JP2008509443A - 光信号の収集のための光学装置 - Google Patents

光信号の収集のための光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509443A
JP2008509443A JP2007525338A JP2007525338A JP2008509443A JP 2008509443 A JP2008509443 A JP 2008509443A JP 2007525338 A JP2007525338 A JP 2007525338A JP 2007525338 A JP2007525338 A JP 2007525338A JP 2008509443 A JP2008509443 A JP 2008509443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
opening
condensing
incident
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007525338A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ, トーマス ヒューズ,
Original Assignee
レッドウェーブ テクロノジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レッドウェーブ テクロノジー リミテッド filed Critical レッドウェーブ テクロノジー リミテッド
Publication of JP2008509443A publication Critical patent/JP2008509443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明は第1段光収束装置(34)と、容器(42)とこの容器内の集光素子(46)のアレイを有する第2段光収集装置(40)とを具備する光学収束装置(26)を提供する。複数の集光素子のアレイは光入射部と光出射部の組合せからなり、各集光素子は光入射開口部(62)と、光出射開口部(64)と、入射開口部と出射開口部間に伸びる集光領域(44)を有する。集光領域は入射開口部で受信された光を出射開口部に方向付けるように配置されたテーパー状光反射面(66)を有する。本発明はさらに集光装置からなる受光器を具備し、且つ集光装置により伝達された光を検出するため光出射開口部の後部に配置された少なくとも1つの検出素子(24、72、74)を有する受光器(66)を有する。

Description

本発明は光信号を収集するための光学装置および同装置のための方法に関する。特に、好ましい形態において、本発明は相当な角度範囲で受信された自由空間光信号の収集および収束させるための装置に関する。
適切な検出器又は検出器類と関連した本発明は自由空間光信号を利用した通信装置のトランシーバ類に応用できる。しかしながら、本発明は可視領域に制限されず、本発明の原理は(約50nm)硬紫外線から上方向の任意の波長で使用できる。実際には、使用される最長の波長は(30−40GHz以上の)センチ波RFバンド帯である。これはこの明細書の残りの部分で理解されるように、本発明が伝送し又は収束するように設計された電磁放射は“光”又は“光学”として参照される。
種々の目的のために光を収集する装置類は既知である。
しかしながら、これらの既知の装置は多くの重要な不都合を有する。特に、従来技術の装置は一般的に同時に広角度の光信号を効率的に集光し且つ収束させることができない。
光媒体が商用無線通信目的のために使用される場合、
1.できるだけ多くの信号光が光検出器に到達することが必要である。
2.外部光の入力は最小でなければならない。
3.高データ速度の支持を保証するため、装置の光時間的分散を最小化しなければならず、検出器は(低装置容量、故に、高速応答時間を保証する為)できるだけ小さい感知領域を持たなければならない。
4.多くの実際の用途において、送信器と検出器を(手動又は自動で)注意深く整列させることは要求されるべきでない。
5.検出器類はできるだけ安価で且つ空間的に小型であることが必要である。
6.大多数の光学装置と異なり、原理的に、到来信号の全てができるだけ小さい空間領域に突き当たるのを単に保証するため、入力信号を結像すること(所謂“非結像システム”)を必要とすべきでない。
これらの条件の実際的な意味は、下記のごとくである。
1.装置が信号光に対する最大の感度を有すること、即ち、できるだけ多くの光を集光しなければならない。実際において、これは装置が大きい入力開口部を有するが、全体の寸法は最小でなければならないことを意味する。
2.装置は光を簡単で、低コスト、小開口部、高速電気光学検出器に伝送しなければならない。
3.装置はできるだけ広い角度範囲から衝突する信号光に敏感でなければならない。
これらの所望の特徴を全て同時に達成することは、従来のシステムで不可能ではないが、困難である。例えば、図1に示されるような以下の従来の光学システムを検討してみる。
集束レンズ
(図1aに示される薄い球状又はフレネル形状の)集束レンズ10はその前面開口部12に作用する任意の方向からの光を集め、図1bに示されるような湾曲イメージ面P平行入射光のレンズの後方の距離f)上の小点F(原理的に、ゼロ)に光を集中させる。しかしながら、異なる方向からの(例えば、x軸下のΔθから)光線はイメージ面の分離した点上で且つΔz〜fΔθの偏差で焦点を合わせる。明らかに、複数の検出器を回避するため又は検出器の移動を回避するため、検出器のサイズはΔz以下でなければならず、したがって、角感度は+/−tan−1(Δz/f)の角度範囲に制限される。[Δz=1mmおよびf=100mmで、固定した検出器の角感度が丁度円弧の+/−0.6度であることを意味する]
放物面鏡(ミラー)
(図1c及び図1dに示される)放物面鏡14は収束レンズと同じ性能を有し、同様な制約が角度範囲及び感度に当てはまる。
反射パイプ
内部で反射する円筒状ミラー(“光パイプ”)16は広範囲の角度からの光を受信し伝送するのには良いが、収束効果を持っていない。パイプに存在する光は光パイプの垂直断面を示す図1eに示すような、パイプに入るものと実質的に同一な空間及び角度分布を有する。
円錐反射面
円筒光パイプの収束効果を改良するために、図1eに示される円錐又は“ホーン”ミラー18におけるような、光パイプの直径をその軸に沿った距離とともにより小さくさせる事が単に必要であると推測されるかもしれない。円錐部のより大きな開口部に入る光は継続して“圧縮”され、所望のより小さい開口部から出射する。これは実際の場合と異なる。円錐半角度(ψ)に依存して、多少の光は、実際には、図1fに示されるように、より小さい開口部に達する前に円錐部から反射する。
反射による排除の可能性を減少させるため、角度(ψ)を小さくしなければならない。しかしながら、所定の感度のため、これは円錐部を非常に長くし、出力開口部のサイズを増大させ、幾何学的収束力を減少させる。もちろん、限界値
ψ→0において、この円錐部は非収束パイプになる。
要約すると、集束レンズと放物面ミラーシステムは集光において非常に効率的である。しかしながら、これらの光に対する角度感度は非常に指向性である。これらの型の光学を使用する実際のシステムは角度範囲から入る光を収集するために注意深い(手動又は自動)位置合わせを必要とする。一方、円錐状反射器のような特に指向性感度でない光学システムは集光において特に効率的ではない。
本発明は従来技術の上記不都合を克服することを追求するものである。
本発明によれば、集光装置は第1段光収束装置、及び容器及び容器内の複数の集光素子のアレイを有する第2段集光装置を具備している。集光素子のアレイは光入射部と光出射部を有する。各集光素子は光入射開口部と光出射開口部を有する。集光領域は入射開口部と出射開口部間に伸びており、入射開口部で受けられた光を出射開口部に向けて方向付けるように配置されたテーパー状光反射面を具備している。
光収束装置は単一のレンズ素子又は複数のレンズ素子から構成できる。
光収束装置は容器の前方に配置でき、例えば、球状又はフレネルレンズからなる光収束装置のような集光素子に光を方向付ける。
好ましくは、集光素子アレイの光入射部は実質的にレンズ素子又は複数のレンズ素子の焦点面、即ち、像平面と同一平面にある。
集光装置はさらに光収束装置上に設けられたフィルターカバーを有する。
光収束装置の効果は集光装置の光入射開口部で焦点面に像を形成することである。集光装置は光収束装置から受信された収束光を抽出する。
本発明の好ましい形態において、集光装置は光入射部から光出射部に伸びる複数の楕円開口部のアレイと共に形成された単一容器を具備している。各開口部は光反射面を提供する反射壁面を有する。反射壁面はミラーコーティングにより得られ、又は、壁面は、例えば、真鍮のような金属の結果として本質的に反射し、成形加工される。
例えば、容器は各々が楕円形である平行開口部の線形アレイと共に形成される。開口部は容器内の空洞部であり又は透明誘電体材料の充填物を含んでいる。後者の例では、誘電体材料の屈折率は光の伝送効率を高めるために有利に選択される。
好ましくは、複数の集光装置は拡大受光領域を形成するために並置される。後述の本発明の好ましい形態において、このような集光装置は一般的に円筒状又は球状の固体の領域の形状をしている。
この例において、単一の光収束装置がいくつかの集光装置と重複することが好まれる。
後述の好ましい実施例において、本発明の特徴は光収束装置が各集光素子の光入射開口部の前面で短距離で収束するように配置された焦点面を有する収束素子を具備していることである。これは光収束素子からの光が集光素子に入ることを保証し、集光素子の効率に有利である。
本発明の集光装置は集光装置により伝送された光を検出するように各集光素子の光入射開口部の後部に配置された少なくとも1つの検出素子を設けることにより受光器として採用できる。例えば、各々が集光素子のアレイの1つに対応する、複数の検出器のアレイは集光素子の光出射開口部の近傍に設けることができる。この例では、検出器アレイは連続光検出面として効率的に作用する。
本発明の更なる態様によれば、受光器は第1段光収束装置と、容器と容器内の集光素子のアレイとを有する第2段集光装置を具備している。集光素子のアレイは光入射部と光出射部を有する。各集光素子は光入射開口部と、光出射開口部と、入射開口部と出射開口部間に伸びる集光領域を有する。集光領域は入射開口部で受信された光を出射開口部に方向付けるように配置されたテーパー状光反射面を具備している。受光器は更に集光装置により伝送された光を検出するため光出射開口部の後部に配置された少なくとも1つの検出素子を具備している。
まず図2を参照すると、本発明による集光システムを含む受信器が説明される。図2は集光システム22と検出システム24を具備する光信号のための受信器20を示す。集光システム22は入射光を受けるための拡大表面領域28を形成するため共に並置された一連の集光装置26、この例では、5個の集光装置を具備している。本例において、各集光装置26は断面において円のセクター(領域)の形状であり、5個の集光装置26は断面で半円部30を説明するために組み合わさっている。より一般的に、各セクターの角度は360/(2N)であり、Nは集光装置26の数である。
全ての集光装置26は同一であり、その1つのみが説明される。
図2および図3で示されるように、各集光装置26は入射光を受けるための前面32を有する。光収束素子34の形状の第1段光収束装置が入射光表面32に設けられ、フィルタカバー36により保護される。光収束素子34は球状レンズ又は円形フレネルレンズの形態をとり、第2段集光装置40の前面の近傍の焦点面Pで集光装置26により受信された実質的に平行な入射光線を収束するように作用する。集光装置40は複数の集光素子46のアレイを提供する複数の開口部44と共に形成される単一容器42を具備している。
容器42は図4a〜図4cで最も良好に示され、容器42が一般的に矩形の前部表面48、一般的に矩形の後部表面50、方形断面52、および収束側面54を有する。この後者の構成部により各集光装置26が記載されたように近接し、セクターの形状を可能にする。前面48は中央挿入物56を有し、各開口部44は挿入物56から後部表面50に容器42を貫通してまっすぐに伸びている。挿入物56は集光素子のアレイに光入射部58を提供し、後部表面50は光出射部60を提供する。
複数の集光素子46の複数の開口部44は互いに近傍に配置され、容器42を通して光を伝送するための平行通路を提供する。各開口部44は光入射部58と一致するその端部で光入射開口部62および光出射部60と一致する端部で光出射開口部64を有する。本実施例の複数の集光素子46は容器42を跨ぐ線形アレイを形成し、集光素子46の光入射開口部62は光入射部58の入射する相当な光量が集光素子46に入ることを保証するため表面56で互いに密接した近傍に配置される。さらに、開口部44、光入射部及び出射開口部62、64はここでは円形で示されるが、方形又は矩形断面が集光装置40の前面48の光収集効率を増強するために使用されることが理解される。
各集光素子46の入射開口部62に関する光収束レンズ34の焦点面Pの位置は入射開口部62上に焦点を結ぶ光の“スポットサイズ”を決定する。もしスポットサイズが定義により入射開口部62の領域より大きければ、周辺光は除去される。したがって、入射光に対する最大感度を保証するため、焦点面Pは入射開口部62と交差する平面でレンズ34から収束光線の断面領域が入射開口部62の物理的サイズより小さくなるように位置決めされなければならない。
容器42内の各開口部44が光入射部58から光出射部60に伸びる方向にテーパー状の特徴を有することが理解される。このテーパー状の特徴は本発明の重要な特徴であり、図5を参照して更に説明される。
図5は容器42内の2個の集光素子46を示している。図示されているように、各開口部44は集光素子46を規定する楕円壁表面66を提供する楕円形状からなる。壁表面66は金、銀、銅及び真鍮の反射被膜(ミラーコーティング)で被覆され、ミラー仕上げを与える。したがって、開口部44に入る光は集光素子46内の光反射面66から反射される。効率を増大させるために選択された反射率を有する透明誘電体材料の充填物68が開口部44内に設けられ、容器42の前面48の挿入物56は透明充填物材料のはめ込みを可能にする。
記述のように、各開口部44は楕円形であり、光入射部58と一致し、集光素子46に対する光入射開口部を与えるより広い前面開口部62および容器42の光出射部60と一致し、集光素子46に対して光出射開口部を与えるより狭い後部開口部64を有する。開口部64は光が集光素子46を出射するのに充分な領域を与えるため楕円の頂点から所定の量だけ内側に設定されることが留意されるべきである。開口部64は、また、光の反射を入射開口部62に向かって戻るより出射開口部64に向かうように支援し、効率を増大させるため、この楕円の端部で焦点70の前方に位置決めされる。
したがって、集光素子46に入る全ての光の実質的な一部は光反射表面66で内部反射し、光出射開口部64で出力する。この特徴は重要であり、集光素子46内で散乱する光が最小化され、光は後述のように光出射開口部64を透過して効率的に集められ且つ伝達されるのを保証する。
しかしながら、まず図2及び図3に戻ると、受信器20は各光検出装置26のために設けられる検出器アレイ72の形状である検出器システム24を含む。このような検出器アレイ72は、ダイオード74が集光素子46の付随する素子の光出射開口部64にかぶさるように、容器42の後部表面50に搭載された一連の個別ダイオード72を具備している。
図6を参照して説明される、各集光素子の入射開口部64および出射開口部64の関係の観点からおよび楕円焦点70を有する出射開口部64の相対的配置の観点から、特定の集光装置26の製造に関与する多数の設計検討事項がある。
最初に、集光素子46が最大光感度を有し、即ち、できるだけ多くの光を集めるように且つ小型で、低コストな電気光学検出器上に光が焦点を結ぶように、入射開口部62が出射開口部64に対してできるだけ大きいことおよび出射開口部64が入射開口部62よりより小さい領域を有することが望ましい。出射開口部64のサイズは楕円主軸に沿って位置決めする(x)に依存する。入射開口部62のより近くに出射開口部64を置くことは出射開口部64がより大きいことを意味し、出射開口部64をより遠くに置くことは出射開口部がより小さいことを意味する。
第二に、入射開口部62を通過する光の多くが検出目的のために出射開口部64を透過することが望ましい。焦点70に対する出射開口部64の位置はこの透過に影響を与える。もし出射開口部64が楕円の焦点70より入射開口部62からより遠くに位置決めされると、光が楕円の対向する壁部間で反射し、最終的に、入射開口部62を通して集光素子46から戻り反射する高い可能性がある。これは検出効率が低下することを意味する。
したがって、最小反射損出を有する最大開口面積比を保証するため、出射開口部64の最適位置は焦点70上又は直前である。
開口面積比がどのように楕円のサイズと共に変わるかを理解するために、楕円方程式を検討する。
(x/a)+(y/b)=1
ここで、aおよびbはxおよびy軸に沿った楕円の最大寸法である(図6を参照)。
楕円焦点の位置は以下のように示される。
x=+/−√(a+b
これを+/−uとする。
x=0であるように仮定された入射開口部の面積は以下の如くである。
=πb
−xに配置された出射開口部の面積は以下の如くである。
=πb(a−x)/a
もし出射開口部がx=−u(即ち、焦点上)であると、下記の如くである。
=πb/a
したがって、開口比は下記の如くである。
/A =(a/b)
したがって、原理的に、もし楕円集光素子46のパラメータが正しく選択されると、任意の開口比が得られる。非常に大きな比において、a/bは非常に大きく、これは素子46が細長いことを意味する。実際的な限界値は集光素子26の全長、光収束レンズ34の焦点距離等のようなパラメータにより決定される。
もし全ての集光素子46により示される光入射部58の長手寸法Dおよび光出射部60の最大長手寸法dを有することを要求されると、N個の素子46があり、各素子46の光入射開口部62の入射直径は以下の如くである。
/N=2b
故に、D/N/d=a/b=2aN/D
したがって、各集光素子46の長さが以下の如くになる。
a(N)=1/2(D/N)
この意味は以下の如くであり、
a(N)/a(1)=1/N
各素子46の長さが素子46の数の自乗で減少するので集光装置40を1個の集光素子46以上に分割することは寸法の点でより優れていることを意味し、これは全体システムの簡潔さを増大させる。
例えば、もし直径100.0mm、焦点距離100.0mmの集束レンズ34と、直径2.0mmの検出ダイオード74と、100mradの全システムの水平角度範囲条件を得ると、検出器アレイ72は水平の広がりで100x0.1mm=10mm(2xb)である。もし単一楕円集光素子46を使用すると、レンズ34の焦点面がこの開口部と一致すると、10mm以上又はに等しい素子のための入射開口部62を意味する。この単一の楕円集光素子の入射及び出射開口部のための10/2の直径比が要求される。以上から、a/b=5であり、b=5.0mmとするとa=25.0mm。楕円集光素子は25mmの半主軸および(マイナー軸に対応する)10.0mmの入射部直径を持たなければならない。
代案として、もし上述のように総数3個の楕円集光素子46を有する光学装置40が使用されると、各入射開口直径は3.33mmであり、レンズの位置は3.33mm以上又はに等しい入射開口部でスポット直径を与えるように調整することが必要である。出射開口部64は関連するダイオード74に適合させるため2.0mmの直径である必要があり、以上から、a/bは3.33/2.0=1.67ある。つまり、a=1.67x3.33/2=2.78mmである。1つでなく3個の素子を使用することにより、光学装置40を(9=3の因数だけ)短く製作し、2.78mmの全有効長および10.0mmの全有効幅を与えた。
留意すべきは、本発明は非常に大きいサイズ、数メートル、から幾何学的な光線の扱いが無効になるサイズ、通常、検出される放射の約10波長、までの範囲のサイズの光学装置40に応用できることである。赤外線の場合、波長は約1000nmであり、本発明の最小寸法は約10ミクロンである。
説明された構成において、受光器の前面28上に入射する実質的に全ての光はレンズ34を介して伝達され、集光装置46上で検出される。集光素子46の特有の形状により、光入射開口部62に入る実質的に全ての光は集光装置46内で反射し、光出射開口部64を介して集光素子46から検出ダイオード74上に方向付けされる。
したがって、本発明は高効率集光装置又はシステムおよび検出ダイオードと組み合わせて高効率受光器を提供する。
多数の変形例が本発明の範囲で可能であることは明らかである。
例えば、集光素子のアレイが線形アレイであるように説明されたが、グリッド又はマトリックス状でも可能である。
さらに、集光装置26の数及び構成は変更可能である。
各集光素子の形態は楕円として説明されたが、出射開口部に向って収束する開口部の壁部を有する方形又は矩形断面形状を採用することも可能である。この例において、壁部は直線側面にしたり、部分的に楕円形状に湾曲させることができる。
さらに、開口部の壁部がミラーコーティングを有するように説明されたが、それ自体で反射させることも可能である。
図1aは集束レンズの形態における従来の光学装置の概略図である。 図1bは集束レンズの形態における従来の光学装置の概略図である。 図1cは放物面鏡の形態における従来の光学装置の概略図である。 図1dは放物面鏡の形態における従来の光学装置の概略図である。 図1eは反射パイプの形態における従来の光学装置の概略図である。 図1fは円錐反射面の形態における従来の光学装置の概略図である。 図2は本発明による光収集システムを含む受光器の概略断面図である。 図3は図2に示される光収集システムの概略断面図である。 図4a、図4b及び図4cはそれぞれ図3の装置の光収集装置の側面図、端面図及び平面図である。 図5は装置の集光素子が光を集める方法を示す図4の光収集装置の各集光素子の詳細図である。 図6は図5の集光素子のパラメータのいくつかを説明するための楕円を示す図である。
符号の説明
10 集束レンズ
12 前方開口部
14 放物面ミラー
16 円筒ミラー
20 受信器
22 集光システム
24 検出システム
26 集光装置
28 拡大表面領域
30 半円部
32 入射光表面
34 光収束素子
36 フィルターカバー
40 第2段集光装置
42 単一容器
44 開口部
46 集光素子
56 中央挿入部
58 光入射口
60 光出射口
62 光入射口
64 光出射口

Claims (1)

  1. 第1段光集束装置と;
    容器と前記容器内の複数の集光素子のアレイを有する第2段集光装置と;
    を具備し、前記集光素子の前記アレイは光入射部と光射部を有し、各集光素子は光入射開口部と、光出射開口部と、及び前記光入射開口部と前記光出射開口部間に伸びる集光領域とを有し、前記集光領域は前記光入射開口部で受光された光を前記光出射開口部に向けるように配置されたテーパー状光反射面を有することを特徴とする集光装置。
JP2007525338A 2004-08-12 2005-08-04 光信号の収集のための光学装置 Pending JP2008509443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0418002A GB2417094A (en) 2004-08-12 2004-08-12 Light collecting element array with tapered light reflecting surfaces
PCT/GB2005/003074 WO2006016124A1 (en) 2004-08-12 2005-08-04 Optical device for the collection of optical signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008509443A true JP2008509443A (ja) 2008-03-27

Family

ID=33017405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525338A Pending JP2008509443A (ja) 2004-08-12 2005-08-04 光信号の収集のための光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080266666A1 (ja)
JP (1) JP2008509443A (ja)
CN (1) CN101014893A (ja)
GB (1) GB2417094A (ja)
WO (1) WO2006016124A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588187B2 (en) * 2007-02-09 2009-09-15 Barkan Edward D Non-imaging light collector for electro-optical scanner
CN103943453A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 四川天微电子有限责任公司 一种紫外光探测器
WO2016143083A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 光加工ヘッド、光加工装置およびその制御方法ならびに制御プログラム
CN105323681A (zh) * 2015-11-03 2016-02-10 小米科技有限责任公司 移动设备主板和移动设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899672A (en) * 1974-02-19 1975-08-12 Univ Chicago Solar energy collection
US4080221A (en) * 1976-11-09 1978-03-21 Manelas Arthur J Solar cell electric and heating system
US4356813A (en) * 1981-02-02 1982-11-02 Hoffman Thomas J Solar energy concentration device
DE3741477A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Fraunhofer Ges Forschung Konzentratoranordnung
DE3818229C1 (ja) * 1988-05-28 1989-12-07 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
US5357101A (en) * 1992-09-15 1994-10-18 Gap Technologies, Incorporated Electro-optical transceiver with nonimaging concentrator
US5479009A (en) * 1992-09-25 1995-12-26 Labsphere, Inc. Highly efficient collection optical systems for providing light detectors such as photodetectors and the like with hemispherical fields of view
DE4444341A1 (de) * 1994-12-14 1996-06-20 Henning Faseroptik Gmbh Fokussierungseinrichtung, insbesondere zum Einspeisen von Licht in Lichtleiter
JPH09138712A (ja) * 1995-08-29 1997-05-27 Nec Corp 相互接続ネットワーク
US6516116B1 (en) * 2000-10-30 2003-02-04 Lite Cycles, Inc. High speed optical receiver
US6717045B2 (en) * 2001-10-23 2004-04-06 Leon L. C. Chen Photovoltaic array module design for solar electric power generation systems
US6831268B2 (en) * 2002-01-10 2004-12-14 Gentex Corporation Sensor configuration for substantial spacing from a small aperture
US7221512B2 (en) * 2002-01-24 2007-05-22 Nanoventions, Inc. Light control material for displaying color information, and images

Also Published As

Publication number Publication date
GB0418002D0 (en) 2004-09-15
CN101014893A (zh) 2007-08-08
US20080266666A1 (en) 2008-10-30
GB2417094A (en) 2006-02-15
WO2006016124A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158707B2 (ja) 車両用光レーダ装置
US4523841A (en) Radiant energy reradiating flow cell system and method
US20110176205A1 (en) Integrated telescope baffle and mirror support
KR20060103512A (ko) 3중모드 코보어사이트 추적장치
US11408765B2 (en) Optical detector and system therefor
US6445496B1 (en) Point-to-multipoint free-space wireless optical communication system
US4915489A (en) Prism with internal reflector
GB2044445A (en) Measuring scatter distribution
JP2008509443A (ja) 光信号の収集のための光学装置
US7177550B1 (en) On-axis laser receiver wavelength demultiplexer with integral immersion lensed detectors
CN110806623A (zh) 光收发器件
US8159761B2 (en) Optical concentrator
CN109946792A (zh) 一种集成分光探测功能的可调光衰减装置以及系统
CN2906644Y (zh) 大视场激光回波探测光学装置
CN213181998U (zh) 一种用于广角飞行时间光学测距的红外发射模块及其模组
US20100059680A1 (en) Detector Having Wide Field Of View
CN114486790A (zh) 气体检测装置
US7072591B1 (en) Processing of multiple wavelength signals transmitted through free space
KR101974001B1 (ko) 대기외란에서 마이크로렌즈릿 어레이 빔 성형을 이용한 광검출 방법 및 광검출 시스템
CN113419247A (zh) 激光探测系统
US9964746B2 (en) Passive micromirror device for non-imaging wide field of view
JP2000216732A (ja) 集光器
US20220364915A1 (en) Optical power meter for safe operation of optical wireless power systems
JP6989206B1 (ja) 受光装置
US20240069314A1 (en) Concentrating lens, photodetector with concentrating lens, concentrating lens unit