JP2008518554A - 方位角方向および仰角方向においてビーム経路を形成し、方向制御し、及び選択すること - Google Patents

方位角方向および仰角方向においてビーム経路を形成し、方向制御し、及び選択すること Download PDF

Info

Publication number
JP2008518554A
JP2008518554A JP2007538911A JP2007538911A JP2008518554A JP 2008518554 A JP2008518554 A JP 2008518554A JP 2007538911 A JP2007538911 A JP 2007538911A JP 2007538911 A JP2007538911 A JP 2007538911A JP 2008518554 A JP2008518554 A JP 2008518554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
transmitter
path
antenna
paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007538911A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー ゴールドバーグ スティーブン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2008518554A publication Critical patent/JP2008518554A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

通信を容易にするための充分な数の使用可能なRF伝播の複数の経路を確立するために、無線周波数(Radio Frequency:RF)の物理的環境を活用する無線通信方法を開示する。本方法は、少なくとも1つの送信機および少なくとも1つの受信機を含む、無線通信システムにおいて実施される。受信機のアンテナは、複数の受信経路の1つに向けられ、そして受信機アンテナが向けられた受信経路を介して送信機からデータ・ストリームを受信する。受信機は、データ・ストリームを復号化し、復号化されたデータ・ストリームの変調パターンを再構成し、そして受信経路を介して受信機によって受信された信号のすべての合計から再構成されたデータ・ストリームを引き算する。受信機は、受信経路に関連付けられた受信信号の方向情報を送信機に供給する。送信機は、その信号方向情報に基づき使用不可能な受信経路の1つまたは複数を調整し、かつ/または削除する。

Description

本発明は、送信機および受信機を含む無線通信システムに関する。本発明はより詳細には、使用可能ビーム経路を形成し、方向制御し、かつ選択的に受信することに関する。
無線周波数(Radio Frequency:RF)通信におけるマルチパス(multipath)とは、送信機および受信機の間にRF伝播の複数の経路(path)が存在することを意味する。それらの経路が同一のデータを含むが、時間的に離れて存在するときの状況においては、その受信の結果が破壊的(destructive)となる可能性がある。しかしながら、複数の経路を有することが実際的には望ましいという環境がある。この場合においては、それぞれの経路が異なったデータ・ストリームを伝達することが可能である。この技法は、空間多重(layered space)アプローチと呼ばれ、また広義の複数入力・複数出力(Multiple Input and Multiple Output:MIMO)通信システムに分類される。送信機および受信機がそれぞれの経路を利用する能力があるなら、一意な使用可能経路の数だけ2つの間のリンクの有効なデータ帯域幅を増加させることが可能である。
1つの問題は、送信機および受信機の能力を完全に利用するためには、そのままの経路、すなわち現存の経路で識別できる特性を有するものでは充分に活用可能とはならない場合があるということである。従来技術は送信機の仰角方向(elevation)可変特性を活用する。この経路は、信号を散乱させる介在する(intervening)物理的障害物が不足することにより、常に利用することができるというわけではない。この選択が利用可能であるときでさえ、送信機および受信機の能力を完全に利用するに充分な経路が提供されない場合がある。
図3は、送信機305および受信機310を含む、従来技術の無線通信システム300を例証する。送信機305が、仰角方向アンテナ・パターンを介してマルチパス(すなわち、第1の経路315および追加的経路320)を形成する。しかしながら、送信機305により形成された追加的経路320は、地面325にビームを向けることによって形成される。
従来の無線通信システムは、非MIMO目的のためにビーム形成を使用する。したがって、ビーム形成をMIMOと結合することによりRF物理環境を活用し充分な数の経路を提供するための、方法および装置が必要とされている。
本発明は、通信を容易にするための充分な数の使用可能なRF伝播の複数の経路を確立するために、RFの物理的環境を活用する無線通信の方法に関する。本方法は少なくとも1つの送信機および少なくとも1つの受信機を含む、無線通信システムにおいて実施される。受信機のアンテナは、複数の受信経路の1つに向けられ、そして受信機アンテナが向けられた方向の受信経路を介して送信機からデータ・ストリームを受信する。受信機は、データ・ストリームを復号化し、復号化されたデータ・ストリームの変調パターンを再構成し、そして受信経路を介して受信機によって受信された信号のすべての合計から再構成されたデータ・ストリームを引き算する。受信機は、受信経路に関連付けられた受信信号の方向情報を送信機に供給する(すなわち、受信機は入射信号が来る方向を判定するように構成される)。送信機は、受信信号の方向情報に基づき使用不可能な受信経路の1つまたは複数を調整し、かつ/または削除する(すなわち、送信機は減衰するべき信号の方向にビーム・ヌル(beam null)を向けるように構成される)。
例として与えられ、ここに添付されている図面に関連して理解されるべき以下の説明から、本発明のより詳細な理解を有することができる。
同様な番号が同様な要素を表す図面を参照して、好適な実施形態が記述されることとなる。
図1は基準方向(nominal orientation)について使用される座標システムを例証する。本発明は、図1の座標システムを使用して記述された方向からの偏差(deviation)に対して為される調整を扱うこととなる。例えば、障害物(例えば、建物)が、常にZ軸方向のみの変位(displacement)を提示するというものではない。傾斜した、湾曲した、あるいは不規則な構造物が存在し、本発明の構成要素に関してそれらの方向をある程度ランダム化し、結果として反射(reflection)および屈折(refraction)が拡大する。しかしながら、信号の全体的な方向は、本発明の必要性に作用するに充分なように維持される。
三次元の状態を表現するべく視覚化することはいくらか困難である可能性がある。この必要性を容易にするために、図3〜図10において例証されるようなそれぞれの状態の2つの見え方(図)が図2に表現されるように提示される。仰角方向図は、アンテナにて見ている地球の面からの見え方を表す。方位角方向(azimuth)図は、アンテナの上から地球に向かって見下ろしている見え方を表すこととなる。従って図2に示されるように、一つの次元が常に「ページ中に圧縮されている」こととなる。さらに、ビームのパターンの輪郭は、ビームの実際の輪郭への近似であり、そして視準(boresight:ボアサイト)でのピークに相対しての電力水準を表す。明快にするために、低位のローブ(lobe)は示されていない。同様に、ある障害物による反射、屈折、およびそれらを通る伝播の間に、パターンは非常に不規則かつ多岐となる場合がある。
従来の無線通信システムにおいては、送信および受信アンテナのパターンが大抵は、送信機および受信機の間で最大電力の送信および受信を供給するように設定される。本発明では最も簡単な形態においては、送信機および受信機にて複数アンテナ・ビーム形成素子群を使用する。素子群の後ろに反射器が置かれ、アンテナ・パターン全体を全般的な方向に向ける(無指向性にする)場合がある。本発明で使用されるアンテナは、送信機および受信機アレー(array)のいずれか、または両方をビーム形成する能力を有する。本発明は、方位角方向および仰角方向態様の両方におけるビーム方向制御の可用性を活用する。さらに送信機および受信機の両方における、ビーム形成の可用性をも、利用可能である場合には、活用する。
図4は、送信機405および受信機410を含む、無線通信システム400を例証する。送信機405は、本発明の一実施形態により、障害物415にて所定の受信機410に向けて反射する方位角方向アンテナ・パターンを介して1つのマルチパスを形成する。送信機405は、仰角方向の障害物に対してビームを向けることにより、追加的経路を形成する。
例えば1つの面においてビームが偏向され(deflect)、一方、直交した面において様々なビーム・パターンを生成するためにアンテナ素子が使用される場合がある。地気面の散乱は制御され、または削除され、そしてビーム傾斜(tilt)および俯角(depression)が可変にされる。従来の送信機は固定された、おおよその水平ビームを提供するに過ぎなかったが、このように本発明によると、送信機405によって形成されるビームは任意の必要な仰角方向角度を指し示すことができる。
2004年10月18日出願の、同時係属中である米国仮出願番号60/619,763により開示されたように、有限地気面に位置するアンテナまたはMIMOアレーが、地気面の拡大切取図とともに図5において示される。連続したRF(Radio Frequency)チョーク505が、地気面の縁(すなわち、リム(rim))に位置する。RFチョーク505は、平行板導波路であり、2つの伝導面を持つ印刷配線板であることが可能である。RFチョーク505は直列に接続された複数のチョークを含んで、チョーク効果を増大させることができる。RFチョーク505は、地気面の縁の幾何学形状に合致するいかなる他の型の伝送路、または集中型の(lumped)同等な素子からでも形成することができる。図5に示される分路(shunt)510は、導電性のリベット(rivet)、または同等な物により形成可能である。分路510および開口部515の間の距離が、導波路開口部でのインピーダンス(impedance)を決定する。開口部515におけるインピーダンスを無限大とするために、分路510および開口部515の間の距離は伝播媒体の4分の1波長であるべきである。
RFチョーク505を使用した結果が図6に表現され、そこではビーム605が通常の地気面を使用して傾斜して形成され、そして本発明によるRFチョーク505を持つ地気面を使用して形成されたビーム610が、ビームを水平線の方に向け直す。
別の例においては、本発明により、三次元において同等な分解能を持つ複数のビームを向けるより高度な手段を使用することができる。2004年10月15日出願の、同時係属中である米国仮出願番号60/619,223により開示されたように、円形アレーを供給するシェルトン−バトラー(Shelton-Butler)・マトリクスを使用すると、互いから隔離された隔離型の全方位のパンケーキ・ビームが生成される。それぞれのモードの位相は信号の到達方向に特有となる。2つのモードの位相を比較することによって、到達方向の情報を導き出すことが可能である。いくつかのモードの組を選択することにより、位相および到達角の間の一義的直線関係が可能となる。これは引き続く処理を大いに簡略化する。
仰角方向においては、振幅比較を使用することが可能である。その結果、受信された入射波の単一「ビット」を共有することによって、完全な仰角方向および方位角方向発見システムを実施することが可能である。振幅および位相情報の両方を含むビットまたはパルスが、振幅情報が仰角方向判定により使用され、そして位相情報が方位角方向判定に使用されるというように共有される。
同一のアンテナ・システムが、別のシステムの助けを借りることなく、目標とした入射信号の方向に電子的にかつ自動的にビームを形成することが可能である。このシステムは、無線アプリケーションに対して充分な利得を提供することが可能である。より高い利得を必要とするシステムに対しては、そのようなアプリケーションの必要性に合致するように指向性をさらに増大させるために、レンズ、反射器、および電子制御された無給電アンテナを使用することが可能である。
方向を発見することおよび必要な方向に自動的にビームを形成することを実行するために、単一のアレーシステムを使用することが可能である。このシステムは、従来のシステムには不可能な、360度の瞬時の方位角方向の通信範囲(coverage)を提供する。
図7は、円形アレー710を供給し、その結果4ポートのシェルトン−バトラー・マトリクスが供給する円形アレーを形成する、シェルトン−バトラー・マトリクス705を含む、アンテナ・システム700を示す。上部に示されたポート715は、円形アレー710のアンテナに接続される。下部のポート720は、モード・ポート(mode port)である。シェルトン−バトラー・マトリクス705は、複数のハイブリッドおよび固定移相器(ケーブル線長に依ることが可能である)を含む。アンテナ・システム700は、複数の、しかし隔離された直交全方位のパンケーキ型の放射パターン群を形成する。アンテナ・システム700は、複数の利用可能な直交全方位のモードを形成する。この直交性により、それぞれのモードの最高強度が維持され、これは、電力分配器(divider)を使用し、電力が1つのモード形成にすべて使用される、従来のモード形成と対照的である。アンテナ・システム700の位相は到達角に線形(linear)である。線形性の簡単さおよび高精度さはアンテナ・システム700の所産(product)であり、到達角情報は方位角方向および仰角方向両方に対して提供される。
仰角方向角度検出には、2つの新規モード、合計モードおよび差分モード、を形成する、2つのシェルトン−バトラー・マトリクス705を必要とする。差分モードに対しての合計モードの比率が、視準からの角度を示す。
到達信号の方向にビームを形成するために、位相変移(phase shift)が合計および差分マトリクスに挿入され、合計モード・ビームを仰角方向視準に向けて方向制御する。通信用のビームとしてこの合計モードを使用することが可能である。しかしながら、方位角方向におけるビーム形は、依然として全方位である。方位角方向において指向性ビームを形成するために、方位角方向におけるすべてのモードが調整されねばならない。これは出力における電力分配器、および分配された部分において位相変移器(phase shifter)を必要とする。方位角方向ビームは、高速フーリエ変換を使用して合成することが可能である。位相変移器は必要な方向にビームを駆動することとなる。
