JP2008287127A - Lens barrier device - Google Patents
Lens barrier device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287127A JP2008287127A JP2007133684A JP2007133684A JP2008287127A JP 2008287127 A JP2008287127 A JP 2008287127A JP 2007133684 A JP2007133684 A JP 2007133684A JP 2007133684 A JP2007133684 A JP 2007133684A JP 2008287127 A JP2008287127 A JP 2008287127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier
- opening
- lens
- barrier blades
- blades
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置において、非撮影時に撮像レンズの前方を覆って、上記撮像レンズを保護するレンズバリヤ装置に関するものである。 The present invention relates to a lens barrier device that covers the front of an imaging lens and protects the imaging lens during non-shooting in an imaging device such as a digital still camera or a digital video camera.
レンズバリヤ装置として、複数のバリヤ羽根を使用し、これらバリヤ羽根をバネで開口部を閉じた状態に維持すると共に、回動リングを回動させることにより上記バネの力に抗して上記複数のバリヤ羽根を回動させて上記開口部を開くようにしたものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
特許文献1のレンズバリヤ装置においては、1枚のバリヤ羽根と他のバリヤ羽根に第1連係部と第2連係部を設け、上記回動リングにより1枚のバリヤ羽根を上記開口部を閉じる方向に回動させると、上記第1連係部によって他のバリヤ羽根も連動移動されて上記開口部を閉じる。また、上記回動リングにより1枚のバリヤ羽根を上記開口部を開く方向に回動させると、上記第2連係部によって他のバリヤ羽根も連動移動されて上記開口部を開くようになっている。
In the lens barrier device of
ところで、上記従来のレンズバリヤ装置は、上記第1連係部と第2連係部により、1枚のバリヤ羽根に連動させて他のバリヤ羽根を移動させる構成になっているために、上記第1連係部と第2連係部の存在によりバリヤ羽根の構造が複雑になり、コストも高くなるという問題点があった。 By the way, since the conventional lens barrier device is configured to move the other barrier blade in conjunction with one barrier blade by the first linkage portion and the second linkage portion, the first linkage portion. Due to the presence of the portion and the second linkage portion, there is a problem that the structure of the barrier blade is complicated and the cost is increased.
本発明の目的は、1枚のバリヤ羽根を上記開口部を開く方向に回動させたときに他のバリヤ羽根を連動させる第2連係部を無くして、バリヤ羽根の構造を簡素化することにある。 An object of the present invention is to simplify the structure of a barrier blade by eliminating the second linkage portion that interlocks another barrier blade when one barrier blade is rotated in the direction to open the opening. is there.
本発明は、レンズ鏡筒のレンズの前方に開口部を形成する枠体と、上記枠体に上記開口部を介して対抗する位置に配置された第1,第2の軸に回動自在に取り付けられて上記開口部を開閉する複数のバリヤ羽根と、上記複数のバリヤ羽根を閉方向に付勢している第1,第2のバネと、上記枠体に回動可能に組み付けられていて一方向に回動させることにより第1,第2のカム係合突起で上記複数のバリヤ羽根のカム面を押圧して複数のバリヤ羽根を開方向に回動させる回動リングと、を備えたレンズバリヤ装置において、
上記複数のバリヤ羽根を、上記第1の軸に回動可能に取り付けられていて上記開口部の半部の内,外側を開閉する第1,第2のバリヤ羽根と、上記第2の軸に回動可能に取り付けられていて上記開口部の残りの半部の内,外側を開閉する第3,第4のバリヤ羽根と、で構成すると共に、上記複数のバリヤ羽根のカム面を、上記軸の根元部分の内側面に形成した。
According to the present invention, a frame that forms an opening in front of a lens of a lens barrel, and first and second shafts that are disposed at positions facing the frame through the opening are rotatable. A plurality of barrier blades that are attached to open and close the opening, first and second springs that bias the plurality of barrier blades in the closing direction, and the frame body are rotatably assembled. A rotating ring for rotating the plurality of barrier blades in the opening direction by pressing the cam surfaces of the plurality of barrier blades with the first and second cam engaging projections by rotating in one direction; In the lens barrier device,
The plurality of barrier blades are pivotally attached to the first shaft and open and close the inner and outer sides of the half of the opening, and the second shaft. The third and fourth barrier blades that are pivotably attached and open and close the inside and outside of the remaining half of the opening, and the cam surfaces of the plurality of barrier blades It was formed on the inner surface of the root part of.
上記回動リングに設けたカム係合突起で個々のバリヤ羽根のカム面を押圧して上記複数のバリヤ羽根を開くので、上記従来のレンズバリヤ装置の第2連係部に相当するものは不必要になりその分、バリヤ羽根の構造を簡素化することができる。また、上記軸の根元部分の内側面に形成したので、カム係合突起の少ない移動でバリヤ羽根の開閉を行うことができる。 Since the plurality of barrier blades are opened by pressing the cam surfaces of the individual barrier blades with the cam engaging projections provided on the rotating ring, the one corresponding to the second linkage portion of the conventional lens barrier device is unnecessary. Therefore, the structure of the barrier blade can be simplified. In addition, since it is formed on the inner side surface of the base portion of the shaft, the barrier blade can be opened and closed with a small movement of the cam engagement protrusion.
図1はレンズバリヤ装置の使用状態を示し、開口部を閉じた状態の斜視図、図2は開口部を開いた状態の斜視図、図3はレンズバリヤ装置の斜視図、図4はレンズバリヤ装置の分解斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of the lens barrier device in use, with the opening being closed, FIG. 2 is a perspective view with the opening open, FIG. 3 is a perspective view of the lens barrier device, and FIG. 4 is a lens barrier. It is a disassembled perspective view of an apparatus.
図1,図2に示すように、レンズバリヤ装置1は、レンズ鏡筒2の先端部にレンズ3を覆うように取り付けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
レンズバリヤ装置1は、レンズ3の前方に開口部4を備えていて、撮影時には上記開口部4を開いて撮影する。また、非撮影時等においては上記開口部4を閉じてレンズ3を保護する。
The
図3に示すように、上記レンズバリヤ装置1は、上記開口部4を形成する枠体5と、上記枠体5に第1,第2の軸6,7で回動自在に取り付けられていて上記開口部4を開閉する第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11と、上記第1,第2のバリヤ羽根8,9を閉方向に付勢している第1の捩じりコイルバネ12と、上記第3,第4のバリヤ羽根10,11を閉方向に付勢している第2の捩じりコイルバネ13と、上記枠体5に回動可能に組み付けられていて一方向に回動させることにより上記バネ12,13に抗して第1,第2のカム係合突起14,15(図4参照)で上記複数のバリヤ羽根8〜11を開方向に回動させる回動リング16(図4参照)と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、上記複数のバリヤ羽根8〜11は、上記回動リング16を一方向に回動させることにより上記カム係合突起14,15で押圧されてこれら複数のバリヤ羽根8〜11を開方向に回動させるカム面17〜20を備えている。
As shown in FIG. 4, the plurality of
上記枠体5は、上記レンズ3の前方に配置されて上記開口部4を形成する第1の開口部形成孔21を有するベースプレート22と、上記ベースプレート22の前方に配置されて上記ベースプレート22の第1の開口部形成孔21と共に上記開口部4を形成する第2の開口部形成孔23を有するフロントプレート24と、で構成されている。上記ベースプレート22の背面側には上記回動リング16と、該回動リング16の背面側を覆うバックプレート25が配置される。
The
上記ベースプレート22は、上記フロントプレート24に対向する面と反対側の面に上記回動リング16を回動可能に組み付けるリング状の溝31を備え、該リング状の溝31に底面に、上記第1,第2のカム係合突起14,15を挿入してその先端部を上記フロントプレート24側に突出させる第1,第2の円弧状の孔32,33を備えている。これら第1の円弧状の孔32と第2の円弧状の孔33は、上記第1の開口部形成孔21を介して対称位置に設けられている。また、上記ベースプレート22は、下端部にギヤボックス34を備えている。
The
図5に拡大して示すように、上記フロントプレート24は、上記ベースプレート22に対向する面の上記第2の開口部形成孔23を介して対向する位置に上記第1,第2の軸6,7を備えている。上記第1の軸6の近傍には上記第1の捩じりコイルバネ12を取り付ける第1のバネ取付部41と、該第1の捩じりコイルバネ12の一端部を係止する第1のバネ係止部42と、上記ベースプレート22等をネジで結合するためのボス部43が設けられている。また、上記第2の軸7の近傍には上記第2の捩じりコイルバネ13を取り付ける第2のバネ取付部44と、該第2の捩じりコイルバネ13の一端部を係止する第2のバネ係止部45と、上記ベースプレート22等をネジで結合するためのボス部46が設けられている。なお、2点鎖線で示すように、上記第1の軸6には、上記第1のバリヤ羽根8の一端部が回動可能に取り付けられると共に、該第1のバリヤ羽根8上に重ね合わせるようにして第2のバリヤ羽根9の一端部が回動可能に取り付けられている。また、上記第2の軸7には、上記第3のバリヤ羽根10の一端部が回動可能に取り付けられ、該第3のバリヤ羽根10上に重ね合わせるようにして第4のバリヤ羽根11の一端部が回動可能に取り付けられる。
図4に示すように、上記第1のバリヤ羽根8は、略円弧状に形成されていて一端側に軸挿入孔51を備え、他端側に第1の係合部52を備え、上記軸挿入孔51と第1の係合部52の間に第2の係合部53を備えている。上記第1のバリヤ羽根8は、上記軸挿入孔51に上記第1の軸6を挿入することにより該第1の軸6を中心にして回動可能に組み付けられる。上記第3のバリヤ羽根10は、上記第1のバリヤ羽根8と略同じに形成されていて上記第2の軸7に回動可能に組み付けられる。
また、上記第2のバリヤ羽根9は、略円弧状に形成されていて一端側に軸挿入孔54およびバネ係止部55を備え、他端側に第3の係合部56を備えている。上記第2のバリヤ羽根9は、上記軸挿入孔54に上記第1の軸6を挿入することにより上記第1のバリヤ羽根8上に重ね合わせた状態で上記第1の軸6に回動可能に組み付けられている。上記第4のバリヤ羽根11は、上記第2のバリヤ羽根9と略同じに形成されていて上記第3のバリヤ羽根10上に重ね合わせた状態で上記第2の軸7に回動可能に組み付けられる。
図6〜図8は第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11および上記第1,第2の捩じりコイルバネ12,13を上記フロントプレート24に組み付けた状態を示す。上述したように第1のバリヤ羽根8と第2のバリヤ羽根9は、互いに重ね合わせた状態で第1の軸6に回動可能に組み付けられると共に、第3のバリヤ羽根10と第4のバリヤ羽根11は、互いに重ね合わせた状態で第2の軸7に回動可能に組み付けられる。
第1の捩じりコイルバネ12は、中央のコイル部12aが第1のバネ取付部41に取り付けられていて、一端部が第1のバネ係止部42に係止され、他端部が第2のバリヤ羽根9のバネ係止部55に係止されて、上記第2のバリヤ羽根9に上記第1の軸6を中心に反時計方向の回動力を付与している。
上記第1の捩じりコイルバネ12により反時計方向の回動力を付与された第2のバリヤ羽根9は、先端の第3の係合部56が第1のバリヤ羽根8に設けた第1の係合部52に係合し、該第2の係合部52をフロントプレート24に設けた第1のストッパ57に押し付けて、上記第1のバリヤ羽根8と第2のバリヤ羽根9とで、上記開口部4の略上半部を塞いだ状態に維持する。
第2の捩じりコイルバネ13は、中央のコイル部13aが第2のバネ取付部44に取り付けられていて、一端部が第2のバネ係止部45に係止され、他端部が第4のバリヤ羽根11のバネ係止部55に係止されて上記第4のバリヤ羽根11に上記第2の軸7を中心に反時計方向の回動力を付与している。
上記第2の捩じりコイルバネ13により反時計方向の回動力を付与された第4のバリヤ羽根11は、先端の第3の係合部56が第3のバリヤ羽根10に設けた第1の係合部52に係合し、該第1の係合部52をフロントプレート24に設けた第2のストッパ58に押し付けて、上記第3のバリヤ羽根10と第4のバリヤ羽根11とで、上記開口部4の略下半部を塞いだ状態に維持する。
図4に示すように、上記回動リング16は、上記ベースプレート22と対向する面に第1,第2のカム係合突起14,15を備え、下端に円弧状のギヤ61とセンサ遮光部62を備えている。上記回動リング16を上記ベースプレート22に設けたリング状の溝31内に回動可能に組み付けると、図9,図10に示すように、上記第1のカム係合突起14の先端部は、上記リング状の溝31に底面に設けた第1の円弧状の孔32から抜け出て、上記第1,第2のバリヤ羽根8,9のカム面17,18に係合可能な位置まで突出する。また、上記第2のカム係合突起15の先端部は、上記リング状の溝31に底面に設けた第2の円弧状の孔33から抜け出て、上記第3,第4のバリヤ羽根10,11のカム面19,20に係合可能な位置まで突出する。そして、上記回動リング16を時計方向(図10の矢印方向)に回動させると、上記第1,第2のバリヤ羽根8,9は、上記第1のカム係合突起14で上記カム面17,18が押圧されて開方向に移動し、上記第3,第4のバリヤ羽根10,11は、上記第2のカム係合突起15で上記カム面19,20が押圧されて開方向に移動し、図11に示す半開状態を経て、図12に示す全開状態になる。
図13,図14に拡大して示すように、上記第1のバリヤ羽根8のカム面17と第2のバリヤ羽根9のカム面18は、軸6側の端部においては第1のカム係合突起14の移動方向に対して略同じ傾斜角度に形成されていて、第1のカム係合突起14により押されて略同じ量回動するようになっている。
上記第1のバリヤ羽根8のカム面17と第2のバリヤ羽根9のカム面18は、途中から上記第1のカム係合突起14の移動方向に対する傾斜角度を変えて形成されている。具体的には、上記第2のバリヤ羽根9のカム面18の途中からの傾斜角度θ1は、上記第1のバリヤ羽根8のカム面17の途中からの傾斜角度θ2よりも大に形成されている。従って、上記第1のカム係合突起14が移動してきて、上記第1のバリヤ羽根8のカム面17と第2のバリヤ羽根9のカム面18の同じ傾斜角度部分を押圧したときには、図11,図15,図16に示すように、第1のバリヤ羽根8と第2のバリヤ羽根9は、略同じ量回動して所謂半開き状態になる。そして、更に回動リング16を回動させると、上記傾斜角度の相違により第2,第4のバリヤ羽根9,11は、第1,第3のバリヤ羽根8,10よりも大きな回動角度で回動していって、最終的に、図12,図17,図18に示すように、
第1のバリヤ羽根8と第2のバリヤ羽根9は、上記開口部を全開状態にする。なお、図示は省略したが、上記第3,第4のバリヤ羽根10,11の上記第2のカム係合突起15の移動方向に対する傾斜角度も上記第1,第2のバリヤ羽根8,9の傾斜角度と同様に形成されて、これら第1,第2のバリヤ羽根8,9と同期して移動する。
As shown in an enlarged view in FIG. 5, the
As shown in FIG. 4, the
The
6 to 8 show a state in which the first to
The first
The
The second
The
As shown in FIG. 4, the rotating
As shown in enlarged views in FIGS. 13 and 14, the
The
The
図19はベースプレート22から回動リング16を取り外すと共に該回動リング16を回動させる駆動機構を分解した状態を示す斜視図、図20は駆動機構を組み付けた状態の斜視図である。
上述したように、上記ベースプレート22の下端にはギヤボックス34が設けられている。上記ギヤボックス34は、上面側と背面側と一側面側が開口されている。そして、上記上面側の開口から上記回動リング16の下端に設けた円弧状のギヤ61とセンサ遮光部62がギヤボックス34内に挿入される。
上記ギヤボックス34内には上記円弧状のギヤ61に噛合するギヤ71と、該ギヤ71と同軸でこれよりも大径のギヤ72と、該ギヤ72に噛合するギヤ73と、該ギヤ73に噛合するギヤ74と、該ギヤ74と同軸のウォームホイールギヤ75と、該ウォームホイールギヤ75に噛合するウォームギヤ76と、からなるギヤトレインが配置されている。
上記ウォームギヤ76は、モータ77の回転軸に取り付けられていて、該モータ77の回転は、上記ギヤトレインにより減速されて上記円弧状のギヤ61に伝達されて上記回動リング16を回動させる。
また、図21,図22に示すように、上記ギヤボックス34内には発光部81と受光部82からなる遮光センサ83が配置されている。遮光センサ83は、センサ基板84(図23参照)にマウントされていて、上記回動リング16の回動により上記センサ遮光部62が侵入可能な位置に配置されている。
図21に示すセンサ遮光部62が発光部81と受光部82の間から抜け出ている状態において、モータ77で回動リング16を時計方向に回動させると、図22に示すように、センサ遮光部62が発光部81と受光部82の間に侵入して遮光センサ83は、遮光を検出する。この時点から回動リング16を設定量回動させてモータ77を停止させることにより上記第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11は、開状態から閉状態になる。また、図22に示す状態から、モータ77を逆回転させてセンサ遮光部62が発光部81と受光部82の間から抜け出たことを検出したら、この時点から回動リング16を設定量回動させてモータ77を停止させることにより上記第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11は、閉状態から開状態になる。
図23に示すように上記モータ77とセンサ基板84は、カバープレート91に取り付けられている。上記カバープレート91は、ネジ92によって上記ギヤボックス34に取り付けられて、該ギヤボックス34の背面側と一側面側の開口を塞いでいる。また、上記バックプレート25は、ネジ93,94によって上記ベースプレート22の背面に上記リング状の溝31を塞いだ状態で、且つ、下端の曲げ起こし部25aで上記ギヤボックス34の上面側の開口を塞いだ状態で取り付けられる。
上記ネジ93,94は、バックプレート25に設けたネジ孔95、ベースプレート22に設けたネジ孔96を通してフロントプレート24のボス部46に螺合されていて、上記バックプレート25とベースプレート22とフロントプレート24を所謂共締めして、これらを一体的に結合している。
上述したように、上記ギヤボックス34の開口は、カバープレート91およびその下端の曲げ起こし部25aで密閉されて、ギヤボックス34は、防塵性の高いものになる。また、図25に示すように、フロントプレート24を取り外した状態でベースプレート22の前面側を見ると、ベースプレート22には、上記第1,第2のカム係合突起14,15を突出させるための第1,第2の円弧状の孔32,33が形成されているだけであるので、ベースプレート22の前面側からの防塵性も良好なものになる。
次に、上記レンズバリヤ装置1の作用について説明する。図6に示すように、上記第1の捩じりコイルバネ12により反時計方向の回動力を付与された第2のバリヤ羽根9は、先端の第3の係合部56が第1のバリヤ羽根8に設けた第1の係合部52に係合し、該第2の係合部52をフロントプレート24に設けた第1のストッパ57に押し付けて、上記第1のバリヤ羽根8と第2のバリヤ羽根9とで、上記開口部4の略上半部を塞いだ状態に維持する。一方、上記第2の捩じりコイルバネ13により反時計方向の回動力を付与された第4のバリヤ羽根11は、先端の第3の係合部56が第3のバリヤ羽根10に設けた第1の係合部52に係合し、該第1の係合部52をフロントプレート24に設けた第2のストッパ58に押し付けて、上記第3のバリヤ羽根10と第4のバリヤ羽根11とで、上記開口部4の略下半部を塞いだ状態に維持する。従って、上記開口部4は、上記第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11によって完全に閉じられた状態になる。
上記開口部4が完全に閉じられた状態においては、図10,図13,図14に示すように、上記第1,第2のカム係合突起14,15は、上記第1,第2の円弧状の孔32,33の一端側に位置して上記カム面と非接触状態になっている。
この状態から回動リング16を回動させて、第1,第2のカム係合突起14,15を矢印方向に移動させると、上述したように上記第1のカム係合突起14が上記第1のバリヤ羽根8のカム面17と第2のバリヤ羽根9のカム面18の同じ傾斜角度部分を押圧するのと同時に、上記第2のカム係合突起15が上記第3のバリヤ羽根10のカム面19と第4のバリヤ羽根11のカム面20の同じ傾斜角度部分を押圧して、図11,図15,図16に示すように、第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11を半開き状態にする。そして、更に回動リング16を回動させると、上述したように上記カム面の傾斜角度の相違により第2のバリヤ羽根9,第4のバリヤ羽根11は、第1のバリヤ羽根8,第3のバリヤ羽根10よりも大きな回動角度で回動して行って、第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11は、図12,図17,図18に示すように、上記開口部を全開状態にする。
また、上記開口部を全開状態から全閉状態にするのには、上記開口部を開く場合と回動リング16を逆方向に回動させることにより行う。図8に示す開口部を全開した状態で回動リング16を逆転させると、上記第1の捩じりコイルバネ12により第2のバリヤ羽根9は、閉方向に回動する。
上記第2のバリヤ羽根9が閉方向に所定角度回動すると、該第2のバリヤ羽根9に設けた第3の係合部56が第1のバリヤ羽根8に設けた第2の係合部52に係合して第1のバリヤ羽根8を閉方向に従動させる。そして、上記第2の係合部52をフロントプレート24に設けた第1のストッパ57に押し付けて第1のバリヤ羽根8を閉位置に決め固定する。
一方、第2の捩じりコイルバネ13により第4のバリヤ羽根11は、閉方向が閉方向に所定角度回動すると、該第4のバリヤ羽根11に設けた第3の係合部56が第3のバリヤ羽根10に設けた第2の係合部52に係合して第3のバリヤ羽根10を閉方向に従動させる。そして、上記第2の係合部52をフロントプレート24に設けた第2のストッパ58に押し付けて第3のバリヤ羽根10を閉位置に決め固定する。なお、第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11のカム面17〜20の形状は、上記実施例のものに限定されず、上記カム面17〜20の形状を変えることにより第1〜第4の複数のバリヤ羽根8〜11の開閉のタイミングを適宜に設定することができる。
FIG. 19 is a perspective view showing a state in which the
As described above, the
In the
The
Further, as shown in FIGS. 21 and 22, a
In a state where the sensor light-shielding
As shown in FIG. 23, the
The
As described above, the opening of the
Next, the operation of the
When the
When the
Further, the opening is changed from the fully open state to the fully closed state by opening the opening and rotating the
When the
On the other hand, when the
1…レンズバリヤ装置、2…レンズ鏡筒、3…レンズ、4…開口部、5…枠体、6…第1の軸、7…第2の軸、8〜11…第1〜第4のバリヤ羽根、12…第1の捻りコイルバネ、13…第2の捻りコイルバネ、14…第1のカム係合突起、15…第2のカム係合突起、16…回動リング、17〜18…カム面、22…ベースプレート、24…フロントプレート、25…バックプレート、31…リング状の溝、32…第1の円弧状の孔、33…第2の円弧状の孔、34…ギヤボックス、52…第1の係合部、53…第2の係合部、56……第3の係合部、57…第1のストッパ、58…第2のストッパ、62…センサ遮光部、83…遮光センサ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記枠体に上記開口部を介して対抗する位置に配置された第1,第2の軸に回動自在に取り付けられて上記開口部を開閉する複数のバリヤ羽根と、
上記複数のバリヤ羽根を閉方向に付勢している第1,第2のバネと、
上記枠体に回動可能に組み付けられていて一方向に回動させることにより第1,第2のカム係合突起で上記複数のバリヤ羽根のカム面を押圧して複数のバリヤ羽根を開方向に回動させる回動リングと、を備え、
上記複数のバリヤ羽根は、
上記第1の軸に回動可能に取り付けられていて上記開口部の半部の内,外側を開閉する第1,第2のバリヤ羽根と、
上記第2の軸に回動可能に取り付けられていて上記開口部の残りの半部の内,外側を開閉する第3,第4のバリヤ羽根と、で構成され、
上記複数のバリヤ羽根のカム面は、上記軸の根元部分の内側面に形成されていることを特徴とするレンズバリヤ装置。 A frame that forms an opening in front of the lens of the lens barrel;
A plurality of barrier blades that are pivotally attached to first and second shafts arranged at positions opposed to the frame body via the opening, to open and close the opening;
First and second springs biasing the plurality of barrier blades in the closing direction;
The first and second cam engaging projections press the cam surfaces of the plurality of barrier blades by opening the plurality of barrier blades in the opening direction. A rotating ring that rotates
The plurality of barrier blades are
First and second barrier blades that are pivotally attached to the first shaft and that open and close the inside and outside of the half of the opening;
The third and fourth barrier blades that are rotatably attached to the second shaft and that open and close the inside and outside of the remaining half of the opening,
The lens barrier device according to claim 1, wherein cam surfaces of the plurality of barrier blades are formed on an inner surface of a root portion of the shaft.
上記第2,第4のバリヤ羽根は、これら第2,第4のバリヤ羽根に設けた第1の係合部に上記第1,第3のバリヤ羽根に設けた第3の係合部が係合し上記第1,第3のバリヤ羽根に従動して上記開口部を閉じる位置に移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズバリヤ装置。 The first and third barrier blades are moved to a position to close the opening by the first and second springs,
In the second and fourth barrier blades, the first engaging portion provided on the second and fourth barrier blades is associated with the third engaging portion provided on the first and third barrier blades. 2. The lens barrier device according to claim 1, wherein the lens barrier device is moved to a position where the opening is closed by following the first and third barrier blades.
上記レンズ鏡筒のレンズの前方に配置されていて上記開口部を形成する第1の開口部形成孔を有するベースプレートと、
上記ベースプレートの前方に配置されていて上記ベースプレートの第1の開口部形成孔と共に上記開口部を形成する第2の開口部形成孔を有するフロントプレートと、で構成され、
上記フロントプレートに上記第1〜第4の複数のバリヤ羽根、第1,第2のバネが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズバリヤ装置。 The frame is
A base plate having a first opening forming hole which is disposed in front of the lens of the lens barrel and forms the opening;
A front plate disposed in front of the base plate and having a second opening forming hole that forms the opening together with the first opening forming hole of the base plate,
2. The lens barrier device according to claim 1, wherein the front plate is provided with the first to fourth barrier blades and first and second springs.
上記回動リングに設けた上記第1,第2のカム係合突起は、上記ベースプレートに設けられた円弧状の孔から上記フロントプレート側に突出し、
上記リング状の溝は、上記ベースプレートの背面に重ね合わせたカバープレート
で塞がれていることを特徴とする請求項5に記載のレンズバリヤ装置。 The rotating ring is rotatably accommodated in a ring-shaped groove provided on the lens side surface of the base plate,
The first and second cam engaging protrusions provided on the rotating ring protrude from the arc-shaped hole provided on the base plate to the front plate side,
6. The lens barrier device according to claim 5, wherein the ring-shaped groove is closed with a cover plate superimposed on a back surface of the base plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133684A JP2008287127A (en) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | Lens barrier device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133684A JP2008287127A (en) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | Lens barrier device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287127A true JP2008287127A (en) | 2008-11-27 |
Family
ID=40146878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133684A Pending JP2008287127A (en) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | Lens barrier device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008287127A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190991A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Nittoh Kogaku Kk | Lens barrier device |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007133684A patent/JP2008287127A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190991A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Nittoh Kogaku Kk | Lens barrier device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330107B2 (en) | Aperture device | |
US20090147127A1 (en) | Lens hood device, and image pickup device using the same | |
JP2002176579A (en) | Camera with flange back adjustment mechanism | |
JP2004205557A (en) | Light quantity adjusting device | |
JP4590163B2 (en) | camera | |
JP5121811B2 (en) | Lens barrier device and lens barrel including the same | |
JP2010061002A (en) | Optical filter changeover mechanism, lens device and image capturing apparatus | |
JP2008287127A (en) | Lens barrier device | |
JP4939075B2 (en) | Barrier mechanism and imaging apparatus | |
JP5967954B2 (en) | Optical apparatus having a lens barrier | |
JP5316314B2 (en) | Lens barrier device | |
JP2009053229A (en) | Lens barrier mechanism | |
JP4474253B2 (en) | camera | |
JP5463703B2 (en) | Barrier mechanism, lens barrel, and imaging device | |
JP4472389B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2004302274A (en) | Lens barrel with lens barrier | |
JP2006098486A5 (en) | ||
JP5121812B2 (en) | Lens barrier device | |
JP5037884B2 (en) | Barrier device and imaging device | |
JP2005062342A (en) | Lens-barrel driving mechanism | |
JPH0527301A (en) | Barrier mechanism | |
JP2011033818A (en) | Barrier unit, lens barrel and camera | |
JP6346409B2 (en) | Light amount adjusting device and imaging device | |
JP2006349799A (en) | Lens barrel driving mechanism | |
JP2005025073A (en) | Shutter device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20081225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090127 |