simplex virus glycoprotein D acquires mannose 6−phosphate residues and binds to mannose 6−phosphate receptors. J Biol Chem 1994, 269(25):17067−17074.
16. Zeng FY, Gerke V, Gabius HJ: Identification of anmexin II, annexin VI and glyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase as calcyclin−binding proteins in bovine heart. Int JBiochem 1993, 25(7):1019−1027.
17. Lee KH, Na DS, Kim JW: Calcium−dependent interaction of annexin I with annexin II and mapping of the interaction sites. FEBS Lett 1999, 442(2−3):143−146.
18. Filipek A, Wojda U, Lesniak W: Interaction of calcyclin and its cyaogen bromide fragments with annexin 11 and glyceraldehyde 3−phosphate dehydrogenase. Int JBiochem Cell Biol 1995, 27(11):1123−1131.
19. Pietropaolo RL, Compton T: Direct interaction between human cytomegalovirus glycoprotein B and cellular annexin II. J Virol 1997, 71(12):9803−9807.
20. Golitsina NL, Kordowska J, Wang CL, Lehrer SS: Ca2+−dependent binding of calcyclin to muscle tropomyosin. Biochem Biophys Res Commun 1996, 220(2):360−365.
21. Hida K, Wada J, Zhang H, Hiragushi K, Tsuchiyarna Y, Shikata K, Makino H: Identification of genes specifically expressed in the accumulated visceral adipose tissue of OLETF rats. JLipid Res 2000, 41(10):1615−1622.
22. Katoh M: IGSFI I gene, frequently up−regulated in intestinal−type gastric cancer, encodes adhesion molecule homologous to CXADR, FLJ22415 and ESAM. IntJOncol2003, 23(2):525−531.
23. Barton ES, Forrest JC, Connolly JL, Chappell JD, Liu Y, Schnell FJ, Nusrat A, Parkos CA, Dermody TS: Junction adhesion molecule is a receptor for reovirus. Cell 2001, 104(3):441−451.
24. Weiner HL, Powers ML, Fields BN: Absolute linkage of virulence and central nervous system cell tropism of reoviruses to viral hemagglutinin. J Infect Dis 1980,141(5):609−616.
25. Rubin DH, Wetzel JD, Williams WV, Cohen JA, Dworkin C, Dermody TS: Binding of type 3 reovirus by a domain of the sigma 1 protein important for hemagglutination leads to infection of murine erythroleukemia cells. J Clin Invest 1992, 90(6):2536−2542.
26. Sizova DV, Kolupaeva VG, Pestova TV, Shatsky IN, Hellen CU: Specific interaction of eukaryotic translation initiation factor 3 with the 5' nontranslated regions of hepatitis C virus and classical swine fever virus RNAs. J Virol 1998, 72(6):4775−4782.
27. McGregor F, Phelan A, Dunlop J, Clements JB: Regulation of herpes simplex virus poly (A) site usage and the action of immediate−early protein EE63 in the early−late switch. J Virol 1996, 70(3):1931−1940.
28. Pitha PM, Au WC, Lowther W, Juang YT, Schafer SL, Burysek L, Hiscott J, Moore PA: Role of the interferon regulatory factors (IRFs) in virus−mediated signaling and regulation of cell growth. Biochimie 1998, 80(8−9):651−658.
29. Hawiger J: Innate immunity and inflammation: a transcriptional paradigm. Imrnunol Res 2001, 23(2−3):99−109.
30. Lau JF, Horvath CM: Mechanisms of Type I interferon cell signaling and STAT−mediated transcriptional responses. Mt Sinai JMed 2002, 69(3):156−168.
31. Werner−Felmayer G, Wemer ER, Fuchs D, Hausen A, Reibnegger G, Schmidt K, Veiss G, Wachter H: Pteridine biosynthesis in human endothelial cells. Impact on nitric oxide−mediated formation of cyclic GMP. JBiol Chena 1993, 268(3):1842−1846.
32. Reiss CS, Komatsu T: Does nitric oxide play a critical role in viral infections? J Virol 1998, 72(6):4547−4551.
33. Pertile TL, Karaca K, Sharma JM, Walser MM: An antiviral effect of nitric oxide: inhibition of reovirus replication. Avian Dis 1996, 40(2):342−348.
34. Takekawa M, Maeda T, Saito H: Protein phosplhatase 2Calpha inhibits the human stress−responsive p38 and JNK MAPK pathways. Enibo J 1998, 17(16):4744−4752.
35. Rousse S, Lallemand F, Montarras D, Pinset C, 1VIazars A, Prunier C, Atfi A, Dubois C: Transforming growth factor−beta inhibition of insulin−like growth factor−binding protein−5 synthesis in skeletal muscle cells involves a c−Jun N−terminal kinase−dependent pathway. JBiol Chern 2001, 276(50):46961−46967.
