JP2008275012A - 建設車両 - Google Patents

建設車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275012A
JP2008275012A JP2007116722A JP2007116722A JP2008275012A JP 2008275012 A JP2008275012 A JP 2008275012A JP 2007116722 A JP2007116722 A JP 2007116722A JP 2007116722 A JP2007116722 A JP 2007116722A JP 2008275012 A JP2008275012 A JP 2008275012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
capacity
traveling
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074086B2 (ja
Inventor
Atsushi Shirao
敦 白尾
Masanori Ikari
政典 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007116722A priority Critical patent/JP5074086B2/ja
Priority to US12/527,825 priority patent/US8386136B2/en
Priority to CN2008800126483A priority patent/CN101663515B/zh
Priority to PCT/JP2008/052931 priority patent/WO2008136204A1/ja
Priority to SE0950589A priority patent/SE533997C2/sv
Publication of JP2008275012A publication Critical patent/JP2008275012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074086B2 publication Critical patent/JP5074086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/435Pump capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/468Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6861Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the pressures, e.g. high, low or differential pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Abstract

【課題】タイヤのスリップや急発進を抑えることができる建設車両を提供する。
【解決手段】本発明にかかる建設車両では、制御部が、エンジン回転数にかかわらず車両停止状態で、主回路油圧がカットオフ圧力値以下の最大値となり、主回路油圧が最大値から減少するにつれて走行用油圧ポンプの容量が漸次増加するように、走行用油圧ポンプの容量を制御するポンプ容量急変抑制制御を実行可能である。
【選択図】図7

Description

本発明は、建設車両に関する。
建設車両には、エンジンによって油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから吐出された圧油によって走行用油圧モータを駆動することにより走行を行うものがある。この建設車両では、エンジン回転数、油圧ポンプの容量、走行用油圧モータの容量を制御することによって、車両の速度および牽引力を制御することができる(特許文献1)。
上記のような建設車両では、図14に示すような、ポンプ容量−主回路油圧特性が得られる。図中の実線L11および破線L12〜L15は、エンジン回転数に応じて変化するポンプ容量−主回路油圧特性を示すラインである。主回路油圧は、油圧ポンプから吐出され走行用油圧モータに送られる圧油が流れる走行用油圧回路における油圧である。ここでは、破線L14に示すように、主回路油圧が増大するとポンプ容量が低減され、主回路油圧が低下するとポンプ容量が増大するようにされている。また、この建設車両には、走行用油圧回路の保護のために、油圧制限部が設けられている。油圧制限部は、主回路油圧が所定のカットオフ圧力値を超えないように減圧するカットオフ弁などによって構成されている。図14の破線L12に示すポンプ容量−主回路油圧特性では、ポンプ容量が所定のポンプ容量値Qx3以下の場合にカットオフ弁が作用して、主回路油圧が減圧されカットオフ圧力値Pltで一定となっている。
特開2004−144254号公報
しかし、上記のような建設車両では、ポンプ容量が急速に変化して、タイヤがスリップしたり、車両が急発進したりする恐れがある。例えば、建設車両が積雪や土砂を押している状態において負荷が大きいために前に進めず停止した場合を考える。なお、この状態において、作業者はアクセルを目いっぱい踏込んだ状態を維持しているものとし、したがってエンジン回転数は最大回転数を維持しているものとする。この場合、主回路油圧が増大したため、油圧制限部が作用して主回路油圧を減圧する。このとき、ポンプ容量および主回路油圧は、図14の点Px1の状態になっている。この状態において、積雪や土砂から建設車両が受けている負荷が軽減されると、主回路油圧が低下する。このとき、実線L11に示すようなポンプ容量−主回路油圧特性では、ポンプ容量および主回路油圧が点Px1の状態から点Px2の状態に変化するため、ポンプ容量がQx1からQx2へと急速に増大する。このため、タイヤがスリップしたり建設車両が急発進したりする恐れがある。
本発明の課題は、タイヤのスリップや急発進を抑えることができる建設車両を提供することにある。
第1発明にかかる建設車両は、エンジンと、走行用油圧ポンプと、走行用油圧回路と、走行用油圧モータと、走行輪と、作業機用油圧ポンプと、作業機と、制御部と、油圧制限部とを備える。走行用油圧ポンプは、エンジンによって駆動される油圧ポンプである。走行用油圧回路は、走行用油圧ポンプから吐出された圧油が流れる回路である。走行用油圧モータは、走行油圧回路を通って供給される圧油によって駆動される油圧モータである。走行輪は、走行用油圧モータの駆動力によって駆動される。作業機用油圧ポンプは、エンジンによって駆動される油圧ポンプである。作業機は、作業機用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される。制御部は、エンジン回転数と走行用油圧ポンプの容量と走行用油圧モータの容量とを制御して車速と牽引力とを制御する。油圧制限部は、走行油圧回路を流れる圧油の圧力である走行回路圧が所定のカットオフ圧力値を越えないように制限する。そして、制御部は、エンジン回転にかかわらず車両停止状態で走行回路圧がカットオフ圧力値以下の最大値となり、走行回路圧が最大値から減少するにつれて走行用油圧ポンプの容量が漸次増加するように、走行用油圧ポンプの容量を制御するポンプ容量急変抑制制御を実行可能である。
この建設車両では、ポンプ容量急変抑制制御を実行することによって、油圧制限部を作用させず、走行回路圧が主回路油圧の変化に応じて漸次変化するポンプ容量−主回路油圧特性が得られる。これにより、この建設車両では、ポンプ容量の急変を抑えることができ、タイヤのスリップや急発進を抑えることができる。
また、このポンプ容量急変抑制制御においては、走行用油圧ポンプの容量が制御されるため、エンジンの回転数が制限される場合と比べて、他の油圧ポンプすなわち作業機用油圧ポンプの吐出流量に影響を与える恐れが少ない。このため、ポンプ容量急変抑制制御の実行中において、作業機の駆動速度が低下することを抑えることができる。
