JP2008504044A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008504044A5
JP2008504044A5 JP2007518705A JP2007518705A JP2008504044A5 JP 2008504044 A5 JP2008504044 A5 JP 2008504044A5 JP 2007518705 A JP2007518705 A JP 2007518705A JP 2007518705 A JP2007518705 A JP 2007518705A JP 2008504044 A5 JP2008504044 A5 JP 2008504044A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
seq
gpr86
disease
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504044A (ja
JP4926952B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0414798A external-priority patent/GB0414798D0/en
Priority claimed from GB0510253A external-priority patent/GB0510253D0/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/GB2005/002601 external-priority patent/WO2006003422A1/en
Publication of JP2008504044A publication Critical patent/JP2008504044A/ja
Publication of JP2008504044A5 publication Critical patent/JP2008504044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926952B2 publication Critical patent/JP4926952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (33)

  1. 炎症性疾患または疼痛の治療、予防または緩和に好適な分子の同定方法であって、候補分子が、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストであるか否かを判別することを含む、前記方法。
  2. 前記候補分子をGPR86ポリペプチドに曝露し、該候補分子が該GPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストであるか否かを判別する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記候補分子をGPR86ポリペプチド発現細胞に曝露する、請求項1または2に記載の方法。
  4. GPR86優先的Gタンパク質Giと共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果低下するか否かを測定すること、によりアゴニストを同定する、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. GPR86優先的Gタンパク質Giと共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果増加するか否かを測定すること、によりアンタゴニストを同定する、請求項1、2または3に記載の方法。
  6. Gα16のような無差別刺激性Gタンパク質と共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果増加するか否かを測定すること、によりアゴニストを同定する、請求項1、2または3に記載の方法。
  7. Gα16のような無差別刺激性Gタンパク質と共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果低下するか否かを測定すること、によりアンタゴニストを同定する、請求項1、2または3に記載の方法。
  8. 炎症性疾患または疼痛の治療、予防または緩和に好適な分子を同定するための、配列番号1、配列番号2もしくは配列番号4に記載の核酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリヌクレオチドの使用。
  9. (a) 野生型動物または機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物を用意すること、
    (b) 前記野生型動物またはトランスジェニック非ヒト動物を候補分子に曝露すること、および、
    (c) 前記動物の生物学的パラメーターが前記接触の結果変化したか否かを測定すること、を含み、前記生物学的パラメーターが、刺激への応答、熱への応答、光への応答、免疫応答、炎症応答および疼痛への応答からなる群より選択される、請求項1または8に記載の方法または使用。
  10. 配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの同定方法であって、候補分子を非ヒト動物に投与すること、ならびに該動物が、該候補分子を投与していない野生型動物と比較して、(a)増加または減少した疼痛感受性である変更された疼痛感受性、および(b)増加または減少した炎症性疼痛感受性である変更された炎症性疼痛感受性を示すか否かを判別することを含む、前記方法。
  11. 前記非ヒト動物が機能的なGPR86ポリペプチドを発現する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記非ヒト動物が野生型動物である、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記非ヒト動物が齧歯類である、請求項10、11または12に記載の方法。
  14. 前記非ヒト動物がマウスである、請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記判別がテールフリックテスト(Tail Flick Test)、ホルマリンテスト、フォンフレイヘアーテスト(Von Frey Hair Test)または神経因性疼痛テストを用いて行われる、請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 個体における炎症性疾患もしくは疼痛の診断または炎症性疾患もしくは疼痛への感受性の判別に有用な指標を提供する方法であって、該個体由来のサンプルにおいて配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有するGPR86ポリペプチドの発現パターンまたは発現レベルの変化を検出することを含む、前記方法。
  17. 個体における炎症性疾患もしくは疼痛の診断または炎症性疾患もしくは疼痛への感受性の判別に有用な指標を提供する方法であって、該個体由来のサンプルにおいて配列番号1、配列番号2もしくは配列番号4に記載の核酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリヌクレオチドにおける多型を検出することを含む、前記方法。
  18. 前記アゴニストまたはアンタゴニストが免疫グロブリンまたは抗体を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法または使用。
  19. 前記免疫グロブリンまたは抗体が、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有するGPR86ポリペプチドに特異的に結合できるものである、請求項18に記載の方法または使用。
  20. 炎症性疾患または疼痛の治療または緩和のための、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの同定方法における、機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物またはその単離された細胞もしくは組織の使用であって、前記GPR86遺伝子は配列番号1、配列番号2もしくは配列番号4に記載の核酸配列またはその一部分あるいはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む、前記使用。
  21. 前記トランスジェニック非ヒト動物はGPR86遺伝子もしくはその一部分に欠失を有する、請求項20に記載の使用。
  22. テールフリックテスト(Tail Flick Test)、ホルマリンテスト、フォンフレイヘアーテスト(Von Frey Hair Test)または神経因性疼痛テストにおいて測定した場合に、前記トランスジェニック非ヒト動物が、野生型動物と比較して、(a)増加または減少した疼痛感受性である変更された疼痛感受性、および(b)増加または減少した炎症性疼痛感受性である変更された炎症性疼痛感受性を示す、請求項20または21に記載の使用。
  23. 前記トランスジェニック非ヒト動物がマウスである、請求項20、21または22に記載の使用。
  24. 前記トランスジェニック非ヒト動物が機能破壊されたGPR86遺伝子を含む、請求項23に記載の使用。
  25. 前記トランスジェニック非ヒト動物がGPR86遺伝子に欠失を含み、該GPR86遺伝子は配列番号1、配列番号2もしくは配列番号4に記載の核酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む、請求項24に記載の使用。
  26. 炎症性疾患または疼痛用のモデルとしての、請求項20〜25のいずれか1項に記載の非ヒト動物またはその単離された細胞もしくは組織の使用。
  27. 個体における炎症性疾患もしくは疼痛を治療するための医薬組成物の調製における、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有するGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの使用。
  28. 疼痛が、急性疼痛、慢性疼痛、皮膚疼痛、体性痛、内臓痛、心筋虚血、幻肢痛(phantom pain)、および神経因性疼痛(神経痛)を含む遠隔痛、損傷、疾患に起因する疼痛、頭痛、偏頭痛、癌疼痛、パーキンソン病のような神経障害に起因する疼痛、脊椎および末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、慢性疲労症候群に起因する疼痛、三叉神経痛、舌咽神経痛、ヘルペス後神経痛、およびカウザルギーなどの神経痛、狼瘡、サルコイドーシス、くも膜炎、関節炎、リウマチ性疾患、生理痛、背痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、骨格筋疾患および皮膚病、頭部外傷、ならびに線維筋痛のいずれかにより生じる疼痛からなる群より選択される、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法または使用。
  29. 炎症性疾患が、炎症性疾患(例えば慢性関節リウマチ、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主拒絶反応、全身性エリテマトーデスまたはインスリン依存性糖尿病)、自己免疫疾患(例えば毒素性ショック症候群、変形性関節症、糖尿病または炎症性腸疾患)、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、接触皮膚炎、アテローム動脈硬化症、糸球体腎炎、再灌流障害、骨吸収障害、喘息、卒中、心筋梗塞、熱傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷に続発する多器官障害、急性炎症性成分を伴う皮膚病、急性化膿性髄膜炎、壊死性腸炎、血液透析に付随する症候群、敗血症ショック、白血球搬出法、顆粒球輸血、煙吸入により引き起こされる肺の急性または慢性炎症、子宮内膜症、ベーチェット病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、膵炎、癌、ライム病、経皮経管冠状動脈形成に続く再狭窄、アルツハイマー病、外傷性関節炎、敗血症、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、骨粗鬆症、悪液質、パーキンソン病、歯周病、痛風、アレルギー疾患、加齢性黄班変性症、感染および嚢胞性線維症から成る群より選択される、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法または使用。
  30. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法または使用により同定された、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニスト。
  31. 炎症性疾患または疼痛の治療、予防または緩和のための、請求項30に記載の分子の使用。
  32. 炎症性疾患もしくは疼痛またはそれに対する感受性を診断するキットであって、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドまたはその一部分、該GPR86ポリペプチドに対する抗体、あるいはこうしたものをコードしうる核酸のいずれか1以上を含む、前記キット。
  33. 炎症性疾患または疼痛を患う個体を治療するための医薬組成物であって、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれに少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチド、該GPR86ポリペプチドのアゴニスト、あるいは該GPR86ポリペプチドのアンタゴニストを含む、前記医薬組成物。
JP2007518705A 2004-07-01 2005-07-01 Gpr86受容体の使用 Expired - Fee Related JP4926952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0414798.9 2004-07-01
GB0414798A GB0414798D0 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Receptor
US58651304P 2004-07-09 2004-07-09
US60/586,513 2004-07-09
GB0510253.8 2005-05-19
GB0510253A GB0510253D0 (en) 2005-05-19 2005-05-19 Receptor
US68347105P 2005-05-20 2005-05-20
US60/683,471 2005-05-20
PCT/GB2005/002601 WO2006003422A1 (en) 2004-07-01 2005-07-01 Use of the receptor gpr86

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504044A JP2008504044A (ja) 2008-02-14
JP2008504044A5 true JP2008504044A5 (ja) 2008-07-17
JP4926952B2 JP4926952B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=46261539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518705A Expired - Fee Related JP4926952B2 (ja) 2004-07-01 2005-07-01 Gpr86受容体の使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926952B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165989A1 (en) * 1997-03-06 2003-09-04 Janice Au-Young GPCR diagnostic for brain cancer
CA2239255A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-23 Smithkline Beecham Corporation Cdna clone hneaa81 that encodes a human 7-transmembrane receptor
WO2001027153A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Smithkline Beecham Corporation A murine seven-transmembrane receptor, mus musculus mhneaa81
US6946244B2 (en) * 2001-08-07 2005-09-20 Euroscreen, S.A. Methods of identifying a ligand, an agonist, and an antagonist of G protein coupled receptor GPR86 (P2Y13)
US20030059857A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Schering Corporation G-protein coupled receptor and methods
CA2498264A1 (en) * 2002-09-09 2004-05-13 Nura, Inc. G protein coupled receptors and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hong et al. A mutation in PMP2 causes dominant demyelinating Charcot-Marie-Tooth neuropathy
Grutz et al. Identification of the LMO4 gene encoding an interaction partner of the LIM-binding protein LDB1/NLI1: a candidate for displacement by LMO proteins in T cell acute leukaemia
Zhang et al. Cloning and expression of MRG receptors in macaque, mouse, and human
RU2019108888A (ru) Животные, отличные от человека, характеризующиеся экспансией гексануклеотидных повторов в локусе c9orf72
Ravi et al. Sequencing of Pax6 loci from the elephant shark reveals a family of Pax6 genes in vertebrate genomes, forged by ancient duplications and divergences
Britton et al. The third human FER-1-like protein is highly similar to dysferlin
CN102066413A (zh) 用于预防和治疗组织损伤相关疾病和病症的组织保护肽和肽类似物
CN101790537A (zh) 拮抗糖胺聚糖的mcp-1突变体及其用途
Stok et al. Lentiviral hematopoietic stem cell gene therapy corrects murine Pompe disease
Kubick et al. Subfamily of olfactory receptors characterized by unique structural features and expression patterns
US20220025018A1 (en) Preventing, and suppressing progression of, retinal disease, improving visual cognitive behavioral function, and strengthening visual function
JP2005532034A5 (ja)
RU2006134657A (ru) Ионный канал
JP2008504044A5 (ja)
US8580502B2 (en) Methods of screening a subject for FHL1 mutations associated with novel X-linked muscular myopathies
Costantini et al. Peptides targeting chemokine receptor CXCR4: Structural behavior and biological binding studies
Lin et al. Identification of cis-regulatory modules for adeno-associated virus-based cell-type-specific targeting in the retina and brain
WO2008110356A3 (en) Protein pi 16 secreted from the heart and uses thereof
KR101681426B1 (ko) 위치 지향성 단백질 소수성 분석방법
RU2007103817A (ru) Применение рецептора gpr86
JPH05504468A (ja) インターフェロンαのレセプターの遺伝子をコードするcDNAフラグメント及び対応するタンパク質の製造方法
Goyal et al. Sequence based structural characterization and genetic diversity analysis across coding and promoter regions of goat Toll-like receptor 5 gene
Niu et al. Genetic dissection of BDNF and TrkB expression in glial cells
Tohmonda et al. Identification and characterization of novel conserved domains in metazoan Zic proteins
Tsika et al. Divergence in species and regulatory role of β-myosin heavy chain proximal promoter muscle-CAT elements