図8は、積層型の(stacked)円形アレー810を供給する2層に積み重ねられたシェルトン−バトラー・マトリクス805を含むアンテナ・システム800を示す。シェルトン−バトラー・マトリクス805は、アレー810の8つのアンテナを供給する2つの方位角方向板815を含む。方位角方向板815は、方位角方向ビームの一群を異なった仰角方向角度を持つ2つの群に切り離す仰角方向マトリクス820の列により供給される。この場合、それぞれの仰角方向マトリクス820は適切な位相遅延を持つ2ポートのハイブリッドである。
図9においては、照準線(line of sight)経路および仰角方向経路が示される。仰角方向図からは2つの経路は平行であり、方位角方向においては、それらは個別であるように示される。
図10において例証されるように、仰角方向および方位角方向の使用の両方を活用することが可能である。細線のパターンは仰角方向において、太線のパターンは方位角方向において反射される。
図11においては、点線がアンテナ間の照準線を表し、照準線経路、方位角方向経路、および仰角方向経路が示される。簡単なパターンによる近似は視覚化することが急速に難しくなる。
図12〜図14に示されるように、簡単なパターンによる近似がビームの視準のみを示す矢印に置き換えられる。
図12は、照準線、方位角方向、および仰角方向を視準のみで例証する。現実の展開においては図13に示されるように、照準線の両側への障害物、およびそれらの配置および形状における不規則性があり、ずっと多くのビームの可能性がある場合がある。
図14において示されるように、建物の内部での展開はまた、天井やそれに固定された物が別の障害物になるので、より多くの機会を提供する。
図1〜図14はマルチパスを生成する送信機の観点から例証されてきたが、受信機の動作に対してもまた、考慮が払われる必要がある。受信経路を識別する1つの手段には、マルチユーザ検出(Multi-User Detection:MUD)法によるものがある。基本概念は、データ・ストリームを適切に復号化することが可能であるなら、その変調パターンを再構成し、すべての受信信号の合計から引き算することが可能であるということである。すべての可能な個々のデータ・ストリームが復号化されるまで、この処理は繰り返される。あるいはまた、複数の個々の受信経路について受信機ビームが指し示される場合があり、受信機はそれにより個別にそれぞれの経路を復号化する。
非常に頑強な方法論は、MUDおよび受信機ビーム形成法の両方を組み合わせることである。ビーム形成が任意の一時点での復号器から見える経路の数を基本的に減少させ、そしてMUDがなお存在している任意の複数の経路受信を分離させる。MUD、および/またはビーム動作上の事例が1つまたは複数の経路を正確に復号化し、そして結果としての情報が、その動作を拡張するために別のビーム事例においてMUDにより利用される機会もまたある。
図15は、本発明の1つの好適な実施形態に従って構成された代表的な受信機1500のブロック図である。受信機1500は、マルチユーザ検出器1505、ビーム選択器1510、ベースバンド復号器1515、およびアンテナ1520を含む。アンテナ1520により受信された信号A、B、およびCのグループはビーム選択器1510に転送され、信号A、B、およびCのグループから信号Cを分離する。信号Cはビーム選択器1510からベースバンド復号器1515に直接送られる。信号AおよびBは、ビーム選択器1510からマルチユーザ検出器1505に送られる。
当業者は、本発明の実際の利用はいずれも現実の世の制約を受けることになることを認識するであろう。例えば、障害物における不規則性、障害物自体の動き(例えば、車、窓、人々)、気象条件の変動、または同様のものが、マルチパスの環境を変化させる場合がある。
使用可能なビーム・パターンの最初の判定は、以下で記述された種々の実施形態を使用して部分的、または全体的に導出することができる。
一実施形態においては、通信サービスのユーザが受信機および送信機両方の観点から経路に対する現存の機会を観察し、それが設定を導出するために使用され、設定は次に、ハードウェア設備の手動の方向制御装置(例えば、キーボード)を使用して、または何らかの照準(sighting)の方法論(例えば、信号を調整して経路を生成し、そしてそれが適切に検出されたとき、座標をロックするためにボタンを押すこと)により、入力される(例えば、メモリ中に格納される)。例えば、主な通信方向の左側には建物があるが、右側には空地があるという観測である場合がある。本発明ではこれを、左側には反射経路がある可能性があるが、一方、右側になにがしかでもビームを向けることは資源(例えば、ビーム電力)の浪費であろう、ということを意味すると解釈するであろう。
別の実施形態では、全方位の、または幅の広いビームを受信機の全体的方向に送信する。受信機は、適切な信号を受信する方向を識別する能力を有する。この情報は送信機に返送され、送信機は特定の手順により自身のビーム送信を狭め、一部のマルチパスを削除する。受信機は、受信された信号における著しい変化に注意し、そして情報を送信側に返送する。この継続的双方向的な処理により、利用可能なマルチパスの全体的特性を判定する。
さらに別の実施形態においては、送信機は幅の狭いビームを走査し(すなわち、方位角方向、仰角方向、または両方向で)、そしてその走査におけるいろいろな時点にて受信機が検出した受信に関する、受信機からの表示を受信する。走査の過程は、経路が使用可能である送信側および受信側に対して明示される。
経路は現れては消えていくため、継続中の通信には、符号冗長性および経路冗長性によると最も旨く対応できる。これらの共通負荷が有効なデータ速度を低下させる度合いは状況に非常に大きく依存するであろう。しかしながら、本発明により獲得可能な潜在的利益は多くの場合、経路状況に関して理想的に精通することから来る損失に充分見合うこととなる。
本発明が好適な実施形態に関して記述されてきたが、特許請求の範囲に輪郭が描かれたような本発明の範囲の中の他の変更は、当業者にとって明白であろう。
基準方向を表現する従来の座標システムを例証する図である。 図3、図4および図9〜図14に示された三次元の状況の視覚化および解釈を容易にする図である。 従来の無線通信システムにより実施されるような、仰角方向を介するマルチパス生成を例証する図である。 本発明による方位角方向を介するマルチパス生成を例証する図である。 本発明の一実施形態による、有限地気面の縁にRFチョークが挿入された地気面上の、アンテナ(または、アンテナアレー)を例証する図である。 地気面の縁にRFチョークを挿入する前および後での図6のアンテナによって形成されたビームを例証する図である。 本発明の一実施形態による、円形アレーを供給するシェルトン−バトラー(Shelton-Butler)・マトリクスを含み、その結果、4ポートのシェルトン−バトラー・マトリクスが供給した円形アレーを形成する、アンテナ・システムを示す図である。 本発明の別の実施形態による、積層型の円形アレーを供給する2層に積み重ねられたシェルトン−バトラー・マトリクスを含むアンテナ・システムを示す図である。 本発明による、照準線および方位角方向経路を例証する図である。 本発明による、方位角方向および仰角方向の使用を例証する図である。 本発明による、照準線、方位角方向、および仰角方向の経路を例証する図である。 本発明による、視準(ボアサイト:boresight)のみを持つ照準線、方位角方向、および仰角方向を例証する図である。 本発明による、方位角方向の機会を例証する図である。 本発明による、一般的な仰角方向の機会を例証する図である。 本発明の好適な一実施形態により構成された代表的な受信機のブロック図である。

Claims (18)

  1. (a)複数のビーム経路に対して複数のビームを形成して送信するために複数のビーム形成素子を持つビーム形成アンテナを含む送信機であって、該ビームの少なくとも1つを仰角方向の障害物に向けることにより追加的ビーム経路を形成する送信機と、
    (b)該ビーム経路の1つまたは複数を選択的に受信する受信機と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 1つの面におけるビームが偏向されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ビーム形成アンテナが、直交面において様々なビーム・パターンを生成するために使用されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記受信機が、
    (b1)アンテナと、
    (b2)ベースバンド復号器と、
    (b3)該ベースバンド復号器と通信するマルチユーザ検出器と、
    (b4)該受信機のアンテナ、該マルチユーザ検出器、および該ベースバンド復号器と通信するビーム選択器であって、複数のビーム経路を受信し、かつどのビーム経路を該ベースバンド復号器へ直接供給するべきであるか、およびどのビーム経路を該マルチユーザ検出器を介して該ベースバンド復号器へ供給するべきであるかを選択するビーム選択器と
    を具備することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ベースバンド復号器によって任意の一時点にて検出されるビーム経路の数が削減され、かつ前記マルチユーザ検出器がなお存在するビーム経路を分離することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記送信機および前記受信機の間の地気面の散乱が制御されるか、または削除されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ビーム形成アンテナによって形成されるビームの傾斜および俯角が可変であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記送信機および前記ビーム形成アンテナの少なくとも1つによって形成されるビームが、任意の必要な仰角方向角度を指し示すことが可能であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記受信機によって選択的に受信されたビームが、仰角方向を判定するために使用される振幅情報、および方位角方向を判定するために使用される位相情報の両方を含むビットまたはパルスを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 前記受信機が使用可能なビーム経路を受信する方向に関する情報を該受信機が判定し、かつ前記送信機に該情報をフィードバックすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 前記送信機および前記ビーム形成アンテナの少なくとも1つが、前記情報に基づき前記ビーム経路の一部を削除するために特定の手順にてそのビームの幅を狭めることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記送信機が、方位角方向および仰角方向の少なくとも1つにおいて幅の狭いビームの走査処理を起動し、かつ前記受信機がいろいろな時点にて検出した受信に関しての該受信機からの表示を受信することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  13. 前記受信機のアンテナが、それぞれの経路にビームを指し示し、かつそれぞれの経路ビームを個別に復号化することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  14. 前記送信機および受信機の観点からのビーム経路に対する現存する機会に関するユーザの観測から導出された情報がメモリ中に格納され、該情報が障害物の位置および妨害されない潜在的ビーム経路方向を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  15. 少なくとも1つの送信機、および少なくとも1つのアンテナを含むように構成される少なくとも1つの受信機を含む無線通信システムにおいて、通信を容易にするための充分な数のRF伝播の複数の経路を確立するために無線周波数(RF)の物理的環境を活用する方法であって、
    該方法が、
    (a)複数の受信経路の1つに該受信機アンテナを向けるステップと、
    (b)該受信機アンテナが向けられた受信経路を介して、該受信機が該送信機からデータ・ストリームを受信するステップと、
    (c)該受信機が該データ・ストリームを復号化するステップと、
    (d)該受信機が、該復号化されたデータ・ストリームの変調パターンを再構成するステップと、
    (e)該受信機が、該受信経路を介して該受信機により受信された信号のすべての合計から該再構成されたデータ・ストリームを引き算するステップと、
    (f)該受信機が、受信経路に関連付けられた受信信号の方向情報を該送信機に供給するステップと、
    (g)該送信機が、該受信信号の方向情報に基づき、使用可能でない受信経路の1つまたは複数を調整し、かつ/または削除するステップと、
    (h)該受信経路から受信されたデータ・ストリームのすべてが復号化されるまで、ステップ(a)〜(g)を繰り返すステップと
    を具備することを特徴とする方法。
  16. 前記受信機がマルチユーザ検出器を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. (a)障害物、およびビームを送信するための障害物の無い経路に関連付けられたユーザ観測情報を格納するステップと、
    (b)該障害物で反射させることによって追加的ビーム経路を生成するように該障害物に対して向けられる、複数のビーム経路を生成するようにビームを形成するステップと
    を具備することを特徴とする無線通信システムにおけるビーム方向制御方法。
  18. 受信機と通信する送信機を含む無線通信システムであって、
    (a)障害物位置情報を格納するメモリと、
    (b)該障害物位置情報に基づき、該送信機によって形成されたビームを該受信機に向けさせるための潜在的な反射による経路を判定するための手段と、
    (c)該障害物位置情報によって示された障害物で反射するように、該送信機によって形成されたビームを向けさせる手段と
    を具備し、
    該反射したビームを該受信機が受信することを特徴とするシステム。
JP2007538911A 2004-10-28 2005-09-13 方位角方向および仰角方向においてビーム経路を形成し、方向制御し、及び選択すること Ceased JP2008518554A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62289904P 2004-10-28 2004-10-28
US11/014,290 US7551680B2 (en) 2004-10-28 2004-12-16 Wireless communication method and apparatus for forming, steering and selectively receiving a sufficient number of usable beam paths in both azimuth and elevation
PCT/US2005/032676 WO2006049705A2 (en) 2004-10-28 2005-09-13 Forming, steering, selecting beam paths in azimuth & elevation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008518554A true JP2008518554A (ja) 2008-05-29

Family

ID=36261853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538911A Ceased JP2008518554A (ja) 2004-10-28 2005-09-13 方位角方向および仰角方向においてビーム経路を形成し、方向制御し、及び選択すること

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7551680B2 (ja)
EP (1) EP1805910A4 (ja)
JP (1) JP2008518554A (ja)
KR (2) KR100902810B1 (ja)
CN (1) CN101375522B (ja)
CA (1) CA2584316A1 (ja)
MX (1) MX2007005034A (ja)
NO (1) NO20072675L (ja)
TW (4) TWI292261B (ja)
WO (1) WO2006049705A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230094A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信機、および受信機
WO2015141070A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社Nttドコモ 基地局及びユーザ装置
US10381723B2 (en) 2015-08-05 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548764B2 (en) * 2005-03-04 2009-06-16 Cisco Technology, Inc. Method and system for generating multiple radiation patterns using transform matrix
EP1722583A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Beam-Hopping in einem Funkkommunikationssystem
US8588220B2 (en) * 2005-12-30 2013-11-19 L-3 Communications Corporation Method and apparatus for mitigating port swapping during signal tracking
WO2007076895A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Array antenna arrangement
US7838188B2 (en) 2006-03-29 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP5418770B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
GB2472272A (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Cambridge Silicon Radio Ltd An amplifier circuit for a transceiver includes a common amplifier which forms part of both a receive cascode and a transmit cascode
US8421684B2 (en) * 2009-10-01 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for beam steering using steerable beam antennas with switched parasitic elements
US8581794B1 (en) 2010-03-04 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Circular antenna array systems
CN103002497A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 华为技术有限公司 基于aas的信息交互方法、系统、ue及基站
US9270022B2 (en) * 2011-11-11 2016-02-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method, apparatus and system of antenna array dynamic configuration
US20130229309A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Nokia Siemens Networks Oy Beam alignment method utilizing omni-directional sounding and use thereof
CN104768099B (zh) * 2014-01-02 2018-02-13 中国科学院声学研究所 用于圆环形阵的模态波束形成器及频域宽带实现方法
CN107785665B (zh) * 2014-06-30 2020-02-14 华为技术有限公司 一种混合结构双频双波束三列相控阵天线
CN105471771B (zh) * 2014-08-28 2021-01-12 北京三星通信技术研究有限公司 信道方向信息的获取方法和设备
KR102363547B1 (ko) 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
EP3086486A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-26 ABB Technology Ltd A communication network, a power converter cabinet and a method therefore
US10564249B2 (en) * 2015-07-17 2020-02-18 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Waveguide structure for use in direction-of-arrival determination system and associated determination method
FR3041167B1 (fr) * 2015-09-11 2019-05-31 Valeo Comfort And Driving Assistance Unite electronique de commande de vehicule automobile et procede de controle de fonctionnalites du vehicule automobile au moyen d'un terminal mobile
JP2017116402A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車載用レーダ装置
US11943818B2 (en) 2016-01-27 2024-03-26 Starry, Inc. Nodes for high frequency fixed wireless access network
DE102016213226A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Position eines Senders
KR102614380B1 (ko) * 2017-02-08 2023-12-15 한국전자통신연구원 단일 rf 체인 안테나를 이용한 통신 방법 및 장치
CN110741264B (zh) * 2017-03-16 2022-01-07 Mvg工业公司 用于测试包括多个辐射元件的天线的方法和系统
US10620293B2 (en) * 2017-11-02 2020-04-14 The Boeing Company Determining direction of arrival of an electromagnetic wave
US11082098B2 (en) * 2019-05-11 2021-08-03 Marvell Asia Pte, Ltd. Methods and apparatus for providing an adaptive beamforming antenna for OFDM-based communication systems
KR102320236B1 (ko) * 2020-04-06 2021-11-02 주식회사 이노와이어리스 무선 연결을 통한 기지국 빔신호 추출 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191209A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp ウェイト制御装置
JP2000165959A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Sharp Corp ミリ波帯信号送受信システムおよびミリ波帯信号送受信システムを具備した家屋
JP2002204193A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ntt Docomo Inc 移動通信システム
JP2004040168A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線局方向推定・電波発射装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121212A (en) * 1975-11-21 1978-10-17 Westinghouse Electric Corp. Double sideband pulse radar
US5510796A (en) * 1984-12-31 1996-04-23 Martin Marietta Corporation Apparatus for wind shear compensation in an MTI radar system
US4721960A (en) * 1986-07-15 1988-01-26 Canadian Marconi Company Beam forming antenna system
US4947176A (en) * 1988-06-10 1990-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple-beam antenna system
US5276452A (en) * 1992-06-24 1994-01-04 Raytheon Company Scan compensation for array antenna on a curved surface
US6038459A (en) * 1992-10-19 2000-03-14 Nortel Networks Corporation Base station antenna arrangement
US6101399A (en) * 1995-02-22 2000-08-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Adaptive beam forming for transmitter operation in a wireless communication system
US5650868A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Compaq Computer Corporation Data transfer system
US5987037A (en) * 1996-02-26 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Multiple beam wireless telecommunication system
DE19748604B4 (de) * 1997-11-04 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Seiten- und/oder eines Höhenwinkels bei einem mehrstrahligen Radarsystem sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6014372A (en) 1997-12-08 2000-01-11 Lockheed Martin Corp. Antenna beam congruency system for spacecraft cellular communications system
US6377558B1 (en) * 1998-04-06 2002-04-23 Ericsson Inc. Multi-signal transmit array with low intermodulation
US6304214B1 (en) * 1999-05-07 2001-10-16 Lucent Technologies Inc. Antenna array system having coherent and noncoherent reception characteristics
AU1194801A (en) * 1999-11-05 2001-06-06 Motorola, Inc. Earth-fixed beams from a space vehicle
US6665565B1 (en) * 1999-12-24 2003-12-16 Medtronic, Inc. Method and a system for conducting failure mode recovery in an implanted medical device
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
KR20020010023A (ko) * 2000-07-28 2002-02-02 윤종용 코드 분할 다중 접속 방식의 이동 통신 시스템에 적용하기위한 적응 빔포밍 방법
GB0020088D0 (en) * 2000-08-15 2000-10-04 Fujitsu Ltd Adaptive beam forming
DE10058060A1 (de) * 2000-11-23 2002-05-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Feedback-Übertragung in einem Funk-Kommunikationssystem
CN1146171C (zh) * 2000-11-24 2004-04-14 华为技术有限公司 大容量同步码分多址扩频通信系统的实现方法
KR100499472B1 (ko) * 2000-12-06 2005-07-07 엘지전자 주식회사 순방향 링크에서의 적응 어레이를 이용한 빔포밍 시스템
KR100500538B1 (ko) * 2000-12-22 2005-07-12 엘지전자 주식회사 다중 사용자 검출단을 이용한 적응 배열 안테나 시스템 및 이를 이용한 다중 사용자 검출 방법
GB2399998B (en) * 2001-02-01 2005-04-13 Fujitsu Ltd Communications systems
GB0110125D0 (en) 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
JP2002325010A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Nec Corp Lanアンテナおよびその反射器
US8675772B2 (en) * 2001-05-09 2014-03-18 Alcatel Lucent Method for multiple antenna transmission using partial channel knowledge
US6690917B2 (en) 2001-11-15 2004-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for automatic determination of azimuthal and elevation direction of directional antennas and calibration thereof
US20040004945A1 (en) * 2001-10-22 2004-01-08 Peter Monsen Multiple access network and method for digital radio systems
US7095987B2 (en) * 2001-11-15 2006-08-22 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for received uplinked-signal based adaptive downlink diversity within a communication system
US7304939B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-04 Nortel Networks Limited Communication using simultaneous orthogonal signals
CN1172549C (zh) * 2002-03-27 2004-10-20 大唐移动通信设备有限公司 智能天线移动通信系统传输高速下行包交换数据的方法
US6728517B2 (en) 2002-04-22 2004-04-27 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
US7245939B2 (en) 2002-09-09 2007-07-17 Interdigital Technology Corporation Reducing the effect of signal interference in null areas caused by overlapping antenna patterns
US7236808B2 (en) 2002-09-09 2007-06-26 Interdigital Technology Corporation Vertical dynamic beam-forming
TWI240581B (en) * 2002-09-27 2005-09-21 Interdigital Tech Corp Mobile communications system and method for providing mobile unit handover in wireless communication systems that employ beamforming antennas
US20040116146A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Sadowsky John S. Cellular system with link diversity feedback
US7656936B2 (en) * 2003-01-28 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. Method and system for interference reduction in a wireless communication network using a joint detector
US6816106B1 (en) 2003-05-06 2004-11-09 Walker Butler Identification and location system for personnel and vehicles
DE602004010002T2 (de) * 2003-07-07 2008-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren und Vorrichtung zur Detektierung von aktiven Abwärtskanalisierungskodes in einem mobilen TD-CDMA Kommunikationssystem.
US7257167B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-14 The University Of Hong Kong System and method for multi-access MIMO channels with feedback capacity constraint
US7676007B1 (en) * 2004-07-21 2010-03-09 Jihoon Choi System and method for interpolation based transmit beamforming for MIMO-OFDM with partial feedback
US7289770B2 (en) * 2004-09-28 2007-10-30 Intel Corporation Compact feedback for closed loop MIMO
US6992622B1 (en) 2004-10-15 2006-01-31 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and antenna system for determining direction of arrival information to form a three-dimensional beam used by a transceiver
US7193574B2 (en) 2004-10-18 2007-03-20 Interdigital Technology Corporation Antenna for controlling a beam direction both in azimuth and elevation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191209A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp ウェイト制御装置
JP2000165959A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Sharp Corp ミリ波帯信号送受信システムおよびミリ波帯信号送受信システムを具備した家屋
JP2002204193A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ntt Docomo Inc 移動通信システム
JP2004040168A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線局方向推定・電波発射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230094A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信機、および受信機
WO2015141070A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社Nttドコモ 基地局及びユーザ装置
JP2015185954A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ 基地局及びユーザ装置
US10381723B2 (en) 2015-08-05 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245411A1 (en) 2009-10-01
CA2584316A1 (en) 2006-05-11
TW200943779A (en) 2009-10-16
WO2006049705A3 (en) 2007-04-05
TW200618516A (en) 2006-06-01
KR100902810B1 (ko) 2009-06-12
MX2007005034A (es) 2007-06-19
TW200709595A (en) 2007-03-01
CN101375522B (zh) 2011-08-31
CN101375522A (zh) 2009-02-25
US20060093055A1 (en) 2006-05-04
TWI292261B (en) 2008-01-01
WO2006049705A2 (en) 2006-05-11
US7551680B2 (en) 2009-06-23
KR20070085388A (ko) 2007-08-27
NO20072675L (no) 2007-07-27
EP1805910A4 (en) 2008-04-02
TW201347453A (zh) 2013-11-16
KR20070086632A (ko) 2007-08-27
EP1805910A2 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518554A (ja) 方位角方向および仰角方向においてビーム経路を形成し、方向制御し、及び選択すること
JP4542141B2 (ja) スマートアンテナを備えた衛星通信加入者デバイスおよびその関連方法
US7030831B2 (en) Multi-polarized feeds for dish antennas
US6317098B1 (en) Communication employing triply-polarized transmissions
US8692730B2 (en) Mobile communication base station antenna
US20100066634A1 (en) Optimized radiation patterns
US4687445A (en) Subsurface antenna system
CN113948870A (zh) 一种基于可重构超表面的物联网通信与感知方法
US8897599B2 (en) Image system designed to scan for security threats
JP3861785B2 (ja) アンテナ装置
JPS5911876B2 (ja) 積重ねビ−ム・レ−ダ
US8618982B2 (en) Communication device and method for controlling an antenna arrangement
JP6020945B2 (ja) レシーバー/トランスミッター
US3453622A (en) Polarization diversity transmission system
KR100897838B1 (ko) 스마트 안테나를 갖는 위성 통신 가입자 장치 및 그 연관된방법
JPH075243A (ja) 連続波レーダシステム
US10790883B2 (en) MIMO system and method utilizing interferometric pattern
EP3739686A1 (en) Rf lens device for improving directivity of antenna array, and transmitting and receiving antenna system comprising same
KR20210002918A (ko) 안테나 어레이의 지향성을 개선하는 rf 렌즈 장치 및 그를 포함하는 송수신 안테나 시스템
Hoseyni et al. M-ary beam angle shift keying modulation for MIMO channels
JP2548586B2 (ja) ダイバーシチアンテナ
Dybdal et al. An uplink multiple beam concept for theater coverage
JPH09162627A (ja) 衛星通信用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110422