第2発明にかかる建設車両は、エンジンと、走行用油圧ポンプと、走行用油圧回路と、走行用油圧モータと、走行輪と、作業機用油圧ポンプと、作業機と、制御部と、油圧制限部とを備える。走行用油圧ポンプは、エンジンによって駆動される油圧ポンプである。走行用油圧回路は、走行用油圧ポンプから吐出された圧油が流れる回路である。走行用油圧モータは、走行油圧回路を通って供給される圧油によって駆動される油圧モータである。走行輪は、走行用油圧モータの駆動力によって駆動される。作業機用油圧ポンプは、エンジンによって駆動される油圧ポンプである。作業機は、作業機用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される。制御部は、エンジン回転数と走行用油圧ポンプの容量と走行用油圧モータの容量とを制御して車速と牽引力とを制御する。油圧制限部は、走行油圧回路を流れる圧油の圧力である走行回路圧が所定のカットオフ圧力値を越えないように制限する。そして、制御部は、走行回路圧が増大するにつれて走行用油圧ポンプの容量が漸次減少し、エンジン回転にかかわらず車両停止状態で走行回路圧がカットオフ圧力値以下の最大値となるように、走行用油圧ポンプの容量を制御するポンプ容量急変抑制制御を実行可能である。
この建設車両では、ポンプ容量急変抑制制御を実行することによって、油圧制限部を作用させず、走行回路圧が主回路油圧の変化に応じて漸次変化するポンプ容量−主回路油圧特性が得られる。これにより、この建設車両では、ポンプ容量の急変を抑えることができ、タイヤのスリップや急発進を抑えることができる。
また、このポンプ容量急変抑制制御においては、走行用油圧ポンプの容量が制御されるため、エンジンの回転数が制限される場合と比べて、他の油圧ポンプすなわち作業機用油圧ポンプの吐出流量に影響を与える恐れが少ない。このため、ポンプ容量急変抑制制御の実行中において、作業機の駆動速度が低下することを抑えることができる。
第3発明にかかる建設車両は、第1発明または第2発明の建設車両であって、走行回路圧を検知する走行回路圧検知部と、エンジン回転数を検知するエンジン回転数検知部と、をさらに備える。そして、制御部は、ポンプ容量急変抑制制御において、走行回路圧検知部が検知した走行回路圧と、エンジン回転数検知部が検知したエンジン回転数とに基づいて走行用油圧ポンプの容量を制御する。
この建設車両では、走行回路圧検知部が検知した走行回路圧と、エンジン回転数検知部が検知したエンジン回転数とに基づいて走行用油圧ポンプの容量を制御することにより、所望のポンプ容量−主回路油圧特性を得ることができる。これにより、上記のポンプ容量急変抑制制御を容易に行うことができる。
第4発明にかかる建設車両は、第1発明または第2発明の建設車両であって、車速を検知する車速検知部と、エンジン回転数を検知するエンジン回転数検知部と、をさらに備える。そして、制御部は、ポンプ容量急変抑制制御において、車速検知部が検知した車速と、エンジン回転数検知部が検知したエンジン回転数とに基づいて走行用油圧ポンプの容量を制御する。
この建設車両では、車速検知部が検知した車速と、エンジン回転数検知部が検知したエンジン回転数とに基づいて走行用油圧ポンプの容量を制御する。走行回路圧が大きくなるにつれて走行用油圧ポンプの容量が小さくなる機構をもつ車両については、走行用油圧モータの容量が一定で且つエンジン回転数が一定の条件下では、車速は、走行回路圧と相関のあるパラメータである。このため、車速とエンジン回転数とに基づいて走行用油圧ポンプの容量を制御することによっても、所望のポンプ容量−主回路油圧特性を得ることができる。これにより、上記のポンプ容量急変抑制制御を容易に行うことができる。
第5発明にかかる建設車両は、第1発明から第4発明のいずれかの建設車両であって、走行用油圧ポンプの容量を任意に制御可能な電磁比例制御弁を備える。そして、制御部は、電磁比例制御弁を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプの容量を制御する。
この建設車両では、制御部が電磁比例制御弁を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプの容量を任意に制御することができる。このため、この建設車両では、所望のポンプ容量−主回路油圧特性が得られるように、走行用油圧ポンプの容量を制御することができ、これにより、上記のポンプ容量急変抑制制御を容易に行うことができる。
第6発明にかかる建設車両は、第1発明から第4発明のいずれかの建設車両であって、供給されるパイロット圧に応じて走行用油圧ポンプの容量を変更するポンプ容量制御機構と、ポンプ容量制御機構に供給されるパイロット圧を任意に制御可能な圧力制御弁と、をさらに備える。そして、制御部は、圧力制御弁を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプの容量を制御する。
この建設車両では、制御部が圧力制御弁を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプの容量を任意に制御することができる。このため、この建設車両では、所望のポンプ容量−主回路油圧特性が得られるように、走行用油圧ポンプの容量を制御することができ、これにより、上記のポンプ容量急変抑制制御を容易に行うことができる
第7発明にかかる建設車両は、第1発明から第6発明のいずれかの建設車両であって、制御部は、ポンプ容量急変抑制制御において、車速−牽引力特性における最大牽引力が、ポンプ容量急変抑制制御を行わない場合の車速−牽引力特性における最大牽引力よりも低速側に表れるように走行用油圧ポンプの容量を制御する。
従来の建設車両では、図15に示す車速−牽引力特性のように、牽引力のピークは、車速ゼロの場合に表れるのではなく、低速域のある車速において表れる。この場合、ある速度以下では車速の増加に応じて牽引力が増大し、ある速度以上では車速の増加に応じて牽引力が減少することになり、オペレーターにとって操作が困難である。
しかし、本発明にかかる建設車両では、ポンプ容量急変抑制制御において、車速−牽引力特性における最大牽引力が、ポンプ容量急変抑制制御を行わない場合の車速−牽引力特性における最大牽引力よりも低速側に表れる。このため、ポンプ容量急変抑制制御における車速−牽引力特性は、ポンプ容量急変抑制制御を行わない場合の車速−牽引力特性よりも、車速の増大に応じて牽引力が漸次減少する単調減少関数に近くなる。これにより、オペレーターにとって操作を行いやすくすることができる。
第8発明にかかる建設車両は、第1発明から第7発明のいずれかの建設車両であって、オペレーターがポンプ容量急変抑制制御の実行を選択するための選択部をさらに備える。
この建設車両では、オペレーターが選択部を操作することにより、ポンプ容量急変抑制制御の実行の可否を任意に選択することができる。例えば、積雪のある道路などの低摩擦路面上での走行時にポンプ容量急変抑制制御を実行し、通常の路面上での走行時にはポンプ容量急変抑制制御を実行させないようにすることができる。
本発明にかかる建設車両では、ポンプ容量急変抑制制御を実行することによって、走行回路圧が主回路油圧の変化に応じて漸次変化するポンプ容量−主回路油圧特性が得られる。これにより、ポンプ容量の急変を抑えることができ、タイヤのスリップや急発進を抑えることができる。また、このポンプ容量急変抑制制御においては、走行用油圧ポンプの容量が制御されるため、エンジンの回転数が制限される場合と比べて、他の油圧ポンプすなわち作業機用油圧ポンプの吐出流量に影響を与える恐れが少ない。このため、ポンプ容量急変抑制制御の実行中において、作業機の駆動速度が低下することを抑えることができる。
〈第1実施形態〉
<全体構成>
本発明の第1実施形態に係る建設車両1の側面図を図1に示す。この建設車両1は、タイヤ4a,4bにより自走可能であると共に作業機3を用いて所望の作業を行うことができるホイールローダである。この建設車両1は、車体フレーム2、作業機3、タイヤ4a,4b、運転室5を備えている。
車体フレーム2は、前側に配置されるフロントフレーム2aと、後側に配置されるリアフレーム2bとを有しており、フロントフレーム2aとリアフレーム2bとは車体フレーム2の中央部において左右方向に揺動可能に連結されている。
フロントフレーム2aには作業機3および一対のフロントタイヤ4aが取り付けられている。作業機3は、作業機用油圧ポンプ11(図2参照)からの圧油によって駆動される装置であり、フロントフレーム2aの前部に装着されたリフトアーム37と、リフトアーム37の先端に取り付けられたバケット38と、これらを駆動する作業機シリンダ26(図2参照)とを有する。一対のフロントタイヤ4aは、フロントフレーム2aの側面に設けられている。
リアフレーム2bには、運転室5や一対のリアタイヤ4bなどが設けられている。運転室5は、車体フレーム2の上部に載置されており、ハンドル、アクセル等の操作部、速度等の各種の情報を表示する表示部、座席等が内装されている。一対のリアタイヤ4bは、リアフレーム2bの側面に設けられている。また、リアフレーム2bの右側部には作動油タンク(図示せず)が配置されており、各種の油圧ポンプによって加圧される作動油を蓄積する。
また、車体フレーム2には、タイヤ4a,4bや作業機3を駆動するための油圧駆動機構7aが搭載されている。以下、油圧駆動機構7aの構成について図2に基づいて説明する。
<油圧駆動機構7a>
油圧駆動機構7aは、主として、エンジン8、走行用油圧ポンプ9、チャージポンプ10、作業機用油圧ポンプ11、走行用油圧モータ12、駆動軸15、制御部16(図3参照)を有しており、いわゆるHSTシステムが採用されている。
エンジン8は、ディーゼル式のエンジンであり、エンジン8で発生した出力トルクが、走行用油圧ポンプ9、チャージポンプ10、作業機用油圧ポンプ11、ステアリング用油圧ポンプ(図示せず)等に伝達される。エンジン8には、エンジン8の出力トルクと回転数とを制御する燃料噴射装置17が付設されており、アクセルの操作量(以下、「アクセル開度」と呼ぶ)に応じてエンジンの回転数指令値を調整し、燃料の噴射量を調整する。アクセルは、エンジン8の目標回転数を指示する手段であり、アクセル開度検知部18(図3参照)が設けられている。アクセル開度検知部18は、ポテンショメータなどで構成されており、アクセル開度を検知する。アクセル開度検知部18は、アクセル開度を示す開度信号を制御部16へと送り、制御部16から燃料噴射装置17に制御信号が出力される。このため、オペレーターはアクセルの操作量を調整することによってエンジン8の回転数を制御することができる。また、エンジン8には、エンジン8の実回転数を検知する回転センサからなるエンジン回転数検知部19(図3参照)が設けられており、エンジン回転数検知部19からの回転数信号が制御部16に入力される。
走行用油圧ポンプ9は、斜板の傾転角を変更することにより容量を変更することができる可変容量型の油圧ポンプであり、エンジン8によって駆動される。走行用油圧ポンプ9から吐出された圧油は、主回路20,21(走行油圧回路)を通って走行用油圧モータ12へ送られる。なお、この油圧駆動機構7aには主回路20,21を通る圧油の圧力(以下、「主回路油圧」)を検知する主回路油圧検知部22(走行回路圧検知部)(図3参照)が設けられている。なお、主回路油圧(走行回路圧)は、走行用油圧モータ12を駆動する圧油の駆動油圧に相当する。また、走行用油圧ポンプ9には、走行用油圧ポンプ9の斜板の傾転角を変更することができるポンプ容量制御シリンダ23とポンプ容量制御弁24とが接続されている。ポンプ容量制御弁24は、ポンプ容量制御シリンダ23のシリンダ部材23aと連結されたリンク部材24aを有しており、制御部16からの制御信号に基づいてシリンダ部材23aの位置を任意に制御することができる。すなわち、ポンプ容量制御弁24は、制御部16からの制御信号に基づいてポンプ容量制御シリンダ23を制御する電磁比例制御弁であり、ポンプ容量制御シリンダ23への圧油の供給方向を切り替えることができると共に、走行用油圧ポンプ9の斜板の傾転角を任意に変更することができる。従って、制御部16は、ポンプ容量制御弁24を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプ9の容量を任意に変更することができる。
チャージポンプ10は、エンジン8によって駆動され、ポンプ容量制御弁24に対してポンプ容量制御シリンダ23を作動させるための圧油を供給することができる。また、チャージポンプ10は、モータ制御弁30に対して、モータシリンダ29を作動させるための圧油を供給する。
また、チャージポンプ10からポンプ容量制御シリンダ23に圧油を供給する回路にはカットオフバルブ31に接続されるカットオフ回路39が接続されている。カットオフバルブ31は、バネ力と主回路油圧による力とのバランスによってポンプ容量制御シリンダ23へのパイロット圧を設定された圧力に減圧することができる減圧弁である。カットオフバルブ31は、主回路油圧が、設定されたカットオフ圧力値以上になった場合に、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を減圧して、主回路油圧がカットオフ圧力値を越えないように制限するように構成されている。
作業機用油圧ポンプ11は、エンジン8によって駆動され、作業機用油圧ポンプ11から吐出された圧油は、作業機用油圧回路25を介して作業機3の作業機シリンダ26に送られ、作業機シリンダ26を駆動する。
走行用油圧モータ12は、斜軸の傾転角を変更することにより容量を変更することができる可変容量型の油圧モータであり、走行用油圧ポンプ9から吐出された圧油によって駆動され、走行のための駆動力を生じさせる。走行用油圧モータ12には、走行用油圧モータ12の傾転角を制御するモータシリンダ29と、モータシリンダ29を制御するモータ制御弁30(図3参照)とが設けられている。モータ制御弁30は制御部16からの制御信号に基づいて制御される電磁制御弁であり、モータシリンダ29を制御することにより、走行用油圧モータ12の容量を任意に変えることができる。
駆動軸15は、走行用油圧モータ12の駆動力をタイヤ4a,4b(図1参照)に伝達することによりタイヤ4a,4bを回転させる。また、駆動軸15には、駆動軸15の回転数から車速を検知する車速センサからなる車速検知部34(図3参照)が設けられており、車速検知部34からの車速信号が制御部16に入力される。
図3に示す制御部16は、各検知部からの出力信号に基づいて各制御弁や燃料噴射装置17を電気的に制御し、エンジン回転数、各油圧ポンプ9〜11の容量、走行用油圧モータ12の容量などを制御することができる。例えば、制御部16は、ポンプ容量制御弁24を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプ9の容量を制御することができる。これにより、この建設車両1では、牽引力と車速とが無段階に変化して、車速ゼロから最高速度まで変速操作なく自動的に変速することができる(図6参照)。また、この建設車両1は、第1選択部35を備えており、第1選択部35がオペレーターによって操作されることにより、制御部16は、最大牽引力を制限する牽引力制限制御を実行する。さらに、この建設車両1は、第2選択部36を備えており、オペレーターが第2選択部36を操作することにより、制御部16は、ポンプ容量急変抑制制御を実行する。以下、この建設車両1における走行制御について詳細に説明する。
<走行用油圧ポンプ9および走行用油圧モータ12の制御>
制御部16は、エンジン回転数検知部19および主回路油圧検知部22からの出力信号を処理して、ポンプ容量の指令信号をポンプ容量制御弁24に出力する。ここでは、制御部16は、制御部16に記憶されているポンプ容量−主回路油圧特性データを参照して、エンジン回転数の値と主回路油圧の値とからポンプ容量を設定し、この設定したポンプ容量に対応するポンプ容量指令値をポンプ容量制御弁24に出力する。なお、以下、単に「ポンプ容量」という場合は、走行用油圧ポンプ9の容量を意味するものとする。図4に、ポンプ容量−主回路油圧特性データの一例を示す。図中の実線L11および破線L12〜L15は、エンジン回転数に応じて変更されるポンプ容量−主回路油圧特性(以下、「PQ特性」と呼ぶ)を示すラインである。ポンプ容量制御弁24は、入力されたポンプ容量指令値に基づいてポンプ容量制御シリンダ23を制御することにより走行用油圧ポンプ9の傾転角を変更する。これにより、ポンプ容量がエンジン回転数に対応したものに制御される。
また、制御部16は、エンジン回転数検知部19および主回路油圧検知部22からの出力信号を処理して、モータ容量の指令信号をモータ制御弁30に出力する。ここでは、制御部16は、制御部16に記憶されているモータ容量−主回路油圧特性データを参照して、エンジン回転数の値と主回路油圧の値とからモータ容量を設定し、この設定したモータ容量に対応する傾転角の変更指令をモータ制御弁30に出力する。図5に、モータ容量−主回路油圧特性データの一例を示す。図中の実線L21は、エンジン回転数がある値の状態における、主回路油圧に対する傾転角を定めたラインである。主回路油圧がある一定の値以下の場合までは傾転角は最小(Min)であり、その後、主回路油圧の上昇に伴って傾転角も次第に大きくなり(実線の傾斜部分L22)、傾転角が最大(Max)となった後は、油圧が上昇しても傾転角は最大傾転角Maxを維持する。上記実線の傾斜部分L22は、エンジン回転数によって上下するように設定されている。すなわち、エンジン回転数が低ければ、主回路油圧がより低い状態から傾転角が大きくなり、主回路油圧がより低い状態で最大傾転角に達するように制御される(図5における下側の破線の傾斜部分L23参照)。反対にエンジン回転数が高ければ、主回路油圧がより高くなるまで最小傾転角Minを維持し、主回路油圧がより高い状態で最大傾転角Maxに達するように制御される(図5における上側の破線の傾斜部分L24参照)。
〔牽引力制限制御〕
制御部16は、第1選択部35からの出力信号に基づいて走行用油圧モータ12の傾転角の最大値を切り替え、走行用油圧モータ12の最大容量を所定の制限値に制限することにより最大牽引力を制限する。この建設車両1では、第1選択部35はオン状態とオフ状態とに切替可能である。また、オン状態での最大牽引力をレベルA,レベルB,レベルCの3段階に変更可能である。第1選択部35がオフ状態の場合は、最大傾転角は図5のMaxの位置となり、この状態では図6のグラフL1に示す車速−牽引力特性が得られる。この最大傾転角Maxは、走行用油圧モータ12の性能上の最大値である。そして、第1選択部35がオン状態にされると、最大傾転角が、設定されている最大牽引力のレベルに対応する大きさに変更される。すなわち、オン状態での最大牽引力がレベルAに設定されている場合は、最大傾転角がMaに変更される。同様に、最大牽引力がレベルBに設定されている場合は最大傾転角がMbに変更され、最大牽引力がレベルCに設定されている場合は最大傾転角がMcに変更される。このように、最大傾転角が、Maxよりも小さいMa,Mb,Mcに変更されることにより、図6のグラフLa,Lb,Lcのように最大牽引力が低下した車速−牽引力特性が得られる。これによって、積み込み対象物の重量が比較的小さい場合や、軟弱路面や雪上路面等の低摩擦路面において、作業機3による作業量を確保するためにアクセル開度を最大としても、タイヤ4a,4bの駆動力が抑えられてスリップを防止することが可能となる。なお、グラフL1,La,Lb,Lcはいずれもアクセル開度が全開の状態における車速−牽引力特性である。
〔ポンプ容量急変抑制制御〕
制御部16は、第2選択部36からの出力に基づいてポンプ容量急変抑制制御を実行可能である。ポンプ容量急変抑制制御は、主回路油圧がカットオフ圧力値を超えないように制限しながら、主回路油圧の変化に応じて走行用油圧ポンプ9の容量が漸次変化するように、走行用油圧ポンプ9の容量を制御するものである。
ポンプ容量急変抑制制御では、制御部16は、図7に示すグラフに基づいて走行用油圧ポンプ9の容量を決定する。このグラフは、主回路油圧に対して走行用油圧ポンプ9の容量を定めたものであり、ラインL11’〜L15’は、エンジン回転数に応じて変更されるPQ特性データを示している。ラインL11’〜L15’に対応するエンジン回転数を順にN1,N2,N3,N4,N5とすると、N1>N2>N3>N4>N5である。図7に示すPQ特性データは、ポンプ容量急変抑制制御が選択された場合に用いられるものであり、ポンプ容量急変抑制制御が選択されていない場合のPQ特性データL11〜L15(二点鎖線参照)と異なる特性を有している。なお、各PQ特性データに付した符号のうち同じ数字を有するものは同じエンジン回転数であることを示している。例えば、ラインL11とラインL11’とは、同じエンジン回転数におけるPQ特性データを示しており、ポンプ容量急変抑制制御の選択の有無が異なっている。制御部16は、主回路油圧検知部22が検知した主回路油圧と、エンジン回転数検知部19が検知したエンジン回転数と、これらのPQ特性データとに基づいて走行用油圧ポンプ9の容量を制御する。
具体的には、図7に示すPQ特性データでは、車両停止状態で主回路油圧がカットオフ圧力値Plt以下の最大値となり、主回路油圧が最大値から減少するにつれて走行用油圧ポンプ9の容量が漸次増加するようにされている。言い換えると、主回路油圧が増大するにつれて走行用油圧ポンプ9の容量が漸次減少し、車両停止状態で主回路油圧がカットオフ圧力値Plt以下の最大値となるようにされている。このため、容量急変抑制制御が選択された場合のPQ特性データL11’〜L14’は、ポンプ容量急変抑制制御が選択されていない場合のPQ特性データL11〜L14と異なっている。具体的には、ポンプ容量急変抑制制御が選択されていない場合のPQ特性データL11〜L15のうち、所定回転数以上のエンジン回転数に対応したPQ特性データL11,L12おいて、ポンプ容量が変化しても主回路油圧が変化しない水平ラインLhzが現れている。この部分では、主回路油圧がカットオフ圧力値Pltで一定となっており、ポンプ容量が変化しても主回路油圧は変化しない。これは、カットオフ回路が作用して、主回路油圧の上昇が抑えられ、カットオフ圧力値Pltで一定に維持されているためである。これに対して、ポンプ容量急変抑制制御が選択された場合に用いられるPQ特性データL11’,L12’では、いずれのエンジン回転数においても、上記のような水平ラインが現れておらず、主回路油圧の変化に応じてポンプ容量が漸次変化するようになっている。なお、容量急変抑制制御が選択された場合のPQ特性データL11’〜L15’のうちエンジン回転数が比較的低い場合のPQ特性データL15’は、ポンプ容量急変抑制制御が選択されていない場合のPQ特性データL15と同じである。
上記のようにポンプ容量急変抑制制御では、主回路油圧とポンプ容量とが図7のPQ特性L11’〜L15’で示されるラインに沿って変化するように、走行用油圧ポンプ9の容量が制御される。これにより、図6のグラフL2に示される車速−牽引力特性が得られる。この車速−牽引力特性は、トルクコンバーターを搭載した車両の車速−牽引力特性(グラフL3参照)に近似したものである。トルクコンバーターを搭載した車両の車速−牽引力特性は単調減少関数であり、速度ゼロの時点で最大牽引力が最大となる。なお、グラフLcは、レベルCの牽引力制限制御が行われているがポンプ容量急変抑制制御は行われていない状態での車速−牽引力特性(アクセル開度100%)である。また、グラフL2は、レベルCの牽引力制限制御と併せてポンプ容量急変抑制制御が行われたときの車速−牽引力特性を示している。このグラフL2では、最大牽引力が、グラフLcで示す車速−牽引力特性における最大牽引力よりも低速側に表れる。すなわち、ポンプ容量急変抑制制御が行われる場合の車速−牽引力特性において最大牽引力が表れる車速V1は、ポンプ容量急変抑制制御が行われない場合の車速−牽引力特性(Lc参照)において最大牽引力が表れる車速V2よりも小さく、例えば、1km/hである。
なお、レベルCの牽引力制限制御ではなく、レベルBやレベルAの牽引力制限制御と併せてポンプ容量急変抑制制御が行われてもよい。
第2選択部36がオフ状態とされた場合には、制御部16はポンプ容量急変抑制制御を終了する。
<特徴>
(1)
この建設車両1では、ポンプ容量急変抑制制御において、主回路油圧の変化に応じて走行用油圧ポンプ9の容量が漸次変化するようにポンプ容量制御弁24が制御されるため、ポンプ容量が変化しても主回路油圧が変化しない状態の発生が抑えられる。このため、ポンプ容量の急変が抑えられる。これにより、急発進や、低摩擦路面上でのスリップの発生を低減することができる。
また、上記のようにポンプ容量制御弁24が制御されることにより、トルクコンバーターを搭載した車両の車速−牽引力特性に近似した車速−牽引力特性を得ることができる。トルクコンバーターを搭載した車両は、車速がゼロの場合に牽引力が最大となり車速の増大に応じて牽引力が低下するリニアな車速−牽引力特性を有しているため、これに近似した車速−牽引力特性を得ることにより、オペレーターによる走行操作を行いやすくすることができる。
(2)
この建設車両1では、ポンプ容量急変抑制制御において、走行用油圧ポンプ9の容量が制御されるため、エンジン8の回転数が制限される場合と比べて、他の油圧ポンプすなわち作業機用油圧ポンプ11の容量に影響を与える恐れが少ない。このため、ポンプ容量急変抑制制御の実行中において、作業機3の駆動速度が低下することを抑えることができる。
〈第2実施形態〉
<構成>
本発明の第2実施形態に係る建設車両1の油圧駆動機構7bの構成を図8に示す。
この油圧駆動機構7bでは、走行用油圧ポンプ9に、走行用油圧ポンプ9の斜板の傾転角を変更することができるポンプ容量制御シリンダ23と方向制御弁24が接続されている。ポンプ容量制御シリンダ23は、供給されるパイロット圧に応じて走行用油圧ポンプ9の斜板の傾転角を変更することにより、走行用油圧ポンプ9の容量を制御するポンプ容量制御機構として機能する。方向制御弁24は、制御部16からの制御信号に基づいてポンプ容量制御シリンダ23に供給される圧油の方向を制御する電磁制御弁である。この方向制御弁24の動作により、建設車両1の前進と後進とを切り替えることができる。また、チャージポンプ10からポンプ容量制御シリンダ23に圧油を供給する回路には、速度感応制御弁32が設けられている。速度感応制御弁32は、制御部16からの制御信号により、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を任意に制御可能な電磁比例圧力制御弁である。速度感応制御弁32は、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を制御することにより、走行用油圧ポンプ9の容量を変更することができる。
以上のように、この油圧駆動機構7bでは、制御部16が速度感応弁32を電気的に制御してポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を制御することにより、走行用油圧ポンプ9の容量を任意に変更することができる。
他の構成については、第1実施形態の建設車両と同様である。
<走行用油圧ポンプ9および走行用油圧モータ12の制御>
次に、この建設車両における走行用油圧ポンプ9および走行用油圧モータ12の制御について説明する。
制御部16は、エンジン回転数、および、主回路油圧に応じて、ポンプ容量の指令信号を速度感応弁32に出力する。ここでは、制御部16は、制御部16に記憶されているエンジン回転数−パイロット圧特性データを参照して、エンジン回転数の値と主回路油圧とからポンプ容量を設定し、この設定したポンプ容量に対応する指令値を速度感応弁32に出力する。図9に、エンジン回転数−パイロット圧特性データの一例を示す。図中の実線L21および破線L22,L23は、主回路油圧に応じて変更されるエンジン回転数−パイロット圧特性を示すラインである。速度感応弁32は、制御部16から入力された指令値に基づいてポンプ容量制御シリンダ23を制御することにより走行用油圧ポンプ9の傾転角を変更する。これにより、走行用油圧ポンプ9の容量がエンジン回転数に対応したものに制御される。
また、制御部16は、エンジン回転数検知部19および主回路油圧検知部22からの出力信号を処理して、モータ容量の指令信号をモータ制御弁30に出力する。ここでは、制御部16は、制御部16に記憶されているエンジン回転数−主回路油圧特性データを参照して、実際のエンジン回転数の値と主回路油圧の値とからモータ容量を増減させるよう、傾転角の変更指令をモータ制御弁30に出力する。
また、この建設車両では、第1実施形態にかかる建設車両と同様に、牽引力制限制御およびポンプ容量急変抑制制御を実行可能である。牽引力制限制御については、第1実施形態にかかる建設車両と同様の制御であるので、説明を省略する。以下、ポンプ容量急変抑制制御について説明する。
〔ポンプ容量急変抑制制御〕
制御部16は、第2選択部36からの出力に基づいてポンプ容量急変抑制制御を実行可能である。この建設車両におけるポンプ容量急変抑制制御は、主回路油圧がカットオフ圧力値Pltを超えないように制限しながら、主回路油圧の変化に応じて走行用油圧ポンプ9の容量が漸次変化するように走行用油圧ポンプ9の容量を制御する点で、第1実施形態にかかる建設車両におけるものと概ね同様であるが、速度感応弁32が制御されることでポンプ容量が制御される点が異なっている。
ここでは、主回路油圧とエンジン回転数とに基づいてポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧が決定される。例えば、主回路油圧Pmaでは、図9のラインL21に示すエンジン回転数−パイロット圧特性データが用いられる。また、主回路油圧Pmbでは、図9のラインL22に示すエンジン回転数−パイロット圧特性データが用いられ、主回路油圧Pmcでは、図9のラインL23に示すエンジン回転数−パイロット圧特性データが用いられる。なお、Pma>Pmb>Pmcである。これらのエンジン回転数−パイロット圧特性データL21〜L23では、エンジン回転数が所定値Nc以上において、エンジン回転数が同じであれば主回路油圧が大きいほどパイロット圧が小さくなるように設定されている。例えば、回転数N1(>Nc)では、主回路油圧Pmaにおいてパイロット圧がPpaとされる。これにより、図10の点Paに対応する主回路油圧およびポンプ容量で走行用油圧ポンプ9が駆動される。また、同じエンジン回転数N1において、主回路油圧Pmbでは、パイロット圧がPpbとされる。これにより、点Pbに対応する主回路油圧およびポンプ容量で走行用油圧ポンプ9が駆動される。さらに、同じエンジン回転数N1において、主回路油圧Pmcでは、パイロット圧がPpcとされる。これにより、点Pcに対応する主回路油圧およびポンプ容量で走行用油圧ポンプ9が駆動される。ここで、Ppa<Ppb<Ppcである。これにより、図10に示すようなPQ特性が実現される。図10を見れば分かるように、ポンプ容量急変抑制制御では、パイロット圧が制御されることによって、第1実施形態のポンプ容量急変抑制制御におけるPQ特性データL11’’〜L15’と同様のPQ特性が実現される。また、これにより、第1実施形態のポンプ容量急変抑制制御と同様の車速−牽引力特性(図6参照)が実現される。
<特徴>
この建設車両においても、上記の第1実施形態にかかる建設車両と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、ポンプ容量急変抑制制御において、主回路油圧の大きさに応じてポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧が制御されているが、主回路油圧ではなく車速に応じてパイロット圧の制御が行われてもよい。この場合、図9に示したエンジン回転数−パイロット圧特性データL21〜L23は、エンジン回転数が所定値Nc以上において、エンジン回転数が同じであれば車速が小さいほどパイロット圧が小さくなるように設定される。
〈他の実施形態〉
(A)
上記の実施形態では、ホイールローダに本発明が適用されているが、ホイールローダに限らず油圧モータで走行するHSTを搭載した建設車両であれば適用可能である。
(B)
上記の実施形態では、第2選択部36によって選択された場合にポンプ容量急変抑制制御が行われているが、オペレーターの選択によらず自動的にポンプ容量急変抑制制御が行われてもよい。これにより、低速運転時において、リニアに近い速度−牽引力特性が得られ、オペレーターは微妙なアクセル操作をより容易に行うことができる。
(C)
上記の第1実施形態では、ポンプ容量制御弁24が電気的に制御されることにより、ポンプ容量急変抑制制御が行われているが、走行用油圧ポンプ9の容量を制御して図7に示す主回路油圧−ポンプ容量特性が得られるものであれば、他の制御手段が用いられてもよい。
(D)
上記の第2実施形態では、速度感応弁32を制御部16からの制御信号によって制御することにより、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を任意に制御しているが、図11に示すように、減圧弁28を制御部16からの制御信号によって制御することにより、速度感応弁32によって制御された、エンジン回転数に応じたパイロット圧の上限を制御してもよい。ここで、減圧弁28は、チャージポンプ10から吐出された圧油が通るパイロット回路33と方向制御弁24とを接続しており、制御部16からの制御信号により、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を任意に制御可能な電磁比例圧力制御弁である。
また、減圧弁28が設けられる位置は上記のものに限られない。例えば、図12に示すように、パイロット回路33から分岐して減圧弁28が設けられてもよい。また、図13に示すように、パイロット回路33に接続されるカットオフ回路39から分岐して減圧弁28が設けられてもよい。さらに、減圧弁は1つに限らず、前進用のパイロット圧をポンプ容量制御シリンダ23に供給する前進用減圧弁と、後進用のパイロット圧をポンプ容量制御シリンダ23に供給する後進用減圧弁との2つの減圧弁が設けられて、各減圧弁においてポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧が制御されてもよい。この場合、方向制御弁24は省略される。これらのような油圧回路においても、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を制御して図10に示すような主回路油圧−ポンプ容量特性を得ることができる。
(E)
上記の第1実施形態においては、主回路油圧とエンジン回転数とに基づいてポンプ容量が制御されているが、主回路油圧に代えて車速が考慮されてもよい。
本発明は、タイヤのスリップや急発進を抑えることができる効果を有し、建設車両として有用である。
建設車両の側面図。 第1実施形態にかかる油圧駆動機構の構成を示す概略図。 建設車両の制御ブロック図。 ポンプ容量−主回路油圧特性データの一例を示すグラフ。 モータ容量−主回路油圧特性データの一例を示すグラフ。 車速−牽引力特性を示すグラフ。 ポンプ容量急変抑制制御におけるエンジン回転数毎のポンプ容量−主回路油圧特性データを示すグラフ。 第2実施形態にかかる油圧駆動機構の構成を示す図。 ポンプ容量急変抑制制御における車速毎のエンジン回転数−パイロット圧特性データを示すグラフ。 ポンプ容量急変抑制制御におけるエンジン回転数毎のポンプ容量−主回路油圧特性を示すグラフ。 他の実施形態にかかる油圧駆動機構の構成を示す図。 他の実施形態にかかる油圧駆動機構の構成を示す図。 他の実施形態にかかる油圧駆動機構の構成を示す図。 従来の建設車両のモータ容量−主回路油圧特性を示すグラフ。 従来の建設車両の車速−牽引力特性を示すグラフ。
符号の説明
1 建設車両
3 作業機
4a、4b 走行輪
8 エンジン
9 走行用油圧ポンプ
11 作業機用油圧ポンプ
12 走行用油圧モータ
16 制御部
19 エンジン回転数検知部
20,21 主回路(走行油圧回路)
22 主回路油圧検知部(走行回路圧検知部)
23 ポンプ容量制御シリンダ(ポンプ容量制御機構)
24 ポンプ容量制御弁(電磁比例制御弁)
28 減圧弁(圧力制御弁)
31 カットオフバルブ(油圧制限部)
34 車速検知部
36 第2選択部(選択部)

Claims (8)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される走行用油圧ポンプと、
    前記走行用油圧ポンプから吐出された圧油が流れる走行油圧回路と、
    前記走行油圧回路を通って供給される圧油によって駆動される走行用油圧モータと、
    前記走行用油圧モータの駆動力によって駆動される走行輪と、
    前記エンジンによって駆動される作業機用油圧ポンプと、
    前記作業機用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される作業機と、
    エンジン回転数と前記走行用油圧ポンプの容量と前記走行用油圧モータの容量とを制御して車速と牽引力とを制御する制御部と、
    前記走行油圧回路を流れる圧油の圧力である走行回路圧が所定のカットオフ圧力値を越えないように制限する油圧制限部と、
    を備え、
    前記制御部は、エンジン回転に関わらず車両停止状態で前記走行回路圧が前記カットオフ圧力値以下の最大値となり、前記走行回路圧が最大値から減少するにつれて前記走行用油圧ポンプの容量が漸次増加するように、前記走行用油圧ポンプの容量を制御するポンプ容量急変抑制制御を実行可能である、
    建設車両。
  2. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される走行用油圧ポンプと、
    前記走行用油圧ポンプから吐出された圧油が流れる走行油圧回路と、
    前記走行油圧回路を通って供給される圧油によって駆動される走行用油圧モータと、
    前記走行用油圧モータの駆動力によって駆動される走行輪と、
    前記エンジンによって駆動される作業機用油圧ポンプと、
    前記作業機用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される作業機と、
    エンジン回転数と前記走行用油圧ポンプの容量と前記走行用油圧モータの容量とを制御して車速と牽引力とを制御する制御部と、
    前記走行油圧回路を流れる圧油の圧力である走行回路圧が所定のカットオフ圧力値を越えないように制限する油圧制限部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記走行回路圧が増大するにつれて前記走行用油圧ポンプの容量が漸次減少し、エンジン回転に関わらず車両停止状態で前記走行回路圧が前記カットオフ圧力値以下の最大値となるように、前記走行用油圧ポンプの容量を制御するポンプ容量急変抑制制御を実行可能である、
    建設車両。
  3. 前記走行回路圧を検知する走行回路圧検知部と、
    前記エンジン回転数を検知するエンジン回転数検知部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記ポンプ容量急変抑制制御において、前記走行回路圧検知部が検知した走行回路圧と、前記エンジン回転数検知部が検知したエンジン回転数とに基づいて前記走行用油圧ポンプの容量を制御する、
    請求項1または2に記載の建設車両。
  4. 車速を検知する車速検知部と、
    前記エンジン回転数を検知するエンジン回転数検知部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記ポンプ容量急変抑制制御において、前記車速検知部が検知した車速と、前記エンジン回転数検知部が検知したエンジン回転数とに基づいて前記走行用油圧ポンプの容量を制御する、
    請求項1または2に記載の建設車両。
  5. 前記走行用油圧ポンプの容量を任意に制御可能な電磁比例制御弁を備え、
    前記制御部は、前記電磁比例制御弁を電気的に制御することにより、前記走行用油圧ポンプの容量を制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の建設車両。
  6. 供給されるパイロット圧に応じて前記走行用油圧ポンプの容量を変更するポンプ容量制御機構と、
    前記ポンプ容量制御機構に供給されるパイロット圧を任意に制御可能な圧力制御弁と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記圧力制御弁を電気的に制御することにより、前記走行用油圧ポンプの容量を制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の建設車両。
  7. 前記制御部は、前記ポンプ容量急変抑制制御において、車速−牽引力特性における最大牽引力が、前記ポンプ容量急変抑制制御を行わない場合の車速−牽引力特性における最大牽引力よりも低速側に表れるように前記走行用油圧ポンプの容量を制御する、
    請求項1から6のいずれかに記載の建設車両。
  8. オペレーターが前記ポンプ容量急変抑制制御の実行を選択するための選択部をさらに備える、
    請求項1から7のいずれかに記載の建設車両。
JP2007116722A 2007-04-26 2007-04-26 建設車両 Active JP5074086B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116722A JP5074086B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 建設車両
US12/527,825 US8386136B2 (en) 2007-04-26 2008-02-21 Construction vehicle
CN2008800126483A CN101663515B (zh) 2007-04-26 2008-02-21 建筑车辆
PCT/JP2008/052931 WO2008136204A1 (ja) 2007-04-26 2008-02-21 建設車両
SE0950589A SE533997C2 (sv) 2007-04-26 2008-02-21 Anläggningsfordon med anordning för undvikande av hjulslirning och plötslig acceleration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116722A JP5074086B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 建設車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275012A true JP2008275012A (ja) 2008-11-13
JP5074086B2 JP5074086B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39943324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116722A Active JP5074086B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 建設車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8386136B2 (ja)
JP (1) JP5074086B2 (ja)
CN (1) CN101663515B (ja)
SE (1) SE533997C2 (ja)
WO (1) WO2008136204A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027758A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社小松製作所 作業車両
WO2013136537A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2013145336A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US8666610B2 (en) 2012-03-15 2014-03-04 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
WO2019003762A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
WO2019003761A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
WO2019003763A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989951B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両
JP5064160B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-31 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
WO2010074494A2 (ko) * 2008-12-24 2010-07-01 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 엔진 회전수 비상 제어 장치
EP2466017A1 (en) 2010-12-14 2012-06-20 Caterpillar, Inc. Closed loop drive circuit with open circuit pump assist for high speed travel
EP2673422B1 (en) 2011-02-07 2015-03-25 Caterpillar, Inc. Hydrostatic system configured to be integrated in an excavator
DE102011113485A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Bomag Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5113946B1 (ja) * 2012-03-27 2013-01-09 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5092059B1 (ja) * 2012-03-29 2012-12-05 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US8701818B2 (en) 2012-03-29 2014-04-22 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
EP2667060B1 (en) * 2012-03-30 2014-12-10 Komatsu, Ltd. Wheel loader and method for controlling wheel loader
JP5092061B1 (ja) * 2012-03-30 2012-12-05 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2013145341A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
US20140069092A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Caterpillar, Inc. Traction Control System for a Hydrostatic Drive
US9772018B2 (en) * 2013-03-27 2017-09-26 Kubota Corporation Working machine
DE102016205891A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb und Fahrzeug mit einem solchen hydrostatischen Fahrantrieb
JP6749351B2 (ja) * 2018-01-19 2020-09-02 酒井重工業株式会社 建設車両
DE102018210685A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb und Verfahren zur Steuerung des hydrostatischen Fahrantriebes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314966A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Komatsu Ltd 油圧駆動車の可変容量モータ制御装置
JP2004144254A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 油圧駆動車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023651T2 (de) 1989-06-09 1996-05-02 Komatsu Mfg Co Ltd Vorrichtung zum steuern eines motors mit änderlichem vermögen für ein hydraulisch angetriebenes fahrzeug.
DE3935068A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Sauer Sundstrand Gmbh & Co Einrichtung fuer druckgeregelte verstellmotoren mit drehzahlabhaengiger einstelldruckkompensation
JP2818474B2 (ja) * 1990-07-04 1998-10-30 日立建機株式会社 油圧駆動回路
US5421155A (en) * 1992-08-25 1995-06-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for hydraulic working machines
JPH08135789A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Komatsu Ltd 車両の油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
US5561979A (en) * 1995-02-17 1996-10-08 Caterpillar Inc. Control arrangement for a hydrostatic system
AU5311496A (en) * 1995-03-14 1996-10-02 Boeing Company, The Aircraft hydraulic pump control system
JP3014966B2 (ja) * 1996-05-17 2000-02-28 博 滝本 ゴルフスウィング練習具
JP4136041B2 (ja) * 1997-12-04 2008-08-20 日立建機株式会社 油圧作業機の油圧駆動装置
JP2001146963A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Komatsu Ltd 油圧モータによる変速装置
JP3812728B2 (ja) 2001-12-13 2006-08-23 株式会社小松製作所 上部旋回式作業車両
JP4188902B2 (ja) * 2004-11-22 2008-12-03 日立建機株式会社 油圧建設機械の制御装置
US7415822B1 (en) * 2005-07-21 2008-08-26 Deere & Company Load sense boost device
JP4989951B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両
US7549287B2 (en) * 2007-09-14 2009-06-23 Cnh America Llc Hydrostatic auto/manual speed control
KR100974279B1 (ko) * 2008-03-27 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 중장비의 주행시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314966A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Komatsu Ltd 油圧駆動車の可変容量モータ制御装置
JP2004144254A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 油圧駆動車両

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010003519B4 (de) * 2009-09-03 2014-01-23 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug
JP2011052792A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Komatsu Ltd 作業車両
DE112010003519T5 (de) 2009-09-03 2012-10-04 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug
US8418798B2 (en) 2009-09-03 2013-04-16 Komatsu Ltd. Industrial vehicle
WO2011027758A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社小松製作所 作業車両
US9133862B2 (en) 2012-03-15 2015-09-15 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US8666610B2 (en) 2012-03-15 2014-03-04 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
WO2013136537A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2013145336A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US9163386B2 (en) 2012-03-30 2015-10-20 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle control method
WO2019003762A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
WO2019003761A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
WO2019003763A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
US10920399B2 (en) 2017-06-27 2021-02-16 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
US11199260B2 (en) 2017-06-27 2021-12-14 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136204A1 (ja) 2008-11-13
SE0950589L (sv) 2009-09-04
US8386136B2 (en) 2013-02-26
SE533997C2 (sv) 2011-03-22
CN101663515A (zh) 2010-03-03
US20100094515A1 (en) 2010-04-15
CN101663515B (zh) 2013-07-31
JP5074086B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074086B2 (ja) 建設車両
JP4648407B2 (ja) 建設車両
JP4989951B2 (ja) 建設車両
JP4990334B2 (ja) 作業車両
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5248387B2 (ja) ホイールローダ
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5072926B2 (ja) 作業車両
JP5161380B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4436647B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP5092061B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2010223416A5 (ja)
JP2010133469A (ja) 作業車両
JP5092059B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2020195727A1 (ja) 作業機械、及び作業機械の制御方法
JP5210762B2 (ja) モータグレーダ
JP2022033076A (ja) 作業機
JP2022033096A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250