JP2008517369A - 単一のusb−ideアダプタを用いて複数のide装置をusb装置に接続する方法及びシステム - Google Patents

単一のusb−ideアダプタを用いて複数のide装置をusb装置に接続する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008517369A
JP2008517369A JP2007536339A JP2007536339A JP2008517369A JP 2008517369 A JP2008517369 A JP 2008517369A JP 2007536339 A JP2007536339 A JP 2007536339A JP 2007536339 A JP2007536339 A JP 2007536339A JP 2008517369 A JP2008517369 A JP 2008517369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ide
usb
adapter
controller
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007536339A
Other languages
English (en)
Inventor
ユベール ジャン
スコット グオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008517369A publication Critical patent/JP2008517369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/405Coupling between buses using bus bridges where the bridge performs a synchronising function
    • G06F13/4059Coupling between buses using bus bridges where the bridge performs a synchronising function where the synchronisation uses buffers, e.g. for speed matching between buses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

単一のUSB−IDEアダプタ(204)が2つ以上のIDE装置(208, 210, 212)をUSB装置(202)に接続する。USB装置(202)は、USB接続(206)に関連付けられた接続識別子、及び各IDE接続(214, 216, 218)に関連付けられた一意的な識別子を用いて各IDE装置と通信する。USB−IDEアダプタ(204)はUSB装置(202)内に統合するか、あるいはUSB装置(202)に接続された分離した構成要素とすることができる。

Description

多くの電子装置は一般に、1つ以上のUSB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアルバス)コネクタまたはポートを含む。USBコネクタは、電子装置を種々のUSB装置、例えばプリンタ、スキャナ、及びマスストレージ(大容量記憶)装置に接続することを可能にする。電子装置とUSBマスストレージ装置との間の通信は、USB規格用のUSBマスストレージ装置クラス仕様に含まれるトランスポート(搬送)プロトコルを含む種々のプロトコルによって統御することができる。
一部のマスストレージ装置、例えばIDE(Integrated Drive Electronics:インテグレーティッド・ドライブ・エレクトロニクス)インタフェースを使用する装置は、USB規格より前にさかのぼる。従ってIDE記憶装置は直接、USBコネクタを通して電子装置に接続することはできない。IDE装置をUSBコネクタに接続するためには、USB−IDEアダプタが一般に使用される。
図1は従来技術によるシステムのブロック図である。システム100は、ケーブル106を介してUSBハブ104に接続されたUSB装置102を含む。USBハブ104は、USB−IDEアダプタ108、110をそれぞれケーブル112、114を介して接続する。IDE装置116はケーブル118を介してUSB−IDEアダプタ108に接続され、IDE装置120はケーブル122を介してUSB−IDEアダプタ110に接続されている。USB装置102とIDE装置116、120との間の通信は、USB接続112、114、及び各IDE装置116、120に一意的なアドレスまたは識別子を割り当てることによって促進される。
USB装置102を複数のIDE装置に接続するためには、複数のUSBコネクタを持つか、あるいはUSBハブ(例えばハブ104)を用いなければならない。さらに、各IDE装置は、USB装置102と通信するために個別のUSB−IDEアダプタを必要とする。追加的なUSBコネクタ及び個別のUSB−IDEアダプタはシステム100のコスト及び複雑性を増加させる。
本発明によれば、複数のIDE装置を単一のUSB−IDEアダプタを用いてUSB装置に接続する方法及びシステムが提供される。このUSB−IDEアダプタはUSB装置内に統合することができ、あるいはUSB装置に接続される分離した構成要素とすることができる。
本発明は、以下の本発明による実施例の詳細な説明を図面と共に参照すれば最も良く理解することができる。
以下の説明は、当業者が本発明の実施例を作製及び使用することを可能にすべく提供する。開示された実施例に対する種々の変形は当業者にとって明らかであり、ここで説明する一般原理は他の実施例に適用することができる。従って、本発明は開示する実施例に限定されるものではなく、請求項の記載及び本明細書に記載する原理及び特徴と一貫性のある最も広い範囲に一致するものである。
図面、特に図2に、本発明による実施例におけるシステムのブロック図を示す。システム200は、USB接続206を介してUSB−IDEアダプタ204に接続されたUSB装置202を含む。本発明による一実施例では、USB接続206は有線USB接続である。本発明による他の実施例では、USB接続206は無線USB接続である。これに加えて、本発明による一実施例では、USB装置202をUSBホストとして実現する。本発明による他の実施例では、USB装置202をUSBデバイスとして実現する。
IDE装置208、210、212はそれぞれIDE接続214、216、218を介してアダプタ204に接続されている。IDE装置208、210、212は、ATA装置、ATAPI装置、あるいはATA及びATAPI装置の両者の組合せとして実現することができる。ATA装置は、ディスクドライブ(駆動装置)またはハードディスクドライブのような記憶装置とのアドバンスト・テクノロジー・アタッチメント(Advanced Technology Attachment)インタフェースを使用する。ATAPI装置は、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、テープドライブ、及びリムーバブル(着脱可能)ストレージディスクのような記憶装置とのアドバンスト・テクノロジー・アタッチメント・パケット(Advanced Technology Attachment Packet)インタフェースを使用する。ATA及びATAPIインタフェースは、ストレージドライブ(記憶駆動装置)用の物理的、トランスポート(搬送)、及びコマンド・プロトコルを規定する。
USB−IDEアダプタ204は、複数のIDE装置をUSB装置202に接続して通信することを可能にすべく構成されている。本発明による実施例では、アダプタ204は、USB装置202及びIDE装置208、210、212からのデータを受信し処理する。図3は、図2に示すUSB−IDEアダプタ204のブロック図である。アダプタ204はコントローラ300及びUSBコネクタ302を含む。本発明による実施例では、コントローラ300は、マイクロコントローラ304、装置コントローラ306、USB機能コントローラ308、及びIDE機能コントローラ310を含む。
本発明による一実施例では、装置コントローラ306、USB機能コントローラ308、及びIDE機能コントローラ310を単一の集積回路で実現する。本発明による他の実施例では、装置コントローラ306、USB機能コントローラ308、及びIDE機能コントローラ310を分離した構成要素として実現するか、あるいは所定の構成に組み合わせることができる。さらに、本発明による実施例は、任意数のマイクロコントローラ、装置コントローラ、USB機能コントローラ、及びIDE機能コントローラを含むことができる。例えば。USB−IDEアダプタは2つ以上のIDE機能コントローラを含んで、複数のIDE装置から受信した信号の並列処理を可能にすることができる。
装置コントローラ306はIDEバッファ312、314、316に接続されている。バッファ316は、IDEバッファ312、314、316の1つの実現を例示する。バッファ316は入力バッファ318及び出力バッファ320を含む。本発明による実施例では、入力バッファ318及び出力バッファ320は、IDEコネクタ326を装置コントローラ306から電気的に絶縁するためにディスエーブル(無効に)される。本発明による他の実施例では、バッファ312、314、316は、任意数の入力及び出力機能を含むことができる。さらに、本発明による実施例は任意数のIDEバッファを含むことができる。
各IDEバッファ312、314、316にはそれぞれIDEコネクタ322、324、326が接続されている。図3の実施例では、装置コントローラ306は、信号線328を介して個々のIDEバッファ312、314、316を制御(例えばイネーブル及びディスエーブル)するためのグルー・ロジック(仲立ち論理回路)を含む。USBコントローラ308はUSB機能コントローラとして実現され、そしてマイクロコントローラ304はUSB装置の計数データ及びブロックデータの転送をサポート(支援)する。
図4に、本発明による実施例におけるUSB−IDEアダプタの初期化方法のフローチャートを示す。最初は、ブロック400に示すように、アダプタはIDEコネクタをポーリング(要求問合せ)する。そしてブロック402では、IDE装置がIDEコネクタに接続されているか否かについての判定を行う。接続されていなければ、次のIDEコネクタに処理を移してブロック400に戻る。
IDE装置がコネクタに接続されると、上記方法はブロック406に進み、ここではIDE装置がその装置の種類に応じて装置グループにマッピング(対応付け)される。アダプタが装置の種類に対して任意数の装置グループを作成することができる。例えば、本発明による実施例では、アダプタは4つの装置グループを作成する。2つのグループはATA装置に関連し、他の2つのグループはATAPI装置に関連する。
USB−IDEアダプタは、何らかの所定方法でIDE装置を装置グループに分配する。例えば、本発明による実施例では、アダプタは装置を各装置グループに均等に(あるいはほぼ均等に)分配してデータ・スループット(処理能力)を改善する。このことは、特定のIDE装置についてのデータ転送が処理中である際に、アダプタが、他のIDE装置についてのコマンド転送または状態データ転送を並列処理することを可能にする。
そしてブロック408では、すべてのIDEコネクタをポーリングしたか否かについての判定を行う。すべてポーリングしていなければ、処理を次のコネクタに移して(ブロック404)、すべてのIDEコネクタをポーリングするまで反復する。
図5は、本発明による実施例における、USB−IDEアダプタをUSB装置に接続する方法のフローチャートである。IDE−USBアダプタを最初にUSB装置に接続すると、アダプタは自分自身を、N個の装置グループを有するUSBマスストレージ装置として数え上げる(ブロック500)。この計数は例えば、USBマスストレージ・バルクオンリー(大量のみ)転送記述子で実現することができる。装置グループの数はアプリケーションに依存する。例えば、図4に関連して説明したように、本発明による実施例では、ATA装置用の2つの装置グループ、及びATAPI装置用の2つの装置グループが存在する。
そしてブロック502に示すように、アダプタは、各装置グループ内の装置の数をUSB装置に報告する。USB装置とUSB−IDEアダプタとのUSB接続には接続識別子が割り当てられるか関連し、そしてアダプタに接続された各IDE装置には一意的な装置識別子が割り当てられるか関連する(ブロック504、506)。
本発明による実施例では、接続識別子は論理機能番号として実現され、一意的な装置識別子は論理ユニット番号として実現される。本発明による他の実施例では、接続識別子、装置識別子、あるいは接続及び装置識別子の両方を、他の種類の識別子で実現することができる。
そして、ブロック508に示すように、各一意的な装置識別子を接続識別子に関連付ける。本発明による実施例では、マッピングテーブル中の識別子を関連付けることによって、接続識別子と一意的な装置識別子とを互いに関連付ける。接続識別子及び一意的な装置識別子は、USB装置が単一のUSBコネクタ及び単一のUSB−IDEアダプタを通して複数のIDE装置と通信することを可能にする。
図6に、本発明の実施例による、初期化したUSB−IDEアダプタを用いて複数のIDE装置をUSB装置に接続する方法を示す。ブロック600では、USB装置はIDEコネクタに対するポーリングを行って、IDE装置がIDEコネクタに接続されているか否かを判定する。本発明による実施例では、IDE装置がIDEコネクタに接続されていない際に、アダプタ(例えば図3のマイクロコントローラ304)は”device not ready(装置が準備未了)”メッセージをUSB装置に送信する。本発明による実施例では、USB装置は”device not ready”メッセージに応答してIDEコネクタを連続してポーリングする。
そしてブロック602では、コネクタとの新たなIDE接続が確立されたか否かについての判定を行う。新たな接続が確立されれば、ブロック604に処理を進め、ここではIDE装置をそのIDEの種類に基づいて装置グループにマッピングする。そして一意的な装置識別子をIDE装置に割り当てるか関連付け、この一意的な識別子を接続識別子に割り当てるか関連付ける(ブロック606)。そしてブロック608では、上記方法はブロック600に戻って次のIDEコネクタに移る。
ブロック602において、新たなIDE接続が確立されていないことを判定した場合には、ブロック610に処理を進め、ここでは既存のIDE接続が終了しているか否かについての判定を行う。例えば、特定のIDEコネクタに接続されたIDE装置がアダプタから切り離されていることがあり得る。終了して(即ち、切り離されて)いなければ、上記方法はブロック600に戻って次のIDEコネクタに進む(ブロック608)。
既存のIDE接続が終了している場合には、ブロック612に処理を進め、ここではIDE装置をこの装置が割り当てられた装置グループから削除する。そしてブロック614に示すように、IDE装置に割り当てられるか関連付けられた一意的な装置識別子、並びに接続識別子との関連付けも削除する。そして上記方法はブロック608において次のIDEコネクタに移り、ブロック600に戻る。
図6の実施例では、IDEコネクタを連続的にポーリングしている。本発明による実施例はこの実現に限定されない。IDEコネクタのポーリングはあらゆる望ましい方法で実現することができる。例えば、IDEコネクタを規則的な間隔でポーリングするか、あるいは、例えばIDE装置をIDEコネクタに接続するようなトリガ事象の発生時にポーリングすることができる。
従来技術によるシステムのブロック図である。 本発明による実施例におけるシステムのブロック図である。 図2に示すUSB−IDEアダプタ204のブロック図である。 本発明による実施例におけるUSB−IDEアダプタの初期化方法のフローチャートである。 本発明による実施例における、USB−IDEアダプタをUSB装置に接続する方法のフローチャートである。 本発明による実施例における、初期化したUSB−IDEアダプタを用いて複数のIDE装置をUSB装置に接続する方法のフローチャートである。

Claims (19)

  1. 2つ以上のIDE装置(208, 210, 212)をUSB装置(202)に接続するアダプタ(204)において:
    単一のUSBコネクタ(302)と;
    2つ以上のIDEコネクタ(322, 324, 326)と;
    前記USBコネクタ(302)及び前記2つ以上のIDEコネクタ(322, 324, 326)の各々に接続され、前記2つ以上のIDEコネクタ(322, 324, 326)の各々及び前記USBコネクタ(302)からデータを受信すべく動作するコントローラ(300)と
    を具えていることを特徴とするアダプタ(204)。
  2. 前記コントローラ(300)がマイクロコントローラ(304)を具えていることを特徴とする請求項1に記載のアダプタ(204)。
  3. さらに、前記IDEコネクタ(322, 324, 326)の各々に接続されたIDEバッファ(312, 314, 316)を具えていることを特徴とする請求項2に記載のアダプタ(204)。
  4. 前記IDEバッファ(312, 314, 316)の各々が、1つ以上の入力バッファ(318)及び1つ以上の出力バッファ(320)を具えていることを特徴とする請求項3に記載のアダプタ(204)。
  5. 前記コントローラがさらに、前記マイクロコントローラ(304)及び前記IDEバッファ(312, 314, 316)の各々に接続された装置コントローラ(306)を具えていることを特徴とする請求項3に記載のアダプタ(204)。
  6. 前記コントローラ(300)がさらに、前記マイクロコントローラ(304)及び前記USBコントローラ(302)に接続されたUSB機能コントローラ(308)を具えていることを特徴とする請求項2に記載のアダプタ(204)。
  7. 前記コントローラ(300)がさらに、前記IDEコネクタ(322, 324, 326)の各々及び前記マイクロコントローラ(304)に接続されたIDE機能コントローラ(310)を具えていることを特徴とする請求項2に記載のアダプタ(204)。
  8. 前記アダプタ(204)が前記USB装置(202)内に統合されていることを特徴とする請求項1に記載のアダプタ(204)。
  9. 前記アダプタ(204)が前記USB装置(202)から分離して実現されていることを特徴とする請求項1に記載のアダプタ(204)。
  10. USB装置(202)と;
    2つ以上のIDE装置(208, 210, 212)と;
    前記USB装置(202)及び前記2つ以上のIDE装置(208, 210, 212)に接続すべく動作するUSB−IDEアダプタ(204)とを具えたシステムにおいて、
    前記USB装置(202)と前記USB−IDEアダプタ(204)との間の単一のUSB接続(206)に接続識別子が関連付けられ、前記2つ以上のIDE装置(208, 210, 212)の各々と前記USB−IDEアダプタ(204)との間の各IDE接続(214, 216, 218)に一意的な装置識別子が関連付けられていることを特徴とするシステム。
  11. 前記USB−IDEアダプタ(204)が:
    USBコネクタ(302)と;
    前記USBコネクタ(302)に接続されたUSB機能コントローラ(308)と;
    2つ以上のIDEコネクタ(322, 324, 326)と;
    前記IDEコネクタ(322, 324, 326)の各々に接続されたIDE機能コントローラ(310)と;
    前記IDEコネクタ(322, 324, 326)の各々に接続されたIDEバッファ(312, 314, 316)と;
    前記IDEバッファ(312, 314, 316)の各々に接続された装置コントローラ(306)と;
    前記装置コントローラ(306)、前記USB機能コントローラ(308)、及び前記IDE機能コントローラ(310)に接続されたマイクロコントローラ(304)と;
    を具えていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記IDEバッファ(312, 314, 316)の各々が、1つ以上の入力バッファ(318)及び1つ以上の出力バッファ(320)で構成されることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記USB−IDEアダプタ(204)が前記USB装置(202)内に統合されていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  14. 前記USB−IDEアダプタ(204)が前記USB装置(202)から分離して実現されていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  15. 前記接続識別子が論理機能番号を具え、前記一意的な装置識別子の各々が一意的な論理ユニット番号を具えていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  16. 複数のIDE装置(208, 210, 212)をUSB装置(202)に接続する方法において:
    接続識別子を単一のUSB接続(206)に関連付けるステップと;
    一意的な装置識別子を、前記単一のUSB接続(206)及びそれぞれのIDE接続(214, 216, 218)を通して前記USB装置(202)と通信する前記IDE装置(208, 210, 212)の各々に関連付けるステップと;
    前記接続識別子を前記一意的な装置識別子の各々に関連付けるステップと
    を具えていることを特徴とする方法。
  17. さらに、前記複数のIDE装置(208, 210, 212)をポーリングするステップを具えていることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記接続識別子が論理機能番号を具え、前記一意的な装置識別子の各々が一意的な論理ユニット番号を具えていることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記接続識別子を前記一意的な装置識別子の各々に関連付けるステップが、前記接続識別子及び前記一意的な装置識別子の各々をマッピングテーブル中に記憶することを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2007536339A 2004-10-14 2005-10-14 単一のusb−ideアダプタを用いて複数のide装置をusb装置に接続する方法及びシステム Withdrawn JP2008517369A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61931204P 2004-10-14 2004-10-14
US65755105P 2005-02-28 2005-02-28
PCT/IB2005/053384 WO2006040745A2 (en) 2004-10-14 2005-10-14 Method and system for connecting multiple ide devices to a usb apparatus using a single usb-to-ide adapter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008517369A true JP2008517369A (ja) 2008-05-22

Family

ID=36054527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536339A Withdrawn JP2008517369A (ja) 2004-10-14 2005-10-14 単一のusb−ideアダプタを用いて複数のide装置をusb装置に接続する方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8307145B2 (ja)
EP (1) EP1817678A2 (ja)
JP (1) JP2008517369A (ja)
KR (1) KR20070070177A (ja)
WO (1) WO2006040745A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120210038A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Skymedi Corporation External bridge system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016613A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 電子機器、電子機器システムおよび通信制御方法
JP4275409B2 (ja) * 2000-11-17 2009-06-10 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 大容量記憶装置のためのユニバーサルシリアルバス(usb)インターフェース
US20030154340A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Thomas Bolt Use of the universal serial bus as an internal architecture within IDE disk array
US20050240691A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Alexander Yurusov Vehicle media player unit

Also Published As

Publication number Publication date
US8307145B2 (en) 2012-11-06
WO2006040745A2 (en) 2006-04-20
EP1817678A2 (en) 2007-08-15
US20100030941A1 (en) 2010-02-04
WO2006040745A3 (en) 2006-05-26
KR20070070177A (ko) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917474B2 (ja) 統合マルチ転送媒体コネクタを利用するシステム及びルーティング方法
US8504755B2 (en) USB 3 bridge with embedded hub
US7412544B2 (en) Reconfigurable USB I/O device persona
US6763402B2 (en) Data storage subsystem
US20110022768A1 (en) Method and apparatus for enhancing universal serial bus applications
US9129064B2 (en) USB 3.0 link layer timer adjustment to extend distance
US9009378B2 (en) Method and apparatus for enhancing universal serial bus applications
WO2011150883A2 (zh) 一种终端批量升级方法及装置
JP4444101B2 (ja) バスシステム、バスシステム内で用いるためのステーション、及びバスインタフェース
US6697884B1 (en) Communication protocol for serial peripheral devices
US8296486B2 (en) Peripheral device enabling enhanced communication
JP2008517369A (ja) 単一のusb−ideアダプタを用いて複数のide装置をusb装置に接続する方法及びシステム
EP2300925B1 (en) System to connect a serial scsi array controller to a storage area network
US7346714B2 (en) Notification of completion of communication with a plurality of data storage areas
CN100568209C (zh) 将多个ide设备连接到usb装置的方法和系统
TWM494348U (zh) 提供主機即時切換及分享通用串列匯流排(usb)電子設備之電子裝置
US20090234991A1 (en) Enhanced throughput communication with a peripheral device
JP2017531871A (ja) Usbストリームを通したサイドチャネルアクセス
JP2002335260A (ja) Usb中継装置
TWI474190B (zh) 伺服器系統之虛擬媒體裝置和其資料存取方法
Elliott Serial attached SCSI technical overview
Flathagen et al. A study of computer interfaces for soldier systems-(a look at Ethernet, FireWire and USB)
JP2015176458A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090217