JP2008286564A - 複合分子センサ - Google Patents

複合分子センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008286564A
JP2008286564A JP2007129965A JP2007129965A JP2008286564A JP 2008286564 A JP2008286564 A JP 2008286564A JP 2007129965 A JP2007129965 A JP 2007129965A JP 2007129965 A JP2007129965 A JP 2007129965A JP 2008286564 A JP2008286564 A JP 2008286564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive
temperature
molecular sensor
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424183B2 (ja
Inventor
Kazunori Mitsuo
和徳 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2007129965A priority Critical patent/JP5424183B2/ja
Publication of JP2008286564A publication Critical patent/JP2008286564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424183B2 publication Critical patent/JP5424183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】感温色素と感圧色素が混合されて成る複合分子センサにおける感圧色素の発光データに含まれる温度計測誤差を精度良く補正することができる高性能な複合分子センサを提供する。
【解決手段】感温色素として、[Eu4(μ-0)(L1)10](L1=2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)の構造式を有するEu四核錯体化合物100と、感圧色素としてポルフィリン化合物とから成る複合分子センサを、バインダーとしてフッ素系ポリマー、並びに溶媒としてトルエンを各々用いて複合感圧塗料とする。そして、複合感圧塗料を模型に塗布して、続いて励起照明をあて、CCDカメラで発光画像を計測する。その際、2色の発光を計測するため、CCDカメラを2台使用するか、あるいはCCDカメラの前面に光学フィルタを切り替えることのできるフィルタホイールを取り付けて2色の発光を交互に計測する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合分子センサ、特に、温度感度の高い感温色素と感圧色素が混合されて成る複合分子センサであって感圧色素の発光データに含まれる温度計測誤差を精度良く補正することができる高性能な複合分子センサに関するものである。
感圧塗料(Pressure-Sensitive Paint:PSP)を用いた圧力場計測が、航空宇宙分野の風洞実験において注目されている。この計測は、感圧塗料に含まれた色素の発光強度が酸素により消光する現象を利用したものである。被測定物である模型表面に塗られた感圧塗料に励起光を照射すると色素が発光する。その発光強度は圧力(酸素濃度)と相関関係があり、模型上の発光強度分布をCCDカメラで計測し画像処理を行うことにより圧力場を求めることができる。残念ながら、感圧塗料の発光強度は圧力だけではなく温度にも感応する特性を有している。そのため、実用化を想定した場合、圧力データに含まれる温度感度に起因する計測誤差は無視することができない。これまで、感圧塗料と感温塗料の塗り分け方式による温度補正法や、赤外線カメラを使用した温度補正法等種々の補正方法が検討・提案されてきた(例えば、特許文献1および特許文献2を参照。)。その塗り分け方式では、機体の半分に塗られた感温塗料はもう半分の感圧塗料の温度補償用に利用されるため、結局、機体半分の圧力または温度に関する情報しか得られず、また流れの対称性の仮定が失われるため横滑り角をとる形態の計測ができない。赤外線カメラを使った場合では、特殊な光学窓ガラスを使用しなければ計測できず、背景温度の写りこみが生じるため計測時には十分な配慮が必要となり、実用向きではない。
そこで、感圧塗料に感温色素を混合した複合感圧塗料が考えだされた。この複合感圧塗料を用いた計測では、複合感圧塗料に含まれる感温色素の発光から温度を計測し、その温度を用いて感圧色素の発光に含まれる温度計測誤差を補正することにより圧力を求めている。
特開2005−29767号公報 特開2006−10517号公報 特開2007−71714号公報
上記複合感圧塗料では、感圧色素および感温色素の両方の色素を含んでおり、しかも感圧色素の発光帯域および感温色素の発光帯域は波長的に分離可能であるため、同一塗布箇所から圧力および温度に関する2情報を同時に得ることができる。その結果、機体の全表面の圧力および温度に関する情報を得ることができるようになり、実機模型に対して、感圧塗料および感温塗料の塗り分けを行う必要がなくなるようになる。
しかし、従来の複合感圧塗料では感温色素の温度感度が小さく、感圧色素の発光データから温度計測誤差を精度よく補正することが難しく、その結果、圧力場ひいては温度場を精度よく計測することが出来ないという問題がある。そのため、未だ実用的な複合感圧塗料は存在しないのが現状である。
そこで、本発明は、上記実情に鑑み創案されたものであって、温度感度の高い感温色素と感圧色素が混合されて成る複合分子センサであって感圧色素の発光データに含まれる温度計測誤差を精度良く補正することができる高性能な複合分子センサを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の複合分子センサは、感温色素と感圧色素が混合されて成る複合分子センサであって、前記感温色素はEu四核錯体化合物であることを特徴とする。
上記複合分子センサでは、感温色素としてEu四核錯体化合物(例えば、上記特許文献3を参照。)を用いる。これは、詳細については後述するが、Eu四核錯体に配位結合させる配位子を適切に選定することにより、従来の感温色素(例えば、クマリン系の感温色素(商品名:クマリン307))に比べ格段に優れた高温度感度と圧力感度抑制機能(低圧力感度)を有するようになるためである。また、感圧色素を適切に選定することにより、感温色素の発光帯域と感圧色素の発光帯域とを波長的に分離させることができるようになる。これにより、感温色素の発光データから温度を精度良く求めることができるため、その温度データを用いることにより感圧色素の発光データから温度感度に依存した計測誤差を精度良く取り除くことができるようになる。その結果、従来の複合感圧塗料に比べ精度の高い圧力場および温度場の計測が可能となる。
請求項2に記載の複合分子センサでは、前記感圧色素は、ポルフィリン化合物、ポルフォラクトン化合物またはTb錯体化合物であることとした。
上記複合分子センサでは、上記感圧色素を使用することにより、高感度の感圧部を構成することができると共に感温色素の発光帯域と感圧色素の発光帯域とを波長的に分離させることができる。
請求項3に記載の複合分子センサでは、前記ポルフィリン化合物はPdTFPPであることとした。
上記複合分子センサでは、上記感圧色素を使用することにより、高感度の感圧部を構成することができると共に感温色素の発光帯域と感圧色素の発光帯域とを波長的に分離させることができる。
請求項4に記載の複合分子センサでは、前記複合分子センサは、薄膜塗料の形態で使用され得るように、バインダーであるポリマーとそれらを希釈する溶媒に混合されて成ることとした。
上記複合分子センサでは、薄膜塗料の形態で使用することにより、被測定物の外表面のあらゆる部位に塗布することができ、被測定物の形状に依存しない精度の良い圧力場および温度場の計測が可能となる。
請求項5に記載の複合分子センサでは、前記ポリマーはPoly-IBM-co-TFEMであることとした。
上記複合分子センサでは、バインダーとしてフッ素系ポリマーであるPoly-IBM-co-TFEMを使用することにより、上記感圧色素および感温色素が化学的に安定に分散した状態を形成することができるようになる。
請求項6に記載の複合分子センサでは、前記ポリマーはPoly-IBM-co-TFEMであり且つ前記溶媒はトルエンであることとした。
トルエンは、フッ素系ポリマーに対する適合性が良好であり且つ揮発速度が遅いため、その塗料は液状を保持したまま被測定物に塗布され得る。従って、上記複合分子センサでは、その塗料が塗装面に対して感圧色素および感温色素が均一に分散し且つ表面が滑らかな薄膜を形成するようになる。
請求項7に記載の複合分子センサでは、前記Eu四核錯体化合物は、[Eu4(μ-0)(L1)10](L1=2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)または[Eu4(μ-0)(L2)10](L2=2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)であることとした。
上記複合分子センサでは、配位子として上記L1およびL2を選定することにより、感温色素の高い温度感度を保持しながら圧力感度抑制機能を好適に増大させることができる。
請求項8に記載の複合分子センサでは、発光強度を増強させるために、前記複合分子センサは白色顔料を添加されて塗料の形態で塗布されることとした。
上記複合分子センサでは、複合分子センサに白色顔料を添加することにより、好適に感圧色素および感温色素の発光強度を増加させることができる。
請求項9に記載の複合分子センサでは、前記ポリマーに白色顔料を混合した白色ベースコート層の上に前記複合分子センサが塗布されることから成ることとした。
本願発明者が鋭意研究したところ、白色ベースコートに含まれるポリマーと複合分子センサに含まれるポリマーが異なる場合、白色ベースコートと複合分子センサ塗装面との間で若干の干渉があり、本来の複合分子センサの特性が変質することを見出した。
そこで、上記複合分子センサでは、複合分子センサに含まれるポリマーに白色顔料を混合した白色ベースコートを使用することにより、白色ベースコートと複合分子センサ塗装面との間で干渉が起きないようにした。
本発明の複合分子センサによれば、下記の効果が期待される。
(1)本発明で使用する感温センサ(感温色素)は、これまで用いられてきた感温色素(EuTTAやRu(phen)やクマリン系の感温色素)よりも高温度感度、かつ極低圧力感度の特性を有するので、高精度で物体表面温度場を計測できる。そのため、感圧塗料の温度計測誤差を従来技術よりも正確に補正することができる。
(2)感温色素の発光スペクトルが狭帯であるため、感圧色素の発光に隣接するように複合化することができる。両者の発光波長が近くなるので、レンズを通して発光を計測する際、レンズの色収差の影響を受け難くなる。
(3)本発明の感圧色素と感温色素は両方とも可視波長域において励起可能であり、風洞観測窓の材質に左右されずに計測できる利点がある(一般的な光学窓ガラスはBK7であり紫外光を通さない。)。また、可視波長励起光源を使用するので紫外光による眼の損傷を受けにくい。
(4)複合分子センサは薄膜センサにして使用するだけでなく、液体中でも使用できる。例えば液体の温度や、液体に溶在している酸素濃度を計測することができるので、バイオ分野で利用できる。
(5)感圧色素、感温色素、ポリマーを共通の溶媒で溶解することができるので、滑らかな薄膜を形成することができる。
(6)希土類錯体は狭バンドで光るため2発光だけでなく、他の化合物を添加することにより3色で発光させることもできる(異なる波長域において、3色で光らせることができる。)。
(7)温度分布がない場合、励起光強度変動を補正する複合感圧塗料として使うことができる。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の複合分子センサの一実施形態である複合感圧塗料の感温色素を構成するEu四核錯体化合物100の分子構造を示す説明図である。
このEu四核錯体化合物100は、4個のEu(III)イオンと1個の酸素原子Oによってオキソ架橋構造を形成した中心金属と、中心金属の回りに配位子L1として、例えば、下記構造式を持った10個の
2ヒドロキシ4オクチロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)とから構成されている。
上記Eu四核錯体化合物100で構成された感温色素は、従来のクマリンよりも温度感度が極めて高く、Ru(phen)などの感温色素に比べて低い圧力感度特性(圧力感度抑制機能)を有している。従って、圧力が変動する航空機の風洞実験においても、高精度で被測定物の温度場を計測することが可能となる。
また、上記感温色素を励起する励起光またはその発光波長域も可視光域であるため、例えば、励起光または発光が透過する風洞観測窓として、汎用性の材質、例えばBK7(SCHOTT GLAS社の商品名)のガラス材を採用することが可能となる。さらに、可視波長の励起光を使用するので、紫外光使用時に起こるような不注意による失明などの事故は起こりにくい。
また、上記配位子L1は、光増感機能を有する。ここで、「光増感機能」とは、照射された光エネルギー(本実施形態では、励起光の光エネルギー)を効率良くEu(III)イオンに移動させるという機能である。この機能により、Eu(III)イオンでは、励起光の光エネルギーを吸収して好適に励起され発光することになる。
また、上記配位子L1は、長鎖アルキル基を有するため、圧力感度の発生要因となる酸素分子とEu四核錯体との相互作用を軽減するという圧力感度抑制機能を有している。さらに、可視光励起による発光検出においては、錯体分子の吸収が400nmより長波長側において起こるように錯体分子の設計をする必要があるが、2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体と希土類イオンであるEu(III)イオンとにより錯体を形成することによって、配位子部分の共役系を伸ばしその長波長側での錯体分子の吸収を可能としている。その結果、励起光は効果的にユーロピウムEu(III)イオンの発光エネルギーへと変換されるため、ユーロピウムEu四核錯体は光劣化に対して強くなる。
図2は、本発明の複合分子センサの一実施形態である複合感圧塗料の感温色素を構成するEu四核錯体化合物200の分子構造を示す説明図である。
このユーロピウムEu四核錯体化合物200は、4個のユーロピウムEu(III)イオンと1個の酸素原子Oによってオキソ架橋構造を形成した中心金属と、中心金属の回りに配位子L2として、例えば、下記構造式を持った10個の
2ヒドロキシ4ドデシロキシベンゾフェノン(2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)とから構成されている。
このEu四核錯体化合物200は、配位子L2以外は上記Eu四核錯体化合物100と同一の分子構造である。また、Eu四核錯体化合物200の配位子L2も光増感機能および圧力感度抑制機能を有している。
一般に、Eu四核錯体の配位子として、ベンゾフェノンまたはベンゾイルを基本骨格として有し、三重項π−π状態が存在する化合物であることが好ましい。
ここで、本発明に係る複合感圧塗料サンプルの作製方法を簡単に記す。
先ず、感圧色素としてPdTFPP、感温色素としてEu四核錯体化合物200([Eu4(μ-0)(L2)10](L2=2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)、およびポリマーとしてPoly-IBM-co-TFEMを各々用いて、溶媒としてトルエンをそれらに加えて複合感圧塗料を作製した。
次に、スプレーガンを用いて基板(アルミ板)に上記複合感圧塗料を薄く塗装することにより試験用サンプル基板を作製した。なお、発光強度を増大させるためアルミ板に白色顔料(例えば、酸化チタン、バリウム)を含む白色ベースコートを塗布し乾燥させた後、その上にポリマー(Poly-IBM-co-TFEM)の薄膜を形成し、さらにその上に複合感圧塗料を薄く塗布し、いわゆる3層膜を形成した。このように3層膜を形成するのは、後述するように、複合感圧塗料と白色ベースコートとの層間で発生する干渉を避けるためである。また、白色ベースコートに含まれるポリマーが、複合感圧塗料に含まれるポリマーと同じPoly-IBM-co-TFEMである場合は、上記ポリマー層を省くことが可能である。
次に上記複合感圧塗料サンプルの発光スペクトルを計測する。複合感圧塗料サンプルの波長特性は分光計を用いて計測した。複合感圧塗料サンプルの発光スペクトル特性については図3を参照しながら後述する。
次に、上記複合感圧塗料サンプルの感圧/感温特性評価試験を実施する。
複合感圧塗料サンプル(スプレー塗装したサンプル基板)の発光特性評価(感圧/感温特性評価)はJAXA(宇宙航空研究開発機構)所有の感圧塗料較正試験装置(図4)を用いて行った。サンプル基板にかかる圧力と温度をコントロールできる真空チャンバーの中に複合感圧塗料サンプルを置き、複合感圧塗料サンプルの発光強度の変化をCCDカメラで撮影してデータを取得した。なお、真空チャンバー内の圧力とサンプル基板温度、カメラ、光源はコンピュータで制御できるようになっている。また、複合感圧塗料サンプルの感圧/感温特性については、図6および図7を参照しながら後述する。
本発明に係る複合感圧塗料サンプルでは、共通の励起帯(共通の励起光)で2色素(感圧色素および感温色素)を励起することができる。励起光ヘッドの前面には、本複合感圧塗料サンプルに適合した励起帯波長のみを選択的に透過するバンドパスフィルタが取り付けられている。本計測では複合感圧塗料サンプルに含まれる上記2色素の発光を計測する必要があるため、光学フィルタを切り替えることのできるフィルタホイールを用いて上記2色素の発光を交互に計測した。
図3は、感温色素としてのEu四核錯体化合物200および感圧色素としてのPdTFPPの各分光スペクトルの計測結果を示すグラフである。なお、図3の(a)は圧力感度特性(温度一定の下、圧力を変えた時の発光強度の変化)を示し、同(b)は温度感度特性(圧力一定の下、温度を変えた時の発光強度の変化)を示している。
このグラフからEu四核錯体化合物200(以下、「本発明に係る感温色素」という。)の発光スペクトル帯域とPdTFPP(以下、「本発明に係る感圧色素」という。)の発光スペクトル帯域が波長的に分離可能であることがわかる。つまり、本発明に係る感温色素の発光ピークから被測定物の温度に関する情報を別個独立に得ることができ、他方、本発明に係る感圧色素の発光ピークから被測定物の圧力に関する情報を別個独立に得ることができる。なお、発光スペクトル帯域の内で一部重なっている帯域が存在するが、僅かであり計測精度上の問題となることはない。なお、本発明に係る感温色素の発光ピークは615nmにあり、対する本発明に係る感圧色素の発光ピークは670nmにある。
また、図3の(a)に示されるように、本発明に係る感圧色素の発光ピークは圧力を変えることにより大きく変化しているが、本発明に係る感温色素の発光ピークは圧力を変えてもほとんど変化していない。これは、本発明に係る感温色素は、圧力感度が極めて小さいことを示している。つまり、本発明に係る感温色素の発光ピークに含まれる情報は、ほとんど温度に関する情報と言うことができる。他方、図3の(b)に示されるように、本発明に係る感温色素および感圧色素は温度の変動に対応して両発光ピークが大きく変化している。このことは、感温色素のみならず感圧色素までもが温度依存性を有していることを示し、本発明に係る感圧色素の発光ピークに含まれる情報には、圧力に関する情報と温度に関する情報(温度計測誤差)が含まれると言うことができる。従って、本発明に係る感圧色素の発光ピークから圧力を求める際は、発光ピークから得られる情報からこの温度計測誤差を取り除くデータの補正が必要となる。ちなみに、本発明に係る感温色素では約3.0%/℃程度の温度感度があり、他方、本発明に係る感圧色素では約1.5%/℃程度の温度感度がある。以前、複合感圧塗料で使用した従来の感温色素の温度感度は1%/℃に満たなかったことから、本発明の複合感圧塗料では温度感度特性が格段に向上していることがわかる。
また、本発明の複合感圧塗料に係る研究開発の過程で、白色ベースコートに含まれるポリマーと複合感圧塗料に含まれるポリマーが異なる場合、白色ベースコートと複合感圧塗料面との間で若干の干渉があり、本来の複合感圧塗料の特性が変質することを見出した。そこで、白色ベースコートの外表面に複合感圧塗料を塗布するのではなく、その間に複合感圧塗料に含まれるポリマーから成る中間層(ポリマー層)を介して塗布するようにした。そのため、複合感圧塗料サンプルは、白色ベースコートの上にポリマー層を重ねて塗る3層膜(白色ベースコート層+ポリマーだけの層+複合感圧塗料の層)を形成している。参考までに、図5にポリマー層有りと無しの結果を示す。ポリマー中間層有りの方が圧力変動に依る温度感度のバラつきが小さく、温度感度が小さいことがわかる。感圧色素の温度感度は小さい方が、計測精度の観点から都合が良い。
図6は、図4の感圧塗料較正試験装置を用いて計測した本発明に係る感圧色素の感圧特性および感温特性を示すグラフである。なお、図6の(a)は感圧特性を示し、同(b)は感温特性を示している。このグラフは、感圧塗料サンプルにかかる圧力または温度を変えながらCCDカメラで計測した発光強度(I)に対して、ある基準状態の発光強度(Iref)で正規化した値をプロットした図である。ここで、発光強度(I)は発光画像におけるある領域の平均値である。基準状態は、感圧特性ではPref=100kPa、感温特性ではTref=20℃である。図3の分光結果で示したように、感圧色素には温度感度がある。感温色素の発光から求めた温度を用いて、感圧色素の温度補正を行う。感温色素の発光は圧力に依存せず、温度に強く依存する。
図7は、図4の感圧塗料較正試験装置を用いて計測した本発明に係る感温色素の感圧特性および感温特性を示すグラフである。なお、図7の(a)は感圧特性を示し、同(b)は感温特性を示している。
このグラフも、図6と同じように、感圧塗料サンプルにかかる圧力または温度を変えながらCCDカメラで計測した発光強度(I)に対して、ある基準状態の発光強度(Iref)で正規化した値をプロットした図である。ここで、発光強度(I)は発光画像におけるある領域の平均値である。基準状態は、感圧特性ではPref=100kPa、感温特性ではTref=20℃である。通常のフッ素系ポリマーを使用した感圧塗料と同じように、感圧特性は温度にほとんど依存しない。図3の分光結果で示したように、感温色素の発光は圧力に依存せず、温度に強く依存する。
次に、複合感圧塗料の実証試験として行った風洞実験の結果を示す。従来は図8に示すように、感圧塗料と感温塗料の塗り分けがなされていた。図9に本試験で使用した複合感圧塗料が塗られた模型の写真を示す。写真を見るとわかるように、以前は半面(片翼)の情報しか得られなかったが、本発明の複合感圧塗料により機体全面の圧力データおよび温度データを得ることができるようになった。
図10に複合感圧塗料を用いて計測された圧力(圧力係数:C)分布を示す。翼上の圧力分布が鮮明に計測できており、剥離渦による低圧領域がはっきり捉えられている。
また、図11は、本発明の複合感圧塗料から得られた圧力データと被測定物(模型)に設けられた静圧孔から得られた圧力データとの比較を示すグラフである。
○印は、模型に設けられた静圧孔から得られた圧力データであり、一方、点線は本発明の複合感圧塗料の感圧色素から得られた圧力データであり、対する実線は、同感温色素から得られた温度データを用いて点線で示された圧力データを補正した圧力データを示している。図から明らかなように、○印は実線上または実線の近傍にあり、本発明の複合感圧塗料を用いることにより風洞実験における圧力場の精度が向上しているのが分かる。
本発明の複合分子センサは、以下の分野への利用可能性がある。
(1)熱流体計測分野:物体表面圧力や温度場を同時に計測することができる。また、液体温度や液体に含まれる酸素濃度の同時モニターが可能である。
(2)マイクロ分野:分子センサーであるためマイクロ物体の圧力、温度場計測に適用できる。
(3)バイオ分野:細胞の温度と、細胞に溶存している酸素の濃度を同時に計測することができる。
(4)環境分野:空気中の酸素濃度と気温を計測することができる。
本発明の複合分子センサの一実施形態である複合感圧塗料の感温色素を構成するEu四核錯体化合物の分子構造の一例を示す説明図である。 本発明の複合分子センサの一実施形態である複合感圧塗料の感温色素を構成するEu四核錯体化合物の分子構造の他の例を示す説明図である。 感温色素としてのEu四核錯体化合物および感圧色素としてのPdTFPPの各分光スペクトルの計測結果を示すグラフである。 本発明の複合感圧塗料の感圧/感温特性評価試験に用いられた感圧塗料較正試験装置を示す説明図である。 本発明の複合感圧塗料のポリマー中間層の有無による感圧色素の感温特性を示すグラフである。 本発明の複合感圧塗料における感圧色素の発光特性を示すグラフである。 本発明の複合感圧塗料における感温色素の発光特性を示すグラフである。 従来の感圧塗料と感温塗料の塗り分けが成された模型を示す説明図である。 本発明の複合感圧塗料を塗装した模型を示す説明図である。 本発明の複合感圧塗料を用いて計測された圧力分布を示す説明図である。 本発明の複合感圧塗料から得られた圧力データと模型に設けられた静圧孔から得られた圧力データとの比較を示すグラフである。
符号の説明
100,200 Eu四核錯体化合物

Claims (9)

  1. 感温色素と感圧色素が混合されて成る複合分子センサであって、前記感温色素はEu四核錯体化合物であることを特徴とする複合分子センサ。
  2. 前記感圧色素は、ポルフィリン化合物、ポルフォラクトン化合物またはTb錯体化合物である請求項1に記載の複合分子センサ。
  3. 前記ポルフィリン化合物はPdTFPPである請求項2に記載の複合分子センサ。
  4. 前記複合分子センサは、薄膜塗料の形態で使用され得るように、バインダーであるポリマーとそれらを希釈する溶媒に混合されて成る請求項1から3の何れかに記載の複合分子センサ。
  5. 前記ポリマーはPoly-IBM-co-TFEMである請求項4に記載の複合分子センサ。
  6. 前記ポリマーはPoly-IBM-co-TFEMであり且つ前記溶媒はトルエンである請求項4又は5に記載の複合分子センサ。
  7. 前記Eu四核錯体化合物は、[Eu4(μ-0)(L1)10](L1=2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone)または[Eu4(μ-0)(L2)10](L2=2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone)である請求項1から6の何れかに記載の複合分子センサ。
  8. 発光強度を増強させるために、前記複合分子センサは白色顔料を添加されて塗料の形態で塗布される請求項4から7の何れかに記載の複合分子センサ。
  9. 前記ポリマーに白色顔料を混合した白色ベースコート層の上に前記複合分子センサが塗布されることから成る請求項4から7の何れかに記載の複合分子センサ。
JP2007129965A 2007-05-16 2007-05-16 複合分子センサ Expired - Fee Related JP5424183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129965A JP5424183B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 複合分子センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129965A JP5424183B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 複合分子センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286564A true JP2008286564A (ja) 2008-11-27
JP5424183B2 JP5424183B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40146437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129965A Expired - Fee Related JP5424183B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 複合分子センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424183B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057899A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Aerospace Exploration Agency 発光特性の劣化を抑えた複合感圧塗料
JP2013001838A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Japan Aerospace Exploration Agency ポリマー連結型複合分子塗料とそれを用いたセンサ
CN113480897A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于稳态压力测量的双组分压力敏感涂料及其数据处理方法
CN113480901A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于脉动压力测量的快响应双组分压力敏感涂料及其数据处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178553A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nittetsu Mining Co Ltd 蛍光顔料組成物
JP2005029767A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 National Aerospace Laboratory Of Japan 感圧・感温複合機能塗料
JP2007071714A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Japan Aerospace Exploration Agency 感温センサ及び感温塗料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178553A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nittetsu Mining Co Ltd 蛍光顔料組成物
JP2005029767A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 National Aerospace Laboratory Of Japan 感圧・感温複合機能塗料
JP2007071714A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Japan Aerospace Exploration Agency 感温センサ及び感温塗料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057899A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Aerospace Exploration Agency 発光特性の劣化を抑えた複合感圧塗料
JP2013001838A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Japan Aerospace Exploration Agency ポリマー連結型複合分子塗料とそれを用いたセンサ
CN113480897A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于稳态压力测量的双组分压力敏感涂料及其数据处理方法
CN113480901A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于脉动压力测量的快响应双组分压力敏感涂料及其数据处理方法
CN113480897B (zh) * 2021-07-05 2022-05-03 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于稳态压力测量的双组分压力敏感涂料及其数据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424183B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hradil et al. Temperature-corrected pressure-sensitive paint measurements using a single camera and a dual-lifetime approach
Liu et al. Pressure and temperature sensitive paints
Kameya et al. Dual luminescent arrays sensor fabricated by inkjet-printing of pressure-and temperature-sensitive paints
Basu et al. Study of the mechanism of degradation of pyrene-based pressure sensitive paints
Egami et al. Development of fast response bi-luminophore pressure-sensitive paint by means of an inkjet printing technique
US20150267107A1 (en) Full field strain sensors using mechanoluminescence materials
JP5424183B2 (ja) 複合分子センサ
Egami et al. Effects of solvents for luminophore on dynamic and static characteristics of sprayable polymer/ceramic pressure-sensitive paint
CN111315828B (zh) 组合物、固化物、光学滤波器及固化物的制造方法
JP5004228B2 (ja) 3層構造の感圧塗料薄膜センサー
JP2005029767A (ja) 感圧・感温複合機能塗料
Mitsuo et al. Temperature correction of PSP measurement using dual-luminophor coating
Schutting et al. New highly fluorescent pH indicator for ratiometric RGB imaging of pCO2
Yang et al. Construction of bi-layer biluminophore fast-responding pressure sensitive coating for non-contact unsteady aerodynamic testing
Quinn Binary pressure-sensitive paint measurements using miniaturised, colour, machine vision cameras
CN108088821B (zh) 一种基于压力敏感漆的高精度气膜冷却效率的测试方法
JP3896488B2 (ja) 感圧色素をフッ素系ポリマーに担持した感圧塗料とその製造法
Stich et al. Fluorescence sensing and imaging using pressure-sensitive paints and temperature-sensitive paints
Sakaue Anodized aluminum pressure sensitive paint for unsteady aerodynamic applications
JP5700492B2 (ja) 発光特性の劣化を抑えた複合感圧塗料
JP5896444B2 (ja) 圧力分布と速度分布の同時計測法
Sakamura et al. Development and characterization of a pressure-sensitive luminescent coating based on Pt (II)-porphyrin self-assembled monolayers
JP4792568B2 (ja) 感温センサ及び感温塗料
US20060160241A1 (en) Dual-luminophor compositions and related methods
AU2008262137A1 (en) Monitoring a coating applied to a metal surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120807

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees