JP2008508536A - 地図表示を有するナビゲーションシステムおよびナビゲーションシステムにおける地図表示の適合化方法 - Google Patents

地図表示を有するナビゲーションシステムおよびナビゲーションシステムにおける地図表示の適合化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508536A
JP2008508536A JP2007524305A JP2007524305A JP2008508536A JP 2008508536 A JP2008508536 A JP 2008508536A JP 2007524305 A JP2007524305 A JP 2007524305A JP 2007524305 A JP2007524305 A JP 2007524305A JP 2008508536 A JP2008508536 A JP 2008508536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
navigation system
vehicle
driving situation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524305A
Other languages
English (en)
Inventor
バルコウスキー アンドレ
ユング トーマス
ケルスケン ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008508536A publication Critical patent/JP2008508536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

ここに記載されているのは、地図縮尺および/または地図表示の詳細度を調整して、車両ナビゲーションシステムの表示装置に交通路を示す地図を表示する方法において、車両の走行状況を決定し、この走行状況に依存して、地図縮尺および/または地図表示の詳細度を自動調整することを特徴とする方法、ならびに交通路を示す地図を表示する表示装置と、地図縮尺および/または地図表示の詳細度を適合化する手段とを有するナビゲーションシステムにおいて、車両の現在の走行状況を求める手段を有しており、上記の適合化手段を構成して、上記の地図縮尺および/または地図表示の詳細度がこの走行状況に依存して自動調整されるようにしたことを特徴とする、ナビゲーションシステムである。本発明により、表示の情報密度が、都度の走行状況によって決まる車両運転者の情報要求に、より一層適合される。例えば、処理できない情報の洪水によって車両運転者が無理を強いられることが回避される。

Description

本発明は、地図表示を有するナビゲーションシステムおよびナビゲーションシステムにおける地図表示の適合化方法に関する。
従来技術
出発地または現在地から、ユーザが設定可能な目的地までのルートを計算し、引き続いてこの計算したルートに沿って目的地まで、目的地ガイド指示によってユーザをガイドする、例えば車両に使用されるナビゲーションシステムは公知である。さらに地図、例えば道路地図の補足的または択一的な表示を行う表示装置を有するナビゲーションシステムも公知であり、この表示装置には有利には都度の車両位置および/または目的地、さらにはルートまたその一部分が表示される。
このような地図表示ではふつう例えば、
− 道路、鉄道区間などに対する線
− 町、森、湖など対する領域
− いわゆるポイントオブイントレスト(Points of Interest)、すなわち例えばガソリンスタンド、工場などに対する点およびアイコンが、相異なる縮尺(ふつう50m〜500kmの尺度)に対して強度、色およびテキストがさまざまに薄められて表示される。この縮尺は、ユーザが手動で設定することができ、この場合、縮尺に応じて表示の詳しさが変わる。
上記の交差点ズームおよびオートズームを除いて地図表示は動的ではないのである。決まった走行状況、例えば町の外では上記の縮尺は、システムのユーザによって調整されることが多く、この場合に地図表示は、縮尺に依存した情報を有する。
発明の利点
請求項1および請求項5に記載された特徴的構成を有する本発明により、車両ナビゲーションシステムの地図表示の詳細度および/または縮尺が走行状況に依存して自動的に調整される。これによって表示の情報密度が、都度の走行状況によって決まる車両運転者の情報要求により一層適合される。例えば、処理できない情報の洪水によって車両運転者が無理を強いられることが回避される。したがって本発明は、交通上の出来事から気がそれてしまう事態を少なくし、ひいては交通の安全性が高めることに貢献する。さらに本発明により、車両運転者は、地図表示に起因して位置の確認が容易になる。
走行状況を決定するため、有利には車速および/または走行する道路の整備状況または道路のクラスおよび/または現在の車両状態の周囲についての情報が考慮される。
地図表示に対して変更可能なパラメタ、例えば地図縮尺および詳細度は有利には、少なくとも1つのプロフィールの形態で車両ナビゲーションシステムに記憶される。ここで上記の走行状況パラメタは、上記のプロフィールの入力量を形成するため、これらのパラメタに依存して表示パラメタを求めることができる。
有利にはナビゲーションシステムの少なくとも1つのプロフィールは、メーカによってあらかじめ設定することができ、このナビゲーションシステムを車両に装着する車両メーカによって変更可能または設定可能に構成し、および/またはエンドユーザ、すなわち車両運転者によって設定可能および/または変更可能に構成することができる。
図面
本発明の実施例を図面に示し、以下詳細に説明する。図面において同じ参照符号は同じまたは相当する要素を示す。
図1は、本発明によるナビゲーションシステムのうち、本発明にとって重要な部分のブロック図を示しており、
図2は、プロフィールの例を示しており、このプロフィールに基づき、本発明によるナビゲーションシステムの地図表示が本発明にしたがって適合化され、
図3は、本発明の方法の流れ図を示している。
実施例の説明
図1は本発明によるナビゲーションシステム10のうち、本発明にとって重要な部分のブロック図を示している。公知のようにこのブロック図には、信号を形成する信号センサ14が含まれており、これらは現在の車両位置および現在の運動状態を求めるのに有利な信号を形成する。詳細に述べると、これらのセンサの1つは、例えば衛星受信器11であり、これはGPS衛星からの信号を受信するように構成されており、そのGPS信号から公知のように絶対位置を決定することができる。さらに例えばヨーレートセンサ12が設けられており、これは車両の走行方向の変化をヨーレートの変化によって検出して相応する方向変化信号を出力する。最後に速度信号発生器13が設けられており、これは現在の車速を示す信号を形成する。最後に挙げた2つの信号センサ12および13の信号は組み合わされ、公知のように、すでに求めた位置情報にこの組み合わされた信号を重畳させることによって都度の最新の位置情報が得られるのである。
ナビゲーションシステム10はさらに制御部15を有しており、これは有利にはプロセッサおよびこのプロセッサによって処理される動作プログラムの形態で実施される。制御部15は殊に、これに供給される信号センサ14の信号と、現在の車両位置に対して得られるべきである位置情報とを結びつけように構成されている。このために制御部15は、位置信号から、すなわちヨーレート変化および速度から求めた相対位置およびGPS信号から求めた絶対位置と、記憶装置16、例えばCD-ROMまたはDVD-ROMまたは他の相応する大容量記憶装置に記憶された地図データとを調整する。これによって一方では上記の信号から計算した、許容差を有し得る位置または一連の位置の妥当性が検査され、他方では車両が現在にどの道路上にあるのか、また現在走行している道路が、どのような道路クラスまたはどのような整備状況、例えば車線の数を有するかなどについての情報が得られる。相応する地図データさえあれば、さらに現在の車両位置の周辺についての情報、例えば森林地、町の立て込んだ場所内の特定の建物、特定の目印について、または他のいわゆるPOl、すなわちガソリンスタンド、工場、駅などについての情報を得ることができる。
車両ナビゲーションシステム10はさらに出力装置18を有しており、この出力装置を介して、ガイド指示、例えば右左折指示またはユーザによって設定され計算された走行ルートをたどるために必要な車両操作についての別の指示が出力される。例えば、上記のルートが現在走行している道路から外れる交差点に近づくと、「つぎの交差点で右折して下さい。」という形態の指示が、音声指示として出力されるのである。
さらに車両ナビゲーションシステム10は、ディスプレイの形態の表示装置17、例えばLCモノクロディスプレイまたはカラーディスプレイ17を有する。このディスプレイは、道路地図ないしは道路地図の一部を表示するために設けられており、この表示装置に有利には都度最新の車両位置および計算したルートのつぎの重要地点が表示されるのである。
最後にナビゲーションシステム19は別の記憶装置19を有しており、この記憶装置に、ディスプレイ17における地図表示を制御ないしは適合化するためのプロフィールが記憶されている。
このようなプロフィールの大きく簡略化した例が図2に示されている。図2には現在の車速について曲線21および22がプロットされており、第1曲線21は、ディスプレイ17における地図表示の縮尺を、また第2曲線22は、最大限に可能な詳しさを基準にした地図表示の内容を示している。
上記のプロフィールおよび/またはこれとは異なるまたはこれに補足的なプロフィールは、有利な第1実施形態によれば、装置メーカにより、場合によってユーザの設定にしたがってこの装置において設定される。
択一的または補足的にナビゲーションシステム10はユーザインタフェースを有することができ、このユーザインタフェースを介して例えばいわゆる生産ライン最終プログラミングの枠内で車両メーカは、および/またはこのナビゲーションシステムのエンドユーザは、上記のプロフィールを設定するか、またはすでに存在するプロフィールを変更することができる。
ナビゲーションシステム10の制御部15は、ナビゲーションシステム10のディスプレイ17への地図表示が、走行状況に依存して、すなわち図2に示したプロフィールの例では車速に依存して適合されるように構成されている。
以下では、地図表示のこの適合化を図3の流れ図に基づいて詳しく説明する。
ステップ50ではまず信号センサ14の信号、すなわちGPS受信器11、ヨーレートセンサ12およびスピード信号センサ13の信号が制御部15によって読み込まれる。この制御部は、ステップ52においてこれらの信号に基づき、現在の車両位置を計算する。ステップ54ではこの車両位置と、記憶装置16、すなわち地図CDまたは地図DVDに記憶されている交通路ないしは道路についてのデータとが調整される。
この調整によってデジタル地図に存在する道路において車両位置が得られる場合(これはステップ56でチェックされる)、この道路を表す情報、すなわち例えば、この道路の道路クラス、つまり高速道路、国道、街道、バイパス道路(Ortsdurchfahrtstrasse)、住居道路(Wohnstrasse)などについての情報、および/または整備状態、つまり例えばこの道路の車線の数についての情報が記憶装置16から読み出される(ステップ58)。これらの情報および/またはスピード信号センサ13の信号から導出した車速は、ならびに1発展形態では場合によっては補足的に位置の周辺を表す別の情報、例えば建物、POIなどについての情報が、地図表示を適合させる際の制御量として使用される。このためにステップ60において別の記憶装置19から得られるプロフィールデータが使用され、上に挙げた制御量に対応付けられた表示パラメタがこれらのプロフィールデータから求められるのである(ステップ60)。
図2の簡略化したプロフィールの場合、例えば130km/hの現在の車速に対して、表示パラメタである地図縮尺1:1000および詳細度35%がこのプロフィールから求められることになる。したがってステップ62において地図表示が、上記の縮尺1:1000および最大限に可能な詳細さの35%の詳細度で行われることになる。
上記の詳細度は、例えば通り抜けの交通には意味のない住居道路などの比較的低い道路クラスの道路に作用して、詳細度が小さくなるとこれらの道路がなお一層考慮されないようになる。同じことが例えば高速道路の走行を確認した際にも当てはまる。この場合にも住居道路または群道路(Kreisstrasse)または街道のバイパス(Ortsdurchfahrung)は関心の対象とはならない。それはいずれにせよ高速道路からはこれらの道路に到達できないことがあるからである。
上記の詳細度の逆の制御および場合によっては地図縮尺についても行われる逆の制御は、例えば、車両が高速道路で停止していることが確認される場合には意味を有し得る。この場合、ナビゲーションシステム10ないしはその制御部15は、渋滞による停止を仮定することがある。確かに車両現在位置が高速道路上であることは、小縮尺および小さな詳細度を想起させるが、これは車両が停止している際には重要ではない。それは車両運転者が気をそらしたことが、必然的に不利な結果になるということはないからである。したがってこの場合、例えば実際の車両現在地の周囲についての情報、例えば実際の現在地から見える名所の位置および場合によってテキストによる説明を補足して、ディスプレイ17に表示することができる。
上記の2つのケースは、上記の入力量に依存した地図表示に対する、極めて多様な考えられ得るプロフィールならびに制御パラメタの組み合わせの例である。
ステップ56における制御によって、位置情報と地図データとの調整により、なお一義的な車両現在位置が得られないことが確認される場合、さらに複数の位置が計算され、つぎにセンサ信号から計算され推測される一連の車両位置と、デジタル地図に記憶されている道路の経過とが比較される(ステップ56)。これは場合によっては、交通路が実際の車両位置になるまで繰り返され、引き続いてこの処理の流れはステップ58に進む。
地図表示の地図縮尺ならび詳細度がステップ62において適合されると、この流れはステップ50において再びスタートする。
このことが意味するのは、ナビゲーションシステムが作動している車両の走行状況がつねに監視され、その結果、走行状態が変化した場合には、地図表示の場合によっては必要な適合化が遅延なしに新たに行われることである。殊に地図縮尺の頻繁な変更と、状況によってはこれに伴って発生する車両運転者の混乱とを回避するため、ここでは付加的にヒステリシスを設けて、地図縮尺が連続して高速に跳躍してしまうことを阻止することができる。
本発明によるナビゲーションシステムのうち、本発明にとって重要な部分を示すブロック図である。 プロフィールの例を示す図である。 本発明の方法の流れ図である。

Claims (9)

  1. 地図縮尺および/または地図表示の詳細度を調整して、車両ナビゲーションシステムの表示装置に交通路を示す地図を表示する方法において、
    車両の走行状況を決定し、
    当該の走行状況に依存して、地図縮尺および/または地図表示の詳細度を自動調整することを特徴とする
    方法。
  2. 前記の走行状況を車速に依存して決定する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 択一的または補足的に前記の走行状況を、走行している道路の道路クラスまたは整備状態に依存して決定する、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 択一的または補足的に前記の走行状況を、現在の車両位置に関連する周囲状況に依存して決定する、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 交通路を示す地図を表示する表示装置と、地図縮尺および/または地図表示の詳細度を適合化する手段とを有するナビゲーションシステムにおいて、
    車両の現在の走行状況を求める手段を有しており、
    前記の適合化手段を構成して、前記の地図縮尺および/または地図表示の詳細度が当該の走行状況に依存して自動調整されるようにしたことを特徴とする
    ナビゲーションシステム。
  6. 現在の車速を決定する手段と、
    現在走行している道路の道路クラスおよび/または整備状態を決定する手段と、および/または、
    現在の車両位置に対する周囲情報を決定する手段とが設けられており、
    前記の走行状況を求める手段を構成して、前記の決定手段によって求めた情報に基づいて前記の走行状況が求められるようにした、
    請求項5に記載のナビゲーションシステム。
  7. さらにプロフィールを格納する記憶装置を含んでおり、
    ここで該プロフィールは、地図表示に対する詳細度および/または地図縮尺と、走行状況、例えば車速および周囲条件との対応付けを有する、
    請求項5または6に記載のナビゲーションシステム。
  8. 前記の対応付けがあらかじめ設定されている、
    請求項7記載の方法。
  9. ユーザインタフェースが設けられており、
    該ユーザインタフェースを介して車両メーカおよび/またはナビゲーションシステムのエンドユーザが前記のプロフィールを設定するか、すでに存在するプロフィールを変更できるようにした、
    請求項7または8に記載のナビゲーションシステム。
JP2007524305A 2004-07-31 2005-06-02 地図表示を有するナビゲーションシステムおよびナビゲーションシステムにおける地図表示の適合化方法 Pending JP2008508536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410037233 DE102004037233A1 (de) 2004-07-31 2004-07-31 Navigationssystem mit Kartendarstellung und Verfahren zur Anpassung einer Kartendarstellung bei einem Navigationssystem
PCT/EP2005/052531 WO2006013122A1 (de) 2004-07-31 2005-06-02 Navigationssystem mit kartendarstellung und verfahren zur anpassung einer kartendarstellung bei einem navigationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508536A true JP2008508536A (ja) 2008-03-21

Family

ID=35079151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524305A Pending JP2008508536A (ja) 2004-07-31 2005-06-02 地図表示を有するナビゲーションシステムおよびナビゲーションシステムにおける地図表示の適合化方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1774261A1 (ja)
JP (1) JP2008508536A (ja)
DE (1) DE102004037233A1 (ja)
WO (1) WO2006013122A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102243A (en) 1998-08-26 2000-08-15 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Can end having a strengthened side wall and apparatus and method of making same
US20070239353A1 (en) * 2006-03-03 2007-10-11 David Vismans Communication device for updating current navigation contents
DE102007011274B4 (de) 2007-03-08 2020-06-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Anzeigevorrichtung in einem Fahrzeug
US9354068B2 (en) 2008-01-14 2016-05-31 Blackberry Limited System and method for dynamically downloading and displaying map data
EP2078926B1 (en) * 2008-01-14 2013-10-16 BlackBerry Limited System and method for dynamically downloading and displaying map data
DE102008021235B4 (de) * 2008-02-25 2010-09-16 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationsgeräts
DE102011116718A1 (de) * 2011-10-22 2013-04-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtungen zur Fahrzeugnavigation
DE102014210106A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Navigationsvorrichtung
DE102016207991B4 (de) 2016-05-10 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Wiedergabe einer Kartendarstellung in einem Fahrzeug
DE102017000879A1 (de) 2017-02-01 2017-10-19 Daimler Ag Verfahren zur Darstellung einer digitalen Verkehrskarte
DE102019206184A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Audi Ag Nutzerspezifische Navigation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537255A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Volkswagen Ag Navigationsgerät
JPH08137391A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sharp Corp ナビゲーションシステム
JP3391140B2 (ja) * 1995-02-27 2003-03-31 カシオ計算機株式会社 地図表示装置
DE10235889A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Fahrerinformationsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004037233A1 (de) 2006-02-16
EP1774261A1 (de) 2007-04-18
WO2006013122A1 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508536A (ja) 地図表示を有するナビゲーションシステムおよびナビゲーションシステムにおける地図表示の適合化方法
JP5226924B2 (ja) 車両用の情報システム及び制御システム
ES2550043T3 (es) Vehículo de motor comprendiendo un sistema de asistencia al conductor con una instalación de control para la guía longitudinal automática
US8635010B2 (en) Navigation system with accessory control mechanism and method of operation thereof
US9076334B2 (en) Navigation system and navigation method
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US7088266B2 (en) Map image display device
EP1233251A2 (en) Navigation system
US20060142941A1 (en) Car navigation device and car navigation method for three-dimensional display of route information
WO2001053777A1 (en) Navigation system with route indicators
WO1998026253A1 (en) Vehicle navigation system
US7280915B2 (en) Navigation device and method of presenting information corresponding to travel course stage
WO2019031407A1 (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
US20090222201A1 (en) Device and method for outputting routing information of a navigation system
JP2008290610A (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP1528362B1 (en) Navigation system with improved voice output control
EP3047235B1 (en) Apparatus and method for vehicle economy improvement
JPH11328592A (ja) 車両制御装置
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
US7873467B2 (en) Sensor device for a motor vehicle system
US7973808B2 (en) Map display apparatus with scrolling text
JP2005147792A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5092809B2 (ja) 地図表示装置
KR100797135B1 (ko) 차량용 자동항법 시스템의 경로탐색방법
JPH10184900A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100212