JP2008300316A - 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。 - Google Patents

有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300316A
JP2008300316A JP2007147965A JP2007147965A JP2008300316A JP 2008300316 A JP2008300316 A JP 2008300316A JP 2007147965 A JP2007147965 A JP 2007147965A JP 2007147965 A JP2007147965 A JP 2007147965A JP 2008300316 A JP2008300316 A JP 2008300316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
light emitting
substrate
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945327B2 (ja
Inventor
Kouji Terumoto
幸次 照元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007147965A priority Critical patent/JP4945327B2/ja
Publication of JP2008300316A publication Critical patent/JP2008300316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945327B2 publication Critical patent/JP4945327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】複数の有機層を電気的に直列接続して、有機EL素子の高輝度化及び長寿命化を図るとともに、光の減衰による輝度効率の低下を改善し、異なる発光色を呈する有機層を組み合わせて所望の混色を構成する有機EL素子を提供する。
【解決手段】基板8上に第1電極2aと、第1電極2aと対向する位置に配された第2電極4aと、第1電極2aと第2電極4aとで挟持された有機層3aとからなる発光ユニット1aを重なり合うことなく複数並列配置し、隣接する発光ユニット1a、1bを柱状電極9を用いて電気的に直列接続した。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL素子及びその製造方法とこの有機EL素子を用いた有機EL表示パネルに関する。
有機EL(Electro luminescence、以下ELと呼称する)素子は、面発光が得られる発光素子である。また、図6は従来の一般的な有機EL素子11の構造を示す概略斜視図であり、図7(a)はその有機EL素子11の構造を示す断面図であり、図7(b)は有機層31を拡大して示す断面図である。有機EL素子11は基板81上で第1電極21と第2電極41により有機層31を挟持する構造をとり、有機層31はホール注入層311、ホール輸送層312、有機発光層313、電子輸送層314、電子注入層315とで構成されている。ここで、第1電極21と第2電極41の間に駆動電圧を加えた場合、第2電極41と第1電極21から有機発光層313内に電子とホールが注入・輸送され再結合して面発光が得られる。
このとき、有機EL素子11は高輝度化及び長寿命化が求められるが、有機EL素子11の輝度は電流密度に比例するため、高輝度化するためには電流密度を高くする必要がある。しかし、電流密度を高くすると有機発光層313が劣化し易く、有機EL素子11の長寿命化が望めなかった。
そこで、従来、有機EL素子の高輝度化及び長寿命化を図る方法として特許文献1に示されるように、複数の発光ユニットを重層して電気的に直列接続したものがある。図8は特許文献1において示された有機EL素子12の断面図である。図に示すように、有機EL素子12は基板82上に、順に、第1電極22、有機層32、等電位面S、有機層32、等電位面S、有機層32が重層され、最後に第2電極42を積層したものである。
ここで、等電位面Sは第1電極22側に電子、第2電極42側にホールを注入してなるものであり、各有機層32は電気的に直列接続されている。このため、有機EL素子12の駆動電圧は各有機層32によって消費される電位分の総和になるが、各有機層32を流れる電流は一定となる。したがって、駆動電圧を一定にして有機層32及びそれに対応する導電位面Sを増やした場合、各有機層32を流れる電流は低下し、各有機層32の輝度は低下するが、発光する有機層32の数が増えているため、有機EL素子12全体の輝度を確保することができる。また、各有機層32を流れる電流量を抑えることができるため、各有機層32の劣化を防ぎ、有機EL素子12の長寿命化を図ることができる。
特開2003−045676号公報
しかし、特許文献1に記載の有機EL素子12のように複数の有機層32及び等電位面Sを重層して発光面が重なり合うよう構成したものは、有機EL素子12の上方又は下方から光を取り出す場合、発光した光が複数の等電位面S及び有機層32を透過して有機EL素子12より出射するため、光が減衰し出射時に輝度が低下するという問題があった。また、各有機層32の発光色を変えて出射する光を混色する場合、各層の発光比率を制御して混色を調製することは困難であった。
そこで、本発明は、複数の有機層を電気的に直列接続して、有機EL素子の高輝度化及び長寿命化を図りながら、従来問題となっていた光の減衰による輝度効率の低下を改善するとともに、異なる発光色を呈する有機層を組み合わせて所望の混色を構成することが可能な有機EL素子及びそれを用いて構成される有機EL表示パネルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は基板上に形成される第1電極と、該第1電極と対向する位置に配される第2電極と、該第1電極と該第2電極とで挟持される有機層とからなる発光ユニットを複数有する有機EL素子であって、前記各発光ユニットが基板上に重なり合うことなく並列配置されるとともに前記各発光ユニットが電気的に直列接続されていることを特徴とする有機EL素子である。
また本発明は、上記構成の有機EL素子において、前記各発光ユニットは少なくとも2色以上の異なる発光色を呈することを特徴とする。
また本発明は、上記構成の有機EL素子において、異なる発光色を呈する前記各発光ユニットの面積比を変化させて所望の混色を得ることを特徴とする。
また本発明は、上記構成の有機EL素子において、隣接する前記各発光ユニットにおいて、一方の発光ユニットにおける第1電極と隣接するもう一方の発光ユニットにおける第2電極とが柱状電極を介して接続されていることを特徴とする。
また本発明は、上記構成の有機EL素子の製造方法であって、基板上に複数の第1電極を形成する工程と、隣接する前記第1電極の間隙に絶縁部材からなるセパレータを形成する工程と、前記基板上に電極材料層を形成する工程と、前記電極材料層を第1電極上の一部を残してその他の部分を除去する工程と、前記基板上に有機層を形成する工程と、前記基板上に複数の第2電極を前記第1電極と対向させて形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また本発明は、上記構成の有機EL素子の製造方法であって、前記電極材層の層厚が前記有機層の層厚より厚いことを特徴とする。
また本発明は、基板上に設けられた複数のライン状の陽極と、該陽極と交差して対向配置される複数のライン状の陰極と、該陽極と該陰極との各交差部に請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の有機EL素子を挟持して構成される有機EL表示パネルであって、前記有機EL素子を構成する直列接続された複数の発光ユニットの両端において、一方の発光ユニットにおける第1電極が前記陽極と接続され、もう一方の発光ユニットにおける第2電極が前記陰極と接続されていることを特徴とする有機EL表示パネルである。
また本発明は、基板上に設けられた複数の信号線と複数の走査線との各交点付近で該信号線と該走査線と接続されるトランジスタと、該トランジスタに対向配置される共通電極と、該トランジスタと該共通電極の間に挟持される請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の有機EL素子と、からなる有機EL表示パネルであって、前記有機EL素子を構成する直列接続された複数の発光ユニットの両端において、一方の発光ユニットにおける第1電極が前記トランジスタと接続され、もう一方の発光ユニットにおける第2電極が前記共通電極と接続されていることを特徴とする有機EL表示パネルである。
本発明の第1の構成によると、複数の発光ユニットを電気的に直列接続することにより、各発光ユニットの有機層を流れる電流密度は一定となる。したがって、直列接続する発光ユニットの数を増やすとともに、それに併せて駆動電圧を上げれば、各有機層を流れる電流密度を一定に保ちながら、有機EL素子全体の輝度を発光ユニットの増加分だけ上昇させることができる。また、同時に有機層一個当たりに流れる電流密度の増加を抑えて有機EL素子の長寿命化を図ることができる。
また、複数の発光ユニットが基板上に重なり合うことなく同一平面に並列配置されており、各発光ユニットから発光する光は隣接するその他の発光ユニットを透過することなくそのまま出射するため、光の減衰を抑えることができる。
また、本発明の第2の構成によると、複数の発光ユニット層を少なくとも2色以上の異なる発光色で構成する場合、基板上に重なり合うことなく同一平面に並列配置された発光ユニットから異なる発光色の光が出射するため、各発光ユニットから出射する光の発光比率を制御し、所望の混色を得ることができる。
また、本発明の第3の構成によると、前記異なる発光色を呈する発光ユニットの面積比を変化させて各発光ユニットの発光比率を制御することで、所望の混色を得ることができる。
また、本発明の第4の構成によると、隣接する各発光ユニットにおいて、一方の発光ユニットにおける第1電極ともう一方の発光ユニットにおける第2電極とを柱状電極を介して接続することにより、隣接する発光ユニットの第1電極と第2電極を確実に導通させることができる。したがって、各発光ユニットを高精細化することができるとともに、隣接する発光ユニット間の距離を狭めることができる。
また、本発明の第5の構成によると、有機EL素子の製造方法において、前記基板上に電極材料を形成する工程と、前記電極材料層を第1電極上の一部を残してその他の部分を除去する工程により、柱状電極を容易に第1電極上に形成することができる。従来、各発光ユニット間の距離を短くし、各発光ユニットをより高精細化する場合、有機EL素子の製造工程において、有機層を形成する有機材料が第1電極と第2電極を導通させるコンタクトホール部を塞ぎ導通を妨げるため、複数の発光ユニットを電気的に直列接続することは困難であった。
しかし、柱状電極を第1電極上に形成した後、有機層を形成することで、前記有機材料に妨げられることなく前記柱状電極を介して第1電極と第2電極の導通が確実に確保されるため、各発光ユニット間の距離を短くし、各発光ユニットを高精細化しながら複数の発光ユニットを電気的に直列接続することができる。
また、本発明の第6の構成によると、電極材層の層厚が有機層の層厚より厚いことにより、前記柱状電極が前記有機材料に全覆されるのを防ぎ、第1電極と第2電極の導通をより確実にし、有機EL素子の生産効率を高めることができる。
また、本発明の第7の構成によると、基板上に設けられた複数のライン状の陽極と該陽極と交差して対向配置される複数のライン状の陰極との各交差部に上記有機EL素子を挟持して有機EL表示パネルを構成することにより、各交差部に挟持された有機EL素子が表示パネルの表示領域における一画素を形成する。
このとき、上記有機EL素子は複数の発光ユニットが基板上に重なり合うことなく同一平面に並列配置され、且つ電気的に直列接続されたものであるため、一画素単位の高輝度化及び高寿命化を図ることができる。また、これにともなって有機EL表示パネル全体の高輝度化及び長寿命化を図ることができる。
また、本発明の第8の構成によると、基板上に設けられた複数の信号線と複数の走査線との各交点付近で該信号線と該走査線と接続されるトランジスタと、該トランジスタと対向配置された共通電極と、該トランジスタと該共通電極の間に上記有機EL素子を挟持して有機EL表示パネルを構成することにより、各トランジスタと接続された有機EL素子が表示パネルの表示領域における一画素を形成する。
このとき、上記有機EL素子は複数の発光ユニットが基板上に重なり合うことなく同一平面に並列配置され、且つ電気的に直列接続されたものであるため、一画素単位の高輝度化及び高寿命化を図ることができる。また、これにともなって有機EL表示パネル全体の高輝度化及び長寿命化を図ることができる。また、トランジスタにより、各有機EL素子の輝度階調を調整しながらディスプレイに画像を表示することができる。
以下、本発明の実施形態に係る有機EL素子を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、従来例の図6乃至図8と共通する部分については説明を省略する。また、これらの図においては、理解を容易にするために、各部材の寸法比は実際と異ならせてあり、細部の構成は省略して概念的に示してある。
[実施形態1]
図1は本発明に係る有機EL素子1の構成を示す概略斜視図である。有機EL素子1は、透明なガラス基板8上に第1発光ユニット1a、第2発光ユニット1bが重なり合うことなくことなく並列配置されたものであり、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bは電気的に直列接続されている。具体的に説明すると、第1発光ユニット1a及び第2発光ユニット1bは第1電極2a、2bと第2電極4a、4bの間に有機層3a、3bを挟持して構成され、各有機層3a、3bは図7(b)で示した有機層と同様にホール注入層311、ホール輸送層312、有機発光層313、電子輸送層314、電子注入層315で構成されている。
また、隣接する第1電極2a、2b間には絶縁部材からなるセパレータ(図1中、不図示)が設けられ、隣接する第1電極2a、2b間は絶縁分離している。また、第1発光ユニット1aの第1電極2aから柱状電極9が突設し、第2発光ユニット1bの第2電極4bが柱状電極9の側面で電気的に接続されている。
ここで、第2発光ユニット1bの第1電極2bと第1発光ユニット1aの第2電極4a間に駆動電圧を印加した場合、第1発光ユニット1a、第2発光ユニット1bに等価な電流が流れ、各有機層3a、3bで電子とホールが再結合して面発光する。したがって、本実施形態に係る有機EL素子1は図2に示す等価回路で表すことができる。
この構成によると、図6で示した従来の有機EL素子11と比較して本実施形態に係る有機EL素子1は、発光ユニットが第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bに2分割されるとともにこれらは電気的に直列接続されている。したがって、直列接続する発光ユニットの数を増やすとともに、それに併せて駆動電圧を上げれば、各有機層3を流れる電流密度を一定に保ちながら、有機EL素子1全体の輝度を発光ユニットの増加分だけ上昇させることができる。また、同時に有機層一個当たりに流れる電流密度の増加を抑えて有機EL素子の長寿命化を図ることができる。
また、図8で示した従来の有機EL素子12のように複数の有機層32を直列に接続しながら重ね合わせて重層した場合、各有機層32a〜32cで発光した光が複数の等電位面S及び各有機層32a〜32cを透過して有機EL素子12より出射するため、光が減衰し出射時に輝度が低下するという問題があったが、本実施形態に係る有機EL素子1では基板上に各発光ユニット1a、1bが重なり合わないように並列配置されているため、各発光ユニット1a、1bから出射する光を減衰させることなく取り出すことができる。従って、光の透過損を少なくし、外部に出射される光の出射効率を向上させることができる。
また、有機層32a〜32cを重ね合わせた従来の有機EL素子12は各層の発光比率を制御して混色を制御することが困難であるが、本発明に係る有機EL素子1は、並列配置された各発光ユニット1a、1bの発光色を変えて光を混色すれば、容易に各発光ユニットの発光比率を制御することができるため、所望の混色を得ることができる。
また、有機層32a〜32cを重ね合わせて構成される従来の有機EL素子では、各有機層の面積比率を変化させて重層することが構造上できないため、各有機層の発光比率を制御するためには有機層を構成する有機材料を新たに調製したり、有機層の厚みを変える必要があった。しかし、本実施形態に係る有機EL素子1では、各発光ユニットの面積比率を変えて成形することができるため、異なる発光色を呈する発光ユニットの面積比を変化させて有機EL素子1を設計することで各発光ユニットの発光比率を制御して、所望の混色を得ることができる。
次に本実施形態に係る有機EL素子1の製造方法について説明する。図3は本実施形態に係る有機EL素子1の製造工程を示す断面図である。本実施形態に係る有機EL素子1は、まず、基板8上に第1電極2a、2bを形成した後、第1電極2a、2bの間隙及び肩部を覆う絶縁部材からなるセパレータ6を設ける。ここで、セパレータ6は、基板8上に真空蒸着法等で成膜した後、第1電極2a、2bの開口部をエッチング除去して形成することができる。
次にアルミ二ウム層9’を第1電極2a、2b及びセパレータ6の上から基板8上に所定の厚みに形成し(図3(a)参照)、第1電極2a上の所定領域を残してエッチング除去する。これによりアルミニウム層9’の厚みと同じ高さを有する柱状電極9が第1電極2a上に形成される(図3(b)参照)。このとき、第1電極2aと柱状電極9は電気的に接続された状態にある。なお、柱状電極9を構成する金属として、アルミ二ウム以外にモリブデン、銀又はこれらの合金等、導電性に優れた材料を使用することができる。
次に有機材料を第1電極2a、2b及びセパレータ6の上から基板8上に所定の厚さで真空蒸着し、第1電極2a、2b上に有機層3a、3bを形成する(図3(c)参照)。このとき、有機層3a、3bの厚みは柱状電極9の高さより低くなるよう形成されている。したがって、柱状電極9の頂部近傍は有機層3の上面より露出している。なお、有機層はホール注入層、ホール輸送層、有機発光層、電子輸送層、電子注入層とで構成されている。
次に、逆テーパ形状のセパレータ7を所定の位置に配して、基板8に対して垂直な方向から有機層3a、3b上にアルミニウムを蒸着し、第1電極2a、2bに対応するする第2電極4a、4bを形成する(図3(d)参照)。このとき、逆テーパ形状のセパレータ7を配した部位はアルミ二ウムが蒸着されず、第2電極4a、4bが互いに接触しないよう形成される。
このとき、第2電極4aは柱状電極9と接触していないが、第2電極4bは柱状電極9の側面に接触しているため、第1発光ユニット1aにおける第1電極2aと第2発光ユニット1bにおける第2電極4bが柱状電極9を介して電気的に接続される。したがって、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bが同一基板8上に重なり合うことなく並列配置され、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bが電気的に直列接続された有機EL素子1が完成する(図3(e)参照)。
なお、セパレータ7を用いる以外にマスクやメッキレジスト用いて第2電極4a、4bが互いに接触しないよう形成することもできる。また、図3では示さなかったが封止材料を用いて有機EL素子1全体を封止する必要がある。
なお、図4は本実施形態に係る柱状電極9近傍を拡大して示す断面図であるが、図4に示すように、柱状電極9の高さは有機層3aの層厚より十分に高いことが望ましい。これは、有機層の形成時に有機材料が柱状電極9の側面をせり上がって真空蒸着される場合があり、このような場合、柱状電極9の頂部が有機層で覆われ、第2電極と柱状電極9が導通しないことがあるからである。
次に本実施形態に係る有機EL素子1の構成について図1を参照しながら具体的に説明する。本実施形態に係る有機EL素子1は下方から光を取り出すボトムエミッション方式であるが、有機EL素子1の構成により、上方から光を取り出すトップエミッション方式にすることもできる。
ここで、基板8は、絶縁材料を用いることが望ましく。具体的には、ガラス、プラスチック等が挙げられる。また、基板8を透明にすることで、発光ユニット1a、1bで発光した光を下方(基板8側)から取り出すことが可能であるが、上方(第2電極4側)から光を取り出す場合、透明である必要はない。
また、第1電極2a、2bは、基板8上に形成され、具合的にはITO等の透明電極が挙げられる。ここで、透明な第1電極2a、2bを用いることで、発光ユニット1a、1bで発光した光を下方(基板8側)から取り出すことが可能となるが、上方(第2電極4側)から光を取り出す場合、透明である必要はなく、第1電極2a、2bとして銅やアルミニウム等抵抗率の低い材料を用いることができる。
また、第2電極4a、4bは、有機層3a、3b上に形成されるが、有機層3a、3bで発光した光を上方から取り出す場合、ITO等の透明電極を用い、発光した光を下方から取り出す場合、銅やアルミニウム等抵抗率の低い材料を用いる。
また、有機層3a、3bはホール注入層311、ホール輸送層312、有機発光層313、電子輸送層314、電子注入層315とで構成され(図7(b)参照)、第1電極2a、2bからのホール注入効率を向上させるホール注入層311の材料としては、例えば、アリールアミン類、フタロシアニン類(銅フタロシアニン)が挙げられる。また、電子障壁として機能するホール輸送層312の材料としては、例えば、アリールアミン類が挙げられる。
また、第2電極4a、4bからの電子注入効率を向上させる電子注入層315の材料としては、例えば、リチウム等のアルカリ金属、フッ化リチウム、酸化リチウム、リチウム錯体が挙げられる。また、ホール障壁としての機能を有する電子輸送層314の材料としては、例えば、アルミ錯体、オキサジアゾール類、トリアゾール類、フェナントロリン類が挙げられる。
また、有機発光層313は、第1電極2a、2b及び第2電極3a、3bによって与えられる電子及びホールの再結合により励起され、発光する部分であり、蛍光性あるいは燐光性の強い発光特性を有する化合物が用いられる。ここで、有機発光層の材料により発光色を変えることができる。
次に、本実施形態にかかる有機EL素子1を用いた有機EL表示パネルについて説明する。本実施形態に係る有機EL素子1を用いた有機EL表示パネルは、パッシブマトリクス型、アクティブマトリックス型のどちらのタイプでも構成することができる。図5はパッシブマトリクス型有機EL表示パネルの一部を等価回路図で示したもので、パッシブマトリクス型の場合、透明ガラス基板上に形成された複数のライン状の陽極と、該陽極と直交する複数のライン状の陰極との各交差部分に有機EL素子1を挟持することにより構成することができる。この構成により、各有機EL素子1を一単位とする一画素が形成され、前記陽極と前記陰極の各交差部分に挟持された複数の有機EL素子1により有機EL表示パネルの表示領域が構成される。また、パッシブ駆動回路により、電圧を印加する前記陽極を順次変更しながら、発光させたい有機EL素子1に対応する前記陰極に電圧を印加して所望の画像を表示することができる。
ここで、前記陽極と前記陰極の交差部分では有機EL素子1の第2発光ユニット1bにおける第1電極2bが前記陽極と接続され、第1発光ユニット1aにおける第2電極4aが前記陰極と接続される。なお、パッシブマトリクス型有機EL表示パネルの製造方法としては有機EL素子1を構成する基板8を表示パネルに用いる前記透明ガラス基板とし、第1電極2の形成工程を前記ライン状の陽極の形成と同じ工程で行ない、第2電極3の形成工程を前記ライン状の陰極の形成と同じ工程で行なうことにより製造することができる。
また、有機EL素子1は複数の発光ユニットが基板上に重なり合うことなく同一平面に並列配置され、且つ電気的に直列接続されたものであるため、一画素単位の高輝度化及び高寿命化を図ることができる。また、これにともなってパッシブマトリクス型有機EL表示パネル全体の高輝度化及び長寿命化を図ることができる。
また、アクティブマトリクス型の場合、基板上に形成された複数の信号線と、該信号線とマトリクス状に交差する複数の走査線の各交差部付近で前記信号線と前記走査線と接続されるトランジスタと、該トランジスタと対向配置される共通電極の間に有機EL素子1を挟持して構成することができる。この構成により、表示パネル上では有機EL素子1を一単位として一画素が形成されるとともに、前マトリクス状に並んだ複数の有機EL素子1により有機EL表示パネルの表示領域が構成される。
ここで、前記トランジスタと有機EL素子1の第2発光ユニット1bにおける第1電極2bが接続され、第1発光ユニット1aにおける第2電極4aが前記共通電極と接続される。この構造により、有機EL素子1に印加する駆動電圧の強弱をトランジスタで調整することにより、発光ユニット1a、1bの輝度階調を調節することができる。
また、有機EL素子1は複数の発光ユニットが基板上に重なり合うことなく同一平面に並列配置され、且つ電気的に直列接続されたものであるため、一画素単位の高輝度化及び高寿命化を図ることができる。また、これにともなってアクティブマトリクス型有機EL表示パネル全体の高輝度化及び長寿命化を図ることができる。
また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本実施形態では有機EL素子を構成する2つの発光ユニットを同一基板上に配置したが、2つ以上の発光ユニットを同一基板上に配置する場合も本発明の技術範囲に含まれる。
本発明は、有機EL素子を用いたマトリックディスプレイ、照明用面発光デバイスとして利用することができる。
は本発明に係る有機EL素子の構成を示す概略斜視図である。 は本発明に係る有機EL素子の等価回路図である。 は本発明に係る有機EL素子の製造工程を示す断面図である。 は本発明に係る柱状電極近傍を拡大して示す断面図である。 は本発明に係るパッシブマトリクス型有機EL表示パネルの一部を示す等価回路図である。 は従来の有機EL素子の構成を示す概略斜視図である。 (a)は従来の有機EL素子の構造を示す断面図であり、(b)は有機層を拡大して示す断面図である。 は従来の有機EL素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 有機EL素子
1a 第1発光ユニット
1b 第2発光ユニット
2 第1電極
3 有機層
4 第2電極
6 セパレータ
7 逆テーパ形状のセパレータ
8 基板
9 柱状電極

Claims (8)

  1. 基板上に形成される第1電極と、該第1電極と対向する位置に配される第2電極と、該第1電極と該第2電極とで挟持される有機層とからなる発光ユニットを複数有する有機EL素子であって、
    前記各発光ユニットが基板上に重なり合うことなく並列配置されるとともに前記各発光ユニットが電気的に直列接続されていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記各発光ユニットは少なくとも2色以上の異なる発光色を呈することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 異なる発光色を呈する前記各発光ユニットの面積比を変化させて所望の混色を得ることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
  4. 隣接する前記各発光ユニットにおいて、一方の発光ユニットにおける第1電極と隣接するもう一方の発光ユニットにおける第2電極とが柱状電極を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1に記載の有機EL素子。
  5. 請求項4に記載の有機EL素子の製造方法であって、
    基板上に複数の第1電極を形成する工程と、
    隣接する前記第1電極の間隙に絶縁部材からなるセパレータを形成する工程と、
    前記基板上に電極材料層を形成する工程と、
    前記電極材料層を第1電極上の一部を残してその他の部分を除去する工程と、
    前記基板上に有機層を形成する工程と、
    前記基板上に複数の第2電極を前記第1電極と対向させて形成する工程と、
    を含むことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  6. 前記電極材層の層厚が前記有機層の層厚より厚いことを特徴とする請求項5に記載の有機EL素子の製造方法。
  7. 基板上に設けられた複数のライン状の陽極と、該陽極と交差して対向配置される複数のライン状の陰極と、該陽極と該陰極との各交差部に請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の有機EL素子を挟持して構成される有機EL表示パネルであって、
    前記有機EL素子を構成する直列接続された複数の発光ユニットの両端において、一方の発光ユニットにおける第1電極が前記陽極と接続され、もう一方の発光ユニットにおける第2電極が前記陰極と接続されていることを特徴とする有機EL表示パネル。
  8. 基板上に設けられた複数の信号線と複数の走査線との各交点付近で該信号線と該走査線と接続されるトランジスタと、該トランジスタに対向配置される共通電極と、該トランジスタと該共通電極の間に挟持される請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の有機EL素子と、からなる有機EL表示パネルであって、
    前記有機EL素子を構成する直列接続された複数の発光ユニットの両端において、一方の発光ユニットにおける第1電極が前記トランジスタと接続され、もう一方の発光ユニットにおける第2電極が前記共通電極と接続されていることを特徴とする有機EL表示パネル。
JP2007147965A 2007-06-04 2007-06-04 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。 Expired - Fee Related JP4945327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147965A JP4945327B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147965A JP4945327B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300316A true JP2008300316A (ja) 2008-12-11
JP4945327B2 JP4945327B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40173620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147965A Expired - Fee Related JP4945327B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190199A (zh) * 2010-11-30 2013-07-03 株式会社钟化 有机el 装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2001290441A (ja) * 1999-02-26 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2004134359A (ja) * 2002-08-05 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 直列接続されたoled構造体及び製造方法
JP2004134385A (ja) * 2002-08-07 2004-04-30 Eastman Kodak Co 面照明のための直列接続型oled装置
JP2006310289A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2007048808A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
WO2007052432A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el発光装置
JP2008535240A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機電子デバイス用の完全耐故障性アーキテクチャ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2001290441A (ja) * 1999-02-26 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2004134359A (ja) * 2002-08-05 2004-04-30 General Electric Co <Ge> 直列接続されたoled構造体及び製造方法
JP2004134385A (ja) * 2002-08-07 2004-04-30 Eastman Kodak Co 面照明のための直列接続型oled装置
JP2008535240A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機電子デバイス用の完全耐故障性アーキテクチャ
JP2006310289A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2007048808A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
WO2007052432A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190199A (zh) * 2010-11-30 2013-07-03 株式会社钟化 有机el 装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945327B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142982B2 (ja) 発光品質が向上した有機発光素子
CN102376747B (zh) 显示装置及其制造方法
US20050242712A1 (en) Multicolor electroluminescent display
JP2008071770A (ja) 有機el表示パネル
CN110993806A (zh) 一种oled显示面板及其制备方法
CN111554713A (zh) 有机发光装置
JP2008103305A (ja) 電界発光パネル及びそれを含む光源装置
JP2010262920A (ja) 有機発光ディスプレイ装置
JP2010153070A (ja) El装置、el装置の製造方法、及び電子機器
US20130207085A1 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
US11024677B2 (en) Organic EL display apparatus and method of manufacturing organic EL display apparatus
CN110828533A (zh) 显示面板及显示终端
JP2017157406A (ja) 有機el表示装置
JP2010039241A (ja) 有機el表示装置
US6717357B2 (en) Organic electroluminescent display panel
JP2018006232A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4945327B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
CN114520300B (zh) 显示面板及显示装置
JP4265393B2 (ja) 有機elパネルの製造方法
JP2008181986A (ja) 有機elディスプレイ
JP2007194062A (ja) 有機elパネル
US20040217989A1 (en) Three-dimensional image display device
JP2008300332A (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法
JP4919163B2 (ja) 有機elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees