JP2008304817A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008304817A
JP2008304817A JP2007153622A JP2007153622A JP2008304817A JP 2008304817 A JP2008304817 A JP 2008304817A JP 2007153622 A JP2007153622 A JP 2007153622A JP 2007153622 A JP2007153622 A JP 2007153622A JP 2008304817 A JP2008304817 A JP 2008304817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
display portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007153622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949938B2 (ja
Inventor
Jun Tanaka
順 田中
Yoshiharu Otani
美晴 大谷
Masaya Adachi
昌哉 足立
Kazuto Masuda
和人 増田
Chieko Araki
千恵子 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007153622A priority Critical patent/JP4949938B2/ja
Publication of JP2008304817A publication Critical patent/JP2008304817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949938B2 publication Critical patent/JP4949938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】半透過型の液晶表示装置において、透過表示部に影響を与えることなく、反射表示部の表示画質を向上させる。
【解決手段】対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置であって、第2の基板の反射表示部では、画素電極と、偏光層と、液晶層用の配向膜とがこの順に積層している。透過表示部には、偏光層を設けない。偏光層は、アルカリ現像により形成されたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射表示部と透過表示部とを備える半透過型液晶表示装置に関する。
現在、透過型液晶表示装置では、横電界駆動(IPS(In Plane Switching))方式や垂直電界駆動(VA(Vertical Alignment))方式等の広視野角液晶表示装置がモニターとして普及しており、応答特性を向上してテレビとしても使われている。
一方で、携帯電話やデジタルカメラを始めとする携帯型の情報機器にも液晶表示装置が普及している。携帯型情報機器は主に、個人で使用するが、最近では表示部を角度可変にしたものが増加しており、斜め方向から観察する場合が多いため広視野角が望まれる。また、携帯型情報機器用の表示装置は、晴天時の屋外から暗室までを含む多様な環境下で用いられるため、一画素内に反射表示部と透過表示部を有する半透過型液晶表示装置が望まれる。反射表示部は、周囲から入射する光を内蔵する反射板を用いて反射して表示を行い、周囲の明るさによらずコントラスト比が一定であるため、晴天時の屋外から室内までの比較的明るい環境下で良好な表示が得られる。
透過表示部は、バックライトを用い、環境によらず輝度が一定であるため、屋内から暗室までの比較的暗い環境下で高コントラスト比の表示が得られる。この両者を兼ね備えた半透過型液晶表示装置は、晴天時の屋外から暗室までを含む広範な環境下で高コントラスト比の表示が得られる。
従来から、広視野角の透過表示で知られるIPS(In−Plane Switching)方式を半透過型にすれば、反射表示と広視野角の透過表示が同時に得られると期待されている。例えば、下記特許文献1には、半透過型IPS方式が記載されている。この半透過型IPS方式の液晶表示装置では、偏光層を内蔵することで反射表示と透過表示を両立させている。
また、下記特許文献2には、ツイストネマチック(TN(Twisted Nematic)モードの半透過型液晶表示装置が記載されている。本半透過型液晶表示装置においても、偏光層を内蔵することで反射表示と透過表示を両立させている。
特開2006−184325号公報 特開2006−171723号公報
透過型IPS方式は、液晶層がホモジニアス配向であり、上下の偏光板を透過軸が直交するように配置して、かつその透過軸の一方を液晶配向方向に平行にしている。液晶層に入射する光は直線偏光で、かつその振動方向は液晶配向方向に平行なため、液晶によって位相差を与えられない。これにより低透過率の暗表示を実現できるとともに、液晶層と偏光板の間に位相板が介在しないため視角方向に余分な位相差が発生せず、広視野角の暗表示が実現できる。
一方、半透過型液晶表示装置は、暗表示のための光学条件が本質的に異なる反射表示部と透過表示部を一画素内に有する。すなわち、反射表示部において、光は液晶表示装置上面の偏光板から入射して、液晶パネル内部の反射板で反射された後に、再び上面の偏光板を通過して使用者に向かう。一方、透過表示部において、光は液晶表示装置下面の偏光板から入射して、その後液晶表示装置上面の偏光板を通過して使用者に向かう。
特許文献1記載の偏光層を内蔵する半透過型IPS方式の液晶表示装置では、偏光層が透過部にも存在する。通常、偏光層は100%の透明性を有していないために、偏光層を透過する光量が減り、透過部の輝度が低下することになり、透過部のコントラスト比にも影響が生じ、透過部の表示画質が低下する問題がある。
本発明は、半透過型液晶表示装置において、透過表示部の表示画質に影響することなく、反射表示部の表示性能を向上させることを目的とする。
上述の課題を解決すべく、本発明の、対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置は、前記第2の基板の前記反射表示部に相当する部分において、画素電極と、偏光層と、前記液晶層用の配向膜とがこの順に積層している。
また、本発明の、対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置は、前記第1の基板に、カラーフィルタを備える。そして、前記第2の基板に、薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子として備え、透光性の画素電極と透光性の共通電極が絶縁膜を介して、画素電極を上層とし、共通電極を下層として積層され、前記反射表示部においては、前記共通電極の下層に非透光性の反射板を有し、前記第2の基板の反射表示部に対応する画素電極と絶縁膜上に配向膜があり、前記配向膜上に2色性色素を一軸方向に配向させて成る偏光層があり、前記偏光層を覆う有機絶縁膜があり、前記有機絶縁膜上に液晶配向膜があり、前記透過表示部においては、画素電極と絶縁膜上に液晶配向膜がある。
前記半透過型液晶表示装置においては、前記第2の基板の反射表示部に対応する画素電極と絶縁膜上に、2色性色素を一軸方向に配向させて成る偏光層が存在してもよい。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態が適用された液晶表示装置を構成する液晶パネルの1画素の構成例を説明する平面図である。また、図2は、図1に示した液晶パネルの1画素の概略構成例を説明する図1のA−A’線に沿った断面図である。
液晶パネルは、第1の基板31と、第2の基板32と、当該第1の基板31及び第2の基板32の対向間隙に挟持された液晶層10と、から構成される。
また、液晶パネルは、1画素中に、透過表示部TAと反射表示部RAとを備えている。
第1の基板31の主面(第2の基板32に対向する面)には、ブラックマトリクスで区画されたカラーフィルタ45と、第1の配向膜33と、がこの順に積層している。
第1の配向膜33には、表示光制御用の液晶層10の初期配向を制御する配向制御能が付与されている。
第2の基板32の主面(第1の基板31に対向する面)には、画素を駆動する薄膜トランジスタTFTが形成されている。薄膜トランジスタTFTは、走査配線21と、信号配線22と、画素電極28とに接続されている。
この他に共通配線23と共通電極29とを有する。ここでは、薄膜トランジスタTFTは、逆スタガ型構造であり、そのチャネル部はアモルファスシリコン(a−Si)層25で形成されている。走査配線(ゲート)21と、ソース・ドレイン電極24とは、第1の絶縁層51で絶縁されている。薄膜トランジスタTFT上には、第2の絶縁層52がある。
走査配線21と信号配線22は、行方向と列方向に交差して二次元のマトリクスを形成している。薄膜トランジスタTFTは、概略その交差部付近に位置している。
共通配線23は、走査配線21と平行に配置されており、第2のスルーホール27を通じて共通電極29に接続している。画素電極28と薄膜トランジスタTFTのソース・ドレイン電極24とは、第1のスルーホール26で結合されている。
透過表示部TAでは、画素電極28の上に、第2の配向膜34がある。第2の配向膜34には、液晶層10の初期配向を制御する配向制御能が付与されている。
反射表示部RAでは、画素電極28を覆うように、偏光膜35が形成されており、さらに偏光層35を覆うように保護膜36が形成されている。そして、かかる保護膜36の上に、第2の配向膜34が形成されている。このように、偏光膜35は、透過表示部RAにのみ配され、透過表示部TAには、配されていない。
第1の基板31は、好適には、イオン性不純物の少ない硼珪酸系ガラスで構成され、厚さは例えば0.5mmである。ブラックマトリクスで区画されるカラーフィルタ45は、赤色、緑色、青色を呈する各部分(カラーサブピクセル)がストライプ状に繰り返して配列されており、各ストライプは信号配線22に平行である。第1の配向膜33は、ポリイミド系有機膜であり、ラビング法で配向処理されている。
第2の基板32は、第1の基板31と同様の硼珪酸系ガラスが適しており、厚さは例えば0.5mmである。第2の配向膜34は、第1の配向膜33と同様に、水平配向性のポリイミド系有機膜である。信号配線22と走査配線21と共通配線23とは、アルミニウム(Al)やその合金(アルミニウムとネオジムの合金:Al−Nd)、若しくはクロム(Cr)などで形成されており、画素電極28は、インジウム錫酸化物(インジウム・チン・オキサイド:ITO)等の透明導電膜が望ましく、共通電極29もITO等の透明導電膜で形成するのが望ましい。
画素電極28は、走査配線21に対して平行なスリット30を有し、スリット30のピッチは、約4μmである。画素電極28と共通電極29とは、層厚が0.5μmの第3の絶縁層53で隔てられており、電圧印加時には画素電極28と共通電極29との間に電界が形成される。電界は、第3の絶縁層53の影響によりアーチ状に歪められて液晶層10中を通過する。このことにより、電圧印加時に液晶層10に配向変化が生じる。なお、上記の数値は、本明細書および図面での他の数値も含めて、あくまで一例であり、本発明はこの数値に限定されるものではない。
共通配線23は、画素電極28と交差する部分で画素電極28内に張り出した構造を有する。図1において、共通配線23が画素電極28と重畳する部分が反射表示部RAであり、外部光を反射する。これ以外の画素電極28と共通電極29の重畳部では、バックライトを通過して透過表示部TAとなる。このように、共通配線23等の配線を反射板として兼用すれば、製造過程を低減する効果が得られる。共通配線23を高反射率のアルミニウム等で形成すれば、より明るい反射表示が得られる。共通配線23をクロムとし、アルミニウムや銀合金の反射板を別途形成しても同様の効果が得られる。
液晶層10は、配向方向の誘電率がその法線方向よりも大きい正の誘電率異方性を示す液晶組成物である。ここでは、その複屈折は、25℃において0.067であり、室温域を含む広い温度範囲においてネマチック相を示す。また、薄膜トランジスタを用いて周波数60Hzで駆動した時の保持期間中において、反射率と透過率を充分に保持してフリッカを生じない高抵抗値を示す。
次に、上記のように構成される液晶パネルの製造プロセスを説明する。
まず、第1の基板32となる透明基板上に、所望のパターン形状からなる導電体の走査配線21と、反射板として機能する光反射率の高い材質からなる共通配線23とを形成する。
次に、この上面に、窒化シリコン膜からなる第1の絶縁層51を形成する。さらに、チャネル部がアモルファスシリコン層25からなる薄膜トランジスタTFTを形成する。
次に、薄膜トランジスタTFTに接続する信号配線22とソース・ドレイン配線24とを形成する。さらに、この上面に、窒化シリコン膜からなる第2の絶縁層52を形成する。
そして、第1の絶縁層51と第2の絶縁層52とを貫通する第2のスルーホール27を形成する。続いて、透明電極材料を成膜し、所望の形状にパターン化して共通電極29を形成する。
次に、この上面に、窒化シリコン膜からなる第3の絶縁層53を形成する。さらに、第2の絶縁膜52と第3の絶縁層53とを貫通する第1のスルーホール26を形成する。
そして、透明電極材料を成膜し、所望の形状にパターン化してスリット30を有する画素電極28を形成する。
これにより、薄膜トランジスタTFTは、信号配線22と、走査配線21と、画素電極28とに接続される。信号配線22と走査配線21は、マトリクス状に交差し、薄膜トランジスタTFTはその交差部近辺に形成される。
次に、反射表示部RAに相当する領域に、ポリイミド材料を主成分とする偏光層35用の配向膜(図示せず)を形成する。配向膜は、2色性色素を一軸方向に配向させるために設ける。配向膜は、画素電極28と、当該画素電極28のスリット30から露出する第3の絶縁層53上に、形成される。配向膜の形成は、フレキソ印刷やインクジェット塗布成膜方法を用いることができる。
次に、かかる配向膜上に、アルカリ現像で除去され得る、酸性基を有する2色性色素溶液を塗布する。塗布方法は、スリットコータやインクジェット装置を用いることができる。スリットコータを用いる場合は、透過表示部TAと反射表示部RAとを含む全面に塗布することになる。インクジェット塗布の場合は、主に、配向膜上に塗布することができる。
次に、感光性ポリマーを塗布する。塗布方法は、スリットコータやインクジェット装置を用いることができる。スリットコータを用いる場合は、透過表示部TAと反射表示部RAとを含む全面に塗布することになる。インクジェット塗布の場合は、主に、反射表示部RAに塗布することができる。
本実施形態では、アルカリ現像液により露光部分を除去可能なポジ型の感光性ポリマーを用いる。
かかる感光性ポリマーとしては、下記(1)〜(5)が例示できる。
(1)ベースポリマーとしてフェノールノボラック樹脂(phenol novolac)を、感光剤にナフトキノンジアジド(naphthoquinone diazide)を組み合わせたポジ型アルカリ現像性感光性材料。
Figure 2008304817
(nは、5〜1000の整数であり、R、R’、R”は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基等の脂肪族炭化水素基等の有機基を示す。)
(2)ベースポリマーとしてポリビニルフェノール樹脂(polyvinylphenol)を、感光剤にナフトキノンジアジドを組み合わせたポジ型アルカリ現像性感光性材料。
Figure 2008304817
(nは、5〜1000の整数であり、R”は、メチル基、エチル基、プロピル基等の脂肪族炭化水素基等の有機基を示す。)
(3)ベースポリマーとしてポリビニルフェノール樹脂で一部あるいはすべて水酸基をトリメチルシリル(trimethylsilyl)基やトリアルキル基(trialkyl)、t-ブトキシカルボニルオキシ基(t-butoxycarbonyloxy)、テトラヒドロピラニル基(tetrahydropyranyl)で置換したポリマーを、感光剤にオニウム塩、スルフォン酸エステルを組み合わせたポジ型アルカリ現像性感光性材料。
Figure 2008304817
(n、mは、n+mが5〜1000となる整数であり、R、R’,R”は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基等の脂肪族炭化水素基等の有機基を示す。)
Figure 2008304817
(Rは、メチル基、エチル基、プロピル基等の脂肪族炭化水素基等の有機基を示す。なお、オニウム塩とは、化学結合に関与しない電子対を有する化合物が、当該電子対によって、他の陽イオン形の化合物と配位結合して生ずる化合物である。)
(4)ポリベンズオキサゾールPoly(benzoxazole)をベースポリマーとするポジ型アルカリ現像性感光性材料。
Figure 2008304817
(R、R’,R”は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基等の脂肪族炭化水素基等の有機基を示す。)
(5)ポジ型の感光性ポリイミド
例えば、東レ社製:ポジ型(PWシリーズ)、アルカリ水溶液現象が可能な感光性ポリイミド、日立化成デュポンマイクロエレクトロニクス社製:HD8000シリーズ、アルカリ水溶液現象が可能な感光性ポリイミド、など。
上記の感光性ポリマーは、単独又は複数の組み合わせて用いてもよい。
感光性ポリマーの塗布後は、約90℃で20分間加熱しプリベークし、次に所望のホトマスクを用いて透過表示部TAに相当する領域のみを露光した後、露光した領域の感光性ポリマーをアルカリ現像液(例えば、Tetramethyl ammonium hydroxide水溶液)で除去する。このとき、感光性ポリマーの下層に存在する、酸性基を有する2色性色素層も、アルカリ現像液で除去することができる。
これにより、反射表示部RAに相当する領域に、配向膜、2色性色素層、感光性ポリマー層が積層されたパターンを形成することができる。
次に、感光性ポリマー層を全面露光して、感光性ポリマー層内の感光剤を光分解させて、透明を高めたポリマー層を得る。さらに、200℃で20分間加熱してポストベークし、このポリマー層を硬化させて保護層36を得る。
次に、液晶用の配向膜(第2の配向膜34)を、この保護層36を含む、全面(透過表示部TA及び反射表示部RAに相当する面)に成膜する。
一方、対向基板である第1の基板31は、透明基板上にカラーフィルタ層45を形成しその上に、液晶用の配向膜(第1の配向膜33)を形成して作製する。
そして、シール材を用いて、第1の基板31と第2の基板32とで液晶層10を封止する。
さらに、基板外側両面に、外付けの偏光板41、42を貼り付けて、光源となるバックライトユニット(表示せず)と組み合わせて、液晶表示装置が完成する。
こうして完成した液晶表示装置は、半透過型であり、バックライトを透過させて表示に利用する透過表示部TAと、外光を内部で反射させて表示に利用する反射表示部RAとを兼ね備えている。
以上、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置について説明した。
なお、上記実施形態では、偏光層35の下地に配向膜を形成する例を説明したが、配向膜を形成しない方法で、偏光層35を形成してもよい。例えば、2色性色素材料をスリットダイコータにより延伸しながら塗布することにより、1軸方向に配向させることができる。そして、かかる場合でも同様の液晶表示装置を得ることができる。
本実施形態体の液晶表示装置は、反射表示部RAにおいて、反射板を兼ねる共通配線23と、第1及び第2の絶縁膜51、52と、共通電極29と、第3の絶縁膜53と、画素電極28と、偏光層35と、保護膜36と、液晶層10用の配向膜36とが、この順に積層した構造を備えている。偏光層35は、透過表示部に配されておらず、反射表示部RAにのみに配されている。このような構造により、透過表示部TA及び反射表示部RAにおいて、高コンストラスト表示が可能となる。
すなわち、上述の液晶表示装置では、透過表示部TAに偏光層35が存在しないため、偏光層35は、透過表示部TAの表示画質に影響することなく、反射表示部RAの表示性能の向上に寄与することができる。
また、偏光層35は、上記の通り、アルカリ現像により形成する。したがって、精細なパターン形成が可能であり、微小な反射表示部RAに相当する領域に、精度良く形成することができる。
本発明に係る液晶表示装置を説明するための画素領域平面図 本発明に係る液晶表示装置を説明するための画素領域断面図
符号の説明
10・・・液晶層
22・・・信号配線
21・・・走査配線
23・・・共通配線(反射板)
24・・・ソース・ドレイン配線
TFT・・・薄膜トランジスタ
28・・・画素電極
29・・・共通電極

25・・・アモルファスシリコン層
26・・・第1のスルーホール
27・・・第2のスルーホール
30・・・スリット
31・・・第1の基板
32・・・第2の基板
35・・・偏光層
36・・・保護膜
33、34・・・液晶配向膜
41・・・外付け偏光板
42・・・外付け偏光板
51・・・第1の絶縁層
52・・・第2の絶縁層
53・・・第3の絶縁層

Claims (8)

  1. 対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置であって、
    前記第2の基板の前記反射表示部に相当する部分では、画素電極と、偏光層と、前記液晶層用の配向膜とがこの順に積層している
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備えるIPS方式の半透過型液晶表示装置であって、
    前記第2の基板の前記反射表示部に相当する部分では、共通電極と、絶縁膜と、画素電極と、偏光層と、保護膜と、前記液晶層用の配向膜とがこの順に積層している
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記保護層は、
    アルカリ現像可能な感光性ポリマーである
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  4. 対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置であって、
    前記第1の基板に、カラーフィルタを備え、
    前記第2の基板に、
    薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子として備え、
    透光性の画素電極と透光性の共通電極が絶縁膜を介して、画素電極を上層とし、共通電極を下層として積層され、
    前記反射表示部においては、前記共通電極の下層に非透光性の反射板を有し、
    前記第2の基板の反射表示部に対応する画素電極と絶縁膜上に配向膜があり、
    前記配向膜上に2色性色素を一軸方向に配向させて成る偏光層があり、
    前記偏光層を覆う有機絶縁膜があり、
    前記有機絶縁膜上に液晶配向膜があり、
    前記透過表示部においては、画素電極と絶縁膜上に液晶配向膜がある
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  5. 対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置であって、
    前記第1の基板に、カラーフィルタを備え、
    前記第2の基板に、
    薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子として備え、
    透光性の画素電極と透光性の共通電極が絶縁膜を介して、画素電極を上層とし、共通電極を下層として積層され、
    前記反射表示部においては、前記共通電極の下層に非透光性の反射板を有し、
    前記第2の基板の反射表示部に対応する画素電極と絶縁膜上に2色性色素を一軸方向に配向させて成る偏光層があり、
    前記偏光層を覆う有機絶縁膜があり、
    前記有機絶縁膜上に液晶配向膜があり、
    前記透過表示部においては、画素電極と絶縁膜上に液晶配向膜がある
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  6. 請求項4又は5に記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記2色性色素は、
    アルカリ現像により除去され得る色素である
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  7. 請求項4又は6に記載の半透過型液晶表示装置であって、
    前記偏光層を覆う有機絶縁膜は、
    アルカリ現像可能な感光性ポリマーである
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  8. 対向する第1の基板と第2の基板とで液晶層を挟持し、かつ透過表示部と反射表示部とを備える半透過型液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第2の基板上に、前記透過表示部及び前記反射表示部に渡って画素電極を形成した後、
    前記画素電極の上層に、アルカリ現像により除去可能な2色性色素と、アルカリ現像により除去可能な感光性ポリマーを塗布し、マスク露光した後、
    アルカリ現像を行い、前記反射表示部の画素電極の上層に、偏光層を形成する
    ことを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
JP2007153622A 2007-06-11 2007-06-11 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4949938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153622A JP4949938B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半透過型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153622A JP4949938B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304817A true JP2008304817A (ja) 2008-12-18
JP4949938B2 JP4949938B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40233583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153622A Expired - Fee Related JP4949938B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半透過型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949938B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250430A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005338264A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006171723A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、その製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JP2006184325A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250430A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005338264A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006171723A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、その製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JP2006184325A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949938B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237895B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US20050195353A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
JP2010015019A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004226829A (ja) 液晶表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2008241726A (ja) 液晶ディスプレイ用基板
US20090040439A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2008076502A (ja) 液晶表示装置
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4949938B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP5921260B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008170589A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法並びに電子機器
JP2008157997A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4270288B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007017756A (ja) 液晶表示装置
JP2002229048A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5959236B2 (ja) 液晶表示装置
US9904110B2 (en) Segment display-type liquid crystal display
JP4270287B2 (ja) 液晶表示装置
JP4270273B2 (ja) 液晶表示装置
JP4367498B2 (ja) 液晶表示装置
JP3799031B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013231994A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101207892B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008170885A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5041436B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120409

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees