JP2008278130A - コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム - Google Patents

コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008278130A
JP2008278130A JP2007118417A JP2007118417A JP2008278130A JP 2008278130 A JP2008278130 A JP 2008278130A JP 2007118417 A JP2007118417 A JP 2007118417A JP 2007118417 A JP2007118417 A JP 2007118417A JP 2008278130 A JP2008278130 A JP 2008278130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
video
played
tail
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007118417A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hamai
信二 濱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007118417A priority Critical patent/JP2008278130A/ja
Publication of JP2008278130A publication Critical patent/JP2008278130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】映像コンテンツとCMコンテンツとの切り替えが突然なされた場合に生じる違和感を解消する。
【解決手段】ヘッドコンテンツ、テイルコンテンツ、CMヘッドコンテンツ、テイルCMコンテンツ、及びミドルコンテンツを映像コンテンツサーバ5に格納する。コンテンツ再生装置1は、CMコンテンツを再生するか否かに応じて、ヘッドコンテンツ、テイルコンテンツ、CMヘッドコンテンツ、テイルCMコンテンツ、及びミドルコンテンツから再生するものを選択する。さらにコンテンツ再生装置1は、これらにCMコンテンツも含んで再生順序を決定し、順に再生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像コンテンツの再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システムに関する。
近年のインターネット技術の進展に伴って、インターネットに接続した端末での音楽及び映像コンテンツの視聴が一般的になっている。音楽及び映像コンテンツのデータはインターネット上のサーバに蓄積されており、ユーザは、インターネットに接続した端末を用いてこれらのデータを取得する。取得されたデータは、当該端末でデコードされ、ユーザは、音楽及び映像コンテンツを視聴することができる。
特許文献1には、音楽及び映像コンテンツを提供するための経費及び提供に伴う利益を賄うために、映像に広告(以下、CMという)を挿入して配信する方法が示されている。特許文献2には、ユーザの個人情報に基づいて、ユーザに適したCMを表示する方法が示されている。さらに特許文献3には、CMの挿入位置を決めるためのプレイリストが開示されている。
特開2002−366834 特願2001−29609 特願2000−278081
上記特許文献1〜3に示す方法では、CMから映像コンテンツ、及び映像コンテンツからCMへの切り替えにカットイン及びカットアウトの方法しか使用できない。この切り替えに、ディゾルブなどの特殊効果を使用する場合は、予め映像コンテンツに対して特殊効果を表現するための編集を施す必要がある。しかしこの場合、CMを挿入する予定の場所にCMが挿入されなければ、特殊効果だけを挟んで映像コンテンツの再生が続くので、視聴者に違和感が生じる。
この課題を解決するために、本発明のコンテンツ再生方法は、通信ネットワークを介して接続されるサーバ装置からコンテンツを取得して再生するコンテンツ再生方法であって、前記サーバ装置は、映像コンテンツ、及び前記映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示すコンテンツ情報を格納し、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツ及び前記挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを格納するものであり、前記映像コンテンツのタイトルが指定されたとき、前記挿入コンテンツリストと前記指定されたタイトルの映像コンテンツに対応する前記コンテンツ情報とを前記サーバ装置から取得し、前記コンテンツ情報及び前記挿入コンテンツリストを基に再生すべき前記映像コンテンツ及び前記挿入コンテンツを選択し、前記選択された映像コンテンツ及び前記選択された挿入コンテンツの再生順序を決定し、前記選択された映像コンテンツ及び前記選択された挿入コンテンツを前記サーバ装置から取得して、前記決定した再生順序で再生するものである。
ここで前記映像コンテンツは、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最初に再生されるヘッドコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最後に再生されるテイルコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生後に再生されるCMヘッドコンテンツ、及び前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生前に再生されるテイルCMコンテンツと、前記挿入コンテンツを再生するか否かにかかわらず再生されるミドルコンテンツと、を有しており、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生しないときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に再生し、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に再生し、前記ミドルコンテンツの前でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に再生し、前記ミドルコンテンツの後でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に再生するようにしてもよい。
ここで前記挿入コンテンツは、広告としてもよい。
ここで前記CMヘッドコンテンツは、アイキャッチ画像からのディゾルブ処理が行なわれているようにしてもよい。
ここで前記テイルCMコンテンツは、アイキャッチ画像へのディゾルブ処理が行なわれているようにしてもよい。
ここで前記CMヘッドコンテンツは、フェードイン処理が行なわれているようにしてもよい。
ここで前記テイルCMコンテンツは、フェードアウト処理が行なわれているようにしてもよい。
この課題を解決するために、本発明のコンテンツ再生装置は、通信ネットワークを介してサーバ装置と接続したコンテンツ再生装置であって、映像コンテンツのタイトルが指定されたとき、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを前記サーバ装置から取得して、前記挿入コンテンツリストを基に再生すべき挿入コンテンツを選択する挿入コンテンツ選択回路と、前記指定されたタイトルの映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示す映像コンテンツ情報を前記サーバ装置から取得して、前記映像コンテンツ情報を基に、前記挿入コンテンツ選択回路が選択した挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツの再生順序を決定するプレイリスト作成回路と、前記プレイリスト作成回路の決定に基づいて、前記挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツを前記サーバ装置から取得して再生するコンテンツ取得回路と、を具備するものである。
ここで前記映像コンテンツは、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最初に再生されるヘッドコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最後に再生されるテイルコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生後に再生されるCMヘッドコンテンツ、及び前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生前に再生されるテイルCMコンテンツと、前記挿入コンテンツを再生するか否かにかかわらず再生されるミドルコンテンツと、を有しており、前記プレイリスト作成回路は、前記映像コンテンツの再生順序を、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生しないときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの後でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定するようにしてもよい。
この課題を解決するために、本発明のコンテンツ再生システムは、サーバ装置と、コンテンツ再生装置と、を備えるコンテンツ再生システムであって、前記サーバ装置と前記クライアント装置とは通信ネットワークを介して接続されており、前記サーバ装置は、映像コンテンツ、及び前記映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示すコンテンツ情報を格納し提供する映像コンテンツ部と、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツ及び前記挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを格納し提供する挿入コンテンツ提供部と、を備え、前記コンテンツ再生装置は、映像コンテンツのタイトルが指定されたとき、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを前記サーバ装置から取得して、前記挿入コンテンツリストを基に再生すべき挿入コンテンツを選択する挿入コンテンツ選択回路と、前記指定されたタイトルの映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示す映像コンテンツ情報を前記サーバ装置から取得して、前記映像コンテンツ情報を基に、前記挿入コンテンツ選択回路が選択した挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツの再生順序を決定するプレイリスト作成回路と、前記プレイリスト作成回路の決定に基づいて、前記挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツを前記サーバ装置から取得して再生するコンテンツ取得回路と、を具備するものである。
ここで前記映像コンテンツは、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最初に再生されるヘッドコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最後に再生されるテイルコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生後に再生されるCMヘッドコンテンツ、及び前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生前に再生されるテイルCMコンテンツと、前記挿入コンテンツを再生するか否かにかかわらず再生されるミドルコンテンツと、を有しており、前記コンテンツ再生装置の前記プレイリスト作成回路は、前記映像コンテンツの再生順序を、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生しないときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの後でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定するようにしてもよい。
本発明によれば、映像コンテンツに挿入コンテンツを挿入するときに、映像コンテンツと挿入コンテンツとのつなぎ目に特殊効果を施した映像を挿入することで、挿入コンテンツから映像コンテンツ、また映像コンテンツから挿入コンテンツへとスムーズに表示画面が切り替えられる。このことにより、挿入コンテンツとのつなぎ目の映像に特殊効果を施した映像コンテンツを用意する必要が無くなる。挿入コンテンツを挿入しない場合でも、映像の途切れや不要な特殊効果を表示することが無いので、ユーザに違和感を与えることがない。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施の形態におけるコンテンツ再生装置を含むコンテンツ再生システムのブロック図である。本コンテンツ再生システムは、コンテンツ再生装置1、映像コンテンツサーバ2、映像コンテンツリストサーバ3、CMサーバ4、ネットワーク5、映像表示装置6、及びリモコン7を含んでいる。
映像コンテンツサーバ2は、映像コンテンツ及び後に説明する映像コンテンツ情報を格納している。映像コンテンツリストサーバ3は、後に説明する映像コンテンツリストを格納している。CMサーバ4は、挿入コンテンツであるCMコンテンツ及び挿入コンテンツリストであって後に説明するCMリストを格納している。
コンテンツ再生装置1は、例えばインターネットであるネットワーク5を介して、映像コンテンツサーバ2、映像コンテンツリストサーバ3、及びCMサーバ4に接続される。
このようなコンテンツ再生装置1は、映像コンテンツリスト取得回路11、CM選択回路12、プレイリスト作成回路13、コンテンツ取得回路14、メニュー表示回路15、選択回路16、及びユーザ入力回路17を備えている。
映像コンテンツリスト取得回路11は、映像コンテンツリストを取得して、その映像コンテンツリスト、及び映像コンテンツのデータが格納されているインターネット上の場所を示すURL(Uniform Resoure Locator)を出力するものである。
CM選択回路12は、CMリストを取得し、このCMリストを用いて映像コンテンツに挿入するCMを決定するものである。
プレイリスト作成回路13は、再生する映像コンテンツ及びCMコンテンツの再生順序をURLで示したプレイリストを作成し出力するものである。
コンテンツ取得回路14は、プレイリストに示されたURLを基に、映像コンテンツ及びCMコンテンツを取得するものである。
メニュー表示回路15は、映像コンテンツのタイトル一覧、及びユーザの属性ならびに嗜好についてのアンケート画面を作成してこの画面を出力するとともに、タイトル及びユーザの属性ならびに嗜好の選択結果を出力するものである。
選択回路16は、映像コンテンツのタイトル一覧及びユーザの属性ならびに嗜好についてのアンケート画面、または映像コンテンツおよびCMコンテンツを含む映像のいずれかを選択して、映像表示装置6に出力するものである。
ユーザ入力回路17は、ユーザが用いるリモコン7からの入力を検出し、リモコン7のどのボタンが押されたのかを示す信号を出力するものである。
次に、図2を用いてリモコン7について説明する。図2は、リモコン7の本体を示している。リモコン7は、嗜好入力ボタン71、タイトル選択ボタン72、上矢印ボタン73、下矢印ボタン74、及び決定ボタン75を備えている。
嗜好入力ボタン71は、ユーザの属性(プロファイル)を選択するためのアンケート画面を呼び出すために押すものである。タイトル選択ボタン72は、視聴したい映像コンテンツのタイトルを選択するための画面を呼び出すために押すものである。上矢印ボタン73及び下矢印ボタン74は、嗜好入力ボタン71及びタイトル選択ボタン72によって呼び出された画面上でアンケートの項目及びタイトルの選択をするためのカーソルを移動させるためのものである。決定ボタン75は、画面上のカーソルが示すアンケートの項目及びタイトルでユーザの選択を決定するときに押すものである。
次に、映像コンテンツサーバ2に格納されている映像コンテンツの構成について、図3〜図5を用いて説明する。
図3は、CMが挿入されていない、連続した1つのコンテンツ21とチャプタコンテンツとの関係をその再生時間を基準にして示した概念図である。コンテンツ21は開始時間aから始まり、終了時間bで終了する。さらに、コンテンツ21はCM挿入時間c及びdで、チャプタコンテンツA〜Cの3つに分割されている。
図4は、前述のチャプタコンテンツAに対応して映像コンテンツサーバ2に格納される5つの映像コンテンツを示している。ヘッドコンテンツA1はチャプタコンテンツAの再生開始直後の2秒間の映像コンテンツ、テイルコンテンツA2はチャプタコンテンツAの再生終了直前の2秒間の映像コンテンツであり、ミドルコンテンツA3はチャプタコンテンツAからヘッドコンテンツA1とテイルコンテンツA2とを除いた部分の映像コンテンツである。CMヘッドコンテンツA4は、1秒間のアイキャッチ画像の後にヘッドコンテンツA1に特殊効果を施した2秒間の映像を付加した合計3秒間の映像コンテンツである。テイルCMコンテンツA5は、テイルコンテンツA2に特殊効果を施した2秒間の映像の後に1秒間のアイキャッチ画像を付加した合計3秒間の映像コンテンツである。
ここで用いられる特殊効果とは、ディゾルブ、フェードイン・フェードアウト、及びクロスフェードなどの周知の特殊効果のことである。これにより、CMヘッドコンテンツA4は再生開始から1秒間はアイキャッチ画像であり、続く2秒間はディゾルブの効果に伴って徐々にアイキャッチ画像からヘッドコンテンツA1の映像に切り替わる。テイルCMコンテンツA5は、再生開始から2秒間でディゾルブの効果に伴って徐々にテイルコンテンツA4の映像からアイキャッチ画像に切り替わり、切り替え完了後1秒間はアイキャッチ画像となる。
図5(a)〜(d)は、ヘッドコンテンツA1、テイルコンテンツA2、ミドルコンテンツA3、CMヘッドコンテンツA4、及びテイルCMコンテンツA5を用いた組み合わせをそれぞれ示している。尚、図に示す映像コンテンツは左から順に再生される。
図5(a)は、ヘッドコンテンツA1、ミドルコンテンツA3、テイルコンテンツA2の順に並んだ組み合わせを示しており、ミドルコンテンツA3の前後にCMコンテンツを再生しない場合の組み合わせである。
