JP2008311709A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311709A
JP2008311709A JP2007154879A JP2007154879A JP2008311709A JP 2008311709 A JP2008311709 A JP 2008311709A JP 2007154879 A JP2007154879 A JP 2007154879A JP 2007154879 A JP2007154879 A JP 2007154879A JP 2008311709 A JP2008311709 A JP 2008311709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
state
reference image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007154879A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kitaoka
直樹 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007154879A priority Critical patent/JP2008311709A/ja
Publication of JP2008311709A publication Critical patent/JP2008311709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係の変更に基づく被写体像の形状の変化を容易に把握することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影レンズ4を介して被写体光を撮像する撮像素子61と、前記撮像素子61から出力される撮像信号から生成される画像データに基づいて画像を表示する表示部64と、前記撮影レンズ4の光軸と前記撮像素子61の中心と前記の位置関係が、第1状態から、該第1状態とは異なる第2状態に変更されると、前記第1状態のときに前記撮像素子61から出力されていた撮像信号に基づく第1画像と、前記第2状態のときに前記撮像素子61から出力されている撮像信号に基づくスルー画像とを、前記表示部64上に重ねて表示する表示制御部65とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係を変更可能な撮影レンズを介した被写体光を撮像し画像データを生成する撮像装置に関するものである。
従来、レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係を変更可能な撮影レンズを介した被写体光を撮像し画像データを生成する撮像装置が存在する。この撮像装置においては、レンズの光軸を撮像素子の撮像面に対して傾け(ティルト、スイング)、またはレンズの光軸を撮像素子の撮像面の中心からシフト(シフト、ライズ、フォール)させて、あおり撮影を行なうことにより、撮影レンズの結像効果を変化させて被写体像の形状を調整して撮影を行なうことができる。
なお、従来、被写体の像を参照画像(構図)に合わせるために、カメラにより撮像された被写体の像と参照画像をカメラ外部の表示装置に重ね合わせて表示させる撮像装置が存在する(特許文献1参照)。この撮像装置においては、表示を見ながらカメラマンが被写体の位置などを移動させて、被写体の構図を参照画像に合わせている。
特開平6−113202号公報
ところで、あおり撮影を行なう場合には、適切なあおり量を選択して撮影を行なうことが望まれるが、従来は、適切なあおり量を容易に選択するための技術は存在しなかった。
本発明の課題は、レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係の変更に基づく被写体像の形状の変化を容易に把握することができる撮像装置を提供することである。
本発明の撮像装置は、撮影レンズを介して被写体光を撮像する撮像素子と、前記撮像素子から出力される撮像信号から生成される画像データに基づいて画像を表示する表示部と、前記撮影レンズの光軸と前記撮像素子の中心との位置関係が、第1状態から、該第1状態とは異なる第2状態に変更されると、前記第1状態のときに前記撮像素子から出力されていた撮像信号に基づく第1画像と、前記第2状態のときに前記撮像素子から出力されている撮像信号に基づくスルー画像とを、前記表示部上に重ねて表示する表示制御部とを有することを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係の変更に基づく被写体像の形状の変化を容易に把握することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るデジタルカメラについて説明する。図1は、実施の形態に係るデジタルカメラ2のブロック構成図である。図1に示すように、デジタルカメラ(撮像装置)2は、撮影レンズ4とカメラボディ6とを備えている。ここで、撮影レンズ4は、カメラボディ6に固定されているものでも良いし、交換式の撮影レンズでも良い。
撮影レンズ4は、あおり機能を有する撮影レンズであり、レンズの前部4aが後部4bに対して可動するための可動部4cが設けられている。レンズの前部4aが後部4bに対して可動する(撮影レンズ4の光軸を撮像素子61の撮像面に対して傾け(ティルト、スイング)、または撮影レンズ4の光軸を撮像素子61の撮像面の中心からシフト(シフト、ライズ、フォール)させる)ことにより、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係を変更する。撮影レンズ4には、CPU40が設けられており、CPU40には、レンズの前部4aが後部4bに対して可動したこと、即ち、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期状態(撮影レンズ4の光軸が撮像素子61の中心に垂直に交わっている状態)から変更操作されたことを検知する操作検知部41と、撮影レンズ4の前部4aが後部4bに対して可動した量(変位した量)を検知する変更量検知部42が接続されている。また、CPU40には、カメラボディ6との間の通信を行なう撮影レンズ側通信部43が接続されている。
