JP2008514571A - 細胞周期−キナーゼまたはレセプター−チロシン−キナーゼインヒビターとしての置換2−置換アニリノピリミジン類、それらの製造および薬剤としての使用 - Google Patents

細胞周期−キナーゼまたはレセプター−チロシン−キナーゼインヒビターとしての置換2−置換アニリノピリミジン類、それらの製造および薬剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514571A
JP2008514571A JP2007532863A JP2007532863A JP2008514571A JP 2008514571 A JP2008514571 A JP 2008514571A JP 2007532863 A JP2007532863 A JP 2007532863A JP 2007532863 A JP2007532863 A JP 2007532863A JP 2008514571 A JP2008514571 A JP 2008514571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
general formula
disease
hydroxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007532863A
Other languages
English (en)
Inventor
クレフェ,アルベト
リュッキング,ウルリッヒ
ウエスト,クリストファー
ブリーム,ハンス
ジーマイスター,ゲルハルト
クリューガー,マルティン
ヤウテラット,ロルフ
リーナウ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Schering Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35447860&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008514571(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE102004049622A external-priority patent/DE102004049622A1/de
Application filed by Bayer Schering Pharma AG filed Critical Bayer Schering Pharma AG
Publication of JP2008514571A publication Critical patent/JP2008514571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

本発明は、一般式 (I) のピリミジン誘導体に関し、式中R1、R2、R3、R4、AおよびDは説明中で定義した通りであり、前記誘導体はサイクリン独立性キナーゼおよびVEGFレセプターキナーゼのインヒビターとして使用される。本発明は、また、前記物質の製造および種々の疾患を治療するための薬剤としてのそれらの使用に関する。本発明の化合物は炭酸脱水酵素2に対して減少したアフィニティーを有する。

Description

本発明は、細胞周期-キナーゼまたはレセプター-チロシン-キナーゼのインヒビターとしての置換2-アニリノ-ピリミジン類、それらの製造および種々の疾患の治療または予防のための薬剤としての使用に関する。
サイクリン依存性キナーゼ類 (サイクリン依存性キナーゼ、CDK) は、細胞周期の調節において重要な役割を演じ、こうして小阻害分子開発に特に好都合な目的を表す、酵素のファミリーである。CDK類の選択的インヒビターは、癌または細胞増殖の疾患により引き起こされる他の疾患を治療するために使用できる。
レセプターチロシンキナーゼ類およびそれらのリガンドは、内皮細胞の機能を特異的に調節し、生理学的ならびに病原性脈管形成に決定的に関係づけられる。脈管内皮増殖因子 (VEGF)/VEGFレセプター系はここで特に重要である。血管新生の増大を伴う病理学的状況、例えば、腫瘍疾患において、脈管形成性増殖因子およびそれらのレセプターの発現の増大が発見された。VEGF/VEGFレセプター系のインヒビターは腫瘍中の血管系の増成を抑制することができるので、腫瘍は酸素および窒素の供給から分離され、こうして腫瘍増殖を阻害する。
ピリミジン類およびアナローグ類は活性成分として既に記載され、例えば、2-アニリノ-ピリミジン類は殺真菌として記載され (DE 4029650) または置換ピリミジン誘導体は神経学的または神経変性疾患を治療するために記載された (WO 99/19305) 。CDKインヒビターとして、最も変化したピリミジン誘導体が記載された、例えば、ビス(アニリノ)ピリミジン誘導体 (WO 00/12486) 、2-アミノ-4-置換ピリミジン (WO 01/14375) 、プリン (WO 99/02162) 、5-シアノ-ピリミジン (WO 02/04429) 、アニリノピリミジン (WO 00/12486) および2-ヒドロキシ-3-N,N-ジメチルアミノプロポキシピリミジン (WO 00/39101) 。
特に、CDK類に関して阻害作用を有するピリミジン誘導体はWO 02/096888およびWO 03/7076437に記載された。フェニルスフホンアミド基を含有する化合物はヒト炭酸脱水酵素 (炭酸脱水酵素-2) のインヒビターとして知られており、そして、なかでも緑内症を治療するための、利尿剤として使用される。スルホンアミドの炭素原子および酸素原子は炭酸脱水酵素-2の活性中心においてZc2+イオンおよびアミノ酸Thr 199を水素架橋により結合し、こうしてそれらの酵素機能を遮断する (A. Casini、F. Abbate、A. Scozzafava、C. T. Supuran、Bioorganic Med. Chem. L. 2003、1、2759、3) 。
炭酸脱水酵素に関する阻害性質の減少または排除による既知のCDKインヒビターの特異性の増加は、薬理学的性質を改良し、かつ副作用のスペクトルを変化させることができる。
本発明の目的は、既知のCDKインヒビターよりも、いっそうすぐれた薬理学的性質、特に炭酸脱水酵素-2阻害が減少した、化合物を提供することである。
下記一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩、サイクリン依存性キナーゼおよびVEGFレセプターチロシンキナーゼが発見された:
Figure 2008514571
式中、
AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C3-C6シクロアルキルまたはC1-C4アルキルであり、これらは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲン、ヒドロキシまたは基-O-R5で置換されており、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
Xは-NH-、-N(C1-C3アルキル)-または-O-であり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
R1はハロゲンまたはシアノであり、
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ分枝鎖状であることができ、前記シクロアルキルは必要に応じてヒドロキシまたはC1-C3アルキルで置換されており、
R3およびR4は、各場合において互いに独立して、水素またはC1-C3アルキルであり、前記C1-C3アルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でヒドロキシまたは基-O-R5または-NR6R7で置換されており、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
R5はハロゲンで置換されていてもよいC1-C4アルキルであり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
R6およびR7は、各場合において互いに独立して、C1-C3アルキルであり、前記C1-C3アルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でヒドロキシまたは基-O-R5で置換されおり、
ここで、十分に驚くべきことには、本発明による物質は同時に大きく減少した検出不可能な炭酸脱水酵素阻害性を有し、そして同時に、2-アミノ-ピリミジンのフェニル環中のスフホンアミド置換基上のオルト位置の1つの場所において非置換または置換であるアミノピリミジンに比較して、VEGFレセプターチロシンキナーゼの改良された阻害性を有する。
こうして、本発明による化合物は、特に炭酸脱水酵素阻害の減少によりおよびVEGFレセプターチロシンキナーゼ阻害の改良により、改良された薬剤学的性質を有し、これにより本発明による物質は腫瘍細胞の増殖および/または腫瘍脈管形成を阻害ことができると同時に炭酸脱水酵素の作用による副作用が実質的に減少している。
各場合において、アルキルは分枝鎖状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルまたはデシルとして定義される。
各場合において、アルコキシは分枝鎖状アルキル基、例えば、メチルオキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、s-ブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシまたはドデシルオキシとして定義される。
シクロアルキルは各場合においてシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルとして定義される。
ハロゲンは各場合においてフッ素、塩素、臭素またはヨウ素として定義される。
異性体は同一総和式を有するが、化学的構造が異なる化合物として定義される。一般に、構成的異性体および立体異性体が区別される。
構成的異性体は同一総和式を有するが、それらはそれらの原子または原子群が連結されている方法により区別される。これらは機能的異性体、位置異性体、互変異性体または原子価異性体を包含する。
立体異性体は基本的に同一構造 (構成) を有し、こうしてまた同一総和式を有するが、原子の空間的配置により区別される。
一般に、立体配置的異性体および立体配座的異性体は区別される。立体配置的異性体は、結合の破壊により互いに変換できる立体異性体である。これらは鏡像異性体、ジアステレオマーおよびE/Z (シス/トランス) 異性体を包含する。
鏡像異性体は互いにに向かって像および鏡像のように挙動し、対称面をもたない立体異性体である。鏡像異性体ではないすべての立体異性体はジアステレオマーと呼ばれる。二重結合上のE/Z (シス/トランス) 異性体は特別の事例である。
立体配座的異性体は、一重結合の回転により互いに変換できる立体異性体である。
互いから異性化の型を描写するために、また、下記の文献を参照のこと: Section E of IUPAC Rules (Pure Appl. Chem. 45、11-30、1976) 。
酸基が含まれる場合、有機および無機の塩基の生理学的に適合性の塩、例えば、易溶性アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩ならびにN-メチル-グルカミン、ジメチル-グルカミン、エチル-グルカミン、リシン、1,6-ヘキサジアミン、エタノールアミン、グルコサミン、サルコシン、セリノール、トリス-ヒドロキシ-メチル-アミノ-メタン、アミノプロパンジオール、ソバック塩基および1-アミノ-2,3,4-ブタントリオールの塩は適当である。
塩基性基が含まれる場合、有機および無機の酸の生理学的に適合性の塩、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸およびその他の塩は適当である。
癌は下記を包含する: 充実性腫瘍または白血病、特に毛細血管拡張性運動失調症、基底細胞癌腫、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、頸部癌、中枢神経系の腫瘍、結腸直腸癌腫、子宮内膜癌、胃癌、胃腸癌、頭部および頸部の腫瘍、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、ヘアリー・セル白血病、肝臓癌、肺腫瘍、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、B細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、T細胞リンパ腫、黒色腫、中皮腫、筋腫、食道腫瘍、口腔腫瘍、卵巣癌、膵臓腫瘍、前立腺腫瘍、腎臓癌腫、肉腫、カポージ肉腫、平滑筋肉腫、皮膚癌、扁平上皮癌、睾丸癌または甲状腺癌腫。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は特に有効なサブグループである:
