JP2008514144A - 携帯電話ハンドセット、携帯電話システムおよび方法 - Google Patents

携帯電話ハンドセット、携帯電話システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514144A
JP2008514144A JP2007532700A JP2007532700A JP2008514144A JP 2008514144 A JP2008514144 A JP 2008514144A JP 2007532700 A JP2007532700 A JP 2007532700A JP 2007532700 A JP2007532700 A JP 2007532700A JP 2008514144 A JP2008514144 A JP 2008514144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined time
contact
portable device
memory
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498418B2 (ja
Inventor
アンソニー エヌ. サンディング,
ムルトゥザ チャトリワラ,
Original Assignee
キョウセラ ワイヤレス コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キョウセラ ワイヤレス コープ. filed Critical キョウセラ ワイヤレス コープ.
Publication of JP2008514144A publication Critical patent/JP2008514144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498418B2 publication Critical patent/JP4498418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

本発明は、一般的に、電子システム、特に携帯通信システムに関する。携帯装置でコンタクトを生成する方法は、ユーザからの、コンタクトまたはグループを生成する要求を処理することを含む。所定時間のあと、コンタクトまたはグループの生成の確認が受信されなかった場合、グループは携帯装置から削除される。1つの局面において、所定時間は、コンタクトまたはグループを生成する要求の時間から測定される。もう1つの局面においては、所定時間はグループ生成時間よりも長い。

Description

(関連出願)
本出願は、「MOBILE TELEPHONE HANDSET,MOBILE TELEPHONE SYSTEM AND METHOD」と題し、同一所有権の同時係属の米国出願第10/956,413号に関し、参照によりその全容が本明細書に組み込まれる。
(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は、一般的に、電子システム、特に携帯通信システムに関する。
(2.背景技術)
世界の多くの場所で携帯電話の使用は普遍的となった。携帯電話で利用できる1つの人気ある特徴はプッシュツトークとして知られている。プッシュツトークは、携帯電話ハンドセットがウォーキートーキーと同様に機能することを可能にする。通常、ユーザはコンタクトまたはコンタクトのグループを選択し、かつトークボタンを押し、押した状態で話す。ユーザが話し終わったとき、トークボタンを解除すると通信が終わる。プッシュツトークの1つの利益は、通常より短い携帯電話の通話である。プッシュツトークはまた、頻繁に呼び出される当事者と通信するための、より効率的かつ便利な方法であり得る。
通常、新たなコンタクトまたはグループに対してプッシュツトークサービスを使用する要求は、外部のサーバを通して取り扱われ、かつ携帯電話ハンドセットへ追加される。これとは対照的に、従来の携帯電話ハンドセットアドレス帳サービスは通常、直接携帯電話ハンドセット上に位置し、かつ処理される。
新たなプッシュツトークコンタクトまたはグループは通常、コンタクトまたはグループを生成する要求を外部のサーバに送信することによって生成される。携帯は、コンタクトまたはグループがうまく生成されたというサーバからの確認を待つ。携帯が確認を受信するまでは、新たなコンタクトまたはグループは、携帯の観点からすると未決定のままである。プッシュツトーク電話は、未決定のコンタクトまたはグループに対しては掛けられ得ない。さらに、未決定のコンタクトまたはグループは削除され得ない。なぜならば、携帯電話ハンドセットはサーバからの確認を待っているからである。
いくつかの場合においては、サーバはコンタクトまたはグループを生成し得なくあり得る。例えば、コンタクトが有効でない場合、コンタクトは生成されない。同様に、グループの中で1つ以上のコンタクトが有効でない場合は、そのグループは生成されない。通常、サーバでコンタクトまたはグループを生成するために許されている時間の量は、グループ生成時間として知られている最大時間に制限されている。グループ生成時間の長さは、特定の通信業者、またはいくつかの場合には、特定のサーバによって変化し得る。グループ生成時間が満了した後、サーバは通常、問題の特定の時間に関連したコンタクトまたはグループを削除する。しかしながら、従来のシステムにおいては、サーバは、コンタクトまたはグループが生成されなかったことを、携帯電話ハンドセットに通信しない。
サーバが新たなコンタクトまたはコンタクトのグループを生成しそこなった場合、携帯電話ハンドセットは未決定のコンタクトまたはグループを削除しない。プッシュツトーク電話は未決定のコンタクトまたはグループには掛けられず、かつ未決定のコンタクトまたはグループは削除され得ないので、未決定のコンタクトまたはコンタクトのグループはユーザを混乱させ得、かつ/または例えば携帯電話ユーザインターフェース上のメモリおよびスペースなど、携帯ハンドセット上の資源を浪費し得る。さらに、グループが、いくつかの無効エントリーのために無効である場合、ユーザが、無効のグループ内で有効ないかなるコンタクトともコンタクトすることがさらに難しくなり得る。
(発明の概要)
携帯装置でコンタクトを生成する方法は、ユーザからの、コンタクトまたはグループを生成する要求を処理することを含む。所定時間のあと、コンタクトまたはグループの生成の確認が受信されなかった場合、グループは携帯装置から削除される。
1つの局面において、所定時間は、コンタクトまたはグループを生成する要求の時間から測定される。
もう1つの局面においては、所定時間はグループ生成時間よりも長い。
これらおよびその他の特徴、局面および実施形態は下の「詳細な説明」と題する箇所に記載されている。
本発明は、その特定の実施形態について記載され、以下、図についての参照がなされる。
(詳細な説明)
例が下に携帯装置、特に携帯電話ハンドセットを背景として、一般的に論じられている。本明細書に記載されるシステムおよび方法は、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ページャその他を含んで、しかし制限されず、いかなる携帯装置にでも適用され得ることを理解されたい。図1は、本明細書に記載されるシステムおよび方法にしたがって、コンタクトまたはコンタクトのグループを生成するための方法の実施形態を図解するフローチャートである。ステップ102において、コンタクトまたはグループを生成するユーザ要求は処理され得る。特定の実施形態においては、ユーザ要求はプッシュツトークサービスに対するコンタクトまたはグループを生成するための要求であり得る。例えば、加入者が新しいコンタクトまたはグループを生成することを望む場合、加入者は自分たちの携帯装置上でユーザインターフェースを通して、そのようにすることを選択し得る。いったん加入者が、関係情報をユーザインターフェースを通して入力し終われば、携帯装置は、コンタクトまたはグループを生成する要求を発生し得、かつ処理のために外部のサーバにそれを形成し得る。
ステップ104において、コンタクトまたはグループは、所定時間、携帯装置上のメモリ場所に格納され得る。メモリは、例えば、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリまたは携帯電子装置において普通使用される他のいかなるタイプのメモリでもあり得る。メモリはさらに図2について論じられる。
ステップ106において、コンタクトまたはコンタクトのグループを生成する要求は外部のサーバへ送信され得る。サーバが要求を受信する場合、サーバは、要求を処理し、かつ携帯装置に確認を送信し返すように構成され得る。要求を処理する場合、サーバはグループ生成タイマを設定するように構成され得る。特定の実施形態では、グループが、グループ生成タイマの満了の前に生成され得なければ、サーバはグループを生成する試みをやめるが、従来のシステムにおいては、サーバは、グループを作ることができないことを携帯装置に指示しない。
したがってステップ108においては、携帯装置は、携帯装置上に維持されている所定時間の満了前に、確認が受信されたかどうかを決定する。ステップ110においては、確認が所定時間の満了前に受信されなければ、コンタクトは削除され得る。あるいは、確認が所定時間の満了の前に受信されたならば、ステップ112に図解されるように、コンタクトは取得され得る。
1つの実施形態においては、携帯装置は、ステップ108、110および/または112が所定時間の満了の後に起きるように構成され得る。他の実施形態においては、ステップ108はステップ110と共に起き得、双方とも所定時間の間、いつでも起き得る。例えば、確認が所定時間の満了の前に受信されれば、携帯装置は、確認が受信された(ステップ108)と決定し、コンタクトまたはグループを格納するように構成され得る(ステップ112)。
1つの実施例においては、携帯装置は電源が入ったとき、所定時間の満了を決定するためにカウントダウンを始めるように構成され得る。このようにして、携帯装置が最後に電源を切られたとき未定であるグループおよび/またはコンタクトは、グループ、コンタクトまたは双方が有効でない場合は削除され得る。あるいは、携帯装置は、最後に電源を落とされたとき、やめたところからカウントダウンを続け得る。他の実施形態においては、携帯装置は電源が入ったとき、所定時間が満了したと仮定し得、確認を受信していないグループおよび/またはコンタクトは、削除され得る。もう1つの実施形態においては、携帯装置は、所定時間が満了したかどうかを決定するために、時間情報を使用し得る。所定時間が満了した場合、確認を受信していないグループおよび/またはコンタクトは削除され得る。
図1の方法のインプリメンテーションは、資源およびグループ生成に関連したオーバーヘッドを削減し得る。例えば、いくつかの場合において、より少ないメモリが無効なコンタクトまたはグループに充てられ得る。なぜならば、無効なコンタクトまたはグループは削除され得るからである。より少ない無効なコンタクトを有すると、また、加入者にとって混乱がより少なくなり得る。
図2は携帯装置、特に、本明細書に記載されたようなシステムおよび方法にしたがって構成された携帯電話ハンドセット200を図解する図である。携帯電話ハンドセット200は、図1によって図解されたステップを実行するように構成され得る。携帯電話ハンドセット200は無線信号を送受信するように構成されたアンテナ202を含み得る。アンテナ202は単一のアンテナとして示されているが、アンテナ202は複数のアンテナ、多数のアンテナその他であり得ることを理解されたい。さらに、アンテナ202は外部アンテナとして示されているが、アンテナ202は内部アンテナ、外部アンテナ、または、内部および外部アンテナの組み合わせであり得ることを理解されたい。
アンテナ202は無線204に接続されている。無線204は、アンテナ202を介して送受信される無線信号を処理するために必要な回路構成を含み得る。例えば、無線204は、フィルタ、復調器、および、アンテナ202を介して受信された無線信号をベースバンド信号を運ぶ情報に変換するために必要なアナログデジタルへ変換器を含み得る。同様に、無線204は、フィルタ、復調器、および、ベースバンド信号をアンテナ202を介して送信され得る無線信号に変換するために必要なデジタルアナログへ変換器を含み得る。無線202はさまざまな集積回路および/または個別の構成要素を含み得ることを、もちろん理解されたい。無線によって通常実行されるいくつかの回路または機能のいずれかが、プロセッサ206に組み入れられ得る。したがって、図2の実施形態は、本明細書に記述されるシステムおよび方法は、なんらかの特別なデザインまたはアーキテクチャに限定されるものと見られるべきではない。
プロセッサ206は無線204に接続され得る。プロセッサ206は無線によって処理される信号を生成および受信し、かつ、無線204を制御するように構成され得る。プロセッサ206はまた、携帯装置200のアプリケーションを制御するように、かつ、図1の方法をインプリメントするように構成され得る。プロセッサ206は、マイクロプロセッサ、デジタル論理、またはデジタル信号プロセッサ(DSP)を含み得る。さらに、プロセッサ206は移動局モデム(MSM)、または特定用途向け集積回路(ASIC)を含み得る。プロセッサ206はまた、装置の組み合わせでもあり得、例えば、プロセッサ206はマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、およびデジタル論理を含み得る。
プロセッサ206はメモリ208に接続され得、メモリ208は、装置の作動を制御するために、プロセッサ206によって使用されるインストラクションを格納するように構成され得る。メモリ208は、プロセッサ206で処理するために、データを格納し得る。メモリ208はランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、ハードディスクまたはそれらのなんらかの組み合わせであり得る。さらに、メモリ208またはその一部分は、取り外し可能であり得る。メモリ208はプロセッサ206から分離されてパッケージ化された装置であり得る。もう1つの実施形態では、メモリ208は、単一の装置内にプロセッサ206と共にパッケージ化され得る。
したがって、プロセッサ206に図1のステップをインプリメントさせるインストラクションはメモリ208に格納され得、必要であれば、プロセッサ206は、図1に関連して説明されたように、グループまたはコンタクトを生成するためにインストラクションにアクセスするように構成され得る。このようにして、携帯装置200に関連した加入者が新たなコンタクトを生成することを決定する場合、加入者はユーザインターフェース210を介してこの望みを指示し得る。
ユーザインターフェース210は表示装置、キーパッド、ブザーまたはリンガー、マイクロフォン、スピーカその他を含み得る。結局、ユーザインターフェース210は加入者が携帯装置200とインターフェースを取ることを可能にするために所望されているハードウエアおよびソフトウエアを含み得る。特定の実施形態においては、これは、いったんプッシュツトークコンタクトが選択されるや、ユーザは単にボタンを押すだけでそのコンタクトと通信を確立できるようなプッシュツトークメカニズムを含み得る。
加入者は、新しいコンタクトに関連した情報を入力するために、ユーザインターフェース210を使用し得る。例えば、加入者は、いくつかの実施形態においては、ユーザインターフェースを介して新たなコンタクトを生成する望みを指示するために、ユーザインターフェース210を使って、メニュオプションをスクロール、あるいは選択し得る。いったん、情報がユーザインターフェース210を介して受信されると、プロセッサ206は、その要求を処理するように構成され得る(ステップ102)。新たなコンタクト情報はメモリ208に格納され(ステップ104)、無線204およびアンテナ202を介して外部サーバに送信され得る(ステップ106)。
携帯装置200はまた、所定時間のために時間設定を含み得る。プロセッサ206は、外部サーバへ要求を送信すると、タイマを起動するように構成され得る。タイマはハードウエアもしくはソフトウエアタイマ、またはそれらのなんらかの組み合わせであり得る。携帯装置200が、コンタクトが生成されたという確認を受信する場合、プロセッサ206はその新たなコンタクトをメモリ208に永久に格納するように構成され得る。あるいは、プロセッサ206が、タイマの満了前に確認が受信されなかったと決定する(ステップ108)場合、プロセッサ206は、ユーザコンタクトを削除するように構成され得る(ステップ112)。
上に記載されたように、外部サーバは要求を受信し、かつその新たなコンタクト情報を処理し始める。従来は、外部サーバはまた、いったん要求が受信されると設定されるグループ生成タイマと呼ばれるタイマを含む。グループ生成タイマの満了前に、1つの新たなコンタクト情報が確かめ得られないか、または新たなコンタクトが生成され得ない場合は、処理が失敗し、かつ外部サーバは新たなコンタクトを生成する試みをやめる。さらに、いかなる確認も携帯装置に送信されない。逆に、グループ評価時間によって規定された時間内に、新たなコンタクトが確かめられ、かつ生成され得る場合、新たなコンタクトは生成され、かつ確認が携帯装置に送信される。
したがって、特定の実施形態においては、携帯装置200に含まれるタイマは、サーバ上に含まれるグループ生成タイマによって規定される時間よりも長い時間を規定する。これは明らかに、携帯装置が新たなコンタクトを削除する前に、外部サーバがユーザコンタクトを確かめ、生成し、確認を送信するのに充分な時間を有することを確実なものにする。
例示的な無線通信システム300を描写する図3に図解されているように、外部サーバ308は1つ以上の基地局302を介して1つかまたは2つ以上の携帯装置310と通信し得る。このようにして、携帯装置310は上に記載されているように、基地局302へ要求を送信するように構成され得る。基地局302はアンテナ304を介して要求を受信し、かつ無線306を使ってそれらを処理し得る。処理された要求は、取り扱いのために、サーバ308へ転送され得る。同様に、確認が、処理および携帯装置310への送信のために、サーバ308から基地局302へ送られ得る。
特定の実施形態が上に記載されたけれども、記載された実施形態はただの例として記載されていることを理解されたい。したがって、本発明は記載された実施形態に基づいて制限されるべきではない。むしろ、本明細書に記載された本発明の範囲は、上の記載および添付の図と共に受け取られた場合、添付の特許請求の範囲に照らしてのみ制限されるべきである。
方法の実施形態を図解するフローチャートである。 携帯電話ハンドセットの形体をとる携帯装置を図解する図である。 携帯通信システムを図解する図である。

Claims (24)

  1. トランシーバと、
    該トランシーバと結合されたプロセッサであって、
    ユーザからの、コンタクトを生成する要求を処理するステップと、
    所定時間該プロセッサに接続されたメモリに該要求に関連したコンタクト情報を格納するステップと
    該トランシーバを介して、サーバへ該要求を送信するステップと、
    確認が、該所定時間の満了前に該サーバから該トランシーバを介して受信されたかどうかを決定するステップと、
    いかなる確認も該所定時間の満了前に受信されなかった場合、該決定に応答して該メモリから該コンタクト情報を削除するステップと
    を実行するように構成されたプロセッサと
    を含む、携帯装置。
  2. 前記コンタクトがコンタクトのグループを含む、請求項1に記載の携帯装置。
  3. 前記所定時間がグループ生成時間よりも大きい、請求項1に記載の携帯装置。
  4. 前記所定時間がグループ生成時間に等しい、請求項1に記載の携帯装置。
  5. 前記プロセッサがマイクロプロセッサを含む、請求項1に記載の携帯装置。
  6. 前記プロセッサが移動局モデムを含む、請求項1に記載の携帯装置。
  7. 前記プロセッサがデジタル信号プロセッサを含む、請求項1に記載の携帯装置。
  8. 前記プロセッサが特定用途向け集積回路を含む、請求項1に記載の携帯装置。
  9. 前記プロセッサがデジタル論理を含む、請求項1に記載の携帯装置。
  10. 前記プロセッサと結合されたメモリであって、該メモリはインストラクションを格納するように構成され、前記プロセッサは該メモリにアクセスし、かつ該インストラクションを実行するように構成されているメモリをさらに含む、請求項1に記載の携帯装置。
  11. 前記メモリはランダムアクセスメモリを含む、請求項10に記載の携帯装置。
  12. 前記メモリはフラッシュメモリを含む、請求項11に記載の携帯装置。
  13. 前記所定時間を規定するタイマをさらに含み、前記プロセッサは、前記コンタクト情報が格納されている場合、該タイマを設定するように構成されている、請求項12に記載の携帯装置。
  14. 前記プロセッサに接続されているユーザインターフェースであって、該ユーザインターフェースは、加入者が新たなコンタクトを生成したい望みを指示することを可能にするように構成されているユーザインターフェースをさらに含む、請求項11に記載の携帯装置。
  15. 前記ユーザインターフェースは、加入者が新たなコンタクトに関する情報を入力することを可能にするように構成されている、請求項14に記載の携帯装置。
  16. 携帯装置上でコンタクトを生成する方法であって、
    新たなコンタクト情報を受信するステップと、
    所定時間該新たなコンタクト情報を格納するステップと、
    該新たなコンタクト情報を含む要求を送信するステップと、
    該所定時間の満了前に、該新たなコンタクトが生成されたことを指示する確認が受信されたかどうかを決定するステップと、
    いかなる確認も該所定時間の満了前に受信されなかった場合、該決定に応答してメモリから該コンタクトを削除するステップと
    を含む、方法。
  17. 前記確認が前記所定時間の満了前に受信された場合、前記メモリ内に前記コンタクトを保持することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記所定時間がグループ生成時間よりも大きい、請求項14に記載の方法。
  19. 前記所定時間がグループ生成時間に等しい、請求項14に記載の方法。
  20. 無線信号を送受信し、かつ受信した信号を処理するように構成されたトランシーバを含む基地局と、
    該基地局と結合されたサーバであって、コンタクト生成に関する処理された信号を受信し、かつコンタクトがうまく生成された場合、該基地局に確認を返信するように構成されたサーバと、
    トランシーバを含む携帯装置であって、該トランシーバを介して、該サーバに送信するように構成され、かつ、
    ユーザからの、コンタクトを生成する要求を処理するステップと、
    所定時間、該携帯装置内のメモリ内に該コンタクトを格納するステップと、
    該基地局を介して該サーバへ要求を送信するステップと、
    確認が、該所定時間の満了前に、該サーバから受信されたかどうかを決定するステップと、
    いかなる確認も該所定時間の満了前に受信されなかった場合、該決定に応答して、該メモリから該コンタクトを削除するステップと
    を実行するようにさらに構成された携帯装置と
    を含む、携帯通信システム。
  21. 前記所定時間はグループ生成時間よりも長い、請求項18に記載の携帯電話システム。
  22. 前記所定時間はグループ生成時間に等しい、請求項18に記載の携帯電話システム。
  23. 携帯装置を操作する方法を実行するインストラクションを具体化する、コンピュータ読み取り可能な媒体であって、該方法は、
    ユーザからの、コンタクトを生成する要求を処理するステップと、
    所定時間プロセッサに接続されたメモリ内に該コンタクトを格納するステップと、
    サーバへ該要求を送信するステップと、
    確認が、該所定時間の満了前に、該サーバから受信されたかどうかを決定するステップと、
    いかなる確認も、該所定時間の満了前に、受信されなかった場合、該決定に応答して該メモリから該コンタクトを削除するステップと
    を含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。
  24. 前記コンピュータ読み取り可能な媒体はメモリを含む、請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2007532700A 2004-09-30 2005-09-30 携帯電話ハンドセット、携帯電話システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4498418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/956,413 US7299036B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Mobile telephone handset, mobile telephone system and method
PCT/US2005/035329 WO2006039567A1 (en) 2004-09-30 2005-09-30 Mobile telephone handset, mobile telephone system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514144A true JP2008514144A (ja) 2008-05-01
JP4498418B2 JP4498418B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35696014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532700A Expired - Fee Related JP4498418B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 携帯電話ハンドセット、携帯電話システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7299036B2 (ja)
EP (1) EP1795029A1 (ja)
JP (1) JP4498418B2 (ja)
KR (1) KR100849278B1 (ja)
CN (1) CN101023692B (ja)
WO (1) WO2006039567A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253061B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US6826407B1 (en) * 1999-03-29 2004-11-30 Richard J. Helferich System and method for integrating audio and visual messaging
US7003304B1 (en) 1997-09-19 2006-02-21 Thompson Investment Group, Llc Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6636733B1 (en) 1997-09-19 2003-10-21 Thompson Trust Wireless messaging method
US6983138B1 (en) 1997-12-12 2006-01-03 Richard J. Helferich User interface for message access
CN102857637B (zh) * 2012-09-03 2016-03-23 小米科技有限责任公司 一种联系人信息获取方法、系统及装置
US10332095B2 (en) * 2014-05-09 2019-06-25 Celebvidy, Llc Generation and exchange of custom self-recorded multimedia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526276A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド グループ通信サービスを提供するシステムおよび方法
JP2003526275A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 現存の通信システムにおいてグループ通信サービスに参加するための方法および装置
JP2004500774A (ja) * 2000-03-03 2004-01-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 既存の通信システムにおけるグループ通信サービスに参加するための方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040039639A1 (en) * 1997-07-08 2004-02-26 Walker Jay S. Method and apparatus for identifying potential buyers
AU2001289591A1 (en) 2000-09-19 2002-04-02 Xponcard A/S A method and a system for the management of memory space in a subscriber identity module
US6600928B1 (en) 2000-11-06 2003-07-29 Motorola, Inc. Method for establishing a temporary simplex call group in a wireless communication system
JP2004013341A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ltd グループ管理プログラム及びそのグループ管理方法
US20030236823A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Robert Patzer Information sharing groups, server and client group applications, and methods therefor
US7072672B1 (en) 2002-11-01 2006-07-04 Nokia Corporation Disposable mini-applications
US20040098361A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Luosheng Peng Managing electronic file updates on client devices
US20040128151A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Von Alan Mock Method and apparatus for electronically updating changes in contact information
US7613472B2 (en) * 2003-09-17 2009-11-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of sharing a contact list among mobile phones
WO2005112586A2 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Fusionone, Inc. Advanced contact identification system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526276A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド グループ通信サービスを提供するシステムおよび方法
JP2003526275A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 現存の通信システムにおいてグループ通信サービスに参加するための方法および装置
JP2004500774A (ja) * 2000-03-03 2004-01-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 既存の通信システムにおけるグループ通信サービスに参加するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100849278B1 (ko) 2008-07-29
JP4498418B2 (ja) 2010-07-07
KR20070064602A (ko) 2007-06-21
US7299036B2 (en) 2007-11-20
US20060068768A1 (en) 2006-03-30
WO2006039567A1 (en) 2006-04-13
CN101023692A (zh) 2007-08-22
EP1795029A1 (en) 2007-06-13
CN101023692B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9002396B2 (en) Push to talk mobile station, mobile communication system, and program
JP4842952B2 (ja) プッシュトゥトークシステムにおいて、グラフィックデータを送信するシステム及び方法
JP4498418B2 (ja) 携帯電話ハンドセット、携帯電話システムおよび方法
EP1741197B1 (en) Device and method for hands-free push-to-talk functionality
CN1806229B (zh) 冲突管理方法和设备
US8090396B2 (en) Push-to-talk features in wireless communications devices and methods
JP4440977B2 (ja) デジタル無線通信コールを処理するためのシステムおよび方法
US20040266418A1 (en) Method and apparatus for controlling an electronic device
US20030152044A1 (en) Method and apparatus for monitoring a channel during an active session in a wireless communication system
CN101180810A (zh) 用于在无线系统中有效提供高性能调度服务的系统及方法
JP2008537868A (ja) カードアプリケーションツールキットにより性能コンフィギュレーションパラメータを用いて通信セッションの開始を要求する装置及び方法
US20100144390A1 (en) Dialing device for mobile phone and method for using the same
US7437163B2 (en) Method and computer-readable medium for controlling operations of a dual-dialer state machine
TWI282686B (en) Multi-mode communication device with automatic call-back configuration communication mechanism and the method thereof
US20060089180A1 (en) Mobile communication terminal
JP4030271B2 (ja) 移動通信端末
CN109863821B (zh) 一种数据通信的方法、装置及系统
JP4393883B2 (ja) 携帯電話機
JP2004104166A (ja) デュアル機能移動電話装置
JP2005012432A (ja) 携帯電話機、および携帯電話機の制御プログラム
KR100426171B1 (ko) 이동 통신망 기반 워키토키 서비스 제공 방법 및 시스템
KR100198747B1 (ko) 개인 통신 시스템의 호출신호 재송출 방법 및 그 장치
KR19990001251U (ko) 설정번호 부가 다이얼링기능을 갖는 휴대용 전화기
CN105847591A (zh) 移动终端定位方法、装置及移动终端
JP2008245198A (ja) 情報処理端末、情報処理端末による通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees