JP2008512635A - 温度制御弁を有する熱交換器 - Google Patents

温度制御弁を有する熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512635A
JP2008512635A JP2007530710A JP2007530710A JP2008512635A JP 2008512635 A JP2008512635 A JP 2008512635A JP 2007530710 A JP2007530710 A JP 2007530710A JP 2007530710 A JP2007530710 A JP 2007530710A JP 2008512635 A JP2008512635 A JP 2008512635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
medium
temperature sensor
temperature
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695142B2 (ja
Inventor
ペルソン,ラーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sundsvall Energi AB
EP Technology AB
Original Assignee
Sundsvall Energi AB
EP Technology AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sundsvall Energi AB, EP Technology AB filed Critical Sundsvall Energi AB
Publication of JP2008512635A publication Critical patent/JP2008512635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695142B2 publication Critical patent/JP4695142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1069Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water regulation in function of the temperature of the domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D10/00District heating systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/17District heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

要約
本発明は、温度センサを有する熱交換器に関し、特に、地域暖房水を使用して温水を加熱するために使用可能な熱交換器に関する。熱交換器(1)は、第1媒体(Fj)と第2媒体(VV)用の別々の複数の溝が互い違いのプレート(2)の組の間で形成されるようにパック中に配置されて一緒にろう付けされている前記プレート(2)と、前記第1媒体(Fj)用の入口(5)および出口(6)と、第2媒体(VV)用の入口(3)および出口(4)とのそれぞれための2組の接続と、前記熱交換器(1)を通る前記第1媒体(Fj)の供給を制御する第1弁(7)に接続可能な温度センサ(9)とを有する。前記第1媒体(Fj)は第2媒体(VV)に熱を供給させる。前記温度センサ(9)は、複数のプレート(2)を通して配置され、前記温度センサ(9)が前記第1弁(7)を制御するように前記複数のプレート(2)と熱伝導接触している。

Description

本発明は温度センサを有する熱交換器に関し、特に、地区暖房水を用いて温水を加熱するために使用可能な熱交換器に関する。本発明は、適切な位置で弁を制御する温度センサとの接続によって急速に開閉され得る弁に接続させた熱交換器を提供する。
従来より、熱交換器が温水を加熱するのに使用し得ることが知られている。この点での特別な問題は、温水の湯だしが中断された場合に、地域暖房システムからの温水の供給を迅速に止めなければならないことである。そうでなければ、温水が加熱されすぎてやけどをする危険などを生む危険がある。欧州特許第608195号公報はこの問題の解決法を記載している。温度センサは地域暖房と温水系統の両方の温水と接触する浸漬管中に配置されている。
欧州特許第608195号公報
しかしながら、センサが水中に配置されているので、水温の好ましい検出が達成されない。これは遅い流れ、特に静止した水の場合に特に当てはまる。別のよく知られた問題は、湯出しの間の温水の温度変動である。これは、特に、湯出しの流れの間の変化に当てはまる。この問題に対する最も共通する理由は、温度検出が遅過ぎることである。
発明の概要
本発明は、熱交換器の複数のプレートと金属の熱伝導接触で温度センサを配置することによって、問題の解決法を提供する。従って、センサへの熱伝導が急速に行われて、次に、温度検出速度を同様に増加させる。
したがって、本発明は、パック中に配置され、第1媒体と第2媒体用の別々の溝がプレートの互い違いの組の間で形成されるように一緒にろう付けされている前記プレートと、前記第1媒体用の入口および出口と、第2媒体用の入口および出口と、のためのそれぞれ2組の接続部と、前記第2媒体に熱を供給する前記第1媒体の熱交換器を通した供給を制御する第1弁に接続可能な温度センサと、を有する熱交換器について言及する。
本発明によると、前記温度センサは、複数のプレートを通る複数の穴の中に配置され、前記複数の穴は、熱伝導接触が前記プレートで達成されるように、尾根が前記第1媒体と第2媒体用のうちの1つの媒体のための溝中で出会うように、プレート中に提供されており、前記温度センサは前記第1弁を制御するために配置されている。
好ましくは、前記温度センサは、前記第1弁に機械的に作用する膨張する部分(bulb)を組み込んでいる。
好ましくは、前記膨張する部分ブは予め決められた温度付近で溶融範囲を有するワックスを含んでいる。
本発明は付属図面を参照して以下で詳細に記載される。
プレート式熱交換器は、2つの異なる媒体間の熱交換のための一般によく知られたデバイスである。プレート式熱交換器は多くの異なったアプリケーションで使用されてており、本発明は地域暖房を使用して温水を供給させるものとして特に展開されているが、本発明は特別なアプリケーションに制限されるものではない。本発明は完全にろう付けされた種類のすべてのプレート式熱交換器に最も適用しやすい。言い換えれば、この熱交換器は、2つの媒体のための入口と出口の接続を有する複数の溝パターンを有する複数のプレートから成る。複数のプレートは、パック中に配置され、単一のユニットを形成するために一緒にろう付けされている。分離した溝は、互い違いの組のプレートの間を互いに循環する2つの媒体のために形成されている。この技術は一般に、よく知られているので、ここでは詳細に記載されない。
図1は地域暖房ネットワークから温水を使用して水を加熱するための熱交換器を示す図である。熱交換器1は、2組の接続を持つプレート2を有する。1組の接続は、地域暖房水Fj用の入口3と出口4からなる。第2組の接続は温水VV用の入口5と出口6から成る。従来の温水の流通システム12は、点線によって示されるように、温水システムに接続されることができる。温水は実際は冷たいか、少なくとも入口5で低温であり、出口6まで通過するときに熱交換器で加熱されることが理解される。
地域暖房水の供給は、好ましくは図示されるように、熱交換器1への地域暖房水の給送ライン中、あるいは、熱交換器1から地域暖房水の戻りライン中に取り付けられている弁7によって制御される。代わりに、弁7は熱交換器1中に設置されることができる。弁7の開閉は、以下の詳細で説明される温度センサ9と、弁7を開閉することができるアクチュエータとを含むサーモスタット機能によって制御される。温水の取り出しは、少なくとも1つの弁8を使用して通常の方法で制御される。通常、弁8は外部にあり、熱交換器の一部でなく、通常複数の温水取り出し口が建物の種々のポイントに配置されている。
入ってくる地域暖房水は通常100℃の温度である。この温度は、外部温度、本地域暖房システムの設計データ、および他の要素に依存して、より高くなる、またはより低くなる場合がある。地域暖房水は、蛇口8が開いている場合、または接続された温水系統12が温水を加熱するために作動している場合には連続的に、あるいは、温水系統12が休みで稼働していない場合および、蛇口8が熱交換器中で温水の熱保持させるために閉じられ場合、この場合においてでさえ蛇口8が開かれると温水へ直接アクセスできるように間欠的に、熱交換器を通って流れるべきである。一方、地域暖房弁7が温水の温度変化に直接反応して、蛇口8が閉じられるときにすぐに閉じることは、重要である。もしも地域暖房弁7が長すぎる時間開いたままであるならば、地域暖房弁7がどの程度急速に閉じるのかに依存しながら温水は多少危険なまでに過熱(overheat)され得る。次に、蛇口8が再び開かれるならば、やけどの危険がある。通常、出口温水は約55℃より高い温度となるべきではない。また、弁7を閉じるのが遅れると、エネルギー消費が増加して、熱交換器にカルシウム堆積物の問題は引き起こし得る。
図2は、本発明に基づいて設計された温度センサ9を示す。温度センサ9は複数のプレート2を通って配置されている。このことは、好ましくは、尾根が地域暖房水用の溝の中で出会う複数のプレート中に提供される穴によって可能にされる。温度センサは、プレートと非常に良い実際的な直接金属の熱伝導接触を持っていて、温水VV(すなわち、加熱されるべき媒体)によって囲まれているが、一方、地域暖房水Fj用の溝は、尾根の幅に依存するがセンサ9からあるわずかな距離にある。センサは地域暖房水Fjの入口3の近くの熱交換器中に配置される。したがって、センサは温水が熱交換器を出る前に影響を受ける。
熱交換器を通る穴の設計に関して、国際出願第98/37374号パンフレットおよび同第00/03189号パンフレットに記載されている。
センサは直接プレート2に直接押しつけられるかろう付けされることができる、または、それ自体がプレートに押しつけられているまたはろう付けされている管中に配置することができる。後者の変形は、温度センサが熱交換器から取り外し可能であり、容易に取り替えることができることを意味する。
金属プレートからセンサまでの熱伝達は静止した水からのセンサへの熱伝達より約7倍も速い。従って、また、温度検出も対応して従来技術に比較して速くなる。
様々なタイプの温度センサは従来から知られているが、本発明で使用することができる。本発明において、温度センサは、例えば、好ましいワックスやパラフィン(または、グリセリン)を持つなどのように、温度変化で体積または圧力が変化する媒体を含む(センサ基体)膨張する部分(bulb)11を有することが提案された。この種類の温度センサを有する弁は以前から、例えば、水ベースの暖房システム用の通常のラジエータ中のサーモスタット弁の形態で知られている。膨張する部分が加熱されると、ワックスは溶けて、より大きい体積となる。好ましい実施例では、ワックスが溶けるとき、ワックスの体積増加は19%である。膨張する部分は液圧で機械的に弁7に接続されて、膨張した体積は弁7を閉じる。ワックスが冷えると、再び固化して、より少な体積に縮む。その時、弁7に偏るスプリングは弁7を開く。このワックスは適切にいくらか異なる融点を有する種々のパラフィンの混合物であり、このことは、ワックスが完全な固体と液体の間の溶融範囲を有することを意味する。この混合物は弁が予め決められた温度T、例えば約55℃(または、53℃)で反応し、溶融範囲はかなり小さい、例えば、ΔT=0.7℃の溶融範囲であるべきである。この溶融温度TからT+ΔTの範囲内で、弁7は少し大きい範囲または少し小さい範囲まで開く。従って、弁は溶融範囲より低い温度で完全に開くが、溶融範囲より高い温度で弁は完全に閉じられる。
ワックスの体積増加がアクチュエータまで毛細管を通って水圧式の液体によって運ばれる。アクチュエータにおいて、弁7に作用するプランジャーが動かされる。ワックスが圧縮可能ではなく、その結果圧力によって影響されないことに注意されるべきである。したがって、弁のアクチュエータは圧力でなく、体積によって制御される。この事実によって、この制御は地域暖房水システム中の圧力変化によって影響を受けない。
図3は本発明基づく熱交換器を有する2つの動作の場合の温度のグラフを示している。グラフは、例えば、図2のポイントPの温度を示している。図の左に、地域暖房系統Fjの温度を、中央に図3のMとして示される金属プレートの温度、右に温水系統VV中の温度が示されている。温度センサ9は温水側上に金属接触で配置されており、センサ温度tは図3の金属壁の右側の温度にぴたりと従っている。この効果は、センサ9が温水溝VV中に配置され、地域暖房水Fjが地域暖房水の溝の尾根中の配置に依存する所与の距離で循環しているため補強される。
第1動作の場合は、温水の蛇口8が閉じられており、上側の温度カーブAで示されている状況である。蛇口8がちょうど閉じて、温水系統12が稼働中でないと仮定する。地域暖房水Fjはまだ暖かい。温水側では、層流条件が起こるような流れはない。このことは、金属壁中およびこれに近い温水中の温度は、急速に、例えば、約76℃まで、すなわち予め決められた温度Tよりかなり高くまで増加するような、高い熱抵抗を有する。これはまた、温度センサの温度tである。したがって、膨張する部分(bulb)中のワックスは溶融して地域暖房弁7を閉じる。実際の温水VVはかなりゆっくり暖まって、Tよりもかなり高い温度に到達しないことが注目される。
もし温水の蛇口8が長期間閉じられたままでいるならば、温度カーブAは低下し、レベルアウトする(図示しない)。膨張する部分(bulb)の温度tがT+ΔTより低く落ちると、ワックスは固化し始めて、地域暖房弁は開かれる。続いて、温水が加熱される。温水温度とその結果センサ温度tがT+ΔTを越えて上昇すると、地域暖房弁7は再び閉じる。ワックスが温度Tより低くに下がるやいなやすぐに弁が開くので、この特徴は、自動の熱保持機能として作用するが、同時に温水の短い応答時間を保証する。このように、温水の保持が温度Tの周囲で達成される。
一方、温水弁8が開いていると(すなわち、温水系統12は温水VVを循環させる)より速いプロセスがある。図3の下側の温度カーブBは開いた温水の蛇口8を有する状況を示している。温水の蛇口8が開かれると、乱流が温水中に起こって急速に金属プレートを冷却し、特に、隣接している尾根、言い換えれば、温度センサ9が配置されている位置を冷却する。冷却は通常2秒以上かからない。センサ9の膨張する部分(bulb)中の温度tは、温度Tより低く下がり、ワックスは完全に固まって、地域暖房弁7を開かさせる。次に、温度カーブはすばやくBのようになる。
温水の蛇口8が閉じるまで(すなわち温水系統12が止まる)ずっとこの状況が続く。次に、温水流動が突然激しくなって、温水の熱抵抗が増加するので、金属は急速に加熱される。温水はかなりゆっくりと加熱されるが、温度センサ9は主として金属の温度を検出する。したがって、膨張する部分(bulb)11は急速に温度T+ΔTを越えて加熱され、地域暖房弁7は完全に閉じられる。このように、温水の過熱(overheating)は起こらない。しばらくして、上側の温度カーブAで示すようになる。
最良の機能において、センサ9は地域暖房の入口3にできるだけ近くに配置されるべきである。センサの非対称的な配置は、プレートを製造するとき、2つの工具が有利に使用されるべきであることを意味する。代替手段として、温度センサの出口は、熱交換器の上端と下端との両方の位置に回転対称で提供される。温度センサのために1つの出口だけが使用され、他の出口は空である。さらに、地域暖房水は温水の逆方向に流れるべきである。
温度センサは、全体の熱交換器パックを通して、または、より少ない数のプレートを通して配置することができる。
本発明に基づく制御は熱PIDコントローラとして作動する。つり合い作用は明白であり、温度Tより高い水温度で、溶融の増加した結果としてワックスが膨張する。統合的な作用は溶融したワックス対固体相の比率によって決定される。融解熱が160kJ/kgならば、これは約40℃の温度変化のエネルギー値に対応している。このことは、ワックスの体積が温度Tに対して定められていないことを意味する。したがって、周囲温度が温度T付近であるとき、体積の変化はない。温度Tより低い周囲温度で、ワックススラッジは温度変化無しに固化する。ワックスが完全に固まったときだけ、ワックスの温度が変化し始める。対照的に、派生の作用は、ワックスと何の関係もない。派生の作用は、地域暖房水の入口の近くにワックスとともにセンサを配置することによって得られる。このことは、弁がさらに開くと、水の温度増加よりも速くワックスを囲む材料における温度増加があることを意味する。
当業者は、熱交換器の設計が、プレートの数、異なる尾根のパターン、熱交換器接続および弁などの点から変えられ得ることを理解するであろう。本発明の範囲は以下の請求項のみによって制限される。
図1は本発明に基づく熱交換器の概略的な平面図である。 図2は本発明に基づく温度センサを有する複数のプレートの断面図である。 図3は2つの操作の場合を表す温度ダイヤグラムを示す図である。

Claims (17)

  1. パック中に配置され、第1媒体(Fj)と第2媒体(VV)用の別々の溝がプレート(2)の互い違いの組の間で形成されるように一緒にろう付けされている前記プレート(2)と、
    前記第1媒体(Fj)用の入口(3)および出口(4)と、前記第2媒体(VV)用の入口(5)および出口(6)と、のためのそれぞれ2組の接続部と、
    前記第2媒体(VV)に熱を供給する前記第1媒体(Fj)の熱交換器(1)を通した供給を制御する第1弁(7)に接続可能な温度センサ(9)と、
    を有し、
    前記温度センサ(9)は、多数の前記プレート(2)を通る複数の穴の中に配置され、前記穴は、熱伝導接触が前記プレートで達成されるように、尾根が前記第1媒体(Fj)と前記第2媒体(VV)のうちの1つの媒体のための溝中で出会うように、前記プレート中に提供されており、
    前記温度センサ(9)は、前記第1弁(7)を制御するために配置されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記温度センサ(9)が前記プレート(2)に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記温度センサ(9)が前記プレート(2)にろう付けされている、あるいは、押しつけられていることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記温度センサ(9)が前記プレート(2)に固定された管(10)の中に取り外し可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記管(10)が前記プレート(2)にろう付けされている、あるいは、押しつけられていることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記温度センサ(9)が前記第2の媒体(VV)用の溝によって取り囲まれるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 前記第1媒体(Fj)と前記第2媒体(VV)が反対の方向に流れるように配置されており、前記温度センサ(9)は、前記第1媒体(Fj)の入口(3)と前記第2の媒体(VV)の出口(6)とが配置されている前記熱交換器(1)の部分に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちのいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記温度センサ(9)が前記第1媒体(Fj)の入口(3)の近くに配置されていることを特徴とする請求項7に記載の熱交換器。
  9. 前記温度センサ(9)は、前記第1弁(7)に機械的に作用する膨張する部分(bulb)(11)を含んでいることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の熱交換器。
  10. 前記膨張する部分(bulb)(11)は、前記第1弁(7)がワックスが溶融しているときに閉じて、前記ワックスが固化しているときに開くように前記ワックスを含んでいることを特徴とする請求項9に記載の熱交換器。
  11. 前記ワックスが予め決められた温度T付近の溶融範囲を有することを特徴とする請求項10に記載の熱交換器。
  12. 前記予め決められた温度が約55℃であることを特徴とする請求項11に記載の熱交換器。
  13. ワックスの溶融範囲が約0.7℃であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の熱交換器。
  14. 前記ワックスの融解熱が160kJ/kgであることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の熱交換器。
  15. 前記温度センサ(9)が温度低下を検出し、検出された温度tが予め決められた温度Tより低いとき、前記第1弁(7)を開くように配置され、
    前記温度センサ(9)が前記第1弁(7)の近くに配置され、前記温度センサ(9)が温度上昇を検出し、検出された温度tが予め決められた温度T+ΔTよりもいくぶん高い場合に前記第1弁(7)を閉じるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の熱交換器。
  16. 前記第1媒体(Fj)用の入口(3)と出口(4)とは地域暖房ネットワークに接続するように配置され、
    前記第2の媒体(VV)用の入口(5)と出口(6)は、前記熱交換器(1)を通る前記第2の媒体(VV)の供給を制御するための少なくとも1つの第2弁(8)を含む温水系統に接続するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の熱交換器。
  17. 前記熱交換器が、温水循環システム(12)を含む温水系統に接続されるように配置されていることを特徴とする請求項16に記載の熱交換器。
JP2007530710A 2004-09-08 2005-09-07 温度制御弁を有する熱交換器 Expired - Fee Related JP4695142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0402153-1 2004-09-08
SE0402153A SE530957C2 (sv) 2004-09-08 2004-09-08 Värmeväxlare med temperaturstyrd ventil
PCT/EP2005/054415 WO2006027368A1 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Heat exchanger with temperature-controlled valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512635A true JP2008512635A (ja) 2008-04-24
JP4695142B2 JP4695142B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=33308732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530710A Expired - Fee Related JP4695142B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-07 温度制御弁を有する熱交換器

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1797385B1 (ja)
JP (1) JP4695142B2 (ja)
CN (1) CN101023312B (ja)
AT (1) ATE491128T1 (ja)
DE (1) DE602005025234D1 (ja)
DK (1) DK1797385T3 (ja)
SE (1) SE530957C2 (ja)
WO (1) WO2006027368A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541689A (ja) * 2010-10-22 2013-11-14 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 熱交換器プレートおよびプレート式熱交換器
JP2014169809A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 積層構造体
JP2015519535A (ja) * 2012-06-14 2015-07-09 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー サーマルドリル加工された孔を備えるプレート熱交換器
JP2019152379A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037852A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-18 Robin Petrick Plattenwärmetauscher
ES2522869T3 (es) 2012-04-20 2014-11-18 Alfa Laval Corporate Ab Una placa de intercambiador de calor y un intercambiador de calor de placas
CN103256855A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 浙江鸿远制冷设备有限公司 一种钎焊换热器
CN104296567B (zh) * 2014-11-11 2016-02-17 国家电网公司 一种板式换热器换热面积的调节装置
SE542528C2 (en) * 2016-12-16 2020-06-02 Swep Int Ab Brazed plate heat exchanger with a temperature sensor
WO2021041170A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Tranter, Inc. Sensor assembly for heat exchanger
CN111780420A (zh) * 2020-07-30 2020-10-16 浙江锦欣节能科技有限公司 一种壁挂炉主换热器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728530A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器制御システム
JPH09243279A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸収式ヒートポンプ用積層熱交換器
JP2000304353A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd 液体加熱装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK9300044U4 (da) * 1993-01-21 1994-05-27 Tarm H S As Pladevarmeveksler og varmevekslersystem med pladevarmeveksler
CN2285484Y (zh) * 1996-04-19 1998-07-01 仇卫星 板式换热型智能控温装置
GB0209352D0 (en) * 2002-04-24 2002-06-05 Ashe Morris Ltd Improved heat exchanger temperature control system
SE515485C2 (sv) * 1999-12-08 2001-08-13 Alfa Laval Ab En värmeväxlaranordning och ett förfarande för reglering av ett fluidum genom en värmeväxlaranordning
SE518475C2 (sv) * 2001-02-20 2002-10-15 Alfa Laval Ab Plattvärmeväxlare med sensoranordning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728530A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器制御システム
JPH09243279A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸収式ヒートポンプ用積層熱交換器
JP2000304353A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd 液体加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541689A (ja) * 2010-10-22 2013-11-14 アルファ・ラバル・コーポレイト・エービー 熱交換器プレートおよびプレート式熱交換器
JP2015519535A (ja) * 2012-06-14 2015-07-09 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー サーマルドリル加工された孔を備えるプレート熱交換器
JP2014169809A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 積層構造体
JP2019152379A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE491128T1 (de) 2010-12-15
DE602005025234D1 (de) 2011-01-20
SE530957C2 (sv) 2008-11-04
JP4695142B2 (ja) 2011-06-08
SE0402153D0 (sv) 2004-09-08
EP1797385A1 (en) 2007-06-20
CN101023312A (zh) 2007-08-22
EP1797385B1 (en) 2010-12-08
CN101023312B (zh) 2010-05-12
SE0402153L (sv) 2006-03-09
DK1797385T3 (da) 2011-03-21
WO2006027368A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695142B2 (ja) 温度制御弁を有する熱交換器
US8505619B2 (en) Heat exchanger with temperature-controlled valve
JP5097624B2 (ja) 温水供給システム
US6843210B2 (en) Thermostatic valve and method for controlling a coolant circuit
EP1906102B1 (en) Hot water supply device
EP1715258A2 (en) Heat-storage type supplying apparatus and heat-storage type heat supplying system
US6909842B2 (en) Instantaneous compact fluid heater
JP6771343B2 (ja) 熱供給システム
KR100852511B1 (ko) 정수기의 온수 가열 장치
RU2345303C1 (ru) Теплообменник
JP6934869B2 (ja) タンクに収容された流体のための熱交換および熱成層システム、ならびに該システムを備えた熱水タンク
KR100792895B1 (ko) 바이패스 경로를 통한 냉각수의 유량 조절장치
RU2674805C1 (ru) Отводящий узел с единственным соединением
BE1007249A3 (nl) Werkwijze voor het regelen van een gekombineerde verwarming en gekombineerde verwarming die deze werkwijze toepast.
US20090039171A1 (en) Thermostat device of a water heater
WO2017110900A1 (ja) 熱供給システム
JPS5815696B2 (ja) シユンカンシキキユウトウダンボウソウチ
EP3312516B1 (en) Water heater
NL2005527C2 (nl) Inrichting voor het regelen van een debiet van een medium, en een systeem omvattende de inrichting.
JP3975989B2 (ja) 温水器
JP3819923B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3770642B2 (ja) 浴用湯温調節装置
JPS5934818Y2 (ja) 湯沸器の湯温制御装置
JP2010065957A (ja) 給湯装置
JPH0370138B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees