JP2008289203A - 通信方法及び通信システム - Google Patents

通信方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008289203A
JP2008289203A JP2008226247A JP2008226247A JP2008289203A JP 2008289203 A JP2008289203 A JP 2008289203A JP 2008226247 A JP2008226247 A JP 2008226247A JP 2008226247 A JP2008226247 A JP 2008226247A JP 2008289203 A JP2008289203 A JP 2008289203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
message
failed
entity
session setup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008226247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549414B2 (ja
Inventor
Gabor Bajko
ガボール バイコー
Marco Stura
マルコ ストゥーラ
Gabor Jaro
ガボール ヤーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008289203A publication Critical patent/JP2008289203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549414B2 publication Critical patent/JP4549414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/07Split billing, i.e. both A-party and B-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/08Metering calls to called party, i.e. B-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/09Third party charged communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/39Arrangements for preventing metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/41Billing record details, i.e. parameters, identifiers, structure of call data record [CDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/57Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for integrated multimedia messaging subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/63Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on the content carried by the session initiation protocol [SIP] messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/82Criteria or parameters used for performing billing operations
    • H04M15/8214Data or packet based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/82Criteria or parameters used for performing billing operations
    • H04M15/8292Charging for signaling or unsuccessful connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/858Request users acknowledgement prior to use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0164Billing record, e.g. Call Data Record [CDR], Toll Ticket[TT], Automatic Message Accounting [AMA], Call Line Identifier [CLI], details, i.e. parameters, identifiers, structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/14Billing aspects relating to the actual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2013Fixed data network, e.g. PDN, ATM, B-ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/204UMTS; GPRS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/208IMS, i.e. Integrated Multimedia messaging Subsystem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/62Called party billing, e.g. reverse billing, freephone, collect call, 0800 or 0900
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/64Split billing, sharing the cost of calls, e.g. between calling and called parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/66Third party billing, i.e. third party can also be the predetermined telephone line of the caller if he is calling from another telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/78Metric aspects
    • H04M2215/782Data or packet based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/81Notifying aspects, e.g. notifications or displays to the user
    • H04M2215/815Notification when a specific condition, service or event is met
    • H04M2215/8183Request users acknowledgement prior to use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】発呼者が不成功であったセッションに対して課金されてしまうといった従来技術に係る課題を解決すること。
