JP2008305147A - Data charging system and data charging method - Google Patents

Data charging system and data charging method Download PDF

Info

Publication number
JP2008305147A
JP2008305147A JP2007151486A JP2007151486A JP2008305147A JP 2008305147 A JP2008305147 A JP 2008305147A JP 2007151486 A JP2007151486 A JP 2007151486A JP 2007151486 A JP2007151486 A JP 2007151486A JP 2008305147 A JP2008305147 A JP 2008305147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
counting
hash value
hash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007151486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Senda
修司 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007151486A priority Critical patent/JP2008305147A/en
Publication of JP2008305147A publication Critical patent/JP2008305147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To properly distribute profit to a data generator even to a large number of pieces of data having small data size. <P>SOLUTION: A profit distribution system has: an ID generation means for generating prescribed ID information based on a generator ID for identifying the data generator; a data distribution means for imparting the ID information generated by the ID generation means to the data generated by the data generator, and transmitting the data via a network; an ID extraction means for taking out the data from the network, and extracting the ID information imparted to the taken-out data; a counting means for counting a use frequency of the data for each piece of the ID information based on the number wherein the ID extraction means takes out the data from the network; and a use rate calculation means for obtaining a use rate of each piece of the ID information based on a total use frequency of the data and the use frequency of the data of each piece of the ID information counted by the counting means. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介して送受信されるデータに対して課金し、データを生成するデータ生成者にデータの利用による利益を分配するデータ課金システム及びデータ課金方法に関する。また、本発明は、データ課金システムが備えるID計数装置及びID計数用プログラムに関する。   The present invention relates to a data billing system and a data billing method that charge for data transmitted / received via a network and distribute the profits obtained by using the data to data creators who generate the data. The present invention also relates to an ID counting device and an ID counting program provided in the data billing system.

ネットワークを介して流通するデータに対して課金し利益を分配することが行われている。例えば、特許文献1には、関連する技術として、データの流通を容易にしながら利用者のプライバシを保護するコンテンツ流通方法が記載されている。特許文献1に記載されたコンテンツ流通方法では、再生装置は、コンテンツを再生するとともに各コンテンツ別の使用記録を作成し、所定のタイミングで管理装置に使用記録を送信する。また、管理装置は、使用記録を集計することにより、コンテンツ毎の使用回数と、全コンテンツの総使用回数とを求める。そして、管理装置は、全コンテンツの総使用回数に対する各コンテンツの使用回数の相対値である視聴率を作成することにより、課金の分配額を決定する。   Charges are made for data distributed via a network and profits are distributed. For example, Patent Document 1 describes a content distribution method for protecting user privacy while facilitating data distribution as a related technique. In the content distribution method described in Patent Document 1, the playback device plays back the content, creates a usage record for each content, and transmits the usage record to the management device at a predetermined timing. Further, the management device calculates the usage count for each content and the total usage count for all the contents by counting the usage records. Then, the management device determines the distribution amount of the billing by creating an audience rating that is a relative value of the number of times each content is used with respect to the total number of times all contents are used.

特許文献1に記載されたコンテンツ流通方法では、上記のように構成することで、コンテンツ配信時の課金処理を不要とし、コンテンツを自由に流通させることができる。また、使用記録を視聴率を算出するためにのみ使用するので、利用者のプライバシを保護することができる。   With the content distribution method described in Patent Document 1, by configuring as described above, the charging process at the time of content distribution is unnecessary, and the content can be distributed freely. Further, since the usage record is used only for calculating the audience rating, the privacy of the user can be protected.

特開2003−99676号公報JP 2003-99676 A

しかし、特許文献1に記載されたコンテンツ流通方法では、第1の問題点として、コンテンツとは呼べない程のデータサイズが小さなデータ(例えば、WebサービスにおけるXMLデータ)が多数流通する場合には適用することができない。   However, the content distribution method described in Patent Document 1 is applied as a first problem when a large amount of data (for example, XML data in a Web service) having a small data size that cannot be called content is distributed. Can not do it.

具体的には、特許文献1に記載されたコンテンツ流通方法では、データ毎に固有のIDを割り振って集計する仕組みを用いている。しかし、一般に、映像や音楽等のコンテンツと比較して、XMLデータ等のデータサイズが小さいデータはネットワーク上を流通するデータ数が多い。そのため、XMLデータ等のデータサイズが小さいデータに対して課金や利益分配を行う場合には、データの数が多くなりすぎ、データ毎に割り振られた膨大な数のIDを処理しなければならない。よって、処理負担が大きく、全てのデータを処理しきれなくなるおそれがある。   Specifically, in the content distribution method described in Patent Document 1, a unique ID is assigned to each data and tabulated. However, in general, data having a small data size such as XML data has a larger number of data distributed on the network than contents such as video and music. For this reason, when charging or profit sharing is performed on data with a small data size such as XML data, the number of data becomes excessive, and a huge number of IDs assigned to each data must be processed. Therefore, the processing load is large, and there is a possibility that all data cannot be processed.

また、例えば、XMLデータ等のデータは、一般に、「再生」といった利用方法に限らず、様々な利用のされ方をする。例えば、Webサイトを利用した商品情報提供サービスを利用する場合、ネットワークを介して商品情報を入手するだけでなく、情報入手後に入手した商品情報を企業等の組織内で転送したり流通させたりすることが行われる。このような場合、商品情報を入手する行為だけでなく、その後転送したり流通させたりする行為も商品情報の利用に該当するのであるが、「再生装置で再生履歴を記録」という処理を行うだけでは全ての利用行為に対して課金することはできない。   In addition, for example, data such as XML data is not limited to a usage method such as “reproduction” and is used in various ways. For example, when using a product information providing service using a website, not only product information is obtained via a network, but also product information obtained after obtaining the information is transferred or distributed within an organization such as a company. Is done. In such a case, not only the act of obtaining the product information but also the act of transferring or distributing it later corresponds to the use of the product information, but only the process of “recording the playback history with the playback device” is performed. So you can't charge for all usage.

さらに、データサイズの小さな多数のデータの利用履歴を逐一データベースに蓄積するようにしたのでは、データベースの更新頻度が多く、処理コストが大きい。   Furthermore, if the usage history of a large number of data having a small data size is stored in the database one by one, the database is frequently updated and the processing cost is high.

そこで、本発明は、データサイズが小さい多数のデータに対しても、データ生成者に適切に収益を分配することができるデータ課金システム、ID計数装置、データ課金方法、及びID計数用プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a data billing system, an ID counting device, a data billing method, and an ID counting program capable of appropriately distributing profits to data generators even for a large number of data with a small data size. The purpose is to do.

本発明によるデータ課金システムは、ネットワークを介して送受信されるデータに対して課金し、データを生成するデータ生成者にデータの利用による利益を分配するデータ課金システムであって、データ生成者を識別するための生成者IDに基づいて、所定のID情報を生成するID生成手段と、データ生成者が生成したデータにID生成手段が生成したID情報を付与し、ネットワークを介してデータを送信するデータ配信手段と、ネットワークからデータを取り出して、取り出したデータに付与されたID情報を抽出するID抽出手段と、ID抽出手段がネットワークからデータを取り出した数に基づいて、データの利用回数をID情報毎に計数する計数手段と、データの総利用回数と計数手段が計数したID情報毎のデータの利用回数とに基づいて、ID情報毎の利用率を求める利用率算出手段とを備えたことを特徴とする。   A data billing system according to the present invention is a data billing system that charges for data transmitted / received via a network and distributes the benefits of using the data to the data creator who generates the data, and identifies the data creator ID generating means for generating predetermined ID information based on the generator ID for generating the ID, and the ID information generated by the ID generating means is added to the data generated by the data generator, and the data is transmitted via the network. Based on the number of data distribution means, the ID extraction means for extracting data from the network and extracting the ID information given to the extracted data, and the number of times the data is used from the network. Counting means for counting each information, the total number of times data is used and the number of times data is used for each ID information counted by the counting means Based on the bets, characterized in that a utilization calculating means for determining the utilization rate of each ID information.

本発明によるID計数装置は、ネットワークを介して送受信されるデータに付与されたID情報を計数するID計数装置であって、ネットワークからデータを取り出して、取り出したデータに付与されたID情報を抽出するID抽出手段と、ID抽出手段がネットワークからデータを取り出した数に基づいて、データの利用回数をID情報毎に計数する計数手段とを備えたことを特徴とする。   An ID counting device according to the present invention is an ID counting device that counts ID information given to data transmitted and received via a network, extracts data from the network, and extracts ID information given to the extracted data And ID counting means for counting the number of times data is used for each ID information based on the number of data extracted from the network by the ID extracting means.

本発明によるデータ課金方法は、ネットワークを介して送受信されるデータに対して課金し、データを生成するデータ生成者にデータの利用による利益を分配するデータ課金方法であって、データ生成者を識別するための生成者IDに基づいて、所定のID情報を生成するID生成ステップと、データ生成者が生成したデータにID情報を付与し、ネットワークを介してデータを送信するデータ配信ステップと、ネットワークからデータを取り出して、取り出したデータに付与されたID情報を抽出するID抽出ステップと、ネットワークからデータを取り出した数に基づいて、データの利用回数をID情報毎に計数する計数ステップと、データの総利用回数とID情報毎のデータの利用回数とに基づいて、ID情報毎の利用率を求める利用率算出ステップとを含むことを特徴とする。   A data billing method according to the present invention is a data billing method for charging data transmitted / received via a network and distributing the profits obtained by using the data to the data creator who generates the data. An ID generation step for generating predetermined ID information based on a generator ID for performing, a data distribution step for giving ID information to data generated by the data generator, and transmitting the data via the network, and a network An ID extraction step for extracting data from the ID and extracting ID information attached to the extracted data; a counting step for counting the number of times data is used for each ID information based on the number of data extracted from the network; and data Usage that calculates the usage rate for each ID information based on the total number of usages and the number of times data is used for each ID information Characterized in that it comprises a calculation step.

本発明によるID計数用プログラムは、ネットワークを介して送受信されるデータに付与されたID情報を計数するためのID計数用プログラムであって、コンピュータに、ネットワークからデータを取り出して、取り出したデータに付与されたID情報を抽出するID抽出処理と、ネットワークからデータを取り出した数に基づいて、データの利用回数をID情報毎に計数する計数処理とを実行させるためのものである。   An ID counting program according to the present invention is an ID counting program for counting ID information given to data transmitted and received via a network. The ID counting program extracts data from a network to a computer, This is for executing an ID extraction process for extracting the assigned ID information and a counting process for counting the number of times the data is used for each ID information based on the number of data extracted from the network.

本発明によれば、データサイズが小さい多数のデータに対しても、データ生成者に適切に収益を分配することができる。   According to the present invention, it is possible to appropriately distribute profits to data generators even for a large number of data having a small data size.

実施例1.
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照して説明する。まず、本発明によるデータ課金システムの概念を説明する。本実施例では、データ課金システムは、データの利用率に応じて収益をデータ生成者に分配する。図1は、データ課金システムの概念を示す説明図である。また、図2は、データ課金システムの動作の概念を示す流れ図である。
Example 1.
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the concept of the data billing system according to the present invention will be described. In the present embodiment, the data billing system distributes the revenue to the data generator according to the data usage rate. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the concept of the data billing system. FIG. 2 is a flowchart showing the concept of operation of the data billing system.

データ課金システムにおいて、まず、データ生成者は、自らのID(以下、生成者IDという)をID管理者に通知して登録する。すると、ID管理者は、生成者IDからハッシュ関数によって決定される固定長の値(以下、IDハッシュ値という)に変換する(ステップS10)。また、ID管理者は、生成したIDハッシュ値を記録するとともにデータ生成者に通知する。   In the data billing system, first, the data creator notifies the ID manager of his / her ID (hereinafter referred to as the creator ID) and registers it. Then, the ID manager converts the generator ID into a fixed length value (hereinafter referred to as an ID hash value) determined by a hash function (step S10). The ID manager records the generated ID hash value and notifies the data generator.

なお、IDハッシュ値が既に登録済みである場合には、その生成者IDの登録を行えない。また、データ生成者とは、データを生成する実体を指す用語であり、具体的には、コンピュータ上で動作するプログラムであったり、コンテンツを作成する人であったりするものとする。また、ID管理者も同様に、コンピュータ上で動作するプログラムであったり、IDを管理する人であったりするものとする。   If the ID hash value has already been registered, the creator ID cannot be registered. The data generator is a term indicating an entity that generates data. Specifically, it is a program that runs on a computer or a person who creates content. Similarly, the ID manager is a program that runs on a computer, or a person who manages IDs.

データ生成者は、データ生成時に、固定長(例えば、128ビット)のIDハッシュ値をデータに付与する。そして、データ生成者は、生成したデータを、ネットワークを介してデータ利用者に提供する(ステップS11)。なお、データ生成者は、データを複数のデータ利用者に提供してもよい。   The data creator assigns an ID hash value of a fixed length (for example, 128 bits) to the data at the time of data generation. Then, the data generator provides the generated data to the data user via the network (step S11). The data creator may provide data to a plurality of data users.

ID計数システムは、ネットワーク内を流通しているデータの個数を、データに付与されたIDハッシュ値毎に計数する(ステップS12)。ここで、IDハッシュ値の特性を利用すれば、ID計数システムは、流通するデータ数の計数を非常に低コストかつ高速に行うことができる。   The ID counting system counts the number of data circulating in the network for each ID hash value assigned to the data (step S12). Here, if the characteristics of the ID hash value are used, the ID counting system can count the number of distributed data at a very low cost and at a high speed.

例えば、ID計数システムは、128ビットのIDハッシュ値を16ビット毎に分割して全ての値の排他的論理和を求めることによって、128ビットを16ビットに縮退した新たなハッシュ値を容易に求めることができる。縮退して求めた16ビットのハッシュ値は通常の16ビット出力のハッシュ関数を利用して求めたハッシュ値と同様な性質を持つので、ID計数システムは、縮退したハッシュ値をインデックスとして利用したハッシュ探索の手法によって、ネットワーク内を流通するデータ数をIDハッシュ値毎に高速に計数することができる。   For example, the ID counting system easily obtains a new hash value in which 128 bits are reduced to 16 bits by dividing an 128-bit ID hash value every 16 bits and obtaining an exclusive OR of all the values. be able to. Since the 16-bit hash value obtained by degeneration has the same properties as the hash value obtained by using a normal 16-bit output hash function, the ID counting system hashes using the reduced hash value as an index. By the search method, the number of data distributed in the network can be counted at high speed for each ID hash value.

ID計数システムは、IDハッシュ値毎の計数値を、一定期間毎に権利管理者に送信する(ステップS13)。   The ID counting system transmits the count value for each ID hash value to the rights manager at regular intervals (step S13).

権利管理者は、IDハッシュ値をID管理者に問い合わせることによって、生成者ID毎の利用状況を知ることができる。これによって、権利管理者は、全体の利用数に対する相対的な利用数(すなわち、利用率)に応じて、収益をデータ生成者に分配することができる(ステップS14)。   The rights manager can know the usage status for each generator ID by inquiring the ID manager for the ID hash value. As a result, the rights manager can distribute the profits to the data generators according to the number of usage relative to the total number of usage (that is, the usage rate) (step S14).

