JP2008288451A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008288451A JP2008288451A JP2007133224A JP2007133224A JP2008288451A JP 2008288451 A JP2008288451 A JP 2008288451A JP 2007133224 A JP2007133224 A JP 2007133224A JP 2007133224 A JP2007133224 A JP 2007133224A JP 2008288451 A JP2008288451 A JP 2008288451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- semiconductor substrate
- semiconductor wafer
- semiconductor
- shielding plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板への加熱を要する工程に適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a process that requires heating of a semiconductor substrate.
大容量の情報を高速に処理する半導体集積回路は、半導体基板上に形成した半導体素子の回路構成により、所望の機能を有する集積回路としている。このように、半導体基板上に半導体素子を形成し、所望の回路を構成するような配線を形成する工程は、様々な技術の組み合わせによって実現されている。例えば、半導体基板上に絶縁膜や導体膜などの薄膜を形成するには、真空蒸着法、スパッタリング法または化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などが適用される。また、半導体基板自体や形成された膜は、所謂フォトリソグラフィー技術などで、所望の形状に加工される。半導体集積回路を形成するための技術は、その他様々な工程を有する。 A semiconductor integrated circuit that processes a large amount of information at high speed is an integrated circuit having a desired function depending on a circuit configuration of a semiconductor element formed on a semiconductor substrate. As described above, a process of forming a semiconductor element on a semiconductor substrate and forming a wiring that forms a desired circuit is realized by a combination of various techniques. For example, in order to form a thin film such as an insulating film or a conductor film on a semiconductor substrate, a vacuum deposition method, a sputtering method, a chemical vapor deposition (CVD) method, or the like is applied. Further, the semiconductor substrate itself and the formed film are processed into a desired shape by a so-called photolithography technique or the like. A technique for forming a semiconductor integrated circuit includes various other processes.
上記の半導体集積回路形成技術のうち、例えば、半導体基板と堆積膜との界面特性や密着性の向上、堆積膜の活性化や高品質化などを目的として、半導体基板に熱処理を施す工程がある。 Among the above-mentioned semiconductor integrated circuit formation technologies, for example, there is a step of performing a heat treatment on the semiconductor substrate for the purpose of improving the interface characteristics and adhesion between the semiconductor substrate and the deposited film, activating the deposited film, and improving the quality. .
例えば、特開平7−169824号公報(特許文献1)、または、特開2002−83824号公報(特許文献2)などには、ランプヒータと称される赤外線加熱機を用いて、半導体基板を裏面から加熱する技術が開示されている。ここでは、半導体基板の裏面(即ち、ランプ加熱を施す側)に均熱板をあてがい、この均熱板を介して半導体基板をランプヒータにより加熱することで、半導体基板面内における温度分布の均一化を図っている。
本発明者らの検討によれば、現在、半導体装置にはより一層の小型化が求められており、これに対応する為、所望の回路機能を有する複数の素子を形成し終えた半導体ウェハは薄板化される。そして、半導体装置の用途によっては、薄板加工した後に裏面電極が形成される。例えば、単結晶シリコンからなる半導体ウェハは、素子を形成するための拡散工程を施した主面と反対側の裏面を、バックグラインダと称される研削機によって、所望の厚さとなるように機械的に研削することで薄板化する。その後、表面清浄化、平坦化のために、薬液によるエッチングを施し、裏面電極を形成する。 According to the study by the present inventors, there is a demand for further miniaturization of semiconductor devices at present, and in order to respond to this, a semiconductor wafer that has been formed with a plurality of elements having a desired circuit function is Thinned. And depending on the use of a semiconductor device, a back surface electrode is formed after thin plate processing. For example, a semiconductor wafer made of single crystal silicon is mechanically adjusted so that a back surface opposite to a main surface subjected to a diffusion process for forming an element has a desired thickness by a grinder called a back grinder. It is thinned by grinding. Thereafter, for cleaning the surface and flattening, etching with a chemical solution is performed to form a back electrode.
このとき、本発明者らが検討した手法によれば、裏面電極としての導体膜と単結晶シリコンからなる半導体ウェハとの良好な密着性、および、これらの正常なオーミック接続という観点から、導体膜と半導体ウェハとの間に、シリコンと金属との合金層(所謂シリサイド層)を形成する。これには、単結晶シリコンからなる半導体ウェハに、例えばスパッタリング法などにより金属膜を堆積し、その後、熱処理を施すことでシリコン基板と金属膜との合金化を実現している。 At this time, according to the technique investigated by the present inventors, from the viewpoint of good adhesion between the conductor film as the back electrode and the semiconductor wafer made of single crystal silicon, and their normal ohmic connection, the conductor film An alloy layer (so-called silicide layer) of silicon and metal is formed between the semiconductor wafer and the semiconductor wafer. For this purpose, a metal film is deposited on a semiconductor wafer made of single crystal silicon by, for example, sputtering, and then heat treatment is performed to realize alloying of the silicon substrate and the metal film.
