JP2008508655A - 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508655A
JP2008508655A JP2007523467A JP2007523467A JP2008508655A JP 2008508655 A JP2008508655 A JP 2008508655A JP 2007523467 A JP2007523467 A JP 2007523467A JP 2007523467 A JP2007523467 A JP 2007523467A JP 2008508655 A JP2008508655 A JP 2008508655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
recording
defect
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523467A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン,ソン−ヒ
コ,ジョン−ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008508655A publication Critical patent/JP2008508655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • G11B2020/10907Overwriting or replacing recorded data using pseudo-overwriting, i.e. virtually or logically overwriting data on WORM media by remapping recorded blocks to alternate areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

リードイン領域、データ領域、リードアウト領域が設けられ、データ領域は、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データ、及びユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データを記録するためのスペア領域とを備え、ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データは、ユーザデータ領域の未記録領域にも記録される情報記録媒体にデータを記録する記録部と、ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を媒体の所定領域に記録するように記録部を制御する制御部と、を備える記録装置である。これにより、LOWによる代替及び欠陥による代替を両方とも具現するシステムにおいて、LOWまたはLOW中に欠陥によるエントリと、LOWなしに欠陥によるエントリとを状態情報で区分することによってデータ再生の効率を向上させうる。

Description

本発明は、ディスク分野に係り、さらに具体的には、欠陥による代替と、LOW(ロジカルオーバーライト)による代替とを管理するための情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法に関する。
書換型情報記録媒体の場合、一般的に、欠陥管理のためにデータ領域の一部にスペア領域を設ける。すなわち、ユーザデータ領域(データ領域でスペア領域を除いた領域)にユーザデータの記録/再生中に欠陥を発見すれば、その欠陥データを代替するための代替データをスペア領域に記録する。
また、追記型情報記録媒体の場合には、このような欠陥管理方法がLOWに利用される。LOWとは、追記型情報記録媒体への書換の実行と同様に使用可能にするための方法である。すなわち、ユーザデータ領域に既に記録されたデータを更新するために、あたかもこの記録されたデータが欠陥データのように取り扱って、この記録されたデータを代替するためのデータをスペア領域に記録して置く。これにより、ユーザデータ領域に記録されたデータの論理的なアドレスを固定しつつ、この論理的なアドレスに対応する物理的なアドレスをスペア領域に記録されたデータのアドレスにすることによって、あたかもホストの立場では、ユーザデータ領域にあるデータを、その同じ位置で書換のみが行われたように表示させうるので、管理を容易にする。これは、ホストが論理的なアドレスにのみ限定するためである。
しかし、ディスクの容量を最大限活用するために、欠陥管理によるLOWの具現時、そのアップデートされるデータの記録をスペア領域に限定せず、ディスクのユーザデータ領域の未記録領域に記録し、それによる代替情報(欠陥エントリ情報)を設ける方法が叫ばれている。
以下では、図1A及び図1Bを参照して具体的な例を挙げて説明する。
図1A及び図1Bは、従来の技術によって論理的ボリューム空間と物理的ボリューム空間上とのギャップを説明するための参考図である。
図1Aに示すように、データ領域は、スペア領域SA、ユーザデータ領域、スペア領域SAが連続的に設けられ、ユーザデータ領域の開始アドレスにデータAが記録されている。
次いで、このように、ユーザデータ領域に既に記録されたデータAをアップデートしようとする場合に、図1Bに示すように、ユーザデータ領域に記録されたデータAの代替のために、アップデートされたデータAをデータAの次に記録する。このように、ユーザデータ領域に記録されたデータを代替するデータをユーザデータ領域の未記録領域に記録することによって、物理的ボリューム空間にはデータAとアップデートされたデータAとが存在し、論理的ボリューム空間にはアップデートされたデータAが存在する。
一方、LOWが具現されていない既存の欠陥管理を設けた追記型情報記録媒体においては一度しか記録できないという追記型情報記録媒体の特殊性のため、欠陥の発生によって代替された状態を表す欠陥エントリの欠陥アドレス内にあるデータと代替アドレス内にあるデータとは、実質的に同じ内容を有する。これにより、欠陥エントリの欠陥アドレスに該当する論理アドレスにホストの再生命令が下されたとき、ドライブシステムは、その欠陥アドレスに対応する代替アドレスに記録されているデータをエラー訂正してホストに伝送するか、またはその代替アドレスに接近したが、そのデータをエラー訂正できない場合、ドライブシステムは、欠陥アドレスに接近して、そのデータのエラー訂正が可能であれば、そのデータをホストに伝送してもよかった。言い換えれば、欠陥アドレスまたは代替アドレスに記録されているデータのエラー訂正が可能であれば、ドライブシステムは、いかなるものでもホストに伝送できた。それは、欠陥アドレス内に記録されたデータと代替アドレス内に記録されたデータとは、エラー訂正可能であるならば、同じであるためである。
しかし、前述したように、LOWによって追記型情報記録媒体において、その論理的なアップデートが可能であるので、欠陥エントリの欠陥アドレス内に記録されたデータと代替アドレス内に記録されたデータとが、たとえエラー訂正可能であるとしても、それ以上同じであるということが保証できなくなった。すなわち、LOWによる代替データは、本来のデータをアップデートするためのアップデートされたデータであるためである。もちろん、LOWを具現したシステムであっても、LOWではない欠陥により代替された状態を表す欠陥エントリの場合、その欠陥アドレス内に記録されたデータと、その代替アドレスに記録されているデータとは、エラー訂正可能であるならば、依然として同じであろう。したがって、LOWを具現したシステムでデータの再生効率を向上させうる方案が要求される。
本発明は、前記問題点を解決して、LOWによる代替と欠陥による代替とを何れも具現するシステムでデータ再生の効率を向上させうる情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明の一つの特徴は、情報記録媒体において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、スペア記録領域と、を備え、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データが、前記スペア領域に記録され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データが、前記スペア領域または前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報が、前記媒体の所定領域に記録されることである。
前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態は、前記ユーザデータ領域の物理的に記録された領域についてのデータ記録命令により未記録領域にデータを代替した状態と、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定により欠陥として発見された欠陥ブロックをさらに他の未記録領域に代替した状態とのうち、少なくとも一つを含むことが望ましい。
前記欠陥データを代替するための代替データの状態は、前記ユーザデータ領域の物理的に未記録領域についての記録命令により、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に検定を通じて欠陥として発見された欠陥データをさらに他の未記録領域に代替した状態を含むことが望ましい。
前記状態情報は、前記リードイン領域またはリードアウト領域に設けられる臨時欠陥情報(Temporary Defect List:TDFL)領域の欠陥エントリに含まれ、前記欠陥エントリは、前記代替と前記アップデートとを区分するための第1状態情報と、連続欠陥であるか否かを表す第2状態情報と、前記本来のデータまたは欠陥データのアドレス情報と、前記代替データのアドレス情報とを含むことが望ましい。
本発明の他の特徴は、記録装置において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、スペア記録領域とを備え、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データが前記スペア領域に記録され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データが、前記スペア領域または前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録される情報記録媒体にデータを記録する記録部と、前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を前記媒体の所定領域に記録するように前記記録部を制御する制御部とを備えることである。
本発明のさらに他の特徴は、再生装置において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、スペア記録領域とを備え、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データが前記スペア領域に記録され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データが、前記スペア領域または前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録される情報記録媒体からデータを読み取る読み取り部と、前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を前記媒体の所定領域から読み取るように前記読み取り部を制御し、前記読み取られた状態情報を参照してデータの再生を制御する制御部とを備えることである。
前記制御部は、ホストの再生命令によるデータの状態情報が、前記欠陥データを代替するための代替データの状態を有し、前記代替データの再生は失敗し、前記欠陥データの再生は成功した場合に、前記欠陥データを再生して前記ホストに伝送するように制御することが望ましい。
前記制御部は、ホストの再生命令によるデータの状態情報が、前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態を有する場合には、前記代替データの再生が失敗すれば、前記ホストに再生失敗メッセージを伝送するように制御することが望ましい。
本発明のさらに他の特徴は、記録方法において、ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データを、情報記録媒体に設けられた前記ユーザデータ領域の未記録領域またはスペア領域に記録するステップと、前記ユーザデータ領域で検出された欠陥データを代替するための代替データを前記スペア領域に記録するステップと、前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を前記媒体の所定領域に記録するステップとを含むことである。
本発明のさらに他の特徴は、再生方法において、ユーザデータまたはユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データを記録するためのユーザデータ領域と、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データを記録するためのスペア領域と、を備える情報記録媒体からデータを読み取るステップと、前記情報記録媒体の所定領域から、前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を読み取るステップと、前記読み取られた状態情報を参照してデータを再生するステップとを含むことである。
本発明によれば、LOWによる代替と欠陥による代替とを両方とも具現するシステムで、LOWまたはLOW中に欠陥によるエントリと、LOWなしに欠陥によるエントリとを状態情報で区分することによって、データ再生の効率を向上させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明に係る記録/再生装置構成の概略的なブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る記録/再生装置200は、記録または再生可能な装置であって、記録/読み取り部220及び制御部210を備える。記録/読み取り部220は、制御部210の制御によって、本実施形態に係る情報記録媒体であるディスク400に/からデータを記録/再生するためにデータを読み取る。制御部210は、本発明によってデータを所定の記録単位ブロックで記録するように記録/読み取り部220を制御するか、または記録/読み取り部220により読み取られたデータを処理して有効なデータを得る。
記録時、制御部210は、特に、本発明によってホストの命令またはドライブシステム自体の制御によってLOWを具現してデータを記録するように記録/読み取り部220を制御し、また、データの記録中または記録後に検定により欠陥が発見された場合には、この欠陥ブロックを代替する代替ブロックをスペア領域に記録するように記録/読み取り部220を制御する。LOWは、追記型媒体のユーザデータ領域に記録されたデータをアップデートするために、そのアップデートされた、すなわち、代替データをスペア領域またはユーザデータ領域の未記録領域に記録し、ホスト側面からの論理的アドレスは、変わらないように、本来のデータ及び代替データのアドレス情報を管理することを言う。本発明に係る制御部210は、このように、LOWによる代替及び欠陥による代替を行い、欠陥データ及び代替データのアドレス情報及びこの欠陥データの状態情報を管理するための欠陥エントリを生成して、これをディスクのリードイン領域またはリードアウト領域に記録するように制御する。欠陥による代替の場合には、欠陥データと代替データとが実際に同じ内容を有しているので、代替データの再生が失敗した場合に、もし本来のデータの再生が可能であれば、本来のデータを再生してホストに提供することが望ましい。LOWによる代替の場合には、本来のデータと代替データとが相異なる内容を有しているので、代替データの再生が失敗した場合には、そのまま再生エラーメッセージをホストに提供することが望ましい。したがって、代替状態がLOWによるものか、欠陥によるものか区分して管理する必要があり、制御部210は、この2つの代替状態情報を管理できるように欠陥エントリを生成して記録する。
図3は、図2に示す記録/再生装置構成の細部的なブロック図である。図3に示すように、ディスクドライブは、記録/読み取り部220としてピックアップ250を備える。ディスク400は、ピックアップ250に装着されている。また、ディスクドライブは、制御部210としてホストI/F 211、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)212、RF AMP(Radio Frequency Amplifier)213、サーボ214及びシステム制御器215を備える。
記録時、ホストI/F 211は、ホスト240から記録するデータと、前記記録するデータの論理的アドレス情報と共に記録命令とを受信し、これをシステム制御器215に伝送する。
システム制御器215は、前記ホストI/F 211から記録命令を受信して、記録に必要な初期化を行う。特に、本発明によって前記システム制御器215は、既に記録された領域にデータを記録しない場合には、記録命令による記録するアドレスにデータを記録し、データの記録中または記録後に検定により欠陥を発見した場合に、その欠陥が発生した欠陥ブロックをスペア領域に代替し、欠陥による代替状態を表す欠陥エントリを生成し、生成された欠陥エントリをディスクのTDFL領域に記録するように制御する。また、既に記録された領域である場合には、線形置換によりユーザデータ領域の未記録領域にアップデートされたデータを記録し、LOWによる代替状態を表す欠陥エントリを生成し、生成された欠陥エントリをディスクのTDFL領域に記録するように制御する。もし、LOWによる代替データの記録中または記録後に検定により欠陥を発見した場合には、この欠陥ブロックをスペア領域に代替し、その代替状態を表す欠陥エントリを生成し、生成された欠陥エントリをディスクのTDFL領域に記録するように制御する。
DSP 212は、ホストI/F 211から受けた記録するデータをエラー訂正のために、パリティなどの付加データを添加し、ECC(エラーコレクション)エンコーディングを行って、エラー訂正ブロックであるECCブロックを生成した後、それを所定の方式で変調する。RF AMP 213は、DSP 212から出力されたデータをRF信号に変える。ピックアップ250は、RF AMP 213から出力されたRF信号をディスク230に記録する。サーボ214は、システム制御器215からサーボ制御に必要な命令を入力されてピックアップ250をサーボ制御する。
再生時、ホストI/F 211は、ホスト240から再生命令を受ける。システム制御器215は、再生に必要な初期化を行う。特に、本発明によって前記システム制御器215は、再生命令による論理アドレスを物理アドレスに変換し、変換された物理アドレスに基づいて欠陥エントリから代替アドレスを探し、その代替アドレスに記録されたデータを読み取る。読み取られたデータのうち、エラー訂正不可能なブロックが検出される場合には、そのブロックの欠陥エントリを探して、LOWによる代替状態を表す場合には、単にホストにエラーメッセージを伝送するように制御し、欠陥による代替状態を表す場合には、そのブロックに該当する欠陥アドレスのブロックがエラー訂正可能であれば、この欠陥アドレスのブロックをエラー訂正してホストに伝送するように制御する。
ピックアップ250は、ディスク400にレーザビームを照射し、ディスク400から反射されたレーザビームを受光して得られた光信号を出力する。RF AMP 213は、ピックアップ250から出力された光信号をRF信号に変え、RF信号から得られた変調されたデータをDSP 212に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号をサーボ214に提供する。DSP 212は、変調されたデータを復調し、ECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。
一方、サーボ214は、RF AMP 213から受けたサーボ信号と、システム制御器215から受けたサーボ制御に必要な命令とを受けて、ピックアップ250に対するサーボ制御を行う。ホストI/F 211は、DSP 212から受けたデータをホスト240に伝送する。
図4は、本発明に係る情報記録媒体の構造図である。図4に示すように、前記追記型情報記録媒体400に記録されるデータ構造400は、リードイン領域410、データ領域420及びリードアウト領域430を備える。
リードイン領域410は、第二ディスク管理領域411、臨時ディスク管理領域(テンポラリーディスクマネージメントエリア:TDMA)412、第一ディスク管理領域413などを備える。
前記TDMA412は、追記型情報記録媒体の管理のための臨時欠陥管理、及び臨時ディスク管理のための情報を記録するための領域をいう。
このようなTDMA412は、TDFL414、臨時欠陥管理情報(Temporary Disc Definition Structure:TDDS)415、スペースビットマップ(Space Bit Map:SBM)416を備える。
前記TDFL414は臨時欠陥に関する情報を表して、欠陥データの位置情報とこの欠陥データを代替する代替データの位置情報を含む。特に、本発明によってTDFLは、欠陥エントリ417を備える。
図5には、図4に示す欠陥エントリのデータ構造が図示されている。図5に示すように、欠陥エントリ417は、状態情報510、欠陥アドレス520、及び代替アドレス530を備える。
状態情報510は、欠陥エントリに関する状態情報を表す。状態情報510は、連続欠陥関連状態情報511及び代替種類関連状態情報512を含む。
連続欠陥関連状態情報511は、この欠陥エントリが連続欠陥エントリであるか否か、そして、連続欠陥エントリであれば、その連続欠陥の開始エントリであるか終了エントリであるかを表す。一つのブロックに対して発生した欠陥を管理するための欠陥エントリが単一欠陥エントリであり、二つのブロック以上で発生した欠陥を管理するための欠陥エントリが連続欠陥エントリである。連続欠陥エントリの場合には、連続欠陥が発生した連続的に配列されたブロック全体に対して、何れも欠陥エントリを生成するものではなく、その連続欠陥が発生したブロックの開始ブロック及び終了ブロックに対する欠陥エントリのみを管理することによって、連続欠陥を効率的に管理しうる。連続欠陥関連状態情報511が表す値及びその意味は、次の通りである。
Figure 2008508655

代替種類関連状態情報512は、この欠陥エントリがLOWまたはLOW中の欠陥によるものであるか、それともLOWなしの記録時の欠陥によるものであるかを表す。LOWまたはLOW中の欠陥による代替である場合に、代替データは、本来のデータをアップデートする内容であるので、本来のデータと代替データとの内容は相異なる。一方、LOWなしの記録時の欠陥による代替である場合に、代替データは、本来のデータをアップデートすることではなく、本来のデータに単に欠陥が発生したため、この本来のデータの内容を他の位置に記録して置くことであるので、本来のデータと代替データとの内容は同一である。代替種類関連状態情報512が表す値及びその意味は、次の通りである。
Figure 2008508655

欠陥アドレス520は、欠陥ブロックの開始セクターアドレスを表し、代替アドレス530は、代替ブロックの開始セクターアドレスを表す。これは、ドライブシステムで、代替が記録/再生単位であるブロック単位で代替され、またその代替された状態をブロック単位で表すためである。
TDDS415は、前記TDFL、SBM、ドライブ領域の位置ポインターを有しており、また、初期化時に割り当てられるスペア領域の位置及びサイズ情報、記録防止情報、データ領域に割り当てられた臨時欠陥管理領域の位置及びサイズ情報、ユーザデータ領域についての情報、それぞれのスペア領域で代替可能な位置情報、ユーザデータ領域の最後の記録アドレス情報などが記録される。
SBM416は、ユーザデータ領域のそれぞれのクラスタについての記録有無をビット値で表したユーザデータ領域の記録有無を表すマップを言う。SBMは、ユーザデータ領域をランダム記録モードとして使用する場合に利用され、ユーザデータ領域をシーケンシャル記録モードとして使用する場合には、データの記録状態をエントリ情報として表す記録管理情報が利用される。
第一ディスク管理領域413、第二ディスク管理領域411、第三ディスク管理領域431及び第四ディスク管理領域432は、このような追記型媒体が最終化される場合に最終的な臨時ディスク管理情報を記録年するための領域である。
データ領域420は、スペア領域421、ユーザデータ領域422、スペア領域423が連続的に設けられている。
スペア領域421及びスペア領域423は、ユーザデータ領域422に記録されたデータを代替する代替データを記録するための領域である。このようなスペア領域には、欠陥による代替データが記録されてもよく、LOWによる代替データが記録されてもよい。
ユーザデータ領域422は、ユーザデータを記録するための領域であり、特に、本発明によってLOWによりユーザデータを代替する代替データは、スペア領域に記録されるだけでなく、このユーザデータ領域にも記録される。
図6A及び図6Bは、本発明に係るディスクに適用されるLOWによる代替と、欠陥による代替との概念を説明するための参考図である。
本発明に係るディスクには、LOWによる代替と、欠陥による代替とがいずれも行われる。
図6Aに示すように、データ領域は、スペア領域SA、ユーザデータ領域、スペア領域SAが連続的に設けられており、ユーザデータ領域の物理的ボリューム空間にデータAが記録されている。図6Aに示すディスク状態でアップデートされたデータAと、新たなデータBを記録した後のディスクの状態が図6Bに示されている。
図6Bに示すように、ユーザデータ領域に記録されているデータAをアップデートするためのアップデートされたデータAが、LOWにより物理的ボリューム空間上でデータAの次の位置に記録される。また、図示されていないが、物理的に既に記録された領域についてのホストの記録命令により、ドライブにより代替が行われる場合も含む。LOWによる代替である場合に、アップデートされたデータAは、データAの内容を代替するためのものであって、データAの内容と異なるデータであるため、もし、アップデートされたデータAの再生が不可能であっても、データAに代わって再生しないことが望ましい。
次いで、新たなデータBが物理的ボリューム空間上でアップデートされたデータAの次の位置に記録されるが、このとき、データBの記録中または記録後に検定によりデータBの所定ブロックに欠陥を発見する。したがって、データBの欠陥ブロックを代替するための代替ブロックがスペア領域SAに記録される。欠陥による代替である場合に、スペア領域に記録される代替データは、ユーザデータ領域に記録されたデータBに欠陥があって、同じ内容のデータを再記録したものであるので、もし、スペア領域にある代替データの再生が不可能であり、ユーザデータ領域の本来のデータの再生が可能であれば、この本来のデータを再生して使用することが望ましい。
図7Aないし図7Cは、本発明によってLOWによる代替と、欠陥による代替とがいずれも行われるディスクで欠陥エントリを管理する方法を説明するための参考図である。
図7Aに示すように、ユーザデータ領域の物理的ボリューム空間にデータAが記録されている。図7Aに示すディスク状態でアップデートされたデータAと、新たなデータBとを記録した後のディスクの状態が図7Bに示されている。
図7Bに示すように、ユーザデータ領域に記録されているデータAをアップデートするためのアップデートされたデータAが、LOWにより物理的ボリューム空間上でデータAの次の位置に記録されれば、このような代替状態を管理するために、LOWによる欠陥エントリが生成される。次いで、新たなデータBが物理的ボリューム空間上でアップデートされたデータAの次の位置に記録されるが、このとき、データBの記録中または記録後に検定によりデータBの所定ブロックに欠陥を発見して、データBの欠陥ブロックを代替するための代替ブロックが左側スペア領域SAに記録されるとき、このような代替状態を管理するために、欠陥による欠陥エントリが生成される。図7Bに示すディスク状態で新たなデータCを記録した後のディスクの状態が図7Cに示されている。
図7Cに示すように、論理的ボリューム空間でデータAとデータBとの間の位置にデータCの記録命令がホストから下された場合に、この論理的ボリューム空間上での位置に対応する物理的ボリューム空間上の位置が、アップデートされたデータAにより既に記録されているので、ドライブシステムは、データCを物理的ボリューム空間に記録するために、LOWにより代替を具現せねばならない。したがって、物理的ボリューム空間でデータBが記録された次の位置へのデータCの記録中または記録後に検定により欠陥が発生した場合、ドライブシステムは、データCの欠陥が発生したブロックを代替する代替ブロックを右側スペア領域SAに記録し、このような代替状態を管理するために、LOWによる欠陥エントリが生成される。
要すると、“LOWによる欠陥エントリ”とは、データAのアップデートによる代替またはデータCの記録のように、物理的に既に記録された領域についてのホストの記録命令により、ドライブによる代替または前記代替記録時に発生した欠陥ブロックの代替された状態を表す欠陥エントリを言う。言い換えれば、このようなLOWによる欠陥エントリは、その欠陥アドレスに記録されているデータと、その代替アドレスに記録されているデータとが、たとえ両方ともエラー訂正が可能であるとしても、その内容の同一性を保証できない。したがって、ドライブシステムは、前記LOWによる欠陥エントリ(これは、欠陥エントリの状態情報で表示される)で表された欠陥アドレスに再生命令が下されたとき、ドライブシステムは、前記LOWによる欠陥エントリで表された代替アドレスに記録されているデータをエラー訂正してホストに伝送せねばならない。もし、代替アドレスに記録されているデータの継続的な試みにもかかわらず、エラー訂正できない場合には、欠陥アドレスに記録されているデータをホストに伝送してはならず、単に再生できないということをホストに知らせばよい。欠陥アドレスに記録されたデータをホストに伝送することは、ホストに誤った情報を提供する余地があって、問題が引き起こされうるためである。
“欠陥による欠陥エントリ”とは、データBのように、物理的に記録されていない領域にホストの記録命令が下されたとき、記録中に欠陥が発生すれば、これを代替した状態を表す欠陥エントリを言う。このようなエントリは、前述したように、追記型情報記録媒体の特性によって、その欠陥アドレスに記録されたデータと、代替アドレスに記録されたデータとがエラー訂正可能であれば、同一性によってドライブシステムは、エラー訂正可能な場合、いずれの方向を再生してホストに伝送しても、正しい情報を提供できるので、何らの問題が発生しない。
図8は、本発明によってLOWによる代替と、欠陥による代替とがいずれも行われるディスクで欠陥エントリを管理する方法の一例を説明するための参考図であり、図9は、図8に示す状態によって生成された欠陥エントリの構造図である。図8には、アップデートされたデータA、データB、データCの記録によるディスクの物理的な状態と、LOWにより代替された状態と、欠陥により代替された状態とが示されている。
図9には、9個の欠陥エントリが表示されており、状態情報Aは、欠陥エントリが連続欠陥エントリであるか否か、連続欠陥エントリであれば、その開始であるか終了であるかを表す連続欠陥関連状態情報を表し、状態情報Bは、欠陥エントリがLOWまたはLOW中に欠陥によるものであるか、それともLOWなしの記録時に欠陥によるものであるかを表す代替種類関連状態情報を表す。そして、欠陥エントリの欠陥アドレス及び代替アドレスは、それぞれのブロックの開始セクターアドレスを意味する。これは、ドライブシステムにおけるその代替は、記録/再生単位のブロック単位で代替され、またはその代替された状態をブロック単位で表すためである。(図8では、1ブロック=10セクターと仮定する)
図8に示すように、最初にホストは、LSN(ロジカルセクターナンバー)0ないしLSN 99にデータAを記録せよと命令し、ドライブシステムは、LSN 0ないしLSN 99に該当するPSN(フィジカルセクターナンバー)10100ないしPSN 10199にデータAを記録する。その後、ホストがデータAをアップデートしようとして、LSN 0ないしLSN 99にアップデートされたデータAを記録せよと命令し、ドライブシステムは、LSN 0ないしLSN 99に該当するPSN 10100ないしPSN 10199にはデータが既に記録されていることが分かり、ドライブによる線形置換によりディスクの未記録領域PSN 10200ないしPSN 10299にアップデートされたデータAを記録し、その代替された状態を連続欠陥エントリで表すために、連続欠陥エントリの開始を表すエントリ#1(開始エントリの状態情報A=01)と、その連続欠陥エントリの終了を表すエントリ#2(終了エントリの状態情報A=10)とを生成する。ここで、エントリ#1及びエントリ#2は、LOWにより発生した欠陥エントリであるので、両方とも状態情報B=1を有する。
その後、ホストがLSN 200ないしLSN 399にデータBを記録せよと命令し、ドライブシステムは、LSN 200ないしLSN 399に該当するPSN 10300ないしPSN 10499へのデータBの記録中または記録後に検定によりPSN 10450ないしPSN 10479まで3つの連続したブロックが欠陥であるので、スペア領域のPSN 10000ないしPSN 10029にこれを代替し、その連続的に代替された状態を表すために、連続欠陥エントリの開始エントリ#8及び終了エントリ#9を生成する。ここで、エントリ#8及びエントリ#9は、LOWなしに欠陥により代替されたブロックの状態を表すために、状態情報B=0を有する。
データBの記録後、ホストがLSN 100ないしLSN 199にデータCを記録せよと命令すれば、ドライブシステムは、LSN 100ないしLSN 199に該当するPSN 10200ないしPSN 10299は既にデータが記録されていることが分かり、未記録領域であるPSN 10500ないしPSN 10599に代替して記録中または記録後に検定を通じてPSN 10570ないしPSN 10589まで2つのブロックが欠陥であるので、スペア領域のPSN 11180ないしPSN 11199の2つのブロックに代替し、その代替された状態を表すために、エントリ#3ないしエントリ#7を生成する。エントリ#3ないしエントリ#7は、何れもLOWにより、またはLOW中に欠陥により発生したエントリであるので、状態情報B=1を有する。エントリ#3及びエントリ#4は、物理的ボリューム空間に記録されるデータCのうち、データCの最初のブロックと、欠陥が発生される直前までのブロックとの代替状態を表す連続欠陥エントリである。エントリ#5及びエントリ#6は、物理的ボリューム空間に記録されるデータCのうち、二つの欠陥ブロックの代替状態を表す。この二つのブロックに欠陥がなかったならば、単にLOWによりPSN 10570及びPSN 10580に代替されたはずであるが、欠陥によりスペア領域PSN 11180及びPSN 11190に代替されたので、このアドレスが代替アドレスに記録される。エントリ#7は、物理的ボリューム空間に記録されるデータCのうち、欠陥ブロックの次のPSN 10590に記録された最後の一つのブロックの代替状態を表す。エントリ#3及びエントリ#4は、それぞれ連続欠陥エントリの開始エントリ及び終了エントリの状態情報を、エントリ#5ないしエントリ#7は、単一欠陥エントリの状態情報を表す。エントリ#5及びエントリ#6の場合、連続欠陥エントリの開始エントリ及び終了エントリで表してもよいが、連続した欠陥ブロックの数が2である場合には、二つの単一欠陥エントリで表すことがさらに望ましい。
図9に示すように、エントリ#1ないしエントリ#7は、状態情報B=1を有するので、その欠陥アドレスに記録されたデータと、代替アドレスに記録されたデータとが異なるということが分かる。したがって、ホストによるデータの再生時、もし、ホストがアップデートされたデータAを再生するために、LSN 0ないしLSN 99に再生命令を下せば、ドライブシステムは、LSN 0ないしLSN 99に対応するPSN 10100ないしPSN 10199が欠陥エントリ1及びエントリ2によりPSN 10200ないしPSN 10299に代替されているということが分かり、PSN 10200ないしPSN 10299を再生してホストに伝送する。このとき、もし、PSN 10200ないしPSN 10299の少なくとも一つのブロックをエラー訂正できないとしても、ドライブシステムは、そのブロックの欠陥アドレスに記録されているデータを再生してホストに伝送してはならない。
しかし、エントリ#8及びエントリ#9は、状態情報B=0を有するので、その欠陥アドレスに記録されたデータと、代替アドレスに記録されたデータとが同じである。もし、ホストがデータBを再生するために、LSN 200ないしLSN 399に再生命令を下せば、ドライブシステムは、LSN 200ないしLSN 399に該当するPSN 10300ないしPSN 10499を再生する。このとき、PSN 10450ないしPSN 10479の3つの連続したブロックが欠陥によりスペア領域PSN 10000ないしPSN 10029に連続的に代替されているため、ドライブシステムは、まず、PSN 10300ないしPSN 10449の15個のブロックを再生した後にスペア領域にジャンプして、PSN 10000ないしPSN 10029の3つのブロックを再生し、再び戻ってPSN 10480ないしPSN 10499の2つのブロックを再生する。このとき、もし、スペア領域に代替されたPSN 10000ないしPSN 10029の3つのブロックのうち、何れか一つのブロックをエラー訂正できない場合、そして、そのブロックに該当する欠陥アドレスに該当するブロックがエラー訂正可能であれば、その欠陥アドレスブロックを再生してホストに伝送することが望ましい。
図10は、本発明によってLOWによる代替と、欠陥による代替とがいずれも行われるシステムでデータ記録動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ドライブシステムは、ホストからデータ記録命令を受信する(1001)。
次いで、ドライブシステムは、記録命令による記録するデータのアドレスが物理的ボリューム空間で既に記録された領域であるか否かを判断する(1002)。もちろん、ホストは、論理アドレスに記録命令を下し、ドライブシステムは、この論理アドレスを物理アドレスに変換した後、データが記録された領域であるか否かを判断する。
既に記録された領域ではない場合には、記録命令による記録するアドレスにデータを記録する(1003)。そして、データの記録中または記録後に検定により欠陥を発見した場合には(1004)、その欠陥が発生した欠陥ブロックをスペア領域に代替し、欠陥による代替状態を表す欠陥エントリを生成し(1005)、生成された欠陥エントリをディスクのTDFL領域に記録する(1010)。
既に記録された領域である場合には(これは、結局、既に記録されたデータのアップデートを意味するか、または論理的ボリューム空間は、記録された領域ではないが、物理的ボリューム空間は、記録された領域である場合である)、線形置換によりユーザデータ領域の未記録領域にアップデートされたデータを記録する(1006)。そして、記録中または記録後に検定により欠陥を発見した場合には(1007)、この欠陥ブロックをスペア領域に代替し、その代替状態を表す欠陥エントリを生成する(1008)。この場合に、欠陥エントリは、2つの状態を有しうる。LOWにより代替される状態であるか、またはLOW中に、欠陥により代替される状態である。両方とも、欠陥エントリの状態情報としては、図5に示すように、代替種類関連状態情報512が1と設定される。その後、このように生成された欠陥エントリをディスクのTDFL領域に記録する(1010)。
ステップ1007で欠陥が発見されていない場合には、単に、LOWによる代替状態を表す欠陥エントリを生成し(1009)、生成された欠陥エントリをディスクのTDFL領域に記録する(1010)。
図11は、本発明によってLOWによる代替と、欠陥による代替とがいずれも行われるシステムでデータの再生動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ドライブシステムは、ホストからデータ再生命令を受信する(1101)。
次いで、ドライブシステムは、データ再生命令による論理アドレスを物理アドレスに変換する(1102)。そして、変換された物理アドレスに基づいて、欠陥エントリから代替アドレスを探す(1103)。
そして、その代替アドレスに記録されたデータを読み取る(1104)。
読み取られたデータのうち、エラー訂正の不可能なブロックが検出される場合には(1105)、そのブロックの欠陥エントリから読み取った状態情報が、LOWによる代替状態を表しているか否かを判断する(1107)。LOWによる代替状態を表す場合には、ドライブシステムは、単にホストにエラーメッセージを伝送する(1108)。
そして、そのブロックの欠陥エントリから読み取った状態情報が、LOWによる代替状態ではなく、欠陥による代替状態を表す場合には、そのブロックに該当する欠陥アドレスのブロックがエラー訂正可能であれば、この欠陥アドレスのブロックをエラー訂正してホストに伝送する(1109)。
前述したような記録/再生方法は、また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に、コンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取られうるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形態で具現されるものも含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存され、かつ実行されうる。そして、前記記録/再生方法を具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、当業界のプログラマーによって容易に推論されうる。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうることを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解釈されねばならない。
従来の技術によってユーザデータ領域に代替データを記録するLOWの概念を説明するための参考図である。 従来の技術によってユーザデータ領域に代替データを記録するLOWの概念を説明するための参考図である。 本発明に係る記録/再生装置の概略的なブロック図である。 図2に示す記録/再生装置の細部的な構成図である。 本発明に係る情報記録媒体の構造図である。 図4に示す欠陥エントリのデータ構造図である。 本発明に係るディスクに適用されるLOWによる代替と欠陥による代替との概念を説明するための参考図である。 本発明に係るディスクに適用されるLOWによる代替と欠陥による代替との概念を説明するための参考図である。 本発明によってLOWによる代替と欠陥による代替とがいずれも行われるディスクで欠陥エントリを管理する方法を説明するための参考図である。 本発明によってLOWによる代替と欠陥による代替とがいずれも行われるディスクで欠陥エントリを管理する方法を説明するための参考図である。 本発明によってLOWによる代替と欠陥による代替とがいずれも行われるディスクで欠陥エントリを管理する方法を説明するための参考図である。 本発明によってLOWによる代替と欠陥による代替とがいずれも行われるディスクで欠陥エントリを管理する方法の一例を説明するための参考図である。 図8に示す一例による欠陥エントリの構造図である。 本発明によってLOWによる代替と欠陥による代替とがいずれも行われるシステムでデータの記録動作を説明するためのフローチャートである。 本発明によってLOWによる代替と欠陥による代替とがいずれも行われるシステムでデータの再生動作を説明するためのフローチャートである。

Claims (35)

  1. 情報記録媒体において、
    ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、
    スペア記録領域と、を備え、
    前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データが、前記スペア領域に記録され、
    前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データが、前記スペア領域または前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、
    前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報が、前記媒体の所定領域に記録されることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に記録された領域についてのデータ記録命令により未記録領域にデータを代替した状態と、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定により欠陥として発見された欠陥ブロックをさらに他の未記録領域に代替した状態とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記欠陥データを代替するための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に未記録領域についての記録命令により、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に検定を通じて欠陥として発見された欠陥データをさらに他の未記録領域に代替した状態を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記状態情報は、リードイン領域またはリードアウト領域に設けられる臨時欠陥情報領域の欠陥エントリに含まれ、
    前記欠陥エントリは、前記代替と前記アップデートとを区分するための第1状態情報と、連続欠陥であるか否かを表す第2状態情報と、前記本来のデータまたは欠陥データのアドレス情報と、前記代替データのアドレス情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. 記録装置において、
    ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、スペア記録領域とを備え、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データが前記スペア領域に記録され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データが、前記スペア領域または前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録される情報記録媒体にデータを記録する記録部と、
    前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を前記媒体の所定領域に記録するように前記記録部を制御する制御部とを備えることを特徴とする記録装置。
  6. 前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に記録された領域についてのデータ記録命令により未記録領域にデータを代替した状態と、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定により欠陥として発見された欠陥ブロックをさらに他の未記録領域に代替した状態とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記欠陥データを代替するための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に未記録領域についての記録命令により、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に検定を通じて欠陥として発見された欠陥データをさらに他の未記録領域に代替した状態を含むことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  8. 前記制御部は、前記状態情報をリードイン領域またはリードアウト領域に設けられる臨時欠陥情報領域に欠陥エントリに記録するように前記記録部を制御し、
    前記欠陥エントリは、前記代替と前記アップデートとを区分するための第1状態情報と、連続欠陥であるか否かを表す第2状態情報と、前記本来のデータまたは欠陥データのアドレス情報と、前記代替データのアドレス情報とを含むことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  9. 再生装置において、
    ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、スペア記録領域とを備え、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データが前記スペア領域に記録され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データが、前記スペア領域または前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録される情報記録媒体からデータを読み取る読み取り部と、
    前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を前記媒体の所定領域から読み取るように前記読み取り部を制御し、前記読み取られた状態情報を参照してデータの再生を制御する制御部とを備えることを特徴とする再生装置。
  10. 前記制御部は、
    ホストの再生命令によるデータの状態情報が、前記欠陥データを代替するための代替データの状態を有し、前記代替データの再生は失敗し、前記欠陥データの再生は成功した場合に、前記欠陥データを再生して前記ホストに伝送するように制御することを特徴とする請求項9に記載の再生装置。
  11. 前記制御部は、
    ホストの再生命令によるデータの状態情報が、前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態を有する場合には、前記代替データの再生が失敗すれば、前記ホストに再生失敗メッセージを伝送するように制御することを特徴とする請求項9に記載の再生装置。
  12. 前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に記録された領域についてのデータ記録命令により未記録領域にデータを代替した状態と、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定により欠陥として発見された欠陥ブロックをさらに他の未記録領域に代替した状態とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11に記載の再生装置。
  13. 記録方法において、
    ユーザデータ領域に記録されたオリジナルデータをアップデートするための代替データを、情報記録媒体に設けられた前記ユーザデータ領域の未記録領域またはスペア領域に記録するステップと、
    前記ユーザデータ領域で検出された欠陥データを代替するための代替データを前記スペア領域に記録するステップと、
    前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を前記媒体の所定領域に記録するステップとを含むことを特徴とする記録方法。
  14. 前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に記録された領域についてのデータ記録命令により未記録領域にデータを代替した状態と、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定により欠陥として発見された欠陥ブロックをさらに他の未記録領域に代替した状態とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13に記載の記録方法。
  15. 前記欠陥データを代替するための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に未記録領域についての記録命令により、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定を通じて欠陥として発見された欠陥データをさらに他の未記録領域に代替した状態を含むことを特徴とする請求項13に記載の記録方法。
  16. 前記状態情報は、リードイン領域またはリードアウト領域に設けられる臨時欠陥情報領域の欠陥エントリに含まれ、
    前記欠陥エントリは、前記代替と前記アップデートとを区分するための状態情報と、連続欠陥であるか否かを表す状態情報と、前記本来のデータまたは欠陥データのアドレス情報と、前記代替データのアドレス情報とを含むことを特徴とする請求項13に記載の記録方法。
  17. 再生方法において、
    ユーザデータまたはユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データを記録するためのユーザデータ領域と、前記ユーザデータ領域で発生した欠陥データを代替するための代替データを記録するためのスペア領域と、を備える情報記録媒体からデータを読み取るステップと、
    前記情報記録媒体の所定領域から、前記ユーザデータ領域に発生した欠陥データを代替するための代替データの状態と、前記ユーザデータ領域に記録された本来のデータをアップデートするための代替データの状態とを区分するための状態情報を読み取るステップと、
    前記読み取られた状態情報を参照してデータを再生するステップとを含むことを特徴とする再生方法。
  18. 前記データの再生ステップは、
    ホストの再生命令によるデータの状態情報が、前記欠陥データを代替するための代替データの状態を有し、前記代替データの再生は失敗し、前記欠陥データの再生は成功した場合に、前記欠陥データを再生するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の再生方法。
  19. 前記データの再生ステップは、
    ホストの再生命令によるデータの状態情報が、前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態を有する場合には、前記代替データの再生が失敗すれば、前記ホストに再生失敗メッセージを伝送するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の再生方法。
  20. 前記本来のデータをアップデートするための代替データの状態は、
    前記ユーザデータ領域の物理的に記録された領域についてのデータ記録命令により未記録領域にデータを代替した状態と、前記未記録領域へのデータの記録中または記録後に、検定により欠陥として発見された欠陥ブロックをさらに他の未記録領域に代替した状態とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項19に記載の再生方法。
  21. 情報記録媒体において、
    第1データを記録するための第1領域と、
    第2データを記録するための第2記録領域と、
    前記第2データにより代替される前記第1データの一部を表す第3データ、前記第2データが前記第1データの一部をアップデートするか、または前記第1データの一部の欠陥を訂正するかを表す第4データ、及び前記第2データの位置を表す第5データを記録するための第3記録領域とを備えることを特徴とする情報記録媒体。
  22. 前記第1データは、オリジナルユーザデータまたは前記オリジナルユーザデータの次に記録される付加的なユーザデータであることを特徴とする請求項21に記載の情報記録媒体。
  23. 前記第2データは、前記第1記録領域に記録されることを特徴とする請求項22に記載の情報記録媒体。
  24. 前記第2データは、前記第1記録領域を除いた第4記録領域に記録されることを特徴とする請求項21に記載の情報記録媒体。
  25. 代替される前記第1データの一部が、単一記録単位で記録されるか、または複数の記録単位で記録されるかを表す第6データをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の情報記録媒体。
  26. 前記第3データ及び前記第5データは、前記第1データの一部を含む記録単位の位置と前記第2データの位置とを識別することを特徴とする請求項21に記載の情報記録媒体。
  27. 前記第3データは、代替される前記第1データの一部を含む記録単位の開始位置と終了位置とを識別し、
    前記第5データは、前記第2データを含む記録単位の開始位置と終了位置とを識別することを特徴とする請求項21に記載の情報記録媒体。
  28. オリジナルデータ、前記オリジナルデータを変更するアップデートデータ及び/または前記オリジナルデータの記録時に欠陥を訂正する訂正データを有する記録媒体からデータを再生する方法において、
    再生される前記オリジナルデータを識別するステップと、
    前記オリジナルデータのために、前記アップデートデータまたは前記訂正データが記録されたかを決定するために、前記記録媒体の所定領域でテーブルを読み取るステップと、
    前記オリジナルデータを前記アップデートデータまたは前記訂正データに変更してエラー訂正し、前記変更されたデータのエラー訂正が成功すれば、前記変更されたデータを出力するステップと、
    前記変更されたデータのエラー訂正が成功せず、前記オリジナルデータのエラー訂正が成功し、前記テーブルの読み取りは、前記オリジナルデータが前記訂正データにより変更可能な場合に、前記オリジナルデータをエラー訂正して前記オリジナルデータを出力するステップと、
    前記テーブルの読み取りは、前記オリジナルデータが前記アップデートデータにより変更可能であり、前記変更されたデータのエラー訂正が成功しない場合に、エラーメッセージを生成し、前記オリジナルデータや前記変更されたデータを両方とも出力しないステップとを含むことを特徴とする再生方法。
  29. オリジナルデータを変更するためのアップデートデータ及び/または前記オリジナルデータの記録時に欠陥を訂正する訂正データを記録する方法において、
    前記記録媒体に前記アップデートデータまたは前記訂正データを記録するステップと、
    前記オリジナルデータの一部が、前記アップデートデータまたは前記訂正データにより変更されたことを表す第1データ、前記オリジナルデータがアップデートされたかまたは訂正されたかを表す第2データ、前記記録されたアップデートデータまたは前記記録された訂正データの位置を表す第3データを含むテーブルを記録するステップとを含むことを特徴とする記録方法。
  30. 代替された前記オリジナルデータの一部が、単一記録単位で記録されたか、複数の記録単位で記録されたかを表す第4データをさらに含むことを特徴とする請求項29に記載の記録方法。
  31. 前記第1データ及び前記第3データは、代替される前記オリジナルデータの一部を含む記録単位の位置と、前記アップデートデータまたは前記訂正データの位置とを識別することを特徴とする請求項29に記載の記録方法。
  32. 前記第1データは、前記代替されるオリジナルデータの一部を含む記録単位の開始位置と終了位置とを識別し、
    前記第3データは、前記アップデートデータまたは前記訂正データを含む記録単位の開始位置と終了位置とを識別することを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 前記TDFL領域の位置及びサイズと、スペア記録領域の位置及びサイズとを識別する臨時ディスク定義構造をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
  34. オリジナルデータが記録された追記型ディスクの記録を管理する方法において、
    前記オリジナルデータに欠陥が検出された場合、前記オリジナルデータの少なくとも一部に関連した第1訂正データ、前記オリジナルデータがアップデートされた場合に、前記オリジナルデータの少なくとも一部を論理的にオーバライトするアップデートデータ、及び前記アップデートデータが前記ディスクに記録され、前記アップデートデータの記録時に欠陥が検出された場合に、前記アップデートデータの少なくとも一部に関連した第2訂正データを含む付加データを前記ディスクに記録するステップと、
    前記ディスクに状態情報を記録するステップとを含み、
    前記状態情報は、前記付加データが前記第1訂正データである場合に第1値、または前記付加データが前記アップデートデータまたは前記第2訂正データである場合に第2値を有することを特徴とする管理方法。
  35. 前記ディスクに他のオリジナルデータを記録するステップと、
    前記他のオリジナルデータの少なくとも一部に関する第3訂正データを記録し、前記他のオリジナルデータの記録時に欠陥が検出された場合に、前記ディスクに第1値を有する状態情報を記録するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の管理方法。
JP2007523467A 2004-07-29 2005-07-15 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 Pending JP2008508655A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040059747A KR20060011075A (ko) 2004-07-29 2004-07-29 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
PCT/KR2005/002271 WO2006011720A1 (en) 2004-07-29 2005-07-15 Information storage medium, recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508655A true JP2008508655A (ja) 2008-03-21

Family

ID=35733785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523467A Pending JP2008508655A (ja) 2004-07-29 2005-07-15 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060026455A1 (ja)
EP (1) EP1779383A1 (ja)
JP (1) JP2008508655A (ja)
KR (1) KR20060011075A (ja)
CN (1) CN100454398C (ja)
TW (1) TW200605034A (ja)
WO (1) WO2006011720A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062810B4 (de) * 2005-12-28 2019-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern einer Geräte- und Maschinenbaugruppenanordnung
KR101453296B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-21 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR20120022695A (ko) * 2009-05-08 2012-03-12 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 기록 장치, 정보 재생 방법 및 정보 재생 장치
CA2733746A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-10 David Connolly Method and system for double-sided printing of a series of sheets
US10352059B2 (en) * 2012-08-24 2019-07-16 The Uab Research Foundation Modular shelters comprising composite panels
US11595222B2 (en) 2021-02-23 2023-02-28 Universal Electronics Inc. System and method for using a multicast service to configure a controlling device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182792A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 情報セクタの欠陥処理方法
JPH0935423A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Sony Corp ディスク状記録媒体の再生方法及びその装置
JPH1139801A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録方法
JPH11339385A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 情報再生方法
JP2000090586A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc 情報記録方法及び情報再生方法
JP2002312950A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
WO2004036561A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for managing disc defects using temporary defect management information (tdfl) and temporary defect management information (tdds), and disc having the tdfl and tdds
WO2004053874A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
JP2005251242A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677066B1 (ko) * 1998-10-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간을 갖는 디스크와 여유 공간 할당 방법
KR100716965B1 (ko) * 2002-08-17 2007-05-10 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록 방법
KR100888591B1 (ko) * 2002-09-10 2009-03-16 삼성전자주식회사 스패어 영역 할당 방법, 그 장치 및 그 디스크
EP1579443A1 (en) * 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182792A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 情報セクタの欠陥処理方法
JPH0935423A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Sony Corp ディスク状記録媒体の再生方法及びその装置
JPH1139801A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録方法
JPH11339385A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 情報再生方法
JP2000090586A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc 情報記録方法及び情報再生方法
JP2002312950A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
WO2004036561A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for managing disc defects using temporary defect management information (tdfl) and temporary defect management information (tdds), and disc having the tdfl and tdds
JP2006503396A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク
WO2004053874A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
JP2006510159A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスクにおける上書きの管理方法及び管理情報の記録方法
JP2005251242A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20060026455A1 (en) 2006-02-02
CN1993744A (zh) 2007-07-04
EP1779383A1 (en) 2007-05-02
CN100454398C (zh) 2009-01-21
WO2006011720A1 (en) 2006-02-02
TW200605034A (en) 2006-02-01
KR20060011075A (ko) 2006-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739350B2 (ja) Lowによるrmwを行う記録/再生装置、その記録/再生方法及びその情報記録媒体
JP2008508657A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
US8433860B2 (en) Information storage medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
WO2000045386A1 (en) Recording method and reproduction method suitable for recording/reproduction of av data, and recording drive and reproduction drive
JP2008508656A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2008508655A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2005243227A (ja) 記録方法、ホスト装置、記録/再生装置、光記録情報保存媒体及びその方法を行うプログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP2005216475A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
KR101071838B1 (ko) 1회 기록 가능한 기록매체에서의 데이터 중첩기록 방법 및장치
JP4555338B2 (ja) 記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2005322337A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4597142B2 (ja) 光記録情報記録媒体、欠陥管理装置、欠陥管理方法、再生方法
US8386742B2 (en) Recording/reproducing method, recording/reproducing apparatus and information storage medium
RU2473978C2 (ru) Оптический носитель записи и устройство для воспроизведения данных с оптического носителя записи
JP4562703B2 (ja) 情報記録媒体、および、情報記録装置
JP2008533640A (ja) 情報記録媒体、記録装置及びその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712