Xは-NH-または-O-であり、
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ分枝鎖状であることができ、
R3およびR4は水素であり、そして
R5はC1-C4アルキルであり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
A、 DおよびR1は上に示した意味を有する。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は他の特に有効なサブグループである:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C1-C4アルキルまたはC3-C6シクロアルキルであり、前記アルキルおよびシクロアルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲン、ヒドロキシまたは基-O-R5で置換されており、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
Xは-NH-、-N(C1-C3アルキル)-または-O-であり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
R1はハロゲンまたはシアノであり、
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ分枝鎖状であることができ、
R3およびR4は、各場合において互いに独立して、水素であり、そして
R5は-CF3またはC1-C4アルキルであり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は大きい重要性を有する:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C3-C6シクロアルキルまたはC1-C4アルキルであり、これらは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲンまたはヒドロキシで置換されており、そして
X、R1、R2、R3、R4およびR5は前述の意味を有する。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は他の大きい重要性を有するサブグループである:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C1-C4アルキルまたはC3-C6シクロアルキルであり、前記アルキルおよびシクロアルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲンで置換されており、
Xは-NH-または-O-であり、
R1はハロゲンであり、
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルであり、ここで前記アルキル基は基-O-R5で置換されており、
R3およびR4は水素であり、そして
R5はC1-C4アルキルである。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は大きい重要性を有する:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルまたはハロゲンであり、
Xは-NH-または-O-であり、
R1はハロゲンまたはシアノであり、
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
R3およびR4は水素であり、そして
R5はC1-C4アルキルである。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は他の大きい重要性を有するサブグループである:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルであり、
Xは-NH-または-O-であり、
R1はハロゲンであり、
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルであり、ここで前記アルキル基は基-O-R5で置換されており、そして
R3またはR4は水素である。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は大きい重要性を有する:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルであり、
Xは-NH-または-O-であり、
R1はハロゲンであり、
R2はヒドロキシ-C3-C5アルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
R3またはR4は水素である。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩:
AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルであり、
Xは-NH-であり、
R1はシアノであり、
R2はC3-C7シクロアルキルであり、そして
R3またはR4は水素である。
AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C3-C6シクロアルキルまたはC1-C4アルキルであることができ、これらは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲン、ヒドロキシまたは基-O-R5で置換されており、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
AおよびDは、各場合において互いに独立して、好ましくは下記の意味を有する: ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C3-C6シクロアルキルまたはC1-C4アルキル、これらは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲンまたはヒドロキシで置換されている。
AおよびDは、各場合において互いに独立して、より好ましくはC1-C4アルキルまたはハロゲンである。
AおよびDは、各場合において互いに独立して、とくに好ましくはC1-C4アルキルであるが、特に両方共メチルである。
Xは-NH-、-N(C1-C3アルキル)-または-O-であることができ、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
Xは好ましくは-NH-または-O-であり、最も好ましくは-NH-である。
R1はハロゲンまたはシアノであることができる。
R1は好ましくは意味Brを有する。
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであることができ、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして前記シクロアルキル基は必要に応じてヒドロキシまたはC1-C3アルキルで置換されている。
R2は好ましくは下記の意味を有する: ヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキル、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ必要に応じて分枝鎖状であることができる。
R2はより好ましくは下記の意味を有する: ヒドロキシ-C2-C6アルキルまたはC3-C7シクロアルキル、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
R2はなおより好ましくは下記の意味を有する: ヒドロキシ-C2-C6アルキルまたはC5もしくはC6シクロアルキル、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
R2は最も好ましくは下記の意味を有する: ヒドロキシ-C3-C5アルキルまたはシクロヘキシル、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
各記号が下記の意味を有する、一般式Iの化合物:
R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ必要に応じて分枝鎖状である; 好ましくはR2の非末端炭素原子を介して、XとR2との間で結合が形成されている。
R3およびR4は、各場合において互いに独立して、水素またはC1-C3アルキルであることができ、前記アルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でヒドロキシまたは基-O-R5または-NR6R7で置換されており、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。R3およびR4は好ましくは水素の意味を有する。
R5はハロゲンで置換されていてもよいC1-C4アルキルであることができ、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
R5は好ましくはC1-C4アルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができる。
R6およびR7は、各場合において互いに独立して、C1-C3アルキルであることができ、前記アルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でヒドロキシまたは基-O-R5で置換されている。
置換基の前述の可能な、好ましいまたは最も好ましい意味の任意の可能な組合わせにより製造されるすべての化合物は、また、本発明に包含されると見なすべきである。
その上、本発明の特別の態様は、実施例に直接開示する置換基についての意味の組合わせにより製造される化合物にある。
本発明による化合物はサイクリン依存性キナーゼを本質的に阻害し、それらの作用に基づいて、下記の疾患に対して作用を示す: 癌、例えば、充実性腫瘍および白血病; 自己免疫疾患、例えば、乾癬、脱毛症および多発性硬化症; 化学療法剤誘導脱毛症およびムコシチス (mucosits); 心臓血管系疾患、狭窄、アテローム性動脈硬化症および再狭窄; 感染症、例えば、単細胞、例えば、トリパノソーマ (trypanosoma) 、トキソプラズマ (toxoplasma) またはプラスモジウム (plasmodium) により引き起こされる感染症または真菌により引き起こされる感染症; 腎臓学的疾患、例えば、糸球体腎炎; 慢性神経変性疾患、例えば、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、エイズ痴呆およびアルツハイマー病; 急性神経変性疾患、例えば、脳虚血および神経外傷;ウイルス感染、例えば、巨細胞感染、ヘルペス、B型肝炎またはC型肝炎およびHIV疾患。
真核細胞の分裂周期は、事象の同調および調節シーケンスを通過することによって、ゲノムの重複および娘細胞へのその分配を保証する。細胞周期は4つの連続する期に分割される: G1期はDNA複製前の時間を表し、ここで細胞は増殖し、外部の刺激に対して感受性である。S期において、細胞はそのDNAを複製し、そしてG2期において、準備は有糸分裂への進入によりなされる。有糸分裂 (M期) において、複製したDNAは分離し、細胞分裂は完結する。
セリン/トレオニンキナーゼの1ファミリーであるサイクリン依存性キナーゼ類 (CDK類) は、細胞周期に通して細胞を推進し、そしてそれらのメンバーは活性化のために調節サブユニットとしてサイクリン (Cyc) の結合を必要とする。異なるCDK/Cyc対は細胞周期の種々の期において活性である。細胞周期の基本的機能に対して重要であるCDK/Cyc対は、例えば、CDK4(6)/CycD、CDK2/CycE、CDK2/CycA、CDK1/CycAおよびCDK1/CycBである。CDK酵素ファミリーのいくつかのメンバーは、前述の細胞周期のCDK類の活性に影響を及ぼすことによって調節機能を有するが、CDK酵素ファミリーの他のメンバーに特定の機能を関連付けることができない。後者の1つにおいて、CDK5はサイクリンから変動する異型調節サブユニット (p35) を有することにおいて区別され、そしてその活性は脳において最高である。
細胞周期への進入および「限定点」の通過は、開始した細胞分裂の完成のためのそれ以上の増殖シグナルからの細胞の独立を特色づけ、CDK4(6)/CycDおよびCDK2/CycE複合体の活性により調節される。これらのCDK複合体の必須の基質は網膜芽細胞腫タンパク質 (Rb) 、すなわち、網膜芽細胞腫サプレッサー遺伝子の産物である。他の、なおほとんど理解されていない機構に加えて、RbはE2F型の転写因子に結合し、それらを不活性化し、そしてヒストン-デアセチラーゼ (HDAC) と転写リプレッサー複合体を形成する (Zhang H. S. 他 (2000). Exit from G1 and S Phase of the Cell Cycle is Regulated by Repressor Complexes Containing HDAC-Rb-hSWI/SNF and Rb-hSWI/SNF. Cell 101、79-89) 。
CDK類によるRbのリン酸化により、結合したE2F転写因子は解放され、遺伝子の転写活性化が生じ、その産物はDNA合成およびS期を通る進行のために必要とされる。さらに、Rbリン酸化はRb-HDAC複合体の破壊を発生させ、これにより追加の遺伝子が活性化される。CDK類によるRbのリン酸化は「限定点」を超えることと同等に処理される。S期を通る進行およびその完成のために、CDK2/CycEおよびCDK2/CycA複合体の活性は必要であり、例えば、E2F型の転写因子の活性は、細胞がS期に入るとすぐに、CDK2/CycAによるリン酸化によりオフにされる。DNAの複製が完成した後、CycAまたはCycBとの複合体中のCDK1はG2期およびM期への進入およびその通過を調節する (図1) 。
細胞分裂周期が極めて重要であることに従い、周期の通過は厳格に調節およびコントロールされる。周期を通る進行に必要である酵素は正しい時間に活性化されなくてはならず、また、対応する期を通過するとすぐにオフにされる。対応する調節点 (「チェックポイント」) は、DNA損傷が検出されるか、あるいはDNA複製またはスピンドル装置の生成がまだ完成していない場合、細胞周期を通る進行を停止させる。
CDK類の活性は種々の機構、例えば、サイクリンの合成および分解、CDK類と対応するサイクリンとの複合化、トレオニンおよびチロシン基のリン酸化および脱リン酸化、および天然の阻害タンパク質の結合により直接調節される。増殖する細胞中のCDK類のタンパク質の量は比較的一定であるが、個々のサイクリンの量は周期の通過とともに振動する。こうして、例えば、G1期の初期におけるCycDの発現は増殖因子により刺激され、そしてCycE型の転写因子の活性化が「限定点」を超えた後、CycEの発現は誘導される。サイクリン類それら自体はユビクイチン仲介タンパク質分解により分解される。
活性化性および不活性化性リン酸化は、CDK類の活性を調節し、例えば、CDK1のCDK活性化キナーゼ (CAK類) Thr 160/161をリン酸化するが、対照的に、Wee 1/Myt 1のファミリーはThr 14およびTyr 15のリン酸化によりキナーゼCDK1を不活性化する。これらの不活性化性リン酸化はcdc25ホスファターゼにより引き続いて排除することができる。天然のCDKインヒビタータンパク質 (CKI類) の2つのファミリー、すなわち、p21遺伝子ファミリー (p21、p27、p57) およびp16遺伝子ファミリー (p15、p16、p18、p19) のタンパク質産物によるCDK/Cyc複合体の活性の調節は非常に重大である。p21ファミリーのメンバーは、CDK1、CDK2、CDK4およびCDK6のサイクリン複合体に結合するが、CDK1またはCDK2を含有する複合体のみを阻害する。p16ファミリーのメンバーはCDK4複合体およびCDK6複合体の特異的インヒビターである。
コントロール点調節の平面はこの複合体より上に位置し、CDK類の活性を直接調節する。コントロール点は、細胞周期間の個々の期の規則正しいシーケンスを細胞が追跡できるようにする。最も重要なコントロール点は、G1からSおよびG2からMへの転移点に位置する。G1コントロール点は、細胞が適切な栄養素をもたないかぎりDNA合成を開始せず、他の細胞または基質と正しく相互作用し、そしてそのDNAが健全であることを保証する。G2/Mコントロール点は、DNAの完全な複製および細胞が有糸分裂に入る前の紡錘体の発生を保証する。G1コントロール点は、p53腫瘍サプレッサー遺伝子の遺伝子産物により活性化される。p53は代謝の変化および細胞のゲノム完全性が検出された後に活性化され、そして周期進行の停止またはアポトーシスをトリガーすることができる。
この場合において、CDKインヒビタータンパク質p21の発現のp53による転写活性化は決定的な役割を演ずる。G1コントロール点の第2 分岐は、紫外線または電離放射線によるDNA損傷および最後にcdc25Aホスファターゼのリン酸化および引き続くタンパク質分解的分解後における、ATMおよびChk 1キナーゼの活性化を含んでなる (Mailand N. 他 (2000). Rapid Destruction of Human cdc25A in Response to DNA Damage. Science 288、1425-1429) 。細胞周期の活動停止はこれから生ずる。なぜなら、CDK類の阻害的リン酸化は除去されないからである。G2/Mコントロール点がDNAの損傷により活性化された後、両方の機構は同様な方法において細胞周期を通る進行に関係づけられる。
細胞周期の調節の喪失およびコントロール点の機能の喪失は腫瘍細胞の特徴を示す。CDK-Rbシグナル通路は、ヒト腫瘍細胞の90%を超える突然変異により影響を受ける。これらの突然変異は、最終的にRBの不活性化性リン酸化を生じ、遺伝子増幅または染色体転座によるD-およびE-サイクリンの過剰発現、p16型のCDKインヒビターの不活性化性突然変異または欠失、ならびにタンパク質分解の増加 (p27) または減少 (CycD) を包含する。遺伝子の第2 群は、腫瘍細胞の突然変異により影響を受け、コントロール点の成分をコードする。
こうしてp53は、G1およびG2/Mコントロール点にとって必須であり、ヒト腫瘍において最も頻繁に突然変異する遺伝子である (約50%) 。突然変異なしのp53を発現する腫瘍細胞において、タンパク質分解は大きく増加するので、それはしばしば不活性化される。同様な方法において、コントロール点の機能に必要な他のタンパク質の遺伝子は、突然変異により影響を受ける、例えば、ATM (不活性化性突然変異) またはcdc25ホスファターゼ (過剰発現) 。
説得力のある実験データは、CDK1/Cyc複合体およびCDK2/Cyc複合体が細胞周期の進行間に決定的位置を占有することを示す: (1) CDK2またはCDK1の両方の優勢な陰性形態、例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドによるCDK2発現の転写的抑制は、細胞周期の停止を生成する。(2) マウスにおけるCycA遺伝子の不活性化は致死的である。(3) 細胞透過性ペプチドによる細胞におけるCDK2/CycA複合体の機能の崩壊は、腫瘍細胞選択的アポトーシスを生じた (Chen T. N. P. 他 (1999). Selective Killing of Transformed Cells by Cyclin/Cyclin-Dependent Kinase 2 Antagonists. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96、4325-4329) 。(4) CDK1/Cyc複合体はマウスにおいてCDK2/CycE複合体の機能的不活性化を補償するように見え、ここでCDK2またはサイクリンE遺伝子は不活性化され、驚くべきことには、十分に不活性され、致死的表現型を示さなかった (Aleem E. 他 (2005). Cdc2-Cyclin E Complexes Regulate the G1/S Phase Transition. Nat. Cell. Biol. 7、831-836) 。
細胞周期コントロールの変化は癌腫症においてのみ役割を演ずるわけではない。細胞周期は多数のウイルスにより、形質転換性ウイルスならびに非形質転換性ウイルスの両方により活性化なされて、宿主細胞におけるウイルスの複製を可能とする。通常の有糸分裂後の細胞周期中への偽進入は、種々の神経変性疾患に関係付けられる。細胞周期の調節の機構、疾患におけるそれらの変化、および細胞周期の進行のインヒビター、特にCDK類を発生させる多数のアプローチは、いくつかの刊行物に既に詳細に要約的に記載された。
(Sielecki T. M. 他 (2000). Cyclin-Dependent Kinase Inhibitors: Useful Targets in Cell Cycle Regulation. J. Med. Chem. 43、1-18; Fry D. W. & Garrett M. D. (2000). Inhibitors of Cyclin-Dependent Kinase as Therapeutic Agents for the Treatment of Cancer. Cur. Opin. Oncol. Endo. Metab. Invest. Drugs 2、40-59; Rosiania G. R. & Chang. Y. T. (2000). Targeting Hyperproliferative Disorders with Cyclin-Dependent Kinase Inhibitors. Exp. Opin. Ther. Patents 10、215-230; Meijer L. 他 (1999). Properties and Potential Applications of Chemical Inhibitors of Cyclin-Dependent Kinases. Pharmacol. Ther. 82、279-284; Senderowicz A. M. & Sausville E. A. (2000). Preclinical and Clinical Development of Cyclin-Dependent Kinase Modulators. J. Natl. Cancer Inst. 92、376-387) 。
本発明による化合物を薬剤として使用するために、これらの化合物を製剤の形態にし、製剤は腸内または非経口投与のための活性成分に加えて、有機または無機の不活性支持媒質、例えば、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコールおよびその他を含有する。製剤は固体の形態、例えば、錠剤、被覆錠剤、坐剤またはカプセル剤の形態、または液体の形態、例えば、溶液、懸濁液または乳濁液の形態で存在することができる。その上、それらは必要に応じてアジュバント、例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤; 浸透圧を変化させる塩または緩衝剤を含有する。
また、これらの製剤は本発明の主題である。
非経口投与のために、特に注射溶液または懸濁液、特にポリヒドロキシエトキシル化ヒマシ油は適当である。
担体系として、表面活性アジュバント、例えば、胆汁酸塩または動物または植物のリン脂質またそれらの混合物ならびにリポソームまたはそれらの成分を使用することもできる。
経口投与のために、特に錠剤、被覆錠剤またはカプセル剤は適当であり、これらはタルクおよび/または炭化水素の賦形剤または結合剤、例えば、ラクトース、トウモロコシまたはジャガイモデンプンを含む。また、投与は液体の形態、例えばジュースの形態で実施することができ、これらに必要に応じて甘味料を添加する。
また、腸内、非経口および経口投与は本発明の主題である。
活性成分の投与量は投与法、患者の年齢および体重、治療すべき疾患の種類および重症度、および同様な因子に依存して変化させることができる。1日量は0.5〜1000 mg、好ましくは50〜200 mgであり、ここで投与量は投与すべき単一投与量として投与することができるか、あるいは2またはそれ以上の1日量に分割することができる。
対照的に、本発明による一般式Iの化合物は、また、内皮細胞の機能を特異的に調節するレセプターチロシンキナーゼ類およびそれらのリガンドを阻害することができる。内皮細胞の機能を特異的に調節するレセプターチロシンキナーゼ類およびそれらのリガンドは、生理学的ならびに病原性脈管形成に決定的に関係づけられる。VEGF/VEGFレセプター系はここで特に重要である。血管新生の増加を伴う病理学的状況において、脈管形成性増殖因子およびそれらのレセプターの発現の増加が発見された。こうして充実性腫瘍は大量のVEGFを発現し、そしてVEGFレセプターの発現は腫瘍付近に位置するか、あるいは腫瘍を通して走行する内皮細胞中でかなり増加することが好ましい (Plate 他、Cancer Res. 53、5822-5827、1993) 。
VEGF中和性抗体 (Kim 他、Nature 362、841-844、1993) 、優勢-陰性VEGFレセプター変異型のレトロウイルスの発現 (Millauer 他、Nature 367、576-579、1994) 、組換えVEGF中和性レセプター変異型 (Goldman 他、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95、8795-8800、1998) またはVEGFレセプターチロシンキナーゼの低分子量インヒビター (Fong 他、Cancer Res. 59、99-106、1999; Wedge 他、Cancer Res. 60、970-975、2000; Wood 他、Cancer Res. 60、2178-2189、2000) によるVEGF/VEGFレセプター系の不活性化は、腫瘍増殖を減少させ、そして腫瘍脈管化を減少させる。こうして、脈管形成の阻害は腫瘍疾患の可能な治療法である。
本発明による化合物は結局サイクリン依存性キナーゼ類、例えば、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9、およびVEGFレセプターチロシンキナーゼ類またはサイクリン依存性キナーゼ類またはVEGFレセプターチロシンキナーゼ類を阻害することができる。これらの作用は、本発明による化合物が下記において使用できるという事実に寄与する: 癌、血管線維腫、関節炎、眼の疾患、自己免疫疾患、化学療法剤誘導脱毛症およびムコシチス (mucosits) 、クローン病、子宮内膜症、線維症、血管腫、心臓血管系疾患、感染症、腎臓学的疾患、慢性および急性の神経変性疾患ならびに神経組織に対する傷害、ウイルス感染の治療; バルーンカテーテル治療後、脈管のプロテーゼにおけるまたは機械的装置、例えば、ステントを挿入して血管を開口して保持した後における血管の再閉塞の抑制; 免疫抑制剤として; 無瘢痕治癒の支持; 老人性角化症および接触皮膚炎において、ここで
癌は充実性腫瘍、腫瘍または転移性増殖、カポージ肉腫、ホジキン病および白血病であると定義される;
関節炎は慢性関節リウマチであると定義される;
眼の疾患は糖尿病性網膜症および血管新生緑内症として定義される;
自己免疫疾患は乾癬、脱毛症および多発性硬化症として定義される;
線維症は肝硬変、糸球体間質細胞増殖性疾患およびアテローム性動脈硬化症として定義される;
感染症は単細胞寄生生物により引き起こされる疾患として定義される;
心臓血管系疾患は狭窄、例えば、ステント誘導再狭窄、アテローム性動脈硬化症および再狭窄として定義される;
腎臓学的疾患は糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症症候群、移植拒絶反応および糸球体症として定義される;
慢性神経変性疾患はハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、エイズ痴呆およびアルツハイマー病として定義される;
急性神経変性疾患は脳虚血および神経外傷として定義される; そして
ウイルス感染は巨細胞感染、ヘルペス、B型肝炎またはC型肝炎およびHIV疾患であると定義される。
また、本発明の主題は、少なくとも1種の一般式 (I) の化合物を含有する、前述の疾患を治療するための薬剤、ならびに適当な処方物質および賦形剤を含む薬剤である。
本発明による一般式Iの化合物は、なかでも、サイクリン依存性キナーゼ類、例えば、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9、およびVEGFレセプターチロシンキナーゼ類のきわめてすぐれたインヒビターである。
異性体混合物は、普通に使用されている方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは塩形成に従い鏡像異性体またはE/Z異性体に分割することができる。
塩の形成は、通常の方法において、同等量または過剰量の塩基または酸 (これは必要に応じて溶液である) と混合した式Iの化合物の溶液により実施し、そして沈殿物を分離するか、あるいは溶液を通常の方法において仕上げる。
本発明による一般式Iの化合物の製造に好ましく使用される一般式 (IIa) または (IIb) の中間生成物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩は、また、本発明の主題である:
Figure 2008514571
式中、AおよびDならびにR3およびR4は一般式 (I) において示した意味を有する。
出発化合物の製造を記載しない場合、出発化合物は既知であるか、あるいは既知の化合物またはここに記載する方法と同様にして製造することができる。また、ここにおいて記載するすべての反応は並列反応器においてまたは組合わせた操作手順により実施することができる。
異性体混合物は、普通に使用されている方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは塩形成に従い鏡像異性体またはE/Z異性体に分割することができる。
塩の形成は、通常の方法において、同等量または過剰量の塩基または酸 (これは必要に応じて溶液である) と混合した式Iの化合物の溶液により実施し、そして沈殿物を分離するか、あるいは溶液を通常の方法において仕上げる。
本発明による化合物の製造
下記の実施例において、本発明による化合物の製造方法を説明するが、特許請求の範囲に記載する化合物の範囲はこれらの実施例に限定されない。
I. 変法1
Figure 2008514571
置換基R1、R2、AおよびDは一般式 (I) において示した意味を有する。
実施例1.4-[5-ブロモ-4-((R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-1-エチルアミノ)-ピリミジン-2-イルアミノ]-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2008514571
3 mlのアセトニトリル中の180 mg (0.9ミリモル) の4-アミノ-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドを0.25 mlのジオキサン中の塩酸の4モル溶液および0.5 mlの水と混合する。266 mg (1.0ミリモル) の (R)-2-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-プロパン-1-オールを添加し、このバッチを還流下に16時間攪拌する。冷却後、沈殿した固体を吸引濾過し、連続的にアセトニトリル、エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄する。乾燥後、349 mg (0.8ミリモル; 理論値の88%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 10.53 (s、1H) 、8.29 (s、1H) 、7.70 (d、1H) 、7.70 (d、1H) 、7.44 (s、2H) 、7.20 (s、2H) 、4.25 (m、1H) 、3.53 (m、2H) 、2.45 (s、6H)、1.20 (d、3H) 。
MS: 430 (ES) 。
実施例2〜4
また、下記の化合物を前述の変法と同様にして製造する:
Figure 2008514571
実施例5.4-(5-シアノ-4-シクロヘキシルアミノ-ピリミジン-2-イルアミノ)-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2008514571
375 mgの粗生成物2-クロロ-4-シクロヘキシルアミノ-ピリミジン-5-カルボニトリルを、200 mg (1.00ミリモル) の4-アミノ-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドおよび0.3 mlのジオキサン中の塩酸の4 N溶液ならびに0.2 mlのアセトニトリルとともに60℃において24時間攪拌する。冷却後、このバッチを飽和NaHCO3溶液と混合し、酢酸エチル (3×) で抽出する。一緒にした有機相を乾燥 (Na2SO4) し、濾過し、蒸発により濃縮する。得られる残留物をクロマトグラフィー (DCM/EtOH 95:5) により精製する。144 mg (0.36ミリモル; 理論値の30%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 9.85 (s、1H) 、8.31 (s、1H) 、7.50 (m、3H)、7.09 (s、2H) 、3.99 (m、1H) 、2.55 (s、6H)、1.75 (m、3H)、1.62 (m、1H) 、1.25 (m、6H) 。
MS: 401 (ES) 。
II. 変法2
Figure 2008514571
置換基R1、R2、AおよびDは一般式 (I) において示した意味を有する。
実施例6.4-[5-ブロモ-4-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-1-プロポキシ)-ピリミジン-2-イルアミノ]-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2008514571
3 mlのアセトニトリル中の202 mg (1.01ミリモル) の4-アミノ-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドを0.28 mlのジオキサン中の塩酸の4モル溶液と混合する。1.5 mlのアセトニトリル中の310 mg (1.10ミリモル) の(2R,3R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルオキシ)-ブタン-1-オールの溶液を添加し、このバッチを還流下に75時間攪拌する。冷却後、沈殿した固体を吸引濾過し、次いでクロマトグラフィー (DCM/EtOH 95:5) により精製する。得られる粗生成物を最後にメチルから再結晶化する。39 mg (0.09ミリモル; 理論値の9%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 9.91 (s、1H) 、8.40 (s、1H) 、7.51 (s、2H) 、5.20 (m、1H) 、4.90 (d、1H) 、3.82 (m、1H) 、2.60 (s、6H)、1.30 (d、3H) 、1.15 (d、3H) 。
MS: 445 (ES) 。
また、下記の化合物を前述の変法と同様にして製造する:
Figure 2008514571
1H-NMR (DMSO-D6): 10.05 (s、1H) 、8.43 (s、1H) 、8.16 (s、1H) 、7.33 (s、2H) 、5.15 (m、1H) 、4.88 (d、1H) 、3.79 (m、1H) 、2.55 (s、3H) 、1.28 (d、3H) 、1.10 (d、3H) 。
MS: 510 (ES) 。
下記の実施例は、当業者に明らかである方法を包含する、前述の変法と同様にして得ることができる:
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
中間生成物の製造
1) アニリン誘導体の製造
Figure 2008514571
置換基AおよびDは一般式 (I) において示した意味を有する。
1.1 4-アミノ-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2008514571
7.53 g (31.1ミリモル) のN-(3,5-ジメチル-スルファモイル-フェニル)-アセトアミドを100 mlの2 N NaOH溶液中で24時間還流下に攪拌する。冷却後、このバッチを酢酸エチルで抽出 (3×) する。一緒にした有機相をワットマン (Whatman) フィルターで濾過し、蒸発により濃縮する。1.17 g (5.9ミリモル; 理論値の19%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 6.81 (s、2H) 、6.25 (s、2H) 、5.55 (br、2H) 、2.40 (s、6H) 。
同様にして、下記の化合物を製造する:
Figure 2008514571
1.2 N-(3,5-ジメチル-スルファモイル-フェニル)-アセトアミドの製造
Figure 2008514571
100 mlのDCM中の8.54 g (32.6ミリモル) の4-アセトアミノ-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホニルクロライドの溶液をアンモニアガスで飽和させる。次いで、このバッチを室温においてさらに10分間攪拌する。形成した沈殿物を吸引濾過し、熱メタノールから再結晶化させる。3.29 g (13.6ミリモル; 理論値の42%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 10.05 (s、1H) 、7.37 (s、2H) 、7.15 (s、2H) 、2.55 (s、6H)、2.03 (s、3H) 。
1.3 4-アセトアミノ-2,6-ジメチル-ベンゼンスルホニルクロライドの製造
Figure 2008514571
21.0 g (129ミリモル) のN-(3,5-ジメチル-フェニル)-アセトアミドを35 mlのクロロスルホン酸に注意して添加し、次いでこのバッチを90℃において3時間攪拌する。冷却後、このバッチを酢酸エチル/ヘキサン (1:1) および氷から成る混合物に添加する。有機相を分離し、ワットマン (Whatman) フィルターで濾過し、蒸発により濃縮する。15.1 g (58ミリモル; 理論値の45%に相当する) の生成物が得られ、これをそれ以上精製しないで次の試験において使用する。
1.4 N-(3,5-ジメチル-フェニル)-アセトアミドの製造
Figure 2008514571
20 ml (160ミリモル) の3,5-ジメチルアニリンを30 ml (317ミリモル) の無水酢酸と攪拌しながらゆっくり混合する。この反応混合物を2時間攪拌し、次いで生成した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄する。乾燥後、21.1 g (129ミリモル; 理論値の81%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 9.75 (s、1H) 、7.18 (s、2H) 、6.65 (s、1H) 、2.21 (s、6H)、2.02 (s、3H) 。
2.2-クロロ-ピリミジン誘導体の製造
2.1 4-N誘導体の製造
Figure 2008514571
置換基R1およびR2は一般式 (I) において示した意味を有する。
2.1.1 (R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-2-メチル-ブタン-2-オールの製造
2.1.1.1 (R)-2-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-プロオン酸メチルエステルの製造
Figure 2008514571
22.8 g (100 ミリモル) の5-ブロモ-2.4-ジクロロ-ピリミジンおよび14.0 g (100 ミリモル) のD-アラニン酸メチルエステル塩酸塩を、300 mlのTHFおよび75 mlのDMF中に溶解する。氷冷バッチを33.5 ml (240ミリモル) のトリエチルアミンと混合し、次いで温室にゆっくり加熱する。48時間後、溶媒を回転蒸発器中で除去し、残留物をクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル: 4:1〜2:1) により精製する。25.5 g (86.1ミリモル: 理論値の86%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (CDCl3): 8.2 (s、1H) 、6.1 (d、1H) 、4.8 (m、1H) 、3.8 (s、3H) 、1.6 (d、3H) 。
2.1.1.2 (R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-2-メチル-ブタン-2-オールの製造
Figure 2008514571
150 mlのTHF中の2.95 g (10.0ミリモル) の (R)-2-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-プロオン酸メチルエステル氷冷溶液を、30 ml (90ミリモル) のジエチルエーテル中の臭化メチルマグネシウムの3モル溶液と滴々混合する。室温において2.5時間後、このバッチを30 mlの飽和塩化アンモニウム溶液と混合する。それを水で希釈し、酢酸エチル (3×) で抽出する。一緒にした有機相を乾燥 (Na2SO4) し、濾過し、蒸発により濃縮する。残留物をクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル: 4:1〜1:1) により精製する。2.81 g (9.5ミリモル: 理論値の95%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (CDCl3): 8.1 (s、1H) 、5.9 (d、1H) 、4.2 (m、1H) 、1.8 (br、1H) 、1.2 (m、9H) 。
2.1.2 (2R,3R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-ブタン-2-オールの製造
2.1.2.1 (R)-2-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-プロピオンアルデヒドの製造
Figure 2008514571
800 mlのトルエン中の40.0 g (135.8ミリモル) の (R)-2-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-プロオン酸メチルエステルの溶液を、-78℃において310 mlの水素化ジイソブチルアルミニウムの1.2モル溶液と混合する。30分後、それをメタノールで注意してクエンチする。このバッチを温室に加熱し、1000 mlのt-ブチルメチルエーテルで希釈する。それを連続的に1N HCl (3×100 ml) 、飽和重炭酸ナトリウム溶液 (3×) および飽和NaCl溶液 (3×) で洗浄する。有機相を乾燥 (MgSO4) し、濾過し、蒸発により濃縮する。残留物をクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル: 4:1〜1:1) により精製する。22.5 g (83.9ミリモル: 理論値の62%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (CDCl3): 9.6 (s、1H) 、8.2 (s、1H) 、6.3 (d、1H) 、4.8 (m、1H) 、1.5 (d、3H) 。
2.1.2.2 (2R,3R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-ブタン-2-オールの製造
Figure 2008514571
32.7 g (159ミリモル) の臭化銅 (I) ジメチルサルファイド錯体を窒素雰囲気下に1000 mlのジエチルエーテル中に導入し、-78℃に冷却する。約25分かけて、200 mlのジエチルエーテル中のメチルリチウムの1.6モル溶液を滴下し、次いで冷却浴を除去する。このバッチを40分間攪拌し、温度を-35℃に上昇させる。それを-55℃に冷却し、18.9 g (71.5ミリモル) の (R)-2-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-プロピオンアルデヒドを20分かけて添加する。それを-55℃において6時間攪拌し、次いで冷却浴にドライアイスを再び充填し、アルミニウム箔でカバーし、このバッチを一夜攪拌する。
200 mlの飽和塩化アンモニウム溶液を滴下し、このバッチを温室に加熱する。それを500 mlのジエチルエーテルで希釈し、有機相を分離し、水性相をジエチルエーテルで抽出する。一緒にした有機相を飽和塩化アンモニウム溶液および→飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥 (Na2SO4) し、濾過し、蒸発により濃縮する。残留物をクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル: 4:1〜1:1) により精製する。8.4 g (30.0ミリモル: 理論値の42%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (CDCl3): 8.1 (s、1H) 、5.8 (d、1H) 、4.2 (m、1H) 、3.9 (m、1H) 、2.0 (d、1H) 、1.3 (d、3H) 、1.2 (d、3H) 。
HPLC分析:
カラム: キラパックAD-H 5 μ; 長さ×ID: 150×4.6 mm; 溶離液: A=ヘキサン、C=エタノール; 流れ: 1.0 ml/分; 勾配: 無勾配5%; 検出器:UV 254 nm; 温度: 25℃; 温室 (分) :6.04
2.1.3 (2R,3R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルアミノ)-4-メトキシ-ブタン-2-オールの製造
Figure 2008514571
2 mlのアセトニトリル中の311 mg (2.6ミリモル) の(2R,3R)-3-アミノ-4-メトキシ-ブタン-2-オール (A. I. Meyers、D. Hoyer、Tet. Lett. 1958、26、4687に従い製造) を0.28 mlのトリエチルアミンと混合し、震蘯する。それを濾過し、フィルターケーキを2 mlのアセトニトリルと混合する。濾液を26 mlのアセトニトリル中の455 mg (2.0ミリモル) の5-ブロモ-2.4-ジクロロ-ピリミジンの溶液に-30℃において滴下する。冷却浴を除去することによって、それを攪拌しながら温室に加熱する。16時間後、溶媒を回転蒸発器中で除去し、残留物をクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル: 4:1〜1:1) により精製する。509 mg (1.6ミリモル: 理論値の80%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (CDCl3): 8.1 (s、1H) 、6.3 (d、1H) 、4.3 (m、1H) 、4.2 (m、1H) 、3.8 (d、2H) 、3.4 (s、3H) 、3.1 (d、1H) 、1.2 (d、3H) 。
2.1.4 2-クロロ-4-シクロヘキシルアミノ-ピリミジン-5-カルボニトリル
2.1.4.1 2,4-ジクロロ-ピリミジン-5-カルボニルクロライドの製造
Figure 2008514571
30.0 g (192.2ミリモル) の2,4-ジクロロ-ピリミジン-5-カルボン酸、44.8 ml (480.5ミリモル) のオキシ塩化リンおよび132.1 g (634.2ミリモル) の五塩化リンから成るバッチをアルゴン雰囲気下に115℃において6時間攪拌する。次いで、このバッチを室温において一夜攪拌する。それを濾過し、フィルターケーキをトルエンで再洗浄する。濾液を乾燥状態に蒸発させ、残留物を真空蒸留 (80〜90℃/0.15ミリバール) により精製する。26.0 g (123.0ミリモル: 理論値の64%に相当する) の生成物が得られる。
2.1.4.2 2,4-ジクロロ-ピリミジン-5-カルボン酸t-ブチルアミドの製造
Figure 2008514571
163 mlのTHF (乾燥した) 中の26.0 g (123.0ミリモル) の2,4-ジクロロ-ピリミジン-5-カルボニルクロライドの溶液を、-3℃〜-7℃においてアルゴン雰囲気下に70分かけて、163 mlのTHF (乾燥した) 中の13.73 ml (129.5ミリモル) のt-ブチルアミンおよび17.95 ml (129.5ミリモル) のトリエチルアミンと滴々混合する。このバッチを4時間攪拌し、この場合において、ゆっくり温室に加熱する。形成する沈殿物を分離し、濾液を乾燥状態に蒸発させる。32.6 gの粗生成物が得られ、これをそれ以上精製しないで使用する。
1H-NMR (DMSO-D6): 8.80 (s、1H) 、8.28 (s、1H) 、1.32 (s、9H) 。
2.1.4.3 2-クロロ-4-シクロヘキシルアミノ-ピリミジン-5-カルボン酸t-ブチルアミドの製造
Figure 2008514571
11.5 mlのTHF中の2.00 g (8.06ミリモル) の2,4-ジクロロ-ピリミジン-5-カルボン酸t-ブチルアミドの水冷溶液を、16.1 mlのTHF中の0.92 ml (8.06ミリモル) のシクロヘキシルアミンおよび1.12 ml (0.73ミリモル) のトリエチルアミンの溶液と滴々混合する。このバッチを室温において一夜攪拌し、次いで希薄NaCl溶液と混合する。それを酢酸エチル (2×) で抽出する。一緒にした有機相を乾燥 (Na2SO4) し、蒸発により濃縮する。2.28 g (73.4ミリモル: 理論値の91%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (DMSO-D6): 8.88 (s、1H) 、8.45 (s、1H) 、7.93 (s、1H) 、3.85 (m、1H) 、1.85 (m、2H) 、1.60 (m、4H) 、1.25 (m、13H) 。
2.1.4.4 2-クロロ-4-シクロヘキシルアミノ-ピリミジン-5-カルボニトリルの製造
10 mlの塩化チオニル中の500 mg (1.61ミリモル) の2-クロロ-4-シクロヘキシルアミノ-ピリミジン-5-カルボン酸t-ブチルアミドを80℃において30時間攪拌する。冷却後、このバッチをトルエンの添加とともに数回乾燥状態に蒸発させる。残留物を数mlのトルエン/水 (1:1) と室温において数分間攪拌する。次いで、それを再びトルエンの添加とともに乾燥状態に蒸発させる。500 mgの粗生成物が得られる。
2.2 4-O誘導体の製造
Figure 2008514571
置換基R1およびR2は一般式 (I) において示した意味を有する。
2.2.1 (2R,3R)-3-(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イルオキシ)-ブタン-2-オールの製造
Figure 2008514571
120 mlのTHF中の2.7 g (30.0ミリモル) の (2R,3R)-ブタン-2,3-ジオールの溶液を0.96 g (24.0ミリモル) の水素化ナトリウムと氷浴中で冷却しながら少しずつ混合し、次いで室温において30分間攪拌する。このバッチを40 mlのTHF中の4.46 g (20.0ミリモル) の5-ブロモ-2,4-ジクロロ-ピリミジンの氷冷溶液に添加する。このバッチを攪拌しながらゆっくり温室に加熱する。12時間後、このバッチを回転蒸発器中で蒸発により濃縮し、残留物をクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル: 4:1〜1:1) により精製する。3.18 g (11.3ミリモル: 理論値の57%に相当する) の生成物が得られる。
1H-NMR (CDCl3): 8.4 (s、1H) 、5.2 (m、1H) 、3.9 (m、1H) 、2.0 (br、1H) 、1.4 (d、3H) 、1.2 (d、3H) 。
アッセイ1.CDK1/CycBキナーゼアッセイ
バキュロウイルス感染昆虫細胞 (Sf9) から精製した、組換えCDK1-およびCycB-GST-融合タンパク質を購入した (購入先: ProQinase GmbH、Freiburg) 。キナーゼ基質としての使用するヒストンIIISは商業的に入手可能である (Sigma Company) 。
CDK1/CycB (200 ng/測定点) を10分間22℃において種々の濃度の被検物質 (0 μm、ならびに0.01〜100 μmの範囲内) の存在下にアッセイ緩衝液 [50ミリモルのトリス/HCl、pH 8.0、10ミリモルのMgCl2、0.1ミリモルのオルト-バナジン酸ナトリウム、1.0ミリモルのジチオスレイトール、0.5ミリモルのアデノシン三リン酸 (ATP) 、10 μg/測定点のヒストンIIIS、0.2 μCi/測定点の33P-ガンマATP、0.05% NP40、1.25% ジメチルスルホキシド] 中でインキュベートした。EDTA溶液 (250ミリモル、pH 8.0、15 μl/測定点) の添加により、反応を停止させた。
各反応バッチから、15 μlをP30フィルターストリップ (Wallac Company) に適用し、そしてフィルターストリップを0.5%リン酸中で各10分間3回の洗浄サイクルに付すことによって、非組込み33P-ATPを除去した。フィルターストリップを70℃において1時間乾燥した後、フィルターストリップをシンチレーターストリップ (MeltiLexTM A、Wallac Company) でカバーし、90℃において1時間ベーキングした。ガンマ放射線測定装置 (Wallac) 中でシンチレーション測定により、組込まれた33P (基質のリン酸化) の量を決定した。
アッセイ2.CDK2/CycEキナーゼアッセイ
バキュロウイルス感染昆虫細胞 (Sf9) から精製した、組換えCDK2-およびCycE-GST-融合タンパク質を購入した (購入先: ProQinase GmbH、Freiburg) 。キナーゼ基質としての使用するヒストンIIISは商業的に入手可能である (Sigma Company) 。
CDK2/CycE (50 ng/測定点) を10分間22℃において種々の濃度の被検物質 (0 μm、ならびに0.01〜100 μmの範囲内) の存在下にアッセイ緩衝液 [50ミリモルのトリス/HCl、pH 8.0、10ミリモルのMgCl2、0.1ミリモルのオルト-バナジン酸ナトリウム、1.0ミリモルのジチオスレイトール、0.5ミリモルのアデノシン三リン酸 (ATP) 、10 μg/測定点のヒストンIIIS、0.2 μCi/測定点の33P-ガンマATP、0.05% NP40、1.25% ジメチルスルホキシド] 中でインキュベートした。EDTA溶液 (250ミリモル、pH 8.0、15 μl/測定点) の添加により、反応を停止させた。
各反応バッチから、15 μlをP30フィルターストリップ (Wallac Company) に適用し、そしてフィルターストリップを0.5%リン酸中で各10分間3回の洗浄サイクルに付すことによって、非組込み33P-ATPを除去した。フィルターストリップを70℃において1時間乾燥した後、フィルターストリップをシンチレーターストリップ (MeltiLexTM A、Wallac Company) でカバーし、90℃において1時間ベーキングした。ガンマ放射線測定装置 (Wallac) 中でシンチレーション測定により、組込まれた33P (基質のリン酸化) の量を決定した。
アッセイ3.VEGFレセプター-2キナーゼアッセイ
組換えVEGFレセプターチロシンキナーゼ-2を、バキュロウイルス感染昆虫細胞 (Sf9) からのGST融合タンパク質として精製した。キナーゼ基質として使用したポリ-(Glu4Tyr) を購入した (購入先: Sigma Company) 。VEGFレセプターチロシンキナーゼ-2 (90 ng/測定点) を10分間22℃において種々の濃度の被検物質 (0 μm、ならびに0.01〜30 μmの範囲内) の存在下に30 μlのアッセイ緩衝液 [40ミリモルのトリス/HCl、pH 5.5、10ミリモルのMgCl2、1ミリモルのMnCl2、3 μmのオルト-バナジン酸ナトリウム、1.0ミリモルのジチオスレイトール、8 μmのアデノシン三リン酸 (ATP) 、0.96 μg/測定点のポリ-(Glu4Tyr)、0.2 μCi/測定点の33P-ガンマATP、1.4% ジメチルスルホキシド] 中でインキュベートした。EDTA溶液 (250ミリモル、pH 8.0、15 μl/測定点) の添加により、反応を停止させた。
各反応バッチから、15 μlをP30フィルターストリップ (Wallac Company) に適用し、そしてフィルターストリップを0.5%リン酸中で各10分間3回の洗浄サイクルに付すことによって、非組込み33P-ATPを除去した。フィルターストリップを70℃において1時間乾燥した後、フィルターストリップをシンチレーターストリップ (MeltiLexTM A、Wallac Company) でカバーし、90℃において1時間ベーキングした。ガンマ放射線測定装置 (Wallac) 中でシンチレーション測定により、組込まれた33P (基質のリン酸化) の量を決定した。ブランクの読み (EDTA停止反応) の除去後にホスフェートの組込みを非阻害組込みの50%に阻害するために必要であるインヒビター濃度から、IC50値を決定する。
アッセイ4.増殖アッセイ
培養したヒト腫瘍細胞 (MCF7、ホルモン独立性ヒト乳癌細胞、ATCC HTB22に関係する; NCI-H460、ヒト非小細胞肺癌細胞、ATCC HTB-177; DU 145、ホルモン独立性前立腺癌、ATCC HTB-81; MaTu-MDR、ホルモン独立性、多薬剤耐性ヒト乳癌、EPO-GmbH、Berlin) を、それぞれの細胞の成長速度に依存して、96ウェルのマイクロタイタープレートにおいて200 μlの対応する成長培地中で約3000〜5000細胞/測定点の密度において平坦化した。24時間後、1つのプレート(ゼロ点プレート) の細胞をクリスタルバイオレットで着色した (下記参照) が、他のプレートの培地は被検物質を種々の濃度 (0 μm、ならびに0.01〜30 μmの範囲内; 溶媒ジメチルスルホキシドの最終濃度は0.5%であった) で添加した新鮮な培地 (200 μl) と置換した。細胞を被検物質の存在下に4日間インキュベートした。
細胞をクリスタルバイオレットで着色することによって、細胞の増殖を決定した: 室温において20 μl/測定点の11%グルタルアルデヒド溶液の添加により、細胞を15分間固定した。固定した細胞を3回の洗浄サイクルで水洗した後、プレートを室温において乾燥した。100 μl/測定点の0.1%クリスタルバイオレット溶液 (pHを酢酸の添加により3に設定した) の添加により、細胞を着色した。着色した細胞を3回の洗浄サイクルで水洗した後、プレートを室温において乾燥した。100 μl/測定点の10%酢酸溶液の添加により、色素を溶解した。波長595 nmにおける光測定により、吸光を決定した。測定値をゼロ点プレートの吸光値 (=0%) および未処理 (0 μm) 細胞の吸光 (=100%) に対して正規化することによって、細胞増殖の変化 (%) を計算した。
アッセイ5.炭酸脱水酵素アッセイ
このアッセイの原理は、炭酸脱水酵素 (Pocker & Stone、Biochemistry 1967、6、668) による4-ニトロフェニルアセテートの加水分解と、生成する色素4-ニトロフェノレートの400 nmにおける6チャンネル分光測光器による、引き続く測光的決定とに基づく。
0.3〜10 μmの濃度範囲 (最終) でDMSO (100×最終濃度) 中に溶解した、2 μlの被検化合物を、4×決定として96ウェルのマイクロタイタープレートのウェルの中にピペットで入れた。被検化合物を含まない溶媒を含有するウェルを参照値として使用した (1. 基質の非酵素的加水分解を補正するために炭酸脱水酵素を含まないウェル、および非阻害酵素の活性を決定するために炭酸脱水酵素を含むウェル) 。
3単位/ウェルの炭酸脱水酵素IまたはIIを含むか、あるいは含まない188 μlのアッセイ緩衝液 (10ミリモルのトリス/HCl、pH 7.4、80ミリモルのNaCl) をマイクロタイタープレートのウェルの中にピペットで入れた。無水アセトニトリル中に溶解した (最終基質濃度: 50 μm) 10 μlの基質溶液 (1ミリモルの4-ニトロフェニルアセテート (Fluka #4602)) の添加により、酵素反応を開始した。プレートを室温において60分間インキュベートした。波長400 nmにおける測光により、吸光を測定した。測定値を酵素を含まない反応の吸光 (=100%の阻害) および非阻害酵素を含むウェル中の反応の吸光 (=0%の阻害) に対して正規化することによって、酵素阻害を計算した。
実施例および比較例のデータからの結果を下記表31〜33に示す。既知の化合物に比較して本発明による実施例1、2、3、4、6および7の化合物が優れていることを証明するために、本発明による化合物をWO 02/096888の実施例10、47、144、255、271および275の構造的に類似する既知の化合物と酵素試験において比較した。結果を下記表31および32に示す。表33において、本発明による化合物についての改良されたデータがWO 02/096888の実施例からの化合物およびアセトアゾールアミド (利尿薬) に比較して示されている。
Figure 2008514571
Figure 2008514571
Figure 2008514571
上記表から、当業者は認識することができるように、本発明による化合物は、既知の構造的に類似する化合物に比較して等しいか、あるいは改良された細胞周期のキナーゼ阻害性を有する (表31) と同時に、検出可能な炭酸脱水酵素阻害が強く減少されているか、あるいはまったくなく (表32) 、ならびに改良されたVEGFレセプターチロシンキナーゼ阻害性を有する (表33) 。
(原文記載なし)

Claims (29)

  1. 下記一般式I:
    Figure 2008514571
    [式中、
    AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C3-C6シクロアルキルまたはC1-C4アルキルであり、これらは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲン、ヒドロキシまたは基-O-R5で置換されており、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
    Xは-NH-、-N(C1-C3アルキル)-または-O-であり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
    R1はハロゲンまたはシアノであり、
    R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ分枝鎖状であることができ、前記シクロアルキルは必要に応じてヒドロキシまたはC1-C3アルキルで置換されており、
    R3およびR4は、各場合において互いに独立して、水素またはC1-C3アルキルであり、前記C1-C3アルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でヒドロキシまたは基-O-R5または-NR6R7で置換されており、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
    R5はハロゲンで置換されていてもよいC1-C4アルキルであり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
    R6およびR7は、各場合において互いに独立して、C1-C3アルキルであり、前記C1-C3アルキルは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でヒドロキシまたは基-O-R5で置換されている]
    の化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  2. Xは-NH-または-O-であり、
    R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でC1-C3アルコキシで置換されておりかつ分枝鎖状であることができ、
    R3およびR4は水素であり、そして
    R5はC1-C4アルキルであり、ここでアルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
    A、DおよびR1は請求項1に記載の意味を有する、
    請求項1に記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  3. AおよびDは、各場合において互いに独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、基-O-R5、C3-C6シクロアルキルまたはC1-C4アルキルであり、これらは必要に応じて1または2以上の位置において同一であるか、あるいは異なる方法でハロゲンまたはヒドロキシで置換されており、そして
    X、R1、R2、R3、R4およびR5は請求項2に記載の意味を有する、
    請求項1または2に記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  4. AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルまたはハロゲンであり、
    Xは-NH-または-O-であり、
    R1はハロゲンまたはシアノであり、
    R2はヒドロキシ-C1-C8アルキルまたはC3-C7シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、
    R3およびR4は水素であり、そして
    R5はC1-C4アルキルである、
    請求項1〜3のいずれかに記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  5. AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルまたはハロゲンであり、
    Xは-NH-または-O-であり、
    R1はハロゲンまたはシアノであり、
    R2はヒドロキシ-C2-C6アルキルまたはC5-又はC6-シクロアルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
    R3またはR4は水素である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  6. AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルまたはハロゲンであり、
    Xは-NH-または-O-であり、
    R1はハロゲンまたはシアノであり、
    R2はヒドロキシ-C3-C5アルキルまたはシクロヘキシルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
    R3またはR4は水素である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  7. AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルであり、
    Xは-NH-または-O-であり、
    R1はハロゲンであり、
    R2はヒドロキシ-C3-C5アルキルであり、ここで前記アルキル基は必要に応じて分枝鎖状であることができ、そして
    R3またはR4は水素である、
    請求項1〜6のいずれかに記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  8. R2がアルキル基である場合、XとR2との間の結合がR2の非末端Cを介して形成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の一般式Iの化合物。
  9. AおよびDは、各場合において互いに独立して、C1-C4アルキルであり、
    Xは-NH-であり、
    R1はシアノであり、
    R2はC3-C7シクロアルキルであり、そして
    R3またはR4は水素である、
    請求項1〜6のいずれかに記載の一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩。
  10. 下記一般式IIaまたはIIb:
    Figure 2008514571
    (式中、AおよびDならびにR3およびR4は一般式 (I) において示した意味を有する)
    の化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩の
    一般式Iの化合物ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩を製造する中間生成物としての使用。
  11. AまたはDはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、CF3、エチル、イソプロピル、イソブチルまたはシクロプロピルである、
    請求項10に記載の一般式IIaならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩の使用。
  12. AまたはDはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、CF3、エチル、イソプロピル、イソブチルまたはシクロプロピルであり、そして
    R3またはR4は水素である、
    請求項10に記載の一般式IIaならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩の使用。
  13. AまたはDはメチルであり、そして
    R3またはR4は水素である、
    請求項10または11に記載の一般式IIaまたは請求項10または12に記載の一般式 (IIb) ならびにそれらの異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体および/または塩の使用。
  14. 請求項1〜9のいずれかに記載の一般式Iの化合物を含んでなる薬剤。
  15. 癌、血管線維腫、関節炎、眼の疾患、自己免疫疾患、化学療法剤誘導脱毛症およびムコシチス (mucosits) 、クローン病、子宮内膜症、線維症、血管腫、心臓血管系疾患、感染症、腎臓学的疾患、慢性および急性の神経変性疾患ならびに神経組織に対する傷害、ウイルス感染の治療; バルーンカテーテル治療後、脈管のプロテーゼにおけるまたは機械的装置、例えば、ステントを挿入して血管を開口して保持した後における血管の再閉塞の抑制; 免疫抑制剤として; 無瘢痕治癒の支持; 老人性角化症および接触皮膚炎において、の請求項1〜9のいずれかに記載の一般式Iの化合物の使用。
  16. 癌は充実性腫瘍、腫瘍または転移性増殖、カポージ肉腫、ホジキン病および白血病であると定義される;
    関節炎は慢性関節リウマチであると定義される;
    眼の疾患は糖尿病性網膜症および血管新生緑内症として定義される;
    自己免疫疾患は乾癬、脱毛症および多発性硬化症として定義される;
    線維症は肝硬変、糸球体間質細胞増殖性疾患およびアテローム性動脈硬化症として定義される;
    感染症は単細胞寄生生物により引き起こされる疾患として定義される;
    心臓血管系疾患は狭窄、例えば、ステント誘導再狭窄、アテローム性動脈硬化症および再狭窄として定義される;
    腎臓学的疾患は糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症症候群、移植拒絶反応および糸球体症として定義される;
    慢性神経変性疾患はハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、エイズ痴呆およびアルツハイマー病として定義される;
    急性神経変性疾患は脳虚血および神経外傷として定義される; そして
    ウイルス感染は巨細胞感染、ヘルペス、B型肝炎またはC型肝炎およびHIV疾患であると定義される;
    請求項15に記載の使用。
  17. 請求項1〜9のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物を含有する薬剤。
  18. さらに適当な処方物質および/または賦形剤を含有する請求項17に記載の薬剤。
  19. 癌、血管線維腫、関節炎、眼の疾患、自己免疫疾患、化学療法剤誘導脱毛症およびムコシチス (mucosits) 、クローン病、子宮内膜症、線維症、血管腫、心臓血管系疾患、感染症、腎臓学的疾患、慢性および急性の神経変性疾患ならびに神経組織に対する傷害、ウイルス感染の治療; バルーンカテーテル治療後、脈管のプロテーゼにおけるまたは機械的装置、例えば、ステントを挿入して血管を開口して保持した後における血管の再閉塞の抑制; 免疫抑制剤として; 無瘢痕治癒の支持; 老人性角化症および接触皮膚炎において、使用する請求項17または18に記載の薬剤。
  20. 癌は充実性腫瘍、腫瘍または転移性増殖、カポージ肉腫、ホジキン病および白血病であると定義される;
    関節炎は慢性関節リウマチであると定義される;
    眼の疾患は糖尿病性網膜症および血管新生緑内症として定義される;
    自己免疫疾患は乾癬、脱毛症および多発性硬化症として定義される;
    線維症は肝硬変、糸球体間質細胞増殖性疾患およびアテローム性動脈硬化症として定義される;
    感染症は単細胞寄生生物により引き起こされる疾患として定義される;
    心臓血管系疾患は狭窄、例えば、ステント誘導再狭窄、アテローム性動脈硬化症および再狭窄として定義される;
    腎臓学的疾患は糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症症候群、移植拒絶反応および糸球体症として定義される;
    慢性神経変性疾患はハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、エイズ痴呆およびアルツハイマー病として定義される;
    急性神経変性疾患は脳虚血および神経外傷として定義される; そして
    ウイルス感染は巨細胞感染、ヘルペス、B型肝炎またはC型肝炎およびHIV疾患であると定義される;
    請求項19に記載の使用のための薬剤。
  21. サイクリン依存性キナーゼのインヒビターとしての請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物および/または請求項13に記載の薬剤の使用。
  22. キナーゼがCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8またはCDK9である、請求項21に記載の使用。
  23. グリコーゲン合成キナーゼ (GSK-3β) のインヒビターとしての請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物および/または請求項13に記載の薬剤の使用。
  24. VEGFレセプターチロシンキナーゼのインヒビターとしての請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物および/または請求項13に記載の薬剤の使用。
  25. サイクリン依存性キナーゼおよびVEGFレセプターチロシンキナーゼのインヒビターとしての請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物および/または請求項13に記載の薬剤の使用。
  26. 腸内、非経口的および経口投与の製剤の形態の請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物の使用。
  27. 請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物、および適当な処方物質および賦形剤を含む請求項17〜20の少なくとも1つに記載の薬剤。
  28. 腸内、非経口的および経口投与の製剤の形態の請求項1〜9の少なくとも1つに記載の一般式Iの化合物の使用。
  29. 腸内、非経口的および経口投与の製剤の形態の請求項13に記載の薬剤の使用。
JP2007532863A 2004-09-29 2005-09-27 細胞周期−キナーゼまたはレセプター−チロシン−キナーゼインヒビターとしての置換2−置換アニリノピリミジン類、それらの製造および薬剤としての使用 Pending JP2008514571A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61396404P 2004-09-29 2004-09-29
DE102004049622A DE102004049622A1 (de) 2004-10-06 2004-10-06 Subtituierte 2-Anilinopyrimidine als Zellzyklus-kinase oder Rezeptortyrosin-kinase Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP2005/010578 WO2006034872A1 (de) 2004-09-29 2005-09-27 Substituierte 2-anilinopyrimidine als zellzyklus -kinase oder rezeptortyrosin-kinase inhibitoren, deren herstellung und verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514571A true JP2008514571A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35447860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532863A Pending JP2008514571A (ja) 2004-09-29 2005-09-27 細胞周期−キナーゼまたはレセプター−チロシン−キナーゼインヒビターとしての置換2−置換アニリノピリミジン類、それらの製造および薬剤としての使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060111378A1 (ja)
EP (1) EP1794134A1 (ja)
JP (1) JP2008514571A (ja)
AR (1) AR052312A1 (ja)
GT (1) GT200500272A (ja)
PA (1) PA8647401A1 (ja)
PE (1) PE20061158A1 (ja)
SV (1) SV2006002245A (ja)
TW (1) TW200628452A (ja)
UY (1) UY29145A1 (ja)
WO (1) WO2006034872A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229217A (ja) * 2005-06-08 2012-11-22 Rigel Pharmaceuticals Inc Jak経路の阻害のための組成物および方法
JP2013508320A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 置換されたハロフェノキシベンズアミド誘導体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329105B (en) * 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
WO2003076434A1 (en) * 2002-03-09 2003-09-18 Astrazeneca Ab 4- imidazolyl substuited pyrimidine derivatives with cdk inhibitiory activity
GB0205688D0 (en) * 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205690D0 (en) * 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205693D0 (en) 2002-03-09 2002-04-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
US8178671B2 (en) * 2003-07-30 2012-05-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2, 4-pyrimidinediamine compounds
CA2589793A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Astrazeneca Ab 4-(4-(imidazol-4-yl)pyrimidin-2-ylamino) benzamides as cdk inhibitors
DE602006010979D1 (de) 2005-01-19 2010-01-21 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
GB0504753D0 (en) * 2005-03-08 2005-04-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20070203161A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
EP1912974A1 (en) * 2005-07-30 2008-04-23 AstraZeneca AB Imidazolyl-pyrimidine compounds for use in the treatment of proliferative disorders
EP1934213A1 (en) * 2005-09-30 2008-06-25 Astra Zeneca AB Imidazo [1,2-a] pyridine having anti-cell-proliferation activity
DE102005062742A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Bayer Schering Pharma Ag Sulfoximin substituierte Pyrimidine, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
KR101411695B1 (ko) 2006-02-17 2014-07-03 리겔 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 질환의 치료 또는 예방을 위한 2,4-피리미딘디아민 화합물
US8962643B2 (en) 2006-02-24 2015-02-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
TW200811169A (en) * 2006-05-26 2008-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP2179991A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-28 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sulfoximinsubstituierte Anilino-Pyrimidinderivate als CDK-Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
GB0821537D0 (en) * 2008-11-25 2008-12-31 Union Life Sciences Ltd Therapeutic target
AU2010281404A1 (en) * 2009-07-28 2012-02-09 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
US8466155B2 (en) * 2009-10-02 2013-06-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidines
EP2353591A1 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Sigma ligands for potentiating the analgesic effect of opioids and opiates in post-operative pain and attenuating the dependency thereof
US9556126B2 (en) 2013-12-20 2017-01-31 Signal Pharmaceuticals, Llc Substituted diaminopyrimidyl compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
US20220153722A1 (en) * 2019-04-04 2022-05-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cdk2/5 degraders and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183665A (ja) * 1982-04-19 1983-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd スルホニルクロリドの製造方法
GB0016877D0 (en) * 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1392662B1 (de) * 2001-05-29 2009-01-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Cdk inhibitorische pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
WO2003076437A1 (de) * 2002-03-11 2003-09-18 Schering Aktiengesellschaft Cdk inhibitorische 2-heteroaryl-pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
US7288547B2 (en) * 2002-03-11 2007-10-30 Schering Ag CDK-inhibitory 2-heteroaryl-pyrimidines, their production and use as pharmaceutical agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229217A (ja) * 2005-06-08 2012-11-22 Rigel Pharmaceuticals Inc Jak経路の阻害のための組成物および方法
JP2013508320A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 置換されたハロフェノキシベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1794134A1 (de) 2007-06-13
PA8647401A1 (es) 2006-07-03
AR052312A1 (es) 2007-03-14
GT200500272A (es) 2006-06-06
US20060111378A1 (en) 2006-05-25
SV2006002245A (es) 2006-05-25
TW200628452A (en) 2006-08-16
WO2006034872A1 (de) 2006-04-06
UY29145A1 (es) 2006-04-28
PE20061158A1 (es) 2006-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514571A (ja) 細胞周期−キナーゼまたはレセプター−チロシン−キナーゼインヒビターとしての置換2−置換アニリノピリミジン類、それらの製造および薬剤としての使用
JP4700006B2 (ja) Cdk−及び/又はvegfインヒビターとしてのスルホキシミン−置換ピリミジン類、それらの生成及び医薬としての使用
JP4291135B2 (ja) Cdk阻害性ピリミジン、それらの製造および薬剤としての使用
ES2278222T3 (es) Pirimidinas macrociclicas, su preparacion y su utilizacion como medicamentos.
EP1705177A1 (en) N-aryl-sulfoximine-substituted pyrimidines as CDK- and/or VEGF inhibitors, their production and use as pharmaceutical agents
JP5326084B2 (ja) たんぱく質キナーゼインヒビターとしてのスルフイミド
JP2005526765A (ja) Cdk−阻害性2−ヘテロアリール−ピリミジン類、それらの生成及び医薬としての使用
US20040186288A1 (en) 3,5-Diamino-1,2,4-triazoles as kinase inhibitors
JP2015524448A (ja) アルキニルへテロ芳香環化合物及びその応用
DE102004049622A1 (de) Subtituierte 2-Anilinopyrimidine als Zellzyklus-kinase oder Rezeptortyrosin-kinase Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel