JP2008272389A - Highly functional cane - Google Patents
Highly functional cane Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008272389A JP2008272389A JP2007138416A JP2007138416A JP2008272389A JP 2008272389 A JP2008272389 A JP 2008272389A JP 2007138416 A JP2007138416 A JP 2007138416A JP 2007138416 A JP2007138416 A JP 2007138416A JP 2008272389 A JP2008272389 A JP 2008272389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cane
- grip
- wrist
- stone
- support column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
Abstract
Description
本発明は高機能性杖に関するものである。 The present invention relates to a highly functional cane.
高齢者用の従来の杖は、図7に示すように、グリップ、支柱、石突きから構成されており、グリップは支柱を立てた状態でその角度が固定されている。また、図8に示すように、医療用のロフストランドクラッチと呼ばれる杖では、杖の最上部に半円状の腕当てが固定されて備えつけられており、上腕部にはめてグリップを握るようになっている。(例えば、特許文献1、2参照) As shown in FIG. 7, a conventional cane for an elderly person is composed of a grip, a support, and a stone thruster, and the angle of the grip is fixed in a state where the support is raised. In addition, as shown in FIG. 8, in a cane called a medical lofstrand clutch, a semicircular arm rest is fixed to the uppermost part of the cane, and the grip is fitted to the upper arm part. It has become. (For example, see
高齢者が杖を使用して歩行する際には、杖を持ち上げて前方に差し出す必要があり、その都度かなりのエネルギーを消費するほか、手首等に負担がかかり、長時間にわたって使用し続けると、手首等の疲労が激しい。また、手首が支持されていないために、使用時に手首を捻ってしまうおそれもある。図8に示すような医療用のロフストランドクラッチと呼ばれる杖では、上腕が固定されているため、転倒した時には腕から離れず、かえって骨折等の危険が生じるという問題がある。また、階段を登るためには杖を持ち上げる必要があるため大きなエネルギーを必要とし、さらに、従来の杖では、その形状から、杖を突く位置を見ながら杖の操作をするため、使用時には姿勢が前屈みになってしまうという問題点がある。 When an elderly person walks using a cane, it is necessary to lift the cane and push it forward, consuming considerable energy each time, placing a burden on the wrist etc., and continuing to use for a long time, Excessive fatigue on wrists. Further, since the wrist is not supported, the wrist may be twisted during use. In a cane called a medical Lofstrand clutch as shown in FIG. 8, since the upper arm is fixed, there is a problem that when it falls down, it does not move away from the arm and there is a risk of fracture or the like. Also, in order to climb the stairs, it is necessary to lift the cane, which requires a large amount of energy, and the conventional cane operates from the shape of the cane while looking at the position where the cane is pushed. There is a problem that it will bend forward.
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、高齢者が、比較的少ないエネルギーで操作ができ、円滑に歩行や階段の昇降ができ、長時間使用し続けても疲労が少なく、手首を捻るという危険性も少なく、使用時に背筋を伸ばして歩行できるので健康にもよいという高機能性の杖を提供することを目的とするものである。なお、本発明は、高齢者に限らず、非健常者、例えば、生まれつき足に障害を負った人、あるいは怪我等により一時的に足の機能を損なっている人用としても使用できることを目的としている。 The present invention solves such a conventional problem, and an elderly person can operate with relatively little energy, can smoothly walk and raise and lower stairs, and is less fatigued even if used for a long time. An object of the present invention is to provide a high-function cane that is good for health because it has little risk of twisting the wrist and can walk while stretching its back when in use. It should be noted that the present invention is not limited to the elderly, and is intended to be used for non-healthy persons, for example, those who were naturally born with a disability in their feet, or those who have temporarily lost their foot function due to injury, etc. Yes.
本発明は、支柱4、前記支柱4の下部に形成された石突き5、前記支柱4の上部に形成されたグリップ基部1、及び前記グリップ基部1に付設されたグリップ2からなる杖において、前記グリップ2が前記グリップ基部1から前方向下方に傾斜して設けられており、前記支柱4の上端部には使用時に手首に自然な形で当たるように手首当て面が凹面状に形成された手首当て3が付設されており、かつ、前記石突き5の重量を歩行時に振り子のように安定した動きとなる程度の高重量とするものである。 The present invention relates to a cane comprising a
さらに、本発明は、上記の杖の基本構成に加えて、(1)手首当て3が支柱4の上端部に角度調整可能に付設する、(2)石突き5が 硬質ゴム素材で、その長さを20センチ程に形成する、(3)石突き5に金具6がインサート成形し、これにより支柱4に組み付ける、(4)石突き5の断面形状が、支柱4の接合面では支柱4と同一とし、接地面に向かうに従って面積、体積がなめらかに増大するように形成する、(5)支柱4の断面が楕円もしくはその一部を削った形状とする、(6)グリップ基部1及び支柱4をマグネシュウム素材で形成する、(7)石突き5の接地面の一部をR状に形成された硬質ゴムとする、(8)石突き5が自動車用タイヤ素材で形成する、(9)支柱4の材料を石突き5の材料に比べて軽量な材料とする、(10)グリップ2がグリップ基部1に前方向下方に0°以上45°以下の角度で傾斜して付設するものである。 In addition to the basic structure of the cane, the present invention includes (1) a
本発明の高機能性杖によれば、体力、筋力の衰えた高齢者も、慣性モーメントを利用して少ないエネルギーで杖の操作を行うことができ、円滑に歩行でき、長時間使用し続けても疲労が少なく、手首を捻るなどの危険性も少ない、背筋を伸ばして歩行することができ、さらに、階段を登るのも円滑に行うことができるという格別の効果を奏する。また、筋力の落ちた高齢者でもしっかりと杖を保持でき、少しの労力で杖が前に出易くなっている。折れて怪我等をすることのない素材の選択など、使う人の体格、骨格、手首の関節の曲がり具合に合った最良の形態として使用することができる。なお、本発明の杖は、高齢者に限らず、非健常者、例えば、生まれつき足に障害を負った人、あるいは怪我等により一時的に足の機能を損なっている人用として使用しても、同様の効果を奏する。 According to the highly functional cane of the present invention, even elderly people with weak physical strength and muscle strength can operate the cane with less energy using the moment of inertia, can walk smoothly, and continue to use for a long time. There is less fatigue, less risk of twisting the wrist, etc. It is possible to walk with the back straight and to climb the stairs smoothly. Also, even elderly people with weak muscles can hold the cane firmly, and the cane can be easily moved forward with little effort. It can be used as the best form suitable for the physique of the user, the skeleton, and the bending of the wrist joint, such as selecting materials that will not break and cause injury. The cane of the present invention is not limited to elderly people, and may be used for non-healthy people, for example, those who are naturally born with a disability in their feet, or those who have temporarily lost their foot function due to injury, etc. Have the same effect.
請求項2のように、手首当て3が支柱4の上端部に角度調整可能に付設することが好適であり、これによって、上記の効果に加えて、手首を捻ることなく個人個人の体格、骨格に合わせた最良のかたちで杖を握れるという効果を奏する。 It is preferable that the
請求項3のように、石突き5を硬質ゴム素材で形成することによって、上記の効果に加えて、耐摩耗性に優れ、長期間安定して使用できるという効果を奏する。 According to the third aspect, by forming the
請求項4のように、石突き5に金具6がインサート成形し、これにより支柱4に組み付けることによって、上記の効果に加えて、強固で安定感のある杖が得られるという効果を奏する。 In addition to the above-described effects, there is an effect that a strong and stable cane can be obtained in addition to the above effects by insert-molding the
請求項5のように、石突き5の断面形状を支柱4の接合面では支柱4と同一とし接地面に向かうに従って面積、体積がなめらかに増大するように形成することが好適であり、これによって、上記の効果に加えて、より大きな慣性モーメントを得られるという効果を奏する。 As in
請求項6のように、支柱4の断面を楕円もしくはその一部を削った形状とすることによって、上記の効果に加えて、従来の杖の断面が正円というイメージを一新できる効果を奏する。 In addition to the above-described effect, the cross-section of the
請求項7のように、グリップ基部1及び支柱4をマグネシュウム素材とすることにより、上記の効果に加えて、軽量、且つ高強度の杖を作ることができるという効果を奏する。
請求項8のように、石突き5の接地面の一部がR状に形成された硬質ゴムとすることによって、上記の効果に加えて、作片減りを無くし、なめらかな杖の動きを得られるという効果を奏する。By using the
In addition to the above effects, by reducing the amount of pieces and obtaining a smooth movement of the cane, in addition to the above effects, a part of the ground contact surface of the
請求項9のように、石突き5を自動車用タイヤ素材で形成することによって、上記の効果に加えて、さらに一層軽量、且つ高強度の杖を造ることができるという効果を奏する。 According to the ninth aspect, by forming the
請求項10のように、支柱4の材料を石突き5の材料に比べて軽量な材料とすることが好適であり、これにより、上記の効果に加えて、杖全体の軽量化を図ることができるという効果を奏する。 As in
請求項11のように、グリップ2をグリップ基部1に前方向下方に0°以上45°以下の角度で傾斜して付設することが好適であり、これにより、上記の効果に加えて、階段の登りも、比較的少ないエネルギーで円滑に行うことができるという効果を奏する。 As in claim 11, it is preferable that the
このほか、基部前方に設けられたグリップ2による重量バランスの支点と角度により杖の先が自然に前方に振り出されること、その他本発明の構成全体が相まって、従来の杖のような前方に突こうと杖の先を気にして前かがみになることがなく、良い姿勢で歩行をすることができるという格別の効果を奏する。 In addition to this, the tip of the cane is naturally swung forward by the fulcrum and angle of the weight balance provided by the
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明者は、杖を実際に使用する状態を分析し、各種構造・形状の杖を試作、検討した結果、図1に示すように、グリップ2が支柱4のグリップ基部1から前方向に傾斜して設けられており、支柱4の上端部に使用時に手首に自然な形で当たるように手首当て面が凹面状に形成された手首当て3が付設されており、かつ、石突き5の重量を高重量とすることによって、慣性モーメントを生じさせて、少ないエネルギーで杖の操作を行うことができることを解明した。石突き5の重量は、歩行時に振り子のように安定した動きとなる程度の重量とすることが必要である。また、グリップ2をグリップ基部1から前方向下方に傾斜して設けることによって、階段の登りも円滑に行える。本発明は、請求項1記載の構成要素が相まって、少ないエネルギーで、かつ背筋を伸ばした姿勢で歩行が安定してできるという格別の効果を奏するものである。The present invention will be described in further detail.
As a result of analyzing the state in which the cane is actually used and experimentally producing and examining canes having various structures and shapes, the inventor has found that the
また、凹面状で形成された手首当て3を支柱4の上端部に付設することによって、個人個人の体格、骨格に最も適した杖とすることが可能になる。杖の理想的な長さはそれを使う人の身長の半分プラス2〜3センチである。これまでの杖は、出来合いの杖の下部を切り詰めて石突きを被せただけで、高齢者が使用しているのが一般的であり、本当に使う人の体型、骨格に合った杖であるとはいえない。特にグリップ部に関してはすでに角度が決まっており、手首の関節の曲がり具合等個人差があり、最適な角度が確保出来ていないのが大半である。間違った角度でのグリップを握り続けていると、手首の関節を痛めてしまうことになる。 Further, by attaching the
杖の長さに関しては問題は少ないが、グリップ部の形状にはT字型、L字型、U字型等の種類があり、握る時の条件が微妙に異なるが、グリップを握った時の手首の関節角度までは考慮されていないのが現状である。杖は眼鏡と同じで個人個人の体格、関節の曲がり具合いに合わせた角度、形状が重要な要素であり、自分に合わない杖を使用した場合には手首の関節を痛めてしまうことがある。ところが新しい杖を製作する段階で、製作コストが優先されて、例えば支柱はどこそこで仕入れて、グリップや石突きもそれぞれ各メーカーから仕入れて単にそれらの組み合わせでしかないものがほとんどである。そういう作り方をしているから、デジタル家電と云われる物が部品の寄せ集めで物が作れてしまうのと同様に、杖に関してもそこには作り手の、杖全体としての思想、理念が表現されておらず、結果として、どこの杖メーカーでも大差の無い商品しか出て来ない理由の一つとなっている。 There are few problems with the length of the cane, but there are T-shaped, L-shaped, and U-shaped types of grips, and the conditions for gripping are slightly different. At present, the wrist joint angle is not taken into consideration. The cane is the same as the glasses, and the angle and shape according to the individual's physique and the degree of bending of the joint are important elements. If a cane that does not fit the person is used, the wrist joint may be damaged. However, in the stage of manufacturing a new cane, the manufacturing cost is given priority. For example, most of the pillars are purchased there, and grips and stone butt are purchased from each manufacturer. Because of this way of making, just as things called digital home appliances can be made by gathering parts, the cane also expresses the philosophy and philosophy of the creator as a whole. As a result, it is one of the reasons why only products with no big difference appear in any cane maker.
高齢者は、自分では杖を持ち上げたつもりでも、実際には思っている程持ち上がってはおらず階段等の段差のある所では杖の下部をぶつけて傷だらけになってしまうことがしばしば生ずる。また、石突きの交換時期がきているにも関わらず、滑り易く危険な状態のまま使っている高齢者が多い。杖の握り方についても、 グリップ部を本来の握り方とは全く逆な持ち方をしている高齢者がおり、これは原理的に明らかに手首の関節を痛める握り方であるが、その人にとっては手首の曲がり具合からして、実はその角度が握り易い角度になっている。 Even if an elderly person intends to lift the cane by himself, the elderly person does not actually lift up as expected, and often hits the lower part of the cane where there is a step such as a staircase and becomes full of wounds. In addition, there are many elderly people who are using slippery and dangerous conditions despite the time to replace the stone bumps. There is also an elderly person who holds the grip part in the opposite way to the original way of gripping the cane, which in principle is a way of gripping that clearly damages the wrist joint. For the sake of wrist bending, the angle is actually easy to grip.
図7は市販されている代表的な杖の構成、形態を表わしたものであるが、基本的には3部品で構成される。すなわち、グリップ、支柱、石突きであり、グリップは支柱を立てた状態でその角度が固定されてしまうのでそれを使う人によっては無理な角度で手首の関節を捻じ曲げて持つため、手首の関節を痛めてしまう欠点があった。支柱は、木、カーボン、アルミ等が使われているが、過去において木、カーボンは折れるという欠点があった。又、支柱の下部においては段差等のある所を通過する際にぶつけて損傷するという欠点もある。アルミの支柱タイプの多くは二重構造となっており、杖の長さを決定する際には外側と内側の支柱をスライドさせて、あらかじめそれぞれに用意された穴を合わせてそこにピンを差し込んで長さを決める訳であるが、用意された穴のピッチが25ミリほどの間隔であるため、使う人の身長に最適な長さが碓保できるようになっていない。石付きに関してはデザイン優先の為か、極端に細い物を見かけるが、滑らないという観点から云うと論外であり、目地等にはまり込んで転倒等の思わぬ事故にもつながる危険がある。さらに、使う人のくせにもよるが、著しく片減りしているにも関わらず交換時期が判らず、そのまま使用し続けられることも多く、危険である。 FIG. 7 shows the structure and form of a typical cane that is commercially available, but basically comprises three parts. In other words, grips, struts, and stone thrusters, and the angle of the grips is fixed with the struts upright, so depending on the person using them, the wrist joints are twisted and bent at an unreasonable angle. There was a fault that would hurt. The pillar is made of wood, carbon, aluminum, etc., but there has been a drawback that wood and carbon break in the past. In addition, the lower part of the support has a disadvantage that it hits and is damaged when passing through a place with a step or the like. Many aluminum prop types have a double structure, and when deciding the length of the cane, slide the outer and inner props, align the holes prepared in advance, and insert the pins there However, since the pitch of the prepared holes is an interval of about 25 mm, the optimal length for the height of the user cannot be secured. As for the stone attachment, it seems to be an extremely thin object because of design priority, but it is out of the question from the viewpoint of not slipping, and there is a risk of getting stuck in joints and causing unexpected accidents such as falls. Furthermore, although it depends on the habit of the user, it is dangerous because the replacement time is not known despite the fact that it has been remarkably reduced.
図8は、医療用のロフストランドクラッチと呼ばれている杖であり、杖の最上部に半円状の腕当てを備えており、上腕部にはめてグリップを握るようになっている。しかし上腕に固定している為に万が一転倒した時には腕から離れず、かえって骨折等の危険が生じるという欠点がある。そして半円状の腕当てはプラスチックで成形した物に布なり、ビニールを覆ってあるが、長時間の使用において、腕に当たる部分が痛くなったり、汗で蒸れるという欠点がある。更にほとんどのこのタイプの杖はステンレスの丸パイプを加工して作られているため、重いという欠点もある。 FIG. 8 shows a cane called a medical Lofstrand clutch, which is provided with a semicircular arm rest at the top of the cane so that the grip can be gripped on the upper arm. However, since it is fixed to the upper arm, there is a disadvantage that it does not leave the arm when it falls, and there is a risk of fracture or the like. The semicircular arm rest is made of plastic and is covered with a cloth. However, there is a drawback that the portion that hits the arm becomes painful or gets muddy with sweat when used for a long time. In addition, most of this type of wand has a drawback of being heavy because it is made by processing a stainless steel round pipe.
図9は、従来のL字型と云われるグリップタイプの杖を握った時の状態を表わした図である。グリップの角度が固定されているため、使う人によっては図のように手首を少し捻りながら掴むことになる。このような状態で長い間使い続けると手首の関節を痛めてしまう危険がある。そして不意の転倒やよろけた時には手首の関節の一箇所で体を支えようとするため、体重が手首にかかり、関節を痛めたり、骨折等の事故にもつながる危険がある。 FIG. 9 is a diagram showing a state when a grip-type cane called a conventional L-shape is gripped. Because the angle of the grip is fixed, depending on the person who uses it, as shown in the figure, it is grasped while twisting the wrist a little. If you continue to use it for a long time in such a state, there is a risk of damaging the wrist joint. And when it falls unexpectedly or staggers, it tries to support the body at one point of the wrist joint, so there is a risk that the weight is applied to the wrist, the joint is damaged, and an accident such as a fracture occurs.
図10は、上述のような欠点を取り除くための手段として、従来の杖の握り方を変えたものである。手首を捻らず自然な形で腕を降ろして指を握ると、人さし指は小指より下側を向くことになる。つまり同じ状態で、例えば鉛筆を握ると人さし指側の方が下がる角度になる。そこで杖を垂直に立てた状態で水平線を0°とした場合、グリップの角度を0°から下側45°の範囲で傾斜させることにより手首を捻らずグリップ2を握る形態がとれる。その状態で本発明の手首当て3を備えることで、グリップ2と手首当て3の2箇所で杖を保持する形となり、安定した歩行と手首に掛かる負担を軽減することができる。図11は従来の杖を使った時の姿勢を示す図である。 FIG. 10 shows a conventional way of gripping a cane as a means for removing the above-mentioned drawbacks. If you lower your arm and grip your finger in a natural way without twisting your wrist, your index finger will point downward from your little finger. In other words, in the same state, for example, when holding a pencil, the angle of the index finger is lowered. Therefore, when the horizontal line is set to 0 ° with the cane vertically set, the
また、高齢者の方が使っている杖を観察すると、杖の下部が傷だらけになっているものをよく見かける。これは高齢者が階段等段差のある所を通過する際、自分では充分持ち上げたつもりでも実際には大して持ち上がっておらず、角等に打ちつけてできた結果である。又石突きに関しても幾つかの問題点を見い出すことがある。石突きの持つ意味は大きく2つあり、1つは杖を突いた時に滑って転倒等の事故が起こらないための滑り止めであり、2つ目は、杖を突いた時の衝撃を緩和させて、手首や肘、肩への衝撃を和らげるためである。それを念頭に実際に使用されている杖を見ると、使う人のくせにもよるが、片減りして交換時期が来ているにも関わらず、そのまま使用され続けるケースが少なくない。滑り易く大変危険な状態であるが、その理由のひとつとして、交換の目安が明確になっていないからと考えられる。デザイン重視のためか、極めて細身の石付きの杖もあるが、タイルの目地や排水溝の蓋等の隙間にはまり込み転倒等の危険性がある。 Also, when observing the cane used by elderly people, you can often see the bottom of the cane being full of scratches. This is the result of an elderly person hitting a corner or the like when he passed through a stepped area such as a staircase, even though he intended to lift it up enough. There are also some problems with stone thrust. There are two main meanings of a stone thruster. One is a slip stopper to prevent accidents such as falling when the staff sticks, and the second is to reduce the impact when the staff is thrust. This is to ease the impact on the wrists, elbows and shoulders. If you look at the cane that is actually used with that in mind, it depends on the habit of the person who uses it. It is slippery and very dangerous, but one reason is that the standard for replacement is not clear. There is also a cane with a very thin stone, either because of the emphasis on design, but there is a danger of falling into a gap such as a tile joint or drainage lid, etc.
図13は、手首を捻ることなく自然な形でグリップ2を握ることができ、使う人の体格、骨格等により異なる手首の曲がり具合に対応できるように、手首当て3を組み付けた図である。 FIG. 13 is a diagram in which the
図14は、高齢者にとって少しの労力で杖が前に出易くするための手段として、グリップ2を支柱より前方向に設置し、持ち上げた瞬間から前述の慣性モーメントがより働き易いように、石突き5の重量を歩行時に安定した動きとなる程度の高重量にしたものである。 FIG. 14 shows that as a means for making it easier for an elderly person to put out the cane with a little effort, the above-mentioned moment of inertia is more easily applied from the moment the
図15は、上記の形態を取り込んで本発明杖を持ち上げた時の状態を示す図である。 FIG. 15 is a view showing a state when the above-described embodiment is taken and the cane of the present invention is lifted.
図16は、上記課題の段差のある所での、例えば階段と杖の関係を表わしたものであるが、ぶつけて傷付くことを軽減する手段として、石突き5を階段の1段分の高さである20センチとしたものである。 FIG. 16 shows the relationship between, for example, a staircase and a cane at a step where the above-described problem exists. As a means for reducing damage by hitting, the
図17は、すり減った石付き5の交換時期が目視で判断できるようにした石付き5の断面図である。 FIG. 17 is a cross-sectional view of the stoned 5 so that the replacement time of the worn stoned 5 can be visually determined.
図18は石突き5の片減りを無くすとともに、滑らかな歩行が得られるようにした本発明杖の形状と動きを表わしたものである FIG. 18 shows the shape and movement of the cane according to the present invention, in which the side of the
以下、図面に従って本発明杖の構成の詳しい説明をする。図1は本発明杖の組み立て側面図である。支柱4、支柱4の下部に形成された石突き5、前記支柱4の上部に形成されたグリップ基部1、及びグリップ基部1に付設されたグリップ2からなり、グリップ2がグリップ基部1から前方向下方に傾斜して設けられており、支柱4の上端部には使用時に手首に自然な形で当たるように手首当て面が凹面状に形成された手首当て3が付設されており、かつ、前記石突き5の重量を歩行時に振り子のように安定した動きとなる程度の高重量としている。 Hereinafter, the configuration of the cane of the present invention will be described in detail according to the drawings. FIG. 1 is an assembled side view of the cane of the present invention. The
図19は本発明杖の斜視図である。石突き5は、安定した動きとなる程度の高重量にすることによって生じるより大きな慣性モーメントを得るために接地面下部を太くし、かつ、接地面積が広がることで滑りにくくした形状としており、素材としては、摩擦係数が高く、耐磨耗性にも優れた自動車用タイヤのゴム素材を使用するのが好適である。 FIG. 19 is a perspective view of the cane of the present invention. The
支柱4は、折れたりまがったりして使用者が怪我等をすることのないように、金属の中で最も比重が軽く、薄肉でも充分に強度が出るマグネシュウムの押し出し材を使用することが望ましい。その時支柱4の断面形状は多くの従来の杖の支柱の断面が正円であるのに対し、楕円もしくはその一部を削った形状とする。これにより、正面から見ると細く、側面はある程度幅を持たせて強度を確保することでマグネシュウムの持つ素材の特性を表現できる。グリップ基部1も、支柱4と同じマグネシュウムの鍛造で作成し、その上端に、使う人にとって最良の角度で手首に当たるようにした、凹面で成形されたエラストマや発泡ウレタン等を素材とする角度調整が可能な手首当て3を、手首当て留めネジ8で固定することが望ましい。角度調整は数段階用意するようにし、板バネを使用したり、スプリング状の押しバネを手首当て3に内臓し、その先端にボールベアリングを設置し、グリップ基部1本体側に半球状のへこみを設け、手首当て3が移動する毎に前述のベアリングがへこみ部に落ち込みクリック感を出す等様々な方法が考えられるが、その方法を問うものではない。そして手首当て3と同様、エラストマや発泡ウレタン等で成形されたグリップ2をグリップ基部1に左右から挟み込むようにしてグリップ留めネジ7を介して固定する。そのグリップ2の角度は重要である。手首を不自然な形で捻ることなく、腕を真下に降ろした状態でグリップ2を自然な形で握ることができるように、杖を垂直に立てた状態で接地面を水平方向0°とした場合、下方向に0°から45°の範囲で角度を設定できるようにしている。任意の角度で設定したグリップ2を基準として使う人の手首が捻ることなく自然な形で握れ、常に手首当て3が手首付近に接触している状態なので、2点で杖を保持することになる。グリップ2および手首当て3を組み付けたグリップ基部1と石突き5はそれぞれ組み付けネジ9、10により支柱4に組み付けられる。 It is desirable to use a push-out material of magnesium that has the lightest specific gravity among metals and has sufficient strength even if it is thin so that the user will not be injured or the like due to bending or bending. At this time, the cross-sectional shape of the
かかる構成、形態を採択することによって安定した歩行が得られる。図2および図3は、それぞれ本発明杖の上面図および底面図である。図4は本発明杖の正面図であるが、グリップ基部1、支柱4を細くして石突き5の下部を太くすることによって、慣性モーメントの発生を促進させ、結果として少しの労力で杖が前方向に出易くする役目を果たす。また、高齢者が階段等段差のある所を通過する際に杖の下部をぶつけて傷付けることがあるが、石付き5本体の長さを、階段1段すなわち約20センチの長さ迄伸ばすことによって、支柱4への傷付きを防止する効果が生ずる。 Stable walking can be obtained by adopting such a configuration and form. 2 and 3 are a top view and a bottom view of the cane of the present invention, respectively. FIG. 4 is a front view of the cane according to the present invention. By thinning the
図6は、本発明杖の右側面図である。石付き5の一端には支柱4に組み付けるための強度のある金具6がインサートされており、石突き5は、組み付けネジ10を介して支柱4に設けられたネジ穴にしっかりと固定される。グリップ基部1は、マグネシュウムの鍛造で作成し、そこにグリップ2、手首当て3がそれぞれグリップ留めネジ7、手首当て留めネジ8を介して組み付けられる。支柱4は、マグネシュウムの押し出し材で作成し、任意の長さでカットする。押し出し材を使用することで、自由な形が得られる。石突き5は、滑りにくく、耐磨耗性に優れた観点から、硬質ゴム素材を使用する。そのうえで、グリップ2、手首当て3を含むグリップ基部1、石突き5は、支柱4に組み付けネジ9、10を介してそれぞれ組み付けられる。 FIG. 6 is a right side view of the cane of the present invention. A
図2は本発明杖の上面図であり、安全性の観点から、また外観を良好にするために、突起部を少なくしている。図3は本発明杖の底面である。図4は本発明杖の正面図であり、石突き5は支柱4よりも幅を広くとることで接地面積を確保している。図5は背面図であり、外観を良好にするために、組み付けネジ9、10を背面に施している。図6は右側面図である。 FIG. 2 is a top view of the cane of the present invention, in which the protrusions are reduced from the viewpoint of safety and in order to improve the appearance. FIG. 3 shows the bottom surface of the cane of the present invention. FIG. 4 is a front view of the cane of the present invention, and the
図9は従来の杖を握った時の状態を表わした図である。杖を握った時、グリップの角度及び形状のため、手首を少し捻った形で掴むことになる。杖を握る時の角度は極めて重要な要素のひとつであり、使う人の関節の曲がり具合は人それぞれ個人差があり、従来の杖のようにあらかじめ決められた角度のグリップを握り続けると合わない人はかえって手首を痛めてしまう危険がある。図10は、この問題を解決する方法として、手首を不自然な形で捻ることなく自然な形でグリップを握れ、その時に使う人にとって最良の形で握れるように、角度調整可能な手首当て3を備えた状態で握ったものである。自然な形で杖を立てた状態で水平を0°とした時、それを基準に下方向0°以上45°以下の角度で傾斜を付け、設定したグリップ2を基準として、手首当て3を使用する人が最良と感じる位置で固定することにより、手首を捻ることなくグリップ2と手首当て3の2箇所でしっかりと保持できるものであり、その形態を取り込むことにより、使う人個人個人に適合したパーソナルユースの杖が実現する。 FIG. 9 is a diagram showing a state when a conventional cane is gripped. When grasping the cane, the wrist is slightly twisted because of the angle and shape of the grip. The angle when grasping the cane is one of the most important factors, and the bending of the joints of the user varies from person to person, and it will not match if the grip of a predetermined angle is kept like a conventional cane. There is a danger that people will hurt their wrists. FIG. 10 shows a method for solving this problem. The
図12は、実際に杖を使った時の杖の動きを表わした図であり、杖を前に出す時には肩、あるいは肘を支点とした回転運動が発生する。その時本発明の石突き5を振り子のように安定した動きとなる程度の高重量にすることで生じる慣性モーメントを応用することで、杖を持ち上げた瞬間から杖先、すなわち石突き5の先端部は前に出ようとする運動が始まる。そこでよりおおきな慣性モーメントを得るために、グリップ2を支柱4の前方向に設ける形状としている。 FIG. 12 is a diagram showing the movement of the wand when the wand is actually used. When the wand is moved forward, a rotational movement with the shoulder or elbow as a fulcrum is generated. At that time, by applying the moment of inertia generated by making the
図14は、本発明杖を立てて接地した状態を表わした図である。点Bは点Cの真下にある。図15は、本発明杖の使用時における杖の動きを表わした図である。杖を少し持ち上げて接地面から浮かせた時には点Aが支点となり、点Cは点Aの真下、すなわち点Dへ円弧を描きながら貫性モーメントの作用により移動しようとする。その時、L寸が大きければ大きい程、斜線部の比重が高い程その動きは顕著に現われる。そのため、側面から見て、石突き5の後部に重量が集約する形状としている。 FIG. 14 is a view showing a state in which the walking stick of the present invention is erected and grounded. Point B is directly below point C. FIG. 15 is a diagram showing the movement of the wand when the wand of the present invention is used. When the cane is lifted up slightly and lifted from the ground contact surface, point A serves as a fulcrum, and point C tries to move by the action of a penetrating moment while drawing an arc to point D, that is, to point D. At that time, the larger the L dimension is, the higher the specific gravity of the shaded portion is. For this reason, when viewed from the side, the shape is such that the weight is concentrated at the rear of the
図13は、手首当て3が支柱4の上端部に角度調整可能に付設した本発明の杖である。本発明杖は、手首を捻らず杖を持つことを前提としているので、下方向に傾斜させたグリップ2を設けると同時に手首当て3を設けて手首の関節がふらつかないよう固定するものであるが、それだけでは未だ不十分である。なぜなら、杖を持つ時の手首の関節の曲がり方は個人差があり、従来の杖のようにグリップの角度を単純に固定すべきものではない。そこで使う人にとって最良な角度で安定したグリップとするために、手首当て3を一旦手首当て留めネジ8を介して仮止めし、そこを支点として使う人にとって最適な角度で手首当て3が手首に当たるよう位置を計り出し、最後に手首当て留めネジ8をしっかりと締め付ける。手首当て3の角度調整は数段階にできるようにしており、板バネや押しバネを用いてグリップ基部1に接触している状態を作る。もちろん、その他の方法で行ってもよい。一度設定した手首当て3の組み付け角度は、留めネジ8を緩めることで再度設定することが可能である。 FIG. 13 shows the cane of the present invention in which the
図16は階段等段差のある場所と杖の関係を表わした図である。高齢者は自分では段差のある場所において充分に持ち上げたつもりでも実際には考えている程には持ち上がってはおらず、そのため杖の下部をぶつけ損傷させたりしている。高齢者に杖をもっと高く持ち上げなさいと云っても筋力の衰えた人には無理な話しであり、ぶつけるものと想定した上で最小限の損傷にとどめる方法として、石突き5で当てるようにする。 FIG. 16 is a diagram showing the relationship between a place with a step such as stairs and a cane. Elderly people are not lifting as much as they actually think, even though they intend to lift it up sufficiently in a stepped area, so they hit the lower part of the cane and damage it. Even if the elderly should lift the cane higher, it is impossible to talk to those who have weakened muscles. .
図17は石突き5の断面を表わした図である。石突き本来の目的は杖が地面に接する時の緩衝材であり、滑り止めでもあるが、使う人の癖で片減りしていて交換時期が来ているにも関わらず、そのまま使われている場合が往々にしてある。すり減った石突きは杖を地面に突いた時、衝撃が直接手首や肩に伝わり、関節を痛めてしまう原因であり、又滑り易く転倒等の危険もある。そこで本発明杖は、石突き5の下部の一部を2色成形で作り、例えば外側には黒いゴムで、中側の一部を赤いゴムというふうにすることで使い込んですり減った石突き5の最下部に赤いゴムが見え始めたら交換時期であるということが目視で判断できるようにしている。それにより滑ったり、転んだりの事故を軽らすことができる。 FIG. 17 is a view showing a cross section of the
図18は、杖が前に出る時には肘、肩を支点とした回転運動が発生し、その後に石突き5を接地するが、その時の杖の角度が傾斜した状態で石突き5の後ろ側から突く状態を表わした図である。従来の石突きの底面の形状は平らなため、永い間の使用で石突きの後ろ側から減り始め、その為片減り状態になってしまい、滑り易く危険な状態となる。そこで本発明杖は、石突き5の後ろ部分にあらかじめR面を採った形状を取り入れることにより、平均して石突き5の底面が減ることになり、且つなめらかな杖の動きが得られるものである。 In FIG. 18, when the cane comes forward, a rotational motion occurs with the elbow and shoulder as a fulcrum, and then the
図19は、本発明高機能性杖の構成を示す斜視図である。体力、筋力、更には握力の衰えた高齢者が使用するため、軽くて強度のある素材としてグリップ基部1はマグネシュウムの鍛造で作成し、同様の理由で支柱4もマグネシュウムの押し出し材を使用している。その他、チタン、アルミ合金、カーボン、各種合成樹脂、それらの複合材料によって製造してもよい。使う人の身長に合わせた杖を作るために、支柱4は任意の寸法に切断して正しいサイズに調整する。グリップ2は握った時の感触を考慮して、ゴム素材や発泡ウレタン等が考えられるが、それらに限定されるものではない。成形色は2、3色用意し、使う人の好みを反映できるようにすることもできる。 FIG. 19 is a perspective view showing the configuration of the highly functional cane of the present invention. The
手首当て3は、自然な形で手首に当たるよう、又杖本体が左右に振れることなく安定した状態で保持できるように、その断面形状を凹面で作成し、上面から見た時の形状はグリップ基部1に組み付ける側はその幅を狭くする事で使う人の手首の太さに対応できるよう“逃げ”を作って、他端は逆に幅を広げ、深くすることで安定した保持ができるようにしている。手前側にはグリップ基部1に組み込むためのネジ穴を設け、手首当て留めネジ8でしっかりと固定している。材質はグリップ2同様にエラストマや発泡ウレタン等が好適であるが、特にその材質を問うものではない。 The
図20は、本発明杖の部品構成を示す分解斜視図であり、石突き5の一端にはインサート成形された強度の高い金具6があり、支柱4に差し込んで組み付けネジ10によりしっかりと固定されている。石突き5の素材は摩擦係数が高く、耐磨耗性に優れた素材とするのが好適である。 FIG. 20 is an exploded perspective view showing the component structure of the cane of the present invention. A high-
図21は、グリップ基部1及びそこに組み付けられるグリップ2、手首当て3のそれぞれの寸法を表わした図である。グリップ基部1に付設されるグリップ2を握った状態で手首の動きに連動するよう手首の関節の下付近に可動式手首当て3の支点となるネジ穴を設けている。手首当て3がフィットするように、L1の寸法をグリップ2の後端から40〜45ミリ程の範囲に設定とするのが好適である。また、グリップ2は、しっかりと握れるように、L2の寸法を80ミリ程度とするのが好適である。手首当て3は、グリップ2を握った時に手首の関節に負担がかかることなくグリップ2と手首当て3の2箇所で安定して保持できるように、L3は90〜100ミリ程の寸法とするのが好適である。グリップ2と手首当て3を付設した状態で安定した保持を確保するには、L4の寸法を210〜220ミリとするのが好適である。 FIG. 21 is a diagram showing the dimensions of the
図22は、手首当て3の斜視図であり、グリップ2を握った時、グリップ基部1の後端に付設され、その断面は自然な形で手首周辺に当たるよう凹面で形成しているる。そして使う人それぞれ手首の太さが異なるため、手前側はその幅を狭く、且つ浅くして“逃げ”の部分を作って、逆に後端側はその幅を広く、深くすることで安定した保持が可能となる。 FIG. 22 is a perspective view of the
図23は、身長180センチと150センチの人が本発明杖を使用した時の状態を示す図である。支柱4は、マグネシュウムの押し出し材を使用するが、その長さは使う人の身長に合わせ、手首の関節を痛めることないように設定する上で極めて重要な要素であり、従来の計算方法である使う人の身長の半分プラス2〜3センチを基に計算すると、180÷2=90であり、90センチプラス2〜3センチでグリップの位置は接地面から92〜93センチが理想的な高さとなる。そこから石突き5の寸法、例えば20センチを引いた値である72〜73センチであるが、実際にはグリップ基部1におけるグリップ2の位置は、2〜3センチ後方にあるので、支柱4の寸法はその分差し引いた長さ、すなわち70センチ程度となる。身長150センチの人の場合には150÷2=75であり、75センチプラス2〜3センチでグリップ2の接地面からの高さは77〜78センチとなり、そこから石突き5の寸法20センチを引いて、支柱4の長さは55〜56センチとなる。 FIG. 23 is a view showing a state when a person having a height of 180 cm and 150 cm uses the cane of the present invention. The
なお、本発明は、上記の実施例および図面等に示した実施態様に限定されるものではない。杖の各部を構成する材料は、本発明の目的にそった各種の材料を使用することができ、構成も設計変更ができる。 In addition, this invention is not limited to embodiment shown in said Example, drawing, etc. As the material constituting each part of the cane, various materials can be used in accordance with the object of the present invention, and the configuration can be changed in design.
1・・・グリップ基部
2・・・グリップ
3・・・手首当て
4・・・支柱
5・・・石突き
6・・・金具
7・・・グリップ留めネジ
8・・・手首当て留めネジ
9・・・組み付けネジ
10・・・組み付けネジDESCRIPTION OF
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138416A JP5148922B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | High-function cane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138416A JP5148922B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | High-function cane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272389A true JP2008272389A (en) | 2008-11-13 |
JP5148922B2 JP5148922B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=40051114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007138416A Expired - Fee Related JP5148922B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | High-function cane |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148922B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130247946A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 3D Systems, Inc. | Crutch apparatus and method for designing and fabricating |
JP2014147614A (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Hatachi Kogyo Kk | Cap for walking assist pole |
JP2014147613A (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Hatachi Kogyo Kk | Cap for walking assist pole |
JP2016015997A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | ブライト・ソレイルズ株式会社 | Walking aid |
US10172759B2 (en) * | 2010-12-01 | 2019-01-08 | Vidcapp Ithef Sl | Adjustable elbow crutch with curved arm and oval section |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08276710A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Goichi Gomme Kk | Non-slip piece and tire therewith |
JP2001286315A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Atech:Kk | Walking stick |
JP2001353010A (en) * | 2000-04-14 | 2001-12-25 | Marutoku:Kk | Walking stick |
JP2002325609A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-12 | Expert Of Japan:Kk | Shaft |
JP2003275261A (en) * | 2002-01-16 | 2003-09-30 | Anfinity:Kk | Walking stick |
JP3118121U (en) * | 2005-09-22 | 2006-01-26 | 田辺プレス株式会社 | Magnesium alloy lighted walking stick |
JP2006102456A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Sadako Mizukami | Light emitting and flickering stick for traffic safety |
JP2007508057A (en) * | 2003-10-10 | 2007-04-05 | ミレニアル メディカル イクイップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー | Ergonomic foldable crutch |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007138416A patent/JP5148922B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08276710A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Goichi Gomme Kk | Non-slip piece and tire therewith |
JP2001286315A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Atech:Kk | Walking stick |
JP2001353010A (en) * | 2000-04-14 | 2001-12-25 | Marutoku:Kk | Walking stick |
JP2002325609A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-12 | Expert Of Japan:Kk | Shaft |
JP2003275261A (en) * | 2002-01-16 | 2003-09-30 | Anfinity:Kk | Walking stick |
JP2007508057A (en) * | 2003-10-10 | 2007-04-05 | ミレニアル メディカル イクイップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー | Ergonomic foldable crutch |
JP2006102456A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Sadako Mizukami | Light emitting and flickering stick for traffic safety |
JP3118121U (en) * | 2005-09-22 | 2006-01-26 | 田辺プレス株式会社 | Magnesium alloy lighted walking stick |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10172759B2 (en) * | 2010-12-01 | 2019-01-08 | Vidcapp Ithef Sl | Adjustable elbow crutch with curved arm and oval section |
US20130247946A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 3D Systems, Inc. | Crutch apparatus and method for designing and fabricating |
US9032982B2 (en) * | 2012-03-23 | 2015-05-19 | 3D Systems, Inc. | Crutch apparatus and method for designing and fabricating |
JP2014147614A (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Hatachi Kogyo Kk | Cap for walking assist pole |
JP2014147613A (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Hatachi Kogyo Kk | Cap for walking assist pole |
JP2016015997A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | ブライト・ソレイルズ株式会社 | Walking aid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5148922B2 (en) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5495867A (en) | Dual handled cane | |
JP5148922B2 (en) | High-function cane | |
US8844548B2 (en) | Walking aid support | |
JP2887417B2 (en) | Walking aids | |
US7377285B2 (en) | Walker | |
US10278887B2 (en) | Crutch and sitting device | |
US6569069B1 (en) | Stretching and massaging device for the back and shoulders | |
US5787913A (en) | Stairs climbing walker | |
US20170319423A1 (en) | Crutches and Sitting Device | |
JP5405755B2 (en) | handrail | |
JPH0536059B2 (en) | ||
JP4900788B2 (en) | Cane | |
US20120055523A1 (en) | Mobility device | |
TWM469904U (en) | Multifunctional mobile rehabilitation aids | |
JP6985853B2 (en) | Handle grip | |
JP3207945U (en) | Cane shoe spatula | |
JP6762687B2 (en) | Walking pole | |
Murphy | Some notes on canes and cane tips | |
CN107242654A (en) | Multiway cane formula walk helper | |
CN215245332U (en) | Bicycle handlebar convenient to spacing | |
KR101955860B1 (en) | Carbon stick of both handles for the old and the weak | |
JP3136102U (en) | Umbrella mounting cane member set | |
JP3140266U (en) | Tip elastic member for walking stick and walking stick | |
JP3101514U (en) | Stainless steel spiral spring feet for canes (sticks). | |
CN207821274U (en) | Multiway cane formula walk helper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |