JP2008516624A - 後酸敗性が低減したami欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス菌株 - Google Patents

後酸敗性が低減したami欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス菌株 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516624A
JP2008516624A JP2007537283A JP2007537283A JP2008516624A JP 2008516624 A JP2008516624 A JP 2008516624A JP 2007537283 A JP2007537283 A JP 2007537283A JP 2007537283 A JP2007537283 A JP 2007537283A JP 2008516624 A JP2008516624 A JP 2008516624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
milk
ami
food
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007537283A
Other languages
English (en)
Inventor
ガロール、ペギー
フォーリエ、ジャン−ミシェル
マンゴー、ジェローム
ドリューヌ、アンヌ
クレ−シャサン、ゲール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gervais Danone SA
Original Assignee
Gervais Danone SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gervais Danone SA filed Critical Gervais Danone SA
Publication of JP2008516624A publication Critical patent/JP2008516624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1238Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using specific L. bulgaricus or S. thermophilus microorganisms; using entrapped or encapsulated yoghurt bacteria; Physical or chemical treatment of L. bulgaricus or S. thermophilus cultures; Fermentation only with L. bulgaricus or only with S. thermophilus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

本発明は後酸敗性が低減したAMI欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス(Streptococcus thermophilus)の野生株に関する。本発明はまた、発酵食品の製造に対するこの菌株の使用、ならびにこうして製造された発酵食品にも関する。

Description

本発明は、食品工業で使用される乳酸菌の分野に関する。
より正確には、本発明は、ストレプトコッカス・テルモフィラス(Streptococcus thermophilus)の天然菌株またはかかる菌株の天然変異株に関し、この菌株または変異株は後酸敗(post-acidification)が低減したAMI欠損性型である。
本発明はまた、発酵食品の製造へのこの菌株の使用と、こうして製造された発酵食品にも関する。
食品、特に発酵乳製品の製造に対する乳酸菌の選択は、酸性化活性および製品の官能的性質を左右する芳香化合物の産生、ならびに「きめ」やクリーミーさに役割を果たす増粘物質の産生、を含む多くの基準を必要とする。
酸性化活性は下記3つのパラメータにより本質的に特徴づけられる:(i) 酸性化の速度、(ii) 製品の官能的性質とその貯蔵適性に影響する滴定可能な酸性度、すなわち、最終発酵pH、および(iii) 製品の貯蔵中に生ずる後酸敗(後酸性化)。
高い酸性化速度は、汚染物に敏感な期間である製品の製造期間を短縮し、従って細菌汚染の危険性を低減させることができる。
酸性化速度が高いと、生産性と工業材料の柔軟性が高まることによりプロセスの経済性も改善される。
使用菌株の後酸敗特性は製品の貯蔵(保管)にとって特に重要である。生の(未加熱処理の)発酵製品は一般に4〜8℃の温度で4週間貯蔵される。細菌の代謝活性は低温貯蔵により低下するが、それでも遮断されたわけではない。この残存活性が乳糖(ラクトース)からの乳酸の産生を生じて、pHの低下と、製品の官能的性質を劣化させる酸っぱい味の増大とを生ずる。
また、菌株の選択には、製品の品質に寄与するために維持される基準に加えて、例えば、発酵温度、酸性化速度および耐ファージ性といった、他のより特異的に結びつく因子も含まれる。
耐ファージ性(ファージに対する耐性)は、生産中のファージによる事象の危険性を低減させるために菌株の選択において非常に重要な基準となる。なぜなら、ファージによる事象は、汚染除去を実施する一定ではない期間の間、生産工程全体を止める可能性があるからである。
仏国特許第2725212号は、フランス国立微生物収集機関(CNCM、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes [パスツール研究所、フランス、パリ])に番号I−1447として寄託された、高度の酸性度を可能にする速い酸性化速度を有し、生の発酵乳製品の貯蔵中に後酸敗を生じないストレプトコッカス・テルモフィラスの菌株を記載している。
別のストレプトコッカス・テルモフィラス(1994年12月30日に番号I−1520としてCNCMに登録)が、後酸敗能力が低減したものとして、仏国特許第2771600号に記載されている。
それにもかかわらず、機能性食品(すなわち、生体内の1または2以上の目標機能に有益な効果を及ぼす食品)、特に有益なものとして選択したタンパク質および/またはペプチド系の生物活性食品成分を含有するもの、の製造にこのような菌株を使用することは有利ではない。これらの菌株は、維持したいと望んでいることが明らかな選択した機能性タンパク質および/またはペプチドを包含するタンパク質および/またはペプチドを代謝する(換言すると、窒素供給源として使用するために分解する)能力をなお保持しているからである。
(i) 生存性に優れ、(ii) 後酸敗活性が非常に低いか、実質的にゼロであり、ならびに(iii) タンパク質および/もしくはペプチドの代謝能力が非常に低い、発酵用細菌が利用可能となることが食品産業にとって重要である理由はこのことによる。