カメラボディ6には、CPU60が設けられており、CPU60には、撮影レンズ4を介した被写体光を撮像して画像信号(蓄積電荷としてのアナログ信号)を生成する撮像素子61、撮像素子61から出力された画像信号を、図示しないA/D変換部においてA/D変換して画像データを生成し、この画像データを一時的に記憶する画像データ記憶部62、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が変更された場合に、変更前の画像データを参照画像として記憶する参照画像データ記憶部63、カメラボディ6の背面に配置され画像データの表示を行なうLCD表示部64、参照画像データ記憶部63に記憶されている参照画像データに基づく参照画像及び撮像素子61から出力される画像データに基づくスルー画像のLCD表示部64への表示を制御する表示制御部65、参照画像データ記憶部63に記憶されている参照画像データに他の画像データとの識別を行なえるように画像処理を行い、撮像素子61から出力される撮像信号に基づくスルー画像データに、ホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正等の画像処理を行なう画像処理部66、撮像された画像データを記憶するメモリカード67及び撮影レンズ4との間の通信を行なうカメラボディ側通信部68が接続されている。
次に、図2を参照して、あおり撮影を行なう場合の参照画像の表示処理を説明する。撮影者が図示しない撮影動作モードボタンを操作することにより、あおり撮影モードを選択した場合には、撮像素子61において所定のサンプリング間隔毎に撮像が行なわれ撮像信号の出力が行なわれる。この所定のサンプリング間隔毎に撮像され出力された撮像信号に基づくスルー画像が表示制御部65の制御の下、表示部64において表示される。なお、あおり撮影モードを選択した場合には、操作検知部41及び変更量検知部42における検出結果が常時撮影レンズ側通信部43及びカメラボディ側通信部68を介してCPU60に送信され、これらの検出結果に基づいて、カメラボディ側のCPU60は、図2のフローチャートに示される処理を行なう。
CPU60は、操作検知部41による検知結果に基づいて、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期位置(撮影レンズ4の光軸が撮像素子61の中心に垂直に交わっている状態)にあるか否かを判別し(ステップS10)、初期位置で無い場合には、操作検知部41による検出結果が初期位置となるまで、初期参照画像の記憶を行なわない。一方、ステップS10において、初期位置であると判別された場合には、その時点で撮像素子61から出力されている撮像信号に基づき生成された画像データを参照画像記憶部63に初期参照画像として記憶する(ステップS11)。
参照画像記憶部63に初期参照画像を記憶した後においては、操作検知部41による検出結果に基づいて、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期位置に維持されているか否かの判別を行い(ステップS12)、初期位置に維持されている場合には、参照画像記憶部63に記憶されている初期参照画像を破棄して(ステップS13)ステップS10に戻り、再度初期参照画像の記憶を行なう。即ち、ステップS10〜ステップS13の処理を繰り返すことにより、参照画像記憶部63において常に最新の初期参照画像が記憶される。なお、ステップS12において、初期参照画像を参照画像記憶部63に記憶させるための操作部材(不図示)が操作されたときのみ、そのときの初期参照画像を記憶部63に記憶させるようにしても良い。
図3は、参照画像記憶部63において記憶されている初期参照画像を示すものである。この初期参照画像は、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期位置にある状態で撮影されたものであるため、初期参照画像におけるビル100の画像の上部が挟まった状態となっている。
ステップS12において、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期位置から変更されたと判別された場合、例えば、撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を傾けた(ティルトさせた)と判別された場合には、参照画像記憶部63に記憶されている初期参照画像を読み出して、画像処理部66において輪郭抽出処理を行なうと共に、色彩の変更等の画像処理を行い(ステップS14)、表示制御部65の制御の下、表示部64において表示されているスルー画像(撮像素子61からリアルタイムで出力されている画像信号に基づく画像)に重ね合わせて表示する(ステップS15)。
図4は、表示部64において表示されているスルー画像(太実線で示す)101に画像処理が施された初期参照画像(細実線で示す)102を重ね合わせた状態を示す図である。
次に、変更量検知部42において、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期位置から第1所定量変更された、即ち、例えば撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を第1所定量傾けた(ティルトさせた)と判別された場合には(ステップS16)、その時点で撮像素子61から出力されている撮像信号に基づき生成された画像データを参照画像記憶部63に第1参照画像として記憶する(ステップS17)。そして、参照画像記憶部63に記憶されている第1参照画像を読み出して、画像処理部66において、初期参照画像及びスルー画像と識別できるように、輪郭抽出及び色彩の変更等の画像処理を行い(ステップS18)、表示制御部65の制御の下、表示部64において表示されているスルー画像及び初期参照画像に重ね合わせて表示する(ステップS19)。なお、撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を第1所定量傾けた状態では、スルー画像と第1参照画像とは、重なった状態になる。従って、図5は、撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を第1所定量よりも更に傾けた状態のスルー画像101と、初期参照画像102及び第1参照画像103を重ね合わせた状態を示している。
次に、変更量検知部42において、撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期位置から第2所定量変更された、即ち、例えば撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を第2所定量傾けた(ティルトさせた)と判別された場合には(ステップS20)、その時点で撮像素子61から出力されている撮像信号に基づき生成された画像データを参照画像記憶部63に第2参照画像として記憶する(ステップS21)。そして、参照画像記憶部63に記憶されている第2参照画像を読み出して、画像処理部66において、初期参照画像、第1参照画像及びスルー画像と識別できるように輪郭抽出及び色彩の変更等の画像処理を行い(ステップS22)、表示制御部65の制御の下、表示部64において表示されているスルー画像及び初期参照画像、第1参照画像に重ね合わせて表示する(ステップS23)。なお、撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を第2所定量傾けた状態では、スルー画像と第2参照画像とは、重なった状態になる。従って、図6は、撮像素子61の撮像面に対して撮影レンズ4の光軸を第2所定量よりも更に傾けた状態のスルー画像101と、初期参照画像102、第1参照画像103及び第2参照画像104を重ね合わせた状態を示している。
次に、操作検知部41により撮像素子61の中心と撮影レンズ4の光軸との位置関係が初期状態に戻されたことが判別された場合には(ステップS24)、参照画像記憶部63に記憶されている初期参照画像、第1参照画像及び第2参照画像を破棄し、表示部64における初期参照画像、第1参照画像及び第2参照画像の表示を中止し、スルー画像の表示のみを行う(ステップS25)。
本実施の形態においては、撮影レンズ4の光軸と撮像素子61の中心との位置関係が変更された場合に、変更前の画像を参照画像として、変更後のスルー画像に重ね合わせて表示するため、撮影レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係の変更に基づく被写体像の形状の変化を容易に把握することができ、最適な撮影レンズ4の光軸と撮像素子61の中心との位置関係の変更量を容易に選択してあおり撮影を行うことができる。
また、本実施の形態においては、複数の参照画像をスルー画像に重ね合わせて表示するため、複数の参照画像を用いて最適な撮影レンズ4の光軸と撮像素子61の中心との位置関係の変更量を容易に選択することができる。
なお、上述の実施の形態においては、スルー画像に初期参照画像、第1参照画像及び第2参照画像を重ね合わせて表示しているが、参照画像の数は、適宜選択可能である。例えば、スルー画像に前回の(直近の)参照画像(図6でいえば第2参照画像104)のみを重ねて表示するようにしても良いし、あるいは、初期参照画像102は必ず重畳表示するようにしても良いし、あるいは、撮影者が重畳表示画像を任意に取捨選択できるようにしても良い。また、参照画像には、スルー画像と識別表示を行なうための輪郭抽出及び色彩の変更処理を行なっているが、輪郭抽出処理を行なうことなく色彩の変更処理のみを行なっても良い。この場合には、参照画像ごとに異なる色彩とすることで、撮影レンズ4の光軸と撮像素子61の中心との位置関係の変更量に基づく、被写体像の形状の変化を容易に把握することができる。また、スルー画像と各参照画像とを識別可能な表示とするために、各参照画像の彩度、色相及び明度のうちの少なくとも1つを変更する処理を行なうようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、あおり撮影の例として、撮影レンズ4の光軸を撮像素子61の中心に対して傾けた(ティルトさせた)場合を説明したが、撮影レンズ4の光軸を撮像素子61の撮像面に対してスイングさせ、または撮影レンズ4の光軸を撮像素子61の撮像面の中心からシフト(シフト、ライズ、フォール)させる場合にも、撮影レンズの光軸と撮像素子の中心との位置関係の変更に基づく被写体像の形状の変化を容易に把握することができる。
また、上述の実施の形態においては、撮影者が手動により撮影レンズ4の前部4aを後部4bに対して作動させているが、撮影レンズ駆動装置を設け自動で撮影レンズ4の前部4aを後部4bに対して作動させるようにしても良い。
実施の形態に係るデジタルカメラのブロック構成図である。 実施の形態に係る参照画像表示処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態に係る初期参照画像を示す図である。 実施の形態に係るスルー画像と初期参照画像を重ね合わせて表示した状態を示す図である。 実施の形態に係るスルー画像と、初期参照画像及び第1参照画像を重ね合わせて表示した状態を示す図である。 実施の形態に係るスルー画像と、初期参照画像、第1参照画像及び第2参照画像を重ね合わせて表示した状態を示す図である。
符号の説明
2・・・デジタルカメラ、4・・・撮影レンズ、4C・・・可動部、6・・・カメラボディ、40・・・CPU、41・・・操作検知部、42・・・変更量検知部、43・・・通信部、60・・・CPU、61・・・撮像素子、62・・・画像データ記憶部、63・・・参照画像データ記憶部、64・・・表示部、65・・・表示制御部、66・・・画像処理部、67・・・メモリカード、68・・・通信部

Claims (8)

  1. 撮影レンズを介して被写体光を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される撮像信号から生成される画像データに基づいて画像を表示する表示部と、
    前記撮影レンズの光軸と前記撮像素子の中心との位置関係が、第1状態から、該第1状態とは異なる第2状態に変更されると、前記第1状態のときに前記撮像素子から出力されていた撮像信号に基づく第1画像と、前記第2状態のときに前記撮像素子から出力されている撮像信号に基づくスルー画像とを、前記表示部上に重ねて表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1状態は、前記撮影レンズの光軸と前記撮像素子の中心とが一致している初期状態を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第1状態及び前記第2状態は何れも、前記撮影レンズの光軸と前記撮像素子の中心とが一致していない状態を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記位置関係の変更量を検出する変更量検出部と、
    前記変更量検出部により、前記位置関係が前記第1状態から所定量変更されたことが検出されると、そのときに撮像素子から出力された撮像信号から生成された画像データを記憶する参照画像記憶部と、
    を更に有し、
    前記表示制御部は、前記参照画像記憶部に記憶されている画像データに基づく参照画像を、前記第1画像及び前記スルー画像と重ねて前記表示部上に表示することを特徴とする請求項2または請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記参照画像記憶部は、前記位置関係が前記第1状態から前記所定量づつ順次変更される毎に前記撮像素子からそれぞれ出力された撮像信号から生成された画像データを記憶し、
    前記表示制御部は、前記参照画像記憶部に記憶されている複数の画像データのそれぞれに基づく複数の参照画像を前記表示部上に重畳表示することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御部により前記表示部上に重畳表示される画像のうち、前記スルー画像以外の画像に対して、前記スルー画像と識別可能となるように画像処理を行なう画像処理部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記画像処理部は、彩度、色相及び明度のうちの少なくとも1つを変更する処理を行なうことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記画像処理部は、輪郭抽出処理を行なうことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
JP2007154879A 2007-06-12 2007-06-12 撮像装置 Pending JP2008311709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154879A JP2008311709A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154879A JP2008311709A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311709A true JP2008311709A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40238958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154879A Pending JP2008311709A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008311709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383042A (zh) * 2017-03-10 2019-10-25 雅马哈发动机株式会社 摄像系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383042A (zh) * 2017-03-10 2019-10-25 雅马哈发动机株式会社 摄像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2051506B1 (en) Imaging device and imaging control method
JP3896505B2 (ja) 電子カメラ
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
EP1840700B1 (en) Digital Camera
JP4715865B2 (ja) 撮像装置、プログラム
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2008236534A (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
US7724297B2 (en) Imaging device having a display to display images captured by a plurality of image sensors with different display regions
JP4284440B2 (ja) 電子カメラ
JP2009225237A (ja) 撮像装置
JP2005198035A (ja) デジタルカメラ
JPWO2017086065A1 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2008072270A (ja) 撮像装置
JP4348356B2 (ja) 撮像装置
JP4760496B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP4882879B2 (ja) 撮像装置
JP2012085261A (ja) 撮像装置、ファインダ及びその表示方法
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP2009182832A (ja) 撮影装置およびスルー画表示方法
JP2008311709A (ja) 撮像装置
JP2006165600A (ja) 撮影装置
JP5029765B2 (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム
JP2009139423A (ja) 撮像装置及び被写体距離算出方法
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法