36. Uchida K, Suzuki H, Ohashi T, Nitta K, Yumura W, Nihei H: Involvement of MAP kinase cascades in Smad7 transcriptional regulation. Biochem Biophys Res Cofnmun 2001, 289(2):376−381.
37. Arsura M, Panta GR, Bilyeu JD, Cavin LG, Sovak MA, Oliver AA, Factor V, Heuchel R, Mercurio F, Thorgeirsson SS et al: Transient activation of NF−kappaB through a TAKl/IKK kinase pathway by TGF−betal inhibits AP 1/SMAD signaling and apoptosis: implications in liver tumor formation. Oncogene 2003, 22(3):412−425.
38. Amir RE, Iwai K, Ciechanover A: The NEDD8 pathway is essential for SCF(beta −TrCP)−mediated ubiquitination and processing of the NF−kappa B precursor p 105. JBiol Chem 2002, 277(26):23253−23259.
39. Tanaka K, Kawakami T, Tateishi K, Yashiroda H, Chiba T: Control of IkappaBalpha proteolysis by the ubiquitin−proteasome pathway. Biochimie 2001, 83(3−4):351−356.
40. Sakurai H, Shigemori N, Hasegawa K, Sugita T: TGF−beta−activated kinase 1 stimulates NF−kappa B activation by an NF−kappa B−inducing kinase−independent mechanism. Biochem Biophys Res Commun 1998, 243(2):545−549.
41. Shibuya H, Yamaguchi K, Shirakabe K, Tonegawa A, Gotoh Y, Ueno N, Irie K, Nishida E, Matsumoto K: TAB 1: an activator of the TAKI MAPKKK in TGF−beta signal transduction. Science 1996, 272(5265):1179−1182.
42. Bhat NR, Shen Q, Fan F: TAK1−mediated induction of nitric oxide synthase gene expression in glial cells. JNeurochern 2003, 87(1):238−247.
43. Yanagisawa M, Nakashima K, Takeda K, Ochiai W, Takizawa T, Ueno M, Takizawa M, Shibuya H, Taga T: Inhibition of BMP2−induced, TAK1 kinase−mediated neurite outgrowth by Smad6 and Smad7. Genes Cells 2001, 6(12):1091−1099.
44. Asano K, Vomlocher HP, Richter−Cook NJ, Merrick WC, Hinnebusch AG, Hershey JW: Structure of cDNAs encoding human eukaryotic initiation factor 3 subunits. Possible roles in RNA binding and macromolecular assembly. J Biol Chem 1997, 272(43):27042−27052.
45. Higaki S, Gebhardt BM, Lukiw WJ, Thompson. HW, Hill JM: Effect of immunosuppression on gene expression in the HSV−1 latently infected mouse trigeminal ganglion. Invest Ophthalmol Vis Sci 2002, 43(6):1862−1869.
46. Spear BT, Longley T, Moulder S, Wang SL, Peterson ML: A sensitive lacZ−based expression vector for analyzing transcriptional control elements in eukaryotic cells. DNA Cell Biol 1995, 14(7):635−642.
47. Pier GB, Grout M, Zaidi T, Meluleni G, Mueschenborn SS, Banting G, Ratcliff R, Evans MJ, Colledge WH: Salmonella typhi uses CFTR to enter intestinal epithelial cells. Nature 1998, 393(6680):79−82.
48. Perkins ME, Wu TW, Le Blancq SM: Cyclospofn analogs inhibit in vitro growth of Cryptosporidium parvum. Antimicrob Agents Chemother 1998, 42(4):843−848.
49. Clarke P, Tyler KL: Reovirus−induced apoptosis: A minireview. Apoptosis 2003, 8(2):141−150.
50. Richardson−Burns SM, Tyler KL: Regional differences in viral growth and central nervous system injury correlate with apoptosis. J Virol 2004, 78(10):5466−5475.
51. Clarke P, Meintzer SM, Widmann C, Johnson GL, Tyler KL: Reovirus infection activates JNK and the JNK−dependent transcription factor c−Jun. J Virol 2001, 75(23):11275−11283.
52. Clarke P, Meintzer SM, Moffitt LA, Tyler KL: Two distinct phases of virus−induced nuclear factor kappa B regulation enhance tumor necrosis factor−related apoptosis−inducing ligand−mediated apoptosis in virus−infected cells. J Biol Chem 2003, 278(20):18092−18100.
53. Bender FC, Whitbeck JC, Ponce de Leon M, Lou H, Eisenberg RJ, Cohen GH: Specific association of glycoprotein B with lipid rafts during herpes simplex virus entry. J Virol 2003, 77(17):9542−9552.
54. Zhou G, Avitabile E, Campadelli−Fiume G, Roizman B: The domains of glycoprotein D required to block apoptosis induced by herpes simplex virus 1 are largely distinct from those involved in cell−cell fusion and binding to nectinl. J Virol 2003, 77(6):3759−3767.
55. Schelling JR, Gentry DJ, Dubyak GR: Annexin II inhibition of G protein−regulated inositol trisphosphate formation in rat aortic smooth muscle. Am J Physiol 1996, 270(4 Pt 2):F682−690.
56. Babiychuk EB, Monastyrskaya K, Burkhard FC, Wray S, Draeger A: Modulating signaling events in smooth muscle: cleavage of annexin 2 abolishes its binding to lipid rafts. Faseb J2002, 16(10):1177−1184.
57. Pittis MG, Muzzolin L, Giulianini PG, Garcia IZC: Mycobacteria−containing phagosomes associate less annexins I, VI, VII and XI, but not II, concomitantly with a diminished phagolysosomal fusion. Eur J Cell Biol 2003, 82(1):9−17.
58. Brunetti CR, Dingwell KS, Wale C, Graham FL, Johnson DC: Herpes simplex virus gD and virions accumulate in endosomes by mannose 6−phosphate−dependent and −independent mechanisms. J Virol 1998, 72(4):3330−3339.
59. Rubin DH, Komstein MJ, Anderson AO: Reovirus serotype 1 intestinal infection: a novel replicative cycle with ileal disease. J Virol 1985, 53(2):391−398.
60. Ahmed R, Canning WM, Kauffman RS, Sharpe AH, Hallum JV, Fields BN: Role of the host cell in persistent viral infection: coevolution of L cells and reovoirus during persistent infection. Cell 1981, 25(2):325−332.
61. Altschul SF, Madden TL, Schaffer AA, Zhang J, Zhang Z, Miller W, Lipman DJ: Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs. Nucleic Acids Res 1997, 25(17):3389−3402.
62. Raynor CM, Wright JF, Waisman DM, Pryzdial EL: Annexin 11 enhances cytomegalovirus binding and fusion to phospholipid membranes. Biochemistry 1999, 38(16):5089−5095.
63. Glomb−Reinmund S, Kielian M: The role of lovv pH and disulfide shuffling in the entry and fusion of Semliki Forest virus and Sindbis virus. Virology 1998, 248(2):372−381.
64. Roberts PC, Kipperman T, Compans RW: Vesicalar stomatitis virus G protein acquires pH−independent fusion activity during transport in a polarized endometrial cell line. J Virol 1999, 73(12):10447−10457.
65. Luo T, Douglas JL, Livingston RL, Garcia JV: Infectivity enhancement by HIV−1 Nef is dependent on the pathway of virus entry: implications for HIV−based gene transfer systems. Virology 1998, 241(2):224−233.
66. Platt GM, Simpson GR, Mittnacht S, Schulz TF: ]Latent nuclear antigen of Kaposi's sarcoma−associated herpesvirus interacts with RING3, a homolog of the Drosophila female sterile homeotic (fsh) gene. J Virol 1999, 73(12):9789−9795.
67. Koffa MD, Graham SV, Takagaki Y, Manley JL, Clements JB: The human papillomavirus type 16 negative regulatory RNA element interacts with three proteins that act at different posttranscriptional lcvels. Proc Natl Acad Sci U S A 2000, 97(9):4677−4682.
68. Hirose Y, Manley JL: Creatine phosphate, not ATP, is required for 3' end cleavage of mammalian pre−mRNA in vitro. JBi ol Chem 1997, 272(47):29636−29642.
69. Hansen J, Etchison D, Hershey JW, Ebrenfeld E: Association of cap−binding protein with eucaryotic initiation factor 3 in initiation factor preparations from uninfected and poliovirus−infected HeLa cells. J Firol 1982, 42(1):200−207.
70. Kieft JS, Zhou K, Jubin R, Murray MG, Lau JY, Doudna JA: The hepatitis C virus internal ribosome entry site adopts an ion−dependent tertiary fold. JMol Biol 1999, 292(3):513−529.
71. Briggs CJ, Ott DE, Coren LV, Oroszlan S, Tozser J: Comparison of the effect of FK506 and cyclosporin A on virus production is H9 cells chronically and newly infected by HIV−1. Arch Virol 1999, 144(11):2151−2160.
72. Kanopka A, Muhlemann O, Petersen−Mahrt S, Estmer C, Ohrmalm C, Akusj arvi G: Regulation of adenovirus alternative RNA splicing by dephosphorylation of SR proteins. Nature 1998, 393(6681):185−187.
73. Tan SL, Nakao H, He Y, Vijaysri S, Neddermanm P, Jacobs BL, Mayer BJ, Katze MG: NS5A, a nonstructural protein of hepatitis C virus, binds growth factor receptor−bound protein 2 adaptor protein im a Src homology 3 domain/ligand−dependent manner and perturbs rnitogenic signaling. Proc Natl Acad Sci USA 1999, 96(10):5533−5538.
74. Korkaya H, Jameel S, Gupta D, Tyagi S, Kumar R, Zafrullah M, Mazumdar M, Lal SK, Xiaofang L, Sehgal D et al: The ORF3 protein of hepatitis E virus binds to Src homology 3 domains and activates MAPK. JBiol Chem 2001, 276(45):42389−42400.
75. Scaplehorn N, Holmstrom A, Moreau V, Frischknecht F, Reckmann I, Way M: Grb2 and Nck act cooperatively to promote actin−based motility of vaccinia virus. Curr Biol 2002, 12(9):740−745.
76. Finkelstein LD, Ney PA, Liu QP, Paulson RF, Correll PH: Sf−Stk kinase activity and the Grb2 binding site are required for Epo−independent growth of primary erythroblasts infected with Friend virus. Oncogene 2002, 21(22):3562−3570.
77. Huh JR, Park JM, Kim M, Carlson BA, Hatfield DL, Lee BJ: Recruitment of TBP or TFIIB to a promoter proximal position leads to stimulation of RNA polymerase II transcription without activator proteins both in vivo and in vitro. Biochena Biophys Res Conimun 1999, 256(1):45−51.
78. Zhou M, Kashanchi F, Jiang H, Ge H, Brady JN: Phosphorylation of the RAP74 subunit of TFIIF correlates with Tat−activated transcription of the HIV−1 long terminal repeat. Virology 2000, 268(2):452−460.
79. Kim H, Lee YH, Won J, Yun Y: Through induction of juxtaposition and tyrosine kinase activity of Jakl, X−gene product of hepatitis B virus stimulates Ras and the transcriptional activation through AP−1, NF−kappaB, and SRE enhancers. Biochena Biophys Res Cofnmun 2001, 286(5):886−894.
80. Breslin JJ, Mork I, Smith MK, Vogel LK, Hemmila EM, Bonavia A, Talbot PJ, Sjostrom H, Noren O, Holmes KV: Human coronavirus 229E: receptor binding domain and neutralization by soluble receptor at 37 degrees C. J Virol 2003, 77(7):4435−4438.
81. Li Y, Kang J, Horwitz MS: Interaction of an adenovirus 14.7−kilodalton protein inhibitor of tumor necrosis factor alpha cytolysis with a new member of the GTPase superfamily of signal transducers. J Virol 1997, 71(2):1576−1582.
82. Hugle T, Fehrmann F, Bieck E, Kohaxa M, Krausslich HG, Rice CM, Blum HE, Moradpour D: The hepatitis C virus nonstructural protein 4B is an integral endoplasmic reticulum membrane protein. Virology 2001, 284(1):70−81.
83. Bonatti S, Migliaccio G, Blobel G, Walter P: Role of signal recognition particle in the membrane assembly of Sindbis viral glycoproteins. Eur JBioehem 1984, 140(3):499−502.
84. Melancon P, Garoff H: Reirnitiation of translocation in the Semliki Forest virts structural polyprotein: identification of the signal for the El glycoprotein. Em ho J 1986, 5(7):1551−1560.
85. Emans N, Gorvel JP, Walter C, Gerke V, Kellner R, Griffiths G, Gruenberg J = Annexin 11 is a major component of fusogenic endosomal vesicles. J Cell Biol 1993, 120(6):1357−1369.
86. Fiedler K, Kellner R, Simons K: Mapping the protein composition of trans−Golgi network (TGN)−derived carrier vesicles from polarized MDCK cells. Electrophoresis 1997, 18(14):2613−2619.
87. Nezu J, Motojima K, Tamura H, Ohkuma S: Molecular cloning of a rat liver cDNA encoding the 16 kDa subunit of vacuolar H(+)−ATPases: organellar arzd tissue distribution of 16 kDa proteolipids. JBioehem (Tokyo) 1992, 112(2):212−219.
88. Orci L, Perrelet A, Rothman JE: Vesicles on strings: morphological evidence for processive transport within the Golgi stack. Proc Natl Acad Sci USA 1998, 95(5):2279−2283.
89. Nakamura N, Lowe M, Levine TP, Rabouille C, Warren G: The vesicle docking protein p115 binds GM130, a cis−Golgi matrix protein, in a mitotically regulated manner. Cell 1997, 89(3):445−455.
90. Okutsu T, Kuroiwa Y, Kagitani F, Kai M, Aisaka K, Tsutsumi 0, Kaneko Y, Yokomori K, Surani MA, Kohda T et al: Expression and imprinting status of human PEGS/IGF2AS, a paternally expressed antisencetranscript from the IGF2 locus, in Wilms' tumors. JBioehem (Tokyo) 2000,127(3):475−483.
91. Kumar R, Yang J, Larsen RD, Stanley P: Cloning and expression of N−acetylglucosaminyltramsferase I, the medial Golgi transferase that initiates complex N−linked carbohydrate formation. Proc Natl Acad Sci U S A 1990, 87(24):9948−9952.
92. Nilsson T, Rabouille C, Hui N, Watson R, Warren G: The role of the membrane−spanning domain and stalk region of N−acetylglucosaminyltrainsferase I in retention, kin recognition and structural maintenance of the Golgi apparatus in HeLa cells. J Cell Sci 1996, 109(Pt 7):1975−1989.
93. Nilsson T, Slusarewicz P, Hoe MH, Warren G: Kin recognition. A model for the retention of Golgi enzymes. FEBSLett 1993, 330(1):1−4.
94. Yang W, Pepperkok R, Bender P, Kreis TE, Storrie B: Modification of the cytoplasmic domain affects the subcellular localization of Golgi glycosyl−transferases. Eur J Cell Biol 1996, 71(1):53−61.
95. Hirst J, Futter CE, Hopkins CR: The kinetics of mannose 6−phosphate receptor trafficking in the endocytic pathway in HEp−2 cells: the receptor enters and rapidly leaves multivesicular endosomes without accumulating in a
prelysosomal compartment. Mol Biol Cell 1998, 9(4):809−816.
96. Sheng Q, Denis D, Ratnofsky M, Roberts TM, DeCaprio JA, Schaffhausen B: The DnaJ domain of polyomavirus large T antigen is required to regulate Rb family tumor suppressor function. J Virol 1997, 71(12):9410−9416.
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
Figure 2008520191
図1は、クローン化RIE−1細胞の、レオウイルス1型感染に対する耐性の表現型特性の特徴を示す。(A)細胞を、既報[3]のレオウイルス抗原について染色した。PI細胞のみが、免疫組織化学によって検出されるレオウイルス抗原を含む(黒いウェル)。上側のウェルは、レオウイルス耐性に関して選択された2セットのRIE−1変異細胞系由来のクローン化RIE−1細胞変異体である。下側のウェルは、PI RIE−1(左)、および非感染性野生型RIE−1(右)である。(B)1mlの完全培地(completed medium)中で維持したレオウイルス感受性L−細胞単層を、変異細胞(上側の2個のウェル)、PI RIE−1細胞(下側左)または非感染性親RIE−1細胞(下側右)から得られた溶解物100μl中のウイルスの存在を検出するために用いた。L−細胞単層のみを、暴露の一週間以内に溶解したPI RIE−1細胞由来の溶解物に暴露したことに留意すべきである(ゲンチアナ・バイオレット染色)。 図2は、RIE−1変異細胞が、レオウイルスによる溶菌感染に耐性であることを示す。カラムは、非選択的なRIE−1細胞ライブラリー、RIE−1 40℃、および代表的レオウイルス耐性変異細胞クローンを含む。レオウイルスの連続2倍希釈を、最上列の最も高いタイターがMOI=1×10で作製した。レオウイルス1型感染に対する耐性を、感染の3から7日後に変異細胞において観察した。最下列の細胞(“C”と示される)は感染させず、細胞生存および増殖に関しての対照とした。細胞を、感染の4日後に、ゲンチアナ・バイオレットを用いて染色した。透明なウェルは、ウイルス感染後の細胞死を示す。 図3は、レオウイルスの生活環モデル、および本明細書中、挿入変異により同定された細胞遺伝子の機能に基づき提案されたチェックポイントを示す。ウイルス生活環は、ウイルスの細胞表面受容体への結合により始まり(上、右回り)、初期エンドソーム中に取り込まれる。その後、これらのエンドソームは、アネキシン−II(Anax2)と結合し[85]、ゴルジ体から移動してきた新しく合成されたリソソーム酵素を含むアネキシン−II−結合ビヒクルと融合する[86]、それはさらに、リソソームと融合する。液胞H−ATPaseは、リソソームを酸性化し、酸依存性プロテアーゼがウイルス粒子の外膜を消化してそれらを活性化するのを可能にする[87]。その後、これらの活性化粒子は、リソソーム膜を通過し、mRNAの転写を開始する。ゴルジタンパク質gm130(Golga2)は、それらが、ゴルジ層板を介してそれらの新しく合成された物質(cargo)を運ぶように、ビヒクルの結合を仲介すると考えられている[88、89]。N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(Mgatl)は、細胞表面タンパク質(例えば、受容体)のグリコシル化を開始し、リソソーム酵素の正しい種類の維持に貢献する、同族(kinship)認識を介して多くの役割を果たし得る[90−94]。Igf2rシャトル酵素は、ゴルジ体由来のリソソームに結合し[95]、該リソソームにカプサイシンを移す。Igf2の過剰発現は、igf2r結合物質のリソソームへの送達を変え得る(Sheng J, Organ EL, Hao C, Wells, KS, Ruley HE, Rubin DH. 2004)。IGF−II経路における変異は、溶解性レオウイルス感染に対して耐性を与える(BMC Cell Biology, 5:32 (27 August 2004))。カルサイクリンおよびα−トロポミオシンは、互いに特異的に結合し、カルサイクリンは、Anxa2に結合することが公知である[16、20]。故に、それらは、エンドソーム融合に関与し得る。Eif3s10は、ウイルスメッセンジャーRNAに特異的に結合し、その優先的翻訳を開始する。DnaJalタンパク質は、そのシャペロン機能を有するウイルスタンパク質の正しい折りたたみを容易にし得る[96]。しかしながら、Dnajalタンパク質およびEif3は、ウイルス輸送またはアポトーシスのそれぞれにさらに役割を果たし得る。最終的に、形態形成は、クリスタリン様配列の新しいビリオンが形成され、細胞溶解が起こり、ウイルスが放出されるときに完了する。変異遺伝子によりコードされる細胞タンパク質の多くは、エンドソームの輸送またはリソソーム融合に直接的または間接的に役割を果たし、故に、初期の分解または転写活性なビリオンの適当な細胞領域への送達に役割を果たし得る。

Claims (29)

  1. 抗ウイルス剤を同定する方法であって、
    a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること;および
    b)該細胞遺伝子により生産される遺伝子産物のレベルおよび/または活性を検出すること(遺伝子産物および/または遺伝子産物活性の減少または消失が、抗ウイルス活性を有する化合物であることを示す。)
    を含む、方法。
  2. 抗ウイルス剤を同定する方法であって、
    a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること;
    b)前記細胞をウイルスと接触させること;
    c)ウイルス感染レベルを検出すること;および
    d)ウイルス感染レベルと、表1の遺伝子の発現レベル、または表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係するウイルス感染の減少または消失が、該薬剤が抗ウイルス剤であることを示す。)
    を含む、方法。
  3. 抗ウイルス剤を同定する方法であって、
    a)表1に列記した細胞遺伝子を含む細胞に薬剤を投与すること;
    b)前記細胞をウイルスと接触させること;
    c)ウイルス感染レベルを検出すること;および
    d)ウイルス感染レベルと、表1の遺伝子の発現レベル、または表1の遺伝子によりコードされるタンパク質の活性を関連付けること(遺伝子発現および/または活性の減少または消失と関係するウイルス感染の減少または消失が、該薬剤が抗ウイルス剤であることを示す。)
    を含む、方法。
  4. 表1に列記した1個以上の遺伝子の機能的欠失を含む非ヒトトランスジェニック哺乳動物であって、病原菌による感染に対して減少した感受性を有する哺乳動物。
  5. 前記病原菌がウイルスである、請求項4に記載のトランスジェニック哺乳動物。
  6. 前記病原菌が細菌である、請求項4に記載のトランスジェニック哺乳動物。
  7. 前記病原菌が真菌である、請求項4に記載のトランスジェニック哺乳動物。
  8. 病原菌による感染に対して減少した感受性を有する、表1に列記した遺伝子の改変型または破壊型を含む細胞。
  9. 前記病原菌がウイルスである、請求項8に記載の細胞。
  10. 前記病原菌が細菌である、請求項8に記載の細胞。
  11. 前記病原菌が真菌である、請求項8に記載の細胞。
  12. 前記細胞が造血細胞である、請求項8に記載の細胞。
  13. 病原菌による感染に対して減少した感受性を有する、表1に列記した遺伝子の改変型または破壊型を含む細胞集団。
  14. 表1に列記した遺伝子または遺伝子産物の発現または活性を阻害することを含む、細胞における感染を阻害する方法。
  15. 前記感染がウイルス感染である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記感染が細菌感染である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記感染が真菌感染である、請求項14に記載の方法。
  18. 表1に列記した遺伝子または遺伝子産物の発現または活性を阻害する一定量の組成物を対象に投与することを含む、前記対象におけるウイルス感染を減少または阻害する方法。
  19. 前記感染がウイルス感染である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記感染が細菌感染である、請求項18に記載の方法。
  21. 前記感染が真菌感染である、請求項18に記載の方法。
  22. 表1に列記した1個以上の遺伝子の変異型を有する非ヒト動物集団であって、感染に対して感受性が少ない、集団。
  23. 前記非ヒト動物が鳥類である、請求項22に記載の集団。
  24. 前記集団が、ニワトリの一群である、請求項23に記載の集団。
  25. 前記ニワトリの一群が、鳥インフルエンザに対して感受性が少ない、請求項23に記載の集団。
  26. 請求項1に記載の方法により同定された抗ウイルス剤。
  27. 請求項1に記載の方法により同定された抗ウイルス剤。
  28. 表1に列記した遺伝子または遺伝子産物の発現または活性が、前記細胞を、化学物質、小分子化合物、タンパク質、cDNA、抗体、モルホリノ、三重らせん分子、siRNA、shRNA、アンチセンスRNAまたはリゾザイムと接触させることにより阻害される、請求項14に記載の方法。
  29. 前記組成物が、化学物質、小分子化合物、タンパク質、cDNA、抗体、モルホリノ、三重らせん分子、siRNA、shRNA、アンチセンスRNAまたはリゾザイムである、請求項18に記載の方法。
JP2007539100A 2004-10-27 2005-10-27 感染に関与する哺乳動物遺伝子 Pending JP2008520191A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62248604P 2004-10-27 2004-10-27
PCT/US2005/038740 WO2006047673A2 (en) 2004-10-27 2005-10-27 Mammalian genes involved in infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520191A true JP2008520191A (ja) 2008-06-19
JP2008520191A5 JP2008520191A5 (ja) 2008-10-23

Family

ID=36228473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539100A Pending JP2008520191A (ja) 2004-10-27 2005-10-27 感染に関与する哺乳動物遺伝子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7964346B2 (ja)
EP (2) EP1812597A2 (ja)
JP (1) JP2008520191A (ja)
CN (1) CN101115846A (ja)
AU (1) AU2005299296A1 (ja)
CA (1) CA2585970A1 (ja)
SG (1) SG156690A1 (ja)
WO (1) WO2006047673A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528891A (ja) * 2013-07-19 2016-09-23 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. タウ発現を調節するための組成物
JP2020202847A (ja) * 2014-03-04 2020-12-24 シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSigma−Aldrich Co. LLC ウイルス耐性細胞及びその使用
JP2022106742A (ja) * 2013-12-12 2022-07-20 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 補体成分iRNA組成物及びその使用方法
US11781135B2 (en) 2012-03-30 2023-10-10 Washington University Methods for treating Alzheimer's disease

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200911290A (en) * 2007-07-02 2009-03-16 Alcon Res Ltd RNAI-mediated inhibition of HTRA1 for treatment of macular degeneration
WO2010144908A2 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Zirus, Inc. Mammalian genes involved in tularemia and other infections
US20140220690A1 (en) * 2009-11-11 2014-08-07 Vanderbilt University Mammalian genes involved in infection
WO2012045067A2 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Zirus, Inc. Mammalian genes involved in infection
EP2971142B1 (en) * 2013-03-14 2020-06-24 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating tau expression
GB201400309D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Aqua Gen As Predicting Resistance to disease
JOP20190065A1 (ar) 2016-09-29 2019-03-28 Ionis Pharmaceuticals Inc مركبات وطرق لتقليل التعبير عن tau
EP3704252A1 (en) 2017-11-01 2020-09-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Complement component c3 irna compositions and methods of use thereof
EP3543340A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-25 Fundació Centre de Regulació Genòmica Antisense oligonucleotides and uses thereof
US20210363523A1 (en) * 2020-03-18 2021-11-25 University Of Massachusetts Oligonucleotides for mapt modulation
CN111450251B (zh) * 2020-03-23 2021-11-26 清华大学 Mthfd1抑制剂在抑制和杀灭病毒中的应用
WO2022197607A2 (en) * 2021-03-14 2022-09-22 Sirnaomics, Inc. Methods of cancer treatment by delivery of sirnas against bclxl and mcl1 using a polypeptide nanoparticle.
IL312399A (en) 2021-10-29 2024-06-01 Alnylam Pharmaceuticals Inc Complement factor B (CFB) iRNA compositions and methods of using them

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US4704692A (en) 1986-09-02 1987-11-03 Ladner Robert C Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US5858659A (en) 1995-11-29 1999-01-12 Affymetrix, Inc. Polymorphism detection
WO1995006764A2 (en) 1993-09-03 1995-03-09 Vpi Holdings Ltd. Oligonucleotides with rna cleavage activity
US5631734A (en) 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US5578832A (en) 1994-09-02 1996-11-26 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US5571639A (en) 1994-05-24 1996-11-05 Affymax Technologies N.V. Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks
US5556752A (en) 1994-10-24 1996-09-17 Affymetrix, Inc. Surface-bound, unimolecular, double-stranded DNA
US6974666B1 (en) 1994-10-21 2005-12-13 Appymetric, Inc. Methods of enzymatic discrimination enhancement and surface-bound double-stranded DNA
WO1997027317A1 (en) 1996-01-23 1997-07-31 Affymetrix, Inc. Nucleic acid analysis techniques
US5859308A (en) 1994-12-29 1999-01-12 University Of Medicine And Denistry Of New Jersey Transgenic animals and related aspects
US5599695A (en) 1995-02-27 1997-02-04 Affymetrix, Inc. Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase
US5856174A (en) 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
WO1997029212A1 (en) 1996-02-08 1997-08-14 Affymetrix, Inc. Chip-based speciation and phenotypic characterization of microorganisms
US6458530B1 (en) 1996-04-04 2002-10-01 Affymetrix Inc. Selecting tag nucleic acids
US6777177B1 (en) 1997-10-10 2004-08-17 Vanderbilt University Mammalian genes involved in viral infection and tumor suppression
WO1997039119A1 (en) 1996-04-15 1997-10-23 Vanderbilt University Mammalian genes involved in viral infection and tumor suppression
US6281408B1 (en) 1998-02-20 2001-08-28 Thomas Jefferson University Efficient method for production of compound transgenic animals
JP3830760B2 (ja) 1998-08-11 2006-10-11 ユニバーシティ・オブ・ハワイ 細胞質内精子注入による哺乳動物トランスジェネシス
US20010044937A1 (en) 1999-12-17 2001-11-22 Gerald Schatten Methods for producing transgenic animals
US6781029B2 (en) 2000-07-13 2004-08-24 University Of South Florida Transgenic animal and methods
AU2001291558A1 (en) 2000-09-06 2002-03-22 Nexia Biotechnologies, Inc. Generation of transgenic animals using nuclear transfer and oocytes at the germinal vesicle stage
CZ308053B6 (cs) 2000-12-01 2019-11-27 Max Planck Gesellschaft Izolovaná molekula dvouřetězcové RNA, způsob její výroby a její použití

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11781135B2 (en) 2012-03-30 2023-10-10 Washington University Methods for treating Alzheimer's disease
JP2016528891A (ja) * 2013-07-19 2016-09-23 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. タウ発現を調節するための組成物
JP2020141670A (ja) * 2013-07-19 2020-09-10 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. タウ発現を調節するための組成物
JP2022103192A (ja) * 2013-07-19 2022-07-07 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッド タウ発現を調節するための組成物
US11591595B2 (en) 2013-07-19 2023-02-28 Biogen Ma Inc. Compositions for modulating Tau expression
JP7354342B2 (ja) 2013-07-19 2023-10-02 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッド タウ発現を調節するための組成物
US12091662B2 (en) 2013-07-19 2024-09-17 Biogen Ma Inc. Compositions for modulating tau expression
JP2022106742A (ja) * 2013-12-12 2022-07-20 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 補体成分iRNA組成物及びその使用方法
JP2020202847A (ja) * 2014-03-04 2020-12-24 シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSigma−Aldrich Co. LLC ウイルス耐性細胞及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006047673A2 (en) 2006-05-04
CA2585970A1 (en) 2006-05-04
EP2311530A2 (en) 2011-04-20
AU2005299296A1 (en) 2006-05-04
US20080118495A1 (en) 2008-05-22
WO2006047673A3 (en) 2007-02-22
SG156690A1 (en) 2009-11-26
CN101115846A (zh) 2008-01-30
US7964346B2 (en) 2011-06-21
EP1812597A2 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964346B2 (en) Mammalian genes involved in infection
US8399241B2 (en) Modulators of alpha-synuclein toxicity
US20060228710A1 (en) Novel therapeutic targets in cancer
AU2003299645B2 (en) Novel compositions and methods in cancer
US20130323835A1 (en) Mammalian Genes Involved in Infection
Hocke et al. Human lung ex vivo infection models
WO2012102793A2 (en) Mammalian genes involved in toxicity and infection
CN104520315A (zh) Perforin 2 对侵袭性且多药耐受的病原体的防御
US7927793B2 (en) Cell lines and host nucleic acid sequences related to infectious disease
WO2020168850A1 (zh) Ube3a泛素化PP2A激活因子PTPA在治疗天使综合症和孤独症中的应用
JP2008237204A (ja) 疾患モデル動物、細胞、組織、精巣、交配用動物、生殖細胞生産方法、生殖細胞、培養細胞、スクリーニング方法、医薬組成物、妊孕性診断キット、検出方法、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体
US20050090434A1 (en) Novel therapeutic targets in cancer
WO2013066442A2 (en) Mammalian genes and gene products involved in infection
AU2011250874A1 (en) Mammalian genes involved in infection
US20130067609A1 (en) Mammalian Genes Involved in Tularemia and Other Infections
US20090214542A1 (en) Novel therapeutic targets in cancer
US20160250303A1 (en) Perforin-2 activators and inhibitors as drug targets for infectious disease and gut inflammation
WO2012045067A2 (en) Mammalian genes involved in infection
Holzerland Identification of molecular detection mechanisms associated with apoptosis induction in response to arenavirus infection
Mayoral A Diverse Toolkit: Studies on Secreted Proteins from the Parasite Toxoplasma gondii
US20140220690A1 (en) Mammalian genes involved in infection
JP2002541440A (ja) 記憶の固定を調節する方法及び組成物
Atrium MMG Undergraduate Research Showcase
Bremer Functional characterization of NLRC3
De Investigating TDP43 biological dysfunction through the characterisation of Tardbp ENU mouse mutants: Implications for Neurodegeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403