JP2008304837A - Projector system - Google Patents

Projector system Download PDF

Info

Publication number
JP2008304837A
JP2008304837A JP2007153971A JP2007153971A JP2008304837A JP 2008304837 A JP2008304837 A JP 2008304837A JP 2007153971 A JP2007153971 A JP 2007153971A JP 2007153971 A JP2007153971 A JP 2007153971A JP 2008304837 A JP2008304837 A JP 2008304837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
master
projectors
projection
attributes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007153971A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsura Uchida
桂 内田
Kazuya Taki
和也 滝
Hideo Ueno
英生 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007153971A priority Critical patent/JP2008304837A/en
Publication of JP2008304837A publication Critical patent/JP2008304837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector system capable of automatically performing various operations (control) for projectors, such as assigning projector data to them, on the basis of the attributes of the projectors without an operation performed by a user. <P>SOLUTION: A projector set to a temporary master projector compares the attributes of the projectors constituting the projector system 1 in order from the highest attribute in priority order following a priority order list, and selects a master projector on the basis of the result of the comparison. The selected master projector operates the other projectors serving as slaves. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信可能に接続された複数のプロジェクタからなるプロジェクタシステムに関する。   The present invention relates to a projector system including a plurality of projectors that are communicably connected.

近年では、会議やプレゼンテーション、研修、教育などの場面において、プロジェクタ等を使用してスクリーン(投射面)に画像情報や文字情報を映すことが一般的になっている。また、従来においては複数のプロジェクタを組合せて使用し、各プロジェクタで異なる画像情報や文字情報を重ねて投影することによって、所望の投影画像を得るプロジェクタシステムについても提案されている。   In recent years, it has become common to project image information and text information on a screen (projection surface) using a projector or the like in scenes such as meetings, presentations, training, and education. Conventionally, there has also been proposed a projector system that uses a plurality of projectors in combination and obtains a desired projection image by projecting different image information and character information on each projector.

そして、このような複数のプロジェクタを用いるプロジェクタシステムでは、複数のプロジェクタのそれぞれについて、複数の投影データ(例えば、写真や動画等の画像データ、文章データ)の内、どの投影データを投影するかを割り当てる必要がある。また、投影する投影データ以外にも、各プロジェクタの設定(明るさや台形補正などの設定値)や投影状態も制御する必要がある。例えば、特開平9−22278号公報では、ユーザのキーボード操作に基づいて、中央の制御装置によって複数のプロジェクタでそれぞれ投影する画像データの切り替え等を行うプロジェクタシステムについて記載されている。
特開平9−22278号公報(第2−3頁、図1)
In such a projector system using a plurality of projectors, which projection data is to be projected among a plurality of projection data (for example, image data such as photographs and moving images, text data) for each of the plurality of projectors. Must be assigned. In addition to the projection data to be projected, it is necessary to control the settings (setting values such as brightness and trapezoid correction) and the projection state of each projector. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-22278 describes a projector system that performs switching of image data projected by a plurality of projectors by a central control device based on a user's keyboard operation.
JP-A-9-22278 (page 2-3, FIG. 1)

ここで、複数のプロジェクタが存在すると、プロジェクタ毎に解像度や輝度等の属性が異なるのが一般である。そして、複数のプロジェクタのそれぞれについて、複数の投影データの内、どの投影データを投影するのかを割り当てる際には、上記プロジェクタの属性を考慮することが望ましい。具体的には、写真や動画等の画像データを投影するプロジェクタの属性は、より鮮明な映像を表現する為に解像度が高く、色の再現領域が広い方が好ましい。一方で、文章データを投影するプロジェクタの属性は、解像度や色は重要視されないが、文字を見易くするために輝度は高い方が好ましい。   Here, when there are a plurality of projectors, attributes such as resolution and brightness are generally different for each projector. Then, when assigning which of the plurality of projection data is to be projected for each of the plurality of projectors, it is desirable to consider the attribute of the projector. Specifically, it is preferable that the attributes of a projector that projects image data such as photographs and moving images have a high resolution and a wide color reproduction region in order to express a clearer image. On the other hand, as for the attributes of the projector that projects the text data, the resolution and color are not regarded as important, but it is preferable that the brightness is high in order to make the characters easy to see.

しかしながら、前記従来のプロジェクタシステムでは、どのプロジェクタにどの投影データを投影させるのか否かの選択は、ユーザによって手動で行われていた。従って、ユーザ自らがプロジェクタの属性を調べて、そのプロジェクタに最適な投影データを割り当てるように設定する必要があった。   However, in the conventional projector system, selection of which projection data to project to which projector has been manually performed by the user. Therefore, it is necessary for the user himself / herself to check the attribute of the projector and to set the optimum projection data to the projector.

本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされたものであり、ユーザの操作を介さずに、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となり、各プロジェクタの属性を考慮した最適な投影画像を容易に得ることを可能としたプロジェクタシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and automatically performs various operations (controls) related to the projector, such as assignment of projection data, based on the attributes of the projector, without intervention of the user. It is an object of the present invention to provide a projector system that can easily obtain an optimal projection image in consideration of the attributes of each projector.

前記目的を達成するため請求項1に係るプロジェクタシステムは、通信可能に接続された複数のプロジェクタと、前記複数のプロジェクタの少なくとも一の属性に基づいて前記複数のプロジェクタの内から一のプロジェクタをマスタープロジェクタとして選択するマスター選択手段と、前記マスター選択手段によって選択されたプロジェクタ以外のプロジェクタをスレーブプロジェクタに設定するプロジェクタ設定手段と、前記マスタープロジェクタにより前記スレーブプロジェクタを操作する操作手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a projector system according to claim 1 masters one projector from among the plurality of projectors communicably connected and at least one attribute of the plurality of projectors. Master selection means for selecting as a projector, projector setting means for setting a projector other than the projector selected by the master selection means as a slave projector, and operation means for operating the slave projector by the master projector. Features.

また、請求項2に係るプロジェクタシステムは、請求項1に記載のプロジェクタシステムにおいて、前記複数のプロジェクタの属性は優先順位が設定された複数種類の属性からなり、前記マスター選択手段は、優先順位の高い属性から順に属性を比較する属性比較手段を備え、前記属性比較手段の比較結果に基づいてマスタープロジェクタを選択することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the projector system according to the first aspect, the attributes of the plurality of projectors include a plurality of types of attributes having priorities set, and the master selection means Attribute comparison means for comparing attributes in order from the highest attribute is provided, and the master projector is selected based on the comparison result of the attribute comparison means.

また、請求項3に係るプロジェクタシステムは、請求項1に記載のプロジェクタシステムにおいて、前記マスター選択手段は前記プロジェクタにより投影される投影データの内容に基づいて選択基準とする属性の種類を変更することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the projector system according to the first aspect, the master selection means changes the type of attribute used as a selection criterion based on the content of projection data projected by the projector. It is characterized by.

また、請求項4に係るプロジェクタシステムは、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプロジェクタシステムにおいて、前記マスター選択手段は投影輝度、解像度、光源種別、画角、色、使用者が設定可能な属性の内、少なくとも一の属性に基づいてマスタープロジェクタを選択することを特徴とする。   The projector system according to claim 4 is the projector system according to any one of claims 1 to 3, wherein the master selection means is set by projection brightness, resolution, light source type, angle of view, color, and user. A master projector is selected based on at least one of the possible attributes.

また、請求項5に係るプロジェクタシステムは、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプロジェクタシステムにおいて、前記複数のプロジェクタのいずれかのプロジェクタに接続され、接続されたプロジェクタに対して投影データを供給する投影データ供給装置と、前記投影データ供給装置に接続されたプロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定するとともに、他のプロジェクタを仮のスレーブプロジェクタに設定する仮プロジェクタ設定手段と、前記マスター選択手段が前記複数のプロジェクタの属性に基づいてマスタープロジェクタを選択できなかった場合に、前記プロジェクタ設定手段は前記仮のマスタープロジェクタをマスタープロジェクタに設定するとともに、前記仮のスレーブプロジェクタをスレーブプロジェクタに設定することを特徴とする。   A projector system according to a fifth aspect is the projector system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the projector system is connected to any one of the plurality of projectors, and projection data is transmitted to the connected projectors. A projection data supply device for supplying the projector, a temporary projector setting means for setting a projector connected to the projection data supply device as a temporary master projector, and setting another projector as a temporary slave projector, and the master selection means If the master projector cannot be selected based on the attributes of the plurality of projectors, the projector setting means sets the temporary master projector as a master projector and sets the temporary slave projector as a slave projector. Characterized in that it constant.

更に、請求項6に係るプロジェクタシステムは、請求項5に記載のプロジェクタシステムにおいて、前記プロジェクタ設定手段は、前記マスター選択手段が前記複数のプロジェクタの属性に基づいてマスタープロジェクタを選択できなかった場合に、前記仮のマスタープロジェクタをマスタープロジェクタに設定するとともに、前記仮のスレーブプロジェクタをスレーブプロジェクタに設定することを特徴とする。   Furthermore, the projector system according to claim 6 is the projector system according to claim 5, wherein the projector setting means is configured such that the master selection means cannot select a master projector based on attributes of the plurality of projectors. The temporary master projector is set as a master projector, and the temporary slave projector is set as a slave projector.

請求項1に係るプロジェクタシステムでは、プロジェクタの属性に基づいてマスタープロジェクタを選択し、選択されたマスタープロジェクタにより他のスレーブプロジェクタを操作するので、ユーザの操作を介さずに、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。その結果、各プロジェクタの属性を考慮した最適な投影画像を容易に得ることができる。   In the projector system according to the first aspect, the master projector is selected based on the attribute of the projector, and other slave projectors are operated by the selected master projector. Therefore, based on the attribute of the projector without any user operation. Various operations (control) relating to the projector such as assignment of projection data can be automatically performed. As a result, it is possible to easily obtain an optimal projection image in consideration of the attributes of each projector.

また、請求項2に係るプロジェクタシステムでは、優先順位の高い属性から順に属性を比較して、その比較結果に基づいてマスタープロジェクタを選択するので、プロジェクタの属性の内から適当な投影画像を得る為に重要な属性を重視してマスタープロジェクタを選択することが可能となる。その結果、より鮮明で且つ見易い投影画像を得ることが可能となる。   In the projector system according to the second aspect, the attributes are compared in order from the attribute with the highest priority, and the master projector is selected based on the comparison result. Therefore, in order to obtain an appropriate projection image from the attributes of the projector. Therefore, it is possible to select a master projector with an emphasis on important attributes. As a result, a clearer and easier-to-see projection image can be obtained.

また、請求項3に係るプロジェクタシステムでは、プロジェクタにより投影される投影データの内容に基づいてマスタープロジェクタの選択基準とする属性の種類を変更するので、投影データの内容(例えば、写真や動画等の画像データ、文章データ)を考慮してマスタープロジェクタを選択することが可能となる。その結果、より鮮明で且つ見易い投影画像を得ることが可能となる。   Further, in the projector system according to the third aspect, the type of the attribute used as the selection criterion of the master projector is changed based on the content of the projection data projected by the projector. The master projector can be selected in consideration of image data and text data. As a result, a clearer and easier-to-see projection image can be obtained.

また、請求項4に係るプロジェクタシステムでは、プロジェクタの投影輝度、解像度、光源種別、画角、色、使用者が設定可能な属性の内、少なくとも一の属性に基づいてマスタープロジェクタを選択し、選択されたマスタープロジェクタにより他のスレーブプロジェクタを操作するので、ユーザの操作を介さずに、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。   In the projector system according to claim 4, the master projector is selected and selected based on at least one of the projection brightness, resolution, light source type, angle of view, color, and user settable attributes of the projector. Since the other master projector is operated by the master projector, it is possible to automatically perform various operations (controls) related to the projector, such as assignment of projection data, based on the attributes of the projector, without any user operation. Become.

また、請求項5に係るプロジェクタシステムでは、投影データ供給装置に接続されたプロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定し、仮のマスタープロジェクタによってプロジェクタの属性に基づいて真のマスタープロジェクタを選択するので、ユーザの操作によりマスタープロジェクタを選択する必要なく、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。   In the projector system according to the fifth aspect, the projector connected to the projection data supply device is set as a temporary master projector, and the temporary master projector selects the true master projector based on the attributes of the projector. It is possible to automatically perform various operations (control) related to the projector, such as assignment of projection data, based on the attributes of the projector, without having to select the master projector by the above operations.

更に、請求項6に係るプロジェクタシステムでは、投影データ供給装置に接続されたプロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定し、プロジェクタの属性に基づいてマスタープロジェクタを選択できなかった場合に、仮のマスタープロジェクタにより他のスレーブプロジェクタを操作するので、プロジェクタの属性によってマスタープロジェクタとすべきプロジェクタの選別ができなかった場合であっても、ユーザの操作を介さずに、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。   Furthermore, in the projector system according to claim 6, when the projector connected to the projection data supply device is set as a temporary master projector and the master projector cannot be selected based on the projector attributes, the temporary master projector Since other slave projectors are operated, even when the projector to be selected as the master projector cannot be selected according to the projector attributes, the projection data can be assigned based on the projector attributes without user operation. It is possible to automatically perform various operations (controls) related to the projector.

以下、本発明に係るプロジェクタシステムについて具体化した第1及び第2実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, first and second embodiments of the projector system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態に係るプロジェクタシステム1の構成について図1に基づき説明する。図1は第1実施形態に係るプロジェクタシステム1を示す概略構成図である。
[First Embodiment]
First, the configuration of the projector system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a projector system 1 according to the first embodiment.

図1に示すように、第1実施形態に係るプロジェクタシステム1は、複数台のプロジェクタ(第1実施形態では第1プロジェクタ2、第2プロジェクタ3、第3プロジェクタ4、第4プロジェクタ5の計4台)と、PC(Personal Computer)6とから構成されている。   As shown in FIG. 1, the projector system 1 according to the first embodiment includes a plurality of projectors (in the first embodiment, a total of four projectors 1, 2, 3, 4, 5 in the first embodiment). Stand) and a PC (Personal Computer) 6.

第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5は、例えば、液晶プロジェクタ、DLPプロジェクタ、LCOSプロジェクタ等によって構成され、光変調素子等の表示デバイスに表示された画像をスクリーンに投影する投影装置である。そして、第1実施形態に係る第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5では、プロジェクタ毎に割り当てられた投影データをスクリーンに対して投影し、所望の投影画像を得る。   The first to second projectors 5 are, for example, liquid crystal projectors, DLP projectors, LCOS projectors, and the like, and are projection devices that project an image displayed on a display device such as a light modulation element onto a screen. Then, in the first to second projectors 5 according to the first embodiment, the projection data assigned for each projector is projected onto the screen to obtain a desired projection image.

更に、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5はプロジェクタ毎に異なる属性を有している。このプロジェクタの属性としては、投影輝度、解像度、画角、光源種別、色等のプロジェクタ毎の固有の値であるデバイス属性と、輝度、コントラスト、台形補正等のユーザが設定可能な設定属性がある。例えば、図1では第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5による投影輝度の違いについても示しており、第3プロジェクタ4が最も投影輝度が高く、続いて、第2プロジェクタ3、第1プロジェクタ2の順となっており、第4プロジェクタ5が最も投影輝度が低くなっている。   Further, the first to second projectors 5 to 5 have different attributes for each projector. As attributes of the projector, there are device attributes that are unique values for each projector such as projection brightness, resolution, angle of view, light source type, color, and setting attributes that can be set by the user, such as brightness, contrast, and keystone correction. . For example, FIG. 1 also shows the difference in projection luminance between the first projector 2 to the fourth projector 5, and the third projector 4 has the highest projection luminance, followed by the second projector 3 and the first projector 2 in this order. The fourth projector 5 has the lowest projection brightness.

また、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5は例えば無線LAN等による無線通信によって相互通信可能に構成されている。更に、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5の内のいずれか一のプロジェクタ(図1では第1プロジェクタ2)は、PC6とUSBケーブル等により接続されている。尚、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5を互いにUSBケーブル等の通信ケーブルにより接続することによって相互に通信可能に構成しても良く、PC6との接続に無線通信を使用してもよい。また、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5の詳細な構成については後述する。   Further, the first projector 4 to the fourth projector 5 are configured to be able to communicate with each other by, for example, wireless communication using a wireless LAN or the like. Further, any one of the first to second projectors 5 (first projector 2 in FIG. 1) is connected to the PC 6 by a USB cable or the like. The first projector 4 to the fourth projector 5 may be configured to be able to communicate with each other by being connected to each other via a communication cable such as a USB cable, or wireless communication may be used for connection with the PC 6. Detailed configurations of the first to second projectors 5 will be described later.

一方、PC6は第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5において投影する為の投影データを、接続されたプロジェクタに対して供給する投影データ供給装置である。そして、PC6は投影データを記憶するHDDやプロジェクタに接続する為のUSBインターフェース等を備える。ここで、PC6により供給される投影データとしては、例えば、写真や動画等の画像データの他に、文字によって構成される文章データ等がある。   On the other hand, the PC 6 is a projection data supply device that supplies projection data for projection by the first projector 4 to the fourth projector 5 to the connected projector. The PC 6 includes an HDD for storing projection data, a USB interface for connecting to a projector, and the like. Here, the projection data supplied by the PC 6 includes, for example, text data composed of characters in addition to image data such as photographs and moving images.

次に、第1実施形態に係るプロジェクタシステム1を構成する第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5について図2を用いて説明する。図2は第1実施形態に係る第1プロジェクタ2のブロック図である。尚、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5は基本的に同一の構成を有している。従って、以下では第1プロジェクタ2のみを例に挙げて説明することとし、第2プロジェクタ3〜第4プロジェクタ5の説明については省略する。   Next, the first to second projectors 5 constituting the projector system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of the first projector 2 according to the first embodiment. The first to second projectors 5 to 4 basically have the same configuration. Accordingly, only the first projector 2 will be described below as an example, and description of the second projector 3 to the fourth projector 5 will be omitted.

第1プロジェクタ2は、筐体と、筐体に対して設置された投射用レンズから基本的に構成される。そして、筐体内部には後述するようにCPU11、不揮発性メモリ12、光源であるランプ13、画像形成素子等からなる照明光学系14、光変調素子15、投射用レンズ等からなる結像光学系16、制御回路としての画像処理回路17、光変調素子回路18、ランプ制御回路19、冷却ファン(図示せず)等を収納する。また、筐体側面には他のプロジェクタとの通信を行う為の無線インターフェース20、PC6との通信を行う為のUSBインターフェース21、リモコン(図示せず)からのユーザの操作情報を受信する赤外線受光部22及び赤外線制御部23、ユーザの入力操作を受け付ける操作パネル24が設けられている。   The first projector 2 is basically composed of a casing and a projection lens installed on the casing. As will be described later, an imaging optical system including a CPU 11, a nonvolatile memory 12, a light source lamp 13, an illumination optical system 14 including an image forming element, a light modulation element 15, a projection lens, and the like, as will be described later. 16, an image processing circuit 17 as a control circuit, a light modulation element circuit 18, a lamp control circuit 19, a cooling fan (not shown) and the like are accommodated. In addition, a wireless interface 20 for communicating with other projectors, a USB interface 21 for communicating with the PC 6, and infrared light receiving for receiving user operation information from a remote controller (not shown) are provided on the side of the casing. The unit 22 and the infrared control unit 23 and an operation panel 24 for receiving user input operations are provided.

以下に、第1プロジェクタ2を構成する各構成要素について説明する。
CPU11は第1プロジェクタ2の全体の制御を行う演算装置及び制御装置である。
また、不揮発性メモリ12は、CPU11で実行される制御用のプログラムのほか、投影データ、プロジェクタの属性に関する属性情報(図9参照)、優先順位リスト(図11参照)等が記憶される記憶手段である。また、本プロジェクタがマスタープロジェクタに設定された場合には、プロジェクタシステム1を構成する各プロジェクタ(第1実施形態では第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5)に関するプロジェクタリスト(図10参照)についても記憶される。
Below, each component which comprises the 1st projector 2 is demonstrated.
The CPU 11 is an arithmetic device and a control device that perform overall control of the first projector 2.
In addition to the control program executed by the CPU 11, the non-volatile memory 12 is a storage means for storing projection data, attribute information relating to projector attributes (see FIG. 9), priority list (see FIG. 11), and the like. It is. In addition, when this projector is set as a master projector, a projector list (see FIG. 10) relating to each projector constituting the projector system 1 (first projector 2 to fourth projector 5 in the first embodiment) is also stored. Is done.

また、ランプ13は、第1プロジェクタ2の光源であり、例えばLED(Light Emitting Diode)、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等が用いられる。
また、照明光学系14は、例えばライトトンネル、絞り、反射ミラー、レンズ等によって構成され、光源から入射される光を光軸上に集光し、光変調素子に導く為の光路を形成する。
The lamp 13 is a light source of the first projector 2, and for example, an LED (Light Emitting Diode), a high-pressure mercury lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, or the like is used.
The illumination optical system 14 is constituted by, for example, a light tunnel, a diaphragm, a reflecting mirror, a lens, and the like, and collects light incident from the light source on the optical axis and forms an optical path for guiding the light to the light modulation element.

また、光変調素子15は、例えば透過型のLCD(Liquid Crystal Display)或いはDMD(Digital Mirror Device)等から構成され、光源から入射される光を変調し、投影されるべき投影画像を生成する画像形成素子である。   The light modulation element 15 is composed of a transmissive LCD (Liquid Crystal Display) or DMD (Digital Mirror Device), for example, and modulates light incident from a light source to generate a projection image to be projected. Forming element.

また、結像光学系16は光変調素子で生成された投影画像を結像させる手段であり、光変調素子で生成された投影画像を拡大してスクリーン(投影面)に対して投射する投影用レンズ等から構成される。   The imaging optical system 16 is a means for forming an image of the projection image generated by the light modulation element, and is used for projection for enlarging the projection image generated by the light modulation element and projecting it on the screen (projection plane). Consists of lenses and the like.

また、画像処理回路17及び光変調素子回路18は、不揮発性メモリ12に記憶された投影データに基づいて光変調素子15を制御する。
また、ランプ制御回路19は、操作パネル24に設けられた電源スイッチのON操作及びOFF操作に基づいて点灯状態と消灯状態とを切り替えるようにランプ13を制御する。
Further, the image processing circuit 17 and the light modulation element circuit 18 control the light modulation element 15 based on the projection data stored in the nonvolatile memory 12.
The lamp control circuit 19 controls the lamp 13 so as to switch between a lighting state and a light-off state based on an ON operation and an OFF operation of a power switch provided on the operation panel 24.

そして、上記構成を有する第1プロジェクタ2によれば、ランプ13より出射された光は先ず照明光学系14に入射する。照明光学系14に入射した光は、ライトトンネルやレンズ等を通過して光変調素子15に至る。光変調素子15に入射した光は変調されて画像を生成する。その後、変調された光は結像光学系16に導かれ、投影用レンズ等により拡大されてスクリーンに対して所定サイズで投影される。   And according to the 1st projector 2 which has the said structure, the light radiate | emitted from the lamp | ramp 13 injects into the illumination optical system 14 first. The light incident on the illumination optical system 14 passes through a light tunnel, a lens, and the like and reaches the light modulation element 15. The light incident on the light modulation element 15 is modulated to generate an image. Thereafter, the modulated light is guided to the imaging optical system 16, is enlarged by a projection lens or the like, and is projected on the screen at a predetermined size.

続いて、前記構成を有する第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5において実行する投影処理プログラムについて図3〜図8に基づき説明する。図3は第1実施形態に係る投影処理プログラムのフローチャートである。ここで、投影処理プログラムは第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5の電源がONされた後に実行され、マスタープロジェクタ又はスレーブプロジェクタへの設定を行うとともに、プロジェクタ毎に割り当てられた投影データに基づく投影を行うプログラムである。尚、以下の図3〜図8にフローチャートで示されるプログラムは、第1プロジェクタ2〜第4プロジェクタ5が備えている不揮発性メモリ12等に記憶されており、各CPU11により実行される。   Next, projection processing programs executed in the first projector 2 to the fourth projector 5 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart of the projection processing program according to the first embodiment. Here, the projection processing program is executed after the power supply of the first projector 2 to the fourth projector 5 is turned on, performs setting to the master projector or the slave projector, and performs projection based on the projection data assigned to each projector. It is a program to be performed. The programs shown in the flowcharts of FIGS. 3 to 8 below are stored in the non-volatile memory 12 provided in the first projector 2 to the fourth projector 5 and executed by each CPU 11.

先ず、ステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU11はPC6からUSBインターフェース21を介して投影データを受信したか否かを判定する。ここで、第1実施形態に係るプロジェクタシステム1では、複数のプロジェクタの内、PC6に接続されたプロジェクタ(図1では第1プロジェクタ2)のみがPC6から投影データを受信する。   First, in step (hereinafter abbreviated as S) 1, the CPU 11 determines whether projection data is received from the PC 6 via the USB interface 21. Here, in the projector system 1 according to the first embodiment, only the projector connected to the PC 6 (the first projector 2 in FIG. 1) among the plurality of projectors receives projection data from the PC 6.

そして、PC6から投影データを受信したと判定された場合(S1:YES)には、本プロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定し、後述のプロジェクタリスト(図10)を作成するプロジェクタ検出処理(S2)を行う。その後、S7へと移行する。一方、PC6から投影データを受信していないと判定された場合(S1:NO)には、S3へと移行する。   If it is determined that projection data has been received from the PC 6 (S1: YES), this projector is set as a temporary master projector, and a projector detection process (S2) for creating a projector list (FIG. 10) described later. I do. Thereafter, the process proceeds to S7. On the other hand, when it is determined that the projection data is not received from the PC 6 (S1: NO), the process proceeds to S3.

S3においてCPU11は、仮のマスタープロジェクタから送信されるスレーブ指定を受信したか否かを判定する。ここで、スレーブ指定は仮のマスタープロジェクタに設定されたプロジェクタが他のプロジェクタをスレーブプロジェクタに指定する為に送信(S24)されるデータであり、スレーブ指定を受信した本プロジェクタは後述のように仮のスレーブプロジェクタに設定される。   In S3, the CPU 11 determines whether or not the slave designation transmitted from the temporary master projector has been received. Here, the slave designation is data transmitted (S24) for the projector set as the temporary master projector to designate another projector as the slave projector. Set to the slave projector.

そして、仮のマスタープロジェクタから送信されるスレーブ指定を受信したと判定された場合(S3:YES)にはS4へと移行する。一方、仮のマスタープロジェクタから送信されるスレーブ指定を受信していないと判定された場合(S3:NO)にはS1へと戻り、CPU11は再度投影データを受信したか否かを判定する。   When it is determined that the slave designation transmitted from the temporary master projector has been received (S3: YES), the process proceeds to S4. On the other hand, when it is determined that the slave designation transmitted from the temporary master projector has not been received (S3: NO), the process returns to S1, and the CPU 11 determines again whether or not the projection data has been received.

次にS4でCPU11は、スレーブ指定の送信元であるプロジェクタを仮のマスタープロジェクタとして登録する。続いて、S5でCPU11は、本プロジェクタの投影モードをスレーブモードに仮設定する(即ち、本プロジェクタを仮のスレーブプロジェクタに設定する)。   Next, in S4, the CPU 11 registers the projector that is the slave-designated transmission source as a temporary master projector. Subsequently, in S5, the CPU 11 temporarily sets the projection mode of the projector to the slave mode (that is, sets the projector as a temporary slave projector).

更に、S6でCPU11は前記S4で登録された仮のマスタープロジェクタに本プロジェクタの属性情報を送信する。ここで、プロジェクタの属性情報は、図9に示すようにプロジェクタ毎の固有の値であるデバイス属性に関する情報と、台形補正等のユーザが設定可能な設定属性に関する情報が含まれる。そして、デバイス属性に関する情報としては、例えば投影輝度、解像度、画角、光源種別、色等に関する情報が有る。また、設定属性に関する情報としては、例えば輝度、コントラスト、台形補正等に関する情報がある。尚、設定属性については操作パネル24やリモコンを用いたユーザの操作により変更可能に構成されている。   Furthermore, in S6, the CPU 11 transmits the attribute information of the projector to the temporary master projector registered in S4. Here, as shown in FIG. 9, the projector attribute information includes information on device attributes, which are unique values for each projector, and information on setting attributes that can be set by the user, such as keystone correction. The device attribute information includes, for example, information on projection brightness, resolution, field angle, light source type, color, and the like. Further, as information related to setting attributes, for example, there is information related to brightness, contrast, keystone correction, and the like. Note that the setting attribute can be changed by a user operation using the operation panel 24 or a remote controller.

その後、S7でCPU11は本プロジェクタの投影モードがマスターモード又はスレーブモードのいずれかに仮設定済みか否か、即ち本プロジェクタがマスタープロジェクタ又はスレーブプロジェクタのいずれかに仮設定されているか否か判定する。   Thereafter, in S7, the CPU 11 determines whether or not the projection mode of the projector is provisionally set to either the master mode or the slave mode, that is, whether or not the projector is provisionally set to either the master projector or the slave projector. .

その結果、投影モードが仮設定済みであると判定された場合(S7:YES)にはS8へと移行する。一方、投影モードがまだ仮設定されていないと判定された場合(S7:NO)にはS1へと戻り、継続して前記S1以降の処理を実行する。尚、S7の処理は必須の処理ではなく、S7の処理は省略しても良い。   As a result, when it is determined that the projection mode has been provisionally set (S7: YES), the process proceeds to S8. On the other hand, when it is determined that the projection mode has not been provisionally set (S7: NO), the process returns to S1, and the processes after S1 are continuously executed. Note that the process of S7 is not an essential process, and the process of S7 may be omitted.

更に、S8では本プロジェクタで設定(仮設定を含む)された投影モードがマスターモードかスレーブモードであるか判定される。そして、本プロジェクタに設定された投影モードがマスターモードであると判定された場合(S8:YES)には、CPU11は後述のマスターモード処理(S9)を行う。その後、S13へと移行する。   Further, in S8, it is determined whether the projection mode set (including temporary setting) by the projector is the master mode or the slave mode. When it is determined that the projection mode set for the projector is the master mode (S8: YES), the CPU 11 performs a master mode process (S9) described later. Thereafter, the process proceeds to S13.

一方、本プロジェクタに設定された投影モードがスレーブモードであると判定された場合(S8:NO)には、CPU11は後述のスレーブモード処理(S10)を行う。その後、S11へと移行する。   On the other hand, when it is determined that the projection mode set for the projector is the slave mode (S8: NO), the CPU 11 performs a slave mode process (S10) described later. Thereafter, the process proceeds to S11.

S11においてCPU11は、マスタープロジェクタから投影の終了通知を受信したか否かを判定する。そして、マスタープロジェクタから投影の終了通知を受信したと判定された場合(S11:YES)には、本プロジェクタに設定された投影モードをクリアし(S12)、S1へと戻る。それに対して、マスタープロジェクタから送信(S15)された投影の終了通知を受信していないと判定された場合(S11:NO)にはS13へと移行する。   In S11, the CPU 11 determines whether or not a projection end notification is received from the master projector. If it is determined that a projection end notification has been received from the master projector (S11: YES), the projection mode set for the projector is cleared (S12), and the process returns to S1. On the other hand, if it is determined that the projection completion notification transmitted from the master projector (S15) has not been received (S11: NO), the process proceeds to S13.

S13でCPU11は、本プロジェクタの投影モードをマスターモード又はスレーブモードのいずれかに設定する後述のモード設定処理を行う。   In S13, the CPU 11 performs a mode setting process (to be described later) for setting the projection mode of the projector to either the master mode or the slave mode.

その後、S14でCPU11は、ユーザの操作によって本プロジェクタの投影制御の終了が選択されたか否か判定する。そして、本プロジェクタの投影制御の終了が選択されたと判定された場合(S14:YES)には、プロジェクタシステム1を構成する全プロジェクタに対して、本プロジェクタが投影を終了することを通知する(S15)。一方、本プロジェクタの投影制御の終了が選択されていないと判定された場合(S14:NO)にはS8へと戻り、再度、本プロジェクタに設定された投影モードが判定される。   Thereafter, in S14, the CPU 11 determines whether or not the end of the projection control of the projector is selected by the user's operation. If it is determined that the end of the projection control of the projector has been selected (S14: YES), the projector is notified that the projection is finished to all the projectors constituting the projector system 1 (S15). ). On the other hand, when it is determined that the end of the projection control of the projector is not selected (S14: NO), the process returns to S8, and the projection mode set for the projector is determined again.

次に、前記S2のプロジェクタ検出処理のサブ処理プログラムについて図4を用いて説明する。図4は前記S2で実行されるプロジェクタ検出処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, a sub-processing program for the projector detection process in S2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of a sub-processing program of the projector detection process executed in S2.

先ず、プロジェクタ検出処理のS21においてCPU11は、本プロジェクタの投影モードをマスターモードに仮設定する(即ち、本プロジェクタを仮のマスターモードに設定する)。その後、S22においてCPU11は、本プロジェクタを不揮発性メモリ12に格納された後述のプロジェクタリスト(図10)に追加する。   First, in S21 of the projector detection process, the CPU 11 temporarily sets the projection mode of the projector to the master mode (that is, sets the projector to the temporary master mode). Thereafter, in S22, the CPU 11 adds the projector to a projector list (FIG. 10) described later stored in the nonvolatile memory 12.

次に、S23でCPU11はプロジェクタシステム1において稼動中の他のプロジェクタ(即ち、仮のスレーブプロジェクタ)を検出する。更に、S24でCPU11は前記S23で検出された他のプロジェクタへスレーブ指定を送信する。   Next, in S23, the CPU 11 detects another projector (that is, a temporary slave projector) that is operating in the projector system 1. Further, in S24, the CPU 11 transmits a slave designation to the other projectors detected in S23.

その後、S25でCPU11はスレーブ指定を送信した他のプロジェクタから送信(S6)された属性情報を受信する。次に、S26においてCPU11は、前記S25で受信した属性情報に基づいて前記S23で検出されたプロジェクタをプロジェクタリストに登録する。   Thereafter, in S25, the CPU 11 receives the attribute information transmitted (S6) from the other projector that transmitted the slave designation. Next, in S26, the CPU 11 registers the projector detected in S23 in the projector list based on the attribute information received in S25.

ここで、図10は上記S21〜S26で作成されるプロジェクタリストの一例を示した図である。尚、図10に示すプロジェクタリストは、本プロジェクタを含めた4台のプロジェクタが稼動している場合に作成されるプロジェクタリストである。
図10に示すように、プロジェクタリストにはプロジェクタを識別するプロジェクタ名と、投影輝度、解像度等の各プロジェクタの属性とから構成される。そして、プロジェクタリストは、後述するように優先順位リスト(図11参照)に基づく属性の比較とマスタープロジェクタの選択に用いられる。
Here, FIG. 10 is a diagram showing an example of the projector list created in S21 to S26. The projector list shown in FIG. 10 is a projector list created when four projectors including this projector are operating.
As shown in FIG. 10, the projector list includes a projector name for identifying a projector and attributes of each projector such as projection brightness and resolution. The projector list is used for attribute comparison and master projector selection based on a priority list (see FIG. 11), as will be described later.

次に、前記S9のマスターモード処理のサブ処理プログラムについて図5を用いて説明する。図5は前記S9で実行されるマスターモード処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, a sub-processing program of the master mode process of S9 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of a sub process program of the master mode process executed in S9.

先ず、マスターモード処理のS31においてCPU11は、スレーブプロジェクタから送信(S15)された投影の終了通知を受信したか否かを判定する。そして、スレーブプロジェクタからの終了通知を受信したと判定された場合(S31:YES)には、終了通知を受信したプロジェクタをプロジェクタリスト(図10)から削除する(S32)。一方、スレーブプロジェクタからの終了通知を受信していないと判定された場合(S31:NO)にはS33へと移行する。   First, in S31 of the master mode process, the CPU 11 determines whether or not a projection end notification transmitted from the slave projector (S15) has been received. If it is determined that the end notification from the slave projector has been received (S31: YES), the projector that has received the end notification is deleted from the projector list (FIG. 10) (S32). On the other hand, when it is determined that the end notification from the slave projector has not been received (S31: NO), the process proceeds to S33.

続いて、S33でCPU11は、後述の優先順位リスト(図11)に基づく各プロジェクタの属性の比較(S41、S46)を未実行であるか否か、即ち、各プロジェクタに仮の投影モードが設定されたままの状態であるか否か判定する。その結果、各プロジェクタの属性の比較が未実行であると判定された場合(S33:YES)には、後述の投影モード設定処理(S35)が行われる。尚、投影モード設定処理では優先順位リスト(図11)に基づいて優先順位の高い順に各プロジェクタの属性を比較し、マスタープロジェクタの選択を行う。   Subsequently, in S33, the CPU 11 determines whether or not comparison of attributes of each projector (S41, S46) based on a priority list (FIG. 11) described later has not been executed, that is, a temporary projection mode is set for each projector. It is determined whether or not the state is kept. As a result, when it is determined that the attributes of the projectors have not been compared (S33: YES), a projection mode setting process (S35) described later is performed. In the projection mode setting process, the attributes of the projectors are compared in descending order of priority based on the priority order list (FIG. 11), and the master projector is selected.

それに対して、各プロジェクタの属性の比較が実行済みであると判定された場合(S33:NO)には、更に、優先順位リスト(図11)におけるプロジェクタの属性の優先順位を変更したか否か判定される(S34)。尚、プロジェクタの属性の優先順位はユーザの操作に基づいて変更可能にしても良いし、投影内容に基づいてプロジェクタ側で自動的に変更可能にしても良い。   In contrast, if it is determined that the comparison of the attributes of the projectors has been executed (S33: NO), whether or not the priority order of the projector attributes in the priority list (FIG. 11) has further been changed. It is determined (S34). Note that the priority order of the attributes of the projector may be changed based on the user's operation, or may be automatically changed on the projector side based on the projection content.

そして、プロジェクタの属性の優先順位が変更されたと判定された場合(S34:YES)にはS35へと移行する。一方、プロジェクタの属性の優先順位が変更されていないと判定された場合(S34:NO)にはS36へと移行する。   If it is determined that the priority order of the projector attributes has been changed (S34: YES), the process proceeds to S35. On the other hand, when it is determined that the priority order of the projector attributes has not been changed (S34: NO), the process proceeds to S36.

S36においてCPU11は、接続されているPC6から入力された投影データ又は他のプロジェクタを介して転送された投影データを受信したか否かを判定する。そして、PC6又は他のプロジェクタから新たに投影データを受信したと判定された場合(S36:YES)にはS37へと移行する。それに対して、PC6又は他のプロジェクタから投影データを受信していないと判定された場合(S36:NO)にはマスターモード処理を終了し、S13へと移行する。   In S <b> 36, the CPU 11 determines whether projection data input from the connected PC 6 or projection data transferred via another projector has been received. If it is determined that the projection data is newly received from the PC 6 or another projector (S36: YES), the process proceeds to S37. On the other hand, when it is determined that the projection data is not received from the PC 6 or another projector (S36: NO), the master mode process is terminated, and the process proceeds to S13.

S37でCPU11は、PC6又は他のプロジェクタから新たに受信した投影データの配信先を決定する。尚、配信先の決定する際には投影データの内容と配信先となるスレーブプロジェクタの属性を考慮することが望ましい。具体的には、写真や動画等の画像データを投影するプロジェクタの属性は、より鮮明な映像を表現する為に解像度が高く、色の再現領域が広い方が好ましい。一方で、文章データを投影するプロジェクタの属性は、解像度や色は重要視されないが、文字を見易くするために輝度は高い方が好ましい。   In S37, the CPU 11 determines a distribution destination of projection data newly received from the PC 6 or another projector. In determining the delivery destination, it is desirable to consider the contents of the projection data and the attributes of the slave projector as the delivery destination. Specifically, it is preferable that the attributes of a projector that projects image data such as photographs and moving images have a high resolution and a wide color reproduction region in order to express a clearer image. On the other hand, as for the attributes of the projector that projects the text data, the resolution and color are not regarded as important, but it is preferable that the brightness is high in order to make the characters easy to see.

次に、S38でCPU11は、前記S37で決定された配信先のプロジェクタに対して投影データを配信する。更に、CPU11は本プロジェクタのフレームメモリに対してマスタープロジェクタ用の投影画像を描画する(S39)。   Next, in S38, the CPU 11 distributes the projection data to the distribution destination projector determined in S37. Further, the CPU 11 draws a projection image for the master projector in the frame memory of the projector (S39).

次に、前記S35の投影モード設定処理のサブ処理プログラムについて図6を用いて説明する。図6は前記S35で実行される投影モード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, a sub-processing program of the projection mode setting process in S35 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of a sub-processing program of the projection mode setting process executed in S35.

先ず、投影モード設定処理のS41においてCPU11は、不揮発性メモリ12に記憶された優先順位リストを参照し、最も優先順位の高い属性についてプロジェクタリスト(図10)に登録された各プロジェクタを比較する。ここで、図11は優先順位リストの一例を示した図である。例えば、図11に示す優先順位リストでは、最も優先順位の高い属性が『投影輝度』で、2番目に優先順位の高い属性が『光源』で、3番目に優先順位の高い属性が『画角』で、4番目に優先順位の高い属性が『解像度』となっている。
そして、前記S41においてCPU11は、図11に示す優先順位リストが不揮発性メモリ12に記憶されている場合には、先ず『投影輝度』についてプロジェクタリスト(図10)に登録された各プロジェクタを比較する。
First, in S41 of the projection mode setting process, the CPU 11 refers to the priority order list stored in the nonvolatile memory 12 and compares the projectors registered in the projector list (FIG. 10) for the attribute with the highest priority. Here, FIG. 11 is a diagram showing an example of the priority list. For example, in the priority list shown in FIG. 11, the attribute with the highest priority is “projection luminance”, the attribute with the second highest priority is “light source”, and the attribute with the third highest priority is “view angle”. ], The attribute with the fourth highest priority is “resolution”.
In S41, when the priority list shown in FIG. 11 is stored in the nonvolatile memory 12, the CPU 11 first compares the projectors registered in the projector list (FIG. 10) for “projection luminance”. .

次に、S42でCPU11は、前記S41で属性を比較した結果、マスタープロジェクタが選択できるか否か判定する。具体的に第1実施形態では、プロジェクタリストに登録された本プロジェクタを含む複数のプロジェクタの内、比較する属性について最も優れた一のプロジェクタが特定できた場合に、その特定したプロジェクタをマスタープロジェクタとして選択する。   Next, in S42, the CPU 11 determines whether or not the master projector can be selected as a result of comparing the attributes in S41. Specifically, in the first embodiment, when one projector having the best attribute for comparison among a plurality of projectors including the main projector registered in the projector list can be specified, the specified projector is set as the master projector. select.

そして、マスタープロジェクタが選択できると判定された場合(S42:YES)には、プロジェクタリストに登録された本プロジェクタを含む複数のプロジェクタの内、比較する属性について最も優れたプロジェクタをマスタープロジェクタとして選択し、選択したプロジェクタにマスタープロジェクタとする旨のマスター指定を送信する(S43)。その後、投影モード設定処理を終了し、S13へと移行する。尚、CPU11が選択されたプロジェクタに対してマスタープロジェクタとする旨を通知する際には、プロジェクタリストと優先順位リストについても併せて当該プロジェクタへと送信する。   If it is determined that the master projector can be selected (S42: YES), the projector having the best comparison attribute is selected as the master projector among the plurality of projectors including the main projector registered in the projector list. Then, a master designation to be the master projector is transmitted to the selected projector (S43). Thereafter, the projection mode setting process is terminated, and the process proceeds to S13. When the CPU 11 notifies the selected projector that the projector is to be a master projector, the projector list and the priority order list are also transmitted to the projector.

一方で、現在比較対象とする属性ではマスタープロジェクタを選択することができないと判定された場合(S42:NO)にはS44へと移行する。S44でCPU11は優先順位リストにある全ての属性について、プロジェクタリストに登録された複数のプロジェクタの比較が終了したか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined that the master projector cannot be selected with the attribute currently being compared (S42: NO), the process proceeds to S44. In S44, the CPU 11 determines whether or not the comparison of the plurality of projectors registered in the projector list has been completed for all the attributes in the priority order list.

その結果、優先順位リストにある全ての属性について比較が終了したと判定された場合(S44:YES)には、投影モード設定処理を終了し、S13へと移行する。尚、全属性を比較してもマスタープロジェクタを選択することができなかった場合には、仮のマスタープロジェクタがマスタープロジェクタに設定され、仮のスレーブプロジェクタがスレーブプロジェクタに設定されることとなる。
それに対して、前記S44において優先順位リストにある全ての属性について比較が終了していないと判定された場合(S44:NO)には、S45へと移行する。
As a result, when it is determined that the comparison has been completed for all attributes in the priority list (S44: YES), the projection mode setting process is terminated, and the process proceeds to S13. If the master projector cannot be selected even after comparing all attributes, the temporary master projector is set as the master projector, and the temporary slave projector is set as the slave projector.
On the other hand, if it is determined in S44 that the comparison has not been completed for all attributes in the priority list (S44: NO), the process proceeds to S45.

S45でCPU11は、比較対象とする属性を、現在より一段階優先順位が下位の属性へと変更する。そして、CPU11は変更された属性についてプロジェクタリストに登録された各プロジェクタを比較する(S46)。その後、S42へと戻り、CPU11は前記S46で属性を比較した結果、マスタープロジェクタが選択できるか否か判定する。   In S <b> 45, the CPU 11 changes the attribute to be compared to an attribute having a one-step priority lower than the current level. Then, the CPU 11 compares the projectors registered in the projector list for the changed attribute (S46). Thereafter, the process returns to S42, and as a result of comparing the attributes in S46, the CPU 11 determines whether or not the master projector can be selected.

ここで、上記S41〜S46の処理について図10に示すプロジェクタリストが登録され、且つ図11に示す優先順位リストが不揮発性メモリ12に記憶されている場合を例に挙げて説明する。
この場合には、先ず最も優先順位の高い『投影輝度』について「a1」〜「d1」の4台のプロジェクタを比較する。その結果、『投影輝度』では、「a1」、「b1」、「d1」の3台のプロジェクタが同一値であり、優劣をつけることができないので、次に、2番目に優先順位の高い『光源』について「a1」〜「d1」の4台のプロジェクタを比較する。すると、『光源』についても「b1」、「c1」の2台が同じLED光源を用いており、優劣をつけることができないので、次に、3番目に優先順位の高い『画角』について「a1」〜「d1」の4台のプロジェクタを比較する。その結果、「a1」のプロジェクタが最も画角が広いので、「a1」のプロジェクタがマスタープロジェクタとして選択される。
Here, the process of S41 to S46 will be described by taking as an example the case where the projector list shown in FIG. 10 is registered and the priority order list shown in FIG.
In this case, first, four projectors “a1” to “d1” are compared for “projection luminance” having the highest priority. As a result, in “projection luminance”, the three projectors “a1”, “b1”, and “d1” have the same value and cannot be given superiority, so the next highest priority “ For “light source”, four projectors “a1” to “d1” are compared. Then, as for “light source”, since “b1” and “c1” use the same LED light source and cannot be superior or inferior, next, “view angle” having the third highest priority “ The four projectors “a1” to “d1” are compared. As a result, the projector “a1” has the widest angle of view, so the projector “a1” is selected as the master projector.

次に、前記S10のスレーブモード処理のサブ処理プログラムについて図7を用いて説明する。図7は前記S10で実行されるスレーブモード処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, a sub-processing program of the slave mode processing in S10 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of a sub-processing program of the slave mode process executed in S10.

先ず、スレーブモード処理のS51においてCPU11は、本プロジェクタに接続されたPC6から、投影データが入力されたか否か判定する。そして、PC6から投影データが入力されたと判定された場合(S51:YES)には、CPU11は、PC6から入力された投影データを、登録(S4)されたマスタープロジェクタへと転送する(S52)。その後、スレーブモード処理を終了し、S11へと移行する。   First, in S51 of the slave mode process, the CPU 11 determines whether projection data is input from the PC 6 connected to the projector. If it is determined that the projection data is input from the PC 6 (S51: YES), the CPU 11 transfers the projection data input from the PC 6 to the registered master projector (S4) (S52). Thereafter, the slave mode process is terminated, and the process proceeds to S11.

一方、PC6から投影データが入力されていないと判定された場合(S51:NO)には、S53へと移行する。尚、本プロジェクタに投影モードが設定されていない状態で投影データが入力された場合には、前記したように本プロジェクタは仮のマスターモードへと設定される(S2)。   On the other hand, when it is determined that no projection data is input from the PC 6 (S51: NO), the process proceeds to S53. When projection data is input without setting the projection mode to the projector, the projector is set to the temporary master mode as described above (S2).

S53でCPU11は、マスタープロジェクタから配信(S38)された投影データを受信したか否か判定する。その結果、マスタープロジェクタから投影データを受信したと判定された場合(S53:YES)には、CPU11は本プロジェクタのフレームメモリに対して割り当てられたスレーブプロジェクタ用の投影画像を描画する(S54)。それに対して、マスタープロジェクタから投影データを受信していないと判定された場合(S53:NO)には、スレーブモード処理を終了し、S11へと移行する。   In S53, the CPU 11 determines whether or not the projection data distributed (S38) from the master projector has been received. As a result, when it is determined that the projection data has been received from the master projector (S53: YES), the CPU 11 renders the projection image for the slave projector assigned to the frame memory of the projector (S54). On the other hand, when it is determined that the projection data is not received from the master projector (S53: NO), the slave mode process is terminated, and the process proceeds to S11.

次に、前記S13のモード設定処理のサブ処理プログラムについて図8を用いて説明する。図8は前記S13で実行されるモード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, a sub-processing program for the mode setting process in S13 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart of the sub-processing program of the mode setting process executed in S13.

先ず、モード設定処理のS61においてCPU11は、マスタープロジェクタから送信されたスレーブ指定を受信したか否か判定する。尚、スレーブ指定は後述するS66においてマスタープロジェクタとなるプロジェクタにより送信される。   First, in S61 of the mode setting process, the CPU 11 determines whether or not the slave designation transmitted from the master projector has been received. The slave designation is transmitted by the projector serving as the master projector in S66 described later.

そして、マスタープロジェクタからスレーブ指定を受信したと判定された場合(S61:YES)には、S62へと移行する。S62でCPU11は、本プロジェクタが仮のマスタープロジェクタに設定されていた場合に作成され(S22、S26)、不揮発性メモリ12に記憶されているプロジェクタリスト(図10)を破棄する。   If it is determined that the slave designation has been received from the master projector (S61: YES), the process proceeds to S62. In S62, the CPU 11 discards the projector list (FIG. 10) created when the projector is set as a temporary master projector (S22, S26) and stored in the nonvolatile memory 12.

更に、S63でCPU11は、スレーブ指定の送信元であるプロジェクタをマスタープロジェクタとして登録する。続いて、S64でCPU11は、本プロジェクタの投影モードをスレーブモードに設定する(即ち、本プロジェクタをスレーブプロジェクタに設定する)。その後、モード設定処理を終了し、S14へと移行する。   Furthermore, in S63, the CPU 11 registers the projector that is the transmission source designated as the slave as a master projector. Subsequently, in S64, the CPU 11 sets the projection mode of the projector to the slave mode (that is, sets the projector as a slave projector). Thereafter, the mode setting process is terminated, and the process proceeds to S14.

一方、マスタープロジェクタからスレーブ指定を受信していないと判定された場合(S61:NO)には、続いて、CPU11は仮のマスタープロジェクタから送信されたマスター指定を受信したか否か判定する(S65)。尚、マスター指定は前記S43において仮のマスタープロジェクタに設定されていたプロジェクタにより送信される。   On the other hand, if it is determined that the slave designation has not been received from the master projector (S61: NO), the CPU 11 subsequently determines whether or not the master designation transmitted from the temporary master projector has been received (S65). ). The master designation is transmitted by the projector set as the temporary master projector in S43.

そして、仮のマスタープロジェクタからマスター指定を受信したと判定された場合(S65:YES)には、S66へと移行する。S66でCPU11は、プロジェクタリストに登録されたプロジェクタの内、本プロジェクタを除く全プロジェクタへスレーブ指定を送信する。   If it is determined that the master designation is received from the temporary master projector (S65: YES), the process proceeds to S66. In S66, the CPU 11 transmits a slave designation to all projectors other than the projector among the projectors registered in the projector list.

更に、S67でCPU11は、本プロジェクタの投影モードをマスターモードに設定する(即ち、本プロジェクタをマスタープロジェクタに設定する)。その後、モード設定処理を終了し、S14へと移行する。そして、投影データが新たにPC6から入力された場合には、投影データは一旦マスタープロジェクタへと転送され、マスタープロジェクタによって各スレーブプロジェクタへの投影データの割り当てと配信が行われる。   Further, in S67, the CPU 11 sets the projection mode of the projector to the master mode (that is, sets the projector as the master projector). Thereafter, the mode setting process is terminated, and the process proceeds to S14. When projection data is newly input from the PC 6, the projection data is once transferred to the master projector, and the master projector assigns and distributes projection data to each slave projector.

ここで、図12は図1に示すプロジェクタシステム1において、優先順位リストで『投影輝度』が最も高い優先順位とされ、第3プロジェクタ4がマスタープロジェクタに設定された場合を示した図である。図12に示すように、第3プロジェクタ4がマスタープロジェクタに設定された場合には、PC6から投影データがスレーブプロジェクタである第1プロジェクタ2に入力された場合に、第1プロジェクタ2から第3プロジェクタ4へと投影データが転送される(S52)。そして、第3プロジェクタ4は転送された投影データについて配信先のプロジェクタを決定する(S37)。次に、第3プロジェクタ4は決定された配信先のプロジェクタに対して投影データを配信する(S38)。そして、第3プロジェクタ4ではフレームメモリに対してマスタープロジェクタ用の投影画像を描画し(S39)、一方で、第1プロジェクタ2、第2プロジェクタ3及び第4プロジェクタ5では第3プロジェクタ4から配信されたスレーブプロジェクタ用の投影画像をフレームメモリに対して描画する(S54)。その結果、所望の投影画像をスクリーン上に得ることが可能となる。   Here, FIG. 12 is a diagram showing a case where “projection luminance” is the highest priority in the priority list and the third projector 4 is set as the master projector in the projector system 1 shown in FIG. As shown in FIG. 12, when the third projector 4 is set as the master projector, when the projection data is input from the PC 6 to the first projector 2 as the slave projector, the first projector 2 to the third projector. The projection data is transferred to 4 (S52). Then, the third projector 4 determines a distribution destination projector for the transferred projection data (S37). Next, the third projector 4 distributes the projection data to the determined distribution destination projector (S38). Then, the third projector 4 draws a projection image for the master projector in the frame memory (S39), while the first projector 2, the second projector 3 and the fourth projector 5 deliver from the third projector 4. The projected image for the slave projector is drawn in the frame memory (S54). As a result, a desired projection image can be obtained on the screen.

以上説明した通り第1実施形態に係るプロジェクタシステム1では、仮のマスタープロジェクタに設定されたプロジェクタが、優先順位リスト(図11)に従って優先順位の高い属性から順にプロジェクタシステム1を構成する各プロジェクタの属性を比較し(S41)、その比較結果に基づいてマスタープロジェクタを選択し(S43)、選択されたマスタープロジェクタにより他のスレーブプロジェクタを操作する(S37〜S39)ので、ユーザの操作を介さずに、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。その結果、各プロジェクタの属性を考慮した最適な投影画像を容易に得ることができる。
また、マスタープロジェクタの選択(S43)では、優先順位の高い属性(プロジェクタの投影輝度、解像度、光源種別、画角、色、使用者が設定可能な属性)から順に属性を比較して、その比較結果に基づいてマスタープロジェクタを選択するので、プロジェクタの属性の内から適当な投影画像を得る為に重要な属性を重視してマスタープロジェクタを選択することが可能となる。その結果、より鮮明で且つ見易い投影画像を得ることが可能となる。
また、PC6に接続されたプロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定し(S21)、仮のマスタープロジェクタによってプロジェクタの属性に基づいて真のマスタープロジェクタを選択する(S43)ので、ユーザの操作によりマスタープロジェクタを選択する必要なく、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。
更に、PC6に接続されたプロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定し(S21)、プロジェクタの属性に基づいてマスタープロジェクタを選択できなかった場合に、仮のマスタープロジェクタにより他のスレーブプロジェクタを操作するので、プロジェクタの属性によってマスタープロジェクタとすべきプロジェクタの選別ができなかった場合であっても、ユーザの操作を介さずに、プロジェクタの属性に基づいて投影データの割り当て等のプロジェクタに関する各種操作(制御)を自動的に行うことが可能となる。
As described above, in the projector system 1 according to the first embodiment, the projector set as the temporary master projector is configured by each projector constituting the projector system 1 in descending order of priority according to the priority list (FIG. 11). The attributes are compared (S41), a master projector is selected based on the comparison result (S43), and other slave projectors are operated by the selected master projector (S37 to S39), so that there is no user operation. Various operations (control) relating to the projector, such as assignment of projection data, can be automatically performed based on the projector attributes. As a result, it is possible to easily obtain an optimal projection image in consideration of the attributes of each projector.
In the selection of the master projector (S43), the attributes are compared in order from the attribute with the highest priority (projection brightness, resolution, light source type, angle of view, color, user settable attribute). Since the master projector is selected based on the result, it is possible to select the master projector with emphasis on important attributes in order to obtain an appropriate projection image from the projector attributes. As a result, a clearer and easier-to-see projection image can be obtained.
Also, the projector connected to the PC 6 is set as a temporary master projector (S21), and the temporary master projector selects the true master projector based on the projector attributes (S43). Various operations (control) relating to the projector such as assignment of projection data can be automatically performed on the basis of the projector attribute without the need for selection.
Further, the projector connected to the PC 6 is set as a temporary master projector (S21), and when the master projector cannot be selected based on the projector attributes, other slave projectors are operated by the temporary master projector. Even if the projector to be selected as the master projector cannot be selected due to the projector attribute, various operations (control) relating to the projector such as the assignment of projection data based on the projector attribute are performed without the user's operation. This can be done automatically.

〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係るプロジェクタシステムについて図13に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図12の第1実施形態に係るプロジェクタシステム1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るプロジェクタシステム1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
[Second Embodiment]
Next, a projector system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the same reference numerals as those of the projector system 1 according to the first embodiment in FIGS. 1 to 12 denote the same or corresponding parts as those of the projector system 1 according to the first embodiment. It is.

この第2実施形態に係るプロジェクタシステムの概略構成は、第1実施形態に係るプロジェクタシステム1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係るプロジェクタシステム1とほぼ同じ制御処理である。しかしながら、第2実施形態に係るプロジェクタシステムは、前記S35で実行される投影モード設定処理が第1実施形態に係るプロジェクタシステム1と異なっている。   The schematic configuration of the projector system according to the second embodiment is substantially the same as that of the projector system 1 according to the first embodiment. Various control processes are substantially the same as those in the projector system 1 according to the first embodiment. However, the projector system according to the second embodiment is different from the projector system 1 according to the first embodiment in the projection mode setting process executed in S35.

以下に、第2実施形態に係るプロジェクタシステムを構成するプロジェクタのCPU11が実行する前記S35の投影モード設定処理のサブ処理プログラムについて図13を用いて説明する。図13は前記S35で実行される投影モード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   The sub-processing program of the projection mode setting process in S35 executed by the CPU 11 of the projector constituting the projector system according to the second embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart of a sub-processing program of the projection mode setting process executed in S35.

先ず、投影モード設定処理のS101においてCPU11は、接続されているPC6から入力された投影データ又は他のプロジェクタを介して転送された投影データの内容を識別する。   First, in S101 of the projection mode setting process, the CPU 11 identifies the content of projection data input from the connected PC 6 or projection data transferred via another projector.

次に、S102でCPU11は、接続されているPC6から入力された投影データ又は他のプロジェクタを介して転送された投影データの内容が、画像データ(jpg,bmp,mpg,avi等)であるか否か判定する。   Next, in S102, the CPU 11 determines whether the content of the projection data input from the connected PC 6 or the projection data transferred via another projector is image data (jpg, bmp, mpg, avi, etc.). Judge whether or not.

その結果、投影データの内容が画像データであると判定された場合(S102:YES)には、色再現域に関する属性についてプロジェクタリストに登録された各プロジェクタを比較する(S103)。   As a result, when it is determined that the content of the projection data is image data (S102: YES), the projectors registered in the projector list are compared for attributes relating to the color gamut (S103).

次に、S104でCPU11は、前記S103で色再現域に関する属性を比較した結果、プロジェクタリストに登録された本プロジェクタを含む複数のプロジェクタの内、色再現域が最も広い一のプロジェクタを選択できるか否か判定する。   Next, in step S104, the CPU 11 can select the projector having the widest color reproduction range among a plurality of projectors including the projector registered in the projector list as a result of comparing the attributes related to the color reproduction range in step S103. Judge whether or not.

そして、色再現域が最も広いプロジェクタが選択できると判定された場合(S104:YES)には、色再現域が最も広いプロジェクタをマスタープロジェクタとして選択し、選択したプロジェクタにマスタープロジェクタとする旨のマスター指定を送信する(S105)。その後、投影モード設定処理を終了し、S13へと移行する。   If it is determined that the projector having the widest color gamut can be selected (S104: YES), the projector having the widest color gamut is selected as the master projector, and the selected projector is designated as the master projector. The designation is transmitted (S105). Thereafter, the projection mode setting process is terminated, and the process proceeds to S13.

それに対して、同一広さの色再現域を有するプロジェクタが複数あり、色再現域が最も広いプロジェクタが選択できないと判定された場合(S104:NO)には、投影モード設定処理を終了し、S13へと移行する。尚、最も色再現域の広いプロジェクタを選択することができなかった場合には、仮のマスタープロジェクタがマスタープロジェクタに設定され、仮のスレーブプロジェクタがスレーブプロジェクタに設定されることとなる。   On the other hand, if there are a plurality of projectors having the same color gamut and it is determined that the projector having the widest color gamut cannot be selected (S104: NO), the projection mode setting process is terminated, and S13 is completed. Migrate to When the projector having the widest color reproduction range cannot be selected, the temporary master projector is set as the master projector, and the temporary slave projector is set as the slave projector.

一方、前記S102において、投影データの内容が画像データでないと判定された場合(S102:NO)、即ち投影データの内容が文章データ(txt,doc等)である場合には、解像度に関する属性についてプロジェクタリストに登録された各プロジェクタを比較する(S106)。   On the other hand, if it is determined in S102 that the content of the projection data is not image data (S102: NO), that is, if the content of the projection data is text data (txt, doc, etc.), the resolution attribute is determined by the projector. The projectors registered in the list are compared (S106).

次に、S107でCPU11は、前記S106で解像度に関する属性を比較した結果、プロジェクタリストに登録された本プロジェクタを含む複数のプロジェクタの内、解像度が最も高い一のプロジェクタを選択できるか否か判定する。   Next, in step S107, the CPU 11 determines whether or not the projector having the highest resolution among the plurality of projectors including the main projector registered in the projector list can be selected as a result of comparing the attributes relating to the resolution in step S106. .

そして、解像度が最も高いプロジェクタが選択できると判定された場合(S107:YES)には、解像度が最も高いプロジェクタをマスタープロジェクタとして選択し、選択したプロジェクタにマスタープロジェクタとする旨のマスター指定を送信する(S108)。その後、投影モード設定処理を終了し、S13へと移行する。   If it is determined that the projector with the highest resolution can be selected (S107: YES), the projector with the highest resolution is selected as the master projector, and a master designation for the master projector is transmitted to the selected projector. (S108). Thereafter, the projection mode setting process is terminated, and the process proceeds to S13.

それに対して、同一広さの解像度を有するプロジェクタが複数あり、解像度が最も高いプロジェクタが選択できないと判定された場合(S107:NO)には、投影モード設定処理を終了し、S13へと移行する。尚、最も解像度の高いプロジェクタを選択することができなかった場合には、仮のマスタープロジェクタがマスタープロジェクタに設定され、仮のスレーブプロジェクタがスレーブプロジェクタに設定されることとなる。   On the other hand, if it is determined that there are a plurality of projectors having the same resolution and the projector with the highest resolution cannot be selected (S107: NO), the projection mode setting process is terminated, and the process proceeds to S13. . If the projector with the highest resolution cannot be selected, the temporary master projector is set as the master projector, and the temporary slave projector is set as the slave projector.

以上説明した通り第2実施形態に係るプロジェクタシステムでは、プロジェクタにより投影される投影データの内容に基づいてマスタープロジェクタの選択基準とする属性の種類を変更するので、投影データの内容(例えば、写真や動画等の画像データ、文章データ)を考慮してマスタープロジェクタを選択することが可能となる。その結果、より鮮明で且つ見易い投影画像を得ることが可能となる。   As described above, in the projector system according to the second embodiment, the type of the attribute used as the selection criterion for the master projector is changed based on the content of the projection data projected by the projector. The master projector can be selected in consideration of image data such as moving images and text data). As a result, a clearer and easier-to-see projection image can be obtained.

尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1及び第2実施形態ではマスタープロジェクタによって行われるスレーブプロジェクタの操作としては、投影データの割り当て及び投影データの送信(S37〜S39)のみとなっているが、スレーブプロジェクタの設定(明るさや台形補正などの設定値)や投影状態の制御を行うようにしても良い。
In addition, this invention is not limited to the said Example, Of course, various improvement and deformation | transformation are possible within the range which does not deviate from the summary of this invention.
For example, in the first and second embodiments, the operations of the slave projector performed by the master projector are only the assignment of projection data and the transmission of projection data (S37 to S39). It is also possible to perform control of setting values such as keystone correction) and projection state.

また、第2実施形態では、投影データの内容が画像データであった場合には色再現域に関する属性のみに基づいてマスタープロジェクタの選択を行っているが、色再現域に関する属性を最も高い優先順位とした優先順位テーブルを作成し、その優先順位に従って属性の比較を行い、マスタープロジェクタを選択するようにしても良い。また同様にして、投影データの内容が文章データであった場合には、解像度に関する属性を最も高い優先順位とした優先順位テーブルを作成し、その優先順位に従って属性の比較を行い、マスタープロジェクタを選択するようにしても良い。   In the second embodiment, when the content of the projection data is image data, the master projector is selected based only on the attribute relating to the color gamut, but the attribute relating to the color gamut is the highest priority. The priority order table may be created, and the attributes may be compared according to the priority order to select the master projector. Similarly, if the content of the projection data is text data, create a priority table with the highest priority attribute for resolution, compare the attributes according to the priority, and select the master projector You may make it do.

第1実施形態に係るプロジェクタシステムを示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing a projector system according to a first embodiment. 第1実施形態に係る第1プロジェクタのブロック図である。It is a block diagram of the 1st projector which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る投影処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the projection processing program which concerns on 1st Embodiment. ステップ2で実行されるプロジェクタ検出処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。6 is a flowchart of a sub-processing program for projector detection processing executed in step 2; ステップ9で実行されるマスターモード処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。10 is a flowchart of a sub-processing program for master mode processing executed in step 9; ステップ35で実行される投影モード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub process program of the projection mode setting process performed at step 35. ステップ10で実行されるスレーブモード処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub-process program of the slave mode process performed at step 10. ステップ13で実行されるモード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub-processing program of the mode setting process performed at step 13. プロジェクタの属性情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the attribute information of a projector. プロジェクタリストの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the projector list. 優先順位リストの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the priority list. 図1に示すプロジェクタシステムにおいて、優先順位リストで『投影輝度』が最も高い優先順位とされ、第3プロジェクタがマスタープロジェクタに設定された場合を示した図である。In the projector system shown in FIG. 1, “projection luminance” is the highest priority in the priority list, and the third projector is set as a master projector. 第2実施形態に係るプロジェクタにおいて実行される投影モード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub process program of the projection mode setting process performed in the projector which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 プロジェクタシステム
2 第1プロジェクタ
3 第2プロジェクタ
4 第3プロジェクタ
5 第4プロジェクタ
6 PC
11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Projector system 2 1st projector 3 2nd projector 4 3rd projector 5 4th projector 6 PC
11 CPU

Claims (6)

通信可能に接続された複数のプロジェクタと、
前記複数のプロジェクタの少なくとも一の属性に基づいて前記複数のプロジェクタの内から一のプロジェクタをマスタープロジェクタとして選択するマスター選択手段と、
前記マスター選択手段によって選択されたプロジェクタ以外のプロジェクタをスレーブプロジェクタに設定するプロジェクタ設定手段と、
前記マスタープロジェクタにより前記スレーブプロジェクタを操作する操作手段と、を有することを特徴とするプロジェクタシステム。
A plurality of communicably connected projectors;
Master selection means for selecting one of the plurality of projectors as a master projector based on at least one attribute of the plurality of projectors;
Projector setting means for setting a projector other than the projector selected by the master selection means as a slave projector;
An operation means for operating the slave projector by the master projector.
前記複数のプロジェクタの属性は優先順位が設定された複数種類の属性からなり、
前記マスター選択手段は、
優先順位の高い属性から順に属性を比較する属性比較手段を備え、
前記属性比較手段の比較結果に基づいてマスタープロジェクタを選択することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタシステム。
The attributes of the plurality of projectors are composed of a plurality of types of attributes set with priorities.
The master selection means is
Attribute comparison means that compares attributes in descending order of priority,
The projector system according to claim 1, wherein a master projector is selected based on a comparison result of the attribute comparison unit.
前記マスター選択手段は前記プロジェクタにより投影される投影データの内容に基づいて選択基準とする属性の種類を変更することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタシステム。   The projector system according to claim 1, wherein the master selection unit changes an attribute type as a selection criterion based on the content of projection data projected by the projector. 前記マスター選択手段は投影輝度、解像度、光源種別、画角、色、使用者が設定可能な属性の内、少なくとも一の属性に基づいてマスタープロジェクタを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプロジェクタシステム。   The master selection unit selects a master projector based on at least one attribute among attributes settable by a projection brightness, resolution, light source type, angle of view, color, and user. Item 4. The projector system according to any one of Items 3 to 4. 前記複数のプロジェクタのいずれかのプロジェクタに接続され、接続されたプロジェクタに対して投影データを供給する投影データ供給装置と、
前記投影データ供給装置に接続されたプロジェクタを仮のマスタープロジェクタに設定するとともに、他のプロジェクタを仮のスレーブプロジェクタに設定する仮プロジェクタ設定手段と、
前記仮のスレーブプロジェクタから前記仮のマスタープロジェクタへとプロジェクタの属性データを送信する属性送信手段と、を有し、
前記マスター選択手段は前記仮のマスタープロジェクタに送信された前記複数のプロジェクタの属性データに基づいてマスタープロジェクタを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプロジェクタシステム。
A projection data supply device connected to any one of the plurality of projectors and supplying projection data to the connected projector;
A temporary projector setting means for setting a projector connected to the projection data supply device as a temporary master projector and setting another projector as a temporary slave projector;
Attribute transmitting means for transmitting attribute data of the projector from the temporary slave projector to the temporary master projector,
5. The projector system according to claim 1, wherein the master selection unit selects a master projector based on attribute data of the plurality of projectors transmitted to the temporary master projector.
前記プロジェクタ設定手段は、前記マスター選択手段が前記複数のプロジェクタの属性に基づいてマスタープロジェクタを選択できなかった場合に、前記仮のマスタープロジェクタをマスタープロジェクタに設定するとともに、前記仮のスレーブプロジェクタをスレーブプロジェクタに設定することを特徴とする請求項5に記載のプロジェクタシステム。   The projector setting means sets the temporary master projector as a master projector when the master selection means cannot select a master projector based on the attributes of the plurality of projectors, and sets the temporary slave projector as a slave. The projector system according to claim 5, wherein the projector system is set to a projector.
JP2007153971A 2007-06-11 2007-06-11 Projector system Pending JP2008304837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153971A JP2008304837A (en) 2007-06-11 2007-06-11 Projector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153971A JP2008304837A (en) 2007-06-11 2007-06-11 Projector system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008304837A true JP2008304837A (en) 2008-12-18

Family

ID=40233601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153971A Pending JP2008304837A (en) 2007-06-11 2007-06-11 Projector system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008304837A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289374B2 (en) 2016-01-26 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Display system, display apparatus, control apparatus, and control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289374B2 (en) 2016-01-26 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Display system, display apparatus, control apparatus, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388140B2 (en) Projector, projection system, and method for controlling projection system
JP2009003323A (en) Projector system
JP6051649B2 (en) Projector and control method thereof
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
JP2018036470A (en) Display system, display device, method for controlling display device, and program
US20170262250A1 (en) Display device, display method, and display system
JP2007226052A (en) Projector setting system and program therefor
US8775516B2 (en) Projector system and connection establishment method
JP2019015834A (en) Display and method for controlling display
JP6772466B2 (en) Display systems, display devices, control devices, and their control methods
JP5895408B2 (en) Display control apparatus, display system, display system control method, and program
EP2957954B1 (en) Image projector and image projector control method
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP2008304837A (en) Projector system
JP2017129725A (en) Projector and method for controlling the same
JP2006235000A (en) Method for controlling operational authority of projector, projector using the same, and control program for operational authority of projector
JP2011100376A (en) Projector, projector management system and management method for them
JP2009098482A (en) Projector and image projection system
US11531255B2 (en) Projector, projection optical device, and method of controlling projector
JP5617648B2 (en) Projector system and connection establishment method
JP2009075488A (en) Projector system
JP5402775B2 (en) Projector apparatus and connection establishment method
JP2018165738A (en) Display device, display system, and control method for display device
US10847120B2 (en) Control method and system for display apparatus connected to multiple external apparatus
JP2017129698A (en) Projector and method for controlling projector