本発明者らは、上記の裏面電極形成工程において、特に熱処理時における半導体ウェハ面内の温度の均一性に関わる課題を見出した。ここでは、上記の裏面電極形成方法を、図4に示した説明図を用いて説明する。 The present inventors have found a problem relating to temperature uniformity in the semiconductor wafer surface during the heat treatment in the above-described back electrode forming step. Here, the back electrode forming method will be described with reference to the explanatory view shown in FIG.
まず、主面S1に所望の素子が形成された半導体ウェハ1において、裏面S2をバックグラインダにより研削した後、エッチング処理を施す。その後、所望の圧力まで減圧された処理室R内にて、スパッタリング法により、裏面S2に金属2からなる導体膜を形成する。従って、処理室R内において半導体ウェハ1は、導体膜を堆積させたい裏面S2がスパッタリングのターゲットである金属2と対向するように、半導体ウェハ1の外周部をウェハ支持体5によって支えられて配置されている。
First, in the
その後、シリサイド層形成のために、半導体ウェハ1を加熱する。半導体ウェハ1の加熱には、赤外線輻射熱を放出するランプヒータ6が用いられる。ランプヒータ6はそれ自体が環状であり、ヒータ支持体7に支持され、処理室R内において、半導体ウェハ1の主面S1側下方に設置されている。これにより、半導体ウェハ1の主面S1側から、半導体ウェハ1に加熱することができる。
Thereafter, the
このとき、本発明者らは以下の課題を見出した。即ち、シリサイド層を形成するための加熱において、半導体ウェハ1の面内に、形成されたシリサイド層の特性上、軽視することができない温度のばらつきが生じたのである。
At this time, the present inventors have found the following problems. That is, in the heating for forming the silicide layer, a variation in temperature that cannot be neglected due to the characteristics of the formed silicide layer occurs in the surface of the
図5には、ランプヒータ6に施した3通りの温度設定に対する、半導体ウェハ1面内の実温度を表示したグラフ図である。ここでは、半導体ウェハ1の面内において、中心部付近(図中のcenter)と、外周付近(最外周よりも5mm内側であるとする)の離れた2点(図中のrightおよびleft)とにおいて、実温度を計測している。
FIG. 5 is a graph showing the actual temperature in the surface of the
本発明者らの検討によれば、所望の特性のシリサイド層は、300〜350℃付近で形成される。このとき本発明者らは、図のように、上記の温度帯では、半導体ウェハ1面内において、加熱温度に9〜11℃程度のばらつきが生じるという課題を見出した。また、環状のランプヒータ6からの輻射熱は、半導体ウェハ1の中心付近に集中し、中心付近の温度が高くなっていることも見出した。加熱温度のばらつきは、用いる半導体ウェハが薄いほど、また、径が大きいほど著しくなる。
According to studies by the present inventors, a silicide layer having desired characteristics is formed at around 300 to 350 ° C. At this time, as shown in the figure, the present inventors have found a problem that the heating temperature varies about 9 to 11 ° C. within the surface of the semiconductor wafer 1 in the above temperature range. It has also been found that the radiant heat from the
このように、シリサイド層の形成を目的とした半導体ウェハ1の加熱工程において、半導体ウェハ1の面内に加熱温度のばらつきがあると、裏面電極の初期層であるシリサイド層の特性が、半導体ウェハ1面内で均質ではなくなる。従って、後に半導体ウェハ1をダイシングして得られる個々の半導体チップの中には、所望の特性を満たさないものが含まれる。結果として、半導体装置の製造における歩留まりを低下させる原因となっている。
Thus, in the heating process of the semiconductor wafer 1 for the purpose of forming the silicide layer, if the heating temperature varies within the surface of the
そこで、本発明の目的は、半導体基板の加熱を要する工程を有する製造方法によって製造された半導体装置の、歩留まりの向上を実現させる技術を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for realizing an improvement in yield of a semiconductor device manufactured by a manufacturing method having a process that requires heating of a semiconductor substrate.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
即ち、半導体基板を加熱する工程を要する半導体装置の製造方法において、第1主面に複数の素子を形成し、第1主面と反対側の第2主面に機械的な研削を施すことで薄くした半導体基板を処理室内に載置する工程と、半導体基板の第2主面に金属からなる導体膜を形成する工程と、半導体基板の第1主面に沿うように設置された赤外線遮蔽板を、処理室に備えられた遮蔽板駆動機構によって移動させ、所望の位置に設置する工程と、第1主面側から赤外線加熱機によって半導体基板を加熱する工程とを有する。 That is, in a method of manufacturing a semiconductor device that requires a step of heating a semiconductor substrate, a plurality of elements are formed on the first main surface, and mechanical grinding is performed on the second main surface opposite to the first main surface. A step of placing the thinned semiconductor substrate in the processing chamber, a step of forming a conductor film made of metal on the second main surface of the semiconductor substrate, and an infrared shielding plate installed along the first main surface of the semiconductor substrate Are moved by a shielding plate driving mechanism provided in the processing chamber and installed at a desired position, and the semiconductor substrate is heated from the first main surface side by an infrared heater.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
即ち、半導体基板の均一な加熱を実現することにより、半導体基板の加熱を要する工程を有する製造方法によって製造された半導体装置の、歩留まりを向上させることができる。 That is, by realizing uniform heating of the semiconductor substrate, it is possible to improve the yield of the semiconductor device manufactured by the manufacturing method having a process that requires heating of the semiconductor substrate.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like. Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number. Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges. Also, components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof is omitted as much as possible. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
本実施の形態1では、半導体基板上に形成した複数の素子により所望の回路機能を構成した半導体装置において、半導体基板に裏面電極を形成する工程に関し、半導体基板と裏面電極との間のシリサイド層を形成する際に、半導体基板を均一に加熱し得る技術を例示する。
(Embodiment 1)
In the first embodiment, in a semiconductor device in which a desired circuit function is configured by a plurality of elements formed on a semiconductor substrate, the silicide layer between the semiconductor substrate and the back electrode is related to the step of forming the back electrode on the semiconductor substrate. A technique for uniformly heating the semiconductor substrate when forming the substrate will be exemplified.
半導体集積回路に代表される半導体装置は、一般的に、半導体材料からなる母材に複数の素子を作り込んでいくことで製造される。その製造過程において、例えば単結晶シリコンを母材とした半導体材料を、半導体ウェハ(半導体基板)1と称される平面略円形の薄板の状態で扱い、その半導体ウェハ1を同等の領域に分け、各領域間で同じ構造の素子を形成し、後にそれらをチップ状に切断し、単独の半導体装置を形成していく。本実施の形態1では、例えば、半導体ウェハ1を平面に見たときに、その直径が200mmである半導体ウェハ1を用いるものとする。
A semiconductor device typified by a semiconductor integrated circuit is generally manufactured by forming a plurality of elements in a base material made of a semiconductor material. In the manufacturing process, for example, a semiconductor material having single crystal silicon as a base material is handled in a state of a substantially circular thin plate called a semiconductor wafer (semiconductor substrate) 1, and the
本実施の形態1で製造方法を例示する半導体装置は、半導体ウェハ1の主面(第1主面)S1には、所望の集積回路を形成し得る複数の素子が形成され、素子を形成した主面S1に対して厚さ方向に沿って反対側に位置する裏面(第2主面)S2には、導体膜による裏面電極が形成された構造のデバイスであるとする。
In the semiconductor device exemplifying the manufacturing method in the first embodiment, a plurality of elements capable of forming a desired integrated circuit are formed on the main surface (first main surface) S1 of the
製造工程は、初めに、良く知られた手法により、半導体ウェハ1の主面S1に、複数の半導体素子、それらを回路構成するための配線、および、形成した素子を保護する所謂パッシベーション膜のそれぞれを形成する。その後、半導体ウェハ1を所望の厚さまで薄板化することを目的として、複数の素子を形成した主面S1とは反対側の裏面S2を、バックグラインダと称される研削機によって機械的に研削する。半導体ウェハ1の所望の厚さとは、要求されるデバイス特性に関わる条件と、完成する半導体装置の小型化に関する条件とから決定される。本実施の形態1では、例えば半導体ウェハ1の厚さは280μm程度まで研削するものとする。ここで、バックグラインダによる機械的な表面研削を終えた後の半導体ウェハ1の裏面S2の表層は、多数のパーティクルやコンタミネーションを含んでいる。そこで、裏面電極を形成する前に、裏面S2の清浄化を目的とした、薬液による表層のエッチングを施す。実際には、単結晶シリコンのエッチングによる裏面S2表層のエッチング、および、それにより生じた酸化膜のエッチングを順に行い、純水リンス、乾燥工程により仕上げる。
In the manufacturing process, first, by a well-known method, each of a plurality of semiconductor elements, wiring for constituting a circuit thereof, and a so-called passivation film for protecting the formed elements are formed on the main surface S1 of the
その後、半導体ウェハ1の裏面S2にスパッタリング法により裏面電極を形成する。このとき、本実施の形態1では、裏面電極膜と半導体ウェハ1の裏面S2との密着性、および、電気的接続のオーミック性の観点から、初期層としてシリコンと金属との合金層を形成し、その上に所望の裏面電極膜を形成する。以後の工程は、本実施の形態1における特徴的な部分であり、その構成および効果を、図1の説明図を用いて詳細に説明する。
Thereafter, a back electrode is formed on the back surface S2 of the
図1には、本実施の形態1において、半導体ウェハ1の裏面S2に金属膜を堆積し、その後半導体ウェハ1を加熱することでシリサイド層を形成する工程に用いるスパッタリング装置M1の説明図を示している。本実施の形態1で例示するスパッタリング装置M1は、半導体ウェハ1を1枚毎に成膜処理することが可能な枚葉式の装置である。
FIG. 1 shows an explanatory view of a sputtering apparatus M1 used in a process of forming a silicide layer by depositing a metal film on the back surface S2 of the
はじめに、本実施の形態1で用いるスパッタリング装置M1の構成を説明する。各構成要素は、密閉された処理室R内に配置されている。 First, the configuration of the sputtering apparatus M1 used in the first embodiment will be described. Each component is disposed in a sealed processing chamber R.
まず、処理室R内には、スパッタリングのターゲットとなる所望の金属2,および、それを支持するターゲット支持体3が設置されている。本実施の形態1において、シリコンと合金化することでシリサイドを形成する対象となる金属2は、例えば、チタン(Ti)またはニッケル(Ni)などとする。また、このターゲット用の金属2に電気的バイアスをかけられるように、ターゲット支持体3には、電圧源4が接続されている。本実施の形態1では、ターゲット用の金属2をスパッタリングするための、化学的に不活性な打ち込みイオンとして、例えば正に帯電したアルゴン(Ar)イオンなどを用いることとする。従って、ターゲット用の金属2およびターゲット支持体3は、負電位にバイアスされるように、電圧源4が接続されている。
First, in the processing chamber R, a desired
ターゲット用の金属2の下方には、半導体ウェハ1を支持するウェハ支持体5が設置されている。ウェハ支持体5は、半導体ウェハ1の主裏面S1,S2をそれぞれ露出させられるように、半導体ウェハ1の外周部を支持するような構造となっている。
Below the
ウェハ支持体5に半導体ウェハ1が支持されたときに、その半導体ウェハ1を挟んで、ターゲット用の金属2と反対側の下方に、ランプヒータ(赤外線加熱機)6が、ヒータ支持体7に支持されて設置されている。本実施の形態1において、ランプヒータ6は、環状の、所謂サークルヒータであり、その径が半導体ウェハ1の主裏面S1,S2に沿うように設置されている。図では、上記のような環状であり、径の異なる2種のランプヒータ6を、段差を設けて設置している。また、本実施の形態1において、ランプヒータ6はサークルヒータ形状でなくとも、個々のランプヒータ6を環状に配置したものであっても良い。
When the
ランプヒータ6は赤外線を放射することで対象物を加熱する方式のものであり、熱媒体が希薄な真空中でも伝播する輻射熱を利用している。ランプヒータ6を支持するヒータ支持体7は、ランプヒータ6からの輻射熱の、処理室R外への漏洩を防ぎ、また、この成分を反射させて半導体ウェハ1の加熱効率を向上させる役割も有している。
The
ここで、ランプヒータ6によって、なるべく均一に半導体ウェハ1に赤外線を照射することができるように、本実施の形態1では、ウェハ支持体5に支持された状態の半導体ウェハ1の面中心軸と、2種の環状のランプヒータ6の中心軸とは、ほぼ同一直線上にあるものとする。
Here, in the first embodiment, in order to irradiate the
上記のスパッタリング装置M1の構成は、本発明者らが検討した技術で用いているものとほぼ同じ構成の、一般的なスパッタリング装置である。これに対し、本実施の形態1で例示するスパッタリング装置M1は、上記に加え、以下に示す特徴的な構成を有している。 The configuration of the sputtering apparatus M1 is a general sputtering apparatus having substantially the same configuration as that used in the technology studied by the present inventors. On the other hand, the sputtering apparatus M1 exemplified in the first embodiment has the following characteristic configuration in addition to the above.
即ち、ウェハ支持体5に半導体ウェハ1が支持されたときに、その半導体ウェハ1とランプヒータ6との間に、半導体ウェハ1の主裏面S1,S2に沿うように、赤外線遮蔽板8が、遮蔽板支持体9によって支持された状態で、処理室R内に設置されている。本実施の形態1において、この赤外線遮蔽板8は、例えば口径が125mmの円板状であるものとする。この赤外線遮蔽板8は、赤外線加熱機6からの赤外線の照射を受けて、赤外線を反射または吸収し、吸収した赤外線の一部を再度輻射する。反射される赤外線と吸収される赤外線との割合は、赤外線遮蔽板8に施す鏡面加工により調整される。また、円板状の赤外線遮蔽板8の面中心軸と、ウェハ支持体5に支持された状態の半導体ウェハ1の面中心軸とは、ほぼ同一直線上となるように、赤外線遮蔽板8が設置されているものとする。本実施の形態1において、スパッタリング装置M1の構成要素として赤外線遮蔽板8を適用することによる効果は、以下の製造工程に沿って詳細を説明する。
That is, when the
以上の構成のスパッタリング装置M1を用いて、半導体ウェハ1の裏面S2に裏面電極を形成する。以下では、その製造工程について詳細を説明する。ここでは、前述のように、裏面電極の半導体ウェハ1との密着性および電気的接続のオーミック性向上のための、シリサイド層形成工程を説明する。
A back electrode is formed on the back surface S2 of the
はじめに、裏面S2の研削およびエッチングによる清浄化を終えた半導体ウェハ1を、処理室R内部のウェハ支持体5に載置する。このとき、金属2による電極を形成する半導体ウェハ1の裏面S2を、スパッタリングのターゲット用の金属2に対向させるように載置する。前述のように、ウェハ支持体5は半導体ウェハ1の外周部を支持し、主裏面S1,S2ともに露出していることになる。即ち、この状態で、半導体ウェハ1の主面S1はランプヒータ6に対向していることになる。半導体ウェハ1を、外部から処理室R内に搬送して載置した後、処理室R内を減圧し、所望の真空状態とする。本実施の形態1では、この時点での処理室R内圧は例えば1.0〜5.0×10−5[Pa]程度であるとする。
First, the
次に、通常のスパッタリング法により、ターゲット用の金属2を半導体ウェハ1の裏面S2に堆積させる。実際には、Arのような不活性元素の、正に帯電したイオンを処理室Rに満たし、ターゲット支持体3を通じて金属2を負電位にバイアスすることで、ターゲット用の金属2にArイオンを衝突させ、金属2のスパッタリングを起こさせる。そして、ターゲット用の金属2に対向して載置されている半導体ウェハ1の裏面S2に、金属2からなる導体膜を形成する。
Next, the
その後、ランプヒータ6を用いて、半導体ウェハ1に対し、主面S1側から加熱を施す。これにより、単結晶シリコンからなる半導体ウェハ1とスパッタリングにより形成された金属2による導体膜との境界領域に、これらの合金層、即ち、シリサイド層が形成される。本実施の形態1で例示したTiやNiによる、TiシリサイドまたはNiシリサイドは、本発明者らの検討によれば、例えば300〜350℃で良好な電気特性のシリサイド層が形成される。従って、本工程では、ランプヒータ6によって、上記の温度帯まで半導体ウェハ1を加熱する。
Thereafter, the
このとき、本発明者らが検討した手法では、環状のランプヒータ6によって、半導体ウェハ1の中心部に赤外線が集中し、過熱され易く、半導体ウェハ1の外周部と中心部とでは、約10℃の実温度のばらつきが生じることが分かっている。例えば、上記のようにばらついている実温度のうち、高い方(ウェハ中心部)に合わせてランプヒータ6の設定を行うと、ウェハ外周部の実温度はシリサイド形成に適した温度に達することができず、合金化が実現できない可能性がある。一方、実温度の低い方(ウェハ外周部)に合わせてランプヒータ6の設定を行うと、ウェハ中心部では過熱状態となり、既に主面S1に形成している複数の半導体素子をも過熱状態としてしまい、素子特性を脆弱にしてしまう可能性がある。このように、シリサイド層を形成する加熱温度が半導体ウェハ1の面内においてばらつきを持つことは、結果として、その後切り分けてチップとした半導体装置の製造歩留まりを低下させるという課題をもたらしていた。
At this time, according to the technique studied by the present inventors, infrared rays are concentrated on the central portion of the
これに対し、本実施の形態1では、環状のランプヒータ6からの赤外線が半導体ウェハ1の中心付近に集中するのを防ぐように、赤外線遮蔽板8を設置している。赤外線遮蔽板8は上記のように、半導体ウェハ1とランプヒータ6との間に、半導体ウェハ1の主裏面S1,S2に沿うようにして設置されている。従って、中心付近に集中する赤外線を、赤外線遮蔽板8が反射、または、吸収し、再度赤外線遮蔽板8から輻射される赤外線によって、半導体ウェハ1の中心付近での過熱を均すことができる。その結果、半導体ウェハ1の外周部と中心部とで、一様な温度分布を得ることができる。上記のような効果をもたらす赤外線遮蔽板8の材質としては、赤外線の透過を防ぎ、高融点な材料であることが望ましく、本実施の形態1では、例えば、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の高融点金属材料、または、アルミナやシリコンカーバイド等のセラミックス材料としている。
On the other hand, in the first embodiment, the
図2には、本実施の形態1で例示した、半導体ウェハ1の加熱工程において、赤外線遮蔽板8を利用することによって、実温度のばらつきを抑える効果の、本発明者らの検証結果を示す説明図である。ランプヒータ6に施した3通りの温度設定に対する、半導体ウェハ1面内の実温度を表示したグラフ図である。ここでは、半導体ウェハ1の面内において、中心部付近(図中のcenter)と、外周付近(最外周よりも5mm内側であるとする)の離れた2点(図中のrightおよびleft)とにおいて、実温度を計測している。その結果、計測した全ての温度領域において、実温度のばらつきが4℃以下に抑えられている。本発明者らの検討によれば、半導体ウェハ1の面内での温度のばらつきは、シリサイド層を形成する温度を300℃として設定した場合、5℃以下であることが望ましいとしている。本発明者らが検討した手法では、半導体ウェハ1の面内で約10℃のばらつきを生じえていたのに対し、本実施の形態1で例示した手法では、4℃以下に抑えられており、上記の要求を満たすことができる。
FIG. 2 shows the results of verification by the inventors of the effect of suppressing the variation in actual temperature by using the
このように、本実施の形態1で例示した半導体ウェハ1の加熱工程を適用することで、所望の特性を有するシリサイド層を、半導体ウェハ1の面内で均質に形成することができる。結果として、その後切り分けられる各チップにおいても、裏面電極の特性のばらつきが少なく、一枚の半導体ウェハ1から生じる不良チップを低減させることができる。即ち、本実施の形態1に例示した手法により、半導体ウェハの加熱を要する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができるのである。
Thus, by applying the heating process of the
実際には、適用する半導体ウェハ1の口径や、厚さ、および、チップパターン等によって、温度分布が最適となる赤外線遮蔽板8の形状、設置位置は変わる。本実施の形態1では、前述のように、半導体ウェハ1の口径は200mm,バックグラインダで研削した後の厚さは280μmであるとして上記の技術を例示している。例えば、製造する半導体装置に要求される形状、または特性によって、半導体ウェハ1の厚さは変化する。更に、製造プロセスの世代によって、半導体ウェハ1の口径も変化する。これには、赤外線遮蔽板8を支持している遮蔽板支持体9の高さを調節することで対応できる。即ち、遮蔽板支持体9の高さが変わることで赤外線遮蔽板8から半導体ウェハ1までの距離が変わり、ランプヒータ6から見て、赤外線遮蔽板8に遮蔽されている半導体ウェハ1の面積をコントロールできる。これにより、厚さや口径の異なる半導体ウェハ1に対しても、赤外線遮蔽板8を最適な位置に設置することで、半導体ウェハ1の加熱温度を均一化することができる。
Actually, the shape and installation position of the
また、更に細かく温度分布を制御する必要がある場合には、赤外線遮蔽板8にスリットやホールを設けること、また、二重、三重に重ねることなども効果的な手法である。
In addition, when it is necessary to control the temperature distribution more finely, it is also effective to provide slits or holes in the
(実施の形態2)
上記実施の形態では、半導体ウェハ1の加熱を要する半導体装置の製造方法において、加熱時に赤外線遮蔽板8を用いることで、半導体ウェハ1面内の加熱温度のばらつきを抑える手法を例示した。このとき、半導体ウェハ1の厚さや口径が変化した際に、赤外線遮蔽板8を最適な位置に設置するために、赤外線遮蔽板8を支持している遮蔽板支持体9の高さを変える技術を例示した。
(Embodiment 2)
In the said embodiment, in the manufacturing method of the semiconductor device which requires the heating of the
これに対し、本実施の形態2では、外部から赤外線遮蔽板8の位置を変えることができる機構を例示する。これにより、複数の種類の半導体ウェハ1を連続処理する必要がある場合でも、装置や工程を止めて、赤外線遮蔽板8や遮蔽板支持体9を交換する必要が無くなる。
On the other hand, in this
本実施の形態2で例示する半導体装置の製造方法において、用いる半導体ウェハ1や、形成する半導体装置の構成、また、その製造方法など以下で特筆しない箇所は、上記実施の形態1において説明した手法と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。本実施の形態2において特徴的なのは、裏面電極に要するシリサイド層を形成する工程において、金属2を導体膜として半導体ウェハ1の裏面S2にスパッタリング形成する工程である。図3には、本実施の形態2で例示する半導体装置の製造方法で用いるスパッタリング装置M2の説明図を記している。
In the manufacturing method of the semiconductor device illustrated in the second embodiment, the
本実施の形態2で例示するスパッタリング装置M2に関して、以下に示す構成以外は、上記実施の形態1において図1を用いて説明した構成と同様である。即ち、本実施の形態2で例示するスパッタリング装置M2において、処理室Rは、例えばベローズ構造の駆動部(遮蔽板駆動機構)10を有している。更に、駆動部10は処理室R内で、遮蔽板支持体9に接続している。即ち、ベローズ構造の駆動部10を処理室Rの外側から動かすことで、遮蔽板支持体9に支持されている赤外線遮蔽板8を動かすことができる。
The sputtering apparatus M2 exemplified in the second embodiment is the same as the structure described with reference to FIG. 1 in the first embodiment except for the structure shown below. That is, in the sputtering apparatus M2 exemplified in the second embodiment, the processing chamber R includes, for example, a driving unit (shielding plate driving mechanism) 10 having a bellows structure. Further, the driving
また、赤外線遮蔽板8は、処理室R内において、ウェハ支持体5に支持された半導体ウェハ1とランプヒータ6との間の領域を、半導体ウェハ1の主裏面S1,S2に垂直な方向に可動であるとする。従って、ベローズ構造の駆動部10によって、赤外線遮蔽板8は、上記の方向に動かすことができる。
In addition, the
ここで、例えば、半導体ウェハ1の口径や厚さを混在させて同一プロセスの中で処理する装置では、処理室R内における所望の処理が終わり、ランプヒータ6による加熱工程に至る前に、半導体ウェハ1の種類に合わせて赤外線遮蔽板8を所望の位置に動かすことで、加熱における半導体ウェハ1の実温度のばらつきが最も小さい位置に、赤外線遮蔽板8を移動させることができる。
Here, for example, in an apparatus in which the diameter and thickness of the
更に、上記の赤外線遮蔽板8の移動は、処理室R外から駆動させることが可能なベローズ構造の駆動部10を動かすことで実現でき、処理対象となる半導体ウェハ1の種類の変化に伴って、赤外線遮蔽板8の位置を変えるために、その都度処理室Rを大気に暴露させる必要がない。従って、本実施の形態2で例示した技術を適用することによって、半導体ウェハ1の種類が異なる場合にそれぞれ加熱を施す工程であっても、実温度のばらつきの少ない、均一な加熱を施すことができる。結果として、半導体ウェハの加熱を要する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
Further, the movement of the
また、ベローズ構造の駆動部10を、例えばシリンダやモーターに接続させ、半導体ウェハ1の種類や、ランプヒータ6の設定における、赤外線遮蔽板8の最適な位置の情報を予め備えた制御システムと連動させることで、より正確に、自動制御することも可能である。これらは結果として、半導体ウェハの加熱を要する半導体装置の製造歩留まりを、更に向上させることができる。
In addition, the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
例えば、本実施の形態1,2では、半導体ウェハ1に施す処理をスパッタリング法による電極膜の形成として例示した。ここでは、ランプヒータ6を用いて半導体ウェハ1を加熱する工程を含む半導体装置の製造方法に適用して有用な技術であって、この観点からは、スパッタリング法による電極膜の形成工程に限定されるものではなく、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などであってもよい。
For example, in the first and second embodiments, the treatment applied to the
本発明は、例えばパーソナルコンピュータやモバイル機器等において、情報処理を行うために必要な半導体産業に適用することができる。 The present invention can be applied to the semiconductor industry required for information processing, for example, in personal computers and mobile devices.
1 半導体ウェハ(半導体基板)
2 金属
3 ターゲット支持体
4 電圧源
5 ウェハ支持体
6 ランプヒータ(赤外線加熱機)
7 ヒータ支持体
8 赤外線遮蔽板
9 遮蔽板支持体
10 駆動部(遮蔽板駆動機構)
S1 主面(第1主面)
S2 裏面(第2主面)
M1,M2 スパッタリング装置
R 処理室
1 Semiconductor wafer (semiconductor substrate)
2
7
S1 main surface (first main surface)
S2 Back side (second main surface)
M1, M2 Sputtering equipment R Processing chamber
Claims (5)
(b)前記半導体基板の第2主面側から前記半導体基板を研削する工程と、
(c)前記半導体基板の第2主面側から前記半導体基板をエッチングする工程と、
(d)処理室内に、前記半導体基板の第1主面および第2主面が露出するように、前記半導体基板を載置する工程と、
(e)前記半導体基板の第2主面に所望の膜を形成する工程と、
(f)前記処理室の内部に設置された赤外線加熱機を用いて、前記半導体基板の第1主面側から赤外線を照射することによって、前記半導体基板を加熱する工程とを有し、
前記処理室内に載置された前記半導体基板と前記赤外線加熱機との間に、前記半導体基板の第1主面および第2主面に沿うように、赤外線遮蔽板が設置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (A) performing a desired process on a first main surface of a semiconductor substrate having a first main surface and a second main surface located on opposite sides along the thickness direction;
(B) grinding the semiconductor substrate from the second main surface side of the semiconductor substrate;
(C) etching the semiconductor substrate from the second main surface side of the semiconductor substrate;
(D) placing the semiconductor substrate in a processing chamber such that the first main surface and the second main surface of the semiconductor substrate are exposed;
(E) forming a desired film on the second main surface of the semiconductor substrate;
(F) heating the semiconductor substrate by irradiating infrared rays from the first main surface side of the semiconductor substrate using an infrared heater installed in the processing chamber;
An infrared shielding plate is installed between the semiconductor substrate placed in the processing chamber and the infrared heater so as to extend along the first main surface and the second main surface of the semiconductor substrate. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記(e)工程において前記半導体基板の第2主面に形成する前記所望の膜は、金属からなる導体膜であり、
前記(f)工程における前記半導体基板の加熱により、前記半導体基板の第2主面と前記導体膜との境界領域に、前記半導体基板と前記金属との合金層を形成し、
前記(e)および(f)工程中、前記処理室内は真空引きにより減圧されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
In the step (e), the desired film formed on the second main surface of the semiconductor substrate is a conductor film made of a metal,
By heating the semiconductor substrate in the step (f), an alloy layer of the semiconductor substrate and the metal is formed in a boundary region between the second main surface of the semiconductor substrate and the conductor film,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the process chamber is decompressed by evacuation during the steps (e) and (f).
前記処理室は、前記赤外線遮蔽板を前記処理室の外部から動かすことができるような、遮蔽板駆動機構を有しており、
前記赤外線遮蔽板は、前記半導体基板と前記赤外線加熱機との間の領域を、前記半導体基板の第1主面および第2主面に対して交差する方向に可動であり、
前記(e)工程後、前記(f)工程に至る前に、前記処理室内を大気に暴露させることなく、前記赤外線遮蔽板を前記交差する方向に動かして、所望の位置に設置する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device of Claim 1 or 2,
The processing chamber has a shielding plate driving mechanism that can move the infrared shielding plate from the outside of the processing chamber,
The infrared shielding plate is movable in a direction intersecting the first main surface and the second main surface of the semiconductor substrate in a region between the semiconductor substrate and the infrared heater,
After the step (e), before the step (f), the infrared ray shielding plate is moved in the intersecting direction and exposed to the atmosphere without exposing the processing chamber to the atmosphere. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記赤外線遮蔽板は、高融点金属材料またはセラミックス材料を母材とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1, 2, or 3,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the infrared shielding plate uses a refractory metal material or a ceramic material as a base material.
前記赤外線加熱機は、ランプヒータであることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device given in any 1 paragraph of Claims 1-4,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the infrared heater is a lamp heater.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133224A JP2008288451A (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133224A JP2008288451A (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Method for manufacturing semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008288451A true JP2008288451A (en) | 2008-11-27 |
Family
ID=40147874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133224A Pending JP2008288451A (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Method for manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008288451A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011144422A (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Showa Denko Kk | Sputtering apparatus, and method for manufacturing semi-conductor light emitting element |
JP2012251214A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Renesas Electronics Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2014129435A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社ニデック | Staining device |
JP2014159648A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nidek Co Ltd | Dyeing apparatus |
JP2014159647A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nidek Co Ltd | Dyeing apparatus |
JP2014159495A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nidek Co Ltd | Method for producing dyed resin body, and dyeing apparatus |
KR20220040995A (en) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Heating device and heating method |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007133224A patent/JP2008288451A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011144422A (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Showa Denko Kk | Sputtering apparatus, and method for manufacturing semi-conductor light emitting element |
US8882971B2 (en) | 2010-01-14 | 2014-11-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Sputtering apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting element |
JP2012251214A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Renesas Electronics Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2014129435A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社ニデック | Staining device |
JP2014159648A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nidek Co Ltd | Dyeing apparatus |
JP2014159647A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nidek Co Ltd | Dyeing apparatus |
JP2014159495A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nidek Co Ltd | Method for producing dyed resin body, and dyeing apparatus |
CN105008577A (en) * | 2013-02-19 | 2015-10-28 | 尼德克株式会社 | Staining device |
US9988708B2 (en) | 2013-02-19 | 2018-06-05 | Nidek Co., Ltd. | Dyeing method and apparatus for dyeing resin body by vaporization and deposition |
KR20220040995A (en) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Heating device and heating method |
KR102587053B1 (en) * | 2020-09-24 | 2023-10-06 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Heating device and heating method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI605539B (en) | Electrostatic chuck | |
JP2008288451A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3296300B2 (en) | Light irradiation type heating device | |
KR102616707B1 (en) | Temperature and bias control of edge rings | |
JP2013093600A (en) | Back side rapid thermal processing of patterned wafers | |
KR20160140445A (en) | Method and apparatus for backside deposition reduction by control of wafer support to achieve edge seal | |
JP2007012734A (en) | Method and device for plasma etching | |
TW201131681A (en) | Substrate processing apparatus having a radiant cavity | |
WO2020149936A1 (en) | Heated pedestal design for improved heat transfer and temperature uniformity | |
JP4143376B2 (en) | Heater and heater assembly for semiconductor device manufacturing apparatus | |
TW202117810A (en) | Workpiece pedestal, film deposition chamber, film deposition method | |
JP3446772B2 (en) | Mounting table and decompression device | |
US20060291823A1 (en) | Apparatus and adjusting technology for uniform thermal processing | |
JP3837046B2 (en) | Substrate heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus | |
JP3578872B2 (en) | X-ray mask manufacturing method and heating apparatus | |
JP4019444B2 (en) | Semiconductor manufacturing equipment | |
TW201502314A (en) | Lamp heater for atomic layer deposition | |
JP2005100695A (en) | Substrate heating method, substrate with resistance heater and its manufacturing method | |
JP2010021171A (en) | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor manufacturing apparatus used for the same | |
JPH07201753A (en) | Manufacture of thin film and its device | |
JP2005158270A (en) | Heater member for placing object to be heated on, and heating treatment apparatus | |
US20100282733A1 (en) | Thermal processing apparatus | |
JP5468895B2 (en) | Heating apparatus and substrate processing apparatus | |
JPH08148437A (en) | Vacuum treatment device | |
JP2002334819A (en) | Thermal processing unit |