図5(b)は、2つのCMコンテンツの間にCMヘッドコンテンツA4、ミドルコンテンツA3、テイルCMコンテンツA5が順に並んだ組み合わせを示している。これは、ミドルコンテンツA3の前後にCMコンテンツを再生する場合の組み合わせであり、ミドルコンテンツA3とCMコンテンツとの間にCMヘッドコンテンツA4及びテイルCMコンテンツA5を再生することを示している。
図5(c)は、CMコンテンツに続いてCMヘッドコンテンツA4、ミドルコンテンツA3、テイルコンテンツA2が順に並んだ組み合わせを示している。これは、ミドルコンテンツA3の前にだけCMコンテンツを再生する場合の組み合わせであり、ミドルコンテンツA3とCMコンテンツとの間にCMヘッドコンテンツA4を再生することを示している。
図5(d)は、ヘッドコンテンツA1、ミドルコンテンツA3、テイルCMコンテンツA5に続いてCMコンテンツが順に並んだ組み合わせを示している。これは、ミドルコンテンツA3の後にだけCMコンテンツを再生する場合の組み合わせであり、ミドルコンテンツA3とCMコンテンツとの間にテイルCMコンテンツA5を再生することを示している。
上記のようなヘッドコンテンツA1、CMヘッドコンテンツA2、ミドルコンテンツA3、テイルコンテンツA4、及びテイルCMコンテンツA5が、映像コンテンツサーバ2に格納されている。これと同様の方法で、図3に示すチャプタコンテンツBおよびにチャプタコンテンツCに対しても、ヘッドコンテンツ、CMヘッドコンテンツ、ミドルコンテンツ、テイルコンテンツ、及びテイルCMコンテンツが映像コンテンツサーバ2に格納されている。
図6は、映像コンテンツサーバ2に格納されており、1つのコンテンツ名(タイトル)に対応する映像コンテンツ情報である。図6に示される映像コンテンツ情報は、一例として、XML(eXtensible Markup Language)で記述されている。
program(プログラム)要素100は、<program>と</program>との間に映像コンテンツ情報を記述することを示している。図6で示される映像コンテンツ情報は、cost(コスト)要素101とpart(パート)要素102とで構成されている。
コスト要素101は、この映像コンテンツ情報を示すコンテンツを再生するのに必要なコストを示している。図では、<cost>と</cost>との間に100と示されており、このコンテンツを再生するのに必要なコストが100であることを表している。
パート要素102は、<part>と</part>との間に、head(ヘッド)要素103、cm−head(CMヘッド)要素104、middle(ミドル)要素105、tail(テイル)要素106、及びtail−cm(テイルCM)要素107として、上述の映像コンテンツサーバ2に格納されているコンテンツのURLを並べて示している。
ヘッド要素103は、<head>と</head>との間に、上述したヘッドコンテンツの格納場所をURLで示している。
CMヘッド要素104は、<cm−head>と</cm−head>との間に、上述したCMヘッドコンテンツの格納場所をURLで示している。
ミドル要素105は、<middle>と</middle>との間に、上述したミドルコンテンツの格納場所をURLで示している。
テイル要素106は、<tail>と</tail>との間に、上述したテイルコンテンツの格納場所をURLで示している。
テイルCM要素107は、<tail−cm>と</tail−cm>との間に、上述したテイルCMコンテンツの格納場所をURLで示している。
本映像コンテンツ情報には3つのパート要素102が記述されており、これは映像コンテンツを3つのパートに分けて再生することを示している。これら各パート要素102の再生の前後がCMを挿入する箇所となる。
尚、映像コンテンツサーバ2は、複数のタイトルに対して上述の映像コンテンツ情報を保持している。
次に図7を用いて、CMサーバ4に格納されているCMリストについて説明する。cmlist要素201は、<cmlist>と</cmlist>との間にCMリストを記述することを示している。図7で示されるCMリストは、複数のcm要素202で構成されている。
cm要素202は、<cm>と</cm>との間に、コスト要素203、genre(ジャンル)要素204、及びurl要素205が示されている。加えてtarget(ターゲット)要素206も示されることがある。
コスト要素203は、このCMを再生することであがなうことのできるコストを示している。図では、6つのコスト要素203の<cost>と</cost>との間にそれぞれ20〜50と示されており、このコスト要素203が示すCMを再生することで20〜50のコストをあがなえることを表している。
ジャンル要素204は、このCMが訴求する製品やサービスなどの分類を示している。図では、6つのジャンル要素204の<genre>と</genre>との間に、順にcar(自動車)、furniture(家具)、cosmetics(化粧品)、food(食料)、book(本)、food(食料)と示されており、このcm要素203が示すCMコンテンツが訴求する商品やサービスのジャンルを示している。
url要素204は、各cm要素203が示すCMコンテンツの格納場所示している。図では、<url>と</url>との間にCMコンテンツの格納場所を示すURLが示されている。
ターゲット要素206は、CMコンテンツが対象とする視聴者の年代を示している。図に示されたターゲット要素206では、<target>と</target>との間に「children」と示されており、このCMコンテンツの対象が子供であることを示している。
以上のような構成のコンテンツ再生装置を含むシステムについて、その動作を以下に説明する。まずユーザはコンテンツを視聴する前に、コンテンツ再生装置1に自分のプロファイルを入力する。プロファイルの入力にはリモコン7を用いる。
ユーザが嗜好入力ボタン71を押すと、ユーザ入力回路17が嗜好入力ボタン71が押されたことを検出し、ボタンが押されたことをメニュー表示回路15に通知する。メニュー表示回路15はこの通知を受けて、ユーザのプロファイルを訊ねるアンケートの入力画面を作成し、作成した入力画面を選択回路16に出力する。選択回路16は、メニュー表示回路15の作成したアンケートの入力画面を映像表示装置6に出力する。
図8〜図10は、アンケートの入力画面を示している。アンケートの最初の入力画面は、図8に示すように性別を問うメニューである。図8では、カーソル61、男性を示すメニュー62a、及び女性を示すメニュー62bが示されており、メニュー62aの位置にカーソル61がある。
ユーザはリモコン7の上矢印ボタン73および下矢印ボタン74を押すことによってカーソル61をメニュー62aまたはメニュー62bに移動させる。ユーザはカーソル61を移動させていずれかのメニューを選択し、決定ボタン75を押す。メニュー表示回路15は、決定ボタン75が押されたことをユーザ入力回路から通知されると、その時点でカーソル61が示すメニューがユーザによって選択されたと判断する。
ユーザが性別を決定すると、次にメニュー表示回路15は、図9に示すようなユーザの年代を問うアンケート画面を表示する。図9では、カーソル71と、年代を示す4つのメニュー72a〜72dが示されており、メニュー72aの位置にカーソル71がある。ユーザは、性別の選択と同様に、リモコン7を用いて自らの年代を選択して、決定ボタン75を押す。
メニュー表示回路15は、決定ボタン75が押されたことの通知をユーザ入力回路から受けると、カーソル71が示すメニューがユーザによって選択されたと判断する。
ユーザが年代を決定すると、次にメニュー表示回路15は、図10に示すような不要なCMジャンルを問うアンケート画面を表示する。図10では、カーソル81と、CMジャンルを示す7つのメニュー82a〜82gと、終了メニュー83が示されている。初期状態ではすべてのメニュー82a〜82gが反転表示されていない状態である。
リモコン7の上矢印キー53あるいは下矢印キー54を押すことでカーソル81が移動する。ユーザはリモコン7を用いて、メニュー82a〜82gのうち不要な広告ジャンルを示すメニューの位置にカーソル81を移動させ、その上でリモコン7の決定ボタン75を押すことで、不要な広告ジャンルを決定する。図10では、広告ジャンルとして家電を示すメニュー82cが決定された様子を示している。メニュー82cは、反転表示となることで、決定されたメニューであることを示している。図では、メニュー82cに斜線を施すことで反転表示であることを示している。このような選択と決定を繰り返して複数の広告ジャンルを不要として指定することができる。また、一旦反転表示させたメニューにカーソル81を移動させて決定ボタン75を押すと、そのメニューは元の表示状態に戻る。このことで、当該メニューを不要広告ジャンルとする設定を解除できる。
以上のように不要な広告ジャンルを選択した後、ユーザが終了を示すメニュー83にカーソル81を移動させて決定ボタン75を押すと、メニュー表示回路15は一連のアンケートを終了する。このときメニュー表示回路15は、先に選択された性別及び年代とともに不要なCMジャンルをCM選択回路12に出力する。
これに続いて、ユーザがリモコン7のタイトル選択ボタン72を押すと、メニュー表示回路15は、映像コンテンツリスト取得回路12に対して後に示すコンテンツリスト31を取得するよう指示する。
図11は、コンテンツリスト31を示している。コンテンツリスト31はタイトル32a〜32e及び映像コンテンツ情報URL33a〜33eを含んでおり、各タイトルと各URLはそれぞれ隣り合うもの同士で対応している。各映像コンテンツ情報URLは、対応する各タイトルの映像コンテンツ情報を格納する場所を示している。
映像コンテンツリスト取得回路12は、映像コンテンツリストサーバ4からコンテンツリスト31を取得し、タイトル32a〜32eをメニュー表示回路15に出力する。これによってメニュー表示回路15は、選択回路16に対して後に示すタイトル一覧画面41を映像表示装置6に出力するよう指示し、映像表示装置6は一覧画面41を表示する。図12は、タイトル一覧画面41であり、映像コンテンツのタイトル42a〜42e及びカーソル43を示している。
映像表示装置6はタイトル一覧画面41を表示する。ユーザはリモコン7を用いて、画面内のカーソル43を移動させ決定キー55を押すことで、映像コンテンツのタイトルを選択する。これは、前述のアンケートと同じ要領である。このときメニュー表示回路15は、決定キー55が押されたときにカーソル43が示す映像コンテンツのタイトルを映像コンテンツリスト取得回路12に通知する。
映像コンテンツリスト取得回路12は、タイトルが通知されたとき、そのタイトルに対応する映像コンテンツ情報URLをコンテンツリスト31から抽出し、プレイリスト作成回路13に通知する。映像コンテンツ情報URLが通知されたプレイリスト作成回路13は映像コンテンツサーバ5から、決定したタイトルに対応する映像コンテンツ情報を取得する。続いてプレイリスト作成回路13は、映像コンテンツ情報に含まれるコスト要素100をCM選択回路12に出力する。コスト要素100を受け取ったCM選択回路12は、CMサーバ4から図7に示すCMリストを取得する。
CM選択回路12が、このCMリストに基づいてCMを選択する手順を、図7を用いて以下に説明する。ここでユーザは、先のアンケートで、性別は男、年代は30代(adult)、不要なCMジャンルは本(book)であると回答したとする。
まず、家具のCMには、ターゲット要素206に「children」と示されており、このCMが対象とする年代がユーザの年代とは異なるので、再生の対象から除外する。また本のCMは、ユーザが不要CMジャンルとして指定しているので、再生の対象から除外する。残りの4つのCMについてコスト要素203を参照して、コスト要素203が高いものから順に、再生対象のCMを選択する。
具体的に説明すると、図6の映像コンテンツ情報では、コスト要素101が示す値は100であるので、最も少ない本数でコスト要素203の合計が100以上となるように再生対象のCMを選択する。ここでは、コスト要素203の値が50である食料のCM、コスト要素203の値が40である化粧品のCM、およびコスト要素203の値が30である自動車の3本のCMが順に選ばれ再生の対象となる。
CM選択回路12は、このようにして選択したCMのURL及びCMの本数をプレイリスト作成回路13に出力する。プレイリスト作成回路13は、映像コンテンツのタイトルの決定に伴って映像コンテンツサーバ5から取得した映像コンテンツ情報及びCM選択回路12から取得したCMの本数から、再生するコンテンツとその順番を決定する。
ここで図6において、コスト要素101の直後に続く最初のパート要素102を第1章、2番目のパート要素102を第2章、3番目のパート要素102を第3章とする。3本のCMコンテンツを再生する期間は、第1章が始まる前、第1章と第2章との間、第2章と第3章との間、及び第3章が終了した後、の4つが考えられる。決定された3本のCMコンテンツは、これら4つの期間のいずれにおいても再生することができる。1つの期間に2本以上のCMを再生してもよい。ここでは、第1章が始まる前、第2章と第3章の間、第3章が終了した後にそれぞれ1本ずつのCMを再生することとする。これら3本のCMの再生順序は、任意に決めることができる。
CMを再生する期間が決まると、これに基づいてプレイリスト作成回路13は、次の(1)〜(5)に従って再生する映像コンテンツを決定する。
(1) 各章の前にCMコンテンツを再生する場合は、CMヘッド要素104に指定したURLの映像コンテンツを再生する。
(2) 各章の前にCMコンテンツを再生しない場合は、ヘッド要素103に指定したURLの映像コンテンツを再生する。
(3) (1)あるいは(2)の次にミドル要素105に指定したURLの映像コンテンツを再生する。
(4) 各章の後にCMコンテンツを再生する場合は、テイルCM要素107に指定したURLの映像コンテンツを再生する。
(5) 各章の後にCMコンテンツを再生しない場合は、テイル要素106に指定したURLの映像コンテンツを再生する。
この結果として図13に示すプレイリストを作成し、コンテンツ取得回路14に出力する。
コンテンツ取得回路14は、このプレイリストを取得し、この順に従ってCMサーバ4および映像コンテンツサーバ5からCMコンテンツおよび映像コンテンツを取得して復号し、選択回路16に出力する。選択回路16はコンテンツ取得回路14からの映像を映像表示装置6に出力する。以上のようにしてユーザは、CMコンテンツとともに映像コンテンツを視聴することができる。
尚本実施の形態では、挿入コンテンツとしてCMを例に挙げて説明したが、CM以外の映像を挿入コンテンツとすることもできる。CM以外の映像を挿入コンテンツとした場合でも、映像コンテンツと挿入コンテンツとのつなぎ目をスムーズに切り替えることができる。
本発明は、インターネットに接続した端末で視聴される映像コンテンツに広告を挿入して配信する場合に好適である。
本発明の実施の形態におけるコンテンツ再生システムを示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるリモコンを示す図である。 本発明の実施の形態における映像コンテンツとチャプタコンテンツとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態における映像コンテンツの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における映像コンテンツの組み合わせを示す図である。 本発明の実施の形態における映像コンテンツ情報を示す図である。 本発明の実施の形態におけるCMリストを示す図である。 本発明の実施の形態における性別を問うメニュー画面を示す図である。 本発明の実施の形態における年代を問うメニュー画面を示す図である。 本発明の実施の形態における不要なCMジャンルを問うメニュー画面を示す図である。 本発明の実施の形態におけるコンテンツリストを示す図である。 本発明の実施の形態におけるタイトル一覧を示す図である。 本発明の実施の形態におけるプレイリストを示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ再生装置
2 映像コンテンツサーバ
3 映像コンテンツリストサーバ
4 CMサーバ
5 ネットワーク
6 映像表示装置
7 リモコン
11 映像コンテンツリスト取得回路
12 CM選択回路
13 プレイリスト作成回路
14 コンテンツ取得回路
15 メニュー表示回路
16 選択回路
17 ユーザ入力回路

Claims (11)

  1. 通信ネットワークを介して接続されるサーバ装置からコンテンツを取得して再生するコンテンツ再生方法であって、
    前記サーバ装置は、映像コンテンツ、及び前記映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示すコンテンツ情報を格納し、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツ及び前記挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを格納するものであり、
    前記映像コンテンツのタイトルが指定されたとき、前記挿入コンテンツリストと前記指定されたタイトルの映像コンテンツに対応する前記コンテンツ情報とを前記サーバ装置から取得し、
    前記コンテンツ情報及び前記挿入コンテンツリストを基に再生すべき前記映像コンテンツ及び前記挿入コンテンツを選択し、
    前記選択された映像コンテンツ及び前記選択された挿入コンテンツの再生順序を決定し、
    前記選択された映像コンテンツ及び前記選択された挿入コンテンツを前記サーバ装置から取得して、前記決定した再生順序で再生するコンテンツ再生方法。
  2. 前記映像コンテンツは、
    前記挿入コンテンツを再生しない場合に最初に再生されるヘッドコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最後に再生されるテイルコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生後に再生されるCMヘッドコンテンツ、及び前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生前に再生されるテイルCMコンテンツと、前記挿入コンテンツを再生するか否かにかかわらず再生されるミドルコンテンツと、を有しており、
    前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生しないときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に再生し、
    前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に再生し、
    前記ミドルコンテンツの前でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に再生し、
    前記ミドルコンテンツの後でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に再生する請求項1に記載のコンテンツ再生方法。
  3. 前記挿入コンテンツは、広告である請求項1または2に記載のコンテンツ再生方法。
  4. 前記CMヘッドコンテンツは、アイキャッチ画像からのディゾルブ処理が行なわれている請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンテンツ再生方法。
  5. 前記テイルCMコンテンツは、アイキャッチ画像へのディゾルブ処理が行なわれている請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンテンツ再生方法。
  6. 前記CMヘッドコンテンツは、フェードイン処理が行なわれている請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンテンツ再生方法。
  7. 前記テイルCMコンテンツは、フェードアウト処理が行なわれている請求項1〜3または6のいずれか1項に記載のコンテンツ再生方法。
  8. 通信ネットワークを介してサーバ装置と接続したコンテンツ再生装置であって、
    映像コンテンツのタイトルが指定されたとき、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを前記サーバ装置から取得して、前記挿入コンテンツリストを基に再生すべき挿入コンテンツを選択する挿入コンテンツ選択回路と、
    前記指定されたタイトルの映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示す映像コンテンツ情報を前記サーバ装置から取得して、前記映像コンテンツ情報を基に、前記挿入コンテンツ選択回路が選択した挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツの再生順序を決定するプレイリスト作成回路と、
    前記プレイリスト作成回路の決定に基づいて、前記挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツを前記サーバ装置から取得して再生するコンテンツ取得回路と、を具備するコンテンツ再生装置。
  9. 前記映像コンテンツは、
    前記挿入コンテンツを再生しない場合に最初に再生されるヘッドコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最後に再生されるテイルコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生後に再生されるCMヘッドコンテンツ、及び前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生前に再生されるテイルCMコンテンツと、前記挿入コンテンツを再生するか否かにかかわらず再生されるミドルコンテンツと、を有しており、
    前記プレイリスト作成回路は、前記映像コンテンツの再生順序を、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生しないときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの後でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定する請求項8に記載のコンテンツ再生装置。
  10. サーバ装置と、
    コンテンツ再生装置と、を備えるコンテンツ再生システムであって、
    前記サーバ装置と前記クライアント装置とは通信ネットワークを介して接続されており、
    前記サーバ装置は、
    映像コンテンツ、及び前記映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示すコンテンツ情報を格納し提供する映像コンテンツ部と、
    前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツ及び前記挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを格納し提供する挿入コンテンツ提供部と、を備え、
    前記コンテンツ再生装置は、
    映像コンテンツのタイトルが指定されたとき、前記映像コンテンツの再生前または再生後に再生される挿入コンテンツの一覧を示す挿入コンテンツリストを前記サーバ装置から取得して、前記挿入コンテンツリストを基に再生すべき挿入コンテンツを選択する挿入コンテンツ選択回路と、
    前記指定されたタイトルの映像コンテンツに対応しており前記映像コンテンツの構成を示す映像コンテンツ情報を前記サーバ装置から取得して、前記映像コンテンツ情報を基に、前記挿入コンテンツ選択回路が選択した挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツの再生順序を決定するプレイリスト作成回路と、
    前記プレイリスト作成回路の決定に基づいて、前記挿入コンテンツ及び前記映像コンテンツを前記サーバ装置から取得して再生するコンテンツ取得回路と、を具備するコンテンツ再生システム。
  11. 前記映像コンテンツは、
    前記挿入コンテンツを再生しない場合に最初に再生されるヘッドコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生しない場合に最後に再生されるテイルコンテンツ、前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生後に再生されるCMヘッドコンテンツ、及び前記挿入コンテンツを再生する場合に前記挿入コンテンツの再生前に再生されるテイルCMコンテンツと、前記挿入コンテンツを再生するか否かにかかわらず再生されるミドルコンテンツと、を有しており、
    前記コンテンツ再生装置の前記プレイリスト作成回路は、前記映像コンテンツの再生順序を、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生しないときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前後で前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの前でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記CMヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルコンテンツの順に決定し、前記ミドルコンテンツの後でのみ前記挿入コンテンツを再生するときは、前記ヘッドコンテンツ、前記ミドルコンテンツ、前記テイルCMコンテンツの順に決定する請求項10に記載のコンテンツ再生システム。
JP2007118417A 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム Pending JP2008278130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118417A JP2008278130A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118417A JP2008278130A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008278130A true JP2008278130A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40055576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118417A Pending JP2008278130A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008278130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023777A2 (ko) * 2010-08-16 2012-02-23 엘지전자 주식회사 컨텐츠 제공 및 재생 방법, 그를 이용한 컨텐츠 제공 장치 및 수신 장치
JP2016038776A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 公立大学法人首都大学東京 サービス利用情報共有システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023777A2 (ko) * 2010-08-16 2012-02-23 엘지전자 주식회사 컨텐츠 제공 및 재생 방법, 그를 이용한 컨텐츠 제공 장치 및 수신 장치
WO2012023777A3 (ko) * 2010-08-16 2012-05-10 엘지전자 주식회사 컨텐츠 제공 및 재생 방법, 그를 이용한 컨텐츠 제공 장치 및 수신 장치
JP2016038776A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 公立大学法人首都大学東京 サービス利用情報共有システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11900968B2 (en) Systems and methods for dynamic video bookmarking
US9743145B2 (en) Second screen dilemma function
JP6124357B2 (ja) メディアコンテンツの利用可能性の自動監視
US7890849B2 (en) Concurrent presentation of media and related content lists
US20100153856A1 (en) Personalised media presentation
CN102016908B (zh) 媒体内容节目编排,传递和消费
US20150172787A1 (en) Customized movie trailers
US20070223871A1 (en) Method of Generating a Content Item Having a Specific Emotional Influence on a User
WO2009040538A1 (en) Multimedia content assembling for viral marketing purposes
CN101647035A (zh) 带有嵌入式广告的媒体
EP2106140A2 (en) Information display apparatus and information display method
JP2010526497A (ja) ウェブベースの映像プレイヤのためのユーザインタフェース
JP2013513315A (ja) 多機能マルチメディア装置
US20180249206A1 (en) Systems and methods for providing interactive video presentations
KR101982221B1 (ko) 웹 기반 디지털 콘텐츠 편집 시스템 및 방법
CN112052315A (zh) 一种信息的处理方法和装置
JP2008278130A (ja) コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム
KR101703321B1 (ko) 복합 컨텐츠의 제공 방법 및 장치
CA3143588A1 (en) Systems and methods for recommending content using progress bars
Kim et al. Towards optimal navigation through video content on interactive TV
JP2006500674A (ja) 異なるタイプのメディアコンテンツを関連付けるシステム及び方法
KR20020048501A (ko) 동영상 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
WO2011012898A1 (en) Processing selections within interactive video
US11006182B2 (en) Surf mode for streamed content
JP2008278131A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法