JP2008296859A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008296859A JP2008296859A JP2007147940A JP2007147940A JP2008296859A JP 2008296859 A JP2008296859 A JP 2008296859A JP 2007147940 A JP2007147940 A JP 2007147940A JP 2007147940 A JP2007147940 A JP 2007147940A JP 2008296859 A JP2008296859 A JP 2008296859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small holes
- tire
- pattern
- circumferential direction
- types
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなくパターンノイズを改善するようにした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to a pneumatic tire in which pattern noise is improved without deteriorating steering stability and road noise.
一般に、空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ幅方向に延びるラグ溝をタイヤ周方向に可変ピッチで配置し、該ラグ溝によりピッチ長さが異なる複数種類のパターン要素をタイヤ周方向に配列したトレッドパターンを採用している。このようにトレッドパターンを構成するパターン要素の長さを異ならせることにより、ノイズの周波数を分散させ、タイヤ騒音を低減する効果がある。 Generally, a pneumatic tire has a tread surface in which lug grooves extending in the tire width direction are arranged at variable pitches in the tire circumferential direction, and a plurality of types of pattern elements having different pitch lengths are arranged in the tire circumferential direction by the lug grooves. The pattern is adopted. Thus, by varying the length of the pattern elements constituting the tread pattern, there is an effect of dispersing the noise frequency and reducing the tire noise.
従来、上記のような空気入りタイヤにおいて、パターン要素のブロックなどの陸部の接地面に小孔をタイヤ周方向に配列するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、陸部の横剛性を確保しながら、縦剛性を下げることできるので、操縦安定性を維持しながら、ロードノイズ(陸部が路面を打つ音)などを改善することができる利点がある。しかしながら、このように小孔を設けると、小孔によるエアポンピング音が発生し、小孔の配列に起因する500Hz帯のパターンノイズが悪化するという問題がある。
本発明の目的は、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなくパターンノイズを改善することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving pattern noise without deteriorating steering stability and road noise.
上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ幅方向に延びるラグ溝をタイヤ周方向に可変ピッチで配置し、該ラグ溝により区分された陸部を有しかつピッチ長さLが異なる複数種類のパターン要素をタイヤ周方向に配列する一方、前記トレッド面に小孔をタイヤ周方向に所定の間隔で少なくとも1列配列し、該小孔を前記複数種類のパターン要素の少なくとも一部のパターン要素の陸部に配置し、小孔が配置されたパターン要素の陸部に隣接するタイヤ周方向前後の両ラグ溝の一方のラグ溝の幅中心と該小孔の開口中心との間のタイヤ周方向距離Laと、小孔が配置されたパターン要素のピッチ長さLとの比La/Lを、同じ列の小孔において異ならせたことを特徴とする。 The pneumatic tire of the present invention that achieves the above-mentioned object has a land portion that is divided by the lug grooves and has a land portion that is divided by the lug grooves, and that has lug grooves that extend in the tire width direction on the tread surface. A plurality of types of pattern elements having different L are arranged in the tire circumferential direction, and at least one row of small holes are arranged in the tire circumferential direction at predetermined intervals on the tread surface, and the small holes are arranged at least in the plurality of types of pattern elements. The center of the width of one lug groove and the center of the opening of the small hole are arranged in the land part of some pattern elements and adjacent to the land part of the pattern element in which the small holes are arranged. The ratio La / L of the tire circumferential distance La between the two and the pitch length L of the pattern element in which the small holes are arranged is different in the small holes in the same row.
上述した本発明によれば、小孔を配置したパターン要素において小孔の相対的な位置を異ならせたので、小孔のピッチバリエーション効果により小孔により生じる周波数が分散され、小孔の配列に起因する500Hz帯のパターンノイズを抑制することができる。 According to the above-described present invention, since the relative positions of the small holes are made different in the pattern element in which the small holes are arranged, the frequency generated by the small holes is dispersed due to the pitch variation effect of the small holes, and the small holes are arranged. The resulting pattern noise in the 500 Hz band can be suppressed.
他方、小孔の位置をタイヤ周方向に変更するだけでよいので、パターン要素の陸部の横剛性や縦剛性に大きく影響することがない。従って、従来と同レベルの操縦安定性とロードノイズ性能が確保することができ、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなくパターンノイズを改善することができる。 On the other hand, since the position of the small hole only needs to be changed in the tire circumferential direction, the lateral rigidity and the vertical rigidity of the land portion of the pattern element are not greatly affected. Therefore, the same level of steering stability and road noise performance as in the prior art can be ensured, and pattern noise can be improved without deteriorating steering stability and road noise.
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示し、1はトレッド面、CLはタイヤ赤道面である。トレッド面1には、タイヤ周方向Tに延在する複数の周方向溝2とタイヤ幅方向に延びるラグ溝3によりリブ4とブロック5が区分形成されている。また、ラグ溝3はタイヤ周方向Tに可変ピッチで配置され、トレッド面1にはラグ溝3によりピッチ長さLが異なる複数種類のパターン要素A,B,Cが区分形成されている。パターン要素Aのピッチ長さLが最も長く、次いでパターン要素Bのピッチ長さLが長く、パターン要素Cのピッチ長さLが最も短くなっている。
FIG. 1 shows an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention, where 1 is a tread surface and CL is a tire equator surface. A
各パターン要素A,B,Cは、周方向溝2Aと一方のトレッド端1Xとの間のショルダー領域1Sに位置するリブ4Aの接地面4aに設けたラグ溝3により区分されるリブ部分(陸部)4Aaに円形の小孔6をそれぞれ1つ有している。この小孔6は、トレッド面1にタイヤ周方向Tに所定の間隔で1列に配列されている。なお、一列に小孔6を配列するとは、タイヤ赤道面CLと平行に仮想線kを引いた際に、各小孔6が仮想線kに接している状態を意味し、仮想線kが小孔6の開口中心を必ずしも通る必要はない。
Each pattern element A, B, C is a rib portion (land) separated by a
小孔6が配置された各パターン要素A,B,Cのピッチ長さL(パターン要素A,B,Cを区切るタイヤ周方向前後の両ラグ溝3X,3Yの幅中心間のタイヤ周方向距離)と、パターン要素A,B,Cのリブ部分4Aaに配置した小孔6の開口中心6x(トレッド面1上の開口の中心)と両ラグ溝3X,3Yの内の一方のラグ溝3Xの幅中心との間のタイヤ周方向距離Laとの比La/Lが、1列(同じ列)の小孔6において異なっている。
Pitch length L of each pattern element A, B, C in which the
本発明者は、小孔をタイヤ周方向に配列したトレッドパターンのタイヤにおいて生じる騒音を調べたところ、周波数が125Hz帯の騒音即ちロードノイズは低減できるが、その反面、周波数が500Hz帯の騒音が高くなることがわかった。これはパターンノイズにおける1次ピッチ成分が悪化したものである。 The present inventor examined the noise generated in the tire of the tread pattern in which the small holes are arranged in the tire circumferential direction. The noise of the 125 Hz band, that is, the road noise can be reduced, but on the other hand, the noise of the frequency of 500 Hz is reduced. I found it to be higher. This is a deterioration of the primary pitch component in the pattern noise.
そこで、パターン要素に設ける小孔の位置に着目した。パターン要素内において、配列した小孔の位置をタイヤ周方向に様々ずらしてパターンノイズを測定してみると、パターン要素内における相対位置を変えた際に、小孔のピッチバリエーション効果により小孔により生じる周波数が分散し、500Hz帯の騒音が低くなることがわかった。 Therefore, attention was paid to the positions of the small holes provided in the pattern elements. When the pattern noise was measured by shifting the positions of the arranged small holes in the tire circumferential direction in the pattern element, when the relative position in the pattern element was changed, the pitch variation effect of the small holes caused the small holes. It was found that the generated frequency was dispersed and the noise in the 500 Hz band was reduced.
そこで本発明では、上記のように1列の小孔6において、比La/Lの値を同じにせずに異ならせるようにしたのである。しかも、小孔6の位置をタイヤ周方向Tに変更するだけでよいので、リブ部分4Aaの横剛性や縦剛性に大きく影響することがない。従って、従来と同レベルの操縦安定性とロードノイズ性能が確保することができ、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなく小孔6の配列に起因する500Hz帯のパターンノイズを改善することができる。
Therefore, in the present invention, as described above, the values of the ratio La / L are made different in the row of
上記実施形態において、比La/Lの異なる値の種類数としては、パターン要素A,B,Cの種類数と同数にすることができる。上記した例では、パターン要素A,B,Cの種類が3種類であるため、比La/Lの異なる値の種類数は3となる。 In the above embodiment, the number of types of values having different ratios La / L can be the same as the number of types of pattern elements A, B, and C. In the above example, there are three types of pattern elements A, B, and C, and therefore the number of types of values having different ratios La / L is three.
この場合、ピッチ長さLが最大のパターン要素Aにおいて比La/Lの値を最大にし、次にピッチ長さLが長いパターン要素Bにおける比La/Lを大きくし、ピッチ長さLが最も短いパターン要素Cにおける比La/Lを最も小さくし、ピッチ長さLが短いパターン要素ほど比La/Lの値を小さくすることができる。なお、Laは、上述したように小孔6の開口中心6xと一方のラグ溝3Xの幅中心との間のタイヤ周方向距離であるが、ここでは、一方のラグ溝3Xは、ピッチ長さLが最大のパターン要素Aの小孔6において、タイヤ周方向距離Laが長くなる方のラグ溝である。図1に示す例では、図示するように、パターン要素Aの上側に隣接するラグ溝3が一方のラグ溝3Xである。
In this case, the value of the ratio La / L is maximized in the pattern element A having the largest pitch length L, and then the ratio La / L in the pattern element B having the longest pitch length L is increased. The ratio La / L in the short pattern element C can be minimized, and the value of the ratio La / L can be decreased as the pattern element has a shorter pitch length L. Note that La is a tire circumferential distance between the
或いは、上記構成に代えて、比La/Lの異なる値の種類数を、パターン要素A,B,Cの種類数と異なるようにしてもよい。上記した3種類のパターン要素A,B,Cの例では、比La/Lの異なる値の種類数を3以外の数、例えば4や5、或いは2等にすることができる。この場合、タイヤ周方向Tにおいて比La/Lの値がランダムに並ぶように小孔6が配置される。
Alternatively, instead of the above configuration, the number of types of values having different ratios La / L may be different from the number of types of pattern elements A, B, and C. In the example of the three types of pattern elements A, B, and C described above, the number of types of values having different ratios La / L can be set to a number other than 3, for example, 4 or 5, 2 or the like. In this case, the
比La/Lの最大値と最小値の差としては、0.2以上にするのがパターンノイズを効果的に抑制する上でよい。比La/Lの最大値と最小値の差の上限値は、タイヤ周方向前後の両ラグ溝3X,3Yから小孔6までのタイヤ周方向距離が少なくとも4mm確保できる範囲であれば、いずれの値であってもよい。タイヤ周方向距離が4mm未満になると、小孔6とラグ溝3との距離が近づき過ぎるため、1次ピッチ成分が分散されなくなり、パターンノイズ抑制の効果を得られなくなる。また偏摩耗が発生し易くなる。
The difference between the maximum value and the minimum value of the ratio La / L is set to 0.2 or more in order to effectively suppress pattern noise. The upper limit of the difference between the maximum value and the minimum value of the ratio La / L is any range as long as the distance in the tire circumferential direction from the
図2は、本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示し、小孔6を各パターン要素A,B,Cに配置せずに、ピッチ長さLが最大のパターン要素Aと、次にピッチ長さLが長いパターン要素Bのリブ部分4Aaに配置し、ピッチ長さLが最も短いパターン要素Cには配置しないようにしたものである。その他の構成は上記した図1のタイヤと同じである。このように小孔6を複数種類のパターン要素A,B,Cの少なくとも一部のパターン要素A,Bのリブ部分4Aaに配置した場合にも、小孔6を上記のように構成することにより、同様の効果を得ることができる。
FIG. 2 shows another embodiment of the pneumatic tire according to the present invention. The pattern element A having the maximum pitch length L without the
このように少なくとも一部のパターン要素A,Bに小孔6を配置する場合、剛性を均一化するため、ピッチ長さLが3種類以上異なる場合には、少なくともピッチ長さLが最大のパターン要素A及びその次にピッチ長さLが長いパターン要素Bに小孔6を配置することができる。好ましくは、ピッチ長さLが最も短いパターン要素を除く各パターン要素に小孔6を設けるのがよい。
When the
このような場合、比La/Lの異なる値の種類数としては、小孔6を配置したパターン要素A,Bの種類数と同数にすることができる。上記した例では、小孔6を配置したパターン要素A,Bの種類数が2であるため、比La/Lの異なる値の種類数は2となる。同様に、比La/Lの異なる値の種類数を、小孔6を配置したパターン要素A,Bの種類数と異なるようにすることもできる。
In such a case, the number of types having different values of the ratio La / L can be the same as the number of types of pattern elements A and B in which the
図3,4は、本発明の空気入りタイヤの更に他の実施形態を示す。両実施形態共に、タイヤ周方向Tに沿って1列に配列した小孔6を更にタイヤ幅方向に複数列配置したものである。
3 and 4 show still another embodiment of the pneumatic tire of the present invention. In both the embodiments, the
図3に示す空気入りタイヤは、両ショルダー領域1Sのブロック5とセンター領域のリブ4に小孔6が配置され、小孔6はタイヤ周方向Tに所定の間隔で4列配列されている。また、図3に示すタイヤは、タイヤ周方向Tに可変ピッチで配置されたラグ溝3により、ピッチ長さが異なる5種類のパターン要素A,B,C,D,Eが形成されている。
In the pneumatic tire shown in FIG. 3,
このように小孔6を複数列配置する場合、各列の小孔6を上記したように構成するのが好ましいが、少なくとも1列の小孔6を上記のようにすることによっても効果を得ることができる。
When a plurality of rows of
図4に示す空気入りタイヤは、同じリブ4Aの接地面4aに小孔6を2列配置したものである。2列の小孔6の内、タイヤセンター側に配列された小孔6aは、各パターン要素A,B,Cには配置されずに、一つ置きのパターン要素のリブ部分4Aaに配置されている。このように小孔6aを配置した場合にも、同じ列の小孔6aを上記のように構成することにより小孔6aの配列に起因するパターンノイズを抑制する効果を得ることができる。
In the pneumatic tire shown in FIG. 4, two rows of
また、図4に示すように、同じパターン要素内に配置された複数の小孔6は、タイヤ幅方向から見た際に重ならず、タイヤ周方向Tにずらした位置に配置するのが小孔6の配列に起因するパターンノイズを一層改善する上でよい。
Further, as shown in FIG. 4, the plurality of
本発明において、小孔6は図示するように円形にするのが好ましいが、それに限定されず、楕円形や多角形状などであってもよい。その場合、小孔6の開口中心6xは、小孔開口形状における重心点の位置とする。
In the present invention, the
小孔6の大きさとしては、開口における面積が3〜40mm2 の範囲となるようにするのがよい。小孔6の開口面積が3mm2 より狭いと、小孔6により陸部の縦剛性を効果的に下げることができないので、小孔6によるロードノイズ低減効果を得ることができない。小孔6の開口面積が40mm2 を超えると、陸部の横剛性が低下し、操縦安定性が低下する。また、石噛みの問題も発生し易くなる。
The size of the
小孔6の深さとしては、周方向溝とラグ溝の内、最大となる溝深さの40%以上にするのが、小孔6を設けた陸部の横剛性を確保しながら縦剛性を下げる上でよい。上限値としては、内部に配置した構造部材との干渉のおそれがあるため、最大となる溝深さの100%以下となるようにするのがよい。
The depth of the
ピッチ長さLを異ならせたパターン要素の種類としては、2〜5種類にするのがピッチバリエーション効果の点からよい。 As the types of pattern elements having different pitch lengths L, 2 to 5 types are preferable from the viewpoint of the pitch variation effect.
上記実施形態では、リブ部分4Aaに小孔6を設けた例を示したが、ブロック5からなる陸部に小孔6を設けたタイヤであってもよい。
In the said embodiment, although the example which provided the
本発明は、特に乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いることができるが、それに限定されない。 Although this invention can be preferably used especially for the pneumatic tire for passenger cars, it is not limited to it.
タイヤサイズを215/60R16、トレッドパターンを図1で共通にし、ピッチ長さLの異なる2種類のパターン要素を交互に配置し、各パターン要素のリブ部分に小孔を設け、比La/Lを表1のようにした本発明タイヤ1と比較タイヤ1をそれぞれ試験タイヤとして作製した。
The tire size is 215 / 60R16, the tread pattern is the same in FIG. 1, two kinds of pattern elements having different pitch lengths L are alternately arranged, small holes are provided in the rib portions of each pattern element, and the ratio La / L is set.
これら各試験タイヤを標準リムに装着し、空気圧を220kPaにして、以下に示す方法によりロードノイズとパターンノイズ、及び操縦安定性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。 Each of these test tires was mounted on a standard rim, the air pressure was set to 220 kPa, and road noise, pattern noise, and steering stability were evaluated by the following method. The results shown in Table 1 were obtained.
ロードノイズ
各試験タイヤを排気量2500ccの試験車両(FR車)に装着し、粗い路面を有するテストコースにおいて、時速60kmで試験車両を直進走行させた時の車内騒音を運転席の右窓際に設置したマイクロフォンにより測定し、その結果を比較タイヤを100とする指数値で示した。この値が小さいほど、ロードノイズが低い。
Road noise Each test tire is mounted on a test vehicle (FR vehicle) with a displacement of 2500 cc, and in a test course with rough roads, the noise inside the test vehicle is set at the right window of the driver's seat when the test vehicle runs straight at 60 km / h. The result was shown as an index value with the comparative tire as 100. The smaller this value, the lower the road noise.
パターンノイズ
各試験タイヤをドラム試験機に装着し、回転ドラム上を時速60kmで走行させた時の500Hzの音圧レベルを、試験タイヤから横方向に1m、回転ドラムと試験タイヤの接地面から高さ0.25mの位置に設置したマイクロフォンにより測定し、その結果を比較タイヤを100とする指数値で示した。この値が小さいほど、パターンノイズが低い。
Pattern noise When each test tire is mounted on a drum testing machine and driven on a rotating drum at a speed of 60 km / h, the sound pressure level of 500 Hz is 1 m laterally from the test tire and high from the ground contact surface of the rotating drum and the test tire. The measurement was made with a microphone installed at a position of 0.25 m, and the result was shown as an index value with the comparative tire as 100. The smaller this value, the lower the pattern noise.
操縦安定性
サーキットコースにおいて、テストドライバーによる官能試験を実施し、その評価結果を比較タイヤを100とする指数値で示す。この値が大きいほど、操縦安定性が優れている。
Steering stability A sensory test by a test driver is performed on the circuit course, and the evaluation result is shown as an index value with a comparative tire as 100. The larger this value, the better the steering stability.
表1から、本発明タイヤ1は、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなくパターンノイズを改善できることがわかる。
From Table 1, it can be seen that the
タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1と同じにし、ピッチ長さLの異なる5種類のパターン要素を配置し、ピッチ長さLが最も短いパターン要素以外のパターン要素のリブ部分に小孔を配置し、比La/Lを表2のようにした本発明タイヤ2と比較タイヤ2をそれぞれ試験タイヤとして作製した。
The tire size and tread pattern are the same as in Example 1, five types of pattern elements having different pitch lengths L are arranged, and small holes are arranged in the rib portions of the pattern elements other than the pattern elements having the shortest pitch length L.
これら各試験タイヤを実施例1と同様にロードノイズとパターンノイズ、及び操縦安定性の評価試験を行ったところ、表2に示す結果を得た。 When each of these test tires was evaluated for road noise, pattern noise, and steering stability in the same manner as in Example 1, the results shown in Table 2 were obtained.
表2から、本発明タイヤ2は、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなくパターンノイズを改善できることがわかる。
From Table 2, it can be seen that the
タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1と同じにし、ピッチ長さLの異なる5種類のパターン要素を配置し、比La/Lを0.60,0.50,0.45,0.40,0.35の5種類にし、その比La/Lの値がランダムに並ぶようにした本発明タイヤ3と比較タイヤ3を試験タイヤとして作製した。比較タイヤ3は、比La/Lが0.50で一定である。
The tire size and tread pattern are the same as those in Example 1, five types of pattern elements having different pitch lengths L are arranged, and the ratio La / L is 0.60, 0.50, 0.45, 0.40, 0. The
これら各試験タイヤを実施例1と同様にロードノイズとパターンノイズ、及び操縦安定性の評価試験を行ったところ、表3に示す結果を得た。 When these test tires were subjected to road noise, pattern noise, and steering stability evaluation tests in the same manner as in Example 1, the results shown in Table 3 were obtained.
表3から、本発明タイヤ3は、操縦安定性及びロードノイズを悪化させることなくパターンノイズを改善できることがわかる。
From Table 3, it can be seen that the
1 トレッド面
2 周方向溝
3,3X,3Y ラグ溝
4,4A リブ
4Aa リブ部分(陸部)
5 ブロック(陸部)
6,6a 小孔
6x 開口中心
A,B,C パターン要素
T タイヤ周方向
1
5 blocks (Land)
6,
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147940A JP4935508B2 (en) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147940A JP4935508B2 (en) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008296859A true JP2008296859A (en) | 2008-12-11 |
JP4935508B2 JP4935508B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40170767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147940A Active JP4935508B2 (en) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935508B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010105624A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2012001161A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2016043818A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8357254B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-01-22 | Bridgestone Bandag, Llc | Method and apparatus for improved tread splicing |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04243605A (en) * | 1991-01-28 | 1992-08-31 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH06239106A (en) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Bridgestone Corp | Manufacture of pneumatic tire |
JPH07228109A (en) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
-
2007
- 2007-06-04 JP JP2007147940A patent/JP4935508B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04243605A (en) * | 1991-01-28 | 1992-08-31 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JPH06239106A (en) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Bridgestone Corp | Manufacture of pneumatic tire |
JPH07228109A (en) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010105624A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP4613995B2 (en) * | 2008-10-31 | 2011-01-19 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2012001161A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2016043818A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4935508B2 (en) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4369734B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4213197B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4350103B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5802243B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247759A (en) | Pneumatic tire | |
JP5686955B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5888368B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010076561A (en) | Pneumatic tire | |
JP5993403B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009262874A (en) | Pneumatic tire | |
JP6473372B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014097794A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009143450A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019209874A (en) | Pneumatic tire | |
JP4787564B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4935508B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4935507B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4711314B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4675736B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004351970A (en) | Pneumatic tire | |
JP2003054221A (en) | Pneumatic tire | |
JP5117238B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6472233B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004299652A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010105416A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |