JP2008508362A - 新規な工学的手法による生体電気リズムの調節 - Google Patents

新規な工学的手法による生体電気リズムの調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508362A
JP2008508362A JP2007524941A JP2007524941A JP2008508362A JP 2008508362 A JP2008508362 A JP 2008508362A JP 2007524941 A JP2007524941 A JP 2007524941A JP 2007524941 A JP2007524941 A JP 2007524941A JP 2008508362 A JP2008508362 A JP 2008508362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
electrically active
disease
genetically modified
hcn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524941A
Other languages
English (en)
Inventor
エー リー ロナルド
スク−イン ツァン
ヒーチョル チョー
ティエン シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2008508362A publication Critical patent/JP2008508362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、種々の治療目的(例えば、洞不全症候群、てんかん、神経因性疼痛、糖尿病等の)を達成するために、関連する生理的な応答(例えば、心拍数、ニューロン発火、インスリン分泌等)を増加又は低減する新規なタンパク質及び遺伝子組み換えの手法によるペースメーカーチャネルをコードしたHCNの活性の微調整によって、(例えば、心臓、ニューロン及び膵臓細胞での)生体電気リズムを誘導する及び/又は調節する、新規な組成物及び方法に関する。
【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2004年8月2日出願の米国特許仮出願第60/598,170号の優先権を主張するものであり、その開示の全てを参照して本明細書に取り込む。
連邦政府の助成による研究
本発明の一部は、米国国立衛生研究所のグラント第HL72857号による米国連邦政府の助成によりなされたものである。従って、米国連邦政府は、本願の特許請求の範囲に係る発明に於いて/対して特定の権利を有している。
(発明の分野)
本発明は、遺伝子を改変した膜チャネルを用いた(心臓、ニューロン及び膵臓細胞等からの)生体電気インパルスを工学的に生成するための新規な手法に関する。
自発性の細胞の電気リズム(又は、ペーシング)は、心臓の自律的な鼓動、痛覚の伝達、呼吸リズム及びインスリンの分泌に由来する幾多の生体プロセスを支配している。例えば、損傷した後根神経節における自発的なニューロンの電気的放電が、神経障害性疼痛の根底にあるが、利用できる有用な治療法は限定されている。最近、本発明者らはまた、膵臓のβ細胞の電気リズムの根底にある主要なイオン成分がインスリンの分泌を調節することを見出した。心臓に於いては、ペーシングの異常により、従来の薬理学的介入並びに種々の副作用、固有のリスク及び出費を伴う、高価な電子デバイスの移植を必要とする、多様な形態の不整脈及び電気的疾患が誘導される。
自律的に刻まれる心臓の鼓動は、常用性であるため交感神経及び副交感神経によって調節され、このような平常のリズムは、律動的な活動電位(AP)(つまり、ペーシング)を自律的に生成する数千のペースメーカー細胞からなる特殊な心臓組織である、心臓の洞房(SA)結節に源を発している。SA結節細胞のペーシング活性を顕著に調節するとして知られているものの一つに、脱分極を誘発する、Na/K混合の内向き電流である心臓の膜電流I(おかしな挙動する、funnyの意)である。Iは20年以上も前からその存在が認識されていたにも関わらず、それをコードする、過分極誘発性サイクリックヌクレオチド制御型(HCN)チャネル遺伝子ファミリーとして知られる遺伝子は、比較的最近になってようやくクローン化されるようになった2−4。今日までに4つのアイソフォーム、即ち、それぞれ独特の組織分布及び生物物理学的側面有するHCN1〜4が同定されている3−8。SA結節の2つの支配的なアイソフォームのうち、時間依存性のHCN1の電流は、HCN4チャネルに較べて約40倍も早くチャネルを開口させるものであり9−13、患者のヒトHCN4遺伝子に検出された一塩基対欠失変異は、特発性の洞結節機能不全と関連している14
HCN1〜4は容易に結合して、個々のアイソフォームからは予測できない、状況依存性のテトラ4量複合体を形成するので15−18、未変性の(native)Iの分子同一性は、発現している特定のアイソフォームに左右される複雑なものとなっている。更に、HCNチャネルは、哺乳動物の発現系よりも未変性の心筋細胞において、よりプラス電位に活性化しており、Iのゲート特性は状況(例えば、内在性のサブユニットの存在)に高度に依存することが示唆されている(Quら, 2002, Pflugers)。従って、未変性のIを、HCNのアイソフォームの一つを単純に発現させることにより再生成するのは難しい。事実、心室の成熟心筋細胞において野生型のHCN2を過剰発現させる従来の試みは、自動能19に誘導することに失敗しているが、恐らくは、心臓のペーシングの電位範囲に対してその負の活性化(negative activation)によるものであろう。
一連の治療成果を得るように、HCNチャネルの活性化がきめ細かにカスタマイズできるような、柔軟で効果的な手法の開発が強く望まれている。例えば、野生型HCNチャネルより更に容易に開口し(そして、それにより心臓細胞で状況依存性の負の活性化を補う)、心臓の自動能を効果的に誘導する又は調節するような、より優れた未変性の偽Iを得るようにHCNチャネル構築物を設計することである。同様の方針を、電気的なリズムに依存するその他の細胞型へ応用することも想定される。
上記のように、HCNにコードされるI(又はI)は、インスリン分泌の細胞と同様に、ニューロン、心臓での自発性の律動活性に重要な役割を果たしている(32−38)。古典的な脱分極を活性化する電位ゲートK(K)及びHCNチャネルは、構造的には互いに相同であるが、後者はそれらの特殊な「逆行(backward)」ゲーティング(つまり、脱分極よりもむしろ過分極化の活性)によりKに対応するものとは際だって異なっている。HCNゲーティングの原理は、殆ど知られていない。
HCN及びKチャネルの電位感知のメカニズムは、それらのゲーティング動作が正反対であるにも関わらず、保持されている(つまり、HCNのS4も、脱分極及び過分極の際、それぞれ内向き、外向きの動作をする)ことが、近年証明されている(39、40)。この発見により、S4の電位センサー(voltage-sensor)に直接繋がれているS3−S4リンカー(図1にて、HCN1の残基229EKGMDSEVYとして定義される)が、Kチャネルと同様にHCNチャネルの活性化表現型にも影響する可能性が導かれる(41〜43)。事実、本発明者らは、S3−S4リンカーが幾つかの重要な機能を有するアミノ酸残基を含有していることを見出した(44、45)。例えば、G312、M232及びE235のアラニンの一塩基置換が、脱分極を誘発する。HCN活性化の部位依存性の摂動のパターン(計算上のモデルと同調しているが)から更に、リンカー部分がらせん状の二次構造を、片方に集束した決定因子G231、M232及びE235に合致させることが示唆される。HCNのS3−S4リンカーの構造的及び機能的役割を理解することが望まれる。このような理解は、心臓、ニューロン、膵臓細胞等における自動能を増加させる(又は、減少させる)ように、より開口し易くすく(開口しにくく)する、人工的なHCNチャネルを開発する助けとなるであろう。
この出願を通じて、種々の刊行物を多数参考にした。これら刊行物の引用の全てを、本明細書の最後(要約の直後)に記載する。本明細書に記載され、クレームされている本発明がなされた当時の当該技術分野に於ける状況の十分な理解のために、本明細書で引用した刊行物による開示を参照してその全てを本明細書に取り込む。
(発明の要約)
本発明者らは、タンパク質工学及び遺伝子工学を組合せた新規な手法を用いて、特定のイオンチャネルを標的とする、心臓、ニューロン及び膵臓細胞のような特殊な細胞での生体電気リズムを調節する又は「特注にて変更する(custom-tailor)」新規な方法を見出した。タンパク質工学と組み合わせることにより、正常な及び/又は人工的なイオンチャネルタンパク質を未変性の組織又は幹細胞由来の誘導物(細胞移植による)に、それぞれ、インビボ又はエキソビボで遺伝子導入することにより当該方法は達成され、インビボで望ましい生理学上の結果を得ることを可能にするものである。例えば、活性化の閾値を標準チャネルの値の上方又は下方のどちらかへ一定のレベルでシフトさせるようなHCNチャネルを先ず設計する。このような人工的な遺伝子組み換え構築物は、細胞に導入されると、生体電気の律動活性を変化させ、次いで細胞の生理的な応答(例えば、心臓の鼓動、痛みの感覚、食欲、インスリン分泌等)を増大又は減衰させることができる。要するに、本発明者らの手法は、不整脈(洞不全症候群)、てんかん、神経障害性の疼痛、肥満症、糖尿病等のような臨床上の問題に対し、新規で効果的な治療法をもたらすものである。この様な取り組みの有効性は、以下に記載のように、心臓の不整脈(洞不全症候群)を是正するための、本発明者らによるインビボでの遺伝子導入実験で検証されている。
本発明者らは、遺伝子改変のHCN構築物を用いて、ペースメーカーとしての機能を発揮する、及び/又は、内在性の若しくは誘導された心臓のペースメーカー機能の活性を調節する「生体バッテリー」を産生することができる、遺伝子導入及び細胞投与の方法を提供するものである。
遺伝子が改変されたHCN構築物を用いた本発明の方法は、内在性のペースメーカー(哺乳動物の心臓の洞結節、中枢神経系のニューロン、膵臓のβ細胞等のような)及び/又は誘導されたペースメーカー(例えば、幹細胞又は転換された電気的に静止の細胞から生成される生物学的ペースメーカー)の律動活性を生成する及び/又は調節するのに用いられる。
更に具体的には、本発明の好ましい様態では、静止の心筋細胞は、インビボでウィルス遺伝子の導入又は遺伝子改変細胞の導入(例えば、分化した幹細胞)によって、ペースメーカー細胞に転換される。
更なる態様において、既存の内在性の又は誘導された心臓のペースメーカー機能の頻度を変更する(つまり、調律する)ために、組成物を対象に投与する。特定の表現型を示す、遺伝子を改変したHCN構築物を含むポリヌクレオチド又は改変細胞は、投与するのに好ましい薬剤である。本発明の方法は、実質的に心臓の細胞以外(例えば、ある特定のニューロン及び膵臓の細胞)の生体電気リズムを持つ全ての細胞型に適用でき、引き続いてそれらの生理的機能を修正する/改善することができる。例えば、神経障害性疼痛の症状において電気的に活性な神経細胞の活性を、痛みの知覚を減らす又は除去する(つまり、疾病又は精神的外傷による特定の不具合を修正する)ために、異なったHCN構築物(例えば、容易に開口しない又はドミナントネガティブ構築物に等しいもの)を用いて減衰させることができる。
本願は特に、HCN1のS3−S4リンカーの長さが、ゲーティングの決定要因であることを開示するものである。リンカーの長さを(アミノ酸の)欠失又は挿入により系統的に変更し、次いでそれによる機能への影響を詳細に特徴付けることにより、リンカーの長さとそのアミノ酸構成が、系統的なパターンでゲーティング特性を顕著に調節することを明らかにした。しかしながら、原則的には、その他の機能的なHCN領域(例えば、ゲーティング特性に影響するS4及び細孔部位、cAMP結合領域等)についても同様に改変することにより、特定の結果を得るようすることが主たる目的である。
本発明のその他の様態を以下に考察する。
(本発明の詳細な説明)
本願は、未変性の結節Iをプラスに活性化させる特性を模倣する単一の人工的なHCN構築物の過剰発現が、通常は静止状態である心室の心筋細胞を律動的なペースメーカー様の細胞(IK1阻害効果がなくても、またその阻害効果よりも優れている)に変換することができることを開示するものである。このことから、Iは事実上、膜電位の重要な発振器であることを示唆している。この発見により、(心臓、ニューロン及び膵臓の)ペーシングにおいて、Iの機能的な役割に新しい識見が提供された。今日まで、心臓における異所性のペースメーカー活性を誘導するのに、少なくとも3つの取り組みがされてきた。これらには、心房のβ−アドレナリン作用の受容体を過剰発現させること30、及び心室のIK1を遺伝子的に抑制すること21、22、が包含される。具体的には、ドミナントネガティブ構築物であるKir2.1−AAAの体細胞遺伝子を成熟モルモットの心室筋細胞へ導入したところIK1の発現を(約80%)抑制したことにより、当該研究に記載のAd−HCN1−ΔΔΔ形質導入細胞と同様な方法により、静止状態の心室筋細胞を自発的に活性化する「ペースメーカー様」の細胞に変換させることが導かれた。しかしながら、Kir2.1−AAAに誘導される心室の自動能は、Ba2+によるIK1ブロックと同様に、通常の心拍数よりもかなり遅い。つまり、Kir2.1−AAAによるIK1抑制は、別な静止状態にある心室細胞に於けるペースメーカーとしての潜在的な活性を発揮させる単純なオン・オフスイッチとして働く。しかし、それは誘導された電気的な発火活性を調節する直接の手段を提供ものではない。本発明の成果は、インヒビターであるIK1を抑制するよりも本来のペースメーカー電流であるIを調節することにより、異所性の心臓のペーシングが上守備で達成されることに関与するものである、。
心室の筋細胞の結節Iを野生型HCN2の単独の過剰発現によって再成する試みが従来からなされてきたが、自動能を導入することに失敗している28。それに反して、左心房又は左脚に於ける同様のチャネルの過剰発現が、ペースメーカーとしての機能を誘導できるが、これは迷走神経の刺激誘導の洞停止後のみに引き起こされるものであり、有用な治療への応用の可能性が制限されている19。IK1とIは、膜電位を安定させる又は発振させるものであり、互いに対立するものとして考えられており、これらの実験で観察される相違は、心房より心室においてIK1の発現レベルがより高いことの結果と考えられる31。これらのHCN2の実験(本発明のケースでは−140mVでの、−96mV及び約0.8pA/pF対53.8mV及び8.2±1.4pA/pF)におけるV1/2及び/又はI発現の規模が、IK1の存在下で活性なペーシングを誘導するのに要求される閾値より下であると考えられており、これは本発明の成果(以下を参照されたい)に支持されるものである。
興味深いことに、Iの過剰発現が、Ba2+によるIK1ブロックなしでより早いペーシング速度を誘導する。恐らく、IK1がMDPを過分極し、その結果として、フェイズ4早期の脱分極時に過分極活性誘導型のIチャネルを開口する可能性が高い。従って、ペーシングを誘導するI過剰発現及びIK1抑制の手法は、相乗作用を必要とするものではない。むしろ、ペーシングにおけるIの機能的な効果は、独自の特性(伝導性、ゲーティング特性等)はもとより、幾つかの細胞パラメーター(MDP及びIK1のような)の機能である。当該出願に示されるデータは、特異的な生体物理的特性を示す人工的なHCN構築物を使用する実践の機会を提供するものである。特異的な生体物理的特性とは、カスタマイズされた基本的発振頻度範囲を有する、遺伝子又は細胞ベース(例えば、エキソビボの成熟又は胚性の幹細胞由来の)の人工的な生体バッテリー(又はペースメーカー)のライブラリーを構築するものである。
チャネルに関する従来の研究により、チャネルのS3−S4リンカーの長さがゲーティングキネティックス(kinetics)の決定要因であることが示された(41〜43)。KチャネルのS3−S4リンカーが完全に消失しても、依然として堅調なK電流が生成される(42)が、このことは、チャネル活性化時の立体構造に於ける多大な変化には、リンカーは関与していないことを示唆している(42、43)。このことは、言い換えれば、Kチャネルが活性化するときに、S4電位センサーがほんの少ししか動作しないか又はS3−S4リンカーがS4に同調して動作することができるかのどちらかを暗示する(下記、参考文献48のパドルモデルを参照されたい)。これらのKチャネルに関する研究にもかかわらず、S3−S4リンカーの長さのHCNチャネル機能に於ける役割は、充分解明されていない。本発明者らのデータは、Δ235−237欠失変異体の短縮されたリンカーが脱分極化をもたらし、235位のみの電荷を除くことでは説明できないキネティックスを遅延させたことを示すものである(44、45)。HCN及びKチャネルが構造的に似ていることが、HCN機能におけるS3−S4リンカーの長さの役割を詳細に検討する動機となった。事実、本発明者らは、S3−S4リンカーの長さ及び組成の両方が、HCNゲーティングに顕著に影響していることを見出し、この部位をHCNチャネルの活性を調節する(次なる細胞組織の設計に際して)最有力候補とした。
S4電位センサーに直接繋がれたS3−S4リンカーは、ゲーティング過程で立体構造が一連に変化することによって、チャネルの開口に必要とされるチャネルのトランジションを分離させるエネルギーバリアーに影響を与える。本発明者らのデータは、S3−S4リンカーの短縮及び延長が、一般に定常状態の活性化をプラス及びネガティブな方にシフトすることを示し、それは、短縮されたリンカーは一般に、HCNチャネルの活性化を促進し(臨界の長さに達した場合で、しかも短縮されたリンカーが臨界の決定要因であるM232を含んでいる場合のみ)、一方、延長されたリンカーはチャネルの活性化を制限することを示唆する。欠失又は挿入による構築物の幾つかは、ゲーティングキネティックスに於いては実質的な変化を示したが、定常状態の活性化特性に於ける変化は比較的小さなものであった。恐らくは、リンカーの長さが変われば、活性化の過程に生じるチャネルの様々な立体構造の変遷にも変化が生じるのであろう。事実、リンカーは、S4電位センサーの膜電位の変化に応答する速度に影響を及ぼすか、又は膜電位の変化にS4が応答した後に起こる立体構造の変化に影響を及ぼすかのどちらかである。順序を度外視するならば、これらの結果は、L型のCa2+チャネル(49)に対して従来提案されてきたように、HCNチャネルの活性化の時間経過の設定において、S3−S4リンカーが果たす役割を暗示するものである。
興味深いことには、Δ234−237は、野生型のものとは判別し難いV1/2の活性化及び脱活性化キネティックスであるHCN1のゲーティング特性をほぼ正常なものに修復する。本発明者らが従来から提案してきたモデル(つまり、残基231−237が、ヘリカル配列をGlu−229及びLys−230と一致させて、S3−S4リンカーをS3に結合させるコイル構造を形成する)(14)に基づいて、Δ234−237は1つのヘリカル回転を有していると予測される。同時に3個のアミノ酸のみ(つまり、1つのヘリカル回転)から成るS3−S4リンカーもまた、ShakerKチャネルの野生型の活性化表現型を回復するのに充分である(12)。Δ234−237のV1/2は、野生型のものとは統計的に区別できない(p>0.05)が、活性化は脱分極方向に穏やかにシフトされており、これは表面電荷として働くことにより活性化ゲーティングに影響すると知られているE235欠失の結果と推定される。
HCN1のS3−S4リンカーのもう一つの特性は、その他のリンカー残基ではなくM232が、チャネルの機能の必須の条件であることを意味する。本発明者らは、232番の残基であるアラニンの置換がゲーティングを著しく変化させることを、以前に実証した(45)。アラニンで置換される(つまり、M232A)と、活性化は脱分極方向にシフトし、ゲーティング速度は減速する。本発明の発見は、M232の存在がS4の電位センサーの構造的な完全性を保持するために重要であることを、更に示唆する。後者の可能性と一致するように、Δ229−234、Δ229−237、Δ232−234及びΔ232−237のような非機能性の構築物は、原型のヘリカルの立体構造から、モデリングアルゴリズムSSpro2による予測をベースにしたコイル状の構造に変化する、N末端のS4セグメント(残基239−240)を有している(データは示していない)。それに反して、大きな電流を発現する構築物(例えば、Δ229−231、Δ234−237及びQQQ233QQQ)は、野生型のものと相違がない原型のヘリカルを保持している。また、M232を有さないS4は、電位変化への応答に、もはや適切に動作することができないか、又はその動作は次なるチャネルの開口を誘導することができない。Δ229−231/Δ233−237、Δ229−231/Δ234−237及びΔ229−231/Δ235−237を観察により、非常に短いS3−S4リンカーでさえ、HCNチャネル開口に必要なS4電位センサーを変化(displacement)させるのに充分なものであることが示唆された。
HCNチャネル
ある特定のイオンチャネル、つまりHCNチャネルファミリーは、発振頻度を決定して、心臓、膵臓及びCNSにおける律動的な電気活性を顕著に調節する。「HCNチャネル」は、膜の過分極で活性化されて、cAMP及びcGMPにより調節される、ナトリウム/カリウムの浸透性カチオンチャネルである。HCNチャネルの活性化は、一般に膜電位の脱分極を導くナトリウム/カリウムによって運ばれる、内向きの電流を生み出すように導く。
本発明者らは、HCNチャネルの活性化を精巧にカスタマイズできる、柔軟で効果的な手法を設計した。例えば、本発明者らは、それらの活性化閾値が通常のチャネルの値の上方又は下方のどちらかにシフトさせるような、HCNチャネルを設計した。このような遺伝子組み換えの構築物は、細胞に導入されると、関連する生体電気律動活性を変更し、引き続いてそれらの生理的応答を増加又は減衰させることができる。この手法の有効性は、本発明者らのインビボでの遺伝子導入実験によって実証されている。心室の心筋細胞に於いてHCN2チャネルを過剰発現させる従来の試みは失敗したが、本発明者らは、活性な膜電位生物発振器(つまり、自己再生可能な生体バッテリー)を、組み換え型のHCN構築物(つまり、具体的な提案例として、HCN1−EVY235−7ΔΔΔ)の体細胞遺伝子の導入を経由して心筋細胞に移植することに成功した。この構築物の活性化の閾値は、野生型チャネルより約20mV低く、チャネルの開口に好ましい。この結果、静止状態の心筋細胞が、自発的な活性を有する「ペースメーカー」細胞に顕著に転換された。Kir2がコードするIK1チャネルの遺伝子的な抑制は、単にオン・オフスイッチであり、誘導されたペーシング速度を調節する直接の手段を提供するものではないが、それとは異なってHCN遺伝子は、ペーシングを調節及びカスタマイズするのと同様に、ペーシングを誘導(つまり、オン及びオフの調光スイッチと同じような)するのに用いられる純粋なペースメーカー遺伝子である。この戦略は、生理的作用を調節するニューロン及び膵臓細胞のような電子的に活性な細胞に同様に適用できる。即ち、本発明の成果により、生体電気リズム(例えば、新規な疼痛処理、インスリン分泌促進等のための、電気的な発火頻度(firing rate)がカスタマイズされている遺伝子又は細胞ベースの生物学的なペースメーカー)を人工的に設計する新規な手法が導かれる。
上記のように、遺伝子改変のHCN構築物を含む改変細胞は、またペースメーカーを導入又は調節するように細胞又は対象に投与することができる。例えば、投与される改変細胞は、ペースメーカー機能を提供でき、そして多機能性の胚性幹細胞(又はその他の多機能性の幹細胞)のような幹細胞から分化した心筋細胞が適している。後者は、幹細胞由来のペースメーカー細胞(自発的な及び/又は分化された)、及び/又はペースメーカーの機能を提供するように変換された幹細胞由来の筋細胞(ミオサイと、例えば、心室の細胞)でありえる。本明細書に記載のように、投与される細胞は、投与の前に本明細書に示すような発現系で形質転換された幹細胞由来の心筋細胞又は心筋細胞のように、修飾されているものが好ましい。
遺伝子改変HCN構築物の遺伝子発現は、好適なポリヌクレオチド化合物を哺乳動物に投与することにより促進することができる。特に本発明者らは、HCN活性がそれらの活性化の閾値を望ましいレベルにシフトできるような上方及び下方の両方に調節することができることを見出した。従って、心臓のペーシング及びそれに続く心拍数、又はニューロン及び膵臓のペーシングが、このようなHCN遺伝子発現の制御により、効率的に調節(増加又は減衰の両方)することができる。例えば、ペーシングは、内在性のHCNチャネルの活性を阻害することにより、及び/又は活性化の閾値を内生レベルより上方にシフトすることにより、減速することができる(もしくは、加速は、過剰発現により動作するチャネルの数を増やす及び/又は活性化の閾値を内生レベルより下にシフトすることにより達成することができる)。同様に、第二のメッセンジャーcAMPに対する未変性のペースメーカーの応答もまた、例えば、所与の感度の人工的なチャネルを用いて、調節することができる。
遺伝子改変HCN構築物ポリヌクレオチドの投与は、少なくとも一つの電気特性を誘導する又は調節(増加又は減衰)するのに適している。心臓において、例えば、本発明の使用は電気伝導を調節するのに好ましく、そして心臓の活動電位(AP)の全て又は一部を再設定するのに好ましい。その使用は、望ましい治療効果を達成する助けとなり、通常の電気的作用の深刻な分断は、一般に、本発明の方法により減じられ、しばしば回避される。
本発明によるポリヌクレオチド又は改変細胞の投与は、好ましくは、治療される心臓、ニューロン、膵臓の細胞等の電気的シグナルの出力の頻度(発火頻度)に於いて、顕著な差異(増加又は減衰)を提供する。より具体的には、治療される細胞の発火頻度において、約2、3、4又は5パーセントの増減を提供する投与が好ましく、少なくとも約10、15、20、35、30、40、50又は100パーセントの増減がより好ましい。治療される細胞の発火頻度は、通常の方法で、具体的には以下に定義されるアッセイのような標準の電気物理学的アッセイにより測定することができる。
好ましい投与経路の例として、ポリヌクレオチドは以下に述べるように提供される。一般に、本発明を用いて導かれるポリヌクレオチドの発現は、少なくとも1つの標準の電気物理学的アッセイより得られる記録での変化(シフト)(ベースラインに対して相対的な)から明らかなものとなっている。本発明によるポリヌクレオチドの投与は、好ましくは、ベースラインの作用に較べて少なくとも約10%の増加又は減衰した電気的特性を提供する。より好ましくは、少なくとも約20%の増加又は減衰、より好ましくは、少なくとも約30%〜約50%又はそれを超えての増加又は減衰を提供する。ベースラインの作用は、例えば、本発明の方法実施の前に、具体的な哺乳動物で電気物理学的アッセイを実施して、容易に確定することができる。もしくは、相対的なベースラインの作用は、目的のポリヌクレオチドの代わりに対照のポリヌクレオチドを投与する平行実験を実施することにより測定することができる。一度信頼できるベースラインの作用が確立されれば(又は、公の機関から得られれば)、実験実施者によるベースライン作用の測定は常に必要とされるものではないことは明らかであろう。適切な電気的特性の例として公知であるが、発火頻度、不応性、伝導速度、焦点自動能及び空間的励起パターンの少なくとも1つが挙げられるが、これらに限定されるものではない。心拍数若しくは収縮頻度(発火頻度)又は脈拍数を評価することが好ましい。
心臓の収縮頻度を調節することにより、本発明は、広い範囲の心臓関連の疾病及び疾患の治療又は予防(予防的処置)に用いることができる。例えば、本発明の方法は、心臓関連の失神症、具体的には、ストークス・アダムス失神症を患っている又は患う恐れのある対象の治療に有用とされる。本発明の方法はまた、持続性洞性徐脈、SAウェンケバッハ症として現れる洞房(SA)ブロック、完全なSAブロック又は洞停止(心房を活性化できない洞刺激)及び高度の房室ブロックを包含する、種々の洞結節機能の異常症を患っている又は患う恐れのある対象の治療に有用とされる。本発明の方法はまた、徐脈頻脈症候群及びその他の原因での徐脈を、患っている又は患う恐れのある対象の治療に有用とされる。生体電気リズムに関連する、神経因性疼痛、てんかん、筋緊張症(ミオトニア)、糖尿病、肥満症のような心臓以外の興奮性疾患も治療することができる。
本発明の治療方法は、一般に本発明の方法に従って、遺伝子改変HCN1構築物を含むポリヌクレオチド又は改変細胞の、発火頻度を調節するのに有効な量を哺乳動物に投与することを含む。投与に於いては、例えば、毒性を避けるために、哺乳動物の目的組織の標的部位に局所投与することが望ましい。このような投与は、注射、カテーテル注入、及び例えば、本明細書に記載の他の方法で、実施するのが好ましい。治療用に哺乳動物を先ず同定し、選択しておいてから、治療組成物を投与するのが好ましい。例えば本明細書に記載のようにして、心臓関連の失神症(具体的には、ストークス・アダムス失神症)、洞結節機能の異常症(持続性洞性徐脈のような)、SAウェンケバッハ症として現れる洞房(SA)ブロック、完全なSAブロック又は洞停止及び高度の房室ブロック、又は徐脈頻脈症候群若しくはその他の徐脈関連の疾患、のような疾病又は疾患を患っている又は患う恐れのある哺乳動物を同定することができる。
別な様態では、本発明は、本発明の方法の1つ又は組合せて、実施するためのキットを提供する。前記キットは、好ましくは、少なくとも1つの好適な心筋の核酸伝達システム、並びに好ましくは、遺伝子改変のHCN1の構築物を包含する、少なくとも1つの望ましいポリヌクレオチド及び/又は改変細胞を含む。好ましくは、前記ポリヌクレオチドは操作可能な程度にシステムに結合していることである。つまり、前記ポリヌクレオチドを心臓に良好に投与するのに十分に機能しており、そして/又はポリヌクレオチドが物理的に結合した状態であるシステムである。更に、好ましいキットには、遺伝子改変のHCN1の構築物を包含するポリヌクレオチド又は改変の細胞を、哺乳動物に投与するための手段、例えば、シリンジ、カテーテル等が含まれる。
本明細書で引用された全ての刊行物及び特許出願は、各々の刊行物及び特許出願を参照して本明細書に取り込むよう、それぞれ特に指示されているように、参照して本明細書に取り込む。
(例示)
実施例1〜3のための材料及び方法
分子生物学、アデノウイルス形質導入及び筋細胞単離
本発明者らの従前の刊行物23、24に記載のようにPCR法を利用してオーバーラッピングオリゴヌクレオチドにより、rbHCN1(京都大学(日本)の大森博士の好意により提供された)に突然変異を誘発した。HCN1−ΔΔΔを、pAdCGI−HCN1−ΔΔΔを生成するために、バイシストロニックなアデノウイルスベクターpAdMV−FP−RES又はpAd−CGI25にサブクローンした。アデノウイルスは、以前に記載26のように精製したΨ5ウイルスのDNA及びシャトル・ベクターのDNAのクレロックス(Cre-lox)組み換えにより生成した。組み換え生成物はプラーク精製して、1010オーダー濃度のプラーク形成ユニット(PFU)ml−1を生成し、次いで、クロスクランプで一時的に大血管を止血した麻酔されたモルモットの左心室洞に注射した。左心室の心筋細胞は、電気生理学的な記録のため、インビボで形質導入した後、72〜94時間の酵素処理により単離した。GFP落射蛍光により測定された、形質導入の効率は通常約20%であった。
電気生理学
電気的な記録は、一体型の増幅器を用いた全細胞パッチクランプ手法27を用いて実施した。ピペットは、内液(internal solution)を満たした状態で、1〜3MΩの先端電気抵抗を保持している。この内液は、140mMのKCl、4mMのATP(マグネシウム塩)、5mMのEGTA、1mMのMgCl及び10mMのHepes(pH7.4)を含む。外部の槽溶液は、140mMのN−メチル−D−グルカミン、5.4mMのKCl、10mMのグルコース、1mMのMgCl、0.1mMのCaCl、0.5mMのCdCl、5mMの4−アミノピリジン及び10mMのHepes(pH7.4)を含む。全ての記録は、室温(約23℃)にて実施した。データは、統計的に有意であることを示すP<0.05で、平均値±S.E.M.として報告した。
ブタの洞不全症候群及び遺伝子導入
ミニブタ(miniswine)(45〜55kg)は、(気管内)挿管及び人工呼吸器を備えて、プロポフォール及びイソフルレン(1%)の静脈注射で知覚麻痺とした。大腿の静脈切開により血管へのアクセスを確保した後、7Fの電気生理的なカテーテル(Biosense-Webster, CA, USA)をRAに導入して、上大静脈と上右心房の間にあるSA結節部へと操縦し、温度制御モード並びに50℃及び35ワットの最大出力セットをそれぞれ備えたStockert70RF発電機(Biosense-Webster, CA)を用いて発生させた高周波のエネルギーを、洞律動の間の心臓内の最初期の活性化部位に通電して洞の機能不全を導いた。アブレーション後に、本研究者らは、心拍数が60bpmより下に低下した場合にペーシングをサポートできるように、RAの上前外側壁部位に片方の電極を、右心室の先端にもう片方の電極を備えたデュアルチャンバー・ペースメーカー(Medtronic Inc. or Guidant Corp)を移植した。左の開胸術後に、pAdCGI−HCN1−ΔΔΔ(2x1010PFU)又は生理食塩水(2〜3ml)をLA付属部に注入した。注射部位をマークするために金属クリップを使用した。
電気的解剖図
注入処置の10〜14日後に、本発明者らは、SSS動物の心臓内の活性化パターンを心房の電気的解剖図で評価した。磁気技術での参考の電子グラフと関連した局部の心臓内の活性化時間の立体的分布を収集するために、特殊なマッピング・カテーテル(NAVI-STAR; Biosense Webstar)を用いた非蛍光透視の磁気電気解剖学的なシステム(non-fluoroscopic magnetic electroanatomic system: CARTO; Biosense Webster)を、Ben−Haim,1996 #388に記載されているのように採用した。このマッピング・カテーテルを自発性の又は心房の歩調取り律動の間にRA及びLAの異なった場所に移動して、カラーで色付けした3次元の心臓内活性化の地図を構築した(赤色:最初期の活性化部位、紫色:最終の活性化部位)。アブレーションを施していないの動物の平常の洞律動も対照として地図化した。
実施4〜8のための材料及び方法
分子生物学及び非相同的な発現
マウスHCN1(SiegelbaumとSantoroの両博士の好意により提供された)を、pGHE発現ベクター(16)にサブクローンした。PCR法により変異誘発性のオーバーラッピングプライマーを用いて突然変異体を生成した。DNAの配列決定により望ましい突然変異体を確認した。cRNAは、T7RNAポリメラーゼ(Promega, Madison, WI)を用いてNheIで直線化されたDNA(NheI-linearized DNA)から転写した。HCN1チャネル構築物をアフリカツメガエルの卵母細胞に非相同に発現させて解析した。IV〜VIステージの卵母細胞を、0.3%の3−アミノ安息香酸エチルエステルに浸漬して知覚麻痺した雌のカエルから外科的に取り出し、次にOR−2溶液(88mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのMgCl及び5mMのHEPES(pH7.6)を含む)中の1.5mg/mlのコラゲナーザ(IA型)で、30〜40分間消化処理した。ND−96溶液(96mMのNaCl、2mMのKCl、1.8mMのCaCl、1mMのMgCl及び5mMのHEPES(pH7.6)を含む)中、10%のウシ胎仔血清と共に、15〜30分間細胞を培養することにより濾胞除去処理した。単離した卵母細胞は、cRNA(50ng/細胞)を注入して、96mMのNaCl、2mMのKCl、1.8mMのCaCl、1mMのMgCl及び5mMのHEPES(pH7.6)中で、室温にて1〜2日間、電気的記録の前のタンパク質発現のために保存した。
TsA−201細胞におけるHCN1−GFP融合構築物及び非相同的な発現
HCN1−GFP及びHCN1Δ232−234−GFPは、哺乳動物の発現ベクターpCIにサブクローンし、次に製造業者の手順に従ってLipofectAMINE Plus2000(Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いてtsA−201細胞に形質導入する。形質導入した細胞は、トリプシン処理して、ガラス底の培養皿(MatTek Corporation, Ashland, MA)に4時間置き、そして488nmの励起波長で共焦点の顕微鏡検査(UltraView Confocal Imaging System, PerkinElmer life Sciences)を実施した。
電気生理学
WanerOC−725B増幅器を用いて、室温で、2電極の電圧固定法により記録を実施した。アガロースで栓をした電極(TW120-6, World Precision Instruments, Inc., sarasota, FL)を、3MのKClで満たした場合2〜4メガオームの最終の先端抵抗値を有する、NarishigePP−83垂直引き抜き器具を用いて引き抜いた。記録時の槽の溶液は、96mMのKCl、2mMのNaCl、10mMのHEPES及び2mMのMgCl(pH7.6)を含むものであった。
実験手順及びデータ分析
定常状態の電流−電圧(I−V)関係は、テスト電位に対して−30mVの保持電位から、−140〜0mVの3−aパルス範囲の終点に測定されるHCN1の電流をプロットして決定した。電流は、野生型のチャネルに記録されている最大平均電流に正規化した。
HCNチャネル活性化に依存する電圧は、記録された最大テール電流に正規化された先行の3−aテストパルスの関数として、−140mVにパルスした直後に測定されたテール電流をプロットして評価した。データは、非線形最小二乗法のマルクウルト−レーベンベルグ演算手法(Marquardt-Levenberg algorithm)を用いて、ボルツマン関数に適合させた。
=1/(1+exp((V−V1/2)/k)
上記式において、Vは、テスト電位であり;V1/2は、相関関係の中間点であり;k=RT/zFは、勾配要素であり、そしてR、T、z及びFは、それらの通常の意味で用いられている。
活性化(τact)及び非活性化(τdeact)の時間定数は、簡単にするために、初期減衰のS字模様が幾つかの電圧でHCN1電流の開始前に観察されるが、マクロスコーピック及びテール電流を単指数関数に適合させて、推定した。HCN1チャネルのこのような複雑なキネティックス挙動に内在するメカニズムは、未だ理解されておらず、複指数関数的な要素を用いた更なる解析は、本発明の範囲を逸脱している。
データは、平均値±S.E.として示した。統計的な有意性は、分散の一方向分析及び5%レベルでのチューキーHSDホストホック(post-hoc)テストを用いて、個々のデータポイント及び適合パラメーターに対して評価した。
(実施例)
心室心筋細胞での人工的なI の発現
本発明者らは、緑色蛍光タンパク質(GFP)及び人工的なHCN1構築物EVY235−7ΔΔΔチャネルをそれぞれ過剰発現させるアデノウイルスAd−CGI及びAd−CGI−HCN1−ΔΔΔを先ず生成した。そのS3−S4リンカーが235−237残基の欠失により短くなっている、HCN1−EVY235−7ΔΔΔチャネルが選択されたが、それは、それらが非相同の発現系23,24で発現した場合、野生型のHCN1〜4のアイソフォームのどれよりも容易に開口(活性化V1/2値を約20mV脱分極化している)するのからである。それで、本発明者らは、多様なHCNアイソフォームを同時発現させる又は操作する必要もなく、心筋細胞で過剰発現するEVY235−7ΔΔΔチャネルだけでヘテロ多量体の未変性の結節Iを充分再現すると推測した。
図9は、1mMのBa2+(B及びF)で完全にブロックされるIK1(A及びE)が、対照(非又はAd−CGI形質導入された)の成熟モルモットの左心室(LV)の心筋細胞(n=36)で大きく発現することを示す。インビボでの心臓内への注射でAd−CGI−HCN1−ΔΔΔを遺伝子導入し、72〜96時間後に動物より単離したLV細胞に対しても、対照の細胞のそれとは違わない特性の類似のBa2+感受性のIK1が、同様に発現した(図9C&E;p>0.05)。それに反して、結節Iを連想させる時間依存性の電流成分が、1mMのBa2+の減算後に記録された(n=6;図9D)。このAd−CGI−HCN1−ΔΔΔ誘導のI様の成分は、既知のHCNブロッカーCs又はZD7288に感受性があり(データは示していない)、(発現の)規模が増大し、進行性の過分極でより速くなる(図9F〜G)。定常状態の活性化曲線から由来する中間点(V1/2)及び傾斜要素(k)は、それぞれ−61.9±1.6mV及び9.7±1.0である(図9H)。即ち、Ad−CGI−HCN1−ΔΔΔ誘導したIは、よりゆっくりと(約10倍で)そしてネガティブに(V1/2、約−82mV)活性化する心室でのHCN2の過剰発現のみにより仲介されるものとは異なって、真のペースメーカー細胞に内在するヘテロ多量体のI機能とよく似た特性を有していた。
HCNがコードするI の過剰発現により誘導される自動能
図10(左側)に示すのは、自発的な活性が全くない平常の電気的に静止している、典型的な対照の心室細胞(図9A〜Bのものと同じ)である。安静時の膜電位、RMPは、−76±5mV(n=7)であった。刺激電流(約0.8nAで5ms間)を注入後、平常の興奮性を示す、単一の活動電位を生成した。IK1をブロックする1mMのBa2+の添加が、平常のRMPを不安定化し、続いて689±132msの平均サイクル長で、自発的な発火となった(図10A、右側)。このサイクル長さは、モルモットの結節細胞のそれよりも約3倍ゆっくりで、IK1遺伝子の抑制により誘導されるものと似ている(HB Nuss博士との個人的な交信)。即ち、これらの観察では、IK1性の抑制は心室の心筋細胞の潜在的なペ−スメーカー活性を開放するが、内在の結節ペーシングの平常の振動数を再生産するには不十分であることが示される。
次に本発明者らは、LV心筋細胞のAP波形におけるAd−CGI−HCN1−ΔΔΔが介在するIの過剰発現の機能的な因果関係を調査した。興味深いことに、自動能は、IK1阻害がない状態でさえAd−CGI−HCN1−ΔΔΔ形質導入に限定的に観察される(n=6、図9c〜dからと同じ代表的な細胞が図10Bに示される)が、対照の心室細胞では全く観察されない。活動電位(AP)の発火頻度は、237±12bpm(256±12msのサイクル長)であり、これは、モルモットの未変性の心拍数と同様であり、Ba2+又はKir2.1−AAA(p<0.05)のどちらかにより導入されるよりずっと頻度が高い。注目すべきは、MDP(−62±2mV、n=6;p<0.05)は、対照細胞のRMPに較べて大きく脱分極し、段階的なフェイズ4の脱分極(傾斜=0.15±0.02mV/ms、N−6)と関連している。このような特性は、真の結節Iに於いては典型的なものである。それでもなお、観察される急速なAPの上向き工程(V=121±34mV/ms、n=6)及びオーバーシュートは、心室由来の律動的な「ペースメーカー様」細胞に示されるものである。
電子デバイスをインビボで機能的に置換させるHCNによるアプローチ
本発明者らの遺伝子に基づくアプローチのインビボでの機能的な有効性及び治療的な可能性をより良くテストするために、次いで大型動物モデルに切り替えた。ヒトと生体構造及びベースラインの洞調律(78±14bpm)が似ていることからブタ(swines)が選ばれた。本発明者らは、洞の機能不全を導くSA結節のアブレーションによるSSSのブタモデルを最初に開発した(図11A〜B)。アブレーション後の心停止又は徐脈を防ぐために、本発明者らは、RAの上前外側壁の位置に電極及び右心房の先端に別な電極を備えた、デュアルチャンバー・ペースメーカーを移植した。アブレーション後の心電図(ECG)の記録は、自発的なHRが30bpmより下に低下した場合に、移植のデバイスのプログラムされた電気刺激の結果としての結合部回避リズム(図11C)又は心室のペーシングリズム(図11D)の存在を明らかにした。
ブタSSSモデルを更に有効なものとするために、本発明者らは、アブレーションしたブタの心臓の律動を2週間厳密に観察した。事実、持続性のSA結節の機能不全が7体で観察され;電気的なペースメーカーの記録のHRヒストグラムは、固有の頻度がのプログラムされた最低頻度60bpmより圧倒的に遅く、デバイスがサポートする心房の電気刺激が、観察期間の87±25%で必要であったことが示された。
本発明者らは、次にAd−CGI−HCN1−ΔΔΔ(n=3)又は生理食塩水(n=2)のどちらかをこれらのSSS動物のLA付属物に注入した。遺伝子を導入して10〜14日後に、安定な自発的な心房のリズムの64±9bpm(表面ECGでのP波形態に注目されたい)を、Ad−CGI−HCN1−ΔΔΔを注入したSSS動物に於いて検知できた(図12A、左側)。増加した固有のHRで、デバイスによってサポートされる心房の電気的刺激の必要性は、27±30%まで減少した。興味深いことには、自発的な心房のリズムは、イソプロテレノール(1〜2μg/min/kg)の投与により92±10bpmに増加した(図12A、右側)。一方、アトロピン(1.8mg;データは示されていない)では増加しないことから、以前の状態に復帰した平常のリズムが、迷走神経によりインプットされてでいるのではなく、Ad−CGI−HCN1−ΔΔΔ注入部位のような、迷走神経が分布していない場所によって仲介されていることを示唆するものである。パッチクランプ実験で、Ad−CGI−HCN1−ΔΔΔ形質が導入されたLA心筋細胞に於いてIの過剰発現が確認された(図12B)。安定な自発的な心房のリズム及びIのどちらも、対照のSSS動物では観察されなかった(非注入;n=2、又は生理食塩水の注入;n=2)。
正確なペーシング源を確認するために、本発明者らは、Ad−CGI−HCN1−ΔΔΔ形質導入のSSS動物の心房の活性化パターンを、非蛍光透視のエレクトロ・アナトミカルマッピング手法を用いて調査した。対照として、アブレーションを施していないが、電気的ペースメーカーを設置したSSS動物(しかし、生理食塩水を注入している)に対して、心臓内の電気的な活性化が、未変性のSA結節又は移植された電極(期待どおりに)のどちらか一方から開始される(データは示されていない)。それに対して、Ad−CGI−HCN1−ΔΔΔを注入したブタに於ける活性化は、RA活性化も存続(青紫色)しているが、LA付属物(赤色)の注入部位から開始される(図12C)。平均の心房の心臓内活性化時間は、101±21msである。興味深いことに、デバイスにより推進されるのRAペーシングが、後者の効果を無効するように、自発立性のAd−CGI−HCN1−ΔΔΔ形質が導入されたLAリズムより10〜15bpm速いままで、マッピングが実施された場合、この「逆の」活性化パターンが対照のパターンに戻った(図12D)、つまり、最初期の電気的な活性化が上前外側RAで一度再開され、次に110±32msの活性化時間でLAに伝播されたのである。
チャネル機能に絶対的に必要とされるMet−232
HCN1のS3−S4リンカーの長さの構造的及び機能的役割を分析するため、本発明者らは、先ず、リンカーから、異なった範囲のものを系統的に欠失させた(図2&3)。Kチャネルに対する完全に対比させ、S4−S4リンカーの完全な欠失(Δ229−237)では、−140mVに過剰分極した後でさえ機能的な電流の発現は誘導されなかった。Δ229−237と同様に、Δ229−234、Δ232−234及びΔ232−237欠失も、平常の電流活性を完全に消失させた。このチャネル機能の喪失が、折り畳み、トラフィッキング(trafficking)又はゲーティング欠陥によるリンカー欠失によるものか調査するために、本発明者らは、野生型のC末端及びΔ232−234HCN1チャネルのそれぞれに結合する緑色蛍光タンパク質(GFP)を含む融合構築物HCN1−GFP及びHCN1Δ232−234−GFPを生成した。図3Aは、HCN1−GFP及びHCN1Δ232−234−GFPチャネルの両方のGFP蛍光シグナルが膜表面に局在しているこを示し、リンカーの欠失が折り畳み及びトラフィッキングよりもむしろゲーティングを妨害するらしいことを示唆した。興味深いことに、上記の欠失構築物と対比して、Δ229−231、Δ233−237、Δ234−237、Δ235−237、Δ229−231/Δ234−237及びΔ229−231/Δ235−237の全ては、大きな過分極の活性化の内向き電流を生じた。それらのS3−S4配列を調べると、M232がこれらの構築物に共通にあることを示し(図1Bを参照されたい)、このリンカー残基がチャネル機能の必須条件であることを示唆している。この考えに完全に従えば、Δ229−231/Δ233−237は、機能的なチャネルを生成し、リンカーの欠失による機能喪失が、M232の単一アミノ酸だけを保持することによって回復されたことを示す。
HCN1活性化におけるS3−S4リンカー長の短縮効果
定常状態の電流−電圧(I−V)関係(図3)で示されるように、本発明のS3−S4欠失構築物の異なった活性化閾値は機能性を有していたが、それらの活性化特性が異なっていることを暗示している。リンカー短縮による機能性への影響を詳細に調べるために、本発明者らは続いて、定常状態の活性化特性を検査した(図4)。Δ229−231/Δ233−237(つまり、M232のみが保持されている)は、(リンカーの完全な欠失がチャネル機能の全く消失させたのに対して)過分極方向に定常状態の活性化を、大きく約30mVシフトさせた。興味深いことに、M232のリンカーのC末端の段階的な延長は、連続的に脱分極化にシフトされていった(つまり、Δ229−231/Δ233−237<Δ229−231/Δ234−237<Δ229−231/Δ235−237<Δ229−231;p<0.05)。Δ229−231バックグラウンドでの長さ依存性の連続的なシフトも、リンカー上に存在する残基の数に正の相関があるように思われた(図8の■印;r=0.99)。同様に、229−231を含むのセグメントにN末端からM232まで(つまり、Δ233−237)を回復することは、脱分極化を生成させることにより、引き続き同じような傾向が起こった。Δ234−237とΔ235−237の定常状態の活性化曲線も、野生型(231−237残基を完全な列を含む)に対して相対的に正にシフトするが、脱分極効果は飽和するように表れ、そしてリンカーが更に延長されると、下降し始める(下記、図8も参照されたい)。本発明者らによる欠失構築物の定常状態のゲーティング・パラメーターは、表1に纏めた。総合すれば、これらの結果は、S3−S4リンカーの組成に加えてリンカーの長さの両方が、HCN1ゲーティングに決定的な影響を及ぼすことを示唆する。
Figure 2008508362
逆の過分極活性化のシフトを生成するS3−S4リンカーの大規模な延長
上記リンカーを欠失させる実験を補足すべく、本発明者らは、HCN1活性化のゲーティングにおけるS3−S4リンカーを延長した場合の効果も検討した。先ず、D233側にグルタミンを挿入して、挿入構築物InsQ233Q、InsQQ233QQ及びInsQQQ233QQQを生成した。重大な意味を持つGME231−235クラスタの反対側に面していること、そしてその置換が機能に影響しない(45)ことから、D233を選んだ。更に、例えば、InsQQQ233QQQは、全体のリンカー荷電を変化させずに、元のグルタミン酸塩を235位にてグルタミンで置き換えることが期待される。Ins237QQQの効果もまたテストした。図5は、リンカーの延長と共に、HCN1活性化が、過分極方向に連続的にシフトした(p<0.05)。
過分極がリンカーの延長によるのか又はグルタミンの単なる挿入によるのか更にテストするために、本発明者らは、Dup229−232及びDup229−237をそれぞれ生成するための完全なリンカーと同様に、残基229−232を含むリンカーセグメントを複製した。図6に示すように、両複製構築物の定常状態の活性化曲線もまた、負の方向にシフトした。事実、シフトの程度は、リンカーの長さに良く相関している(脱分極効果の飽和後)(図8の○印;r=0.98)。
理解を深めるために例示的な方法及び実例に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、添付の特許請求の範囲及び精神を逸脱することなく、様々な改変及び変更を実施できることは本発明の教示により、当業者には明らかであろう。
図1は、推定の膜貫通型のHCN1を位相幾何学的に示す。図1Aは、単量のHCN1サブユニットの6個の推定の膜貫通型のセグメント(S1〜S6)であり、S3−S4リンカーは太くなっている。図1Bは、野生型のHCN1及び本発明の研究に於いて検討されたその他のチャネル構築物のS3−S4リンカー配列を示す。構築物の機能部性及び非機能性の部分は、それぞれ緑色及び紫色で標識し、M232部は赤色で強調した。 図2は、HCN1電流における短縮されたS3−S4リンカーの効果を示す。野生型及び欠失部分が異なるHCN1構築物を発現する細胞の代表的な全細胞電流をトレースして記録した。Δ229−231、Δ233−237、Δ234−237、Δ235−237、Δ229−231/Δ233−237、Δ229−231/Δ234−237及びΔ229−231/Δ235−237は、大きく過分極に活性化された時間依存性の電流値を示す。一方、Δ229−234、Δ229−237、Δ232−234及びΔ232−237を注入された卵母細胞は、測定可能な電流値を生成しなかった。 図3は、S3−S4を欠失させたの構築物の定常状態のI−Vの相関関係を示す。定常状態の電流−電圧(I−V)の相関関係は、HCN1電流を3秒のパルスの終点で測定してプロットした。差し込み図は、電流を顕在化させるために用いられた電気生理学的な手順である。データは、平均値±SEMで示す。 図4は、HCN1の定常状態の活性化に於けるS3−S4リンカー欠失の効果を示す。図4Aは、野生型、Δ229−231/Δ233−237、Δ229−231/Δ234−237、Δ229−231/Δ235−237及びΔ229−231の代表的なテール電流(a:−120mV、b:−100mV;c:−80mV)を記録された最大電流値に正規化して示した。図4Bは、野生型、Δ229−231/Δ233−237、Δ229−231/Δ234−237、Δ229−231/Δ235−237及びΔ229−231の定常状態の活性化曲線を示す。これらの構築物から観察されるようにS3−S4リンカーの長さを増大させることにより、連続的な脱分極への活性化が導かれる(図8も参照されたい)。 図5は、HCN1定常状態の活性化において、S3−S4リンカーをグルタミンで延長した効果を示す。図5Aは、野生型、InsQ233Q、InsQQ233QQ、InsQQQ233QQQ及び237InsQQQチャネルからの全細胞電流及びそれらに対応するテール電流(a:−120mV、b:−100mV;c:−80mV)の代表的なトレースの記録である。図5Bは、図5Aに示したのと同じチャネルの定常状態の活性化曲線である。S3−S4リンカーの大規模な延長は、活性化を負の方向にシフトさせた(本文と図8を参照されたい)。 図6は、S3−S4リンカーを延長させること(つまり、Dup229−232&Dup229−237)が、HCN活性化に及ぼす効果を示す。図6Aは、野生型、Dup229−232及びDup229−237チャネルの、全細胞電流及びそれらに対応するテール電流(a:−120mV、b:−100mV;c:−80mV)を記録された最大電流に正規化して示した。図6Bは、定常状態の活性化曲線を示す。グルタミン挿入の構築物と同じように、重複構築物の定常状態の活性化曲線もまた、負の方向にシフトした。Dup229−237の活性化曲線は、Dup229−232と較べて、より過分極された。 図7は、活性化(τact)(図7A)及び非活性化(τdeact)(図7B)キネティックスにおける、S3−S4リンカーの延長(上の図)及び短縮(下の図)の効果を示す。活性化及び非活性化を誘導するのに用いた電気生理学的手順を示す。 図8は、S3−S4リンカーの長さのHCN1の定常状態の活性化に於ける効果をグラフに示す。チャネルのV1/2とリンカーの長さには、強い相関関係が観られた。 図9A〜Hは、心筋細胞におけるHCN2過剰発現の効果を示す。 図10A及びBは、IK1抑制の効果を示す。 図11A〜Dは、改変HCN1がインビボで電子デバイスとして機能的に代用できることを部分的に示すものである。 図12A〜Dは、改変HCN1がインビボで電子デバイスとして機能的に代用できること部分的に示すものである。
参考文献
1.Robinson RB, Siegelbaum SA. Hyperpolarization-activated cation currents: From molecules to physiological functions. Annu Rev Physiol. 2003;65:453-480.
2.Gauss R, Seifert R, Kaupp UB. Molecular identification of a hyperpolarization-activated channel in sea urchin sperm. Nature. 1998;393:583-7.
3.Ludwig A, Zong X, Jeglitsch M, Hofmann F, Biel M. A family of hyperpolarization-activated mammalian cation channels. Nature. 1998;393:587-91.
4.Santoro B, Liu DT, Yao H, Bartsch D, Kandel ER, Siegelbaum SA, Tibbs GR. Identification of a gene encoding a hyperpolarization-activated pacemaker channel of brain. Cell. 1998;93:717-29.
5.Santoro B, Tibbs GR. The HCN gene family: molecular basis of the hyperpolarization-activated pacemaker channels. Ann N Y Acad Sci. 1999;868:741-64.
6.Santoro B, Chen S, Luthi A, Pavlidis P, Shumyatsky GP, Tibbs GR, Siegelbaum SA. Molecular and functional heterogeneity of hyperpolarization-activated pacemaker channels in the mouse CNS. J Neurosci. 2000;20:5264-75.
7.Shi W, Wymore R, Yu H, Wu J, Wymore RT, Pan Z, Robinson RB, Dixon JE, McKinnon D, Cohen IS. Distribution and prevalence of hyperpolarization-activated cation channel (HCN) mRNA expression in cardiac tissues. Circ Res. 1999;85:e1-6.
8.Ludwig A, Zong X, Hofmann F, Biel M. Structure and function of cardiac pacemaker channels. Cell Physiol Biochem. 1999;9:179-86.
9.Altomare C, Terragni B, Brioschi C, Milanesi R, Pagliuca C, Viscomi C, Moroni A, Baruscotti M, DiFrancesco D. Heteromeric HCN1-HCN4 channels: a comparison with native pacemaker channels from the rabbit sinoatrial node. J Physiol. 2003;549:347-59.
10.Ishii TM, Takano M, Ohmori H. Determinants of activation kinetics in mammalian hyperpolarization-activated cation channels. J Physiol (Lond). 2001;537:93-100.
11.Stieber J, Thomer A, Much B, Schneider A, Biel M, Hofmann F. Molecular basis for the different activation kinetics of the pacemaker channels HCN2 and HCN4. J Biol Chem. 2003.
12.Seifert R, Scholten A, Gauss R, Mincheva A, Lichter P, Kaupp UB. Molecular characterization of a slowly gating human hyperpolarization-activated channel predominantly expressed in thalamus, heart, and testis. Proc Natl Acad Sci USA. 1999;96:9391-6.
13.Ludwig A, Zong X, Stieber J, Hullin R, Hofmann F, Biel M. Two pacemaker channels from human heart with profoundly different activation kinetics. Embo J. 1999;18:2323-9.
14.Schulze-Bahr E, Neu A, Friederich P, Kaupp UB, Breithardt G, Pongs O, Isbrandt D. Pacemaker channel dysfunction in a patient with sinus node disease. J Clin Invest. 2003;111:1537-45.
15.Functional heteromerization of HCN1 and HCN2 pacemaker channels: a comparison with native pacemaker channels from the rabbit sinoatrial node. J Biol Chem. 2001;276:6069-72.
16.Chen S, Wang J, Siegelbaum SA. Properties of hyperpolarization-activated pacemaker current defined by coassembly of HCN1 and HCN2 subunits and basal modulation by cyclic nucleotide. J Gen Physiol. 2001;117:491-504.
17.Xue T, Li RA. An external determinant in the S5-P linker of the pacemaker (HCN) channel identified by sulfhydryl modification. J Biol Chem. 2002;277:46233-42.
18.Er F, Larbig R, Ludwig A, Biel M, Hofmann F, Beuckelmann DJ, Hoppe UC. Dominant-negative suppression of HCN channels markedly reduces the native pacemaker current I(f) and undermines spontaneous beating of neonatal cardiomyocytes. Circulation. 2003;107:485-9.
19. Qu J, Plotnikov AN, Danilo P, Jr, Shalapakova I, Cohen IS, Robinson RB, Rosen MR. Expression and Function of a Biological Pacemaker in Canine Heart. Circulation. 2003;107:1106-1109.
20.Nuss HB, Kambouris NG, Marban E, Tomaselli GF, Balser JR. Isoform-specific lidocaine block of sodium channels explained by differences in gating. Biophys J. 2000;78:200-10
21.Miake J, Marban E, Nuss HB. Gene therapy: Biological pacemaker created by gene transfer. Nature. 2002;419:132-3.
22.Miake J, Marban E, Nuss HB. Functional role of inward rectifier current in heart probed by Kir2.1 overexpression and dominant-negative suppression. J Clin Invest. 2003;111:1529-36.
23.Lesso H, Li RA. Helical secondary structure of the external S3-S4 linker of pacemaker (HCN) channels revealed by site-dependent perturbations of activation phenotype. J Baiol Chem. 2003;278:22290-7.
24.Tsang S, Lesso H, Li RA. Dissecting the structural and functional roles of the S3-S4 linker of pacemaker (HCN) channels by systematic length alterations. J Biol Chem. 2004.
25.Johns DC, Nuss HB, Marban E. Suppression of neuronal and cardiac transient outward currents by viral gene transfer of dominant-negative Kv4.2 constructs. J Biol Chem. 1997;272:31598-603.
26.Hardy S, Kitamura M, Harris-Stansil T, Dai Y, Phipps ML. Construction of adenovirus vectors through Cre-lox recombination. J Virol. 1997;71:1842-9.
27.Hamill OP, Marty A, Neher E, Sakmann B, Sigworth FJ. Improved patch-clamp techniques for high-resolution current recording from cells and cell-free membrane patches. Pflugers Arch. 1981;391:85-100.
28.Qu J, Barbuti A, Protas L, Santoro B, Cohen IS, Robinson RB. HCN2 overexpression in newborn and adult ventricular myocytes: distinct effects on gating and excitability. Circ Res. 2001;89:E8-14.
29.Campbell DL, Giles WR, Hume JR, Shibata EF. Inactivation of calcium current in bull-frog atrial myocytes. J Physiol. 1988;403:287-315.
30.Edelberg JM, Huang DT, Josephson ME, Rosenberg RD. Molecular enhancement of porcine cardiac chronotropy. Heart. 2001;86:559-62.
31.Melnyk P, Zhang L, Shrier A, Nattel S. Differential distribution of Kir2.1 and Kir2.3 subunits in canine atrium and ventricle. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2002;283:H1123-33.
32.DiFrancesco, D. (1993) Annu. Rev. Physiol. 55, 455-472
33.Pape, H.C. (1996) Annu. Rev. Physiol. 58, 299-327
34.Gauss, R., Seifert, R, and Kaupp, U.B. (1998) Nature 393, 583-587
35.Ludwig, A., Zong, X., Jeglitsch, M., Hofmann, F., and Biel, M. (1998) Nature 393, 587-591
36.Santoro, B., Liu, D.T., Yao, H., Bartsch, D., Kandel, E.R., Siegelbaum, S.A., and Tibbs, G.R. (1998) Cell 93, 717-729
37.Xue, T., Marban, E., and Li, R.A. (2002) Circ. Res. 90, 1267-1273
38.Xue, T., and Li, R.A. (2002) J. Biol. Chem. 277, 46233-46242
39.Mannikko, R., Elinder, F., and Larsson, H.P. (2002) Nature 419, 837-841
40.Vemana, S., Pandey, S., and Larsson, H.P. (2004) J. Gen. Physiol. 123, 21-32
41.Mathur, R., Zheng, J., Yan, Y., and Sigworth, F.J. (1997) J. Gen. Physiol. 109, 191-199
42.Gonzalez, C., Rosenman, E., Bezanilla, F., Alvarez, O., and Latorre, R. (2000) J. Gen. Physiol. 115, 193-208
43.Gonzalez, C., Rosenman, E., Bezanilla, F., Alvarez, O., and Latorre, R. (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 98, 9617-9623
44.Henrikson, C.A., Xue, T., Dong, P., Sang, D., Marban, E., and Li, R.A. (2003) J. Biol. Chem. 278, 13647-13654
45.Lesso, H., and Li, R.A. (2003) J. Biol. Chem. 278, 22290-22297
46.Tsang, S.Y., Lesso, H., and Li, R.A. (2004) Biophys. J. #04-A-3059
47.Santoro, B., Liu, D.T., Yao, H., Bartsch, D., Kandel, E.R., Siegelbaum, S.A., and Tibbs, G.R. (1998) Cell 93, 717-729
48.Jiang, Y., Ruta, V., Chen, J., Lee, A., and MacKinnon, R. (2003) Nature 423, 42-48
49.Nakai, J., Adams, B.A., Imoto, K., and Beam, K.G. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91, 1014-1018
50.Catterall, W.A. (1986) Annu. Rev. Biochem. 55, 953-985
51.Durell, S.R., and Guy, H.R. (1992) Biophys. J. 1, 1-14
52.Xue, T., Marban, E., and Li,R.A. (2002) Circ. Res. 90, 1267-1273
53.Xue, T. and Li, R.A. (2002) J. Biol. Chem. 277, 46233-46242
54.Azene, E.M., Xue, T., and Li, R.A. (2003) J. Physiol. 547, 349-356
55.Sφresen, J.B., Cha, A., Latorre, R., Rosenman, E., and Bezanilla, F. (2000) J. Gen. Physiol. 115, 209-222
56.Xue, T., Chan, C.W.Y., Henrikson, C.A., Sang, D., Marban, E., and Li, R.A. (2003) Circulation 108, IV-33
57.Xue, T., Azene, E., Henrikson, C., Sang, D., Dong, P., and Li, R.A. (2003) In revision

Claims (38)

  1. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物を投与することにより、細胞がカスタマイズされた自発性の反復性電気信号を生成すること、を含んでなる細胞の電気活性機能を調節する方法。
  2. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物を含有する電気的に活性な細胞を投与することにより、組織がカスタマイズされた自発性の反復性電気信号を生成すること、
    を含んでなる組織の電気活性機能を調節する方法。
  3. 電気的に活性な細胞が心筋細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 電気的に活性な細胞が神経細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 電気的に活性な細胞が膵島細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 電気的に活性な細胞又は組織が、その生理的機能が生体電気リズムに依存する何れかの細胞型又は組織型である、請求項1又は2に記載の方法。
  7. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物が、229位〜237位の(又は、より延長された間の)何れかのアミノ酸残基の欠失によりS3−S4リンカーが短縮されたHCN1であるか、又は野生型のHCNチャネルとは異なる表現型を示すように改変された何れかのHCN構築物である、請求項1又は2に記載の方法。
  8. アミノ酸残基の232位のメチニオンが欠失していない、請求項6に記載の方法。
  9. HCNの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物が、235位〜237位のアミノ酸残基の欠失によりS3−S4リンカーが短縮されたHCN1−EVY235−7ΔΔΔである、請求項1又は2に記載の方法。
  10. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物の発現が、細胞の電気信号の出力頻度を少なくとも約10%変化させる、請求項1又は2に記載の方法。
  11. 遺伝子改変心筋細胞が、カスタマイズされた自発性の律動的な電気活性を生成する、請求項3に記載の方法。
  12. 遺伝子改変神経細胞が、カスタマイズされた自発性の律動的な電気活性を生成する、請求項4に記載の方法。
  13. 遺伝子改変膵島細胞が、カスタマイズされた自発性の律動的な電気活性を生成する、請求項5に記載の方法。
  14. 遺伝子が改変された電気的に活性な細胞又は組織(の何れかの型)が、カスタマイズされた自発性の律動的な電気活性を生成する、請求項5に記載の方法。
  15. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物の発現が、誘導プロモーターにより推進される、請求項1又は2に記載の方法。
  16. 前記誘導プロモーターが、外的制御が可能な刺激により調整される、請求項14に記載の方法。
  17. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物を不適切な頻度で電気信号を生成している細胞に投与することにより、細胞が、投与前の細胞の電気信号の頻度と較べて増加又は減少した望ましい頻度の電気信号を生成することを含んでなる、電気的に活性な細胞の機能を調節する方法。
  18. 電気的に活性な細胞が心筋細胞である、請求項17に記載の方法。
  19. 電気的に活性な細胞が神経細胞である、請求項17に記載の方法。
  20. 電気的に活性な細胞が膵島細胞である、請求項17に記載の方法。
  21. 電気的に活性な細胞又は組織が、その生理的機能が生体電気リズムに依存する何れかの細胞型又は組織型である、請求項17に記載の方法。
  22. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物を含む電気的に活性な細胞を、不適切な頻度で電気信号を生成している細胞に投与することにより、細胞が、投与前の細胞の電気信号の頻度と較べて増加又は減少した望ましい頻度の電気信号を生成することを含んでなる、電気的に活性な組織の機能を調節する方法。
  23. 電気的に活性な細胞が心筋細胞である、請求項22に記載の方法。
  24. 電気的に活性な細胞が神経細胞である、請求項22に記載の方法。
  25. 電気的に活性な細胞が膵島細胞である、請求項22に記載の方法。
  26. 電気的に活性な細胞が、その生理的機能が生体電気リズムに依存する何れかの細胞型である、請求項22に記載の方法。
  27. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物を含む組成物の有効量を哺乳動物に投与することにより、望ましくない電気活性を有する哺乳動物の細胞が調節されること
    を含んでなる、望ましくない電気活性を有する細胞が関与する疾病又は疾患に罹っている又は罹患する恐れのある哺乳動物を治療する方法。
  28. 疾病又は疾患が、心不整脈である、請求項27に記載の方法。
  29. 疾病又は疾患が、神経因性疼痛である、請求項27に記載の方法。
  30. 疾病又は疾患が、糖尿病である、請求項27に記載の方法。
  31. 疾病又は疾患が、肥満症である、請求項27に記載の方法。
  32. 疾病又は疾患が、易興奮性疾病である、請求項27に記載の方法。
  33. HCNチャネルの遺伝子改変ポリヌクレオチド構築物を含む、電気的に活性な細胞の有効量を哺乳動物に投与することにより、望ましくない電気活性を有する哺乳動物の細胞が調節されることを含んでなる、望ましくない電気活性を有する細胞が関与する疾病又は疾患に罹っている又は罹患する恐れのある哺乳動物を治療する方法。。
  34. 疾病又は疾患が、心不整脈である、請求項33に記載の方法。
  35. 疾病又は疾患が、神経因性疼痛である、請求項33に記載の方法。
  36. 疾病又は疾患が、糖尿病である、請求項33に記載の方法。
  37. 疾病又は疾患が、肥満症である、請求項33に記載の方法。
  38. 疾病又は疾患が、易興奮性疾病である、請求項33に記載の方法。
JP2007524941A 2004-08-02 2005-08-02 新規な工学的手法による生体電気リズムの調節 Pending JP2008508362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59817004P 2004-08-02 2004-08-02
PCT/US2005/027549 WO2006017566A2 (en) 2004-08-02 2005-08-02 Modulation of bio-electrical rhythms via a novel engineering approach

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508362A true JP2008508362A (ja) 2008-03-21

Family

ID=35839877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524941A Pending JP2008508362A (ja) 2004-08-02 2005-08-02 新規な工学的手法による生体電気リズムの調節

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8658609B2 (ja)
EP (1) EP1796472A4 (ja)
JP (1) JP2008508362A (ja)
CN (1) CN101090632A (ja)
CA (1) CA2575947A1 (ja)
IL (1) IL181149A0 (ja)
WO (1) WO2006017566A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019966A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Johns Hopkins University Cardiac arrhythmia treatment methods
US20090175790A1 (en) * 2000-09-06 2009-07-09 The Johns Hopkins University Cardiac arrhythmia treatment methods and biological pacemaker
WO2002087419A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Johns Hopkins University Biological pacemaker
WO2004030630A2 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 The Johns Hopkins University Focal calcium channel modulation
JP2008508362A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 新規な工学的手法による生体電気リズムの調節
EP1942946A4 (en) * 2005-10-14 2009-11-25 Univ Johns Hopkins BIOLOGICALLY EXCITABLE CELLS
US9045731B2 (en) 2007-09-12 2015-06-02 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for improving the functional efficacy of stem cell-derived cardiomyocytes
JP5872815B2 (ja) * 2011-08-02 2016-03-01 オリンパス株式会社 神経刺激装置
JP2016505276A (ja) 2013-01-23 2016-02-25 リー、ロナルドLI,Ronald 幹細胞由来心筋細胞の操作された物理的アライメント
US10087436B2 (en) 2014-02-06 2018-10-02 The Regents Of The University Of California Electrophysiologically mature cardiomyocytes and methods for making same
US10653904B2 (en) 2017-12-02 2020-05-19 M-Fire Holdings, Llc Methods of suppressing wild fires raging across regions of land in the direction of prevailing winds by forming anti-fire (AF) chemical fire-breaking systems using environmentally clean anti-fire (AF) liquid spray applied using GPS-tracking techniques
US11865390B2 (en) 2017-12-03 2024-01-09 Mighty Fire Breaker Llc Environmentally-clean water-based fire inhibiting biochemical compositions, and methods of and apparatus for applying the same to protect property against wildfire
US11865394B2 (en) 2017-12-03 2024-01-09 Mighty Fire Breaker Llc Environmentally-clean biodegradable water-based concentrates for producing fire inhibiting and fire extinguishing liquids for fighting class A and class B fires
US11826592B2 (en) 2018-01-09 2023-11-28 Mighty Fire Breaker Llc Process of forming strategic chemical-type wildfire breaks on ground surfaces to proactively prevent fire ignition and flame spread, and reduce the production of smoke in the presence of a wild fire
US11911643B2 (en) 2021-02-04 2024-02-27 Mighty Fire Breaker Llc Environmentally-clean fire inhibiting and extinguishing compositions and products for sorbing flammable liquids while inhibiting ignition and extinguishing fire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098286A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 The Trustees Of Columbia University In City Of New York Implantation of biological pacemaker that is molecularly determined

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8859273B2 (en) * 2003-12-24 2014-10-14 Medtronic, Inc. Methods of using HCN genes to treat cardiac arrhythmias
JP2008508362A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 新規な工学的手法による生体電気リズムの調節
WO2006017567A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-16 The Johns Hopkins University Customizing stem cell-derived cardiomyocytes for transplantation
EP1942946A4 (en) * 2005-10-14 2009-11-25 Univ Johns Hopkins BIOLOGICALLY EXCITABLE CELLS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098286A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 The Trustees Of Columbia University In City Of New York Implantation of biological pacemaker that is molecularly determined

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006017566A9 (en) 2006-03-30
CN101090632A (zh) 2007-12-19
US20140199280A1 (en) 2014-07-17
WO2006017566A3 (en) 2006-06-22
IL181149A0 (en) 2007-07-04
US20090291068A1 (en) 2009-11-26
EP1796472A2 (en) 2007-06-20
US8658609B2 (en) 2014-02-25
US9480719B2 (en) 2016-11-01
WO2006017566A2 (en) 2006-02-16
EP1796472A4 (en) 2010-05-12
CA2575947A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508362A (ja) 新規な工学的手法による生体電気リズムの調節
CA2445578C (en) Biological pacemaker comprising dominant-negative kir2.1aaa
Robinson et al. If and the biological pacemaker
Herrmann et al. Pathophysiology of HCN channels
EP2097110B1 (en) Biological pacemakers including mutated hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated (hcn) channels
US20090053180A1 (en) Tandem cardiac pacemaker system
US20070099268A1 (en) Chimeric HCN channels
JP2006526012A (ja) 心臓導電系の標的化された領域の遺伝子修飾
Zhang et al. Autologous biological pacing function with adrenergic-responsiveness in porcine of complete heart block
WO2008039909A1 (en) Genetic modification of targeted regions of the cardiac conduction system
US20110077702A1 (en) Means and Methods for Influencing Electrical Activity of Cells
CN112076193B (zh) 甲氧喹酸在制备用于治疗和/或预防以t-型钙通道为治疗靶点的疾病的药物中的应用
Koren Electrical remodeling and arrhythmias in long‐QT syndrome: lessons from genetic models in mice
Sasano et al. Gene therapy for cardiac arrhythmias
Zhou et al. Hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated channel gene: The most possible therapeutic applications in the field of cardiac biological pacemakers
EP2105142A1 (en) Means and methods for influencing electrical activity of cells
Robinson Bradyarrhythmia Therapies: The Creation of Biological Pacemakers and Restoring Atrioventricular Node Function
Rosen et al. Physiological and Other Biological Pacemakers
Kashiwakura et al. Gene Transfer of a Synthetic Pacemaker Channel Into the Heart
Robinson et al. Physiological and Other Biological Pacemakers
Albright et al. Elaine M. Tan, Yoshiaki Yamaguchi, Gregory D. Horwitz, 2 Simon Gosgnach, 3 Edward S. Lein, 5 Martyn Goulding, 3

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327