食品産業はまた、微生物、より詳しくは生きた微生物を含有させたヒトおよび/または動物用の食品を開発する時に、第4の制約も考慮しなければならない。遺伝子が改変された生物(GMOまたは突然変異物)(この場合は微生物)は、一般に消費者により警戒と懸念を持って見られる。GMOが一般に受けるマイナス・イメージは、GMOを含んでいる食品がボイコットされがちであることを意味する。そのため、消費者が売られている食品の中身とそれらの食品の成分の出所について常にますます透明性を望んでいることを考慮すると、製造業者はGMOを含まない製品を提供することを好むようになる。従って、微生物を含有する工業的に生産された食品が、天然菌株または天然菌株の天然変異株だけを使って製造されることは重要である。
仏国特許第2725212号 仏国特許第2771600号 EP0714910 US6514941 EP0583074 EP0737690 EP1302207 EP0821968 特開平6−197786号公報 Garault et al., (2002) Journal of Biological Chemistry 277: 32-39 Letort et al., (2001) J. Appl. Microbiol. 91: 1023-1029 Letort, C. et al., (2002) Applied and Environmental Microbiology 68: 3162-3165 Spinnier H.E. et al., Automatic method to quantify starter activity based on pH measurement, J. of Dairy Research, 56 (1989) 755-764; de Roissart H. et & Luquet F.M.編, Lorica ISBN: 2-9507477-0-1 Kayser et al., (1996) FEBS Letters 383, 18-20 Hata Y. et al., (1996) Am. J. Clin. Nutr. 64, 767-71 Nakamura Y. et al., (1995) J. Dairy Sci. 78, 1253-7 Migliore-Samour D. et al., (1988) Experimentia 44,188-93 Defilippi C. et al., (1995) Nutr. 11, 751-4 Tome D. et al., (1987) Am. J. Physiol. 253, G737-44 Tome D. et al.,(1988) Reprod. Nutri. Develop. 28, 909-18 Ben Mansour A. et al., (1988) Pediatr. Res. 24, 751-5 Mahe S. et al., (1989) Reprod. Nutri. Develop. 29, 725-32 Schusdziarra V. et al., (1983) Diabetologia 24, 113-6 Yvon M. et al., (1994) Reprod. Nutri. Develop. 34, 527-37 Zucht H.D. et al., (1995) FEBS Letters 372, 185-8 Tomita M. et al.,(1994) Acta Paed. Jap. 36, 585-91 Lahov E. et al., (1996) Food Chem. Toxic. 34, 131-145 Migliore-Samour D. et al., (1989) Int. Dairy Res. 56, 357-62 Jolies P. et al., (1986) Europ. J. Biochem, 158, 379-82 Raha S. et al., (1988) Blood 772, 172-8 Chabance B. et al., (1995) Brit. J. Nut. 73, 582-90 Kohmura M. et al., (1989) Agric. Biol. Chem. 53, 2107-14 Masuda O. et al.,(1996) J. Nutr. 126, 3063-8 Yamamoto N. et al.,(1994) Biosci. Biotech. Biochem. 58, 776-8 Ermisch A. et al.,(1983) J. Neurochem. 41, 1229 Umbach M. et al.,(1985) Regul. Pept. 12, 223-30 Singh M. et al.,(1989) Pediatr. Res. 26, 34-8 Svedberg J.et al.,(1985) Peptides 6, 825-30 Teschemacher H. et al.,(1986) J. Dairy Res. 53, 135-8 Yoshikawa M. et al.,(1986) Agric. Biol. Chem. 50, 2419-21 Chiba H. et al.,(1989) J. Dairy Sci. 72, 363 Beucher S. et al., (1994) J. Nutr. Biochem, 5, 578-84 Parker F. et al,,(1984) Eur. J. Biochem, 45, 677-82 Otani H. et al., (1992) Milchwiss. 47, 512-5 Otani H. et al., (1995) J. Dairy Res. 62, 339-48 Drouet et al., (1990) Nouv. Rev. Fr. Hermatol, 32, 59-62 Mullaly M. et al., (1997) Int. Dairy J. 7, 299-303 Meisel H. et al., (1986) FEBS Letters 196, 223-7 Danone World Newsletter No. 17 (September 1998) Higgins C.F. & Gibson M.M., (1986) Peptide transport in bacteria, Methods in Enzymology 125, 365-377
本発明が、後酸敗性が低減したAMI欠損性のストレプトコッカス・テルモフィラスの天然菌株またはかかる菌株の天然変異株を提案することにより対応するのは、まさに上記の組合わせの制約である。
乳中でのストレプトコッカス・テルモフィラスの増殖は次の3つの増殖期に分けることができる:
・第1期の指数増殖期(乳カゼインには依存しない);
・第2期のいわゆる遷移増殖期;および
・第3期の指数増殖期(明らかにペプチド輸送により制限される)(Letort et al, 2002)。
ストレプトコッカス・テルモフィラスにおけるオリゴペプチド輸送系は、4種類のタンパク質(AmiC,AmiD,AmiEおよびAmiF)並びに3種類の非常に似ている結合タンパク質(AmiA1,AmiA2およびAmiA3)からなるABC輸送体(トランスポータ)(ATP−結合カセット)である。このオリゴペプチド輸送系が変質している乳中での突然変異物の増殖は最適ではなく、これがこの輸送系の重要性を実証している(Gerault et al., 2002)。
本発明の範囲内において、出願人は、オリゴヌクレオチド輸送系が少なくとも部分的に変質しているストレプトコッカス・テルモフィラス菌株の天然菌株および天然変異株をはじめて見出した。出願人はまた、かかる菌株および変異株が特に興味ある乳の酸性化特性を有することを示した。
一方では、pHがAMI欠損性変異株では発酵の最後に安定になる。実際、乳中での第1増殖期は影響されず、これらの変異株は比較的速い第1期の酸性化を保持すると同時に、ずっと遅い第2期の酸性化を有することができる。それらの変異株は.AMI機能性の野生株による酸性化が遅くなるpHより高いpHでそれよりずっと遅くなる酸性化グラフを与えることができる。この発酵温度での「酸性化プラトー」は、実質的な酸性化を伴わずにずっと長期にわたって発酵塊を発酵温度で貯蔵することを可能にする点で、興味がある。発酵槽に対するデクロッティング(declotting、凝塊除去)時間は、それらのサイズを考慮すればかなり長い。従って、AMI欠損性変異株の使用により、デカンテーション(冷却によるデクロッティングまたは直接パッケージング)中での発酵乳のpH変化を制限することが可能になる。
他方では、酸性化が著しく遅くなるpH閾値(限界値)は、AMI系により輸送されて乳中に存在することができる遊離アミノ酸およびジ/トリペプチドの量に依存する。従って、乳のペプチド分を変化させる(定性的および定量的に)ことにより発酵を停止させるためにpHを操作することが可能となる。
よって、本発明は、後酸敗性が低減したAMI欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラスの天然菌株および類似の乳酸性化特性を有するその天然AMI欠損性変異株、ならびにそれらの生物学的に純粋な培養物および培養物画分を包含する。
本発明において、「AMI欠損性天然菌株」または「AMI欠損性天然変異株」とは、その増殖が遊離アミノ酸の混合物により刺激されるが、オリゴペプチドだけからなる混合物では刺激されない菌株または変異株を意味する。
「類似の乳酸性化特性を有する天然AMI欠損性変異株」なる用語は、参考天然菌株から出発する遺伝子改変により得られた菌株であって、得られた菌株が参考菌株と同様に低減した後酸敗性を示すものを意味する。ここで、「変異株(variant)」および「天然変異株」なる用語は、主として参考菌株の突然変異と選択とにより得られた得られた菌株を意味するために使用されるのに対し、「突然変異物(mutant)」なる用語は、特定部位の突然変異誘発法、すなわち、参考菌株に適用されるベクターを用いた遺伝的形質転換により得られた菌株を指すためにより具体的に使用される。
1態様によれば、本発明の天然菌株および/または天然変異株は、AMIオリゴペプチド輸送系により輸送される毒性オリゴペプチド類似物に対して耐性である。
特に、この毒性類似物はアミノプテリン、トリオミチンおよびトリリシンから選ぶことができる。この類似物は好ましくはアミノプテリンである。
「アミノプテリンに対して耐性」とは、アミノプテリン200μg中に浸漬されたペーパーディスクの存在下で観察しと時に、飽和細菌懸濁液100μLを接種した皿(シャーレ)における阻害直径が約2cm以下、好ましくは約1.8cm以下である、と定義される。
かかる定義は、当業者によりその技術常識に照らして、AMI系により輸送される他のオリゴペプチド毒性類似物に、必要な変更を伴って拡張されよう。すなわち、当業者は、阻害直径の最大値を、当該毒性類似物に応じて適宜変更することもできよう。
好ましくは、本発明に係る菌株は下記から選ばれる:
・2004年5月10日にCNCMに番号I−3211として登録された菌株、
・2004年9月16日にCNCMに番号I−3301として登録された菌株;
・2004年9月16日にCNCMに番号I−3302として登録された菌株;
・2002年1月24日にCNCMに番号I−2774として登録された菌株。
本発明に関して興味あり、後で実施例により実証されている酸性化特性の1例として、AMI欠損性菌株I−3302(2004年9月16日にCNCMに登録された、AMI機能性母株I−3299の変異株)が、培養(インキュベーション)終了時のpHと製品の保存寿命終了時のpHとの間に0.29のpH変化が得られたのに対し、AMI機能性の母株I−3299のこれら2つの時点での間のpH変化は0.56に増大することを指摘しておく。この場合、AMI機能性菌株ではなくAMI欠損性菌株を使用することの利点は、従って、培養終了時と製品保存寿命終了時との間のpH変化が0.27だけ減少することである。
上述したように、AMI欠損性変異株は参考母株から得られる。従って、本発明の範囲内において、これは、例えば、突然変異と酸性化特性の観点からの選択により得られた、天然変異株を意味する。このための技法は公知であり、酸性化特性を規定するのを可能にする試験法についてもそうである(すなわち、Spinner H.E., Corrieu G., 1989)。
AMI機能性母株の天然AMI欠損性変異株である菌株I−3211,I−3301およびI−3302(後の実験の箇所で説明)とは異なり、菌株I−2774は出願人により単離され、天然にAMI欠損性であると同定されたものである。
本発明に係る菌株は、発酵食品の製造において特に興味がある。
好ましくは、この発酵食品は乳製品または植物性製品である。
本発明によれば、「乳製品」とは、乳(ミルク)に加えて、クリーム、アイスクリーム、バター、チーズおよびヨーグルトといった乳から誘導された製品;乳清およびカゼインのような二次製品;ならびに主成分として乳または乳の成分を含む任意の加工食品(例えば、調製粉乳)を意味する。
「植物性製品」とは、とりわけ、例えば、豆乳、オート麦乳および米乳を包含する果汁および野菜汁といった、植物ベースから得られた製品を意味する。
さらに、上記の乳製品および植物性製品の定義はそれぞれ、例えば、乳と果汁との混合物といった、乳製品と植物性製品の混合物を含有する任意の製品も包含する。
従って、本発明はまた、上述したような少なくとも1種の生きた菌株を用いて基質を発酵させる、発酵食品の製造方法にも関する。
この方法では、上述したような1種または2種以上の細菌菌株を少なくとも1種の他の生きた細菌菌株と併用することを想定することが有利である。
有利には、この他の細菌菌株は、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の種;ラクトバシラス属(Lactobacillus)の種、すなわち、ラクトバシラス・ブルガリカス(L. bulgaricus)、ラクトバシラス・アシドフィルス(L. acidophilus)およびラクトバシラス・カゼイ(L. casei);ラクトコッカス属(Lactococcus)の種およびビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)の種といった乳酸菌である。
好ましくは、上記方法で使用される基質は、乳系基質、即ち、ミルク、または果物、穀物および大豆のような植物性未加工成分を主成分とする基質から選ばれる。従って、下記を使用することができる:
・基質が乳系のものである場合、天然もしくは還元乳(脱脂もしくは非脱脂)、または乳系培地もしくは乳由来の製品;ならびに
・基質が植物性未加工成分を主成分とするものである場合、果汁および/もしくは野菜汁。
基質は有利には、食品加工業界において発酵食品、すなわち、乳系デザートの製造に現在使用されている成分も含有することができる。そのような成分は、特に、例えば、果物、オート麦またはシリアル(穀物)といった固体成分であるが、他の液体の甘味つけ製品もしくはチョコレート含有製品でもよい。
本発明はまた、その官能的性質が貯蔵中保存される発酵食品にも関する。「官能的性質が貯蔵期間中保存される」とは、その製品の官能的性質が、少なくともその製品の賞味期限(ED)まで、そして有利にはその期限を超えた期間の間、変化しない(すなわち、消費者にとって著しい変化ではない)ことを意味する。
1態様によると、この発酵食品は、本発明に係る少なくとも1種の生きた菌株を含有する。
別の態様によると、本発明に係る発酵食品は上述した方法により得ることが可能なものである。
好ましくは、本発明に係る発酵食品は、特に、タンパク質、ペプチド、ならびにそれらの類似物もしくは誘導体から選ばれた、少なくとも1種の生物活性成分(すなわち、機能性食品成分)を含有する。
「生物活性または機能性食品成分」とは、その栄養効果とは別に、生体の1または2以上の目標機能に有利に影響する成分を意味する。従って、このような成分の効果は、この成分の通常量を摂取した消費者に健康改善および/または安寧および/または疾病発症の危険性の低減を生ずることであろう。
この定義は、かかる成分を含有する食品または製品にも拡張することができ、該成分の含有によりその食品または製品それ自体が生物活性または機能性となる。
「類似物」とは、初期化合物(この場合はタンパク質またはペプチド)の任意の改変物を意味し、この改変物は天然または合成物質であり、炭素、水素もしくは酸素原子のような1もしくは2以上の原子、または窒素、硫黄もしくはハロゲンのようなヘテロ原子が初期化合物の構造に付加またはこれから除去されることにより新たな分子化合物となったものである。
本発明に関して「誘導体」とは、参考化合物(タンパク質またはペプチド)との類似性またはこれと共通する構造モチーフを有する任意の化合物である。この定義は、一方では、単独でもしくは他の化合物と共に、1もしくは2以上の化学反応を経た参考化合物の合成において前駆体もしくは中間体となることができる化合物を、また他方では、単独でもしくは他の化合物と共に、1もしくは2以上の化学反応を経て該参考化合物から形成されうる化合物をも包含する。
従って、「誘導体」なる用語は、少なくともタンパク質および/またはペプチドの加水分解物、特にトリプシンの作用で生じる加水分解物、加水分解物の画分、ならびに加水分解物および/もしくは加水分解物画分の混合物を包含する。
本発明に係る発酵食品中に使用することが可能な生物活性食品成分の中では、下記を制限を意図しない例として挙げることができる:αS1カゼインの[91-100]ペプチド(欧州特許EP0714910を参照)、C6−αS1[194-199]ペプチド(米国特許US6514941を参照)、C7−β[177-183]ペプチド(米国特許US6514941を参照)、C12−αS1[23-34]ペプチド(米国特許US6514941を参照)、カゼイノホスホペプチド、α−カゾモルフィン、α-カゼインエキソルフィン、カゾキニン(casokinin)、β−カゾモルフィン、カゼインマクロペプチド(CMP)およびグリコマクロペプチド(GMP)、カゾキシン(casoxin)、カゾプラテリン(casoplatelins)、フラグメント50-53、β−ラクトルフィン(β-lactorphins)、ラクトフェロキシン(lactoferroxin)、Val-Pro-Proペプチド(欧州特許EP0583074を参照)、Lys-Val-Leu-Pro-Val-Pro-Glnペプチド(欧州公開EP0737690を参照)、Tyr-Lys-Val-Pro-Gln-Leuペプチド(欧州公開EP0737690を参照)、Tyr-Proペプチド(欧州公開EP1302207および欧州特許EP0821968を参照)、Ile-Pro-Proペプチド(Nakamura et al., 1995および特開平6−197786号を参照)、それらのフラグメント、類似物および誘導体、それらを含むタンパク質および/もしくはペプチド、ならびにそれらの混合物(概説については、Danone World Newsletter No. 17, 1998年9月を参照)。
次の表1は人乳および牛乳タンパク質の加水分解により放出される主要な機能性ペプチドを列挙する。
次の表2は、今日まで知られている乳中に見出された機能性ペプチドの主な生理学的活性をまとめたものである。
有利には、本発明に係る食品は機能性食品である。
上に簡単に述べたように、「機能性食品」とは、その栄養効果とは別に、生体の1または2以上の目標機能に有利に影響する食品を意味する。従って、機能性食品は、その食品の通常量を摂取した消費者に健康改善および/または安寧および/または疾病発症の危険性の低減を生ずることができる。「機能性食品」の効果の例として、抗がん、免疫刺激、骨健康増進、抗ストレス、オピエート(阿片様の抑制)、抗高血圧、カルシウムの生物学的利用能向上、および抗菌の各効果を挙げることができる。
かかる機能性食品は、人間用および/または動物用のものとすることができる。
1態様によると、本発明が包含する食品は生(未加熱)の食品である。
別の態様によると、本発明が包含する食品は特に飲料、ヨーグルト、クリームデザート、発酵乳または果汁から選ばれる。
純品または他の菌株と組合わせた本発明の菌株の培養物を、ヒトまたは動物用食品においてプロバイオティック剤として、さらには、例えば上述した方法における乳汁(乳酸)発酵素として使用することもできる。
さらに、本発明は、後酸敗性が低減したAMI欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラスの少なくとも1種の天然菌株および/もしくはやはりAMI欠損性、後酸敗性が低減したそのいくつかの天然変異株、ならびに/またはそれらの生物学的に純粋な培養物および培養物画分を、その官能的性質が貯蔵中保存される発酵食品の製造に使用することにも関する。
本発明の他の特徴および利点は、以下に示した例示を目的とする実験に関する説明に示される例を読むと明らかとなろう。
実験の説明
I:材料および方法
I.1:AMI欠損性変異株の取得
a)ストレプトコッカス・テルモフィラスにおけるアミノプテリン耐性の生物多様性の評価
まず、ストレプトコッカス・テルモフィラス菌株のアミノプテリンに対する感受性を検証する。そのために、エリカー(Elliker)培地を入れ、細菌懸濁液100μLを加えたシャーレ内に置いたディスクに200μgのアミノプテリンを加えた。使用した菌株が耐性であれば、一晩インキュベーションした後、阻害直径がディスク周囲に現れる。興味ある組織上の性質を有することから、母株I−1630(1995年10月24日にCNCM登録)およびI−3299(2004年9月16日にCNCMに登録)を選択した。菌株I−1630は壁プロテアーゼ(wall protease)を有していないのに対し、菌株I−3299は有している。従って、これら2つの菌株は非常に異なる増殖特性を有する。
菌株の種類に応じて異なる感受性が観察された。
表3において、得られたAMI欠損性変異株は、必要であればそれらの母株と共に、影つきボックス内に太字で示してある。
アミノプテリン耐性は、変異株の方が対応する母株に比べて大きい。
野生株I−2774はそのAMI輸送系における欠損により見られた天然のアミノプテリン耐性を示す。
b)AMI欠損性変異株の取得
毒性ペプチド類似物を用いたペプチド輸送に対する欠損変異株を選択するためのプロトコルは既に文献に記載されている(Higgins and Gibson, 1986)。
要約すると、ストレプトコッカス・テルモフィラス増殖に対して適合させた、窒素供給源として20種の遊離アミノ酸を含有する化学的に規定された培地(MCDaa)を用いて、0〜200μg/mLのアミノプテリン範囲を作り上げた。
この範囲の全試験管を、MCDaa内で調製した予備培養物を用いて1%濃度で接種した。37℃で3日間のインキュベーション後、各培養管の100μLを用いて、エリカー寒天培地を細菌で一面に覆った。この皿(シャーレ)の中央に、上に200μgのアミノプテリンを付着させたディスクを載せた。この皿をその後、嫌気性条件下、37℃で3日間インキュベーションした。
その後、阻害ゾーン内でのクローンの存在を観察し、約20クローンを取り出して、エリカー培地5mLに接種するのに使用した。
クローンはこの培地内で分割されて、37℃で16時間のインキュベーションの後に細菌懸濁液を生じた。これは、200μgのアミノプテリン中に浸漬されたディスクを載せたエリカー培地の表面全体を覆うようになる。
得られた全クローンを次いで乳中での発酵により試験した。酸性化速度は、これらの変異株の乳酸性化能についての情報を与えた。
I.2:乳の調製
乳は、水930mL中に脱脂粉乳120gの割合での還元乳であった。30分間の水和後、乳に95℃で30分間の低温殺菌(パスツライゼーション)を行った。
成分N3を10%水溶液の形態で添加した後、0.22μm濾過により滅菌した。
試験する残りの成分は、低温殺菌前に乳に添加した。
アミノ酸溶液は水中で調製し、0.22μm濾過により滅菌した。
I.3:酸性化追跡のための発酵素の調製
1%の酵母自己分解物を接種し、42℃で18時間インキュベーションした滅菌乳内で予備培養物を調製した。次いで、42℃でインキュベーションされている自己分解物を含む滅菌乳100mL中で発酵素を調製し、酸性度が80°Dに達した時点で氷水に入れることにより停止させた。この発酵素を酸性化追跡の開始まで4℃で貯蔵した。
酸性化の追跡を始めるため、250mLの乳に1%のストレプトコッカス・テルモフィラス発酵素を接種した。
I.4:材料
N3:プロテアーゼペプトンNo.3、製品番号R211693、Difco社、米国(ペプチドと主成分として遊離アミノ酸とを含有するカゼイン加水分解物)。
粉乳:Milex 240, Arla Food Ingredients社。
酵母自己分解物:酵母エキス、製品番号AEB171109、AES Laboratories社。
酸性化追跡用のCINAC:G. Corrieuにより開発された酸性化活性の測定用自動システム、LGMPA社、製品名YSEBAERT。
Alaco7014:乳清タンパク質加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
MPH955:カゼイン加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
DSE6441:乳清タンパク質加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
MPH917:カゼイン加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
WPH926:乳清タンパク質加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
MPH948:カゼイン加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
C12:乳タンパク質加水分解物、DMV International NCB社、Laan 80、 PO Box 13 5460, Ba Zeghel, オランダ。
MPH910:カゼイン加水分解物、NZMP GmbH社, Siemens Strasse 6-14, D-25462, Rellingen, ドイツ。
II:結果
II.1:成分N3の存在下および不存在下でのAMI機能性母株I−3299および誘導体AMI欠損性菌株の酸性化速度
図1および2から、AMI機能性母株I−3299は乳中の成分N3の存在下と不存在下とで同じ速度を示すことがわかる。
他方、AMI欠損性菌株は異なる速度を示す。
II.2:変動する量の成分N3、AMI欠損性菌株I−3301の酸性化速度
菌株I−3301は、成分N3の存在下でより短い潜伏期を持つ酸性化速度を示す。また、発酵の最後のpHは、培地中の成分N3の量が多いほど高くなる。
II.3:変動する量の成分N3、AMI欠損性菌株I−3302の酸性化速度
酸性化速度は培地中の成分N3の量が多いほど速くなる。また、発酵の最後のpHは、培地中の成分N3の量が多いほど低くなる。
II.4:純菌株の後酸敗(母株I−3299との比較)
AMI欠損性菌株は、培養(インキュベーション)終了時のpHと製品の保存期限の最後でのそのpHとの間のpH差(ΔpH)が0.29となることができるのに対し、母株でのΔpHは0.56に増大する。このような条件下でのΔpHを比較するなら、AMI欠損性菌株を使用することの利点は0.27のpH単位(酸敗の低下)である。
II.5:AMI機能性母株I−1630(1995年10月24日にCNCM登録)および誘導体AMI欠損性菌株I−3211によりアミノ酸添加後の乳発酵で得られた酸性化速度
乳への遊離アミノ酸の添加により生じた刺激は母株とAMI欠損性菌株とで同じである。この結果は、遊離アミノ酸がこのような条件下では2種類の菌株に対する唯一の利用可能な窒素供給源となるので、当を得ている。
II.6:乳+成分N3で得られた速度
AMI機能性母株I−1630(1995年10月24日にCNCM登録)は乳への成分N3の添加により明らかに刺激されるのに対し、誘導体AMI欠損性菌株はそうではない。N3ペプチド加水分解物を母株は利用することができるが、AMI欠損性菌株は利用できない。
II.7:AMI欠損性I−3211による各種成分共存下での酸性化
MPH955およびWPH926加水分解物は乳中でのAMI欠損性菌株の発酵のよりよい刺激を生ずる。それらはまた小ペプチドおよび遊離アミノ酸の含有量が最も高い2つの加水分解物でもある。
AMI機能性の母株I−3299およびAMI欠損性菌株I−3301の酸性化速度を示すグラフ。 milk:カゼイン加水分解物無添加の乳; milk+N3 0.2 g/L:乳1リットルあたり0.2gの成分N3(製品番号211693、Difco社、米国)を添加した乳。 AMI機能性の母株I−3299およびAMI欠損性菌株I−3302の酸性化速度を示すグラフ。
milk:カゼイン加水分解物無添加の乳; milk+N3 0.2 g/L:乳1リットルあたり0.2gの成分N3を添加した乳。
変動する量のN3の存在下でのAMI欠損性菌株I−3301の酸性化速度を示すグラフ。
milk:カゼイン加水分解物無添加の乳; milk+0.05 N3:乳1リットルあたり0.05gの成分N3を添加した乳; milk+0.1 N3:乳1リットルあたり0.1gの成分N3を添加した乳; milk+0.2 N3:乳1リットルあたり0.2gの成分N3を添加した乳; milk+0.4 N3:乳1リットルあたり0.4gの成分N3を添加した乳; milk+0.8 N3:乳1リットルあたり0.8gの成分N3を添加した乳。
変動する量のN3の存在下でのAMI欠損性菌株I−3302の酸性化速度を示すグラフ。
milk:カゼイン加水分解物無添加の乳; milk+0.05 N3:乳1リットルあたり0.05gの成分N3を添加した乳; milk+0.1 N3:乳1リットルあたり0.1gの成分N3を添加した乳; milk+0.2 N3:乳1リットルあたり0.2gの成分N3を添加した乳; milk+0.4 N3:乳1リットルあたり0.4gの成分N3を添加した乳; milk+0.8 N3:乳1リットルあたり0.8gの成分N3を添加した乳。
AMI機能性の母株I−1630(1995年10月24日にCNCM登録)およびAMI欠損性菌株I−3211によるアミノ酸添加後に乳発酵から得られた酸性化速度を示すグラフ。
菌株名のみ:乳発酵;菌株名+aa:20種アミノ酸(ストレプトコッカス・テルモフィラスに適合させた化学的に規定された培地用に特定された量 <Letort et al., 2001> の1/40量に対応)を添加して実施された発酵。
成分N3を添加した乳で得られた速度のグラフ。 各種成分混合物で得られた酸性化速度のグラフ。

Claims (25)

  1. 後酸敗性が低減した天然のAMI欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス(Streptococcus thermophilus)菌株および類似の乳酸性化特性を有するその天然AMI欠損性変異株、ならびにそれらの生物学的に純粋な培養物および培養物画分、ただし、2002年1月24日にCNCMに番号I−2774として登録された菌株を除く。
  2. AMI系により輸送される毒性オリゴペプチド類似物に耐性である、請求項1に記載の菌株。
  3. 前記毒性類似物がアミノプテリンである、請求項2に記載の菌株。
  4. アミノプテリン200μg中に浸漬されたペーパーディスクの存在下で観察された阻害直径が、飽和細菌懸濁液100μLを接種した皿において、約2cm以下、好ましくは約1.8cm以下である、請求項3に記載の菌株。
  5. 下記から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の菌株:
    ・2004年5月10日にCNCMに番号I−3211として登録された菌株;
    ・2004年9月16日にCNCMに番号I−3301として登録された菌株;および
    ・2004年9月16日にCNCMに番号I−3302として登録された菌株。
  6. 前記天然AMI欠損性変異株が突然変異とその酸性化特性の選択により得られたものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の菌株。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の生きた菌株を用いて基質を発酵させる、発酵食品の製造方法。
  8. 発酵を少なくとも1種の他の生きた細菌菌株の共存下で行う、請求項7に記載の方法。
  9. 前記他の細菌菌株が乳酸菌である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記乳酸菌が、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の種;ラクトバシラス属(Lactobacillus)の種、すなわち、ラクトバシラス・ブルガリカス(L. bulgaricus)、ラクトバシラス・アシドフィルス(L. acidophilus)およびラクトバシラス・カゼイ(L. casei);ラクトコッカス属(Lactococcus)の種およびビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)の種から選ばれる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記基質が乳系基質、即ち、ミルク、または果物、穀物および大豆のような植物性未加工成分を主成分とする基質から選ばれる、請求項7〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記基質が固体成分を含んでいる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記固体成分が果物、チョコレート含有製品および穀物から選ばれる、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の生きた菌株を含有する発酵食品。
  15. 請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法により得ることが可能な発酵食品。
  16. 乳製品または植物性食品である、請求項14または15に記載の発酵食品。
  17. 少なくとも1種の生物活性食品成分を含有する、請求項14〜16のいずれか1項に記載の発酵食品。
  18. 前記生物活性食品成分がタンパク質、ペプチド、ならびにそれらの類似物もしくは誘導体から選ばれる、請求項17に記載の発酵食品。
  19. 機能性食品である、請求項17または18に記載の発酵食品。
  20. 生の食品である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の発酵食品。
  21. 飲料、ヨーグルトもしくはクリームデザート、発酵乳または果汁から選ばれる、請求項14〜20のいずれか1項に記載の発酵食品。
  22. その官能的性質が貯蔵中保存される、請求項14〜21のいずれか1項に記載の発酵食品。
  23. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の菌株の乳汁発酵素としての使用。
  24. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の菌株のヒトまたは動物用食品におけるプロバイオティック剤としての使用。
  25. その官能的性質が貯蔵中も保存される発酵食品の製造における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1種の菌株の使用。
JP2007537283A 2004-10-22 2005-10-21 後酸敗性が低減したami欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス菌株 Pending JP2008516624A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0411275A FR2877012B1 (fr) 2004-10-22 2004-10-22 Souches de streptococcus thermophilus ami deficientes a post-acidification reduite
PCT/EP2005/055443 WO2006042862A1 (fr) 2004-10-22 2005-10-21 Souches de streptococcus thermophilus ami deficientes a post-acidification reduite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516624A true JP2008516624A (ja) 2008-05-22

Family

ID=34950750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537283A Pending JP2008516624A (ja) 2004-10-22 2005-10-21 後酸敗性が低減したami欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス菌株

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070292561A1 (ja)
EP (1) EP1802652A1 (ja)
JP (1) JP2008516624A (ja)
CN (1) CN101103041A (ja)
BR (1) BRPI0516230A (ja)
CA (1) CA2584625A1 (ja)
FR (1) FR2877012B1 (ja)
MX (1) MX2007004880A (ja)
WO (1) WO2006042862A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516620A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 コンパニ・ジェルベ・ダノン 代謝能力が低減した微生物を用いた生物活性食品成分の保護
JP2012528582A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ヨープレイ・フランス 発酵乳製品の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101328469B (zh) * 2008-07-09 2010-10-13 扬州大学 具有酒精性肝损伤保护功能的嗜热链球菌grx02及其用途
KR101003740B1 (ko) 2008-11-11 2010-12-24 청미바이오(주) 신규한 젖산초유 유래의 스트렙토코쿠스 서머필루스 cnb-11 균주 및 이를 함유하는 발효초유 첨가 생균제
US20140220177A1 (en) 2011-04-29 2014-08-07 Compagnie Gervais Danone Use of Nisin Resistant Mutant Strains of Lactobacilli for Reducing the Post Acidification in Food Products
DK2713760T3 (da) * 2011-05-26 2020-06-02 Dsm Ip Assets Bv Fremgangsmåde til fremstilling af et fermenteret mejeriprodukt
EP3375292A1 (en) 2014-06-19 2018-09-19 Chr. Hansen A/S Method of producing a fermented milk product with improved control of post acidification
WO2015193459A1 (en) 2014-06-19 2015-12-23 Chr. Hansen A/S Method of producing a fermented milk product with improved control of post acidification
CN108882718A (zh) 2016-01-21 2018-11-23 科·汉森有限公司 使用干酪乳杆菌生产发酵乳制品的方法
CN109536406B (zh) * 2018-12-06 2022-05-13 君乐宝乳业集团有限公司 弱后酸化的嗜热链球菌jmcc16、分离纯化方法及应用
WO2021240015A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Chr. Hansen A/S Lactic acid bacteria composition for preparing fermented food products
WO2022112284A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Dupont Nutrition Biosciences Aps Bacterium with reduced sensitivity to bacteriophage
WO2023144174A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Chr. Hansen A/S Streptococcus thermophilus strains with improved texturing properties

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518096B1 (fr) * 1991-06-14 1995-09-27 Societe Des Produits Nestle S.A. Yogourt contenant des microorganismes vivants
EP0638642A1 (en) * 1993-08-06 1995-02-15 Societe Des Produits Nestle S.A. Lactobacillus bulgaricus having decreased acid production and/or improved aroma and flavor production, and food composition comprising said lactobacillus bulgaricus
US6699517B2 (en) * 1997-11-28 2004-03-02 Compagnie Gervais Danone Method for preparing food products by fermenting soy milk with streptococcus thermophilus
FR2778921B1 (fr) * 1998-05-22 2001-05-11 Gervais Danone Sa Souches mutantes de lactobacillus bulgaricus depourvues d'activite beta-galactosidase
ATE253640T1 (de) * 1998-06-17 2003-11-15 Nestle Sa Mobile genetische elemente als werkzeuge zur genetischen modifikation von l. delbrueckii oder l. helveticus
EP1268808B1 (en) * 2000-03-31 2006-12-13 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Mutants of lactobacillus casei defective in carbon catabolism regulation
FR2855182B1 (fr) * 2003-05-19 2005-08-05 Gervais Danone Sa Nouveaux procede et inoculum pour fermentation lactique acidifiante

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010045804, The Journal of Biological Chemistry, 2002, Vol. 277, No. 1, pp. 32−39 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516620A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 コンパニ・ジェルベ・ダノン 代謝能力が低減した微生物を用いた生物活性食品成分の保護
JP2012528582A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ヨープレイ・フランス 発酵乳製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006042862A1 (fr) 2006-04-27
US20070292561A1 (en) 2007-12-20
FR2877012B1 (fr) 2010-09-10
CN101103041A (zh) 2008-01-09
CA2584625A1 (fr) 2006-04-27
FR2877012A1 (fr) 2006-04-28
MX2007004880A (es) 2007-05-09
EP1802652A1 (fr) 2007-07-04
BRPI0516230A (pt) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516624A (ja) 後酸敗性が低減したami欠損性ストレプトコッカス・テルモフィラス菌株
EP1869983A1 (en) Low post-acidifying lactic acid bacteria
US11744259B2 (en) Method of producing a fermented mil k product using lactobacillus casei
US6056979A (en) Streptococcus Thermophilus strain, fermentation process using such strain and product obtained
US20230038154A1 (en) Sucrose negative streptococcus thermophilus for use in preparation of fermented products
JP4525754B2 (ja) 代謝能力が低減した微生物を用いた生物活性食品成分の保護
WO2018192830A1 (en) Process for the accelerated preparation of a fermented milk product with aid of an exopeptidase
EP3228194B1 (en) Fermented milk product with diacetyl produced with aid of lactase
EP4297574A2 (en) Lactic acid bacteria composition for preparing fermented products
US20220256872A1 (en) Process for producing a fermented milk product with an enhanced level of probiotics
US11272716B2 (en) Bacteria
EP3638044A1 (en) Frozen enzyme pellets
JP2008516619A (ja) デコイ成分による選択した生物活性食品成分の保護方法
WO2023038072A1 (ja) 乳酸菌、乳酸菌スターター、発酵乳、発酵乳の製造方法、及び乳酸菌のスクリーニング方法
El Bashiti Production of Yogurt by locally isolated starters: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus bulgaricus
Bulatović et al. Selection of Lactobacillus strains for functional whey-based beverage production
US20240166989A1 (en) Lactic acid bacterial strains with improved texturizing properties
JP2024062865A (ja) 発酵促進効果を有する乳酸菌株を用いた発酵組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714