【解決手段】本発明に係る通信方法は、発呼者と着呼者との間に少なくとも1つのエンティティを介してセッションを設定するように試みるステップと、前記着呼者、前記発呼者及び前記少なくとも1つのエンティティのうちの少なくとも1つから確認応答が受け取られた後に、セッションを設定する前記試みが失敗したかどうかを決定するステップと、前記発呼者及び前記着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるのを防止するステップと、を含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信方法に係り、特に、SIPメッセージを使用するIPマルチメディアネットワークにおける通信方法に係るが、これに限定されない。また、本発明は、通信システムにも係る。
通信システムとは、システムに関連したユーザ装置及び/又は他のノードのような2つ以上のエンティティ間で通信を行えるようにするファシリティである。通信は、例えば、音声、データ、マルチメディア、等々の通信を含む。
ユーザ端末又は他のノードに対してワイヤレス通信を与える通信システムが知られている。ワイヤレスシステムの一例が、公衆地上移動ネットワーク(PLMN)である。PLMNは、通常、ベーストランシーバステーション(BTS)又は同様のアクセスエンティティが、それらエンティティ間のワイヤレスインターフェイスを経て移動ステーション(MS)のようなユーザ装置(UE)にサービスするようなセルラーシステムである。通信に必要とされる装置の動作は、1つ又は多数の制御エンティティにより制御することができる。種々の制御エンティティは、相互接続されてもよい。セルラーネットワークを他のネットワーク、例えば、別のセルラーシステム、又は公衆交換電話ネットワーク(PSTN)及び/又は他の通信ネットワーク、例えば、IP(インターネットプロトコル)及び/又は他のパケット交換データネットワークに接続するために、1つ以上のゲートウェイノードを設けることもできる。ユーザ装置と、通信ネットワークの要素との間の通信は、セッション開始プロトコル(SIP)のような適当な通信プロトコルに基づいて行うことができる。
通信システムは、通常、システムの種々の要素が何を行うことが許され且つそれをどのように達成すべきかを規定する所定の規格又は仕様書に基づいて動作する。例えば、この規格又は仕様書は、ユーザ、より詳細にはユーザ装置又は端末に、回路交換サービス及び/又はパケット交換サービスが提供されるかどうか定義することができる。また、接続に使用しなければならない通信プロトコル及び/又は通信パラメータが定義されてもよい。換言すれば、システムによって通信を行えるようにするために、通信の基礎となる特定の1組の「ルール」を定義することが必要である。
通信システムは、通常、別々の機能を有する。システムのユーザにサービスを提供するのに加えて、通信システムは、ネットワーク管理及び構成のような機能も提供する。現在の第3世代(3G)マルチメディアネットワークアーキテクチャーでは、移動ユーザのための異なる通信サービスの提供を取り扱うために種々のサービスが利用される。これらサービスの1つは、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト3GPP仕様書に定義されたいわゆるIPマルチメディアサービス(IMS)である。他の機能の中でも、これらのサービスは、コール状態制御機能(CSCF)を与える。コール状態制御機能エンティティは、サービス側コール状態制御(S−CSCF)、プロキシーコール状態制御(P−CSCF)、及び質問側コール状態制御(I−CSCF)のような機能を与えることができる。また、制御機能は、ホーム加入者サーバ(HSS)及び、種々のアプリケーションサーバのようなエンティティによって与えられてもよい。HSSは、通常、ユーザ(加入者)のプロフィールを永久的に記憶するためのものである。
通信システムからのサービスを要求できるようにするためには、ユーザは、S−CSCFのようなサービス側制御エンティティにおいてシステムに登録される必要がある。ユーザは、通信システムのアクセスエンティティを経て登録されてもよい。サービス側制御エンティティに加えて、ユーザは、P−CSCFのようなプロキシー制御エンティティに関連付けることも必要である。プロキシーエンティティは、ユーザがローミングするエリアに指定される。より一般的なケースとして、ユーザが任意の形式のアクセスネットワークを経てネットワークにアクセスするときには、アクセスネットワークが、例えば、帯域巾管理のために、そのネットワークの観点から、アクセスされたサービスを制御するためのプロキシー制御エンティティを割り当てると仮定することができる。
ここで使用する「セッション」という語は、ユーザが行う通信、例えばコール、データ(例えば、ウェブブラウジング)、又はマルチメディア通信、等々を指すことが明らかであろう。
SPIを使用するIMN(IMネットワーク)では、被呼者に対してS−CSCFにより200OKメッセージが処理されるときに課金がスタートする。しかしながら、これは次のような問題を有する。200OKメッセージは、発呼者によって受信されないことがある。これは、例えば、次のホップのCSCFがフェイルしたり、発呼者のユーザ装置がカバレージから出たり、等々のためである。このようなケースでは、セッションの設定が失敗となり、課金されてはならない。しかしながら、現在の規格化の提案では、これを問題として認めておらず、実際に、現在の提案では、発呼者が、不成功であったセッションに対して課金されてしまう。
より詳細には、現在の規格化の提案は、200OKメッセージが被呼者のS−CSCFにより処理されるときに、課金記録が作成される(即ち、課金が行われる)として定義している。セッションの設定が失敗した場合には、課金情報をキャンセルするメカニズムがない。
上述した問題は、第3世代(3G)通信システムにおけるIMSに関連したものであるが、他のシステムにも同様の欠点が関連しており、したがって、前記説明はこれらの例に限定されないことが明らかであろう。
本発明の実施形態の目的は、上述した問題の1つ以上に対処することである。
本発明の1つの態様によれば、発呼者と被呼者との間に少なくとも1つのエンティティを経てセッションを設定するように試みるステップと、前記被呼者、前記発呼者及び前記少なくとも1つのエンティティの少なくとも1つから確認応答が受け取られた後に、セッションを設定する前記試みが失敗したかどうか決定するステップと、前記発呼者及び前記被呼者の少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるのを防止するステップとを備えた通信方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、発呼者と、被呼者と、前記発呼者と前記被呼者との間の少なくとも1つのエンティティとを備え、この少なくとも1つのエンティティは課金の役割を果たすもので、且つ確認応答が受け取られた後、発呼者と被呼者との間にセッションを設定する試みが失敗した場合に、発呼者と被呼者との少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるのを防止するように構成された通信システムが提供される。
本発明の第3の態様によれば、発呼者及び被呼者を備えた通信システムに使用するためのエンティティにおいて、このエンティティは、前記発呼者と被呼者との間に配置され、且つ前記エンティティは、確認応答が受け取られた後に、発呼者と被呼者との間にセッションを設定する試みが失敗した場合に、発呼者と被呼者との少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるのを防止するように構成されたエンティティが提供される。
本発明の第4の態様によれば、発呼者及び被呼者を備えた通信システムに使用するためのエンティティにおいて、このエンティティは、前記発呼者と被呼者との間に配置され、且つ前記エンティティは、課金を行う役割を果たすものであって、確認応答が受け取られた後に、発呼者と被呼者との間にセッションを設定する試みが失敗した場合に、発呼者と被呼者との少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるのを防止するように構成されたエンティティが提供される。
本発明の実施形態は、SIPを使用するIMSシステムにおいて、200OKメッセージがS−CSCFで処理された後に生じるセッション失敗のケースを検出するように構成される。本発明の実施形態は、200OKメッセージがS−CSCFで処理された後にセッションの失敗が生じたと決定された場合に課金情報に関して確実にアクションを取れるように構成される。本発明の好ましい実施形態において、200OKメッセージが処理された後にセッション設定が失敗したときに、セッションの開始者は課金されない。
本発明、及び本発明をいかに実施するかを良く理解するために、添付図面を参照して本発明を以下に詳細に説明する。
3Gパートナーシッププロジェクト(3GPP)は、ユーザ装置UEのユーザにこれらサービスへのアクセスを与える「ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)」コアネットワークのための基準アーキテクチャーを定義する。このUMTSコアネットワークは、3つの主たるドメインに分割される。それらは、回路交換ドメインと、パケット交換ドメインと、インターネットプロトコルマルチメディア(IM)ドメインとである。これらの後者、即ちIMドメインは、マルチメディアサービスが充分に管理されるよう確保する。IMドメインは、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)によって開発されたセッションイニシエーションプロトコル(SIP)をサポートする。
現在の第3世代(3G)マルチメディアネットワークアーキテクチャーでは、セッションに関連した異なる機能を取り扱うために種々のサービスが利用されると仮定する。アクセスの独立性を達成すると共に、インターネットにわたりワイヤレス端末との滑らかな相互作用を維持するために、IETF(インターネットエンジニアリングタスクフォース)となるべく規定されたインターネット規格に適合するための試みとして、3Gシステムインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)が開発された。それ故、指定のインターフェイスは、IETFプロトコル、例えば、セッションイニシエーションプロトコル(SIP)が選択された場合に、IETF規格にできるだけ合致する。
IMNは、移動ネットワークのオペレータが、インターネットアプリケーション、サービス及びプロトコルに基づき且つそれに対して構築された加入者マルチメディアサービスをオファーすることができるようにする。本発明の実施形態は、ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)3Gシステム及びセッションイニシエーションプロトコル(SIP)に関連して説明する。
関心のある者は、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)仕様書TS23.228からIMNの詳細な説明を得ることができる。
図1は、部分インターネットプロトコル(IP)マルチメディアネットワークアーキテクチャーを示す。移動ステーション(MS)10は、移動電話又はラップトップコンピュータで、無線アクセスのための無線モデム又はファックスを有するものである。MSという語は、ここでは、移動ユーザ装置(UE)の一例として使用される。これは、無線インターフェイス(Um)を経てユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)無線アクセスネットワーク(UTRAN)11と通信する。このUTRANは、ネットワークエレメントノードB8を備え、これは、メッセージを送信及び受信するための装置を構成し、更に、暗号化装置を含んでもよい。これは、良く知られたように、無線ネットワークコントローラー(RNC)6と通信する。
RNCは、サービス側汎用パケット無線サービスGPRSサポートノード(SGSN)で構成されるコアネットワークノード12へシグナリングするための無線チャンネルを設定する。このシグナリングは、Iuインターフェイスにわたって生じる。SGSNは、ネットワークアクセスノードを構成し、移動管理機能を与える。ノード12は、接続管理、移動管理及び認証アクティビティを実行することのできるスイッチングノードである。コアネットワークノード12は、Gnインターフェイスを経てゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)14に接続される。このGGSNは、Giインターフェイスを経、インターネット及びインターネットサービスプロバイダー(ISP)のようなIPパケットデータネットワークを経て、サービスエリア16へのアクセスを与える。
コール状態制御ファンクション(CSCF)18は、UEがサービスエリア16からIMSサービスを得るところのセッションをサポートし且つ制御する。更に、CSCFは、上述したように、プロキシー、質問及びサービングCSCFで構成される。CSCFは、ユーザのサービスにより使用されるベアラを変更し、追加し、又は消去するための融通性を与える。他の機能の中でも、CSCF18は、コールファンクションを制御し、したがって、コール設定、変更及び終了を実行すると共に、アドレスの取り扱いを実行する。CSCFは、CXインターフェイスを経てホーム加入者サーバ(HSS)20にアクセスする。HSSは、特定のユーザに関するデータを含むマスターサーバである。これは、コールサービスをいかに実行すべきかを識別することのできる特定のユーザに関するデータ、認証及び許可情報を含む。HSSは、ローカル(訪問先)ネットワークによってサービスされるUEの位置からある距離にあるUEユーザのホームネットワークに配置される。HSSは、Gr及びGcインターフェイスを経てSGSN及びGGSNに各々接続される。
インターネットへのアクセスを与えると共に、ユーザに他のIMサービスを与えるために、インターネットにわたり電話サービスを提供する上で助けとなるプロトコルが開発された。セッションイニシエーションプロトコル(SIP)は、1つ以上の当事者とのセッションの形成、変更及び終了を制御するために開発されたこのような1つのプロトコルである。コールセッションは、インターネット又は他のIPネットワーク電話コール、会議、又は他のマルチメディアアクティビティを含むことができる。
SIPは、ユーザセッションを開始し、変更し及び終了するためのアプリケーションレイヤーシグナリングプロトコルである。セッションとは、例えば、両方向電話コール又は多方向会議セッションでよい。これらセッションが確立されると、ユーザに、上述したサービスを提供することができる。SIPの基本的特徴の1つは、単一位置独立アドレスを経て被呼者に到達する能力を与えることにより、移動UEを使用するユーザの個人的移動をプロトコルにより行えるようにすることである。
SIPのアドレッシングは、ユニフォームリソースロケーター(URL)を使用する独特のアドレスによりユーザを識別する一般的なインターネット規定に従う。2人のユーザ間のSIPシグナリングは、一連の要求及び応答より成る。SIPトランザクションは、2つの当事者、即ち要求を送信するユーザエージェントクライアント(UAC)と、その要求への返答で応答するユーザエージェントサーバ(UAS)とを有する。クライアント及びサーバは、SIPユーザエージェントを構成する。これに加えて、SIPは、多数のコールに関連したシグナリングを取り扱うネットワーク装置であるSIPネットワークサーバを備えている。
この技術で良く知られているように、SIP招待は、通常、2つのメッセージを含む。これらより多くのメッセージがあってもよく、実際に、3GPPでは、より多くのメッセージが使用されることを理解されたい。簡単化のために、これについてはここでは説明しない。2つのメッセージは、発呼者により開始されるINVITE(招待)と、被呼者からの200OKメッセージとである。この後者のメッセージは、通常、発呼者により確認され、その後、両当事者が、シグナリング中に送信及び受信されたパラメータに基づいて通信を行うことができる。発呼者及び被呼者の両方は、BYEメッセージを実行することによりセッションを終わらせることができる。確立されたセッションの間に、参加者が更に別のINVITEメッセージを発生するか、又は、他の何らかのSIPメッセージを使用することにより、パラメータの新たなセットを選択することができる。
また、SIPは登録も行い、これにより、ユーザに到達し/コンタクトすることができる。SIPのクライアントは、REGISTER(登録)メッセージを使用してそれら自身を通信システムに登録し、この要求は、SIPネットワークにおいて「レジストラー(Registrar)」と称されるSIPサーバに向けられる。
SIPネットワークは、通信システムの他の要素に含まれるか又は個別の要素を構成するプロキシー及び他のサーバノードを含む。
以下の説明において、SIPメッセージは、大文字で書かれる。
発呼者100と被呼者102との間の第1シグナリング筋書きを示す図2について説明する。図2には、発呼者と、被呼者と、2つのCSCFエンティティとが示されている。実際には、発呼者と被呼者との間に他のエンティティがあってもよいが、明瞭化のためにこれらを省略する。
ステップS1において、発呼者100は、INVITEメッセージを第1のCSCF104へ送信する。第1のCSCF104は、このINVITEメッセージを、ステップS2において第2のCSCF106へ送信する。ステップS3において、第2のCSCF106は、このINVITEメッセージを被呼者102へ送信する。
ステップS4において、被呼者102は、200OKメッセージを第2のCSCF106へ送信する。ステップS5において、第2のCSCF106は、200OKメッセージを第1のCSCF104へ送信するように構成される。ステップS6において、第2のCSCFは、タイマーをセットする。第2のCSCF106は、このタイマーによりセットされた時間H内にある条件が満足されたかどうか決定するように構成される。この実施形態では、この条件は、被呼者からのACKメッセージの受信である。
首尾良いセッション設定における次のステップは、ステップS7であり、ここでは、200OKメッセージが第1のCSCF104から発呼者へ送信されねばならない。しかしながら、この場合、第1のCSCF及び発呼者100からの200OKメッセージが失われる。この信号は、例えば、エアインターフェイスにおいて失われることがある。
被呼者は、ACKメッセージを受信しないので、200OKを再送信する。ACKメッセージが被呼者102によって受信されない場合には、被呼者は、時間Hが経過した後にBYE要求を発生する。非ACKメッセージが第2のCSCFにより受信されるか、又はACKメッセージを受信しない状態で時間Hが経過したときには、セッションが成功しなかったとみなされる。したがって、ステップS8は、時間H内に発呼者100からのACK信号を待機する。時間H内にACKメッセージがない場合には、ステップS9が行われる。第2のCSCF106は、課金情報に、セッションが成功しなかったという指示をマークし、この情報を課金ノード、例えば、CCF(課金収集機能)へ送信する。この情報は、セッションがなぜ成功しなかったかという理由を含んでもよい。本発明のこの実施形態では、第2のCSCFは、課金情報が、課金ノードへ送られるまでバッファされる場所である。
発呼者100と被呼者との間の第2のシグナリング筋書きを示す図3について説明する。前記の例と同様に、発呼者100と被呼者102との間のシグナリングは、第1及び第2のCSCF104及び106を各々経て発生するものとして示されている。前記の図と同様に、被呼者と発呼者との間の他のエンティティは、明瞭化のために省略されている。
ステップS'1、S'2、S'3、S'4、S'5及びS'6は、図2のステップS1、S2、S3、S4、S5及びS6と各々同じであり、したがって、これは、再度詳細に説明しない。
図3の例は、CSCFの1つが200OKメッセージを処理する間に内部欠陥を経験する場合を示している。この例では、ステップS'7において、第1のCSCF104にエラーが発生する。このような内部欠陥が第1のCSCFによって経験されると、再送信を待機するか、又は過酷な又は重大なエラーの場合に被呼者に向かってBYE要求を送信することによりセッション設定を終了するよう決定してもよい。これは、ステップS'7において、第2のCSCF106へBYE要求を送信することを含む。また、第1のCSCFは、ステップS'9において、発呼者100へ5xxエラー応答を送信してもよい。これらの5xx応答は、サーバ自体にエラーが生じたときに与えられる欠陥応答である。これは、参考としてここに取り上げるIETF(インターネットエンジニアリングタスクフォース)仕様RFC3261に定義されている。この解決策は、コール経路にある他のCSCFが、バッファされた課金情報をマークすると共に、タイマーHが時間切れする前に、セッションに割り当てられているリソースをキャンセルする上で助けとなる。ステップS'10では、第2のCSCF106が、最終的なアカウント要求を、セッション失敗の原因に関する指示、即ちセッション設定においてACKメッセージが欠落しているという指示と共に課金ノードへ送信する。ステップS'11では、第2のCSCF106は、ステップS'10の前又は後に被呼者102へBYE要求を送信するように構成される。
第1のCSCFが何も行わず、即ちBYE要求も5xxエラーメッセージも送信せず、且つ200OKメッセージの再送信を待機する場合には、図2を参照して説明したのと同様の状態になる。
本発明の一実施形態では、時間Hの値は、64T1に等しく、これは、現在の3GPP規格では128秒に等しい。
第1のCSCFは、プロキシーCSCFでよく、第2のCSCFは、サービス側CSCFでよい。
図2及び3に示す例では、エラーが発呼者に伴うものか、又は発呼者が通信するCSCFに伴うものであると仮定する。本発明の実施形態は、被呼者のユーザ装置又はそのサービス側CSCF、或いは実際には、発呼者と被呼者との間の経路にある何らかの要素に伴う問題がある場合にも等しく使用できることが明らかであろう。
したがって、本発明の実施形態は、次のステップを与えることができる。
1.S−CSCF(即ち、第2のCSCF106)は、INVITEメッセージに対応する200OKメッセージを処理するときに、初期アカウント要求をCCFに送信する。これは、ステップS6及びS'6に対応する。CCFは、CDR(課金データ記録)を条件に応じてオープンし、この条件は、発呼者からACKメッセージを受信することである。この200OKメッセージは、P−CSCF(S−CSCF後の次のホップで、例えば、第1のCSCF104に対応する)が、200OKを処理するときに失敗となり、ユーザ装置がカバレージから外れ、等々の種々の理由で、発呼ユーザの装置に到達しないことがある。
2.ACKメッセージが時間H(RFC3261で定義された)内に受信されない場合には、S−CSCFは、セッションの設定を不成功であるとみなし、セッション試みの不成功を指示する最終的なアカウント要求をCCFに送信しなければならない(図2のステップS9及び図3のステップS'10に対応する)。
3.CDRはキャンセルされるか、又はセッション設定の不成功を指示するようにマークされる。厳密な振舞いをCCFにおいて構成できねばならない。
4.200OKメッセージの処理がCSCFの1つにおいて失敗した場合には(例えば、内部処理の失敗のために)、そのCSCFは、200OKメッセージを発生したユーザ装置に向かってBYE要求を送信すると共に、200OKを待機しているユーザ装置に向かって5xxエラー応答を送信しなければならない(これは、図3を参照して説明する)。この手順は、セッション設定の経路にある他のプロキシーが、セッション設定が失敗したことを迅速に分かるようにし、したがって、セッション設定の不成功を指示する最終的なアカウント要求を送信する上で助けとなる(それらが初期アカウント要求を既に送信している場合)。このようにして、CSCFは、CDRをキャンセルするためにタイマーHの時間切れを待機する必要がない。
TS32.225 V5.0.0、第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループサービス及びシステムアスペクト;通信管理;課金管理について参照すれば、参考としてここに取り上げるIPマルチメディアサブシステム(IMS)(リリース5)についての課金データの説明は、次のようなACRアカウント要求値、即ちスタート、中間及びストップをもつダイアメーター(Diameter)アカウント要求を指定する。オフライン課金機能は、種々のSIP方法又はISUPメッセージを受信した際にアカウント情報をレポートするIMSネットワークノードに基づいている。というのは、アカウント当該情報のほとんどがこれらのメッセージに含まれているからである。このレポートは、IMSノードからCCF(課金制御ファンクション)へダイアメーターアカウント要求(ACR)「スタート、中間、ストップ及び事象」を送信することにより達成される。したがって、ダイアメータークライアントは、成功したSIPセッションに関連した手順において、ACRスタート、中間及びストップを使用する。これは、不成功のSIPセッション及びセッション非関連手順に対してACR事象を使用する。CDR(課金データ記録)は、提供されたサービスに対して加入者に課金する目的でネットワーク要素により発生された記録である。これは、ユーザ、セッション及びネットワーク要素を識別するフィールドと、加入者のセッションをサポートするのに使用されたネットワークリソース及びサービスについての情報とを含む。ACR値は、既にスタートしているCDRをキャンセル/マークするのに十分ではない。したがって、本発明の実施形態は、「原因AVP」値、即ち最終アカウント要求(ACRストップ)がIMSノードからCCFへなぜ送られたかを指示する情報を与える。1つの「原因AVP(属性値対)」は、上述したように「セッション設定不成功」である。現在ACR値及びトリガーSIPメッセージのテーブルを以下に示す。本発明の実施形態は、セッション設定が失敗したことを指示するために新たな原因AVP値を与える。
Figure 2008289203
本発明の好ましい実施形態では、サービス側CSCFに200OKメッセージが受信されたために最初に設定された課金情報は、セッションの設定が不成功の場合にキャンセル/無視されるか又はマークされねばならない。後者のケースでは、課金情報を統計学的な目的で使用できるが、課金には使用できない。
また、本発明は、他の通信システム及びプロトコルにも適用できる。他のシステムは、例えば、公衆インターネット及びケーブルネットワークを含むが、これらに限定されない。他のSIP方法も通信に使用できる。本発明の実施形態では、確認応答が、200OKメッセージの形態であった。しかしながら、本発明の実施形態では、他の形式の確認メッセージを使用できることが明らかであろう。例えば、他の2xx応答を使用してもよいし、又は実際には他の適当な形態のメッセージを使用してもよい。
以上、移動ステーションのようなユーザ装置に関連して本発明の実施形態を説明したが、本発明は他の適当な形式のユーザにも適用できることが明らかである。コンピュータ(固定又はポータブル)、移動電話、パーソナルデータアシスタント又はオーガナイザ、等々の種々のユーザ装置(UE)も当業者に知られており、これらを使用して、インターネットにアクセスして、サービスを得たりセッションを確立したりすることができる。
本発明を実施することのできるシステムを示す図である。 発呼者と被呼者との間の第1のシグナリング筋書きを示す図である。 発呼者と被呼者との間の第2のシグナリング筋書きを示す図である。

Claims (44)

  1. 少なくとも1つのエンティティにおいてセッションの設定を確認する応答を受信する段階と、
    前記受信する段階の後に、前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階と、
    前記セッションの設定が失敗したと決定された場合に発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されることを防止する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記発呼者及び前記着呼者が、セッション開始プロトコルに従って動作するように構成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セッションの設定を確認する応答が200OKメッセージにより構成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのエンティティが呼状態制御ファンクションエンティティである、請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記着呼者がサービング呼状態制御ファンクションに接続される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記決定する段階が時間を設定することを含み、
    前記発呼者からの確認が受信されなかったと決定された場合に、前記セッションの設定が失敗したと決定される、請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記決定する段階は、前記エンティティのうちの少なくとも1つが、前記少なくとも1つのエンティティが失敗したことを決定する、ことを含む、請求項1から請求項6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのエンティティが失敗したと決定された場合にセッションの設定を終了する、ことを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記セッションの設定が、別の少なくとも1つのエンティティに送信されたBYEメッセージにより終了させられる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記セッションの設定が、前記発呼者に送信されたエラー応答により終了させられる、請求項8に記載の方法。
  11. 前記セッションの設定が失敗したと決定された場合にセッションの設定を終了する、ことを含む、請求項1から請求項10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記セッションの設定が少なくとも1つのBYEメッセージにより終了させられる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記決定する段階が時間を設定することを含み、
    次のうちの少なくとも一方が発生した場合、すなわち、
    前記発呼者からの確認が前記時間内に受信されなかったと決定されること、及び、少なくとも1つのエンティティの失敗が決定されたこと、のうちの少なくとも一方が発生した場合に、前記セッションの設定が失敗したと決定される、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記発呼者からの確認が受信されなかった場合には前記時間が経過したときに、又は、前記エンティティの失敗が決定されたときに、前記セッションの設定を終了する、ことを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記決定する段階が前記少なくとも1つのエンティティのうちの少なくとも1つにより実行される、請求項1から請求項14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記防止する段階が、課金エンティティにメッセージを送信することを含む、請求項1から請求項15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記メッセージが、前記セッションの設定の失敗の原因に関する情報を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記防止する段階が課金情報をキャンセルさせる、請求項1から請求項17に記載の方法。
  19. 前記防止する段階が課金情報を課金目的に関して無視させる、請求項1から請求項18に記載の方法。
  20. 少なくとも1つのエンティティが課金の役目を果たす、請求項1から請求項19のいずれかに記載の方法。
  21. セッションの設定を確認する応答を受信するように構成された受信器と、
    前記セッションの設定を確認する応答が受信された後、前記セッションの設定が失敗した場合に発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が該セッションに対して課金されることを防止するように構成されたプロセッサと、
    を具備することを特徴とする装置。
  22. 前記セッションの設定を確認する応答が前記着呼者から受信される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記発呼者及び前記着呼者のうちの少なくとも一方が課金されることを防止するために課金エンティティにメッセージを送信するように構成された送信器をさらに具備する、請求項21又は請求項22に記載の装置。
  24. 前記メッセージがセッションの設定が失敗したという指示を含む、請求項23に記載の装置。
  25. 前記メッセージがセッションの設定の失敗の原因に関する指示を含む、請求項23又は請求項24に記載の装置。
  26. セッション開始プロトコルを用いるように構成された、請求項21から請求項25のいずれかに記載の装置。
  27. 前記セッションの設定を確認する応答が200OKメッセージである、請求項26に記載の装置。
  28. 呼状態制御ファンクションを含む、請求項21から請求項27のいずれかに記載の装置。
  29. エンティティにおいてセッションの招待を確認するメッセージを受信する段階と、
    前記受信の後に、前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階と、
    前記セッションの設定が失敗したと決定された場合に、発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が該セッションに対して課金されることを防止する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  30. 前記防止する段階が、前記発呼者及び前記着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるべきでないということを示す更なるメッセージを送信することを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記更なるメッセージを送信することが、課金エンティティにメッセージを送信することを含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階が、確認メッセージが所定の時間内に受信されたかどうかを決定することを含む、請求項29から請求項31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階が、セッションの設定が失敗したことを示すメッセージを受信することを含む、請求項29から請求項31のいずれかに記載の方法。
  34. セッションの招待を確認するメッセージを受信するように構成された受信器と、
    前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定するように構成され、前記セッションが失敗したと決定された場合に発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されることを防止するように構成された、プロセッサと、
    を含むことを特徴とする装置。
  35. 呼状態制御ファンクションを含む、請求項34に記載の装置。
  36. 前記発呼者及び前記着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるべきでないということを示す更なるメッセージを送信するように構成された送信器をさらに具備する、請求項34又は請求項35に記載の装置。
  37. 前記送信器が課金エンティティにメッセージを送信するように構成される、請求項36に記載の装置。
  38. 前記プロセッサは、前記受信器が所定の時間内に確認メッセージを受信したかどうかに基づいて前記セッションの設定が失敗したことを決定するように構成される、請求項34から請求項37のいずれかに記載の装置。
  39. 前記プロセッサは、前記受信器がセッションの設定が失敗したということを示すメッセージを受信したがどうかに基づいて前記セッションの設定が失敗したがどうかを決定するように構成される、請求項34から請求項37のいずれかに記載の装置。
  40. セッションに対する招待メッセージを確認する確認メッセージをエンティティにおいて受信する段階と、
    前記セッションに対応する最初のアカウントメッセージを送信する段階と、
    前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階と、
    前記セッションの設定が失敗した場合に、発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるべきでないということを示す2番目のアカウントメッセージを送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  41. セッションに対する招待メッセージを確認する確認メッセージを受信するように構成された受信器と、
    前記セッションに対応する最初のアカウントメッセージを送信するように構成された送信器と、
    前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定するように構成されたプロセッサと、
    を具備し、
    前記プロセッサが前記セッションの設定が失敗したと決定した場合に、前記送信器は、発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるべきでないということを示す2番目のアカウントメッセージを送信するように構成される、ことを特徴とする装置。
  42. セッションの設定を確認する応答を少なくとも1つのエンティティにおいて受信する段階と、
    前記受信する段階の後に、前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階と、
    前記セッションの設定が失敗したと決定された場合に、発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されることを防止する段階と、
    を含む方法を備えたことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  43. セッションの招待を確認する着呼者からのメッセージをエンティティにおいて受信する段階と、
    前記受信する段階の後に、前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階と、
    前記セッションの設定が失敗したと決定された場合に、発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されることを防止する段階と、
    を含む方法を備えたことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  44. セッションに対する招待メッセージを確認する着呼者からの確認メッセージをエンティティにおいて受信する段階と、
    前記セッションに対応する最初のアカウントメッセージを送信する段階と、
    前記セッションの設定が失敗したかどうかを決定する段階と、
    前記セッションの設定が失敗した場合に、発呼者及び着呼者のうちの少なくとも一方が前記セッションに対して課金されるべきでないということを示す2番目のアカウントメッセージを送信する段階と、
    を含む方法を備えたことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2008226247A 2002-11-12 2008-09-03 通信方法及び通信システム Expired - Lifetime JP4549414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/291,760 US7831247B2 (en) 2002-11-12 2002-11-12 Method of communication and communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551107A Division JP4538323B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-10 通信方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289203A true JP2008289203A (ja) 2008-11-27
JP4549414B2 JP4549414B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32312130

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551107A Expired - Lifetime JP4538323B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-10 通信方法及び通信システム
JP2008226247A Expired - Lifetime JP4549414B2 (ja) 2002-11-12 2008-09-03 通信方法及び通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551107A Expired - Lifetime JP4538323B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-10 通信方法及び通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7831247B2 (ja)
EP (1) EP1579672A1 (ja)
JP (2) JP4538323B2 (ja)
KR (1) KR100687827B1 (ja)
CN (1) CN1732679B (ja)
AU (1) AU2003276610A1 (ja)
WO (1) WO2004045195A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412521B2 (en) 2003-03-12 2008-08-12 Microsoft Corporation End-point identifiers in SIP
US7490155B1 (en) * 2003-03-13 2009-02-10 3Com Corporation Management and control for interactive media sessions
US7283506B2 (en) * 2003-10-13 2007-10-16 Nokia Corporation System and method for releasing sessions at network entities associated with the sessions
GB0324597D0 (en) * 2003-10-21 2003-11-26 Nokia Corp A communication system
CN1303781C (zh) * 2004-04-01 2007-03-07 华为技术有限公司 一种分组数据业务的计费控制方法
GB2414621A (en) * 2004-05-24 2005-11-30 Orange Personal Comm Serv Ltd Real-time charging control for usage of network resources
DE102004030290A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-19 Siemens Ag Aufbau einer Verbindung für den Austausch von Daten eines IP-basierten Dienstes
CN100474810C (zh) * 2004-08-10 2009-04-01 华为技术有限公司 一种基于业务数据流的承载计费信息收集方法
US20080195535A1 (en) * 2005-04-29 2008-08-14 Utstarcom Telecom Co., Ltd. Method for Flexibly Configuring Charging Modes in Ims Systems
EP1853032B1 (en) * 2005-07-05 2009-12-23 Huawei Technologies Co., Ltd. An authentication method for the ip multimedia subsystem
CN1881975B (zh) * 2005-09-05 2010-10-13 华为技术有限公司 一种呼叫ip多媒体子系统的用户终端的方法
DE602006011182D1 (de) * 2005-08-31 2010-01-28 Huawei Tech Co Ltd Verfahren zur sitzungsverarbeitung in einem ims und einer anrufstatus-abfrage-kontrollfunktion
CN101030964B (zh) * 2006-03-03 2011-07-20 华为技术有限公司 会话控制装置和方法
US7809351B1 (en) * 2006-04-28 2010-10-05 Cisco Technology, Inc. Methods and systems for differential billing of services used during a mobile data service session
US8208930B2 (en) * 2006-06-21 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Message routing in a telecommunication system
CN101106463B (zh) * 2006-07-14 2010-09-08 华为技术有限公司 一种离线计费控制方法及系统
US8850012B2 (en) * 2006-08-21 2014-09-30 Nokia Corporation Mechanism for charging and session handling supporting forking
EP2063617A4 (en) * 2006-10-05 2012-11-21 Fujitsu Ltd CALL CONNECTION PROCESSING AND MESSAGE TRANSMISSION AND RECEPTION PROXY DEVICE
US8855597B2 (en) * 2006-12-29 2014-10-07 Alcatel Lucent User equipment timestamps for offline charging in IMS networks
US20100095010A1 (en) * 2007-02-27 2010-04-15 Jan Dahl Method and apparatus for use in a communicatons network
US20100142372A1 (en) * 2007-03-29 2010-06-10 Christer Boberg Method And Apparatus For Use In A Communications Network
KR100898634B1 (ko) * 2007-06-25 2009-05-21 주식회사 케이티프리텔 호 처리 시스템 및 방법
CN101981877B (zh) * 2008-04-03 2013-06-05 株式会社Ntt都科摩 数据中继装置和数据中继方法
WO2010019230A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Detection of bearer loss in an ip-based multimedia session
KR102067379B1 (ko) * 2012-10-30 2020-01-17 에스케이텔레콤 주식회사 무선 데이터 통신망 기반 통화 서비스를 위한 지원 시스템, 서비스 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583250A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd パケツト交換機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662125A (en) * 1970-06-03 1972-05-09 Bell Telephone Labor Inc Telephone line testing arrangement
US3809818A (en) * 1972-06-05 1974-05-07 Bell Canada Means and method for telephone line disconnection in frequency division multiplexing
US4472600A (en) * 1983-02-28 1984-09-18 Rca Corporation Charge time start control for interconnect PABX
JP2655412B2 (ja) * 1988-03-11 1997-09-17 日本電気株式会社 時分割多重無線通信システムにおける子局内相互通話の通話監視方式
EP0993739A1 (en) * 1997-05-21 2000-04-19 E.S.P. Communications, Inc. System, method and apparatus for "caller only" initiated two-way wireless communication with caller generated billing
JPH10327466A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toshiba Corp 移動通信機における着呼制御方法および装置
JP2000078283A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fujitsu Ltd 調停型呼接続システム
US6567657B1 (en) * 1998-10-07 2003-05-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson SCP and MSC fault recovery process and signaling node failure reporting mechanism
DE10100609A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zum Vergebühren bei der Datenübertragung, zugehörige Einheiten, Zugehöriges Programm und elektronischer Gutschein
JP2002344484A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp ネットワークの接続復旧方法及びシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583250A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd パケツト交換機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009023336, 3GPP TS 32.225 V5.0.0 (2002−09);3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Ser, 200209, 3GPP Organizational Partners *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004045195A1 (en) 2004-05-27
EP1579672A1 (en) 2005-09-28
US7831247B2 (en) 2010-11-09
JP4549414B2 (ja) 2010-09-22
US20040203710A1 (en) 2004-10-14
JP4538323B2 (ja) 2010-09-08
CN1732679A (zh) 2006-02-08
JP2006506012A (ja) 2006-02-16
KR20050086598A (ko) 2005-08-30
CN1732679B (zh) 2011-05-18
KR100687827B1 (ko) 2007-03-02
AU2003276610A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549414B2 (ja) 通信方法及び通信システム
USRE45738E1 (en) Charging in communication networks
EP2055076B1 (en) Mechanism for charging and session handling supporting forking
EP1676415B2 (en) A method for handling service failures
EP1619854A1 (en) SIP message extension for push to watch service
KR101332993B1 (ko) 사용자 개시 핸드오프에 기초한 세션 개시 프로토콜(sip)
EP1593282B1 (en) A method for processing accounting requests in a communication system and communication system
KR100876313B1 (ko) 프로토콜을 위한 타이머 제어 정보의 제공
US20060036741A1 (en) Method of managing a connection release, corresponding system and device
JP2010541348A (ja) Ipマルチメディア・サブシステム・ネットワークにおける障害回復
US20130301521A1 (en) Call establishment optimization for ims based mobile satellite system
EP2174461A1 (en) Method and apparatus for use in a communications network
US20050086541A1 (en) Service access

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4549414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term