JP2008518676A - 脊髄適用において、コルチコステロイドが存在しないフィブリンシーラントの注入 - Google Patents

脊髄適用において、コルチコステロイドが存在しないフィブリンシーラントの注入 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518676A
JP2008518676A JP2007539248A JP2007539248A JP2008518676A JP 2008518676 A JP2008518676 A JP 2008518676A JP 2007539248 A JP2007539248 A JP 2007539248A JP 2007539248 A JP2007539248 A JP 2007539248A JP 2008518676 A JP2008518676 A JP 2008518676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
fibrinogen
fibrin sealant
thrombin
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007539248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518676A5 (ja
Inventor
ウイトロツク,ステイーブン・アイ
バーキンシヨー,ブライアン・デイ
ポーザ,ケビン
Original Assignee
スピナル・レストレーシヨン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スピナル・レストレーシヨン・インコーポレーテツド filed Critical スピナル・レストレーシヨン・インコーポレーテツド
Publication of JP2008518676A publication Critical patent/JP2008518676A/ja
Publication of JP2008518676A5 publication Critical patent/JP2008518676A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/106Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/225Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/38Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the spine, vertebrae or intervertebral discs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

線維輪の少なくとも1つの欠損で、そこを通って髄核を漏出する円板を処置する方法およびキット。この方法は少なくとも1つの欠損の少なくとも一部を減らすためにフィブリンシーラントを円板に注入することを含み、円板に注入されるフィブリンシーラントはフィブリノーゲンおよび活性化化合物を含んでなり、フィブリンの少なくとも一部が注入後に形成するが、ただし円板に注入されるフィブリンシーラントにはコルチコステロイドが不存在である。

Description

本出願は参照により本明細書に編入する2004年10月29日に出願された特許文献1の優先権を主張する。
発明の背景
本発明は一般に、シーラントが脊髄領域への注入により送達されるようなフィブリンシーラントの使用に関する。
フィブリンシーラントおよび接着剤は、良く知られ、そして様々な臨床的状況において広範囲に使用されている。そのようなシーラントは、縫合、結紮および焼灼を含む通例の外科技術により出血の制御が効果的でないか、または現実的ではない場合、手術における止血の補助として示されている。このような場合、シーラントは局所的に適用される。
最近、コルチコステロイドを含んだフィブリンシーラントが、線維輪の亀裂のような円板(disc)の問題を処置するために使用された。これに関して特許文献2は円板の問題を処置するために円板に組成物が注入されたこと(円板内注入:intra−discal injection)を開示する。
参考文献
米国特許仮出願第60/623,600号明細書 米国特許第6,468,527号明細書
発明の要約
本発明の実施において、フィブリンシーラントはヒトの脊髄領域に注入される。シーラントはフィブリノーゲン、およびトロンビンのような活性化化合物を含んでなり、これらは混合した時にフィブリンを形成する。しかしコルチコステロイドはフィブリンシーラントから排除される。この組成物はコルチコステロイドを含有するフィブリンシーラント組成物に比べて驚くほど優れた結果を提供することが分かった。塩化カルシウムから供給されるようなカルシウムイオンがフィブリンシーラントに含まれることができる。フィブリンは、種々の生物学的および非生物学的作用物質のような1もしくは複数の添加物を場合により含むことができる。
1つの広い観点では、本発明は線維輪の少なくとも1つの欠損で、そこを通って髄核を漏出する円板を処置する方法であり、この方法は少なくとも1つの欠損の少なくとも一部を減らすためにフィブリンシーラントを円板に注入することを含んでなり、ここで円板に注入されるフィブリンシーラントはフィブリノーゲンおよびトロンビンを含んでなり、ここでフィブリンの少なくとも一部が注入後に形成するが、円板に注入されるフィブリンシーラントにはコルチコステロイドが不存在である。欠損は線維輪の裂け、または線維輪の亀裂等であることができる。この処置は線維輪の欠損(1もしくは複数)を通って漏出する髄核からの物質の量を減らすために役立つ。有利にはフィブリンシーラントの注入は円板の健康に重要な正常な円板高および生理学上の流体静力学的圧の回復にも役立つことができる。正常な生理学上の流体静力学的圧は人により変動する可能性があり、そして処置は正常に近い流体静力学的圧を生成することができると理解すべきである。本明細書で使用するように、正常な生理学上の圧にはこの範囲の圧を包含する。1つの態様では例えば米国特許第6,095,149号明細書に検討されているように、注入前または注入と同時に髄核も線維輪も体内で加熱されて円板を堅くすることはない。1つの態様では本発明の実施において、髄核は全または部分椎間板切除術の場合のように、またはヘルニア様円板の経皮的高周波椎間板減圧術によるように手術により除去されていない。
別の広い観点では、本発明は線維輪の少なくとも1つの欠損を封鎖するために、フィブリンシーラントを円板に注入することを含んでなるヒトの背部を処置する方法であって、ここでフィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよびトロンビンのような活性化化合物を含んでなり、ここでフィブリノーゲンおよびトロンビンが注入後にフィブリンの少なくとも一部を形成し、そしてここでフィブリンシーラントはコルチコステロイドを含まない。
別の広い観点では、本発明は線維輪の少なくとも1つの欠損を処置するために、ヒトの円板内にフィブリノーゲンおよびトロンビンの混合物を提供することを含んでなるヒトの背部を処置する方法であって、そしてここで混合物にコルチコステロイドが不存在である。混合物は注入または別の方法により円板に提供され得る。
また本発明はフィブリンシーラントを注入するために使用する成分を含むキットを含む。このキットは凍結乾燥フィブリノーゲンのようなフィブリノーゲン、凍結乾燥トロンビンのようなトロンビン、および例えば湾曲脊髄針を含む脊髄針のようなシーラントを注入するための針を含んでなる。代わりに脊髄カニューレを使用してもよい。キットはコルチコステロイドを排除する。キットは円板に熱エネルギーを提供するためのデバイスを排除することができる。キットは場合により造影剤および他の添加物を含むことができる。単一、二重または多重バレルシリンジ、または他のフィブリンシーラント送達デバイスをキットに含んでもよい。フィブリンシーラントは通例の単管腔針を使用して、または二管腔(bilumen)針もしくは多管(multilumen)腔針を介して送達することができる。二管腔針を使用する場合、各成分は別個の管腔を介して送達することができる。1つの態様では、針の先端でフィブリノーゲン成分およびトロンビン成分の接触を可能にする二管腔針または多管腔針を使用することができる。あるいはフィブリノーゲン成分、続いてトロンビンまたは他の酵素成分の注入の順次添加を使用することができ、そしてこれらの注入は同じ針、多数の針、または二管腔針もしくは多管腔針内で起こることができる。
別の広い観点では、本発明はフィブリノーゲン成分、活性化化合物、導入針、および脊髄針または合成カテーテルを提供することを含んでなるキットの形成法であり、ここでキットはコルチコステロイドを除外し、そしてキットは円板に熱エネルギーを提供するデバイスを除外する。
有利には本発明の方法およびキットは漏出性円板症候群(leaky disc syndrome)を有する患者の長期化する疼痛の緩和を促進し、ここで例えば線維輪における欠損(例えば裂け、または亀裂)を介して髄核が円板から漏出する。驚くべきことには、フィブリンを単独で使用すると、コルチコステロイドを含むフィブリンシーラントの注入に対して予期せぬ優れた結果が提供されることが分かった。本発明はコルチコステロイドを含有するフィブリンシーラントの注入を開示する米国特許第6,468,527号明細書に説明される方法に対して予期せぬ優れた結果を提供する。
発明の詳細な説明
本発明のフィブリンシーラントは、フィブリノーゲン成分およびフィブリノーゲンをフィブリンに転換するトロンビンのような活性化合物を含んでなる。シーラントは1もしくは複数の他の成分を含むことができる。フィブリンシーラントは例えば線維輪の亀裂および裂けを封鎖するために、円板に注入される。線維輪中の欠損は通常、現在ではMRIスキャンおよびディスコグラムを使用して診断される。これは腰椎の椎骨間円板に注入された場合、椎間板起因の腰痛および神経根障害脚痛の両方を処置することができる。
本発明の実施に使用するフィブリノーゲンには、ヒト体内でフィブリンを形成するフィブリノーゲンを含むことができる。フィブリノーゲンは凍結乾燥状態で市販されることが多く、そして使用前に再構成されなければならない。フィブリノーゲンは凍結または新しい(fresh)ものであることができる。フィブリノーゲンはオートロガス(処置する患者に由来する)、プールしたヒトのフィブリノーゲンを含むヒト、組換え体およびウシまたは魚(例えばサケおよび降海型のマス)のような他の非ヒト起源であることができる。フィブリノーゲンは所定の処置、患者等に適する量で使用される。凍結乾燥フィブリノーゲンは、例えば塩水、アプロチニンを含有する塩溶液、塩化カルシウムから供給され得るようなカルシウムイオン(Ca+2)を含有する塩溶液、局所麻酔薬のような1もしくは複数の他の添加物を含有する塩溶液、または添加物の組み合わせを含有する溶液を使用して再構成することができる。
トロンビンは典型的にはフィブリノーゲンのフィブリンへの変換に役立てるために使用される酵素である。しかし当該技術分野で知られているようなヘビ毒(例えばバトロキソビン:batroxobin)またはクモ毒のような他の酵素を使用してフィブリノーゲンをフィブリンに転換することができる。本明細書で使用する「活性化化合物」とはフィブリノーゲンからフィブリンを形成させる化合物を指し、そしてこの用語にはトロンビン、バトロキソビン等を含む。トロンビンは典型的には凍結乾燥状態で市販されている。凍結乾燥トロンビンは使用前に再構成されなければならない。またトロンビンは凍結または新しいものであることができる。トロンビンはヒトまたはプールしたヒト起源の自己由来、ウシ、魚(サケのような)、または種々の蛛形類および他の有毒種のような他の非ヒトフィブリノーゲン−分解酵素源であることができる。トロンビンまたは酵素は当業者に知られているようなフィブリノーゲンのフィブリンへの変換を促進する任意の量で使用される。トロンビンは塩水、カルシウムイオンを含有する塩溶液、局所麻酔薬のような1もしくは複数の他の添加物を含有する塩溶液、またはカルシウムイオンおよび1もしくは複数の添加物を含有する溶液を使用して再構成することができる。
さらなる添加物をフィブリンシーラントに使用することができるが、これらに限定するわけではない:抗生物質;化学療法剤を含む抗増殖剤、細胞傷害剤および抗腫瘍剤;鎮痛剤;アンチアンギオーゲン(antiangiogen);抗体;抗ウイルス剤;サイトカイン;コロニー刺激因子;タンパク質;化学誘引物質;EDTA;ヒスタミン;抗ヒスタミン:エリスロポエチン;抗カビ・菌剤;抗寄生生物剤;非コルチコステロイド抗炎症剤;抗凝固剤;リドカインおよびブピバカインのような局所麻酔薬を含む麻酔薬;鎮痛薬;腫瘍剤;心血管薬;ビタミンおよび他の栄養補助剤;ホルモン;糖タンパク質;フィブロネクチン;ポリペプチドおよびタンパク質を含むペプチド;インターフェロン;軟骨誘導因子;プロテアーゼインヒビター;血管収縮薬、血管拡張薬、無機質除去骨または骨形態形成タンパク質;ホルモン;脂質;炭水化物;アグレカン(コンドロイチン硫酸およびデラチン(deratin)硫酸)、バーシカン(versican)、デコリン(decorin)およびビグリカンのようなプロテオグリカン;アンチアンギオゲニン(antiangiogenin);抗原;DBM;ヒアルロン酸およびその塩および誘導体;多糖;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシ−プロピルメチルセルロースのようなセルロース化合物およびその誘導体;抗体;遺伝子治療剤;遺伝的に改変された細胞、トランスホーミング増殖因子を含む間充識幹細胞を含む幹細胞、および/または他の細胞;傷害を受けた組織のリハビリテーションおよび/または新たな健康な組織の成長を促進するBMP7およびBMP2のような細胞増殖因子;IおよびII型コラーゲン;エラスチン;硫酸化グリコサミノグリカン(sGAG)、硫酸グルコサミン;pH調整剤;メチルスルホニルメタン(MSM);骨原性化合物;骨伝導性化合物;プラスミノーゲン;ヌクレオチド;オリゴヌクレオチド;ポリヌクレオチド;ポリマー;骨原性タンパク質1(組換えOP−1を含むOP−1):LMP−1(リム鉱化タンパク質−1):自己軟骨を含む軟骨;酸素−含有成分;例えばそのような成分から酸素の放出を媒介するペルオキシダーゼのような酵素;メラトニン;ビタミン;および例えばグルコースまたは他の糖のような栄養物。しかしこれら任意の添加物をフィブリンシーラントに別個に、または組み合わせて加えることができると予想される。1もしくは複数の添加物をフィブリノーゲンおよび活性化化合物と共に、または1もしくは複数のこれら成分をフィブリンシーラントが注入される前、またはされた後のいずれかに別個に注入することができる。
完全に水に溶解しない添加物(1もしくは複数)を含有する溶液には、例えばポリソルベートのような抗−凝結剤を加えてこの成分を懸濁し易くすることができる。本発明では抗−凝結剤としてグリコールの使用は適切ではない。
フィブリン形成は、二重シリンジのY−コネクターのようなフィブリノーゲンとトロンビンの接触で即座に始まることを考えるべきである。本明細書で使用するような用語フィブリンシーラントの「注入」には、円板中にフィブリンを形成する成分の任意の注入を包含し、それには成分の一部が反応して接触前の混合、または円板への実際の導入によりフィブリンを形成する状況を含む。またトロンビン成分に続いてフィブリノーゲン成分を注入するか、またはフィブリノーゲン成分に続いてトロンビン成分を注入することによるように、フィブリンシーラントの成分を円板に順次注入することも本発明の範囲内である。同様にフィブリノーゲン成分およびトロンビン成分は円板に各々が断続的に注入されることができる。
また注入点(1もしくは複数)(例えば脊髄針の先端)は、線維輪内または髄核内であることができると考えるべきである。注入が髄核で起こる場合、注入される成分は髄核と線維輪との間の界面でパッチを形成することができ、あるいはより一般的には、成分は線維輪の欠損(1もしくは複数)(例えば亀裂)に流れ、そして円板内空間に「あふれ出る」可能性がある。実際には、成分を円板に注入することにより円板に過剰な圧をかけることは回避すべきである。
フィブリノーゲンおよび活性化化合物は、当業者に明白であるように円板の所定の欠損を密封するために有効な量で注入される。トロンビンのような活性化化合物の量は、完全にフィブリンが形成するための時間を減らすか、または延ばすために変動させることができる。一般に、単位量のフィブリノーゲンあたり、より高レベルのトロンビンで、より迅速なフィブリン形成が起こる。より遅いフィブリン形成を所望する場合、フィブリノーゲン単位あたり、より少ないトロンビンが使用される。一方または両方の成分溶液中にカルシウムイオン(塩化カルシウムに由来するような)を使用することは、そのようにして形成されるフィブリンの強さに影響し、カルシウムイオンの量が上昇すれば、フィブリン凝固の強さが上がる。一般に水溶液であるフィブリノーゲンを含んでなる組成物について、有効なフィブリンシーラントになるには約3mL〜約5mLのそのような組成物で十分であると考えられる。しかし組成物の用途に依存して、投薬用量は約0.05mL〜約40mLの範囲となることができる。
フィブリンシーラントは天然の凝固メカニズムの最終段階を模している。典型的にはそのようなシーラントはフィブリノーゲン成分とトロンビンのような活性化酵素との混合を必要とする。トロンビンはフィブリノーゲンをフィブリンに転換することにより血液の凝固を引き起こす血漿内に存在する酵素である。通常の実施では、フィブリンシーラントの成分は使用前に凍結乾燥状態から別個に再構成される。しかし凍結状態または新しい状態
から調製したサンプルの使用も許容され得る。シーラントと宿主組織と生体適合性を上げるために、種々の成分を宿主の体液から内的に供給することができる。再構成される成分を合わせると、弾性のある凝塊に即座になる粘稠溶液を生じる。従来のフィブリンシーラントの調製法は、J.Rousou,et al.,Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery、vol.97,no.2,pp194−203、Feb,1989に記載されている。供給源の血漿に由来する低温沈殿を洗浄し、バッファー溶液に溶解し、濾過し、そして凍結乾燥させる。凍結乾燥したフィブリノーゲンは、例えば3000KIU/mlのアプロチニン(形成されたフィブリンの未熟な分解を防止する多価プロテアーゼインヒビター)を含有するフィブリン溶解インヒビター溶液中に再構成される。溶液を撹拌し、そして約37℃の温度に加熱する。各溶液(トロンビンおよびフィブリノーゲン溶液)は二重バレルシリンジから引き出され、そしてY−コネクターに取り付けられ、これに合わせる溶液を送達するための針が付けられる。(例えばオーストリア、ウィーンのImmunoAGからのDuploject(商標)デバイスを参照にされたい)。このように成分の混合は所望する適用部位のみで凝固の形成を促進する送達工程中にのみ起こる。成分は十分に迅速に注入して、通路が針および/またはY−コネクターでフィブリン形成により遮断されるようになることを回避すべきである。
1つの態様では、フィブリンシーラント成分の混合は、円板内で起こる凝固と平衡して少なくとも一部はY−コネクターおよびY−コネクターに取り付けた針で起こる。この調製法は送達中、またはその後直ぐに円板中の所望の部位でフィブリン凝固の形成を促進する。カルシウムイオンを注入されるフィブリンシーラントに含めて、そのように形成されるフィブリンの組成物および生じた凝固の強さを修飾することができる。
1つの態様では、約75〜105mg/mLの凍結乾燥フィブリノーゲンが従来の方法に従い再構成され、そして約45〜55mg/mLのトロンビン成分が本発明の方法および組成物に従い凍結乾燥状態から別個に再構成される。凍結乾燥フィブリノーゲンおよび凍結乾燥トロンビンは、バクスター(Baxter)のような製造元からTISEEL(商標)の名でキット状態で市販されている。これら2つのフィブリンシーラント成分は、例えば各約2mLのサンプル中で調製して、約4mLの全シーラント(再構成されたフィブリノーゲンに加えて再構成されたトロンビン)を生じることができる。
幾つかの方法および組成物が本発明のフィブリンシーラントに使用するための凍結乾燥トロンビンを調製するために使用できるが、1つの方法では約45〜55mg/mLの凍結乾燥トロンビンを準備し、そしてそれを再構成溶液と混合することである。溶液の再構成は、場合によりさらに本明細書に記載する約0.1−100ミリグラムの別の添加物(例えば局所麻酔薬)および/またはカルシウムイオンを含んでなることができる。カルシウムイオン溶液(例えば塩化カルシウム)濃度は,例えば1〜100ミリモル/mLであることができ、そして1つの態様では4〜40ミリモル/mLである。使用する場合、カルシウム+イオン濃度は、さらに耐久性のあるフィブリンシーラント凝固を形成する重合反応に十分であるべきである。保存剤を含まない再構成溶液が望ましいが、かならずしも必要ではない。
造影剤はフィブリンシーラントの注入と共に使用することができる。造影剤はフィブリンシーラントの注入前に注入してもよい。あるいは造影剤は、円板に注入されるフィブリノーゲン成分またはトロンビン成分に含められる。造影剤およびその使用は当業者に周知である。
別の量および濃度のフィブリノーゲンおよびトロンビンを使用して、体内で所望するフィブリンシーラントの凝固を形成することができる。例えば上記のように、フィブリノーゲンおよび/またはトロンビンの量/濃度を変動させることは、合わせたフィブリノーゲンおよびトロンビン成分の粘度および「固まる時間」を変動させるために行うことができる。同様にフィブリノーゲンを変動させることは合わせた成分の密度を変化させることができ、これはカテーテルのような長い導管を通って体内への流れを制御するために重要となり得る。トロンビンを変動させることにより、成分の重合時間を変動させることができ、これは未熟に固まるよりは体内の正しい部位および時間で成分が固まることを確実とするために凝固が形成する時間を制御するために重要となり得る。
凍結乾燥状態で得られた場合、トロンビンおよびフィブリノーゲンは使用するために再構成する必要がある。場合により1もしくは複数の添加物を含有するトロンビン再構成溶液(例えば塩水に基づく溶液)は、凍結乾燥したトロンビンと混合する前に1つのバイアル中に調製することができる。フィブリンシーラントのこの成分は、次いで再構成された状態で使用者に提供されるか、または凍結乾燥したトロンビンおよび予め混合された再構成溶液を含有する2つの合わせていないバイアルで提供することができる。2つのバイアルの内容物を混合することは、フィブリンシーラント(またはその成分)が患者に注入される時期までに、そしてその時点を含め、任意の時点で行うことができる。フィブリン溶液の再構成は、従来の方法に従い行うことができる。例えばフィブリノーゲン成分は、例えば局所麻酔薬のような添加物を場合により含んでもよいアプロチニン塩溶液中で再構成することができる。所望によりトロンビンまたはフィブリノーゲンまたは両方を、1もしくは複数の添加物を含む塩溶液を使用して再構成することができる。すべての溶液は約37℃の温度にされる。好ましくはトロンビンは、本明細書に記載する二重シリンジ注入法を使用してフィブリノーゲン溶液と合わせ、患者に注入される単一のシーラント組成物を形成する。本発明はシーラントを脊部の正確な領域に運び、線維輪を封鎖し、そして弾性の凝塊を介してフィブリンを正しい位置に保持する、シーラントを送達するための媒体を提供する。さらに形成されたフィブリン凝塊の生分解的特性を最小とし、または有効な使用期間の後に侵襲性の外科的除去の必要性を排除する。したがってシーラントおよび適用方法の利点は、線維輪の欠損(例えば亀裂)の局所化した長期封鎖、ならびに添加物がシーラントにある場合、時限放出される(time−released)添加剤の送達を達成する、最小に侵襲的な手段を提供する能力である。
フィブリンシーラントは円板または他の身体領域に当業者が周知な手順を使用して注入され得る。典型的には導入針を円板内空間に、先端が線維輪の欠損近く配置されるように挿入する。次いでより細いゲージ針(例えばステンレス鋼製であり、そして線維輪を穿刺することができる)を導入針に挿入する。フィブリンシーラントはこのより細いゲージ針を通して注入される。あるいは合成ポリマーで作られたカテーテルを使用することができる。より細いゲージ針または合成ポリマーでできたカテーテルのいずれかを用いて、針またはカテーテルを導入針を通って髄核へ進めることができる。あるいは針またはカテーテルは導入針の先端の上まで進めることができるが、導入針の先端を越えて行くことはない。特にポリマー性カテーテルは髄核で曲がり、これにより位置を間違えるようになるので、導入針により注入の点を正しく配置する利点を有することができる。同様に第1の事柄として所望の注入点に導入器の針を配置することにより、フィブリンシーラントを素早く注入して、処置を早く行うことができ、これは患者に対する利益とある。一般に本発明のフィブリンシーラントは円板、硬膜外、関節突起間(zygaphysical)(2−関節)関節、脊柱管、および/または包膜嚢(thecal sac)に注入される。フィブリンシーラントの円板への注入に関して、円板内注入は核から物質が円板の外側領域に漏出する円板を封鎖するフィブリンマトリックスを作成するために役立つ。例えば、フィブリンシーラントは米国特許第6,468,527号明細書に記載されているような透視型経孔腰椎硬膜外(fluoroscopic transforaminal lumber epidural)または円板内注入により送達することができる。これらのような脊部の損傷の処置には、フィブリンシーラントは図1に示すように髄核に注入されて、線維輪の亀裂または空所(void)を満たし、骨終板から円板を密封し、円板の圧を上げ、そして円板空間の高さを上げる。一般にフィブリンシーラントは線維輪中の欠損近くの位置に注入される。典型的にはフィブリンシーラントは線維輪中の亀裂に流れ込み、そして幾つかのフィブリンシーラントは円板内空間から流れ出る可能性がある。注入は神経根の直接上の円板に隣接する領域、および核物質の漏出の影響からこれらの領域を保護する周囲領域を覆うためにも役立つことができる。亀裂および骨終板の密封は、有害な化学物質が円板環境に漏出することを停止し、そして免疫系により損傷した円板に向かう外来物質−身体反応が始まることを防ぐ。円板空間を上げることにより神経根に及ぼす圧を緩和する。これは注入の結果として、円板高の上昇が起こり、これが板間の空間を上げ、そして次いでこれは板上の神経根に及ぼす圧を緩和する。この応用について、増殖因子をフィブリンシーラントに補充すると、損傷した組織をリハビリテーション、またはフィブリンシーラントと健康な組織との漸次置き換えを促進することができる。
改善されたフィブリンシーラント組成物の使用は、以下の実施例を参照にしてより良く理解できる。これらの実施例は代表例であり、そして本発明の範囲またはその特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。特に示さない限り(実施例3)、コルチコステロイドはこれらの実施例で使用されるフィブリンシーラントには不存在であり、そして手順は髄核および線維輪の加熱工程の不存在下、および部分または全椎間板切除術の不存在下で行った。
実施例1
透視型経孔硬膜外注入(fluoroscopic transforaminal epidural injection)
造影台上に平伏した体勢の患者に、透視装置を配置し、そして影響を受けている神経根の椎骨間の孔に配置するように調整した。湾曲した22ga×3.5”針は、皮膚および深部組織に麻酔をかけた後に導入した。針を直接的な透視視界下で前方硬膜外空間の位置まで進めた。針の配置は側方の透視視界、そして針を介して造影媒質を注入することにより確認した。そのような配置はさらに調整してもしなくてもよい。調整する場合、針の位置をもう一度確認する。針が正しい領域に進むと、初期の病訴と一致する様式で痛みを刺激することができる。したがって針の配置は患者の痛みの認識によっても確認することができる。硬膜外空間には、注入可能な麻酔薬で麻酔をかける。フィブリノーゲンおよびトロンビンのフィブリンシーラント(凝固前)は、次いで二重シリンジ系の容量が十分に消耗されるまで針を介して連続的に軽い圧で導入する。次いでフィブリンシーラントは神経根および輪を覆い、そして針が引き抜かれる。患者の観察およびバイタルサインの監視は、処置後約20〜30分間行う。
この手順に関して、十分な容量のフィブリンシーラントが標的の神経根の回りの領域を効果的にバイドロ−ディセクト(hydro−dissect)するために注入される。これは硬膜外空間の無血管的性質により、吸収/分解期間が、より大きな血管分布をもち、そして適用時に部屋の空気に対して暴露された領域での開放型の応用で観察される期間より、典型的には長いと考えられる。
フィブリンシーラントが円板のヘルニア形成に関連する輪の亀裂を密封する能力は、患者に治療的利益を提供する。化学的な神経根炎、または神経根の炎症は、場合により大変痛いことが知られている。上記に記載する様式でフィブリンシーラントを使用することは、神経根を覆うだけでなく、ヘルニア形成円板の回りの輪の亀裂も密封すると考えられる。(図1参照)。影響を受けた神経根の回りの領域のハイドロ−ディセクトの結果、シーラントは輪の外側から輪の亀裂も密封する。
実施例2
透視誘導型円板内注入(fluoroscopic guided intra−discal injection)
滅菌調製後、導入針を斜位方向撮影で上関節突起まで進める。湾曲した脊髄針は導入針を介して円板に進める。前方−後方および側方の透視型撮影を使用して正しい針の配置を確認する。針の配置を調整する必要がある場合、配置を再度、透視的に確認する。造影剤を注入して針の配置を確認する。化学的な神経根炎がある患者では、造影剤が輪の亀裂および/または円板内の病理学を介して漏出することが観察でき、これによりそれらの同定が可能となる。いったん針が円板内空間に正しく配置されれば、フィブリンシーラント(またはその成分)が二重シリンジシステムを使用して注入される。フィブリンシーラントが輪の亀裂を密封すると、造影剤を円板内空間から引き出すことが観察される。あるいは造影剤はシーラントと共に注入される。あるいは造影剤は使用されない。この手順は線維輪の欠損/亀裂を密封し、そして化学的漏出を止め、そして円板内の再生を促進する。
実施例3
コルチコステロイドを含有するフィブリンシーラントの注入に対するフィブリンシーラントの注入の比較
20名の患者を10人の2群の患者に分けた。すべての患者が線維輪中の欠損(亀裂)により引き起こされる円板の変性による疼痛を患っていた。すべての患者がすでに少なくとも6カ月間の従来の保存的治療に失敗していた。実施例2の手順を使用して、第1群の患者には、フィブリノーゲンおよびトロンビンを含有するフィブリンシーラントが円板内に注入された。実施例2の手順を使用して、第2群の患者にはフィブリノーゲン、トロンビンおよびベータメタゾン(コルチコステロイド)を含有するフィブリンシーラントが円板内に注入された。コルチコステロイドはトロンビン成分中にあった。各患者は手術前、および後に予め定めた間隔で脊部および脚の痛みを0〜10の尺度で採点した。結果(VASスコア)を図3および4に示す。見ればわかるように、フィブリンシーラントのみ(ベータメタゾンを含まない)を注入された患者は、ベータメタゾンを含有するフィブリンシーラントを注入された患者よりも痛みの優れた緩和を体験した。ベータメタゾンを含む注入を受けた患者は、炎症を減らすためのベータメタゾンの作用により優れた結果を体験したと思われた。しかし反対も観察された。実際には、フィブリンシーラントのみを注入された患者は有意に改善された痛みの緩和を手術後1週間だけでなく、特に手術後12週間も体験した。これらの結果は驚くべきであり、そして予想されなかった。
本発明は、上記実施例に記載するものと同様な様式で、フィブリンシーラントの使用を介して種々の条件に取り組むために使用できると構想される。本発明の検討は、特許請求する本発明の限定された応用を創作する特定の手段、材料および態様を参照として引用した。本発明はこれらの特定の例に限定されず、そしてすべての均等物に応用される。本発明は特定の手段、材料および態様について上に記載してきたが、本発明はこれらの開示された特定の例に限定されず、代わりに添付する特許請求の範囲内のすべての均等物に広がると理解される。
本発明の態様に従い処置することができる輪の亀裂を表す円板空間での椎体の断面図である。 本発明の1態様に従い改善されたシーラントが注入され得る経−孔(trans−foraminal)空間の概略図である。 実施例3からのVASスコアのグラフを表す。 実施例3からのVASスコアのグラフを表す。

Claims (78)

  1. 線維輪の少なくとも1つの欠損によって髄核を漏出する円板の処置方法であって:少なくとも1つの欠損の少なくとも一部を減らすためにフィブリンシーラントを円板に注入することを含んでなり、円板に注入されるフィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよび活性化化合物を含んでおり、かつ、注入後にフィブリンの少なくとも一部が形成するが、ただし円板に注入されるフィブリンシーラントにはコルチコステロイドが不存在である、上記方法。
  2. 髄核も線維輪も加熱されていない請求項1に記載の方法。
  3. フィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよび活性化化合物から本質的になる請求項1に記載の方法。
  4. 活性化化合物がトロンビンである請求項1に記載の方法。
  5. 活性化化合物がトロンビンであり、そしてフィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよびトロンビンからなり、そして場合によりカルシウムイオンを含む、請求項1に記載の方法。
  6. カルシウムイオンがフィブリノーゲンおよび活性化化合物と共に注入される請求項1に記載の方法。
  7. 方法が注入工程からなる請求項1に記載の方法。
  8. 添加物がフィブリノーゲンおよび活性化化合物と共に注入され、添加物が抗生物質;化学療法剤を含む抗増殖剤、細胞傷害剤および抗腫瘍剤;鎮痛剤;アンチアンギオーゲン;抗体;抗ウイルス剤;サイトカイン;コロニー刺激因子;タンパク質;化学誘引物質;EDTA;ヒスタミン;抗ヒスタミン:エリスロポエチン;抗カビ・菌剤;抗寄生生物剤;非コルチコステロイド抗炎症剤;抗凝固剤;麻酔薬;鎮痛薬;腫瘍剤;心血管薬;ビタミンおよび他の栄養補助剤;ホルモン;糖タンパク質;フィブロネクチン;ポリペプチドおよびタンパク質を含むペプチド;インターフェロン;軟骨誘導因子;プロテアーゼインヒビター;血管収縮薬、血管拡張薬、無機質除去骨または骨形態形成タンパク質;ホルモン;脂質;炭水化物;プロテオグリカン;アンチアンギオゲニン;抗原;DBM;ヒアルロン酸およびその塩および誘導体;多糖;セルロース化合物およびその誘導体;抗体;遺伝子治療剤;遺伝的に改変された細胞、トランスホーミング増殖因子を含む間充識幹細胞を含む幹細胞、および/または他の細胞;細胞増殖因子;IおよびII型コラーゲン;エラスチン;硫酸化グリコサミノグリカン(sGAG)、硫酸グルコサミン;pH調整剤;メチルスルホニルメタン(MSM);骨原性化合物;骨伝導性化合物;プラスミノーゲン;ヌクレオチド;オリゴヌクレオチド;ポリヌクレオチド;ポリマー;骨原性タンパク質1(組換えOP−1を含むOP−1):LMP−1(リム鉱化タンパク質−1):軟骨;酸素−含有成分;酵素;メラトニン;ビタミン;および栄養物からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  9. 髄核の部分が手術により除去されていない、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの欠損が線維輪の裂けまたは亀裂である請求項1に記載の方法。
  11. 円板の正常な生理学上の流体静力学的圧が回復するか、または正常な円板の高さが回復するか、またはその両方である請求項1に記載の方法。
  12. フィブリノーゲンがオートロガスである請求項1に記載の方法。
  13. 注入が二重バレルシリンジを使用して行われる請求項1に記載の方法。
  14. フィブリノーゲンおよびトロンビンの混合物が注入される請求項1に記載の方法。
  15. フィブリノーゲンおよびトロンビンが順次注入され、そして少なくとも円板中で一部混合する請求項1に記載の方法。
  16. フィブリンシーラントが円板の多くの部位で円板に注入される請求項1に記載の方法。
  17. 注入が、先端を有する導入針を円板内空間に少なく1つの欠損に隣接する位置まで挿入し、第2の針またはポリマー性カテーテルを導入針を通って導入針の先端の上であるがそれを越えないように挿入し、そしてフィブリンシーラントを第2の針またはポリマー性カテーテルを通して注入することにより起こる、請求項1に記載の方法。
  18. 円板が腰椎円板である請求項1に記載の方法。
  19. 円板が胸郭円板である請求項1に記載の方法。
  20. 円板が頚部円板である請求項1に記載の方法。
  21. 造影剤がフィブリンシーラント前、フィブリンシーラントと共に、またはフィブリンシーラントが注入された後に注入される、請求項1に記載の方法。
  22. 局所麻酔薬がフィブリンシーラントと共に注入される請求項1に記載の方法。
  23. 線維輪の少なくとも1つの欠損を封鎖するために、フィブリンシーラントを円板に注入することを含んでなるヒトの背部を処置する方法であって、フィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよび活性化化合物を含んでなり、フィブリノーゲンおよびトロンビンが注入後にフィブリンの少なくとも一部を形成し、そしてフィブリンシーラントがコルチコステロイドを含まない上記方法。
  24. 活性化化合物がトロンビンであり、そしてフィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよびトロンビンから本質的になる、請求項23に記載の方法。
  25. 活性化化合物がトロンビンであり、そしてフィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよびトロンビンからなり、そして場合によりカルシウムイオンを含む、請求項23に記載の方法。
  26. カルシウムイオンがフィブリノーゲンおよび活性化化合物と共に注入される請求項23に記載の方法。
  27. 方法が注入工程からなる請求項23に記載の方法。
  28. 添加物がフィブリノーゲンおよび活性化化合物と共に注入され、添加物が抗生物質;化学療法剤を含む抗増殖剤、細胞傷害剤および抗腫瘍剤;鎮痛剤;アンチアンギオーゲン;抗体;抗ウイルス剤;サイトカイン;コロニー刺激因子;タンパク質;化学誘引物質;EDTA;ヒスタミン;抗ヒスタミン:エリスロポエチン;抗カビ・菌剤;抗寄生生物剤;
    非コルチコステロイド抗炎症剤;抗凝固剤;麻酔薬;鎮痛薬;腫瘍剤;心血管薬;ビタミンおよび他の栄養補助剤;ホルモン;糖タンパク質;フィブロネクチン;ポリペプチドおよびタンパク質を含むペプチド;インターフェロン;軟骨誘導因子;プロテアーゼインヒビター;血管収縮薬、血管拡張薬、無機質除去骨または骨形態形成タンパク質;ホルモン;脂質;炭水化物;プロテオグリカン;アンチアンギオゲニン;抗原;DBM;ヒアルロン酸およびその塩および誘導体;多糖;セルロース化合物およびその誘導体;抗体;遺伝子治療剤;遺伝的に改変された細胞、トランスホーミング増殖因子を含む間充識幹細胞を含む幹細胞、および/または他の細胞;細胞増殖因子;IおよびII型コラーゲン;エラスチン;硫酸化グリコサミノグリカン(sGAG)、硫酸グルコサミン;pH調整剤;メチルスルホニルメタン(MSM);骨原性化合物;骨伝導性化合物;プラスミノーゲン;ヌクレオチド;オリゴヌクレオチド;ポリヌクレオチド;ポリマー;骨原性タンパク質1(組換えOP−1を含むOP−1):LMP−1(リム鉱化タンパク質−1):軟骨;酸素−含有成分;酵素;メラトニン;ビタミン;および栄養物からなる群から選択される請求項23に記載の方法。
  29. 髄核の部分が手術により除去されていない請求項23に記載の方法。
  30. 少なくとも1つの欠損が線維輪の裂けまたは亀裂である請求項23に記載の方法。
  31. 円板の正常な生理学上の流体静力学的圧が回復する請求項23に記載の方法。
  32. フィブリノーゲンがオートロガスである請求項23に記載の方法。
  33. 注入が二重バレルシリンジを使用して行われる請求項23に記載の方法。
  34. フィブリノーゲンおよびトロンビンの混合物が注入される請求項23に記載の方法。
  35. フィブリノーゲンおよびトロンビンが順次注入され、そして少なくとも円板中で一部混合する請求項23に記載の方法。
  36. フィブリンシーラントが円板の多くの部位で円板に注入される請求項23に記載の方法。
  37. 注入が、先端を有する導入針を円板内空間に少なく1つの欠損に隣接する位置まで挿入し、第2の針またはポリマー性カテーテルを導入針を通って導入針の先端の上であるがそれを越えないように挿入し、そしてフィブリンシーラントを第2の針またはポリマー性カテーテルを通して注入することにより起こる、請求項23に記載の方法。
  38. 円板が腰椎円板である請求項23に記載の方法。
  39. 円板が胸郭円板である請求項23に記載の方法。
  40. 円板が頚部円板である請求項23に記載の方法。
  41. 造影剤がフィブリンシーラント前、フィブリンシーラントと共に、またはフィブリンシーラントが注入された後に注入される、請求項23に記載の方法。
  42. 髄核も線維輪も加熱されていない請求項23に記載の方法。
  43. 局所麻酔薬がフィブリンシーラントと共に注入される請求項23に記載の方法。
  44. 線維輪の少なくとも1つの欠損を処置するために、ヒトの円板内にフィブリノーゲンおよびトロンビンの混合物を提供することを含んでなるヒトの背部を処置する方法であって、混合物にコルチコステロイドが不存在である上記方法。
  45. フィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよびトロンビンからなり、そして場合によりカルシウムイオンを含む請求項44に記載の方法。
  46. カルシウムイオンがフィブリノーゲンおよびトロンビンと共に提供される請求項44に記載の方法。
  47. 方法が工程を提供することからなる請求項44に記載の方法。
  48. 添加物がフィブリノーゲンおよびトロンビンと共に提供され、添加物が抗生物質;化学療法剤を含む抗増殖剤、細胞傷害剤および抗腫瘍剤;鎮痛剤;アンチアンギオーゲン;抗体;抗ウイルス剤;サイトカイン;コロニー刺激因子;タンパク質;化学誘引物質;EDTA;ヒスタミン;抗ヒスタミン:エリスロポエチン;抗カビ・菌剤;抗寄生生物剤;非コルチコステロイド抗炎症剤;抗凝固剤;麻酔薬;鎮痛薬;腫瘍剤;心血管薬;ビタミンおよび他の栄養補助剤;ホルモン;糖タンパク質;フィブロネクチン;ポリペプチドおよびタンパク質を含むペプチド;インターフェロン;軟骨誘導因子;プロテアーゼインヒビター;血管収縮薬、血管拡張薬、無機質除去骨または骨形態形成タンパク質;ホルモン;脂質;炭水化物;プロテオグリカン;アンチアンギオゲニン;抗原;DBM;ヒアルロン酸およびその塩および誘導体;多糖;セルロース化合物およびその誘導体;抗体;遺伝子治療剤;遺伝的に改変された細胞、トランスホーミング増殖因子を含む間充識幹細胞を含む幹細胞、および/または他の細胞;細胞増殖因子;IおよびII型コラーゲン;エラスチン;硫酸化グリコサミノグリカン(sGAG)、硫酸グルコサミン;pH調整剤;メチルスルホニルメタン(MSM);骨原性化合物;骨伝導性化合物;プラスミノーゲン;ヌクレオチド;オリゴヌクレオチド;ポリヌクレオチド;ポリマー;骨原性タンパク質1(組換えOP−1を含むOP−1):LMP−1(リム鉱化タンパク質−1):軟骨;酸素−含有成分;酵素;メラトニン;ビタミン;および栄養物からなる群から選択される請求項44に記載の方法。
  49. 髄核の部分が手術により除去されていない、請求項44に記載の方法。
  50. 少なくとも1つの欠損が線維輪の裂けまたは亀裂である請求項44に記載の方法。
  51. 円板の正常な生理学上の流体静力学的圧が回復する請求項44に記載の方法。
  52. フィブリノーゲンがオートロガスである請求項44に記載の方法。
  53. 提供が二重バレルシリンジを使用して行われる請求項44に記載の方法。
  54. フィブリノーゲンおよびトロンビンの混合物が提供される請求項44に記載の方法。
  55. フィブリノーゲンおよびトロンビンが順次提供され、そして少なくとも円板中で一部混合する請求項44に記載の方法。
  56. フィブリンシーラントが円板の多くの部位で円板に提供される請求項44に記載の方法。
  57. 注入が、先端を有する導入針を円板内空間に少なく1つの欠損に隣接する位置まで挿入し、第2の針またはポリマー性カテーテルを導入針を通って導入針の先端の上であるがそれを越えないように挿入し、そしてフィブリンシーラントを第2の針またはポリマー性カテーテルを通して注入することにより起こる、請求項44に記載の方法。
  58. 円板が腰椎円板である請求項44に記載の方法。
  59. 円板が胸郭円板である請求項44に記載の方法。
  60. 円板が頚部円板である請求項44に記載の方法。
  61. 造影剤がフィブリンシーラント前、フィブリンシーラントと共に、またはフィブリンシーラントが注入された後に提供される、請求項44に記載の方法。
  62. 局所麻酔薬がフィブリンシーラントと共に提供される請求項44に記載の方法。
  63. 髄核も線維輪も加熱されていない請求項44に記載の方法。
  64. フィブリンシーラントがフィブリノーゲンおよびトロンビンから本質的になる請求項44に記載の方法。
  65. フィブリノーゲン、活性化化合物、脊髄針またはポリマー性カテーテルまたは両方を含んでなるキットであって、キットがコルチコステロイドを除外し、そしてキットが円板に熱エネルギーを提供するデバイスを除外する上記キット。
  66. 活性化化合物がトロンビンである請求項65に記載のキット。
  67. さらにカルシウムイオンを含んでなる請求項65に記載のキット。
  68. さらに造影剤を含んでなる請求項65に記載のキット。
  69. フィブリノーゲンおよび活性化化合物と共に提供される添加物をさらに含んでなり、添加物が抗生物質;化学療法剤を含む抗増殖剤、細胞傷害剤および抗腫瘍剤;鎮痛剤;アンチアンギオーゲン;抗体;抗ウイルス剤;サイトカイン;コロニー刺激因子;タンパク質;化学誘引物質;EDTA;ヒスタミン;抗ヒスタミン:エリスロポエチン;抗カビ・菌剤;抗寄生生物剤;非コルチコステロイド抗炎症剤;抗凝固剤;麻酔薬;鎮痛薬;腫瘍剤;心血管薬;ビタミンおよび他の栄養補助剤;ホルモン;糖タンパク質;フィブロネクチン;ポリペプチドおよびタンパク質を含むペプチド;インターフェロン;軟骨誘導因子;プロテアーゼインヒビター;血管収縮薬、血管拡張薬、無機質除去骨または骨形態形成タンパク質;ホルモン;脂質;炭水化物;プロテオグリカン;アンチアンギオゲニン;抗原;DBM;ヒアルロン酸およびその塩および誘導体;多糖;セルロース化合物およびその誘導体;抗体;遺伝子治療剤;遺伝的に改変された細胞、トランスホーミング増殖因子を含む間充識幹細胞を含む幹細胞、および/または他の細胞;細胞増殖因子;IおよびII型コラーゲン;エラスチン;硫酸化グリコサミノグリカン(sGAG)、硫酸グルコサミン;pH調整剤;メチルスルホニルメタン(MSM);骨原性化合物;骨伝導性化合物;プラスミノーゲン;ヌクレオチド;オリゴヌクレオチド;ポリヌクレオチド;ポリマー;骨原性タンパク質1(組換えOP−1を含むOP−1):LMP−1(リム鉱化タンパク質−1):軟骨;酸素−含有成分;酵素;メラトニン;ビタミン;および栄養物からなる群から選択される請求項65に記載のキット。
  70. 活性化化合物がトロンビンであり、そしてフィブリノーゲンおよびトロンビンが凍結乾燥状態である請求項65に記載のキット。
  71. さらに導入針を含んでなる請求項65に記載のキット。
  72. さらに二重バレルシリンジを含んでなる請求項65に記載のキット。
  73. 少なくとも1つの添加物が局所麻酔薬である請求項65に記載のキット。
  74. ポリマー性カテーテルが、使用中に導入針の先端を越えて伸びないような寸法である、請求項65に記載のキット。
  75. フィブリノーゲン成分、活性化化合物、導入針および脊髄針または合成カテーテルまたは両方を提供することを含んでなるキットの形成法であって、キットがコルチコステロイドを排除し、そしてキットが円板に熱エネルギーを提供するデバイスを排除する上記方法。
  76. ポリマー性カテーテルが、使用中に導入針の先端を越えて伸びないような寸法である、請求項75に記載の方法。
  77. 脊髄針が、使用中に導入針の先端を越えて伸びないような寸法である、請求項75に記載の方法。
  78. 線維輪の少なくとも1つの欠損で、そこを通って髄核を漏出する哺乳動物の円板を処置するための製薬学的組成物の調製において、フィブリノーゲンを含んでなる第1溶液およびトロンビンを含んでなる第2溶液の使用であって、コルチコステロイドが第1および第2の各溶液に不存在である上記使用。
JP2007539248A 2004-10-29 2005-10-31 脊髄適用において、コルチコステロイドが存在しないフィブリンシーラントの注入 Withdrawn JP2008518676A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62360004P 2004-10-29 2004-10-29
US11/205,760 US8403923B2 (en) 2004-10-29 2005-08-17 Injection of fibrin sealant in the absence of corticosteroids in spinal applications
PCT/US2005/039276 WO2006050268A2 (en) 2004-10-29 2005-10-31 Injection of fibrin sealant in the absence of corticosteroids in spinal applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518676A true JP2008518676A (ja) 2008-06-05
JP2008518676A5 JP2008518676A5 (ja) 2008-12-04

Family

ID=36319739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539248A Withdrawn JP2008518676A (ja) 2004-10-29 2005-10-31 脊髄適用において、コルチコステロイドが存在しないフィブリンシーラントの注入

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8403923B2 (ja)
EP (1) EP1804894A4 (ja)
JP (1) JP2008518676A (ja)
KR (1) KR20070072584A (ja)
BR (1) BRPI0516679A (ja)
MX (1) MX2007004964A (ja)
WO (1) WO2006050268A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527924A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 プロフィブリックス ビー.ヴイ. フィブリンシーラント

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090181093A1 (en) * 2004-07-16 2009-07-16 Spinal Restoration, Inc. Methods for treating soft tissue damage associated with a surgical procedure
US20090181892A1 (en) * 2004-07-16 2009-07-16 Spinal Restoration, Inc. Methods and kits for treating joints and soft tissues
US8357147B2 (en) * 2005-08-17 2013-01-22 Spinal Restoration, Inc. Method for repairing intervertebral discs
US20090181092A1 (en) * 2004-07-16 2009-07-16 Spinal Restoration, Inc. Methods for Treating Joints and Discs with a Carrier Matrix and Cells
US8206448B2 (en) 2004-10-29 2012-06-26 Spinal Restoration, Inc. Injection of fibrin sealant using reconstituted components in spinal applications
US7597687B2 (en) * 2004-10-29 2009-10-06 Spinal Restoration, Inc. Injection of fibrin sealant including an anesthetic in spinal applications
US8047407B2 (en) * 2004-10-29 2011-11-01 Spinal Restoration, Inc. Apparatus and method for delivery of biologic sealant
US20110213464A1 (en) * 2004-10-29 2011-09-01 Whitlock Steven I Injection of fibrin sealant in the absence of corticosteroids in spinal applications
CA2651820C (en) * 2006-05-26 2015-01-13 Baxter International Inc. Injectable bone void filler
DK2029184T3 (da) 2006-05-26 2011-05-02 Baxter Int Injicerbar fibrinsammensætning til knogleforstærkning
WO2008051561A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Spinal Restoration, Inc. Apparatus and method for delivery of biological sealant
US8057458B2 (en) * 2006-10-30 2011-11-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for treating facet pain
US20100233137A1 (en) * 2007-02-27 2010-09-16 Lanx, Inc. Compositions and Methods for Modification of Target Cells and to Their Uses Thereof
US20080294261A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Kevin Pauza Method for treating herniated discs
WO2008151119A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Lanx, Llc Compositions and methods for use of scar tissue in repair of weight bearing surfaces
EP2034010A1 (en) 2007-08-30 2009-03-11 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Compositions suitable for repair and/or treatment of injured spinal tissue
US9149319B2 (en) * 2008-09-23 2015-10-06 Lanx, Llc Methods and compositions for stabilization of a vertebra
DK2442835T3 (en) * 2009-06-16 2015-03-16 Baxter Int Styptic sponge
US8513259B2 (en) 2009-07-03 2013-08-20 Jdp Therapeutics, Inc. Non-sedating antihistamine injection formulations and methods of use thereof
US8263581B2 (en) 2009-07-03 2012-09-11 Jdp Therapeutics, Inc. Non-sedating antihistamine injection formulations and methods of use thereof

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2533004A (en) 1943-10-27 1950-12-05 John D Ferry Fibrin clots and methods for preparing the same
US3089815A (en) 1951-10-11 1963-05-14 Lieb Hans Injectable pharmaceutical preparation, and a method of making same
JPS56501129A (ja) 1979-08-31 1981-08-13
AT366916B (de) 1980-04-02 1982-05-25 Immuno Ag Vorrichtung zur applikation eines gewebeklebstoffes auf basis von menschlichen oder tierischenproteinen
US4393041A (en) 1980-04-25 1983-07-12 International Minerals & Chemical Corp. Fibrin binder/carrier for active biochemical agents
US5264446A (en) 1980-09-09 1993-11-23 Bayer Aktiengesellschaft Solid medicament formulations containing nifedipine, and processes for their preparation
DE3037270A1 (de) 1980-10-02 1982-05-19 Ulatowski, Lothar, Dr.med., 5630 Remscheid Fibrinantibiotikumverbundketten
ATE20824T1 (de) 1981-06-25 1986-08-15 Serapharm Gmbh & Co Kg Angereichertes plasmaderivat zur unterstuetzung von wundverschluss und wundheilung.
EP0068149A3 (de) 1981-06-25 1983-07-20 Serapharm GmbH & Co. KG Fibrinogen-haltiges Trockenpräparat, dessen Herstellung und Verwendung
US4442655A (en) 1981-06-25 1984-04-17 Serapharm Michael Stroetmann Fibrinogen-containing dry preparation, manufacture and use thereof
US4619913A (en) 1984-05-29 1986-10-28 Matrix Pharmaceuticals, Inc. Treatments employing drug-containing matrices for introduction into cellular lesion areas
US5290552A (en) 1988-05-02 1994-03-01 Matrix Pharmaceutical, Inc./Project Hear Surgical adhesive material
US5124155A (en) 1988-06-21 1992-06-23 Chiron Ophthalmics, Inc. Fibronectin wound-healing dressings
US4979942A (en) * 1989-10-16 1990-12-25 Johnson & Johnson Medical, Inc. Two component syringe delivery system
US6054122A (en) 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US6559119B1 (en) 1990-11-27 2003-05-06 Loyola University Of Chicago Method of preparing a tissue sealant-treated biomedical material
US6197325B1 (en) 1990-11-27 2001-03-06 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US6117425A (en) 1990-11-27 2000-09-12 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, method of their production and use
SE9101853D0 (sv) 1991-06-17 1991-06-17 Jonas Wadstroem Improved tissue ashesive
CN1091315A (zh) 1992-10-08 1994-08-31 E·R·斯奎布父子公司 血纤维蛋白封闭剂组合物及其使用方法
AU696691C (en) 1993-03-12 2003-09-18 American National Red Cross, The Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
WO1995022316A1 (en) 1994-02-17 1995-08-24 New York Blood Center, Inc. Biologic bioadhesive compositions containing fibrin glue and liposomes, methods of preparation and use
US5583114A (en) * 1994-07-27 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive sealant composition
WO1996017633A1 (en) 1994-12-07 1996-06-13 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US5643192A (en) 1995-04-06 1997-07-01 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Autologous fibrin glue and methods for its preparation and use
EP0830381A4 (en) 1995-06-09 2000-11-22 William N Drohan CHITINE HYDROGELS, PRODUCTION METHOD AND USE
US5942241A (en) * 1995-06-09 1999-08-24 Euro-Celtique, S.A. Formulations and methods for providing prolonged local anesthesia
US6007570A (en) 1996-08-13 1999-12-28 Oratec Interventions, Inc. Apparatus with functional element for performing function upon intervertebral discs
US6073051A (en) 1996-08-13 2000-06-06 Oratec Interventions, Inc. Apparatus for treating intervertebal discs with electromagnetic energy
US5702715A (en) 1995-10-27 1997-12-30 Drying Technology Reinforced biological sealants
US5925738A (en) 1995-12-01 1999-07-20 The American National Red Cross Methods of production and use of liquid formulations of plasma proteins
USRE38431E1 (en) 1995-12-01 2004-02-17 The American National Red Cross Methods of production and use of liquid formulations of plasma proteins
US6320029B1 (en) 1996-11-29 2001-11-20 The American National Red Cross Methods of production and use of liquid formulations of plasma proteins
US5980866A (en) 1996-03-15 1999-11-09 Juridical Foundation The Chemosero-Therapeutic Research Institute Tissue adhesive suitable for spray application
WO1997042986A1 (en) 1996-05-14 1997-11-20 C. R. Bard, Inc. Methods and products for sealing a fluid leak in a tissue
US6733496B2 (en) 2001-06-06 2004-05-11 Oratec Interventions, Inc. Intervertebral disc device employing flexible probe
WO1999047058A2 (en) 1998-03-19 1999-09-23 Oratec Interventions, Inc. Catheter for delivery of energy to a surgical site
US6726685B2 (en) 2001-06-06 2004-04-27 Oratec Interventions, Inc. Intervertebral disc device employing looped probe
US6126682A (en) 1996-08-13 2000-10-03 Oratec Interventions, Inc. Method for treating annular fissures in intervertebral discs
US6007811A (en) 1997-07-01 1999-12-28 Sea Run Holdings, Inc. Method of producing fibrin sealant from clotting factors in fish blood
US6762336B1 (en) 1998-01-19 2004-07-13 The American National Red Cross Hemostatic sandwich bandage
US6224630B1 (en) 1998-05-29 2001-05-01 Advanced Bio Surfaces, Inc. Implantable tissue repair device
US7449019B2 (en) * 1999-01-25 2008-11-11 Smith & Nephew, Inc. Intervertebral decompression
US6183518B1 (en) 1999-02-22 2001-02-06 Anthony C. Ross Method of replacing nucleus pulposus and repairing the intervertebral disk
US6428576B1 (en) * 1999-04-16 2002-08-06 Endospine, Ltd. System for repairing inter-vertebral discs
US6425919B1 (en) 1999-08-18 2002-07-30 Intrinsic Orthopedics, Inc. Devices and methods of vertebral disc augmentation
US6648920B2 (en) * 1999-10-08 2003-11-18 Bret A. Ferree Natural and synthetic supplements to engineered annulus and disc tissues
WO2001097872A1 (en) 2000-06-22 2001-12-27 Austin Sam L Bioadhesive compositions and methods of preparation and use
US6921532B1 (en) 2000-06-22 2005-07-26 Spinal Restoration, Inc. Biological Bioadhesive composition and methods of preparation and use
WO2002005800A2 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Compositions for sustained release of analgesic agents, and methods of making and using the same
CA2429168C (en) 2000-11-15 2010-06-08 Bio Syntech Canada Inc. Method for restoring a damaged or degenerated intervertebral disc
US6638276B2 (en) 2001-06-06 2003-10-28 Oratec Interventions, Inc. Intervertebral disc device employing prebent sheath
US20030091558A1 (en) * 2001-10-03 2003-05-15 Woolverton Christopher J. Storage-stable fibrinogen solutions
AU2002336694A1 (en) 2001-11-01 2003-05-12 Lawrence M. Boyd Devices and methods for the restoration of a spinal disc
US7004971B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Depuy Acromed, Inc. Annular nucleus pulposus replacement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527924A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 プロフィブリックス ビー.ヴイ. フィブリンシーラント

Also Published As

Publication number Publication date
EP1804894A2 (en) 2007-07-11
EP1804894A4 (en) 2011-09-07
MX2007004964A (es) 2007-11-23
KR20070072584A (ko) 2007-07-04
BRPI0516679A (pt) 2008-09-16
WO2006050268A3 (en) 2006-07-27
WO2006050268A2 (en) 2006-05-11
US8403923B2 (en) 2013-03-26
US20060106364A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518676A (ja) 脊髄適用において、コルチコステロイドが存在しないフィブリンシーラントの注入
US8986304B2 (en) Injection of fibrin sealant using reconstituted components in spinal applications
JP2008518675A (ja) 脊髄用途における麻酔薬を含むフィブリンシーラントの注入
US7235255B2 (en) Biological bioadhesive compositions and methods of preparation and use
US20080294261A1 (en) Method for treating herniated discs
US20070286881A1 (en) Method, composition and kit for treating degenerated disc disease and discogenic pain
US20090054994A1 (en) Methods and kits for prophylactically reinforcing degenerated spinal discs and facet joints near a surgically treated spinal section
CN101048189A (zh) 在脊柱应用中注射缺少皮质类固醇的纤维蛋白封闭剂
US20110008316A1 (en) Biological bioadhesive compositions and methods of preparation and use
US20110213464A1 (en) Injection of fibrin sealant in the absence of corticosteroids in spinal applications

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101111