なお、本発明において、データ利用者は複数存在してもよい。また、データ利用者同士でデータをやりとりしてもよく、データ利用者と第3者との間でデータをやりとりしてもよい。そのような場合であっても、本発明によるデータ課金システムを用いれば、「データのやり取りの頻度」を「データの利用率」とみなすことによって、ID計数システムを用いて、流通するデータ数の計数を正しく行うことができる。また、本発明では、どのようにデータが利用されたかを示す情報は全く取得していないので、企業内等のイントラネットでデータを流通させる場合に適用しても不必要な情報が漏れる心配がなく、ID計数システムを企業内に設置するようにしてもよい。   In the present invention, there may be a plurality of data users. Further, data users may exchange data, or data may be exchanged between a data user and a third party. Even in such a case, if the data billing system according to the present invention is used, the “data exchange frequency” is regarded as the “data utilization rate” and the number of data to be distributed can be determined using the ID counting system. Counting can be performed correctly. Further, in the present invention, since no information indicating how the data is used is acquired, there is no fear that unnecessary information may be leaked even when the data is distributed on an intranet in a company or the like. An ID counting system may be installed in the company.

次に、データ課金システムの具体的な構成について説明する。図3は、データ課金システムの構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、データ課金システムは、データ配信サーバ10、ID管理サーバ20、権利管理サーバ30、利用者端末40及びID計数システム50を含む。   Next, a specific configuration of the data billing system will be described. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the data billing system. As shown in FIG. 3, the data billing system includes a data distribution server 10, an ID management server 20, a rights management server 30, a user terminal 40, and an ID counting system 50.

また、データ課金システムにおいて、データ配信サーバ10、ID管理サーバ20及び権利管理サーバ30は、インターネット等のオープンな通信ネットワーク100に接続される。また、データ課金システムにおいて、利用者端末40は、企業等の組織内のイントラネットやLAN等のクローズドな組織内ネットワーク200に接続される。また、ID計数システム50は、ルータ等のネットワーク装置に搭載され、通信ネットワーク100と組織内ネットワーク200との間の通信を中継する。なお、ID計数システム50は、通信ネットワーク100と組織内ネットワーク200との中継点に配置されてもよく、組織内ネットワーク200内に配置されていてもよい。   In the data billing system, the data distribution server 10, the ID management server 20, and the rights management server 30 are connected to an open communication network 100 such as the Internet. In the data billing system, the user terminal 40 is connected to a closed intra-organization network 200 such as an intranet or LAN in an organization such as a company. The ID counting system 50 is mounted on a network device such as a router, and relays communication between the communication network 100 and the organization network 200. The ID counting system 50 may be disposed at a relay point between the communication network 100 and the intra-organization network 200, or may be disposed within the intra-organization network 200.

本実施例において、データ課金システムは、例えば、各種データ解析サービスやデータ加工サービス、データ検索サービスを利用してネットワーク内を流通するデータ(再生の概念に該当しないデータサイズの小さいデータ)の利用に対して課金する用途に用いられる。例えば、データ課金システムは、翻訳用の辞書引きサービスを利用してネットワーク内を流通する辞書データの利用に対して課金する用途に用いられる。なお、データ課金システムは、データサイズの小さいデータに限らず、映像等のデータサイズの大きいデータの利用に対して課金する用途に用いられてもよい。   In this embodiment, the data billing system uses, for example, data distributed in the network using various data analysis services, data processing services, and data search services (data having a small data size not corresponding to the concept of reproduction). It is used for billing purposes. For example, the data billing system is used for billing for the use of dictionary data distributed in the network using a dictionary lookup service for translation. The data billing system is not limited to data having a small data size, and may be used for billing for the use of data having a large data size such as video.

データ配信サーバ10は、データ生成者が運営するサーバであり、具体的には、プログラムに従って動作するコンピュータ等の情報処理装置によって実現される。図4は、データ配信サーバ10の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、データ配信サーバ10は、生成者ID送信手段11、IDハッシュ受信手段12、IDハッシュ記憶手段13、及びデータ配信手段14を含む。   The data distribution server 10 is a server operated by a data creator, and is specifically realized by an information processing apparatus such as a computer that operates according to a program. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the data distribution server 10. As shown in FIG. 4, the data distribution server 10 includes a creator ID transmission unit 11, an ID hash reception unit 12, an ID hash storage unit 13, and a data distribution unit 14.

なお、図3では、1つのデータ配信サーバ10が示されているが、データ課金システムは、複数のデータ配信サーバ10を含む。   In FIG. 3, one data distribution server 10 is shown, but the data billing system includes a plurality of data distribution servers 10.

生成者ID送信手段11は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。生成者ID送信手段11は、データ生成者を識別するための生成者IDを、通信ネットワーク100を介してID管理サーバ20に送信する機能を備える。   Specifically, the generator ID transmission unit 11 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The generator ID transmission unit 11 has a function of transmitting a generator ID for identifying the data generator to the ID management server 20 via the communication network 100.

生成者ID送信手段11は、例えば、生成者IDとして、データ生成者のアドレス情報(例えば、電子メールアドレスやURL)を送信する。また、生成者ID送信手段11は、アドレス情報に限らず、データ生成者を識別できるものであれば、例えば、生成者IDとして、データ生成者の顔画像や指紋等の生体データを送信してもよい。生成者IDは、複数のデータ配信サーバ10間で固定長のデータであるとは限らず、ランダム性を有する(分布に偏りがない)とは限らない。   The generator ID transmission unit 11 transmits address information (for example, an e-mail address or URL) of the data generator as a generator ID, for example. Further, the generator ID transmission means 11 is not limited to address information, and if it can identify the data generator, for example, the generator ID transmission means 11 transmits biometric data such as a data generator's face image or fingerprint as the generator ID. Also good. The generator ID is not necessarily fixed-length data among the plurality of data distribution servers 10, and does not necessarily have randomness (the distribution is not biased).

IDハッシュ受信手段12は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。IDハッシュ受信手段12は、IDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介してID管理サーバ20から受信する機能を備える。また、IDハッシュ受信手段12は、受信したIDハッシュ値をIDハッシュ記憶手段13に記憶させる機能を備える。   Specifically, the ID hash receiving unit 12 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The ID hash receiving unit 12 has a function of receiving an ID hash value from the ID management server 20 via the communication network 100. The ID hash receiving unit 12 has a function of storing the received ID hash value in the ID hash storage unit 13.

IDハッシュ記憶手段13は、具体的には、情報処理装置が備えるハードディスク装置やメモリ等の記憶装置によって実現される。IDハッシュ記憶手段13は、IDハッシュ値を記憶する。   Specifically, the ID hash storage unit 13 is realized by a storage device such as a hard disk device or a memory included in the information processing apparatus. The ID hash storage unit 13 stores an ID hash value.

データ配信手段14は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。本実施例では、データ配信サーバ10は、各種データ解析処理やデータ加工処理、データ検索処理を行う。データ配信手段14は、解析データや加工データ、検索データ等の各種配信データを、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して利用者端末40に送信する機能を備える。   Specifically, the data distribution unit 14 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. In this embodiment, the data distribution server 10 performs various data analysis processes, data processing processes, and data search processes. The data distribution unit 14 has a function of transmitting various distribution data such as analysis data, processed data, and search data to the user terminal 40 via the communication network 100 and the intra-organization network 200.

また、データ配信手段14は、配信データを送信する際に、IDハッシュ記憶手段13が記憶するIDハッシュ値を配信データに付加する機能を備える。   Further, the data distribution unit 14 has a function of adding an ID hash value stored in the ID hash storage unit 13 to the distribution data when transmitting the distribution data.

本実施例では、データ配信手段14は、映像や音楽等の再生の概念に該当する配信データを送信するとは限らず、XMLデータ等の再生の概念に該当しないデータサイズの小さい配信データも送信する。例えば、データ配信手段14は、翻訳用の辞書検索処理を行う場合には、辞書データ(例えば、ある単語に対する訳語データ)を利用者端末40に送信する。   In the present embodiment, the data distribution means 14 does not necessarily transmit distribution data corresponding to the concept of reproduction such as video and music, but also transmits distribution data having a small data size that does not correspond to the concept of reproduction such as XML data. . For example, the data distribution unit 14 transmits dictionary data (for example, translation data for a certain word) to the user terminal 40 when performing a dictionary search process for translation.

ID管理サーバ20は、ID管理者が運営するサーバであり、具体的には、プログラムに従って動作するコンピュータ等の情報処理装置によって実現される。図5は、ID管理サーバ20の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、ID管理サーバ20は、生成者ID受信手段21、IDハッシュ生成手段22、IDデータベース23、IDハッシュ送信手段24、IDハッシュ受信手段25、及び生成者ID送信手段26を含む。   The ID management server 20 is a server operated by an ID manager, and is specifically realized by an information processing apparatus such as a computer that operates according to a program. FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the ID management server 20. As shown in FIG. 5, the ID management server 20 includes a generator ID receiving unit 21, an ID hash generating unit 22, an ID database 23, an ID hash transmitting unit 24, an ID hash receiving unit 25, and a generator ID transmitting unit 26. Including.

生成者ID受信手段21は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。生成者ID受信手段21は、生成者IDを、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10から受信する機能を備える。   Specifically, the creator ID receiving unit 21 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The generator ID receiving unit 21 has a function of receiving a generator ID from the data distribution server 10 via the communication network 100.

IDハッシュ生成手段22は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPUによって実現される。IDハッシュ生成手段22は、生成者IDに基づいて、ハッシュ関数を用いてIDハッシュ値を生成する機能を備える。この場合、例えば、IDハッシュ生成手段22は、生成者IDを、ランダム性を有する固定長(例えば、128ビット)のIDハッシュ値に変換する。なお、IDハッシュ生成手段22は、128ビットに限らず、例えば、64ビットのデータ長のIDハッシュ値を生成してもよい。   Specifically, the ID hash generation means 22 is realized by a CPU of an information processing apparatus that operates according to a program. The ID hash generation means 22 has a function of generating an ID hash value using a hash function based on the creator ID. In this case, for example, the ID hash generation means 22 converts the creator ID into a fixed length (for example, 128 bits) ID hash value having randomness. The ID hash generation unit 22 is not limited to 128 bits, and may generate an ID hash value having a data length of 64 bits, for example.

また、図5に示すように、IDハッシュ生成手段22は、重複照合手段221を含む。重複照合手段221は、生成したIDハッシュ値が、既に発行済みのIDハッシュ値のいずれかと重複するか否かを照合する機能を備える。   Further, as shown in FIG. 5, the ID hash generation unit 22 includes a duplication matching unit 221. The duplication collating means 221 has a function of collating whether or not the generated ID hash value overlaps with any of already issued ID hash values.

具体的には、重複照合手段221は、IDハッシュ生成手段22がIDハッシュ値を生成すると、IDデータベース23が記憶するIDハッシュ値のうち、生成したIDハッシュ値と合致するものがあるか否かを判断する。合致するIDハッシュ値がなければ、重複照合手段221は、発行済みのIDハッシュ値のいずれとも重複しないと判断する。合致するIDハッシュ値があれば、重複照合手段221は、発行済みのIDハッシュ値の中に重複するものがあると判断する。   Specifically, when the ID hash generation unit 22 generates the ID hash value, the duplication matching unit 221 determines whether there is a match with the generated ID hash value among the ID hash values stored in the ID database 23. Judging. If there is no matching ID hash value, the duplication matching means 221 determines that there is no duplication with any of the issued ID hash values. If there is a matching ID hash value, the duplication matching unit 221 determines that there are duplicate ID hash values that have already been issued.

なお、IDハッシュ値が重複していた場合には、重複照合手段221は、例えば、IDハッシュ値が重複し登録不可である旨の通知情報を、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10に送信する。そのようにすることによって、重複照合手段221は、データ生成者に生成者IDの変更を促す。   If the ID hash values are duplicated, the duplicate collating unit 221 transmits, for example, notification information indicating that the ID hash values are duplicated and cannot be registered to the data distribution server 10 via the communication network 100. To do. By doing so, the duplication matching means 221 prompts the data generator to change the generator ID.

また、IDハッシュ生成手段22は、発行済みのIDハッシュ値のいずれとも重複しないと判断した場合には、生成したIDハッシュ値を、生成者IDに対応付けてIDデータベース23に記憶させる機能を備える。   In addition, the ID hash generation unit 22 has a function of storing the generated ID hash value in the ID database 23 in association with the generator ID when it is determined that the ID hash value does not overlap with any of the issued ID hash values. .

なお、一般に、十分に大きなデータ長(例えば、128ビット)のIDハッシュ値を生成すれば、IDハッシュ生成手段22が既に発行したIDハッシュ値と重複したIDハッシュ値を生成してしまうことは稀である。それでも、万一、既に発行したIDハッシュ値と重複したIDハッシュ値が生成されてしまった場合には、重複照合手段221によってIDハッシュ値の重複が検出され、重複したIDハッシュ値をIDデータベース23に登録してしまわないように制御される。   In general, if an ID hash value having a sufficiently large data length (for example, 128 bits) is generated, it is rare that the ID hash value duplicating the ID hash value already issued by the ID hash generation means 22 is generated. It is. Nevertheless, in the unlikely event that an ID hash value that duplicates an already issued ID hash value has been generated, duplication of the ID hash value is detected by the duplicate collating means 221, and the duplicate ID hash value is stored in the ID database 23. It is controlled so as not to register.

IDデータベース23は、具体的には、磁気ディスク装置や光ディスク装置等のデータベース装置によって実現される。図6は、IDデータベース23が蓄積するID情報の例を示す説明図である。図6に示すように、IDデータベース23は、各IDハッシュ値を生成者IDに対応付けて記憶する。   Specifically, the ID database 23 is realized by a database device such as a magnetic disk device or an optical disk device. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of ID information stored in the ID database 23. As shown in FIG. 6, the ID database 23 stores each ID hash value in association with the generator ID.

IDハッシュ送信手段24は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。IDハッシュ送信手段24は、IDハッシュ生成手段22が生成したIDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10に送信する機能を備える。   Specifically, the ID hash transmission unit 24 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The ID hash transmission unit 24 has a function of transmitting the ID hash value generated by the ID hash generation unit 22 to the data distribution server 10 via the communication network 100.

IDハッシュ受信手段25は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。IDハッシュ受信手段25は、IDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介して権利管理サーバ30から受信する機能を備える。   Specifically, the ID hash receiving unit 25 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The ID hash receiving unit 25 has a function of receiving the ID hash value from the right management server 30 via the communication network 100.

生成者ID送信手段26は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。生成者ID送信手段26は、IDハッシュ受信手段25が受信したIDハッシュ値をキーとしてIDデータベース23を検索する機能を備える。具体的には、生成者ID送信手段26は、IDデータベース23が記憶するIDハッシュ値のうち、受信したIDハッシュ値に合致するものを特定する。そして、生成者ID送信手段26は、特定したIDハッシュ値に対応する生成者IDを、IDデータベース23から抽出する。   Specifically, the creator ID transmission unit 26 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The generator ID transmission unit 26 has a function of searching the ID database 23 using the ID hash value received by the ID hash reception unit 25 as a key. Specifically, the generator ID transmission unit 26 specifies an ID hash value stored in the ID database 23 that matches the received ID hash value. Then, the generator ID transmission unit 26 extracts the generator ID corresponding to the identified ID hash value from the ID database 23.

また、生成者ID送信手段26は、IDデータベース23から抽出した生成者IDを、通信ネットワーク100を介して権利管理サーバ30に送信する機能を備える。   Further, the creator ID transmission means 26 has a function of transmitting the creator ID extracted from the ID database 23 to the rights management server 30 via the communication network 100.

権利管理サーバ30は、権利管理者が運営するサーバであり、プログラムに従って動作するコンピュータ等の情報処理装置によって実現される。図7は、権利管理サーバ30の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、権利管理サーバ30は、計数値受信手段31、生成者ID問合手段32、及び利用率算出手段33を含む。   The rights management server 30 is a server operated by a rights manager, and is realized by an information processing apparatus such as a computer that operates according to a program. FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the right management server 30. As shown in FIG. 7, the right management server 30 includes a count value receiving unit 31, a creator ID inquiry unit 32, and a usage rate calculation unit 33.

なお、図3では、1つの権利管理サーバ30を示しているが、データ課金システムは、複数の権利管理サーバ30を含んでもよい。例えば、データ課金システムは、企業等の組織毎に権利管理サーバ30を含んでいてもよい。   In FIG. 3, one right management server 30 is shown, but the data billing system may include a plurality of right management servers 30. For example, the data billing system may include a rights management server 30 for each organization such as a company.

計数値受信手段31は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。計数値受信手段31は、IDハッシュ受信手段25が計数したIDハッシュ値の計数値を、通信ネットワーク100を介してID計数システム50から受信する機能を備える。また、計数値受信手段31は、計数値とともにIDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介してID計数システム50から受信する機能を備える。   Specifically, the count value receiving unit 31 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The count value receiving unit 31 has a function of receiving the count value of the ID hash value counted by the ID hash receiving unit 25 from the ID counting system 50 via the communication network 100. The count value receiving means 31 has a function of receiving the ID hash value together with the count value from the ID counting system 50 via the communication network 100.

生成者ID問合手段32は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。生成者ID問合手段32は、計数値受信手段31が受信したIDハッシュ値に基づいて、生成者IDをID管理サーバ20に問い合わせる機能を備える。具体的には、生成者ID問合手段32は、計数値受信手段31が受信したIDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介してID管理サーバ20に送信する。また、生成者ID問合手段32は、生成者IDを、通信ネットワーク100を介してID管理サーバ20から受信する。   Specifically, the creator ID inquiry means 32 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The generator ID inquiry means 32 has a function of inquiring the ID management server 20 about the generator ID based on the ID hash value received by the count value reception means 31. Specifically, the generator ID inquiry unit 32 transmits the ID hash value received by the count value reception unit 31 to the ID management server 20 via the communication network 100. Further, the generator ID inquiry means 32 receives the generator ID from the ID management server 20 via the communication network 100.

利用率算出手段33は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPUによって実現される。利用率算出手段33は、計数値受信手段31が受信した計数値と、生成者ID問合手段32が問い合わせた生成者IDとに基づいて、企業等の組織内における配信データの利用率をデータ生成者毎に算出する機能を備える。本実施例では、利用率算出手段33は、配信データの総利用回数と、ID計数システム50が計数したIDハッシュ値毎の配信データの利用回数とに基づいて、IDハッシュ値毎の利用率を求める。   Specifically, the utilization rate calculating unit 33 is realized by a CPU of an information processing apparatus that operates according to a program. Based on the count value received by the count value receiving means 31 and the generator ID inquired by the creator ID inquiry means 32, the utilization rate calculating means 33 is used to calculate the usage rate of distribution data in an organization such as a company. A function to calculate for each creator is provided. In the present embodiment, the usage rate calculation means 33 calculates the usage rate for each ID hash value based on the total usage count of the distribution data and the usage count of the distribution data for each ID hash value counted by the ID counting system 50. Ask.

例えば、利用率算出手段33は、計数値受信手段31が受信した各個別の計数値を、その計数値に対応する生成者IDで示されるデータ生成者が生成した配信データが企業等の組織内で利用された利用数とする。また、利用率算出手段33は、計数値受信手段31が受信した全ての計数値を合計した総利用数を求める。そして、利用率算出手段33は、各個別の利用数を総利用数でそれぞれ除算することによって、データ生成者毎(具体的には、IDハッシュ値に対応する生成者ID毎)に利用率を求める。   For example, the utilization rate calculating means 33 is configured so that the distribution data generated by the data generator indicated by the generator ID corresponding to the individual count value received by the count value receiving means 31 is within an organization such as a company. The number of uses used in. Further, the utilization rate calculating unit 33 obtains the total number of uses obtained by summing up all the count values received by the count value receiving unit 31. Then, the utilization rate calculating means 33 divides each individual utilization number by the total utilization number, thereby obtaining the utilization rate for each data generator (specifically, for each creator ID corresponding to the ID hash value). Ask.

利用者端末40は、データ利用者が使用する端末であり、具体的には、プログラムに従って動作するコンピュータ等の情報処理端末によって実現される。なお、図3では、1つの利用者端末40を示しているが、データ課金システムは、複数の利用者端末40を含んでもよい。   The user terminal 40 is a terminal used by a data user, and is specifically realized by an information processing terminal such as a computer that operates according to a program. In FIG. 3, one user terminal 40 is shown, but the data billing system may include a plurality of user terminals 40.

利用者端末40は、各種配信データを、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介してデータ配信サーバ10から受信する機能を備える。例えば、利用者端末40は、翻訳機能を備える場合、辞書データを利用者端末40から受信する。また、利用者端末40は、配信データを、組織内ネットワーク200を介して、企業等の組織内に設置された他の利用者端末40に転送する機能を備える。   The user terminal 40 has a function of receiving various distribution data from the data distribution server 10 via the communication network 100 and the organization network 200. For example, when the user terminal 40 has a translation function, the user terminal 40 receives dictionary data from the user terminal 40. In addition, the user terminal 40 has a function of transferring distribution data to another user terminal 40 installed in an organization such as a company via the intra-organization network 200.

なお、利用者端末40は、配信データを、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して、企業等の組織外の第三者が使用する端末に転送するようにしてもよい。また、利用者端末40は、映像や音楽を含むコンテンツを受信する場合、受信したコンテンツに基づいて映像や音楽を再生する機能を備えていてもよい。   Note that the user terminal 40 may transfer the distribution data to a terminal used by a third party outside the organization, such as a company, via the communication network 100 and the intra-organization network 200. In addition, when receiving content including video and music, the user terminal 40 may have a function of playing back video and music based on the received content.

ID計数システム50は、企業等の組織内で運営され、具体的には、ルータ等のネットワーク装置に搭載される。ID計数システム50が搭載されたネットワーク装置は、データ配信サーバ10と利用者端末40との間の通信や、利用者端末40間の通信を中継する機能を備える。具体的には、ネットワーク装置は、データ配信サーバ10からの配信データを通信ネットワーク100を介して受信し、組織内ネットワーク200を介して利用者端末40に転送する。また、ネットワーク装置は、利用者端末40から組織内ネットワーク200を介して配信データを受信し、他の利用者端末40に組織内ネットワーク200を介して転送する。   The ID counting system 50 is operated in an organization such as a company, and is specifically mounted on a network device such as a router. The network device on which the ID counting system 50 is mounted has a function of relaying communication between the data distribution server 10 and the user terminal 40 and communication between the user terminals 40. Specifically, the network device receives distribution data from the data distribution server 10 via the communication network 100 and transfers it to the user terminal 40 via the intra-organization network 200. Further, the network device receives the distribution data from the user terminal 40 via the intra-organization network 200 and transfers it to the other user terminal 40 via the intra-organization network 200.

なお、ID計数システム50は、プログラムに従って動作するコンピュータ等の情報処理装置によって実現されてもよい。また、図3では、1つのID計数システム50を示しているが、データ課金システムは、複数のID計数システム50を含んでもよい。例えば、データ課金システムは、企業等の組織毎にID計数システム50を含んでもよい。   The ID counting system 50 may be realized by an information processing apparatus such as a computer that operates according to a program. 3 shows one ID counting system 50, the data billing system may include a plurality of ID counting systems 50. For example, the data billing system may include an ID counting system 50 for each organization such as a company.

図8は、ID計数システム50の構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、ID計数システム50は、IDハッシュ抽出手段51、IDハッシュ縮退手段52、ハッシュ表53、IDハッシュ計数手段54、IDハッシュ計数値データベース55、及び計数値送信手段56を含む。   FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of the ID counting system 50. As shown in FIG. 8, the ID counting system 50 includes an ID hash extraction unit 51, an ID hash degeneration unit 52, a hash table 53, an ID hash count unit 54, an ID hash count value database 55, and a count value transmission unit 56. .

IDハッシュ抽出手段51は、具体的には、ネットワーク装置の制御部及び通信回路部によって実現される。IDハッシュ抽出手段51は、通信ネットワーク100や組織内ネットワーク200から配信データを取り出して、取り出した配信データに付与されたIDハッシュ値を抽出する機能を備える。具体的には、IDハッシュ抽出手段51は、データ配信サーバ10と利用者端末40との間又は利用者端末40間の通信を中継する際に、データ配信サーバ10又は利用者端末40から、IDハッシュ値を付加された配信データを受信する。そして、IDハッシュ抽出手段51は、配信データに付加されたIDハッシュ値を抽出する。   Specifically, the ID hash extraction unit 51 is realized by a control unit and a communication circuit unit of a network device. The ID hash extraction unit 51 has a function of extracting distribution data from the communication network 100 or the organization network 200 and extracting an ID hash value assigned to the extracted distribution data. Specifically, the ID hash extraction unit 51 receives the ID from the data distribution server 10 or the user terminal 40 when relaying communication between the data distribution server 10 and the user terminal 40 or between the user terminals 40. The distribution data to which the hash value is added is received. Then, the ID hash extraction unit 51 extracts the ID hash value added to the distribution data.

なお、ID計数システム50がネットワークを流れるデータを直接取り出せる機能を備える場合には、IDハッシュ抽出手段51は、通信を中継する場合に限らず、ネットワークから直接取り出した配信データに付加されたIDハッシュ値を抽出するようにしてもよい。   When the ID counting system 50 has a function of directly extracting data flowing through the network, the ID hash extraction unit 51 is not limited to relaying communication, but an ID hash added to distribution data directly extracted from the network. A value may be extracted.

IDハッシュ縮退手段52は、具体的には、ネットワーク装置の制御部によって実現される。IDハッシュ縮退手段52は、IDハッシュ抽出手段51が受信したIDハッシュ値を縮退する機能を備える。   Specifically, the ID hash degeneration means 52 is realized by the control unit of the network device. The ID hash degeneration means 52 has a function of degenerating the ID hash value received by the ID hash extraction means 51.

例えば、IDハッシュ縮退手段52は、128ビットのIDハッシュ値を受信した場合、受信したIDハッシュ値を16ビットのハッシュ値(以下、縮退後ハッシュ値ともいう)に縮退する。この場合、例えば、IDハッシュ縮退手段52は、128ビットのIDハッシュ値「000102030405060708090A0B0C0D0E0F」を受信したとすると、まず、受信したIDハッシュ値を16ビット毎のデータ「0001」、「0203」、「0405」、「0607」、「0809」、「0A0B」、「0C0D」及び「0E0F」に分割する。そして、IDハッシュ縮退手段52は、例えば、分割した16ビットのデータ全ての排他的論理和(XOR)を求めることによって、16ビットに縮退した縮退後ハッシュ値を求める。   For example, when receiving a 128-bit ID hash value, the ID hash degeneration means 52 degenerates the received ID hash value to a 16-bit hash value (hereinafter also referred to as a post-degeneration hash value). In this case, for example, if the ID hash degeneration means 52 receives the 128-bit ID hash value “00010300405060708090A0B0C0D0E0F”, first, the received ID hash value is converted into data “0001”, “0203”, “0405” for each 16 bits. ”,“ 0607 ”,“ 0809 ”,“ 0A0B ”,“ 0C0D ”, and“ 0E0F ”. Then, the ID hash degeneration means 52 obtains a reduced hash value reduced to 16 bits, for example, by obtaining an exclusive OR (XOR) of all the divided 16-bit data.

ハッシュ表53は、縮退後ハッシュ値の全てをインデックスとして持ち(16ビットの場合は65536個)、IDハッシュ計数値データベース55へのインデックスを値として持つテーブルである。ハッシュ表53は、具体的には、ネットワーク装置が備えるメモリ等の記憶装置に記憶される。   The hash table 53 is a table having all the hash values after degeneration as indexes (65536 in the case of 16 bits) and having an index into the ID hash count value database 55 as values. Specifically, the hash table 53 is stored in a storage device such as a memory provided in the network device.

IDハッシュ計数手段54は、具体的には、ネットワーク装置の制御部によって実現される。IDハッシュ計数手段54は、IDハッシュ抽出手段51が通信ネットワーク100や組織内ネットワーク200から配信データを取り出した数に基づいて、配信データの利用回数をIDハッシュ値毎に計数する機能を備える。本実施例では、IDハッシュ計数手段54は、IDハッシュ値の特性を利用することによって、縮退後ハッシュ値によるハッシュ探索を利用して高速に計数処理を行う。   Specifically, the ID hash counting unit 54 is realized by a control unit of the network device. The ID hash counting unit 54 has a function of counting the number of times the distribution data is used for each ID hash value based on the number of distribution data extracted from the communication network 100 or the intra-organization network 200 by the ID hash extraction unit 51. In the present embodiment, the ID hash counting means 54 performs the counting process at high speed by using the hash search by the hash value after degeneration by using the characteristic of the ID hash value.

具体的には、IDハッシュ計数手段54は、IDハッシュ縮退手段52が求めた縮退後ハッシュ値をインデックスとしてハッシュ表53にアクセスし、IDハッシュ計数値データベース55へのインデックスが記録されているかを調べる。記録されていた場合には、その中に計数すべきIDハッシュ値と合致するIDハッシュ値があるか否かを判断する。合致するIDハッシュ値があれば、IDハッシュ計数手段54は、ハッシュ値が合致したことに基づいて計数値に1を加え、IDハッシュ計数値データベース55に記憶させる。   Specifically, the ID hash counting unit 54 accesses the hash table 53 using the post-degradation hash value obtained by the ID hash degeneration unit 52 as an index, and checks whether the index in the ID hash count value database 55 is recorded. . If it has been recorded, it is determined whether there is an ID hash value that matches the ID hash value to be counted. If there is a matching ID hash value, the ID hash counting means 54 adds 1 to the count value based on the fact that the hash value matches, and stores it in the ID hash count value database 55.

合致するIDハッシュ値がIDハッシュ計数値データベース55にまだ記憶されていない場合には、新たに計数値「1」としてIDハッシュ値に対応付けてIDハッシュ計数値データベース55に記憶させる。さらに、この新たに記憶したIDハッシュ計数値データベース55のインデックスを、ハッシュ表53の縮退後ハッシュ値をインデックスとしてアクセスされる位置に加える。   If the matching ID hash value is not yet stored in the ID hash count value database 55, a new count value “1” is associated with the ID hash value and stored in the ID hash count value database 55. Further, the newly stored index of the ID hash count value database 55 is added to the accessed position using the degenerated hash value of the hash table 53 as an index.

IDハッシュ計数値データベース55は、具体的には、ネットワーク装置が備えるメモリ等の記憶装置によって実現される。図9は、IDハッシュ計数値データベース55が記憶する情報の例を示す説明図である。図9に示すように、IDハッシュ計数値データベース55は、各計数値をIDハッシュ値に対応付けて記憶する。   Specifically, the ID hash count value database 55 is realized by a storage device such as a memory provided in the network device. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of information stored in the ID hash count value database 55. As shown in FIG. 9, the ID hash count value database 55 stores each count value in association with the ID hash value.

なお、ID計数システム50は、例えば、配信データとともに128ビットのIDハッシュ値をデータ配信サーバ10から受信するのであるが、128ビットのIDハッシュ値を用いてそのまま計数処理を行おうとすると、処理時間がかかるとともに処理負担が大きい。例えば、128ビットのIDハッシュ値のままハッシュ探索による計数処理を行おうとすると、ID計数システム50は、128ビットの全てのハッシュ値を含むハッシュ表を備えなければならず、ハッシュ表の容量が大きい。また、ハッシュ探索を用いない場合、IDハッシュ計数手段54は、受信したIDハッシュ値と、IDハッシュ計数値データベース55に含まれる全てのIDハッシュ値との照合処理を行わなければならず、照合処理に時間がかかる。   The ID counting system 50 receives, for example, a 128-bit ID hash value from the data distribution server 10 together with the distribution data. However, if the ID counting system 50 uses the 128-bit ID hash value to perform the counting process as it is, the processing time And the processing burden is large. For example, if the counting process by the hash search is performed with the ID hash value of 128 bits, the ID counting system 50 must include a hash table including all the hash values of 128 bits, and the capacity of the hash table is large. . Further, when the hash search is not used, the ID hash counting unit 54 must perform a matching process between the received ID hash value and all the ID hash values included in the ID hash count value database 55. Takes time.

これに対して、本実施例では、例えば、IDハッシュ値を16ビットに縮退した縮退後ハッシュ値を求め、縮退後ハッシュ値に基づいてハッシュ探索による計数処理を行うので、処理時間を軽減できるとともに処理負担を軽減することができる。例えば、本実施例では、ID計数システム50は、ハッシュ探索のために16ビットのハッシュ値を含むハッシュ表さえ備えていればよく、ハッシュ表の容量を軽減できる。また、IDハッシュ計数手段54は、縮退後ハッシュ値によって絞り込まれたごく少数のIDハッシュ値との照合処理さえ行えばよいので、IDハッシュ計数値データベース55での照合処理にかかる時間を軽減できる。   On the other hand, in this embodiment, for example, a hash value after degeneration in which the ID hash value is reduced to 16 bits is obtained, and counting processing is performed by hash search based on the hash value after reduction, so that the processing time can be reduced. The processing burden can be reduced. For example, in this embodiment, the ID counting system 50 only needs to have a hash table including a 16-bit hash value for hash search, and the capacity of the hash table can be reduced. Further, since the ID hash counting means 54 only needs to perform collation processing with a very small number of ID hash values narrowed down by the hash value after degeneration, the time required for the collation processing in the ID hash count value database 55 can be reduced.

なお、データ課金システム全体で通信されるデータ量と比較すれば、ある企業等の組織内の組織内ネットワーク200を介して通信されるデータ量は小さい。そのため、IDハッシュ縮退手段52があるIDハッシュ値に基づいて求めた縮退後ハッシュ値が、他のIDハッシュ値に基づいて求めた縮退後ハッシュ値と同じ値となってしまうことは少ない。   Note that the amount of data communicated via the intra-organization network 200 in an organization such as a certain company is small compared to the amount of data communicated in the entire data billing system. For this reason, the hash value after degeneration obtained based on the ID hash value with the ID hash degeneration means 52 is unlikely to be the same value as the hash value after degeneration determined based on another ID hash value.

ただし、あるIDハッシュ値に基づいて求めた縮退後ハッシュ値が、他のIDハッシュ値に基づいて求めた縮退後ハッシュ値と偶然同じ値となってしまうことはありうる。この場合、IDハッシュ計数手段54は、例えば、図10に示すように、チェイン法と呼ばれる手法を用いて、縮退後ハッシュ値が同じ値となってしまった計数値とIDハッシュ値との組を、連結リストを用いてIDハッシュ計数値データベース55に記憶させる。   However, a post-degenerate hash value obtained based on a certain ID hash value may accidentally become the same value as a post-degenerate hash value obtained based on another ID hash value. In this case, for example, as shown in FIG. 10, the ID hash counting unit 54 uses a method called a chain method to set a pair of a count value and an ID hash value that have the same hash value after degeneration. The ID hash count value database 55 is stored using the linked list.

なお、上記に示したハッシュ探索の手法(ハッシュ法)は、例えば、「”情報システムハンドブック”、情報システムハンドブック編集委員会編、培風館、1989年、pp.3−309〜3−310」に記載されている。   The hash search method (hash method) described above is described in, for example, ““ Information System Handbook ”, edited by Information System Handbook Editorial Committee, Baifukan, 1989, pp. 3-309 to 3-310”. Has been.

また、IDハッシュ計数手段54は、IDハッシュ計数値データベース55が際限なく増加してしまうことを防止するため、所定のルールに従って計数値とIDハッシュ値との組を削除するようにしてもよい。例えば、IDハッシュ計数手段54は、所定期間毎に、使用頻度が少ない計数値とIDハッシュ値との組を削除したり、最も古い計数値とIDハッシュ値との組を削除するようにしてもよい。   Further, the ID hash counting unit 54 may delete a set of a count value and an ID hash value according to a predetermined rule in order to prevent the ID hash count value database 55 from increasing without limit. For example, the ID hash counting unit 54 may delete a pair of a count value and an ID hash value that are not frequently used or delete a pair of the oldest count value and an ID hash value every predetermined period. Good.

計数値送信手段56は、具体的には、ネットワーク装置の制御部及び通信回路部によって実現される。計数値送信手段56は、所定のタイミングで、IDハッシュ計数値データベース55が記憶する計数値を、対応するIDハッシュ値とともに、通信ネットワーク100を介して権利管理サーバ30に送信する機能を備える。   Specifically, the count value transmission unit 56 is realized by a control unit and a communication circuit unit of the network device. The count value transmission means 56 has a function of transmitting the count value stored in the ID hash count value database 55 to the rights management server 30 via the communication network 100 together with the corresponding ID hash value at a predetermined timing.

例えば、計数値送信手段56は、所定期間(例えば、1ヶ月)毎に、IDハッシュ計数値データベース55から計数値及びIDハッシュ値を抽出して権利管理サーバ30に送信してもよい。また、例えば、計数値送信手段56は、権利管理サーバ30からの要求に応じて、IDハッシュ計数値データベース55から計数値及びIDハッシュ値を抽出して権利管理サーバ30に送信してもよい。   For example, the count value transmission unit 56 may extract the count value and the ID hash value from the ID hash count value database 55 and transmit them to the right management server 30 every predetermined period (for example, one month). Further, for example, the count value transmission means 56 may extract the count value and the ID hash value from the ID hash count value database 55 and transmit them to the right management server 30 in response to a request from the right management server 30.

なお、ID計数システム50を情報処理装置を用いて実現する場合、ID計数システム50を実現する情報処理装置の記憶装置は、コンピュータに、ネットワークからデータを取り出して、取り出したデータに付与されたID情報を抽出するID抽出処理と、ネットワークからデータを取り出した数に基づいて、データの利用回数をID情報毎に計数する計数処理とを実行させるためのID計数用プログラムを記憶している。   When the ID counting system 50 is realized by using an information processing device, the storage device of the information processing device that realizes the ID counting system 50 extracts data from the network to the computer, and the ID assigned to the extracted data. An ID counting program for executing an ID extracting process for extracting information and a counting process for counting the number of times data is used for each ID information based on the number of data extracted from the network is stored.

次に、動作について説明する。本実施例において、各データ生成者、ID管理者、権利管理者及び企業等の組織は、予めデータ課金システムを用いたデータ課金サービスの提供を受けることについて相互に契約を締結しているものとする。また、本実施例では、企業等の組織は、所定期間(例えば、1ヶ月)単位で配信データの利用料として固定額を権利管理者に支払うものとする。また、権利管理者は、企業等の組織から徴収した固定額の利用料を、利用率に応じて各データ生成者に分配して支払うものとする。   Next, the operation will be described. In this embodiment, each data generator, ID manager, rights manager, company, and other organizations have mutually signed a contract for receiving a data billing service using a data billing system. To do. In this embodiment, an organization such as a company pays a right amount to the rights manager as a usage fee for distribution data in a predetermined period (for example, one month). Also, the rights manager distributes and pays a fixed amount of usage fee collected from an organization such as a company to each data generator according to the usage rate.

なお、利用料として固定額を支払うのではなく、他の方法により権利管理者に支払う利用料を決定するようにしてもよい。例えば、ID計数システム50が計数した計数値を全て合計した総利用回数に応じて利用料を求めるようにしてもよい。   Instead of paying a fixed amount as a usage fee, the usage fee paid to the rights manager may be determined by another method. For example, the usage fee may be obtained in accordance with the total number of usages obtained by adding all the count values counted by the ID counting system 50.

ネットワーク内を流通する配信データを計数する動作について説明する。図11は、ネットワーク内を流通する配信データを計数する処理の一例を示す流れ図である。   An operation of counting distribution data distributed in the network will be described. FIG. 11 is a flowchart showing an example of a process for counting distribution data distributed in the network.

まず、データ配信を行う前にIDハッシュ値を生成し登録する動作について説明する。データ配信サーバ10は、まず、生成者IDを、通信ネットワーク100を介してID管理サーバ20に送信する(ステップS101)。すると、ID管理サーバ20は、受信した生成者IDに基づいてIDハッシュ値を生成する(ステップS102)。   First, an operation for generating and registering an ID hash value before data distribution will be described. First, the data distribution server 10 transmits the creator ID to the ID management server 20 via the communication network 100 (step S101). Then, the ID management server 20 generates an ID hash value based on the received creator ID (step S102).

また、ID管理サーバ20は、生成したIDハッシュ値が、既にIDデータベース23に登録されているいずれかのIDハッシュ値と重複しているか否かを判断する(ステップS103)。重複しているIDハッシュ値がなければ、ID管理サーバ20は、生成したIDハッシュ値を生成者IDに対応付けてIDデータベース23に記憶する。そして、ID管理サーバ20は、生成したIDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10に送信する(ステップS104)。また、データ配信サーバ10は、受信したIDハッシュ値を、IDハッシュ記憶手段13に記憶する。   Further, the ID management server 20 determines whether or not the generated ID hash value overlaps any ID hash value already registered in the ID database 23 (step S103). If there is no overlapping ID hash value, the ID management server 20 stores the generated ID hash value in the ID database 23 in association with the creator ID. Then, the ID management server 20 transmits the generated ID hash value to the data distribution server 10 via the communication network 100 (step S104). Further, the data distribution server 10 stores the received ID hash value in the ID hash storage unit 13.

なお、重複するIDハッシュ値がある場合には、ID管理サーバ20は、生成したIDハッシュ値の登録を行わずに、IDハッシュ値が重複し登録不可である旨の通知情報を、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10に送信する。   If there is a duplicate ID hash value, the ID management server 20 does not register the generated ID hash value, and notifies the communication network 100 that the ID hash value is duplicated and cannot be registered. Is transmitted to the data distribution server 10.

次に、データ配信サーバ10から利用者端末40に対してデータ配信を行う動作を説明する。データ配信サーバ10は、例えば、利用者端末40からの要求に応じて、配信データにIDハッシュ値を付加し、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して利用者端末40に送信する。具体的には、データ配信サーバ10は、IDハッシュ値を付加した配信データを、通信ネットワークを介してID計数システム50に送信する(ステップS105)。   Next, an operation for performing data distribution from the data distribution server 10 to the user terminal 40 will be described. For example, in response to a request from the user terminal 40, the data distribution server 10 adds an ID hash value to the distribution data and transmits it to the user terminal 40 via the communication network 100 and the organization network 200. Specifically, the data distribution server 10 transmits the distribution data with the ID hash value added thereto to the ID counting system 50 via the communication network (step S105).

ID計数システム50は、配信データを受信すると、配信データに付加されているIDハッシュ値を抽出し、抽出したIDハッシュ値を縮退して縮退後ハッシュ値を求める(ステップS106)。次いで、ID計数システム50は、求めた縮退後ハッシュ値とハッシュ表53とを照合し、IDハッシュ値毎の配信データの通信回数を計数して計数値を求める(ステップS107)。また、ID計数システム50は、求めた計数値をIDハッシュ値に対応付けてIDハッシュ計数値データベース55に記憶する。そして、ID計数システム50は、データ配信サーバ10から受信したIDハッシュ値付きの配信データを、組織内ネットワーク200を介して利用者端末40に転送する(ステップS108)。   When receiving the distribution data, the ID counting system 50 extracts an ID hash value added to the distribution data, degenerates the extracted ID hash value, and obtains a degenerated hash value (step S106). Next, the ID counting system 50 collates the obtained hash value after degeneration with the hash table 53, counts the number of communication times of distribution data for each ID hash value, and obtains a count value (step S107). Further, the ID counting system 50 stores the obtained count value in the ID hash count value database 55 in association with the ID hash value. Then, the ID counting system 50 transfers the distribution data with the ID hash value received from the data distribution server 10 to the user terminal 40 via the intra-organization network 200 (step S108).

利用者端末40は、受信したIDハッシュ値付きの配信データをハードディスク装置やメモリ等の記憶装置に記憶する。また、利用者端末40は、データ利用者の操作に従って、配信データを出力(例えば、表示)する等の処理を行う。   The user terminal 40 stores the received distribution data with the ID hash value in a storage device such as a hard disk device or a memory. Further, the user terminal 40 performs processing such as outputting (for example, displaying) distribution data in accordance with the operation of the data user.

また、データ配信サーバ10からデータが配信された後、利用者端末40間で配信データを転送し合ってもよい。この場合、送り元の利用者端末40(以下、利用者端末Aという)は、IDハッシュ値付きの配信データを、組織内ネットワーク200を介して、送り先の利用者端末40(以下、利用者端末Bという)に送信する(ステップS109)。   Further, after the data is distributed from the data distribution server 10, the distribution data may be transferred between the user terminals 40. In this case, the source user terminal 40 (hereinafter referred to as “user terminal A”) sends the distribution data with the ID hash value to the destination user terminal 40 (hereinafter referred to as “user terminal”) via the intra-organization network 200. B)) (step S109).

ID計数システム50は、配信データを受信すると、配信データに付加されているIDハッシュ値を抽出し、抽出したIDハッシュ値を縮退して縮退後ハッシュ値を求める(ステップS110)。次いで、ID計数システム50は、求めた縮退後ハッシュ値とハッシュ表53とを照合し、IDハッシュ値毎の配信データの通信回数を計数して計数値を求める(ステップS111)。また、ID計数システム50は、求めた計数値をIDハッシュ値に対応付けてIDハッシュ計数値データベース55に記憶する。そして、ID計数システム50は、利用者端末Aから受信したIDハッシュ値付きの配信データを、組織内ネットワーク200を介して利用者端末Bに転送する(ステップS112)。   When receiving the distribution data, the ID counting system 50 extracts an ID hash value added to the distribution data, degenerates the extracted ID hash value, and obtains a degenerated hash value (step S110). Next, the ID counting system 50 collates the obtained hash value after degeneration with the hash table 53, counts the number of communication times of distribution data for each ID hash value, and obtains a count value (step S111). Further, the ID counting system 50 stores the obtained count value in the ID hash count value database 55 in association with the ID hash value. Then, the ID counting system 50 transfers the distribution data with the ID hash value received from the user terminal A to the user terminal B via the intra-organization network 200 (step S112).

以上のように、ステップS105〜S112の処理が随時実行されることによって、データ配信サーバ10から利用者端末40にデータが配信されたときや、利用者端末40間でデータ転送が行われたときに、配信データが利用されたとみなして計数値を求める。また、データ配信サーバ10と利用者端末40との間又は利用者端末40間で通信が行われたことに基づいて計数値を求めるので、再生以外の方法によりデータが利用されている場合であっても計数値を求めることができる。   As described above, when data in the data distribution server 10 is distributed to the user terminal 40 or data is transferred between the user terminals 40 by executing the processes of steps S105 to S112 as needed. In addition, the count value is obtained on the assumption that the distribution data has been used. Further, since the count value is obtained based on the communication between the data distribution server 10 and the user terminal 40 or between the user terminals 40, the data is used by a method other than reproduction. Even the count value can be obtained.

次に、ID計数システム50が計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求める動作について説明する。図12は、ID計数システムが計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求める処理の一例を示す流れ図である。   Next, the operation | movement which calculates | requires the utilization rate of delivery data based on the count value which the ID counting system 50 counted is demonstrated. FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing for obtaining the utilization rate of distribution data based on the count value counted by the ID counting system.

ID計数システム50は、所定のタイミングで、IDハッシュ計数値データベース55が記憶する計数値を、対応するIDハッシュ値とともに、通信ネットワーク100を介して権利管理サーバ30に送信する(ステップS201)。この場合、ID計数システム50は、例えば、所定期間毎に、又は権利管理サーバ30からの要求に応じて、IDハッシュ計数値データベース55から計数値及びIDハッシュ値を抽出して権利管理サーバ30に送信する。   The ID counting system 50 transmits the count value stored in the ID hash count value database 55 to the rights management server 30 via the communication network 100 together with the corresponding ID hash value at a predetermined timing (step S201). In this case, the ID counting system 50 extracts the count value and the ID hash value from the ID hash count value database 55 every predetermined period or in response to a request from the right management server 30, for example, to the right management server 30. Send.

権利管理サーバ30は、計数値及びIDハッシュ値を受信すると、受信したIDハッシュ値を、通信ネットワークを介してID管理サーバ20に送信し、生成者IDを要求する(ステップS202)。ID管理サーバ20は、受信したIDハッシュ値に対応する生成者IDをIDデータベース23から抽出する。そして、ID管理サーバ20は、抽出した生成者IDを、通信ネットワーク100を介して権利管理サーバ30に送信する(ステップS203)。   Upon receiving the count value and the ID hash value, the right management server 30 transmits the received ID hash value to the ID management server 20 via the communication network, and requests a creator ID (step S202). The ID management server 20 extracts a generator ID corresponding to the received ID hash value from the ID database 23. Then, the ID management server 20 transmits the extracted creator ID to the rights management server 30 via the communication network 100 (step S203).

権利管理サーバ30は、ID計数システム50から受信したIDハッシュ値毎にステップS202の処理を実行し、それぞれID管理サーバ20から生成者IDを受信する。そして、権利管理サーバ30は、ID計数システム50から受信した各計数値と、ID管理サーバ20から受信した各生成者IDとに基づいて、データ生成者毎に利用率を算出する(ステップS204)。   The rights management server 30 executes the process of step S202 for each ID hash value received from the ID counting system 50, and receives the creator ID from the ID management server 20, respectively. Then, the right management server 30 calculates the usage rate for each data generator based on each count value received from the ID count system 50 and each generator ID received from the ID management server 20 (step S204). .

その後、権利管理者は、権利管理サーバ30が求めた利用率に基づいて、各データ生成者に利用料を分配する。例えば、権利管理者は、企業等の組織から固定額の利用料として10万円の支払いを受けたものとする。また、例えば、データ生成者Aが配信したデータに対する利用率が30パーセントと求められ、データ生成者Bが配信したデータに対する利用率が50パーセントと求められ、データ生成者Cが配信したデータに対する利用率が20パーセントと求められたとする。この場合、権利管理者は、それぞれの利用率に応じて、データ生成者Aに対して3万円、データ生成者Bに対して5万円、及びデータ生成者Cに対して2万円をそれぞれ分配して支払う。   Thereafter, the rights manager distributes the usage fee to each data generator based on the utilization rate obtained by the rights management server 30. For example, it is assumed that the rights manager has received 100,000 yen as a fixed usage fee from an organization such as a company. Further, for example, the usage rate for the data distributed by the data generator A is calculated as 30%, the usage rate for the data distributed by the data generator B is calculated as 50%, and the usage rate for the data distributed by the data generator C is calculated. Assume that the rate is determined to be 20 percent. In this case, the rights manager gives 30,000 yen for the data creator A, 50,000 yen for the data creator B, and 20,000 yen for the data creator C according to the respective usage rates. Distribute and pay each.

以上に説明したように、本実施例によれば、データ課金システム(例えば、データ課金システム)は、ネットワーク(例えば、通信ネットワーク100、組織内ネットワーク200)を介して送受信されるデータ(例えば、配信データ)を生成するデータ生成者に、データの利用による利益を分配するデータ課金システムであって、データ生成者を識別するための生成者IDに基づいて、所定のID情報(例えば、IDハッシュ値)を生成するID生成手段(例えば、IDハッシュ生成手段22によって実現される)と、データ生成者が生成したデータにID生成手段が生成したID情報を付与し、ネットワークを介してデータを送信するデータ配信手段(例えば、データ配信手段14によって実現される)と、ネットワークからデータを取り出して、取り出したデータに付与されたID情報を抽出するID抽出手段(例えば、IDハッシュ抽出手段51によって実現される)と、ID抽出手段がネットワークからデータを取り出した数に基づいて、データの利用回数をID情報毎に計数する計数手段(例えば、IDハッシュ計数手段54によって実現される)と、データの総利用回数と計数手段が計数したID情報毎のデータの利用回数とに基づいて、ID情報毎の利用率を求める利用率算出手段(例えば、利用率算出手段33によって実現される)とを備える。   As described above, according to the present embodiment, the data billing system (for example, the data billing system) can transmit and receive data (for example, distribution) via the network (for example, the communication network 100 and the intra-organization network 200). A data billing system that distributes profits from the use of data to data generators that generate data, and based on a generator ID for identifying the data generator, predetermined ID information (for example, an ID hash value) ID generation means (for example, realized by the ID hash generation means 22), the ID information generated by the ID generation means is added to the data generated by the data creator, and the data is transmitted via the network. Data distribution means (for example, realized by the data distribution means 14) and data from the network ID extraction means (for example, realized by the ID hash extraction means 51) for extracting the ID information attached to the extracted data, and the number of data extracted from the network by the ID extraction means Based on counting means (for example, realized by the ID hash counting means 54) for counting the number of uses for each ID information, based on the total number of data usages and the number of data usages for each ID information counted by the counting means, Utilization rate calculating means for obtaining a utilization rate for each ID information (for example, realized by the utilization rate calculating means 33).

上記のような構成によって、通信が行われたことに基づいてデータの利用回数を計数するので、再生以外の方法により利用されうるデータサイズが小さい多数のデータについても、利用回数を計数することができる。そして、データサイズが小さい多数のデータに対しても、適切に利用率を求めることができる。従って、データサイズが小さい多数のデータに対しても、データ生成者に適切に収益を分配することができる。   With the configuration as described above, the number of times of use of data is counted based on the fact that communication has been performed. Therefore, the number of times of use can be counted even for a large number of data with a small data size that can be used by methods other than reproduction. it can. And a utilization factor can be calculated | required appropriately also with respect to many data with a small data size. Therefore, even for a large number of data with a small data size, it is possible to appropriately distribute revenue to the data generator.

例えば、本実施例によれば、データ毎ではなくデータ生成者毎のIDを付与する。また、データ利用者毎に利用回数を計測するのではなく、ネットワーク内を流れるデータを取り出して利用回数を計測する。そのようにすることによって、例えばWebサービスにおけるXMLデータ等のデータサイズが小さい多数のデータに対して、利用率を効率的に求めることができる。   For example, according to the present embodiment, an ID is assigned for each data creator, not for each data. Further, instead of measuring the number of uses for each data user, data flowing through the network is taken out and the number of uses is measured. By doing so, for example, the utilization rate can be efficiently obtained for a large number of data having a small data size such as XML data in a Web service.

また、本実施例によれば、ID生成手段は、ハッシュ関数を用いて、生成者IDをハッシュ値に変換することによって、所定のID情報を生成し、計数手段は、ハッシュ値の特性を利用することによって、高速に計数処理を行う。   Further, according to this embodiment, the ID generation unit generates predetermined ID information by converting the creator ID into a hash value using a hash function, and the counting unit uses the characteristics of the hash value. By doing so, the counting process is performed at high speed.

上記のような構成によって、データ生成者の生成者IDそのものではなく、その生成者IDに基づくハッシュ値をデータに付与する。そのようにすることによって、ID計数装置(例えば、ID計数システム50)においてハッシュ値を用いた高速な計数を行うことができる。さらに、ハッシュ関数の一方向性から、IDハッシュ値を元に生成者のIDを割り出すことが容易ではなくなり、IDを改ざんする不正に対する対策が行いやすくなる。   With the configuration as described above, the hash value based on the creator ID is given to the data instead of the creator ID itself of the data creator. By doing so, it is possible to perform high-speed counting using a hash value in an ID counting device (for example, ID counting system 50). Furthermore, from the one-way nature of the hash function, it is not easy to determine the creator's ID based on the ID hash value, and it becomes easier to take measures against fraud that alters the ID.

また、本実施例によれば、ID抽出手段がID情報として抽出したハッシュ値を縮退するID縮退手段(例えば、IDハッシュ縮退手段52によって実現される)と、ID縮退手段によって求められうる全てのハッシュ値を予め含むハッシュ表(例えば、ハッシュ表53)を記憶するハッシュ表記憶手段(例えば、ID計数システム50を搭載するネットワーク装置が備えるメモリ等の記憶装置)とを備える。また、計数手段は、前記ID縮退手段が縮退したハッシュ値と、前記ハッシュ表に含まれる各ハッシュ値とを照合することによって、データの利用回数を計数する。   In addition, according to the present embodiment, the ID reduction means for reducing the hash value extracted by the ID extraction means as the ID information (for example, realized by the ID hash reduction means 52), and all the ID reduction means that can be obtained by the ID reduction means A hash table storage unit (for example, a storage device such as a memory provided in a network device on which the ID counting system 50 is mounted) that stores a hash table (for example, the hash table 53) that includes a hash value in advance. The counting unit counts the number of times the data is used by comparing the hash value reduced by the ID reduction unit with each hash value included in the hash table.

上記のような構成によって、ID計数装置において、縮退したハッシュ値を用いた高速な計数を行うことができる。   With the above configuration, the ID counting device can perform high-speed counting using the degenerated hash value.

また、本実施例によれば、ID生成手段が生成したID情報を蓄積するID情報蓄積手段(例えば、IDデータベース23によって実現される)を備える。また、ID生成手段は、ID情報を生成すると、ID情報蓄積手段が蓄積するID情報のうち、生成したID情報と重複するものがあるか否かを判定する重複判定手段(例えば、重複照合手段221によって実現される)を含む。   In addition, according to the present embodiment, an ID information storage unit (for example, realized by the ID database 23) that stores ID information generated by the ID generation unit is provided. Further, when the ID generation unit generates the ID information, the ID determination unit determines whether there is a duplicate of the generated ID information among the ID information stored by the ID information storage unit (for example, a duplicate verification unit). 221).

上記のような構成によって、重複したID情報が登録されてしまう事態を防止することができる。   With the above configuration, it is possible to prevent a situation where duplicate ID information is registered.

実施例2.
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照して説明する。本実施例では、ID管理者が生成者IDに基づいて生成する第1のIDハッシュ値に加えて、データ生成者がデータを分類するためのID(以下、データIDともいう)に基づいて第2のIDハッシュ値を生成する。また、データ生成者は、それら第1のIDハッシュ値と第2のハッシュ値とを連結したIDハッシュ値をデータに付与してデータ配信を行う。
Example 2
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, in addition to the first ID hash value generated by the ID manager based on the generator ID, the data generator generates the first ID based on an ID for classifying data (hereinafter also referred to as a data ID). 2 ID hash value is generated. Further, the data creator assigns an ID hash value obtained by concatenating the first ID hash value and the second hash value to the data and performs data distribution.

例えば、ID管理者は、データ生成者を特定するための第1のID(生成者ID)に基づいて64ビットの第1のIDハッシュ値を生成する。また、データ生成者は、データを細分するための第2のID(データID)に基づいて64ビットの第2のIDハッシュ値を生成する。また、データ生成者は、それら第1のIDハッシュ値と第2のハッシュ値とを連結して128ビットのIDハッシュ値を生成する。そして、データ生成者は、IDハッシュ値を配信データに付与してデータ配信を行う。   For example, the ID manager generates a 64-bit first ID hash value based on a first ID (generator ID) for specifying a data generator. In addition, the data generator generates a 64-bit second ID hash value based on a second ID (data ID) for subdividing the data. In addition, the data generator concatenates the first ID hash value and the second hash value to generate a 128-bit ID hash value. The data creator then distributes the data by assigning the ID hash value to the distribution data.

従って、本実施例では、IDハッシュ値の一部分が生成者IDに対応し他の部分がデータIDに対応しているのであるが、結果として、第1の実施例と全く同様のデータ形式のIDハッシュ値が生成される。そして、第1の実施例と全く同様のIDハッシュ値を付加してデータ配信が行われる。   Therefore, in this embodiment, a part of the ID hash value corresponds to the creator ID and the other part corresponds to the data ID. As a result, the ID having the same data format as that of the first embodiment is obtained. A hash value is generated. Then, data distribution is performed by adding the same ID hash value as in the first embodiment.

なお、より正確には、第1の実施例と比較して、本実施例では、ID管理サーバ20が扱うIDハッシュ値が、128ビットのIDハッシュ値から64ビットのIDハッシュ値(すなわち、全体のIDハッシュ値のうちの第1のIDハッシュ値の部分)に変更されている。そして、ID管理サーバ20が扱う処理以外の処理については、全体の128ビットのIDハッシュ値(すなわち、第1のIDハッシュ値と第2のIDハッシュ値の両方を含むIDハッシュ値)を用いて実行される。   More precisely, in this embodiment, compared to the first embodiment, the ID hash value handled by the ID management server 20 is changed from a 128-bit ID hash value to a 64-bit ID hash value (ie, the entire ID hash value). Of the ID hash value of the first ID hash value). For processes other than those handled by the ID management server 20, the entire 128-bit ID hash value (that is, an ID hash value including both the first ID hash value and the second ID hash value) is used. Executed.

図13は、第2の実施例におけるデータ課金システムの構成例を示すブロック図である。図13に示すように、本実施例では、データ配信サーバ10A及び権利管理サーバ30Aの機能が、第1の実施例で示したデータ配信サーバ10及び権利管理サーバ30の機能と異なる。なお、ID管理サーバ20、利用者端末40、及びID計数システム50の機能は、第1の実施例で示したそれらの機能と同様である。   FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of the data billing system in the second embodiment. As shown in FIG. 13, in this embodiment, the functions of the data distribution server 10A and the rights management server 30A are different from the functions of the data distribution server 10 and the rights management server 30 shown in the first embodiment. The functions of the ID management server 20, the user terminal 40, and the ID counting system 50 are the same as those functions shown in the first embodiment.

図14は、第2の実施例におけるデータ配信サーバ10Aの構成例を示すブロック図である。図14に示すように、本実施例では、データ配信サーバ10Aが、図4で示した構成要素に加えて、データIDハッシュ生成手段15及びデータIDデータベース16を含む点で、第1の実施例と異なる。また、本実施例では、データ配信手段14Aの機能が、第1の実施例で示したデータ配信手段14の機能と異なる。なお、生成者ID送信手段11、IDハッシュ受信手段12、及びIDハッシュ記憶手段13の機能は、第1の実施例で示したそれらの機能と同様である。   FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of the data distribution server 10A in the second embodiment. As shown in FIG. 14, in this embodiment, the data distribution server 10A includes the data ID hash generation means 15 and the data ID database 16 in addition to the components shown in FIG. And different. In the present embodiment, the function of the data distribution means 14A is different from the function of the data distribution means 14 shown in the first embodiment. The functions of the generator ID transmission unit 11, the ID hash reception unit 12, and the ID hash storage unit 13 are the same as those shown in the first embodiment.

データIDハッシュ生成手段15は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPUによって実現される。データIDハッシュ生成手段15は、配信データを識別するためのデータIDに基づいて、ハッシュ関数を用いてIDハッシュ値を生成する機能を備える。この場合、例えば、データIDハッシュ生成手段15は、データIDを、ランダム性を有する固定長(例えば、64ビット)のIDハッシュ値に変換する。また、データIDハッシュ生成手段15は、生成したデータIDハッシュ値を、データIDに対応付けてデータIDデータベース16に記憶させる機能を備える。   Specifically, the data ID hash generation means 15 is realized by a CPU of an information processing apparatus that operates according to a program. The data ID hash generation unit 15 has a function of generating an ID hash value using a hash function based on a data ID for identifying distribution data. In this case, for example, the data ID hash generation means 15 converts the data ID into a fixed length (for example, 64 bits) ID hash value having randomness. The data ID hash generation unit 15 has a function of storing the generated data ID hash value in the data ID database 16 in association with the data ID.

なお、本実施例では、以下、データIDハッシュ生成手段15が生成するIDハッシュ値をデータIDハッシュ値という。また、データIDハッシュ値と区別するために、ID管理サーバ20のIDハッシュ生成手段22が生成するIDハッシュ値を生成者IDハッシュ値という。   In the present embodiment, hereinafter, the ID hash value generated by the data ID hash generation means 15 is referred to as a data ID hash value. In order to distinguish from the data ID hash value, the ID hash value generated by the ID hash generation means 22 of the ID management server 20 is referred to as a creator ID hash value.

データIDデータベース16は、具体的には、磁気ディスク装置や光ディスク装置等のデータベース装置によって実現される。図15は、データIDデータベース16が蓄積するID情報の例を示す説明図である。図15に示すように、データIDデータベース16は、各データIDハッシュ値をデータIDに対応付けて記憶する。   Specifically, the data ID database 16 is realized by a database device such as a magnetic disk device or an optical disk device. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of ID information stored in the data ID database 16. As shown in FIG. 15, the data ID database 16 stores each data ID hash value in association with the data ID.

データ配信手段14Aは、第1の実施例で示したデータ配信手段14と同様に、各種配信データを、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して利用者端末40に送信する機能を備える。   14 A of data delivery means are provided with the function to transmit various delivery data to the user terminal 40 via the communication network 100 and the organization network 200 similarly to the data delivery means 14 shown in the 1st Example.

また、データ配信手段14Aは、配信データを送信する際に、配信データを示すデータIDに基づいて、対応するデータIDハッシュ値をデータIDデータベース16から抽出する機能を備える。また、データ配信手段14Aは、IDハッシュ記憶手段13が記憶する生成者IDハッシュ値と、データIDデータベース16から抽出したデータIDハッシュ値とを連結したIDハッシュ値を生成する機能を備える。また、データ配信手段14Aは、連結後のIDハッシュ値を配信データに付加する機能を備える。   The data distribution unit 14A has a function of extracting a corresponding data ID hash value from the data ID database 16 based on a data ID indicating the distribution data when transmitting the distribution data. Further, the data distribution unit 14 </ b> A has a function of generating an ID hash value obtained by connecting the creator ID hash value stored in the ID hash storage unit 13 and the data ID hash value extracted from the data ID database 16. Further, the data distribution unit 14A has a function of adding the ID hash value after connection to the distribution data.

なお、本実施例では、各配信データに対してそれぞれデータIDを付与する場合を説明するが、配信データ個々にそれぞれIDを付与するのではなく、データを種類毎に分類してそれに応じたIDを付与するようにしてもよい。   In this embodiment, a case where a data ID is assigned to each piece of distribution data will be described. However, instead of assigning an ID to each piece of distribution data, the data is classified by type and an ID corresponding to that is classified. May be given.

図16は、第2の実施例における権利管理サーバ30Aの構成例を示すブロック図である。図16に示すように、本実施例では、権利管理サーバ30Aが、図7で示した構成要素に加えて、計数値通知手段34を含む点で、第1の実施例と異なる。なお、計数値受信手段31、生成者ID問合手段32、及び利用率算出手段33の機能は、第1の実施例で示したそれらの機能と同様である。   FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of the right management server 30A in the second embodiment. As shown in FIG. 16, this embodiment is different from the first embodiment in that the right management server 30A includes a count value notification means 34 in addition to the components shown in FIG. The functions of the count value receiving means 31, the generator ID inquiry means 32, and the utilization rate calculating means 33 are the same as those shown in the first embodiment.

計数値通知手段34は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。計数値通知手段34は、計数値受信手段31が受信した計数値及びIDハッシュ値を、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10Aに送信する機能を備える。この場合、計数値通知手段34は、生成者ID問合手段32が受信した生成者IDに基づいて、通知先のデータ配信サーバ10Aを特定し、特定したデータ配信サーバ10Aに計数値及びIDハッシュ値を送信する。   Specifically, the count value notification unit 34 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The count value notifying unit 34 has a function of transmitting the count value and ID hash value received by the count value receiving unit 31 to the data distribution server 10 </ b> A via the communication network 100. In this case, the count value notification means 34 specifies the data distribution server 10A as the notification destination based on the generator ID received by the generator ID inquiry means 32, and the count value and ID hash are specified in the specified data distribution server 10A. Send value.

次に、動作について説明する。図17は、第2の実施例におけるネットワーク内を流通する配信データを計数する処理例を示す流れ図である。   Next, the operation will be described. FIG. 17 is a flowchart showing an example of processing for counting distribution data distributed in the network in the second embodiment.

まず、データ配信を行う前にIDハッシュ値を生成し登録する動作について説明する。本実施例において、ステップS101〜S104の処理は、第1の実施例で示したそれらの処理と同様である。なお、本実施例では、ステップS102において、ID管理サーバ20は、生成者IDに基づいて、例えば、64ビットの生成者IDハッシュ値を生成する。   First, an operation for generating and registering an ID hash value before data distribution will be described. In this embodiment, the processes in steps S101 to S104 are the same as those shown in the first embodiment. In this embodiment, in step S102, the ID management server 20 generates, for example, a 64-bit generator ID hash value based on the generator ID.

ID管理サーバ20から生成者IDハッシュ値を受信すると、データ配信サーバ10Aは、受信した生成者IDハッシュ値を、IDハッシュ記憶手段13に記憶する。また、データ配信サーバ10Aは、配信対象のデータそれぞれについて、対応するデータIDに基づいてデータIDハッシュ値を生成する(ステップS104A)。本実施例では、例えば、データ配信サーバ10Aは、64ビットのデータIDハッシュ値を生成する。また、データ配信サーバ10Aは、生成したデータIDハッシュ値を、データIDに対応付けてデータIDデータベース16に記憶する。   When the creator ID hash value is received from the ID management server 20, the data distribution server 10 </ b> A stores the received creator ID hash value in the ID hash storage unit 13. Further, the data distribution server 10A generates a data ID hash value for each data to be distributed based on the corresponding data ID (step S104A). In the present embodiment, for example, the data distribution server 10A generates a 64-bit data ID hash value. Further, the data distribution server 10A stores the generated data ID hash value in the data ID database 16 in association with the data ID.

次に、データ配信サーバ10から利用者端末40に対してデータ配信を行う動作を説明する。データ配信サーバ10Aは、例えば、利用者端末40からの要求に応じて、配信対象のデータを示すデータIDに対応するデータIDハッシュ値を、データIDデータベース16から抽出する。また、データ配信サーバ10Aは、IDハッシュ記憶手段13が記憶する生成者IDハッシュ値(例えば、64ビットのハッシュ値)と抽出したデータIDハッシュ値(例えば、64ビットのハッシュ値)とを連結したIDハッシュ値(例えば、128ビットのハッシュ値)を生成する。   Next, an operation for performing data distribution from the data distribution server 10 to the user terminal 40 will be described. For example, in response to a request from the user terminal 40, the data distribution server 10A extracts a data ID hash value corresponding to a data ID indicating data to be distributed from the data ID database 16. The data distribution server 10A concatenates the creator ID hash value (for example, 64-bit hash value) stored in the ID hash storage unit 13 and the extracted data ID hash value (for example, 64-bit hash value). An ID hash value (for example, a 128-bit hash value) is generated.

そして、データ配信サーバ10Aは、連結したIDハッシュ値を配信データに付加し、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して利用者端末40に送信する。具体的には、データ配信サーバ10Aは、連結したIDハッシュ値を付加した配信データを、通信ネットワークを介してID計数システム50に送信する(ステップS105A)。   Then, the data distribution server 10A adds the concatenated ID hash value to the distribution data, and transmits it to the user terminal 40 via the communication network 100 and the organization network 200. Specifically, the data distribution server 10A transmits the distribution data to which the concatenated ID hash value is added to the ID counting system 50 via the communication network (step S105A).

以下、ステップS106〜S112の処理は、第1の実施例で示したそれらの処理と同様である。すなわち、本実施例では、IDハッシュ値の一部分が生成者IDに対応し他の部分がデータIDに対応しているのであるが、結果として、第1の実施例と全く同様のデータ形式のIDハッシュ値が生成される。そのため、ID計数システム50は、第1の実施例で示したステップS106〜S112と同様の処理に従って、配信データが利用された回数を計数して計数値を求める。   Hereinafter, the processes in steps S106 to S112 are the same as those shown in the first embodiment. That is, in this embodiment, a part of the ID hash value corresponds to the creator ID and the other part corresponds to the data ID. As a result, the ID having the same data format as that of the first embodiment is obtained. A hash value is generated. Therefore, the ID counting system 50 obtains a count value by counting the number of times the distribution data is used according to the same processing as steps S106 to S112 shown in the first embodiment.

次に、ID計数システム50が計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求めるとともに、計数結果をデータ生成者に通知する動作について説明する。図18は、第2の実施例における、ID計数システムが計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求め、計数結果をデータ生成者に通知する処理例を示す流れ図である。本実施例において、ステップS201〜S204の処理は、第1の実施例で示したそれらの処理と同様である。   Next, an operation for obtaining the usage rate of the distribution data based on the count value counted by the ID counting system 50 and notifying the data generator of the count result will be described. FIG. 18 is a flowchart showing an example of processing for obtaining the usage rate of distribution data based on the count value counted by the ID counting system and notifying the data generator of the count result in the second embodiment. In this embodiment, the processes in steps S201 to S204 are the same as those shown in the first embodiment.

ただし、ステップS203において、ID管理サーバ20は、例えば、権利管理サーバ30Aから受信したIDハッシュ値(例えば、128ビットのハッシュ値)のうち、前半部分(例えば、前半の64ビット)を抽出することによって、生成者IDハッシュ値を抽出する。そして、ID管理サーバ20は、抽出した生成者IDハッシュ値に基づいて、生成者IDをIDデータベース23から抽出する。なお、ステップS202において、権利管理サーバ30Aは、IDハッシュ値(例えば、128ビットのハッシュ値)のうち、生成者IDハッシュ値の部分のみを抽出して、ID管理サーバ20に送信するようにしてもよい。   However, in step S203, for example, the ID management server 20 extracts the first half (for example, the first 64 bits) from the ID hash value (for example, the 128-bit hash value) received from the right management server 30A. To extract the generator ID hash value. Then, the ID management server 20 extracts the generator ID from the ID database 23 based on the extracted generator ID hash value. In step S202, the rights management server 30A extracts only the part of the generator ID hash value from the ID hash value (for example, a 128-bit hash value) and transmits it to the ID management server 20. Also good.

権利管理サーバ30Aは、ステップS203でID管理サーバ20から受信した生成者IDに基づいて、通知先のデータ生成者のデータ配信サーバ10Aを特定する。そして、権利管理サーバ30Aは、特定したデータ配信サーバ10Aに、通信ネットワーク100を介して、計数値及びIDハッシュ値を送信する(ステップS205)。なお、この場合、権利管理サーバ30Aは、IDハッシュ値(例えば、128ビットのハッシュ値)のうち、データIDハッシュ値の部分のみを抽出して、データ配信サーバ10Aに送信するようにしてもよい。   The rights management server 30A specifies the data distribution server 10A of the data generator of the notification destination based on the generator ID received from the ID management server 20 in step S203. Then, the right management server 30A transmits the count value and the ID hash value to the identified data distribution server 10A via the communication network 100 (step S205). In this case, the right management server 30A may extract only the portion of the data ID hash value from the ID hash value (for example, a 128-bit hash value) and transmit it to the data distribution server 10A. .

以上に説明したように、本実施例によれば、データ生成者が生成したデータを識別するためのデータIDに基づいて、所定のID情報(例えば、データIDハッシュ値)を生成するデータID生成手段(例えば、データIDハッシュ生成手段15によって実現される)を備えるとともに、データ配信手段は、ID生成手段が生成したID情報とデータID生成手段が生成したID情報(例えば、生成者IDハッシュ値)とを連結したID情報(例えば、生成者IDハッシュ値とデータハッシュ値とを連結した128ビットのハッシュ値)をデータに付与して、ネットワークを介してデータを送信する。また、計数手段の計数結果とID情報とをデータ生成者に通知する通知手段(例えば、計数値通知手段34によって実現される)を備える。   As described above, according to this embodiment, data ID generation that generates predetermined ID information (for example, a data ID hash value) based on a data ID for identifying data generated by a data creator. Means (for example, realized by the data ID hash generation unit 15), and the data distribution unit includes ID information generated by the ID generation unit and ID information generated by the data ID generation unit (for example, a creator ID hash value). ) Is attached to the data (for example, a 128-bit hash value obtained by concatenating the generator ID hash value and the data hash value), and the data is transmitted via the network. In addition, a notification unit (for example, realized by the count value notification unit 34) that notifies the data generator of the count result of the counting unit and the ID information is provided.

上記のような構成によって、第1の実施例と同様の効果に加えて、権利管理者は、計数されたデータのうち第1のID情報(例えば、生成者IDハッシュ値)に相当する前半部分からデータ生成者を特定することができ、その利用状況を通知することができる。さらに、データ生成者は、第2のID情報(例えば、データIDハッシュ値)に相当する後半部分の計数値から、細分されたデータ毎の利用状況を知ることができる。   With the configuration as described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the rights manager can select the first half of the counted data corresponding to the first ID information (for example, the generator ID hash value). Thus, the data generator can be identified and the usage status can be notified. Furthermore, the data generator can know the usage status of each subdivided data from the latter half of the count value corresponding to the second ID information (for example, the data ID hash value).

また、本実施例によれば、データ生成者が設定する第2のID情報(例えば、データIDハッシュ値)はID管理者への通知が不要で非公開にできるので、データ生成者による細かい粒度での利用状況調査を行うことができ、付与する情報の漏洩を防止することができる。   Further, according to the present embodiment, the second ID information (for example, the data ID hash value) set by the data generator does not need to be notified to the ID manager and can be made private, so that the fine granularity by the data generator The usage situation survey can be performed and leakage of information to be given can be prevented.

実施例3.
次に、本発明の第3の実施例について図面を参照して説明する。本実施例では、算出した利用率に応じて電子決済により各データ生成者に利用料を分配して支払う場合を説明する。
Example 3
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a case will be described in which a usage fee is distributed and paid to each data generator by electronic settlement according to the calculated usage rate.

図19は、第3の実施例におけるデータ課金システムの構成例を示すブロック図である。図19に示すように、本実施例では、データ課金システムが、図3で示した構成要素に加えて、電子決済サーバ60を含む点で、第1の実施例と異なる。また、本実施例では、権利管理サーバ30Bの機能が、第1の実施例で示した機能と異なる。なお、図19に示すように、電子決済サーバ60は、組織内ネットワーク200に接続される。また、データ配信サーバ10、ID管理サーバ20、利用者端末40及びID計数システム50の機能は、第1の実施例で示したそれらの機能と同様である。   FIG. 19 is a block diagram showing a configuration example of the data billing system in the third embodiment. As shown in FIG. 19, the present embodiment is different from the first embodiment in that the data billing system includes an electronic payment server 60 in addition to the components shown in FIG. In this embodiment, the function of the right management server 30B is different from the function shown in the first embodiment. As shown in FIG. 19, the electronic settlement server 60 is connected to the intra-organization network 200. The functions of the data distribution server 10, the ID management server 20, the user terminal 40, and the ID counting system 50 are the same as those shown in the first embodiment.

電子決済サーバ60は、企業等の組織内で運営され、具体的には、プログラムに従って動作するコンピュータ等の情報処理装置によって実現される。電子決済サーバ60は、電子決済により配信データの利用料を権利管理者に支払うための支払処理を実行する機能を備える。例えば、電子決済サーバ60は、所定期間(例えば、1ヶ月)単位で、配信データの利用料として固定額を権利管理者に支払うための各種決済情報を、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して権利管理サーバ30Bに送信する。   The electronic settlement server 60 is operated in an organization such as a company, and is specifically realized by an information processing apparatus such as a computer that operates according to a program. The electronic settlement server 60 has a function of executing a payment process for paying the right manager to use the distribution data by electronic settlement. For example, the electronic payment server 60 sends various payment information for paying a fixed amount as a usage fee for distribution data to the rights manager in a predetermined period (for example, one month) via the communication network 100 and the intra-organization network 200. To the right management server 30B.

例えば、電子決済サーバ60は、利用料としての固定額分の電子マネーを、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して権利管理サーバ30Bに送信する。また、例えば、電子決済サーバ60は、企業等の組織が契約するクレジットカード番号等の決済情報を、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して権利管理サーバ30Bに送信する。また、例えば、電子決済サーバ60は、銀行等の金融機関が運営するサーバに、権利管理者の口座番号等を含む振込先指定情報を送信するようにしてもよい。   For example, the electronic settlement server 60 transmits a fixed amount of electronic money as a usage fee to the right management server 30B via the communication network 100 and the organization network 200. Further, for example, the electronic settlement server 60 transmits settlement information such as a credit card number contracted by an organization such as a company to the rights management server 30B via the communication network 100 and the intra-organization network 200. Further, for example, the electronic settlement server 60 may transmit transfer destination designation information including the account number of the rights manager to a server operated by a financial institution such as a bank.

図20は、第3の実施例における権利管理サーバ30Bの構成例を示すブロック図である。図20に示すように、権利管理サーバ30Bは、第1の実施例で示した構成要素に加えて、利用料徴収手段35、電子決済処理手段36及び利用料分配手段37を含む。なお、計数値受信手段31、生成者ID問合手段32及び利用率算出手段33の機能は、第1の実施例で示したそれらの機能と同様である。   FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration example of the right management server 30B in the third embodiment. As shown in FIG. 20, the right management server 30B includes a usage fee collection unit 35, an electronic settlement processing unit 36, and a usage fee distribution unit 37 in addition to the components shown in the first embodiment. Note that the functions of the count value receiving means 31, the generator ID inquiry means 32, and the utilization rate calculating means 33 are the same as those shown in the first embodiment.

利用料徴収手段35は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。利用料徴収手段35は、電子決済サーバ60から、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して各種決済情報を受信することによって、企業等の組織から配信データの利用料を徴収する機能を備える。   Specifically, the usage fee collection means 35 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The usage fee collecting means 35 has a function of collecting usage fees for distribution data from an organization such as a company by receiving various payment information from the electronic payment server 60 via the communication network 100 and the intra-organization network 200.

電子決済処理手段36は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPUによって実現される。電子決済処理手段36は、利用料徴収手段35が受信した各種決済情報に基づいて電子決済処理を実行する機能を備える。例えば、電子決済処理手段36は、利用料徴収手段35が電子マネーを受信した場合には、受信した電子マネーを利用料としてデータベースに蓄積する。また、例えば、電子決済処理手段36は、電子決済処理手段36がクレジットカード番号等の決済情報を受信した場合には、クレジットカード会社が運営するサーバとの間で決済情報をやりとりすることによって、電子決済処理を実行する。また、例えば、電子決済処理手段36は、銀行等の金融機関が運営するサーバにアクセスして、所定の振込処理が行われたか否かを確認してもよい。   Specifically, the electronic settlement processing unit 36 is realized by a CPU of an information processing apparatus that operates according to a program. The electronic payment processing means 36 has a function of executing electronic payment processing based on various payment information received by the usage fee collection means 35. For example, when the usage fee collection unit 35 receives electronic money, the electronic payment processing unit 36 stores the received electronic money in the database as a usage fee. Further, for example, when the electronic payment processing means 36 receives payment information such as a credit card number, the electronic payment processing means 36 exchanges the payment information with a server operated by a credit card company, Execute electronic payment processing. Further, for example, the electronic settlement processing means 36 may access a server operated by a financial institution such as a bank and confirm whether or not a predetermined transfer process has been performed.

また、電子決済処理手段36は、利用料徴収手段35が徴収した利用料と、利用率算出手段33が求めた利用率とに基づいて、各データ生成者に対する利用率の分配額を求める機能を備える。   Further, the electronic payment processing means 36 has a function for obtaining the distribution amount of the usage rate for each data generator based on the usage fee collected by the usage fee collection means 35 and the usage rate obtained by the usage rate calculation means 33. Prepare.

利用料分配手段37は、具体的には、プログラムに従って動作する情報処理装置のCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。利用料分配手段37は、電子決済処理手段36が求めた分配額に基づいて、各データ生成者に利用料を分配して支払う分配処理を実行する機能を備える。例えば、利用料分配手段37は、分配額分の電子マネーを、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10に送信する。また、例えば、利用料分配手段37は、銀行等の金融機関が運営するサーバに、データ生成者の口座番号等を含む振込先指定情報を送信するようにしてもよい。   Specifically, the usage fee distribution unit 37 is realized by a CPU and a network interface unit of an information processing apparatus that operates according to a program. The usage fee distribution unit 37 has a function of executing a distribution process of distributing and paying the usage fee to each data generator based on the distribution amount obtained by the electronic settlement processing unit 36. For example, the usage fee distribution unit 37 transmits electronic money for the distribution amount to the data distribution server 10 via the communication network 100. In addition, for example, the usage fee distribution unit 37 may transmit transfer destination designation information including an account number of the data generator to a server operated by a financial institution such as a bank.

次に、動作について説明する。本実施例において、ネットワーク内を流通する配信データを計数する処理については、第1の実施例で示したステップS101〜S112の処理と同様である。   Next, the operation will be described. In this embodiment, the processing for counting distribution data distributed in the network is the same as the processing in steps S101 to S112 shown in the first embodiment.

図21は、第3の実施例における、ID計数システムが計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求め、利用料を分配する処理例を示す流れ図である。本実施例において、ステップS201〜S204の処理は、第1の実施例で示したそれらの処理と同様である。   FIG. 21 is a flowchart showing an example of processing for obtaining the usage rate of distribution data based on the count value counted by the ID counting system and distributing the usage fee in the third embodiment. In this embodiment, the processes in steps S201 to S204 are the same as those shown in the first embodiment.

企業等の組織内に設置される電子決済サーバ60は、所定のタイミングで、利用料として固定額を権利管理者に支払うための支払処理を実行する(ステップS205)。例えば、電子決済サーバ60は、所定の期間(例えば、1ヶ月)単位で、各種決済情報を、通信ネットワーク100及び組織内ネットワーク200を介して権利管理サーバ30Bに送信する。   The electronic settlement server 60 installed in an organization such as a company executes a payment process for paying a right manager a fixed amount as a usage fee at a predetermined timing (step S205). For example, the electronic payment server 60 transmits various payment information to the rights management server 30B via the communication network 100 and the intra-organization network 200 in a predetermined period (for example, one month).

次いで、権利管理サーバ30Bは、受信した各種決済情報に基づいて電子決済処理を実行する(ステップS206)。また、権利管理サーバ30Bは、徴収した利用料及びステップS204で求めた利用率に基づいて、各データ生成者に対する分配額を求める。そして、権利管理サーバ30Bは、求めた分配額に基づいて、各データ生成者に対して利用料を分配して支払う分配処理を実行する(ステップS207)。例えば、権利管理サーバ30Bは、分配額分の電子マネーを、通信ネットワーク100を介してデータ配信サーバ10に送信する。   Next, the rights management server 30B executes an electronic payment process based on the received various payment information (step S206). Further, the right management server 30B obtains a distribution amount for each data generator based on the collected usage fee and the utilization rate obtained in step S204. Then, the right management server 30B executes distribution processing for distributing and paying the usage fee to each data creator based on the calculated distribution amount (step S207). For example, the right management server 30 </ b> B transmits electronic money for the distribution amount to the data distribution server 10 via the communication network 100.

以上のように、本実施例によれば、データ生成者が生成したデータの利用に対する利用料を徴収する利用料徴収手段(例えば、利用料徴収手段35によって実現される)と、利用料徴収手段が徴収した利用料及び利用率算出手段が算出した利用率に基づいて、データ生成者毎の分配額を求める分配額算出手段(例えば、電子決済処理手段36によって実現される)と、分配額算出手段が求めた分配額に従って、各データ生成者に利用料を分配する処理を実行する分配手段(例えば、利用料分配手段37によって実現される)とを備える。   As described above, according to the present embodiment, the usage fee collecting means (for example, realized by the usage fee collecting means 35) for collecting the usage fee for the use of the data generated by the data creator, and the usage fee collecting means. Based on the usage fee collected by the user and the usage rate calculated by the usage rate calculation means, a distribution amount calculation means for obtaining a distribution amount for each data generator (for example, realized by the electronic payment processing means 36), and a distribution amount calculation Distribution means (for example, realized by the usage fee distribution means 37) for executing processing for distributing the usage fee to each data generator according to the distribution amount obtained by the means.

上記のような構成によって、データの利用に対する利用料の徴収及びデータ生成者に対する利益の分配を、人手によらず自動化することができる。   With the configuration as described above, the collection of usage fees for the use of data and the distribution of profits to the data generator can be automated without human intervention.

なお、上記に示した各実施例では、企業等の組織内で利用されるデータの利用回数を計測し、ID計数システム50を組織内に設置する場合を説明したが、データ課金システムの利用形態は、上記に示した各実施例に限られない。例えば、ID計数システム50をプロバイダに設置し、プロバイダと契約するユーザによるデータの利用回数を計測する用途に用いるようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where the number of times data is used in an organization such as a company is measured and the ID counting system 50 is installed in the organization has been described. Is not limited to the embodiments described above. For example, the ID counting system 50 may be installed in a provider and used for measuring the number of times data is used by a user who contracts with the provider.

本発明は、辞書検索サービス等の各種データ解析サービスや、データ加工サービス、データ検索サービスを提供する場合に、データの利用に対して課金し、各データ生成者に利益を分配する用途に適用できる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to the usage of charging data and distributing profits to each data generator when providing various data analysis services such as dictionary search services, data processing services, and data search services. .

本発明によるデータ課金システムの概念を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the concept of the data charging system by this invention. データ課金システムの動作の概念を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the concept of operation | movement of a data accounting system. データ課金システムの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of a data accounting system. データ配信サーバの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of a data delivery server. ID管理サーバの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of ID management server. IDデータベースが蓄積するID情報の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of ID information which ID database accumulate | stores. 権利管理サーバの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the rights management server. ID計数システムの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of ID counting system. IDハッシュ計数値データベースが記憶する情報の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the information which ID hash count value database memorize | stores. チェイン法を用いた連結リストによる計数値及びIDハッシュ値の管理方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the management method of the count value and ID hash value by the linked list using the chain method. ネットワーク内を流通する配信データを計数する処理の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the process which counts the delivery data which distribute | circulate in the network. ID計数システムが計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求める処理の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the process which calculates | requires the utilization rate of distribution data based on the count value which the ID counting system counted. 第2の実施例におけるデータ課金システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the data billing system in a 2nd Example. 第2の実施例におけるデータ配信サーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the data delivery server in a 2nd Example. データIDデータベースが蓄積するID情報の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of ID information which a data ID database accumulate | stores. 第2の実施例における権利管理サーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the right management server in a 2nd Example. 第2の実施例におけるネットワーク内を流通する配信データを計数する処理例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the process example which counts the delivery data which distribute | circulate in the network in a 2nd Example. 第2の実施例における、ID計数システムが計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求め、計数結果をデータ生成者に通知する処理例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the process example which calculates | requires the utilization rate of delivery data based on the count value which the ID counting system counted in the 2nd Example, and notifies a count result to a data producer. 第3の実施例におけるデータ課金システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the data billing system in a 3rd Example. 第3の実施例における権利管理サーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the right management server in a 3rd Example. 第3の実施例における、ID計数システムが計数した計数値に基づいて配信データの利用率を求め、利用料を分配する処理例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the process example which calculates | requires the utilization rate of delivery data based on the count value which the ID counting system counted in the 3rd Example, and distributes a usage fee.

符号の説明Explanation of symbols

10 データ配信サーバ
11 生成者ID送信手段
12 IDハッシュ受信手段
13 IDハッシュ記憶手段
14 データ配信手段
20 ID管理サーバ
21 生成者ID受信手段
22 IDハッシュ生成手段
23 IDデータベース
24 IDハッシュ送信手段
25 IDハッシュ受信手段
26 生成者ID送信手段
30 権利管理サーバ
31 計数値受信手段
32 生成者ID問合手段
33 利用率算出手段
40 利用者端末
50 ID計数システム
51 IDハッシュ受信手段
52 IDハッシュ縮退手段
53 ハッシュ表
54 IDハッシュ計数手段
55 IDハッシュ計数値データベース
56 計数値送信手段
100 通信ネットワーク
200 組織内ネットワーク
221 重複照合手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Data distribution server 11 Generator ID transmission means 12 ID hash reception means 13 ID hash storage means 14 Data distribution means 20 ID management server 21 Creator ID reception means 22 ID hash generation means 23 ID database 24 ID hash transmission means 25 ID hash Receiving means 26 Generator ID transmitting means 30 Rights management server 31 Count value receiving means 32 Generator ID inquiry means 33 Usage rate calculating means 40 User terminal 50 ID counting system 51 ID hash receiving means 52 ID hash degeneration means 53 Hash table 54 ID hash counting means 55 ID hash count value database 56 Count value sending means 100 Communication network 200 Organizational network 221 Duplicate matching means

Claims (18)

ネットワークを介して送受信されるデータに対して課金し、前記データを生成するデータ生成者に前記データの利用による利益を分配するデータ課金システムであって、
データ生成者を識別するための生成者IDに基づいて、所定のID情報を生成するID生成手段と、
前記データ生成者が生成した前記データに前記ID生成手段が生成したID情報を付与し、ネットワークを介して前記データを送信するデータ配信手段と、
前記ネットワークから前記データを取り出して、取り出した前記データに付与された前記ID情報を抽出するID抽出手段と、
前記ID抽出手段が前記ネットワークから前記データを取り出した数に基づいて、前記データの利用回数を前記ID情報毎に計数する計数手段と、
前記データの総利用回数と前記計数手段が計数した前記ID情報毎のデータの利用回数とに基づいて、前記ID情報毎の利用率を求める利用率算出手段とを
備えたことを特徴とするデータ課金システム。
A data billing system that charges for data transmitted / received via a network and distributes profits from the use of the data to data creators that generate the data,
ID generating means for generating predetermined ID information based on a generator ID for identifying a data generator;
Data distribution means for giving the ID information generated by the ID generation means to the data generated by the data generator and transmitting the data via a network;
ID extraction means for extracting the data from the network and extracting the ID information attached to the extracted data;
Counting means for counting the number of times the data is used for each ID information based on the number of the data extracted from the network by the ID extracting means;
The data comprises: a utilization rate calculation means for obtaining a utilization rate for each of the ID information based on the total number of utilization times of the data and the utilization count of the data for each of the ID information counted by the counting means. Billing system.
ID生成手段は、ハッシュ関数を用いて、生成者IDをハッシュ値に変換することによって、所定のID情報を生成し、
計数手段は、ハッシュ値の特性を利用することによって、高速に計数処理を行う
請求項1記載のデータ課金システム。
The ID generation means generates predetermined ID information by converting a generator ID into a hash value using a hash function,
The data billing system according to claim 1, wherein the counting means performs a counting process at a high speed by using a characteristic of the hash value.
ID抽出手段がID情報として抽出したハッシュ値を縮退するID縮退手段と、
前記ID縮退手段によって求められうる全てのハッシュ値を予め含むハッシュ表を記憶するハッシュ表記憶手段とを備え、
計数手段は、前記ID縮退手段が縮退したハッシュ値と、前記ハッシュ表に含まれる各ハッシュ値とを照合することによって、データの利用回数を計数する
請求項2記載のデータ課金システム。
ID degeneration means for degenerating the hash value extracted by the ID extraction means as ID information;
A hash table storage unit that stores a hash table that includes all hash values that can be obtained by the ID degeneration unit in advance,
The data billing system according to claim 2, wherein the counting unit counts the number of times the data is used by comparing the hash value reduced by the ID reduction unit and each hash value included in the hash table.
ID生成手段が生成したID情報を蓄積するID情報蓄積手段を備え、
ID生成手段は、ID情報を生成すると、前記ID情報蓄積手段が蓄積するID情報のうち、生成したID情報と重複するものがあるか否かを判定する重複判定手段を含む
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のデータ課金システム。
ID information storage means for storing ID information generated by the ID generation means,
The ID generation unit includes a duplication determination unit that determines whether or not there is a duplicate of the generated ID information among the ID information accumulated by the ID information accumulation unit when the ID information is generated. The data billing system according to any one of items 3 to 4.
データ生成者が生成したデータを識別するためのデータIDに基づいて、所定のID情報を生成するデータID生成手段を備え、
データ配信手段は、ID生成手段が生成したID情報と前記データID生成手段が生成したID情報とを連結したID情報をデータに付与して、ネットワークを介して前記データを送信し、
計数手段の計数結果と前記ID情報とをデータ生成者に通知する通知手段をさらに備えた
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のデータ課金システム。
A data ID generating means for generating predetermined ID information based on a data ID for identifying data generated by the data generator;
The data distribution means gives the ID information obtained by connecting the ID information generated by the ID generation means and the ID information generated by the data ID generation means to the data, and transmits the data via the network.
The data billing system according to any one of claims 1 to 4, further comprising notification means for notifying a data producer of a counting result of the counting means and the ID information.
データ生成者が生成したデータの利用に対する利用料を徴収する利用料徴収手段と、
前記利用料徴収手段が徴収した利用料及び利用率算出手段が算出した利用率に基づいて、データ生成者毎の分配額を求める分配額算出手段と、
前記分配額算出手段が求めた分配額に従って、各データ生成者に利用料を分配する処理を実行する分配手段とを備えた
請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のデータ課金システム。
Usage fee collection means for collecting usage fees for the use of data generated by the data generator,
Based on the usage fee collected by the usage fee collection means and the usage rate calculated by the usage rate calculation means, a distribution amount calculation means for obtaining a distribution amount for each data generator;
6. The data according to claim 1, further comprising a distribution unit that executes a process of distributing a usage fee to each data generator according to the distribution amount obtained by the distribution amount calculation unit. Billing system.
ネットワークを介して送受信されるデータに付与されたID情報を計数するID計数装置であって、
前記ネットワークから前記データを取り出して、取り出した前記データに付与されたID情報を抽出するID抽出手段と、
前記ID抽出手段が前記ネットワークから前記データを取り出した数に基づいて、前記データの利用回数を前記ID情報毎に計数する計数手段とを
備えたことを特徴とするID計数装置。
An ID counting device that counts ID information given to data transmitted and received via a network,
ID extraction means for extracting the data from the network and extracting ID information attached to the extracted data;
An ID counting device comprising: a counting unit that counts the number of times the data is used for each ID information based on the number of the data extracted from the network by the ID extracting unit.
ID抽出手段は、取り出したデータに付与されたID情報としてハッシュ値を抽出し、
計数手段は、ハッシュ値の特性を利用することによって、高速に計数処理を行う
請求項7記載のID計数装置。
The ID extraction means extracts a hash value as ID information given to the extracted data,
The ID counting device according to claim 7, wherein the counting unit performs a counting process at a high speed by using a characteristic of the hash value.
ID抽出手段がID情報として抽出したハッシュ値を縮退するID縮退手段と、
前記ID縮退手段によって求められうる全てのハッシュ値を予め含むハッシュ表を記憶するハッシュ表記憶手段とを備え、
前記計数手段は、前記ID縮退手段が縮退したハッシュ値と、前記ハッシュ表に含まれる各ハッシュ値とを照合することによって、前記データの利用回数を計数する
請求項8記載のID計数装置。
ID degeneration means for degenerating the hash value extracted by the ID extraction means as ID information;
A hash table storage unit that stores a hash table that includes all hash values that can be obtained by the ID degeneration unit in advance,
The ID counting device according to claim 8, wherein the counting unit counts the number of times the data is used by comparing the hash value reduced by the ID reduction unit with each hash value included in the hash table.
ネットワークを介して送受信されるデータに対して課金し、前記データを生成するデータ生成者に前記データの利用による利益を分配するデータ課金方法であって、
データ生成者を識別するための生成者IDに基づいて、所定のID情報を生成するID生成ステップと、
前記データ生成者が生成した前記データに前記ID情報を付与し、ネットワークを介して前記データを送信するデータ配信ステップと、
前記ネットワークから前記データを取り出して、取り出した前記データに付与された前記ID情報を抽出するID抽出ステップと、
前記ネットワークから前記データを取り出した数に基づいて、前記データの利用回数を前記ID情報毎に計数する計数ステップと、
前記データの総利用回数と前記ID情報毎のデータの利用回数とに基づいて、前記ID情報毎の利用率を求める利用率算出ステップとを含む
ことを特徴とするデータ課金方法。
A data charging method for charging data transmitted / received via a network, and distributing a profit from use of the data to a data generator generating the data,
An ID generation step of generating predetermined ID information based on a generator ID for identifying a data generator;
A data distribution step of giving the ID information to the data generated by the data creator and transmitting the data via a network;
An ID extracting step of extracting the data from the network and extracting the ID information attached to the extracted data;
A counting step of counting the number of times the data is used for each ID information based on the number of the data extracted from the network;
A data billing method comprising: a utilization rate calculating step for obtaining a utilization rate for each ID information based on the total number of utilization times of the data and the number of utilization times of data for each ID information.
ID生成ステップで、ハッシュ関数を用いて、生成者IDをハッシュ値に変換することによって、所定のID情報を生成し、
計数ステップで、ハッシュ値の特性を利用することによって、高速に計数処理を行う
請求項10記載のデータ課金方法。
In the ID generation step, a predetermined ID information is generated by converting the creator ID into a hash value using a hash function,
The data billing method according to claim 10, wherein in the counting step, the counting process is performed at high speed by using the characteristics of the hash value.
ID情報として抽出したハッシュ値を縮退するID縮退ステップを含み、
計数ステップで、前記縮退したハッシュ値と、縮退して求められうる全てのハッシュ値を予め含むハッシュ表に含まれる各ハッシュ値とを照合することによって、データの利用回数を計数する
請求項11記載のデータ課金方法。
Including an ID reduction step of reducing the hash value extracted as the ID information;
12. The data use count is counted in the counting step by collating the degenerated hash value with each hash value included in a hash table that includes all hash values that can be obtained by degeneration in advance. Data billing method.
生成したID情報をデータベースに蓄積するID情報蓄積ステップを含み、
ID生成ステップで、ID情報を生成すると、前記データベースに蓄積するID情報のうち、生成したID情報と重複するものがあるか否かを判定する
請求項10から請求項12のうちのいずれか1項に記載のデータ課金方法。
An ID information storage step for storing the generated ID information in a database;
If ID information is produced | generated at ID production | generation step, it will be determined whether there exists an overlap with the produced | generated ID information among the ID information accumulate | stored in the said database. The data charging method according to the item.
データ生成者が生成したデータを識別するためのデータIDに基づいて、所定のID情報を生成するデータID生成ステップを含み、
データ配信ステップで、ID生成ステップで生成したID情報と前記データID生成ステップで生成したID情報とを連結したID情報をデータに付与して、ネットワークを介して前記データを送信し、
前記データの利用回数の計数結果と前記ID情報とをデータ生成者に通知する通知ステップをさらに含む
請求項10から請求項13のうちのいずれか1項に記載のデータ課金方法。
A data ID generating step for generating predetermined ID information based on a data ID for identifying data generated by the data generator;
In the data distribution step, ID information obtained by concatenating the ID information generated in the ID generation step and the ID information generated in the data ID generation step is attached to the data, and the data is transmitted via the network.
The data billing method according to any one of claims 10 to 13, further comprising a notification step of notifying a data creator of a counting result of the number of times of use of the data and the ID information.
データ生成者が生成したデータの利用に対する利用料を徴収する利用料徴収ステップと、
徴収した前記利用料及び算出した利用率に基づいて、データ生成者毎の分配額を求める分配額算出ステップと、
求めた前記分配額に従って、各データ生成者に利用料を分配する処理を実行する分配ステップとを含む
請求項10から請求項14のうちのいずれか1項に記載のデータ課金方法。
A usage fee collection step for collecting usage fees for the use of data generated by the data generator;
A distribution amount calculating step for obtaining a distribution amount for each data generator based on the collected usage fee and the calculated utilization rate;
The data billing method according to claim 10, further comprising a distribution step of executing a process of distributing a usage fee to each data generator according to the calculated distribution amount.
ネットワークを介して送受信されるデータに付与されたID情報を計数するためのID計数用プログラムであって、
コンピュータに、
前記ネットワークから前記データを取り出して、取り出した前記データに付与されたID情報を抽出するID抽出処理と、
前記ネットワークから前記データを取り出した数に基づいて、前記データの利用回数を前記ID情報毎に計数する計数処理とを
実行させるためのID計数用プログラム。
An ID counting program for counting ID information given to data transmitted / received via a network,
On the computer,
ID extraction processing for extracting the data from the network and extracting ID information attached to the extracted data;
An ID counting program for executing a counting process for counting the number of times the data is used for each ID information based on the number of the data extracted from the network.
コンピュータに、
ID抽出処理で、取り出したデータに付与されたID情報としてハッシュ値を抽出する処理を実行させ、
計数処理で、ハッシュ値の特性を利用することによって、高速に前記データの利用回数を計数する処理を実行させる
請求項16記載のID計数用プログラム。
On the computer,
In the ID extraction process, a process of extracting a hash value as ID information given to the extracted data is executed,
The ID counting program according to claim 16, wherein in the counting process, a process of counting the number of times of use of the data at high speed is executed by using a characteristic of a hash value.
コンピュータに、
ID情報として抽出したハッシュ値を縮退するID縮退処理を実行させ、
計数処理で、前記縮退したハッシュ値と、縮退して求められうる全てのハッシュ値を予め含むハッシュ表に含まれる各ハッシュ値とを照合することによって、前記データの利用回数を計数する処理を実行させる
請求項17記載のID計数用プログラム。
On the computer,
ID reduction processing for reducing the hash value extracted as ID information is executed,
In the counting process, a process of counting the number of times the data is used is performed by comparing the degenerated hash value with each hash value included in a hash table that includes all hash values that can be obtained by degeneration. The ID counting program according to claim 17.
JP2007151486A 2007-06-07 2007-06-07 Data charging system and data charging method Pending JP2008305147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151486A JP2008305147A (en) 2007-06-07 2007-06-07 Data charging system and data charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151486A JP2008305147A (en) 2007-06-07 2007-06-07 Data charging system and data charging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008305147A true JP2008305147A (en) 2008-12-18

Family

ID=40233829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151486A Pending JP2008305147A (en) 2007-06-07 2007-06-07 Data charging system and data charging method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008305147A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233083A (en) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp Network address management device, network address management method and network relay apparatus
JP2012185569A (en) * 2011-03-03 2012-09-27 Nec Corp Service operation information collecting system, device, method, and program
KR102627685B1 (en) * 2023-07-13 2024-01-23 비전아이 주식회사 Method for issuing entrance id

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233083A (en) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp Network address management device, network address management method and network relay apparatus
JP2012185569A (en) * 2011-03-03 2012-09-27 Nec Corp Service operation information collecting system, device, method, and program
KR102627685B1 (en) * 2023-07-13 2024-01-23 비전아이 주식회사 Method for issuing entrance id

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628005B1 (en) Copyright detection system that is based on the block chain
US11636450B2 (en) Blockchain system to which proof-of-transaction consensus algorithm is applied, and method therefor
JP2004348536A (en) History information addition program, fraudulent determination program using history information, and fraudulent determination system using history information
CN111444209B (en) Data processing method, device, equipment and medium based on block chain
US20080228651A1 (en) Public Key Crytography Method and System
CN112492533B (en) 5G rich media message pushing method and device based on block chain technology
US20150039446A1 (en) Obtaining real-time advertisement fee payments
US20200265037A1 (en) Blockchain-based systems and methods for communicating, storing and processing data over a blockchain network
CN110264325A (en) A kind of invoice checking method and device based on block chain
US20180152429A1 (en) Systems and methods for publicly verifiable authorization
Menges et al. DEALER: decentralized incentives for threat intelligence reporting and exchange
US20200320039A1 (en) Systems and methods for data distillation
Oktian et al. BlockSubPay-a blockchain framework for subscription-based payment in cloud service
Fabrizio et al. Invoice discounting: A blockchain-based approach
JP2008305147A (en) Data charging system and data charging method
CN111008900A (en) Data distribution method and device based on intelligent contract
Gómez et al. Blockverse: A cloud blockchain-based platform for tracking in affiliate systems
Gomez et al. Cybercrime bitcoin revenue estimations: Quantifying the impact of methodology and coverage
JP2020077078A (en) Ticket system
JP3428979B2 (en) Distribution method of paid information
JP2023122856A (en) Information processing system, method, and program
Khan et al. Feasibility of stellar as a blockchain-based micropayment system
KR102169311B1 (en) Subscription method using smart contract based block chain
CN114511317A (en) Block chain public account processing system and method for accounting records
JP2020027381A (en) Virtual currency management device, virtual currency management system, virtual currency management method, and computer program